JP5549386B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549386B2
JP5549386B2 JP2010128005A JP2010128005A JP5549386B2 JP 5549386 B2 JP5549386 B2 JP 5549386B2 JP 2010128005 A JP2010128005 A JP 2010128005A JP 2010128005 A JP2010128005 A JP 2010128005A JP 5549386 B2 JP5549386 B2 JP 5549386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
bearing device
wheel bearing
flange
bolt fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010128005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251652A (ja
Inventor
吉和 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010128005A priority Critical patent/JP5549386B2/ja
Publication of JP2011251652A publication Critical patent/JP2011251652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549386B2 publication Critical patent/JP5549386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、車体の支持部材へ取付けるための外輪フランジを外輪に有する車輪用軸受装置に関する。
自動車の車輪用軸受装置は、内輪に車輪やブレーキロータを取り付けるためのフランジを有し、外輪にナックル等の車体支持部材に車輪用軸受装置を取り付けるためのフランジを有し、内輪外周と外輪内周にはそれぞれ複列の軌道面が形成され、軌道面間に玉やころなどの転動体を背面(DB)組み合わせ、且つ、予圧付与状態で配することで、車輪を高モーメント剛性、且つ、回転自在に車体に支持させている。外輪フランジにはネジ穴が形成され、ナックルの車体内側方向から挿入され、ナックルを貫通するボルトで固定されている。
従来から、このボルトの締結により外輪の真円度が悪化し、軸受装置の寿命低下の原因として問題になっていた。真円度の悪化には以下4つの要因がある。
(A)ナックルの軸受取付面及び外輪フランジ面の加工上不可避な平面度不良により、取付後の外輪フランジにゆがみが発生し、そのゆがみが外輪軌道に伝播し、軌道面の真円度を悪化させる。
(B)ボルトの軸力により、ネジ穴周辺が引っ張られることで変形し、外輪フランジにゆがみが発生し、そのゆがみが外輪軌道に伝播し、軌道面の真円度を悪化させる。
(C)ネジ穴が4点で、4点同時に締め付ける場合、実際には締め付け完了に時間差がでる。言い換えると、最後に締結されるボルトは、既に外輪が3点で固定された状態で締結される。このとき、ナックルのボルト穴とネジ穴との位相差が大きいとネジ部に軸方向でない力が発生し、外輪フランジにゆがみが発生し、そのゆがみが外輪軌道に伝播し、軌道面の真円度を悪化させる。
(D)車輪に路面反力がかかり、外輪フランジが変形し、そのゆがみが外輪軌道に伝播し、軌道面の真円度を悪化させる。
正すきまで使用される軸受装置にあっては、真円度の悪化は荷重負荷圏の分布の変化としてあらわれるだけで、真円度の悪化が軽微な場合は寿命への影響は比較的軽微であるが、車輪用軸受装置は上述の様に、予圧付与状態で使用されるため、真円度の悪化量はそのまま、その位置での負すきま量が軌道面や転動体の変形荷重として加算されることによる転動体荷重の増加につながり、寿命への影響は大きい。
上記(A)、(B)に対し、特許文献1はフランジ根元剛性を下げて対策し、特許文献2は、フランジに制御可能な一様の変形を与えることで、制御不可能な変形の影響を抑制している。
上記(C)に対し、特許文献3に記載の車輪用軸受装置では、図4に示すように、外輪102に設けられた複数の外輪フランジ102aのうち、少なくとも1つの外輪フランジ102aの根元部に肉盗み部102hを形成し、肉盗み部102hが形成された外輪フランジ102aのラジアル剛性を肉盗み部102hが形成されていない外輪フランジ102aのラジアル剛性と比べて低くすることにより、車体取り付け時における外輪軌道面の真円度の悪化を抑制している。
上記(D)に対し、特許文献4に記載の車輪用軸受装置では、図5に示すように、外輪202に設けられた複数の外輪フランジ202aのうち、反路面側の周縁部の肉厚A1を路面側の肉厚B1より厚くし、モーメント荷重が負荷された場合の外輪202の変形を抑制して車輪用軸受装置の長寿命化を図っている。
特開2006−7820号公報 特開2006−7822号公報 特開2009−166651号公報 特開2009−292370号公報
しかしながら、特許文献1の車輪用軸受装置では、フランジ根元を薄くすることで真円度悪化の抑制効果が上がるが、その反面、フランジ強度や軸受のモーメント剛性の低下に繋がる。軸受のモーメント剛性が低下すると操縦安定性が低下する。
特許文献2の車輪用軸受装置では、フランジ根元の車体内側方向に、常に引張り応力が発生するので、フランジ強度が低下する。言い換えれば、フランジ根元部を厚くする必要があるため、軸受装置の質量増に繋がり、コストが上昇する。また、軸受装置はバネ下荷重であるため、軸受装置の質量が増加すると乗り心地の悪化に繋がる。
特許文献3の車輪用軸受装置では、外輪フランジの平面方向の剛性を低下させた構造で、ボルトの締結力による外輪軌道面の真円度の悪化には寄与しない。
特許文献4の車輪用軸受装置では、路面反力の影響を主に考慮したものであるが、フランジを厚くすることは、上記(A)及び(B)の問題をかえって悪化させる虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車体取り付け時のボルトの締結力による外輪軌道面の真円度の悪化、特に上記(A)及び(B)に起因する外輪軌道面の真円度の悪化を抑制することができる車輪用軸受装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(1)外周部には車体の支持部材への取付け用のボルト固定孔を有する複数の外輪フランジを設け、内周部には複列の外輪軌道面を有する外輪と、
前記複列の外輪軌道面と対向する複列の内輪軌道面を有する内輪と、
前記外輪と前記内輪との間に介装され前記外輪と前記内輪との相対回転を可能とする転動体と、を有する車輪用軸受装置であって、
前記外輪フランジが設けられていない部分の前記外輪の半径方向の肉厚R1と前記転動体のピッチ円直径D1との関係が、全周に亘ってR1≧α1×D1、且つ、前記ボルト固定孔周辺部における前記外輪フランジの半径方向の肉厚R2とボルト固定孔直径D2との関係がR2≧α2×D2であって、0.119≦α1≦0.127、且つ、0.533≦α2≦0.580を満たすことを特徴とする車輪用軸受装置。
(2)α1=0.12、α2=0.58であることを特徴とする(1)に記載の車輪用軸受装置。
(3)前記転動体が玉であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の車輪用軸受装置。
(4)前記転動体がころであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の車輪用軸受装置。
本発明の車輪用軸受装置によれば、外輪フランジのラジアル剛性を十分確保することができるので、車輪用軸受装置を車体に取り付ける際にボルトの締結力により外輪軌道面の真円度が悪化することを抑制することができる。しかも、軸受装置の質量増加やモーメント剛性の低下を招くことがない。
本発明の一実施形態の車輪用軸受装置の断面図である。 (a)図1の外輪の正面図であり、(b)は(a)のB−O−B線断面図である。 (a)はFEM解析によるα1、α2と外輪軌道面の真円度との関係を示す表であり、(b)は(a)をグラフ化したものである。 特許文献3に記載の車輪用軸受装置の断面図である。 特許文献4に記載の車輪用軸受装置の正面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態の車輪用軸受装置について説明する。図1は本発明の一実施形態の車輪用軸受装置の断面図であり、図2(a)は図1の外輪の正面図であり、図2(b)は図2(a)のB−O−B線断面図である。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本実施形態の車輪用軸受装置1は、車体支持部材に固定されて常時非回転状態に維持される外輪2と、外輪2の内側に対向して設けられ且つ車輪を取付けるための内輪4と、外輪2と内輪4との間に複列(例えば2列)で転動自在に組み込まれた複数の転動体6,8とを備えている。
なお、外輪2は中空円筒状を成し、内輪4の外周を覆うように配置されており、外輪2と内輪4との間には、軸受内部を軸受外部から密封するためのシール部材9が設けられている。また、転動体6,8として図面では、玉を例示しているが、車両の種類等や使用環境に応じて、ころを適用してもよい。
更に、外輪2には、その外周部から外方に向って突出した3つの外輪フランジ2a1、2a2が一体的に設けられている。より具体的に説明すると、図2(a)及び図2(b)に示すように、反路面側(車体上側)に1点の外輪フランジ2a1と、路面側(車体下側)に2点の外輪フランジ2a2とが環状外周面2eの接線で滑らかに接続するように略三角形状に一体形成されており、各外輪フランジ2a1、2a2には、雌ネジが形成されたボルト固定孔2b1、2b2が穿設されている。
従って、外輪2には、上下方向に鉛直に延びる鉛直線Pの上方に1つのボルト固定孔2b1が穿設され、さらに鉛直線Pを中心として左右対称位置に外輪軌道面2cより下方に2つのボルト固定孔2b2が穿設されている。なお、図2(b)は、図2(a)のB−O−Bの断面図であるが、図2(a)のB−O−B´の断面図も同じ図となる。このボルト固定孔2b1、2b2を介して車体内側方向から固定ボルトを締結することで、外輪2を車体側支持部材に固定することができる。
このようにボルト固定孔2b1、2b2を全部で3つとすることで、上記(C)による軌道面の真円度の悪化が抑制される。また、3つのボルト固定孔2b1、2b2は、加工のしやすさを考慮して同一PCD上に配置される。これら3つのボルト固定孔2b1、2b2は、具体的には、外輪2の円筒部分をチャックして、チャックをインデックスすることで、順次、穿孔されている。
反路面側の外輪フランジ2a1のボルト固定孔外周面2d1は、ボルト固定孔2b1中心を中心とする円弧面で形成され、外輪フランジ2a1は、該円弧面と、外輪2の外周面のうち外輪フランジ2a1、2a2が設けられていない部分をなす環状外周面2eと該円弧面とを結ぶ接線を含む面とで画成される。これにより、旋回外側荷重に対しては、軸受中心からボルトまでの距離を長くすることでボルトの負荷を軽減し、旋回内側荷重に対しては、外輪フランジ2a1の受圧面を増加させ、面圧を下げることで、外輪フランジ2a1のゆがみも軽減し、上記(D)の真円度の悪化を抑制している。
また、路面側の外輪フランジ2a2のボルト固定孔外周面2d2も同様に、ボルト固定孔2b2中心を中心とする円弧面で形成され、外輪フランジ2a2は、該円弧面と、外輪フランジ2a2外側に位置する環状外周面2eと該円弧面とを結ぶ接線を含む面と、外輪フランジ2a2間に位置する環状外周面2eに接する円弧面と、該円弧面同士を結ぶ接線を含む面とで画成される。
2つのボルト固定孔2b2の開き角θは、概60°以下とし、外輪フランジ2a2外側形状をなす2つの接線は環状外周面2eの最大幅をなす部分より内側にあり、言い換えれば、2つの接線は上に開いたV字上となっている。このような配置をとることで、旋回外側荷重に対しては、外輪フランジ2a2の受圧面を増加させ、面圧を下げることで、外輪フランジ2a2のゆがみを軽減し、旋回内側荷重に対しては、軸受中心からボルトまでの距離が短い分、2本のボルトで負荷を軽減している。また、外輪フランジ2a2外側の2つの接線は軸受外径面2dの最大幅をなす部分より内側にすることで、ナックルの幅を小さく出来、軽量化できる。また、外輪2の回転アンバランスを減らし、外輪軌道面2cの加工精度を向上できる。さらに、外輪2を熱間鍛造するときのラップ(フランジを張り出す際、内径面が引き込まれ、クラックのようになる不具合現象)を防止することができる。
さらに、反路面側の外輪フランジ2a2は左右対称に配置されるので、穿孔時、孔位置決めにも使いやすい。すなわち、径方向から、V字型或はU字型の位相決め冶具を押し付けることで、反路面側の外輪フランジ2a2は容易かつ正確に位相を決めることができる。
一方、内輪4には、ディスクホイールを支持しつつ共に回転する略円筒形状のハブ12が設けられており、ハブ12には、ディスクホイールが固定されるハブフランジ12aが突設されている。
ハブフランジ12aは、外輪2を越えて外方に向って延出しており、その延出縁付近には、周方向に沿って所定間隔で配置された複数のハブボルト14が設けられている。この場合、各ハブボルト14をディスクホイールに形成されたボルト孔(不図示)に差し込んでハブナット(不図示)で締付けることにより、当該ディスクホイールをハブフランジ12aに対して位置決めして固定することができる。
また、ハブ12には、その車体側に環状の内輪部材16が外嵌されている。この場合、例えば外輪2と内輪4との間に複数の転動体6,8を組み込んだ状態で、内輪部材16をハブ12に形成された段部12bに外嵌した後、ハブ12の車体側端部の加締め領域12cを塑性変形させて、当該加締め領域12cを内輪部材16の周端部16sに沿って加締めることで、当該内輪部材16をハブ12に固定することができる。ハブ12の加締め領域12cを加締める代わりに、ナット締めとして内輪部材16を固定してもよい。
これにより車輪用軸受装置1には所定の予圧が付与された状態となり、この状態において、各転動体6,8は、互いに所定の接触角を成して外輪2の内周部に複列に形成された外輪軌道面2c及び内輪4の外周部に複列に形成された内輪軌道面4a間に沿って接触しつつ回転可能に組み込まれる。
続いて、本発明の特徴部分である外輪2の構成について引き続き図2(a)及び図2(b)を参照してより具体的に説明する。
転動体6、8のピッチ円直径をD1とし、環状外周面2eが存在する部分、言い換えれば、外輪フランジ2a1、2a2の存在しない部分の外輪2の半径方向の肉厚R1とした時、肉厚R1は、外輪フランジ2a1、2a2の存在する部分を除いて全周に亘って、
R1≧α1×D1(0.119≦α1≦0.127)
に設定される。なお、外輪フランジ2a1、2a2の存在しない部分の外輪2の半径方向の肉厚R1とは、環状外周面2eと外輪軌道面2cの溝底との半径方向の肉厚であり、上式で最小値を規定している。
また、これに加えて、ボルト固定孔外周面2d1、2d2の直径をD2とし、ボルト固定孔2b1、2b2周辺部における外輪フランジ2a1、2a2の半径方向の肉厚をR2とした時、肉厚R2は、
R2≧α2×D2(0.533≦α2≦0.580)
に設定される。なお、ボルト固定孔外周面2d1、2d2の直径D2とは、ボルトの谷の径=雌ネジの山の径を意味し、ボルト固定孔2b1、2b2周辺部における外輪フランジ2a1、2a2の半径方向の肉厚R2とは、ボルト固定孔2b1、2b2のボルト固定孔外周面2d1、2d2と雌ネジの山との間の半径方向の肉厚であり、上式で最小値を規定している。
ここで、雌ネジの山とフランジ根元のニゲ部2fとの径方向幅をR3とした時、ボルト固定孔2b1、2b2周囲のボルト軸力による面圧分布をボルト固定孔2b1、2b2まわりで一様とするため、R3≧R2に設定され、R3=R2であることが最も好ましい。
D2、R2、R3寸法にボルトの谷の径=雌ネジの山の径を用いているのは、締結によるボルトの延びやネジ山の部分的な変形により、軸力の負荷部分がボルトの谷の径=雌ネジの山側に偏る傾向があり、計算結果の傾向がより顕著に現れるためである。
図3(a)はFEM解析によるα1、α2と外輪軌道面の真円度(外輪軌道面真円度)との関係を示す表であり、図3(b)は図3(a)をグラフ化したものである。
FEM解析は、図2に示す外輪2において、D1、D2を一定として、外輪フランジ2a1、2a2の存在しない部分の外輪2の半径方向の肉厚R1(以下、肉厚R1とも呼ぶ。)、ボルト固定孔周辺部における外輪フランジ2a1、2a2の半径方向の肉厚R2(以下、肉厚R2とも呼ぶ。)を変えて、それぞれの条件下で、外輪2を締結力58kNにてナックルに組み付けたときの外輪軌道面2cの真円度を算出したものである。なお、D1=62.0mm、D2=10.647mmに設定した。ここで、D2の10.647は、M12×1.25のボルトの谷の径=雌ネジの山の径であり、締結力58kNはこのネジに一般的に用いられる軸力値である。
また、R2=R3とし、R2の増加に伴い、外輪フランジ2a1、2a2が大きくなるようにし、肉厚がR1となる変形しやすい部分との関係から真円度の変化量を計算した。外輪フランジ2a1、2a2の厚さは、雌ネジの車体内側の面取りと、雌ネジの車体外側のバリやR部への係りなどにより精度の悪い部分を嵌合させないボルト長さ(つまり、ボルトはネジ孔を貫通しない)と、ボルトの面取りを考慮してもネジの呼び径以上の嵌合が得られる寸法とし、今回は15mmとしている。また、両外輪軌道面2cの溝底は、外輪フランジ2a1、2a2と径方向に重なる位置として、フランジ変形の影響が、外輪軌道面へ増幅して伝播することを避けている。
さらに、軸受剛性を保つため両列の接触角は30°〜45°とし、軌道面の剛性を保つため、両列の接触角は、外径より小径位置(全周にわたって肉のある部分)で交差するようにしている。なお、本計算では締結前の外輪軌道面2cを真円としており、図3(a)(b)の外輪軌道面真円度は真円度の変化量と同義である。
図3(a)及び(b)から、外輪軌道面2cの真円度は、α1、α2を大きくする、即ち固定されたD1、D2に対し肉厚R1、R2を大きくすることで次第に小さくなり、(4)のα1=0.127、α2=0.580で最小値を示し、さらに肉厚R1、R2を増やしてα1、α2を大きくしてもそれ以上小さくならないことが確認できる。
このように本発明者は、鋭意検討の結果、転動体6,8のピッチ円直径D1に対する外輪フランジ2a1、2a2の存在しない部分の外輪2の半径方向の肉厚R1と、ボルト固定孔直径D2に対するボルト固定孔周辺部における外輪フランジ2a1、2a2の半径方向の肉厚R2とを適切に設定することにより、外輪軌道面2cの真円度が臨界値を持つことを見出したものである。
さらに、肉厚R1、R2が大きくなると外輪2の重量が増加するが、図3(a)及び(b)から、α1≦0.127、α2≦0.580とすることにより、重量の増加を抑制できる。
以上の結果から、本発明では、ラジアル剛性の確保と重量増加の抑制を両立させることができる0.119≦α1≦0.127、且つ、0.533≦α2≦0.580をα1、α2のとりうる値として規定し、さらにα1=0.12、α2=0.58を最適値として規定した。そして、α1、α2をこの範囲内に設定することで、外輪フランジ2a1、2a2のラジアル剛性を確保でき、車体支持部材に取り付け時の締結力による外輪軌道面2cの真円度の悪化を抑制できることを確認した。
以上説明したように、本実施形態の車輪用軸受装置1によれば、外輪フランジ2a1、2a2の存在しない部分の外輪2の半径方向の肉厚R1と転動体6、8のピッチ円直径D1との関係が、全周に亘ってR1≧α1×D1、且つ、ボルト固定孔2b1、2b2の周辺部における外輪フランジ2a1、2a2の半径方向の肉厚R2とボルト固定孔直径D2との関係がR2≧α2×D2であって、0.119≦α1≦0.127、且つ、0.533≦α2≦0.580を満たすことにより、車体取り付け時のボルトの締結力による外輪軌道面2cの真円度が悪化するのを抑制することができる。特に、D2=8〜11mm、D1=40mm以上、より好ましくは40〜80mmの範囲の車輪用軸受装置に好適である。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、ボルト固定孔2b1、2b2の数は合計で3つとしたが外輪2をナックルなどの車体支持部材に固定できる限り、これに限定されるものではない。また、その位置も適宜変更することができる。
1 車輪用軸受装置
2 外輪
2a1、2a2 外輪フランジ
2b1、2b2 ボルト固定孔
2c 外輪軌道面
2d1、2d2 ボルト固定孔外周面
2e 環状外周面
4 内輪
4a 内輪軌道面
6、8 転動体
R1 外輪フランジの存在しない部分の外輪の半径方向の肉厚
R2 ボルト固定孔周辺部における外輪フランジの半径方向の肉厚
D1 転動体のピッチ円直径
D2 ボルト固定孔直径

Claims (4)

  1. 外周部には車体の支持部材への取付け用のボルト固定孔を有する複数の外輪フランジを設け、内周部には複列の外輪軌道面を有する外輪と、
    前記複列の外輪軌道面と対向する複列の内輪軌道面を有する内輪と、
    前記外輪と前記内輪との間に介装され前記外輪と前記内輪との相対回転を可能とする転動体と、を有する車輪用軸受装置であって、
    前記外輪フランジが設けられていない部分の前記外輪の半径方向の肉厚R1と前記転動体のピッチ円直径D1との関係が、全周に亘ってR1≧α1×D1、且つ、前記ボルト固定孔周辺部における前記外輪フランジの半径方向の肉厚R2とボルト固定孔直径D2との関係がR2≧α2×D2であって、0.119≦α1≦0.127、且つ、0.533≦α2≦0.580を満たすことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. α1=0.12、α2=0.58であることを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記転動体が玉であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記転動体がころであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輪用軸受装置。
JP2010128005A 2010-06-03 2010-06-03 車輪用軸受装置 Active JP5549386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128005A JP5549386B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128005A JP5549386B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251652A JP2011251652A (ja) 2011-12-15
JP5549386B2 true JP5549386B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45415964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128005A Active JP5549386B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108857287A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 重庆宏钢数控机床有限公司 圆筒式轴承座加工工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015377503B9 (en) * 2015-01-13 2019-02-14 Fujitsu General Limited Rotary compressor
JP6020628B2 (ja) * 2015-03-13 2016-11-02 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055984A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5184875B2 (ja) * 2007-12-19 2013-04-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108857287A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 重庆宏钢数控机床有限公司 圆筒式轴承座加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251652A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9259962B2 (en) Integrated hub-bearing assembly for the wheel of a motor vehicle
WO2011145692A1 (ja) 車輪用軸受装置
EP2666647A1 (en) Rolling bearing device for vehicle wheel
JP5549386B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20150191044A1 (en) Bearing module
EP2572899B1 (en) Rolling bearing device for wheel
JP6007655B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5087901B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
WO2017013917A1 (ja) 軸受ユニット
JP2011207298A (ja) 車輪用軸受装置の内輪
US8770852B2 (en) Wheel bearing device
JP2005059830A (ja) 車輪用軸受装置
EP1800898A1 (en) Hub unit for vehicle
US10486463B2 (en) Hub unit bearing
JP2007327565A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005059831A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013067323A (ja) 車軸用軸受装置
US20200031164A1 (en) Vehicular bearing device
JP2005140192A (ja) 車輪用軸受装置
US20130182985A1 (en) Wheel rolling bearing device
JP4771114B2 (ja) ハブユニット
US20130301968A1 (en) Hub spindle bearing unit for wheel
JP2011111010A (ja) 車輪用軸受装置
JP6855685B2 (ja) ハブユニット
JP2005075135A (ja) 車両用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150