JP5549726B2 - 航続距離演算装置 - Google Patents

航続距離演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549726B2
JP5549726B2 JP2012256374A JP2012256374A JP5549726B2 JP 5549726 B2 JP5549726 B2 JP 5549726B2 JP 2012256374 A JP2012256374 A JP 2012256374A JP 2012256374 A JP2012256374 A JP 2012256374A JP 5549726 B2 JP5549726 B2 JP 5549726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
travel
cruising distance
power consumption
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101103A (ja
Inventor
亮介 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012256374A priority Critical patent/JP5549726B2/ja
Priority to US14/086,525 priority patent/US8862376B2/en
Publication of JP2014101103A publication Critical patent/JP2014101103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549726B2 publication Critical patent/JP5549726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60K2360/169
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、ハイブリッド車に用いて好適の航続距離演算装置に関するものである。
近年、内燃機関(エンジン)のみを駆動源とした自動車に替わるものとして、走行用バッテリからの電力によって駆動される走行用モータを駆動源とした電気自動車や、エンジンと走行用モータとを駆動源としたハイブリッド車の開発が行われている。このような電気自動車やハイブリッド車においては、エンジンのみを駆動源とした自動車において、ドライバが燃料残量を把握しながら適宜給油をするのと同様に、ドライバがバッテリ残量(バッテリの残存電力量)や燃料残量を把握しながら、適宜バッテリへの充電や給油を実施するようにする必要がある。この場合、走行用バッテリの残量や燃料残量をメータ等に表示して、ドライバに知らせることになる。
しかしながら、メータ表示されたバッテリ残量や燃料残量からドライバが実際に走行可能な距離を把握することは困難であり、目的地に到着する前にバッテリ残量の不足や燃料不足が生じてしまうことも考えられる。
そこで、電気自動車やハイブリッド車において、単にバッテリ残量や燃料残量を検出して表示するだけでなく、車両の走行可能距離(航続距離)を推定してドライバに表示したり、走行可能距離と目的地までの走行距離とから現在のバッテリ残量や燃料残量で走行可能であるか否かを判定したりすることができるようにする技術が開発されている。
例えば特許文献1には、電気自動車における走行可能距離の算出に関する技術が開示されている。この技術では、空調機器の作動状況により、現在のバッテリ残量で走行可能な距離が変化するため、空調機器の作動状況の変化に対応した走行可能距離を算出するようにしている。つまり、電流と電圧とを乗じてモータジェネレータの消費電力量を算出し、所定期間における走行距離を消費電力量で除して電力量消費率(いわゆる電費)を算出して、残存電力量に電力量消費率を乗じて空調機器の停止状態に対応した走行可能距離を算出する。この一方、電流と電圧とを乗じた消費電力量に、空調機器の消費電力量を加算した第二の消費電力量を算出し、所定期間における走行距離を第二の消費電力量で除して空調機器の作動状態に対応した第二の電力量消費率を算出して、残存電力量に第二の電力量消費率を乗じて空調機器の作動状態に対応した走行可能距離を算出する。
特開2010−226795号公報
ところで、ハイブリッド車は、運転状態や車両状態に応じて最適な走行モードが自動的に選択される。この走行モードには、例えば走行用モータのみで走行するEV走行モードと呼ばれるモードや、エンジンで発電を実施しながら走行用モータのみで走行するシリーズ走行モードと呼ばれるモードが含まれる。一般的にEV走行モードが選択されるとバッテリの電力のみが使用され、シリーズ走行モードが選択されると燃料タンク内の燃料及びバッテリの電力の両方が使用される。
そのため、これらの走行モードを考慮せずに電費及び燃費(所定期間における走行距離を消費燃料量で除した値)の演算を実施すると、実電費及び実燃費との誤差が生じるおそれや演算負荷が増大するおそれがある。例えば、EV走行モードでは燃料を消費せずにモータ走行するため、この間も燃費の演算が実施されている場合は実燃費よりも良い値で燃費が演算され、実燃費との誤差が大きくなって演算精度が低下する。また、シリーズ走行モードでは、バッテリに対して、エンジン発電による充電とモータ走行による放電とが並行して実施されるため、バッテリの充電率が絶えず変動し、その収支を逐次演算したのでは演算負荷が増大するおそれがある。
このように電費や燃費の演算誤差が生じると、ハイブリッド車の航続距離の演算においても誤差が生じ、ドライバに対して誤った航続距離を表示することになる。ドライバは、表示された航続距離を把握しながら、航続距離が少なくなるとバッテリへの充電や給油を行うことになる。この充電や給油の判断のためには、航続距離は正確な値であることが望まれ、少なくとも確実に走行可能な値であることが要求される。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、車両の航続距離演算装置に関し、航続距離の演算値の信頼性及び妥当性を向上させることにある。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示する航続距離演算装置は、駆動源としてのモータとジェネレータを駆動するエンジンを備え、前記エンジンを停止してバッテリから供給される電力で走行する第一走行モード(いわゆるEV走行モード)と前記エンジンから車輪に伝達される駆動力を遮断するとともに前記エンジンにより前記ジェネレータを駆動して発電した電力走行する第二走行モード(いわゆるシリーズ走行モード)とを含む走行モードを選択して走行するハイブリッド車の航続距離演算装置である。
この航続距離演算装置は、車両の走行により消費された前記バッテリの電力消費量を演算する電力消費量演算手段と、前記電力消費量演算手段で演算された前記電力消費量及び前記車両の走行距離に基づき、前記バッテリの単位容量あたりの走行距離を電費として演算する電費演算手段と、前記電費演算手段で演算された前記電費及び前記バッテリの電力の残量に基づき、前記車両が前記電力の残量で走行できる距離を第一航続距離として推定する航続距離演算手段と、を有する。さらに、前記電力消費量演算手段は、前記第一走行モードが選択された場合は前記バッテリの消費電力に基づいて前記電力消費量を演算し、前記第二走行モードが選択された場合は前記モータの出力に基づいて前記電力消費量を演算することを特徴としている。
(2)また、前記走行モードには、前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達して走行する第三走行モード(いわゆるパラレル走行モード)が含まれることが好ましい。このとき、選択された前記走行モードが前記第二走行モード又は前記第三走行モードである場合に、前記エンジンで消費された燃料消費と前記選択された走行モードで走行した前記車両の走行距離とに基づき、単位燃料量あたりの走行距離を燃費として演算する燃費演算手段を備えることが好ましい。そして、前記航続距離演算手段は、前記燃費演算手段で演算された前記燃費及び燃料の残量に基づき、前記車両が前記燃料の残量で走行できる距離を第二航続距離として推定することが好ましい。
(3)また、前記航続距離演算手段は、前記第一航続距離と前記第二航続距離とを加算して全体の航続距離である総航続距離を演算することが好ましい。さらに、前記車両は、前記航続距離演算手段で演算された前記総航続距離を表示する表示手段を備えることが好ましい。
(4)さらに、前記表示手段は、前記航続距離演算手段で演算された前記第一航続距離及び前記第二航続距離を表示することがより好ましい。
開示の航続距離演算装置によれば、第一走行モードが選択された場合はバッテリの消費電力に基づいてバッテリの電力消費量を演算し、第二走行モードが選択された場合はモータの出力に基づいてバッテリの電力消費量を演算するため、走行モードを考慮して電費を演算することができ、電費の演算精度を高めることができる。これにより、航続距離の演算値の信頼性及び妥当性を向上させることができる。
一実施形態に係る航続距離演算装置が適用された車両の構成図である。 図1の航続距離演算装置のブロック構成図である。 図1の航続距離演算装置での演算処理を説明する図であり、(a)はEV走行モード及びシリーズ走行モードの場合、(b)はシリーズ走行モード及びパラレル走行モードの場合を示す。 図1の航続距離演算装置での具体的な電費演算及び燃費演算を説明する図である。 図1の航続距離演算装置での演算処理を説明するフローチャートである。
図面を参照して航続距離演算装置について説明する。なお、以下に示す実施形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。
[1.全体構成]
本実施形態の航続距離演算装置は、図1に示す車両10に適用される。この車両10は、エンジン11と電動のフロントモータ12F及びリヤモータ12Rとを駆動源とし、外部充電が可能なプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)である。車両10には、エンジン11,フロントモータ12F及びリヤモータ12R(以下、これらを区別しないときは単にモータ12という),ジェネレータ13,インバータ14,走行用バッテリ15(以下、単にバッテリ15という),トランスアクスル(図示略)等が設けられる。
エンジン11及びモータ12の駆動力は、トランスアクスルを介して前輪17F,後輪17R(以下、駆動輪17ともいう)に伝達され、車両10を走行させる。エンジン11は、ガソリンや軽油を燃料とする内燃機関(ガソリンエンジン,ディーゼルエンジン)であり、前輪17Fの車軸(駆動軸)を駆動する。エンジン11の燃料であるガソリンや軽油は、給油時に図示しない燃料タンク内に補給される。
モータ12は、車両10の床下に搭載されたバッテリ15の電力やジェネレータ13で発電された電力の供給を受けて動力を発生させる電動機である。ここでは、フロントモータ12Fが前輪17Fの車軸(駆動軸)を駆動し、リヤモータ12Rが後輪17Rの車軸(駆動軸)を駆動する。モータ12には、図2に示すようにモータ回転数(モータ回転速度)Nmを検出するモータ回転数センサ5が設けられる。このモータ回転数情報は、後述する車両ECU1へ伝達される。
ジェネレータ13は、変速機(図示略)を介してエンジン11に接続され、エンジン11の出力で発電する発電機である。ジェネレータ13で発電された電力は、バッテリ15へ供給されてバッテリ15に充電されるか、あるいは直接的にモータ12へ供給されてモータ12の動力源として使用される。なお、ここではモータ12とジェネレータ13とが別体の場合を例示するが、これらが一体化されたモータジェネレータ(電動発電機)が搭載されていてもよい。
モータ12とジェネレータ13及びバッテリ15とを接続する給電回路上には、インバータ14が介装される。インバータ14よりもバッテリ15側で授受される電流は直流電流であり、インバータ14よりもモータ12,ジェネレータ13側で授受される電流は交流電流である。インバータ14は、これらの電流の直流・交流の変換を実施する。また、モータ12の回転数Nmは、モータ12に供給される電流の交流周波数に比例する。したがって、インバータ14を制御することでモータ12の回転数Nm及びトルクTmを調節することが可能である。
バッテリ15は、車両10の回生発電電力や外部電源,ジェネレータ13で発電される電力で充電可能な蓄電装置であり、例えばリチウムイオン二次電池やリチウムイオンポリマー二次電池等である。バッテリ15は、モータ12の主電源(主動力源)である。
トランスアクスルは、ディファレンシャルギヤ(差動装置)を含むファイナルドライブ(終減速機)とトランスミッション(減速機)とを一体に形成した動力伝達装置であり、駆動源であるエンジン11及びモータ12と駆動輪17との間の動力伝達を担う複数の機構を内蔵する。また、トランスアクスルの内部には、クラッチが設けられる。クラッチは、エンジン11の動力の断接状態を制御する連軸器であり、エンジン11から駆動輪17までに至る動力伝達経路上に介装される。
車両10の外表面には、外部充電時に充電ケーブル19を接続するためのインレット18(電力引き込み口)が設けられる。また、バッテリ15とインレット18とを接続する回路上には、車載充電器16(OBC,On Board Charger)が設けられる。車載充電器16は、車両10の外部の家庭用電源や充電ステーション等から供給される交流電力を直流に変換する電力変換装置である。
また、車両10には、図2に示すように、アクセルペダルの踏み込み操作量に対応するアクセポジションAPを検出するアクセルポジションセンサ6と、前輪17Fの駆動軸の回転数Nt(駆動輪17の回転数Ntともいう)を検出する回転数センサ7とシフトレバーのシフトポジション(操作位置)SPを検出するシフトポジションセンサ8とが設けられる。なお、ここではシフトレバーは、パーキング(Pレンジ),ニュートラル(Nレンジ),ドライブ(Dレンジ),リバース(Rレンジ)の各レンジに切り替え可能に構成されている。これらのアクセルポジションAP,回転数Nt,シフトポジションSPの各情報は、車両ECU1に伝達される。車両ECU1には、インストルメントパネルに内蔵された表示装置(表示手段)9が接続される。
車両10の内部には、通信ライン(図示略)を介して接続された複数の電子制御装置が備えられる。通信ラインは、例えばCANやMOST等の規格に準拠する車載LANのバスであってもよいし、あるいは専用の信号線であってもよい。図1では電子制御装置として車両ECU1のみを例示しているが、この車両10には、図2に示すように、さらにエンジンECU2,BMU3及びMCU4が備えられている。これらの電子制御装置は、周知のマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成される。
エンジンECU2(Engine Electronic Control Unit)は、エンジン11に関する点火系,燃料系,吸排気系及び動弁系といった広汎なシステムを制御する電子制御装置であり、エンジン11の各シリンダに対して供給される空気量,燃料噴射量及び点火タイミングを制御するものである。エンジンECU2の具体的な制御対象としては、インジェクタから噴射される燃料量や噴射時期,点火プラグでの点火時期,スロットルバルブのスロットル開度などが挙げられる。
BMU3(Battery Management Unit)は、車両10のバッテリ15を管理するための電子制御装置である。BMU3は、インバータ14の動作を制御することによって、バッテリ15からモータ12に供給される電力を調整し、同時にバッテリ15の充電率SOC[%](充電容量[Ah]を演算して検出する。
MCU4(Motor Control Unit)は、車両10の走行状態や運転操作に応じてモータ12から出力されるモータトルクTm及びモータ回転数Nmを制御する電子制御装置である。
車両ECU1は、他の電子制御装置2,3,4よりも上位の電子制御装置であるPHEV−ECU(Plug-in Hybrid Electric Vehicle - Electronic Control Unit)であり、エンジンECU2,BMU3及びMCU4を統括管理する機能を有する。例えば、車両ECU1は他の電子制御装置2,3,4で実施される制御のタイミングや制御量を監視し、必要に応じて各制御に介入する。
[2.電子制御装置]
[2−1.概要]
車両ECU1は、車両10の走行状態や運転条件などに応じて走行モードを自動的に選択し、走行モードに応じてエンジン11の作動状態やエンジン出力,クラッチの断接状態,モータ12の出力,ジェネレータ13での発電量等の制御を実施する。車両10の走行モードとして、ここではEV走行モード(第一走行モード),シリーズ走行モード(第二走行モード)及びパラレル走行モード(第三走行モード)が設定されている。
EV走行モード(第一走行モード)は、バッテリ15に蓄電された電力を使ってモータ12のみで走行する走行モードであり、電気自動車(EV,Electric Vehicle)の駆動手法と同様の制御が実施されるものである。EV走行モードでは、エンジン11と駆動輪17との間のクラッチは開放状態とされてエンジン11は駆動されず、バッテリ15からモータ12への電力供給が実施される。そのため、EV走行モードでは、バッテリ15から供給される電力が使用され、バッテリ15の電力の残量(充電率SOC)のみが減少する。このEV走行モードは、バッテリ15の充電率SOCが十分に大きい場合あって、モータ走行が可能な速度(例えば100[km/h]以下)の場合に選択される。
シリーズ走行モード(第二走行モード)は、ジェネレータ13で発電された電力を使ってモータ12のみで走行する走行モードである。シリーズ走行モードでは、エンジン11の出力によりジェネレータ13で発電が実施され、ジェネレータ13で発電された電力はインバータ14を介してバッテリ15に充電されるか、あるいは、インバータ14から直接的にモータ12へと供給される。ジェネレータ13で発電された電力のうち、モータ12へ供給されなかった電力はバッテリ15に充電される。なお、シリーズ走行モードでは、エンジン11と駆動輪17との間のクラッチは開放状態とされており、エンジン11の出力は駆動輪17へは伝達されない。
つまり、シリーズ走行モードでは、燃料が発電に用いられるため燃料の残量が減少するとともに、バッテリ15の電力の残量が増減変化する。このシリーズ走行モードは、バッテリ15の充電率SOCが低下したときや、急加速,登り坂など、高出力が必要な場合(車両10に要求される出力が大きい場合)に選択される。
パラレル走行モード(第三走行モード)は、主に燃料を使用してエンジン11の出力で走行する走行モードである。パラレル走行モードでは、クラッチが係合され、エンジン11が駆動軸を駆動するとともにジェネレータ13の発電も実施し、発電された電力はバッテリ15に充電される。また、例えば高速で他車を追い越す場合や登り坂を走行する場合のように、高出力が必要な場合(車両10に要求される出力が大きい場合)はエンジン走行をモータ12でアシストするアシスト走行が実施される。
つまり、パラレル走行モードでは、燃料が走行及び発電に用いられるため燃料の残量が減少するとともに、バッテリ15の電力の残量が増減変化する。なお、パラレル走行モードでモータ12を駆動するために使用される電力は、EV走行モード及びシリーズ走行モードでモータ12を駆動するために使用される電力に比べて極めて小さい。このパラレル走行モードは、モータ12で走行するよりもエンジン11で走行する方がエネルギ効率が良い場合に自動的に切り替わり、特に高速走行に適している。
したがって、例えば車両10のスタート時は、EV走行モードが選択されてモータ12で発進して加速する。EV走行モードでの走行中にバッテリ15の充電率SOCが低下してくると、車速Vに応じてシリーズ走行モード又はパラレル走行モードが選択され、自動的に走行モードが切り替わる。
また、シリーズ走行モードでの走行中に車速Vが大きくなった場合はパラレル走行モードが選択され、バッテリ15の充電率SOCが回復(上昇)した場合はEV走行モードが選択されて、自動的に走行モードが切り替わる。なお、シリーズ走行モードは、ジェネレータ13の発電によってバッテリ15の充電率SOCが回復(上昇)することもあるが、基本的には充電率SOCを維持するように発電が制御される。これは、燃料の消費量を抑制するためであり、充電率SOCは次の外部充電時に満充電まで回復される。
また、パラレル走行モードでの走行中に車速Vが低下したときは、バッテリ15の充電率SOCに応じてEV走行モード又はシリーズ走行モードが選択され、自動的に走行モードが切り替わる。
以下、車両ECU1で実施される演算処理のうち、航続距離(第一航続距離Dp1,第二航続距離Dp2及び総航続距離DP)に関する演算処理について説明する。車両ECU1は、他の電子制御装置2,3,4から伝達された情報に基づいて、バッテリ15の電力の残量と燃料タンク内の燃料の残量とで走行することができると予想される航続距離Dp1,Dp2,DP(航続可能距離)を演算する機能と、その航続距離Dp1,Dp2,DPを表示装置9に表示する機能とを有する。本実施形態の車両ECU1は、上記の走行モードのうち選択された走行モードに応じて、この航続距離Dp1,Dp2,DPを演算する。ここで演算された航続距離Dp1,Dp2,DPは、随時、表示装置9に表示される。
[2−2.他の電子制御装置]
まず、車両ECU1における航続距離Dp1,Dp2,DPの演算のために他の電子制御装置2,3,4で実施される演算について説明する。
エンジンECU2は、上記したようにインジェクタから噴射される燃料量及び噴射時期の制御を実施する。このとき、エンジンECU2は、インジェクタから噴射した燃料を積算して、噴射した総燃料量(燃料噴射量)Fs[リットル]を把握(記憶)する。エンジンECU2は、後述するモード判定部1aにより車両10の走行モードがシリーズ走行モード又はパラレル走行モードであると判定された場合に、噴射した燃料を積算して、その積算結果(燃料噴射量Fs)を車両ECU1に伝達する。
BMU3は、SOC演算部3aとしての機能要素を有する。SOC演算部3aは、公知の推定方法を用いてバッテリ15の充電率SOCを演算して検出するものである。例えば、バッテリ15を満充電した後、バッテリ放電時における電流値及び電圧値に基づいて放電量が積算され、バッテリ充電(回生充電)時における電流値及び電圧値に基づいて充電量が積算され、その放充電量と満充電の充電容量とに応じて現在の充電容量を算出し、満充電の充電容量に対する割合として算出される充電率SOCを例えば百分率で表した値が演算される。
この場合、満充電の充電容量は、バッテリ15の規格に応じて既知であるが、バッテリ15の劣化を考慮した満充電の充電容量を推定する公知の技術を適用しても良い。例えば、外部充電開始時のバッテリ15の充電率(充電開始時充電率)を予め把握されているバッテリ15の開放電圧と充電状態との関係から推定し、充電開始から充電完了までの充電電流の積算値を算出し、充電完了時のバッテリ15の充電率(充電完了時充電率)を上記の関係から推定し、積算値を充電完了時充電率から充電開始時充電率との差の値で除算することにより満充電容量を推定することができる。
また、バッテリ15の内部抵抗値,開放電圧,バッテリ温度等を検出しこれらに基づく演算を用いて充電率SOCを求める公知の手法もあり、かかる手法を用いて充電率SOCの推定を行なってもよい。このようにして、BMU3で演算して検出された充電率SOCの情報は、車両ECU1に伝達される。
MCU4は、モータ出力演算部4aとしての機能要素を有する。モータ出力演算部4aは、モータ12の回転数Nm[rpm]及びトルクTm[Nm]に基づいてモータ出力Pm[kW]を所定周期(例えば、数十[ms])で演算するものである。モータ12の出力Pmは、車両10に要求される出力(要求出力)Pt[kW]に応じて増減制御されるものであり、MCU4は、モード判定部1aにより車両10の走行モードがEV走行モード又はシリーズ走行モードであると判定された場合に、モータ出力Pmを所定周期で演算し、その演算結果(モータ出力Pm)を随時車両ECU1に伝達する。
[2−3.車両ECUの制御ブロック]
車両ECU1は、航続距離Dp1,Dp2,DPの演算及び表示制御を実現するために、モード判定部1a,走行距離演算部1b,電力消費量演算部1c,燃料消費量演算部1d,電費演算部1e,燃費演算部1f,電池残量演算部1g,燃料残量演算部1h,記憶部1k及び航続距離演算部1mとしての機能要素を有する。
モード判定部1aは、車両10が走行中(走行モード)か否かを判定し、走行中であればEV走行モード,シリーズ走行モード及びパラレル走行モードの何れの走行モードで走行しているかを判定するものである。車両10が走行中か否かの判定には、例えばシフトポジションセンサ8で検出されたシフトポジションSPが用いられる。モード判定部1aは、シフトポジションSPがDレンジ又はRレンジ(すなわち走行レンジ)であれば車両10が走行中であると判定し、Pレンジ又はNレンジであれば車両10が停車中であると判定する。
また、車両ECU1によって車両10の走行モードが切り替えられる要因には、バッテリ15の充電率SOC,車速V及び要求出力Ptが挙げられる。すなわち、車速Vがモータ走行可能な速度であれば、エンジン11の動力を駆動輪17に伝達する伝達経路上に配置されたクラッチが開放され、EV走行モード又はシリーズ走行モードが選択される。このとき、充電率SOCが高い状態であれば基本的にEV走行モードが選択され、高出力が必要な場合に適宜シリーズ走行モードが選択される。また、充電率SOCが低い状態ではシリーズ走行モードが選択される。
また、車速Vがモータ走行よりもエンジン走行に切り換えた方がエネルギ効率が良くなる高速の場合は、クラッチが係合され、パラレル走行モードが選択される。
したがって、モード判定部1aは、例えば以下の条件(1)〜(4)を全て満たす場合は、走行モードがEV走行モードであると判定する。また、以下の条件(1)及び(2)と、条件(3)及び(4)の何れか一方とを満たす場合は、走行モードがシリーズ走行モードであると判定する。また、以下の条件(1)及び(2)を満たさない場合は、条件(3),(4)の成否に関わらず走行モードがパラレル走行モードであると判定する。なお、クラッチが完全に係合されていない半クラッチ状態では、何れの走行モードにも該当しないと判定する。
(1)車速Vが所定車速V1未満である。
(2)クラッチが開放状態である。
(3)バッテリ15の充電率SOCが所定充電率SOC1以上である。
(4)要求出力Ptが所定出力P1未満である。
ここでいう所定車速V1はモータ走行可能な最高速度未満の値で、最高速度に近い速度(例えば100[km/h])である。また、所定充電率SOC1は、バッテリ15の運用充電率範囲の下限値(例えば30[%])であり、所定出力P1はモータ12で出力できる最大出力に近い出力値である。ここでの判定結果は、車両ECU1の他の機能要素へ伝達されるとともに他の電子制御装置2,3,4に伝達される。
走行距離演算部1bは、走行モードごとに、車両10が実際に走行した距離をそれぞれ演算するものである。走行モードがEV走行モードの場合、車両10の駆動輪17はモータ12の回転数Nmに応じた角速度で回転する。そのため、走行距離演算部1bは、モータ回転数Nmから車両10がEV走行モードで走行した距離(EV走行距離)Dr1を演算する。この走行距離演算部1bでは、例えば図示しない車輪速センサで検出された値を積算してEV走行距離Dr1を演算する。あるいは、モータ回転数Nmと駆動輪17の径とからEV走行距離Dr1を演算してもよい。このようにして演算したEV走行距離Dr1を積算し、所定距離(例えば1[km])を走行したら電費演算部1eに伝達する。
走行モードがシリーズ走行モードの場合は、EV走行モードの場合と同様に、車輪速センサの値やモータ回転数Nmから車両10がシリーズ走行モードで走行した距離(シリーズ走行距離)Dr2を演算する。この場合も走行距離演算部1bでは、演算したシリーズ走行距離Dr2を積算し、所定距離(例えば1[km])を走行したら電費演算部1eに伝達する。
また、走行モードがパラレル走行モードの場合はエンジン11で走行するため、走行距離演算部1bは、駆動軸の回転数Ntから車両10がパラレル走行モードで走行した距離(パラレル走行距離)Dr3を演算する。走行距離演算部1bでは、車輪速センサで検出された値を積算してパラレル走行距離Dr3を演算する。あるいは、駆動軸の回転数Ntと駆動輪17の径とからパラレル走行距離D3を演算してもよい。このように演算したパラレル走行距離D3を積算し、所定距離(例えば1[km])を走行したら燃費演算部1fに伝達する。なお、EV走行モード及びシリーズ走行モードの場合にも、駆動軸の回転数Ntから走行距離Dr1,Dr2を演算してもよい。
電力消費量演算部(電力消費量演算手段)1cは、車両10がEV走行モード及びシリーズ走行モードで走行している間に消費した電力量(電力消費量)Ec[kWh]を、走行モードに応じて演算するものである。電力消費量演算部1cは、車両10が予め設定された単位距離D1(例えば1[km])をEV走行モード又はシリーズ走行モードで走行する間に消費した電力消費量Ecを、単位距離D1を走行する毎に演算する。なお、電力消費量演算部1cは、車両10の走行モードがパラレル走行モードの場合は、EV走行モード及びシリーズ走行モードに比べて電力消費量Ecが非常に少ないため、電力消費量Ecの演算を省略する。
電力消費量演算部1cは、車両10の走行モードがEV走行モードである場合は、バッテリ15の充電率SOCに基づいて電力消費量Ecを演算する。車両10がEV走行モードで走行している場合は、バッテリ15の電力がモータ13に供給されて消費される。そのため、電力消費量演算部1cは、バッテリ15の充電率SOCの変化量(消費電力)に基づいて、車両10がEV走行モードで単位距離D1を走行する毎に電力消費量Ecを演算する。この演算結果は、電費演算部1eに伝達される。
一方、電力消費量演算部1cは、車両10の走行モードがシリーズ走行モードである場合は、モータ12の出力Pmに基づいて電力消費量Ecを演算する。車両10がシリーズ走行モードで走行している場合は、バッテリ15からモータ12へ電力が供給されながら、ジェネレータ13による発電も実施されているため、バッテリ15の充電率SOCは増減変化する。そこで、シリーズ走行モードの場合は、演算誤差や演算負荷の増大を抑制すべく、バッテリ15の充電率SOCに代えてモータ出力Pmに基づいて電力消費量Ecが演算される。
例えば電力消費量演算部1cは、シリーズ走行モードで単位距離D1を走行する間のモータ出力Pmを積算(時間積分)し、予め記憶されたモータ12の出力Pmと電力消費量Ecとの関係を示したマップや数式等に単位距離D1分を積算したモータ出力Pmを適用して、単位距離D1を走行する間に消費された電力消費量Ecを演算する。あるいは、モータ12のトルクTmと回転数Nmと電力消費量Ecとの関係を示したマップに、トルクTmと回転数Nmとを入力して単位距離D1を走行する間に消費された電力消費量Ecを演算してもよい。電力消費量演算部1cは、シリーズ走行モードで単位距離D1を走行する毎に電力消費量Ecを演算し、この演算結果を電費演算部1eに伝達する。
燃料消費量演算部1dは、車両10がシリーズ走行モード及びパラレル走行モードで走行している間に消費した燃料量(燃料消費量)Fc[リットル]を、エンジンECU2からの情報に基づいて演算するものである。車両10がシリーズ走行モードで走行している場合は、エンジン11の出力で発電が実施されるため、燃料がエンジン11に供給されて消費される。また、パラレル走行モードで走行している場合は、エンジン11で走行するため、燃料がエンジン11に供給されて消費される。
そのため、燃料消費量演算部1dは、エンジンECU2から伝達された燃料噴射量Fsに基づいて、単位距離D1を車両10が走行する間に消費した燃料消費量Fcを演算する。例えば、シリーズ走行モード又はパラレル走行モードでこの単位距離D1を走行する間、燃料噴射量Fsを積算(時間積分)することで、単位距離D1を走行する毎に燃料消費量Fcを演算し、この演算結果を燃費演算部1fに伝達する。
電費演算部(電費演算手段)1eは、車両10の走行モードがEV走行モード及びシリーズ走行モードの場合に、バッテリ15の単位容量あたりの走行距離を電費Eef[km/kWh]として演算するものである。ここでは電費演算部1eは、走行距離演算部1bで演算されたEV走行距離Dr1及びシリーズ走行距離Dr2と、電力消費量演算部1cで演算された電力消費量Ecとに基づき、比較的短い第一の基準距離DT1(例えば25[km])に基づいた電費Eefを演算する。第一の基準距離DT1は、電費Eefを演算するための第一のデータサンプリングの区間を規定する車両10の走行距離であり、予め設定されている。ここでは、第一のサンプリング区間を規定する第一の基準距離DT1は単位距離D1の25倍に設定されている。
この演算処理について図3(a)を用いて説明する。図3(a)に実線で示すように、車両10がEV走行モード又はシリーズ走行モードで走行している場合は、単位距離D1を走行する毎に電力消費量Ecが演算されて記憶される。そして、EV走行モード及びシリーズ走行モードでの走行距離(EV走行距離Dr1とシリーズ走行距離Dr2との和)が第一の基準距離DT1に達すると、第一の基準距離DT1の間に演算された電力消費量Ecが積算され(25個の電力消費量Ecが積算され)、第一の基準距離DT1に対する総電力消費量EEc[kWh]が演算される。電費演算部1eは、この第一の基準距離DT1に対する総電力消費量EEcと第一サンプリング区間における車両10の走行距離(つまり、第一の基準距離DT1)とから、第一サンプリング区間における電費Eef(=DT1/EEc[km/kWh])を演算する。
なお電費演算部1eは、直近の25個の単位距離D1当たりの電力消費量Ecを積算して総電力消費量EEcを演算する。つまり、図3(a)中に破線で示すように、車両10がEV走行モード又はシリーズ走行モードで走行している場合は、常に最新の単位距離D1当たりの電力消費量Ecが演算され、直近の25個の電力消費量Ecから総電力消費量EEcが演算されて、電費Eefが更新される。電費演算部1eで演算された電費情報は記憶部1k及び航続距離演算部1mに伝達される。
燃費演算部(燃費演算手段)1fは、車両10の走行モードがシリーズ走行モード及びパラレル走行モードの場合に、単位燃料量あたりの走行距離を燃費Fef[km/リットル]として演算するものである。ここでは燃費演算部1fは、走行距離演算部1bで演算されたシリーズ走行距離Dr2及びパラレル走行距離Dr3と、燃料消費量演算部1dで演算された燃料消費量Fcとに基づき、比較的長い第二の基準距離DT2(例えば50[km])に基づいた燃費Fefを演算する。第二の基準距離DT2は、燃費Fefを演算するための第二のデータサンプリングの区間を規定する車両10の走行距離であり、予め設定されている。ここでは、第二のサンプリング区間を規定する第二の基準距離DT2は単位距離D1の50倍に設定されている。
この演算処理について図3(b)を用いて説明する。図3(b)に実線で示すように、車両10がシリーズ走行モード又はパラレル走行モードで走行している場合は、単位距離D1を走行する毎に燃料消費量Fcが演算されて記憶される。そして、シリーズ走行モード及びパラレル走行モードでの走行距離(シリーズ走行距離Dr2とパラレル走行距離Dr3との和)が第二の基準距離DT2に達すると、第二の基準距離DT2の間に演算された燃料消費量Fcが積算され(50個の燃料消費量Fcが積算され)、第二の基準距離DT2に対する総燃料消費量FFc[リットル]が演算される。燃費演算部1fは、この第二の基準距離DT2に対する総燃料消費量FFcと第二サンプリング区間における車両10の走行距離(つまり、第二の基準距離DT2)とから、第二サンプリング区間における燃費Fef(=DT2/FFc[km/リットル])を演算する。
なお燃費演算部1fは、直近の50個の単位距離D1当たりの燃料消費量Fcを積算して総燃料消費量FFcを演算する。つまり、図3(b)中に破線で示すように、車両10がシリーズ走行モード又はパラレル走行モードで走行している場合は、常に最新の単位距離D1当たりの燃料消費量Fcが演算され、直近の50個の燃料消費量Fcから総燃料消費量FFcが演算されて、燃費Fefが更新される。燃費演算部1fで演算された燃費情報は記憶部1k及び航続距離演算部1mに伝達される。
ここまでの演算処理について、具体的な例を挙げて説明する。例えば車両10がEV走行モードで15[km]走行し、次にパラレル走行モードに切り替えられてパラレル走行モードで20[km]走行し、次にシリーズ走行モードに切り替えられてシリーズ走行モードで10[km]走行し、さらにパラレル走行モードで20[km]走行した場合、電費Eef及び燃費Fefは図4に示すように演算される。
まず、EV走行モードでの走行中に、電力消費量演算部1cにおいて単位距離D1を走行する毎に電力消費量Ecが演算されて、EV走行距離Dr1(15[km])分の電力消費量Ecが電費演算部1eに伝達される。次にパラレル走行モードでの走行中に、燃料消費量演算部1dにおいて単位距離D1を走行する毎に燃料消費量Fcが演算されて、パラレル走行距離Dr2(20[km])分の燃料消費量Fcが燃費演算部1fに伝達される。
次にシリーズ走行モードでの走行中に、電力消費量演算部1cにおいて単位距離D1を走行する毎に電力消費量Ecが演算されるとともに、燃料消費量演算部1dにおいて単位距離D1を走行する毎に燃料消費量Fcが演算される。つまり、シリーズ走行モードでは、単位距離D1あたりの電力消費量Ec及び燃料消費量Fcが共に演算される。そして、シリーズ走行距離Dr2(10[km])分の電力消費量Ec及び燃料消費量Fcが電費演算部1e及び燃費演算部1fにそれぞれ伝達される。
電費演算部1eは、EV走行距離Dr1とシリーズ走行距離Dr2との和が第一の基準距離DT1に達したところで、EV走行モードでの電力消費量Ec及びシリーズ走行モードでの電力消費量Ecを加算して総電力消費量EEcを演算し、この総電力消費量EEcと第一の基準距離DT1とから電費Eefを演算する。
さらにパラレル走行モードでの走行中に、燃料消費量演算部1dにおいてパラレル走行距離Dr3(20[km])分の燃料消費量Fcが演算されて燃費演算部1fに伝達される。そして、燃費演算部1fは、パラレル走行距離Dr3とシリーズ走行距離Dr2との和が第二の基準距離DT2に達したところで、パラレル走行モードでの燃料消費量Fcとシリーズ走行モードでの燃料消費量Fcとを加算して総燃料消費量FFcを演算し、この総燃料消費量FFcと第二の基準距離DT2とから燃費Fefを演算する。なお、その後も車両10の走行が続く場合は、その走行モードに応じて、電力消費量Ec及び燃料消費量Fcが最新のものに更新され、電費Eef及び燃費Fefの演算が継続して実施される。
電池残量演算部1gは、バッテリ15の電池残量(電力の残量)Er[kWh]を検出又は演算するものである。ここでは、例えば充電率SOCとバッテリ15の総容量(満充電容量)とから、これらを乗算することにより電池残量Erを演算する。あるいは、バッテリ15の内部抵抗値,開放電圧,バッテリ温度等を検出しこれらに基づく演算を用いて電池残量Erを求める公知の手法もあり、かかる手法を用いて電池残量Erの推定を行なってもよい。こうして求められた電池残量Erは、記憶部1k及び航続距離演算部1mに伝達される。
燃料残量演算部1hは、燃料タンク内の燃料残量Fr[リットル]を検出又は演算するものである。燃料残量演算部1hは、例えば給油直後の燃料量から消費した燃料量(燃料消費量Fc)を減算することで求めてもよく、燃料タンク内に貯留されている燃料残量Frを検出する燃料計(図示略)からの検出情報を燃料残量Frとしてもよい。こうして求められた燃料残量Frは、記憶部1k及び航続距離演算部1mに伝達される。
記憶部1kは、電費演算部1e,燃費演算部1f,電池残量演算部1g及び燃料残量演算部1hから伝達された電費Eef,燃費Fef,電池残量Er及び燃料残量Frと、後述の航続距離演算部1mから伝達された情報とを記憶するとともに、新たな情報が伝達された場合にその情報を更新するものである。また、記憶部1kには、総電力消費量EEc及び総燃料消費量FFcの初期値(初期総電力消費量EEc0及び初期総燃料消費量FFc0)がそれぞれ記憶されている。記憶部1kで記憶されている情報は、航続距離演算部1mでの演算処理と、表示装置9への表示の際に用いられる。
航続距離演算部(航続距離演算手段)1mは、車両10がバッテリ15の電力の残量(電池残量Er)で走行しうる距離の推定値である第一航続距離Dp1[km]と、車両10が燃料残量Frで走行しうる距離の推定値である第二航続距離Dp2[km]とを演算し、さらにこれらを加算した全体の総航続距離DP[km](=Dp1+Dp2)を演算する。
航続距離演算部1mは、電費演算部1eから伝達された電費Eefと、電池残量演算部1gから伝達された電池残量Erとを乗算して第一航続距離Dp1(=Eef×Er)を演算する。この演算は、車両10の走行モードがEV走行モード及びシリーズ走行モードの場合に実施される。また、航続距離演算部1mは、燃費演算部1fから伝達された燃費Fefと、燃料残量演算部1hから伝達された燃料残量Frとを乗算して第二航続距離Dp2(=Fef×Fr)を演算する。この演算は、車両10の走行モードがシリーズ走行モード及びパラレル走行モードの場合に実施される。
航続距離演算部1mは、このように演算された第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2との和を総航続距離DPとして演算し、これら第一航続距離Dp1,第二航続距離Dp2及び総航続距離DPを記憶部1kに伝達するとともに、表示装置9に表示させる。なお、ここでは表示装置9には、図2に示すように総航続距離DPに加えて、第一航続距離Dp1及び第二航続距離Dp2がそれぞれ表示される。
航続距離演算部1mは、車両10がEV走行モードで走行しているときは、現在演算している第一航続距離Dp1と、記憶部1kに記憶されている前回演算した第二航続距離Dp2とを表示装置9に表示させるとともに、この第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とを加算して、総航続距離DPを表示装置9に表示させる。
航続距離演算部1mは、車両10がシリーズ走行モードで走行しているときは、現在演算している第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とを加算して総航続距離DPを演算し、表示装置9にこれら第一航続距離Dp1,第二航続距離Dp2及び総航続距離DPを表示させる。
航続距離演算部1mは、車両10がパラレル走行モードで走行しているときは、現在演算している第二航続距離Dp2と、記憶部1kに記憶されている前回演算した第一航続距離Dp1とを表示装置9に表示させるとともに、この第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とを加算して、総航続距離DPを表示装置9に表示させる。
なお、航続距離演算部1mは、走行開始時から第一の基準距離DT1を走行するまでの間は、電費演算部1eから電費Eefの演算結果が伝達されないため、例えば記憶部1kに記憶されている初期総電力消費量EEc0を用いて第一航続距離Dp1を演算する。あるいは、走行終了時(パワースイッチオフ時)にその時の電費Eefを記憶部1kで記憶しておき、次回の走行開始時から第一の基準距離DT1を走行するまでの間は、記憶部1kに記憶しておいた前回の走行時の電費Eefを用いて第一航続距離Dp1を演算してもよい。
同様に、航続距離演算部1mは、走行開始時から第二の基準距離DT2を走行するまでの間は、燃費演算部1fから燃費Fefの演算結果が伝達されないため、例えば記憶部1kに記憶されている初期総燃料消費量FFc0を用いて第二航続距離Dp2を演算する。あるいは、走行終了時(パワースイッチオフ時)にその時の燃費Fefを記憶部1kで記憶しておき、次回の走行開始時から第二の基準距離DT2を走行するまでの間は、記憶部1kに記憶しておいた前回の走行時の燃費Fefを用いて第二航続距離Dp2を演算してもよい。
[3.フローチャート]
次に、図5を用いて、本航続距離演算装置における制御手順を説明する。このフローチャートはパワースイッチがオン操作されると実施される。
図5に示すように、ステップS10において、車両10が走行中であるか否かが判定される。ここでは、例えばシフトポジションセンサ8で検出されたシフトポジションSPがDレンジ又はRレンジであれば、車両10が走行中(走行モード)であると判定されてステップS20へ進む。一方、シフトポジションSPがNレンジ又はPレンジであれば、車両10が走行中でないと判定されてステップS110へ進む。
ステップS20では、モード判定部1aにより走行モードがEV走行モードであるか否かが判定される。つまり、上記の条件(1)〜(4)を全て満たすか否かが判定され、条件(1)〜(4)を全て満たす場合は走行モードがEV走行モードであると判定されてステップS50へ進む。また、条件(1)〜(4)の何れか1つでも満たさない場合は、走行モードがEV走行モードではないと判定されてステップS30へ進む。
ステップS0では、モード判定部1aにより走行モードがシリーズ走行モードであるか否かが判定される。つまり、上記の条件(1)及び(2)を満たすと共に条件(3)及び(4)の何れか一方を満たすか否かが判定され、これを満たす場合は走行モードがシリーズ走行モードであると判定されてステップS60へ進む。また、これを満たさない場合は走行モードがシリーズ走行モードではないと判定され、ステップS40へ進む。
ステップS40では、モード判定部1aにより走行モードがパラレル走行モードであるか否かが判定される。つまり、上記の条件(1)及び(2)を満たすか否かが判定され、これを満たす場合は走行モードがパラレル走行モードであると判定されてステップS70へ進み、これを満たさない場合はこのフローをリターンする。これを満たさない場合とは、例えば半クラッチ状態の場合が挙げられる。
ステップS50では、EV走行モードでの電力消費量Ecが演算されて、電費演算部1eにより電費Eefの演算が実施される。次いでステップS52において、航続距離演算部1mにより第一航続距離Dp1が演算され、ステップS54において記憶部1kから第二航続距離Dp2が取得される。そして、ステップS80において、第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とが加算され、総航続距離DPが演算される。ステップS90では、ステップS52で演算された第一航続距離Dp1,ステップS54で取得された第二航続距離Dp2及びステップS80で演算された総航続距離DPが表示され、このフローをリターンする。
ステップS60では、シリーズ走行モードでの電力消費量Ec及び燃料消費量Fcが演算されて、電費演算部1eにより電費Eefの演算が実施され、燃費演算部1fにより燃費Fefの演算が実施される。次いでステップS62において、航続距離演算部1mにより第一航続距離Dp1及び第二航続距離Dp2が演算される。そして、ステップS80において、第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とが加算され、総航続距離DPが演算される。ステップS90では、ステップS62で演算された第一航続距離Dp1及び第二航続距離Dp2と、ステップS80で演算された総航続距離DPとが表示され、このフローをリターンする。
ステップS70では、パラレル走行モードでの燃料消費量Fcが演算されて、燃費演算部1fにより燃費Fefの演算が実施される。次いでステップS72において、航続距離演算部1mにより第二航続距離Dp2が演算され、ステップS74において記憶部1kから第一航続距離Dp1が取得される。そして、ステップS80において、第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とが加算され、総航続距離DPが演算される。ステップS90では、ステップS72で演算された第二航続距離Dp2,ステップS74で取得された第一航続距離Dp1及びステップS80で演算された総航続距離DPが表示され、このフローをリターンする。
[4.効果]
(1)したがって本航続距離演算装置によれば、EV走行モードとシリーズ走行モードのうち選択された走行モードによって、バッテリ15の消費電力及びモータ12の出力Pmの何れか一方に基づき電力消費量Ecを演算するため、走行モードを考慮して電費Eefを演算することができ、電費Eefの演算精度を高めることができる。これにより、航続距離演算部1mにおける第一航続距離Dp1の演算値の信頼性及び妥当性を向上させることができる。
つまり、EV走行モードでは、バッテリ15の消費電力に基づいて電力消費量Ecが演算されるため、簡単に正確な電力消費量Ecを演算することができ、電費Eefの演算精度を高めることができる。また、シリーズ走行モードでは、モータ12の出力Pmに基づいて電力消費量Ecが演算されるため、バッテリ15の収支(充放電)を常に演算する必要がなく、演算負荷を増大させることなく電力消費量Ecを演算することができる。
(2)また、選択された走行モードがシリーズ走行モード及びパラレル走行モードである場合に燃料消費量Fcが演算され、この燃料消費量Fcに基づき燃費Fefの演算が実施されるため、走行モードを考慮して燃費Fefを演算することができる。そのため、燃費Fefの演算精度を高めることができ、第二航続距離Dp2の演算値の信頼性及び妥当性を向上させることができる。
(3)また、航続距離演算部1mで演算された第一航続距離Dp1と第二航続距離Dp2とを加算した全体の航続距離である総航続距離DPを表示する表示装置9が設けられているため、乗員が残りの走行可能距離を容易に把握することができる。
(4)さらに、この表示装置9には、航続距離演算部1mで演算された第一航続距離Dp1及び第二航続距離Dp2も表示されるため、乗員がバッテリ15の充電をした方がいいのか、あるいは給油した方がいいのかを判断することができる。
(5)なお、パラレル走行モードが選択されているときは、EV走行モード及びシリーズ走行モードに比べて電力消費量Ecが非常に少ないため、パラレル走行モードでの電力消費量Ecの演算をあえて省略することで、演算精度を低下させることなく、制御構成を簡素化することができる。これにより、パラレル走行モードにおける電力消費量Ecの演算のための演算式やマップ等を車両ECU1に記憶しておく必要がないため、記憶容量を削減することができる。
[5.その他]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施形態の限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を適宜変更して或いは適宜応用して実施しうるものである。
例えば上記実施形態では、走行モードとしてEV走行モード,シリーズ走行モード及びパラレル走行モードの三つの走行モードを有するハイブリッド車を例示したが、少なくともEV走行モードとシリーズ走行モードとを有するハイブリッド車には本航続距離演算装置を適用し得る。また、走行モードにパラレル走行モードが含まれない場合は、第二航続距離Dp2の演算に用いる燃費Fefや燃料残量Fr等の演算も不要である。また、車両10はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)に限られず、ハイブリッド電気自動車(HEV)であってもよい。
また、上記実施形態で説明した電費Eefや燃費Fefの演算手法は一例であって、上記したものに限られない。また、単位距離D1,第一の基準距離DT1,第二の基準距離DT2は上記した距離に限られず、例えば第一の基準距離DT1と第二の基準距離DT2とが同一であってもよい。
また、車両10が単位距離D1を走行する間の燃料消費量Fcの求め方は上記したものに限られず、例えば燃料タンク内の燃料量を検出する燃料計を設け、この燃料計で検出されたセンサ値を用いてもよい。
また、車両10がパラレル走行モードで走行している場合に、燃費Fefの演算に加えて電費Eefの演算を行ってもよい。この場合は、例えばモータアシスト時のモータ出力Pmを積算して電力消費量Ecを演算する構成としてもよい。
また、表示装置9は上記したものに限られず、総航続距離DPのみを表示するものであってもよい。また、表示手段に代えて音声等の手段により航続距離を乗員に報知するものであってもよい。
1 車両ECU(PHEV−ECU)
1a モード判定部(モード判定手段)
1b 走行距離演算部
1c 電力消費量演算部(電力消費量演算手段)
1d 燃料消費量演算部
1e 電費演算部(電費演算手段)
1f 燃費演算部(燃費演算手段)
1g 電池残量演算部
1h 燃料残量演算部
1k 記憶部
1m 航続距離演算部(航続距離演算手段)
2 エンジンECU
3 BMU(バッテリマネジメントユニット)
3a SOC演算部
4 MCU(モータコントロールユニット)
4a モータ出力演算部
5 モータ回転数センサ
6 アクセルポジションセンサ
7 回転数センサ
8 シフトポジションセンサ
9 表示装置(表示手段)
10 ハイブリッド車(車両)
11 エンジン
12,12F,12R モータ
13 ジェネレータ
15 バッテリ
DP 総航続距離
Dp1 第一航続距離
Dp2 第二航続距離
Ec 電力消費量
Fc 燃料消費量
Eef 電費
Fef 燃費
Er 電池残量
Fr 燃料残量

Claims (4)

  1. 駆動源としてのモータとジェネレータを駆動するエンジンとを備え、
    前記エンジンを停止してバッテリから供給される電力で走行する第一走行モードと前記エンジンから車輪に伝達される駆動力を遮断するとともに前記エンジンにより前記ジェネレータを駆動して発電した電力走行する第二走行モードとを含む走行モードを選択して走行するハイブリッド車の航続距離演算装置であって、
    車両の走行により消費された前記バッテリの電力消費量を演算する電力消費量演算手段と、
    前記電力消費量演算手段で演算された前記電力消費量及び前記車両の走行距離に基づき、前記バッテリの単位容量あたりの走行距離を電費として演算する電費演算手段と、
    前記電費演算手段で演算された前記電費及び前記バッテリの電力の残量に基づき、前記車両が前記電力の残量で走行できる距離を第一航続距離として推定する航続距離演算手段と、を有し、
    前記電力消費量演算手段は、前記第一走行モードが選択された場合は前記バッテリの消費電力に基づいて前記電力消費量を演算し、前記第二走行モードが選択された場合は前記モータの出力に基づいて前記電力消費量を演算する
    ことを特徴とする、ハイブリッド車の航続距離演算装置。
  2. 前記走行モードには、前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達して走行する第三走行モードが含まれ、
    選択された前記走行モードが前記第二走行モード又は前記第三走行モードである場合に、前記エンジンで消費された燃料消費と前記選択された走行モードで走行した前記車両の走行距離とに基づき、単位燃料量あたりの走行距離を燃費として演算する燃費演算手段を備え、
    前記航続距離演算手段は、前記燃費演算手段で演算された前記燃費及び燃料の残量に基づき、前記車両が前記燃料の残量で走行できる距離を第二航続距離として推定する
    ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車の航続距離演算装置。
  3. 前記航続距離演算手段は、前記第一航続距離と前記第二航続距離とを加算して全体の航続距離である総航続距離を演算し、
    前記車両は、前記航続距離演算手段で演算された前記総航続距離を表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする、請求項2記載のハイブリッド車の航続距離演算装置。
  4. 前記表示手段は、前記航続距離演算手段で演算された前記第一航続距離及び前記第二航続距離を表示する
    ことを特徴とする、請求項3記載のハイブリッド車の航続距離演算装置。
JP2012256374A 2012-11-22 2012-11-22 航続距離演算装置 Active JP5549726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256374A JP5549726B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 航続距離演算装置
US14/086,525 US8862376B2 (en) 2012-11-22 2013-11-21 Cruising distance calculation apparatus for a hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256374A JP5549726B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 航続距離演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101103A JP2014101103A (ja) 2014-06-05
JP5549726B2 true JP5549726B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=50728723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256374A Active JP5549726B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 航続距離演算装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8862376B2 (ja)
JP (1) JP5549726B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516525B2 (ja) * 2011-07-20 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9340112B2 (en) * 2011-09-05 2016-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle with different driving modes
JP2016022823A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9637024B2 (en) * 2014-09-08 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Controlling an electrified vehicle in response to differences in energy consumption rates
US20160140780A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Hyundai Motor Company System and method of calculating distance to empty of eco-friendly vehicle
TWI549088B (zh) * 2015-03-19 2016-09-11 Electricity charging method
JP6268118B2 (ja) * 2015-04-01 2018-01-24 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド自動車の制御装置
US9638542B2 (en) 2015-05-28 2017-05-02 Alpine Electronics, Inc. Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
KR101856291B1 (ko) * 2015-08-26 2018-05-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 주행가능거리 산출 시스템 및 방법
KR20170033695A (ko) * 2015-09-17 2017-03-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행가능거리 개선 방법
KR102299491B1 (ko) * 2015-09-21 2021-09-08 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 전기자동차의 주행가능거리 연산 장치 및 방법
JP6361681B2 (ja) * 2016-03-30 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017178083A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN106021896B (zh) * 2016-05-13 2018-10-12 西南石油大学 钻杆内微波通信距离计算及最佳频点确定方法
KR101836680B1 (ko) 2016-08-23 2018-03-08 현대자동차주식회사 무인자동차 주행가능거리 이원화 표시장치 및 그 방법
US10782145B2 (en) * 2017-02-24 2020-09-22 GM Global Technology Operations LLC Devices and methods for determining a distance travelled
DE102017207642A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigeeinheit für ein Hybridfahrzeug
CN109117438A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 蔚来汽车有限公司 具有供电系统的交通工具剩余里程估算方法和装置
BR112020011909A8 (pt) * 2017-12-15 2022-12-06 Nissan Motor Método de controle de exibição de economia de combustível e sistema de controle de exibição de economia de combustível
JP7174346B2 (ja) * 2018-08-23 2022-11-17 マツダ株式会社 残走行可能距離算出装置
JP7174347B2 (ja) * 2018-08-23 2022-11-17 マツダ株式会社 残走行可能距離算出装置
JP6745316B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両用情報表示装置
CN109466333B (zh) * 2018-11-14 2021-10-29 哈尔滨理工大学 基于电动客车动态过程质量估计的剩余里程计算方法
DE102020110866A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Daimler Ag Verfahren zur Ausgabe von Empfehlungen zum energieeffizienten Bedienen eines Fahrzeugs durch ein vom Fahrzeug umfasstes Assistenzsystem
JP7388336B2 (ja) * 2020-10-27 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11332038B1 (en) 2020-12-21 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for quantifying battery usage
CN113060121B (zh) * 2021-04-08 2022-06-10 中国第一汽车股份有限公司 一种混合动力汽车续驶里程计算方法及混合动力汽车
CN113815423B (zh) * 2021-09-30 2023-10-20 华人运通(江苏)技术有限公司 电动汽车的能量回馈控制方法、装置及车辆
CN114132302B (zh) * 2021-12-29 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种车辆控制方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614341B2 (ja) * 2000-02-16 2005-01-26 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の表示装置
JP3832237B2 (ja) 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2009274566A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP5372561B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-18 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
US9272701B2 (en) * 2011-12-28 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug-in hybrid vehicle
CN103507644A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 凹凸电子(武汉)有限公司 里程装置和方法、及电动车控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US8862376B2 (en) 2014-10-14
JP2014101103A (ja) 2014-06-05
US20140142836A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549726B2 (ja) 航続距離演算装置
US11052770B2 (en) Relating to range prediction in electric vehicles
US10408668B2 (en) Apparatus of estimating vehicle weight and method using the same
US9014893B2 (en) Plug-in hybrid vehicle
US8653960B2 (en) Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same
US8229615B2 (en) Vehicle drive power generation control apparatus
JP5786962B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
US8831808B2 (en) Controlled shutdown of an electric vehicle
US20130166123A1 (en) Vehicle system for estimating travel range
JP5926182B2 (ja) ユーザ入力に基づくハイブリッド車のモータ補助
US20130006455A1 (en) Nonlinear observer for battery state of charge estimation
US20130006454A1 (en) Nonlinear Adaptive Observation Approach to Battery State of Charge Estimation
CA2722467A1 (en) System and method for displaying power status of hybrid vehicle
JP5825115B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
CN104097629A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP5845930B2 (ja) 少なくとも電動機を用いて走行可能な車両の電動走行可能距離表示装置
JP5104360B2 (ja) 燃費表示装置
US11168786B2 (en) Electrified vehicle and control method for electrified vehicle
JP5896127B2 (ja) 電動機を駆動源として備える車両
JP2013129379A (ja) 車両の制御装置
JP3622291B2 (ja) 車両の走行可能距離表示装置
US20230137917A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
US20230132434A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
JP2013154719A (ja) ハイブリッド車両の電費算出装置
JP2023050744A (ja) 車両用放電制御装置、車両用放電制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350