JP5549898B2 - 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法 - Google Patents

5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5549898B2
JP5549898B2 JP2006101218A JP2006101218A JP5549898B2 JP 5549898 B2 JP5549898 B2 JP 5549898B2 JP 2006101218 A JP2006101218 A JP 2006101218A JP 2006101218 A JP2006101218 A JP 2006101218A JP 5549898 B2 JP5549898 B2 JP 5549898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hmf
reaction
saccharide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006101218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269766A (ja
Inventor
豊 生島
正大 佐藤
肇 川波
マヤ・チャタジー
景一郎 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Hokkaido Research Organization
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Hokkaido Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Hokkaido Research Organization filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006101218A priority Critical patent/JP5549898B2/ja
Publication of JP2007269766A publication Critical patent/JP2007269766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549898B2 publication Critical patent/JP5549898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Description

本発明は、5−ヒドロキシメチル−2−フルフラール(HMF)の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、高温高圧状態の水あるいは酢酸それらの混合溶媒を反応溶媒とし、一段階でHMFを製造する方法に関するものである。本発明は、酢酸、それらの混合溶媒を反応溶媒とし、吸熱反応の場合には、温度100〜400℃、圧力0.1〜40MPaの水あるいは酢酸、それらの混合溶媒を反応溶媒として、無水カルボン酸を添加した場合の糖類からのHMFを一段階かつ短時間、連続的に合成する方法を提供するものである。ここで、糖類として単糖類、二糖類、多糖類が挙げられ、単糖類としてグルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース等、二糖類としてサッカロース、マルトース等、多糖類としてセルロース等が挙げられる。
HMFは、原料・基質の機能性を向上し、更に、付加価値を付与するため、香料、医薬品、食品分野等において有用である。通常、HMFを合成する場合、従来法では、非プロトン性有機溶媒に加えて酸・塩基触媒が必要であり、食品、医薬品に利用される場合、残存する有機溶媒、触媒の除去は大きな労力を必要とし、環境に影響を与えるのみならず、生体に有害である等の問題点を有していた。本発明は、無水カルボン酸と糖類から、水を用いるプロセスのみでHMFを合成する方法とその反応組成物を提供するものであり、香料、医薬品や食品のみならず、化成品合成にも応用可能であり、HMFを効率良く、短時間で、連続的に生産し、提供することを可能にするものである。
従来、糖類から有機溶媒中触媒を脱水剤としてHMFを合成する方法が種々報告されている(非特許文献1参照)。一般的に、HMFは、DMSOのような糖が溶解する有機溶媒を用いて、イオン交換樹脂やルイス酸を用いて、D−グルコースを原料として、90%程度の収率で得られるという多くの報告がある。一方、溶媒として水を用いた場合には、報告は少ないが、有機溶媒使用の場合よりも低収率である。一般的に、温度200℃以下の水中では、反応性が低いため低収率であるが、温度200℃以上の水中では、反応性が向上するものの収率58%程度とされている(図1)。最近、バッチ型装置を用いてリン酸でpH2に調整した270℃の亜臨界水条件下、反応時間120秒で、D−グルコースから30%、D−スクロースから40%、D−フルクトースから65%得たとの報告がある(非特許文献3)。
反応後における後処理に関しては、通常の触媒・有機溶媒中のHMF合成では、反応混合物に中和剤を脱水剤として中和後、抽出溶媒と水あるいは飽和食塩水を加え、分液し、溶媒層は、その後、乾燥、溶媒除去、蒸留あるいは精留のプロセスを得て目的物を得るが、水層には、水の他に、触媒、有機溶媒、酢酸、基質、生成物、副生成物、無機物の複雑な混合物が含有される。ここで、水層からの触媒の分離が容易である場合には、回収再生され、再使用されるが、分離が困難である場合には、そのまま廃棄・処分される(図2)。高温高圧水中HMF合成の場合のように、水層に触媒、有機溶媒が含有されず、水、酢酸、生成物のみが含有されるならば、生成物をデカンテーションにより分離後、水層に対して共沸混合物を形成する物質を添加した共沸蒸留を行うことで、水と氷酢酸とに分離することが可能である(特許文献3)。このことは、水の再生を可能にし、通常法に比べて環境低減型のプロセスであることを意味する(図3)。
このように、従来法では、HMF合成の場合、触媒及び有機溶媒が必要であるため、製品の品質上、反応後の分離操作において、触媒、有機溶媒やカルボン酸の除去が必要であり、分離操作後の水層は、廃棄物となりやすく、廃液の問題を生じる。更に、環境に対する影響や生体への有害性への配慮から、またヒトが経口する食品・医薬品の安全性から、触媒・有機溶媒のより高度分離が要求される。高度分離に必要なコストは、合成操作と同程度であり、望ましくは触媒と有機溶媒を使用しない方が良い。以上のことから、当該技術分野においては、簡単、低コスト、環境低減型の合成プロセスで、分離操作が容易かつ高度分離が可能で、触媒や有機溶媒の残存しないHMFの連続的合成を可能とする合成手法が強く要請されていた。
特開2005−200321号公報 特開2005−232116号公報 米国特許第5,980,696号明細書 J.Lewkowski,ARKIVOC,2001,(i),17−54 K.Seri,Y.Inoue,H.Ishida,Chem.Lett.,2000,22 F.S.Asghari and H.Yoshida*,Ind.Eng.Chem.Res.,2006,45,2163−2173
このような状況のなかで、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、低コストで、環境に優しい簡単な高速合成プロセスで、上記HMFを連続的に合成することができる新しい合成方法を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、高温高圧水、又は亜臨界水又は超臨界水を反応溶媒とすることで、糖類から無水カルボン酸を脱水剤としてHMFを合成できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、糖類から無水カルボン酸を脱水剤としてHMFを短時間の反応条件下で連続的に合成する方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)無水カルボン酸を触媒として糖類から5−ヒドロキシメチル−2−フルフラール(HMF)を合成する方法であって、
1)高温高圧状態の亜臨界流体ないし超臨界流体を反応溶媒として使用し、無水カルボン酸以外の触媒を用いることなく、無水カルボン酸を添加した反応場の糖類から一段階の合成反応でHMFを合成すること、2)その際に、亜臨界水ないし超臨界水を反応溶媒として使用して該亜臨界水ないし超臨界水中で反応時間3〜60秒の範囲で無水カルボン酸と糖類から無水カルボン酸を脱水剤とするプロセスでHMFを合成すること、を特徴とするHMFの製造方法。
(2)糖類として、単糖類、二糖類、又は多糖類を用いる、前記(1)記載の方法。
(3)温度200〜400℃、圧力5〜40MPaの亜臨界水ないし超臨界水を反応溶媒として使用する、前記(1)記載の方法。
(4)流通式高温高圧装置に、基質としての糖類水溶液及び反応溶媒を導入し、反応時間を3〜15秒の範囲で変化させることで合成反応を実施する、前記(1)記載の方法。
)前記(1)記載の方法において、HMFに変換後、回収水溶液に水を注入してデカンテーションし、油/水二層溶液に分離後、HMFを含む油層を分液回収する一方、水層からは酢酸と水を共沸蒸留によって分離し回収する簡易な連続分離法。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、化1の糖類と化2の無水カルボン酸から、化3に示すようにHMFを、一段階の反応プロセスで、触媒無添加、短時間の反応条件下で、選択的かつ連続的に合成することを特徴とするものである。本発明では、上記反応溶媒として、温度00〜400℃、圧力〜40MPaの亜臨界、超臨界が用いられる。また、反応条件として、好適には、温度200〜250℃、圧力5MPa、反応時間が3〜60秒の範囲、好適には10秒程度に調整される。
Figure 0005549898
Figure 0005549898
Figure 0005549898
本発明においては、上記基質及び反応溶媒を反応容器に導入して所定の反応時間で合成反応を実施するものである。したがって、上記反応器としては、例えば、バッチ式の高温高圧反応容器、及び連続型の流通式高温高圧反応装置を使用することができる。
本発明の方法では、反応溶媒として、高温高圧状態にある亜臨界、超臨界が用いられるが、具体的には、亜臨界水(100℃以上、0.1MPa以上)、超臨界水(375℃以上、22MPa以上)、好適には、亜臨界水(200−250℃、5MPa以上)が用いられる
本発明では、上記、亜臨界流体、超臨界流体の反応溶媒の組成、温度及び圧力条件、基質の種類及びその使用量、反応時間を調整することにより、短時間で、効率良く、反応生成物を合成することができる。また、本発明では、例えば、基質及び反応溶媒を流通式高温高圧装置に導入し、それらの反応時間を3〜60秒の範囲で変えることにより、所定の反応生成物を合成することができる。上記反応条件は、使用する出発原料、目的とする反応生成物の種類等により適宜設定することができる。
本発明の方法では、従来、触媒存在下で行われていた、カルボン酸無水物と糖類からのHMFの合成を、高速で連続的に実施できるため、長時間を要するプロセスを効率化することができる。また、本発明の方法では、従来用いられた触媒を全く使用しないので、反応後の溶液の中和処理、無害化処理等の後処理・処分の必要がなく、環境負荷低減を達成可能である。更に、反応後はデカンテーションのような静置分離操作のみであるため、触媒や有機溶媒の分離回収の必要性はなく、生成物分離が容易になる。本発明によれば、10秒程度の短時間で、基質がD−グルコースの場合、47%の収率で、D−スクロースの場合、58%の収率で、D−フルクト−スの場合、70%の収率で得られる。本発明の合成方法は、香料、医薬品、食品に利用可能な、HMFを効率良く、大量に高速で連続的に生産することを可能にするものとして有用である。
従来、亜臨界流体、超臨界流体を利用して、HMF合成を実施した例が報告されている。しかし、カルボン酸無水物と糖類から、カルボン酸無水物を脱水剤として亜臨界水プロセスでHMFを高収率で合成できることを実証した例はなく、本発明の対象とするHMFの合成反応法は、本発明者らによって初めてその有効性が実証されたものである。しかも、従来法で糖類から合成されるHMFは、触媒及び有機溶媒の残存が問題とされていたが、本発明の方法によりカルボン酸無水物と糖類から合成される反応組成物は、触媒及び有機溶媒の残存がなく、本発明の方法により合成されるHMF組成物は、従来製品にない利点を有している。
本発明では、無水カルボン酸を添加した場合の糖類からのHMF合成反応を実現するために、亜臨界急速昇温急速冷却装置を用いた(図4)。なお、反応後における反応観察は、排出後の水溶液を採取し、GC−FIDにより、生成物の純品を用いた検量線から定量を実施し、GC/MSにより定性分析を実施した。
以下、図4について説明すると、水導入シリンジポンプ1から水が送液され、高温高圧水供給装置3に送液され、上部から高温高圧水(亜臨界水・超臨界水)が排出され、断熱材7で保温された反応ティー8に導入される。一方、基質導入ポンプ2から、基質が、脱水剤が脱水剤導入ポンプ15から導入され、混合ティーで混合後、ティー8に導入され、高温高圧水と衝突反応後、温度センサ6で測温され、一定温度に保持された加熱炉9に導入されコイル10を通過しながら反応する。出口温度を温度センサ11で測温後、冷却器12で急冷され、背圧弁13を通過後、受器14で回収される。本発明は、これらに限らず、これらと同効の反応装置であれば同様に使用することができる。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)カルボン酸無水物を脱水剤として糖類から高速で連続的にHMFを合成することができる。
(2)有機溶媒を用いない合成プロセスを実現できる。
(3)そのため、有機溶媒の残存がなく、生体に対して有害性のない安全性の高い生体適合性HMF組成物を提供できる。
(4)生成物が水に溶解しない場合には、排出された油水分散水溶液に対して更に水を注入することで、洗浄しつつ油水二層に分液し、高純度の生成物を容易に回収できる。
(5)香料、医薬品、食品として有用なHMFの新しい大量生産プロセスとして、既存の生産プロセスに代替し得る新しい生産技術を提供できる。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
以下の実施例では、図4の流通式高温高圧反応装置を用いて、合成条件を、温度200〜325℃、圧力5〜20MPa、滞留時間秒で実施した。図7の流通式高温高圧反応装置の本体(主要部分)を所定温度、所定圧力に設定し、水導入ポンプ1ないしは反応コイル10の長さにより滞留時間を調節した。純水は、流量5.0ml/minで高温高圧水供給装置に送液し、高温高圧水(亜臨界水)とした。その後、糖飽和水溶液、トルエンを内標準として添加した(基質の5mol%)カルボン酸無水物をそれぞれ基質ポンプ1、脱水剤ポンプ15から送液混合後、ティー8で衝突させた。
なお、カルボン酸無水物/糖飽和水溶液(モル比:3〜5.5/1)混合溶液は、0.5〜1ml/minになるように調整した。基質と脱水剤送液後、30分後の背圧弁からの排出水溶液を1ml採取した。反応ティーから背圧弁出口までの配管内容積を反応体積とした場合、反応時間は9.9秒であった。回収された1mlの水溶液に1mlのアセトンを加え、振とうし、組成分析をGC/MS分析計(Hewlett Packard社製HP6890、カラム HP−5、注入口温度150℃、初期カラム温度60℃(保持時間2分)、昇温速度10℃/分、最終カラム温度250℃(保持時間2分))で実施し、得られたマススペクトルは、Willey デ−タベ−スで一致度90%以上で確認した。また、定量分析及び市販試薬がある場合の定性分析は、トルエンを内標準としてGC−FID(Agilent社製GC6890、カラム DB−WAX、注入口温度230℃、スプリット比5.61、初期カラム温度50℃(保持時間0.5分)、昇温速度20℃/分、最終カラム温度230℃(保持時間20分))で実施した。
また、得られた生成物水溶液は、黄色〜茶褐色に着色しているが、水を20ml/minで3分注入し、デカンテ−ションすると油水2層溶液となり、下層の油層に酢酸を含まないHMFを、上層の水相に酢酸水溶液を得た(GCにより確認)。このことは、生成物が水に溶解しない場合、反応終了後の油水分散水溶液に、水を更に注入することで、油水二層に変化してHMFと酢酸水溶液を分液することができることを示す。酢酸水溶液は、有機溶媒を含まないため、酢酸と共沸化合物を作る化合物(例えば、酢酸ターシャリーブチル等)を添加することにより、共沸蒸留により水と氷酢酸に分留することができるため、膨大なエネルギーを必要とする精留を実施しなくても良い。
(実施例1−4)
D−グルコース1モル等量に対して無水酢酸5.5モル等量、圧力5MPaと一定条件で、滞留時間1.7、1.7、3.4、15秒で、200℃、225℃、210℃、200℃の温度依存性を検討したところ、ぞれぞれ転化率は29%、28%、18%、23%、HMF選択率は6%、4%、0.4%、1%と低収率であった。
(実施例5−7)
D−グルコース1モル等量に対して無水酢酸5.5モル等量、圧力10MPa、滞留時間15秒で、250℃、275℃、300℃の温度依存性を検討したところ、ぞれぞれ転化率は32%、41%、62%、HMF選択率は32%、73%、71%となり、275℃以上で選択率が73%に向上し、転化率は300℃で向上し、300℃付近の温度が最適条件であった(図5)。300℃以上の場合には、チャーの増加が観測された。
(実施例8−12)
D−グルコース1モル等量に対して無水酢酸4モル等量、温度300℃、滞留時間15秒と一定として、圧力を10MPa、15MPa、17.5MPa、20MPa、30MPaと変化させたところ、それぞれ転化率が60%、68%、70%、74%、74%、74%となり、HMF選択率が45%、59%、57%、63%、57%、57%となった。25MPa以上の圧力ではチャーが析出し、選択率が低下した。20MPaが最適条件であった(図6)。
(実施例13−15)
D−グルコース1モル等量に対して無水酢酸4モル等量、圧力10MPaで、滞留時間7.9秒、13.7秒、15.7秒の滞留時間依存性を検討したところ、ぞれぞれ転化率は49%、58%、56%、HMF選択率は40%、80%、60%となり、13.7秒が最適条件であった(図7)。
(実施例16、17)
D−グルコース1モル等量に対して無水酢酸3又は4モル等量、温度300℃、圧力10MPaで、滞留時間15秒の無水酢酸量の依存性を検討したところ、ぞれぞれ転化率は64%、74%、HMF選択率は69%、63%となり、無水酢酸が4モル等量の場合最適条件であった。
(実施例18−20)
糖1モル等量に対して無水酢酸4モル等量、圧力20MPaで、滞留時間15秒で、糖の種類に対する依存性、D−グルコース、D−スクロース、D−フルクトースを検討したところ、ぞれぞれ転化率は74%、75%、79%、HMF選択率は63%、77%、89%となり、D−フルクトースが最も収率が高かった(図8)。
以上の実施例から、高温高圧水を反応溶媒として、HMFが高収率で合成可能であることが明らかとなった。また、アシル化後、回収水溶液に水を注入してデカンテーションし、油/水二層溶液に分離後、HMFを含む油層を分液回収する一方、水層からは酢酸と水を共沸蒸留によって分離し回収する簡易な連続分離法も構築できることが明らかとなった。
以上詳述したように、本発明は、高温高圧流体を反応溶媒として、カルボン酸無水物を脱水剤として糖類から有機溶媒を用いることなく、HMFを合成する方法に係るものであり、従来法では、糖類からのHMFの合成は、有機溶媒に触媒を添加し、数時間の反応を実施する必要があったが、本発明で示した亜臨界流体・超臨界流体を用いることにより、触媒無添加で、有機溶媒を使用することなく高速で連続的にHMFを合成することが可能となった。このことは、香料、医薬品、食品として有用なHMFを短時間で、大量に連続的に生産できるというメリットをもたらす。
また、HMF合成後、回収水溶液に水を注入してデカンテーションし、油/水二層溶液に分離後、HMFを含む油層を分液回収する一方、水層からは酢酸と水を共沸蒸留によって分離し、回収する簡易な連続分離法により、氷酢酸と水を分離し、水をリサイクルすることが可能である。これらのことから、合成・分離プロセスを単純化させることで、プロセスの初期コスト及びランニングコストを圧縮することが可能である。更に、中和処理の後処理も不必要であり、環境調和型生産が可能となる。本発明は、香料、医薬品、食品として有用なHMFの新しい大量生産プロセスとして、既存の生産プロセスに代替し得るものである。
触媒・有機溶媒用いる糖類のアシル化を示す。 触媒・有機溶媒を用いるアシル化の後処理フローチャートを示す。 水溶媒を用いるアシル化の後処理フローチャートを示す。 流通式高温高圧水装置を示す。 HMF合成における温度効果を示す。 HMF合成における圧力依存性を示す。 HMF合成における滞留時間依存性を示す。 HMF合成における糖類の種類による依存性を示す。
符号の説明
1 水導入シリンジポンプ
2 基質導入レシプロポンプ
3 高温高圧水供給装置
4 サーモスタット
5 温度センサ
6 温度センサ
7 断熱材
8 ティー
9 加熱炉
10 反応コイル
11 温度センサ
12 冷却器
13 背圧弁
14 受器
15 縮合剤導入ポンプ
16 混合ティー

Claims (5)

  1. 無水カルボン酸を触媒として糖類から5−ヒドロキシメチル−2−フルフラール(HMF)を合成する方法であって、
    1)高温高圧状態の亜臨界流体ないし超臨界流体を反応溶媒として使用し、無水カルボン酸以外の触媒を用いることなく、無水カルボン酸を添加した反応場の糖類から一段階の合成反応でHMFを合成すること、2)その際に、亜臨界水ないし超臨界水を反応溶媒として使用して該亜臨界水ないし超臨界水中で反応時間3〜60秒の範囲で無水カルボン酸と糖類から無水カルボン酸を脱水剤とするプロセスでHMFを合成すること、を特徴とするHMFの製造方法。
  2. 糖類として、単糖類、二糖類、又は多糖類を用いる、請求項1記載の方法。
  3. 温度200〜400℃、圧力5〜40MPaの亜臨界水ないし超臨界水を反応溶媒として使用する、請求項1記載の方法。
  4. 流通式高温高圧装置に、基質としての糖類水溶液及び反応溶媒を導入し、反応時間を3〜15秒の範囲で変化させることで合成反応を実施する、請求項1記載の方法。
  5. 請求項1記載の方法において、HMFに変換後、回収水溶液に水を注入してデカンテーションし、油/水二層溶液に分離後、HMFを含む油層を分液回収する一方、水層からは酢酸と水を共沸蒸留によって分離し回収する簡易な連続分離法。
JP2006101218A 2006-03-31 2006-03-31 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法 Active JP5549898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101218A JP5549898B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101218A JP5549898B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269766A JP2007269766A (ja) 2007-10-18
JP5549898B2 true JP5549898B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=38672920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101218A Active JP5549898B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369349B2 (ja) * 2009-04-14 2013-12-18 独立行政法人産業技術総合研究所 5−ヒドロキシメチル−2−フルフリルアルデヒドの製造法とその装置
JP6328990B2 (ja) * 2014-04-28 2018-05-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ヒドロキシメチルフルフラールの合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777640B1 (en) * 1994-08-23 1999-07-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dehydration of acetic acid by azeotropic distillation in the production of an aromatic acid
JP2001002642A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nippon Nohyaku Co Ltd 複素環ジカルボン酸ジアミド誘導体及び除草剤並びにその使用方法
KR100894673B1 (ko) * 2001-09-10 2009-04-24 티보텍 파마슈티칼즈 리미티드 헥사하이드로-퓨로[2,3-b]퓨란-3-올의 제조방법
JP2005200321A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 5−ヒドロキシメチルフルフラールおよびフルフラールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269766A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502386B2 (ja) 炭水化物からエチレングリコールを連続的に製造するための方法
CN101801946B (zh) 由果糖生产5-羟甲基-2-糠醛的方法
JP6230913B2 (ja) イソホロンの製造法
RU2745266C2 (ru) Способ получения 2,5-фурандикарбоновой кислоты (fdca)
JP7042272B2 (ja) Hmf製造方法
JP6388916B2 (ja) 反応器カスケード中で2−置換4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランを製造する方法
JP5549898B2 (ja) 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造法
CN102516051B (zh) 一种丙酮在碱性催化剂下液相缩合制备异佛尔酮的方法
EP2495239B1 (en) Method for preparing 4-hydroxymethylfurfural
JP5369349B2 (ja) 5−ヒドロキシメチル−2−フルフリルアルデヒドの製造法とその装置
JP2014073987A (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
KR20160147777A (ko) 단쇄 폴리올의 합성
CN105439823B (zh) 一种合成3‑甲基‑3‑丁烯‑1‑醇的方法
JP6328990B2 (ja) ヒドロキシメチルフルフラールの合成方法
JP2019501193A5 (ja)
JP4836181B2 (ja) アシル化合物の製造法とその装置
JP5146928B2 (ja) クライゼン転位化合物の製造方法とその合成装置
JP4784913B2 (ja) シトラールの合成反応法とその装置
JP4953341B2 (ja) ポリアシル化合物の製造法とその装置
Hota et al. One-pot Synthesis of 5-Hydroxymethylfurfural Using a Homogeneous Aqueous Solution of Cellulose (Cellulose-LiBr-H2O) and Combined Metal (II)-Surfactant Catalyst
CN110963964A (zh) 吡罗克酮的连续化合成方法
WO2015020845A1 (en) Process for producing furan from furfural from biomass
JP4310436B2 (ja) テルペン炭化水素合成反応法
JP5077911B2 (ja) 糖類のアシル化合物の製造法
US11306039B1 (en) System and method for making fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250