JP5548398B2 - 地山補強用鋼管及び地山補強構造 - Google Patents

地山補強用鋼管及び地山補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5548398B2
JP5548398B2 JP2009154114A JP2009154114A JP5548398B2 JP 5548398 B2 JP5548398 B2 JP 5548398B2 JP 2009154114 A JP2009154114 A JP 2009154114A JP 2009154114 A JP2009154114 A JP 2009154114A JP 5548398 B2 JP5548398 B2 JP 5548398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
natural ground
general
reinforcing
threaded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009154114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007000A (ja
Inventor
秀雄 木梨
哲 伊藤
佳孝 高橋
昌和 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009154114A priority Critical patent/JP5548398B2/ja
Publication of JP2011007000A publication Critical patent/JP2011007000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548398B2 publication Critical patent/JP5548398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地山補強用鋼管及び地山補強構造に関し、特に、山岳トンネル等のトンネルの掘削工事において、地山の安定化を図るのに有効な地山補強用鋼管及び地山補強構造に関する。
山岳トンネル等のトンネルの掘削工事において、鏡面補強工、先受工、脚部補強工など地山にFRP管(繊維強化プラスチック管)や鋼管を打設し、地山の安定化を図った後に地山を重機により掘削し、掘削に伴ってFRP管や鋼管を切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することが行われている。
このようなトンネルの掘削工事においては、従来、重機による切断が容易なFRP管が主に使用されていたが、近年では、環境問題への配慮から、鋼管に代わりつつある。
地山の安定化を図る場合、削孔機によって地山に複数の孔を削孔し、各孔内に複数本の鋼管を順次ねじ継手を介して連結しながら打設することで、地山の安定化を図っている(例えば、特許文献1参照。)。
この場合、重機による鋼管の切断、撤去を容易にするために、各鋼管の表面に切欠部(断面欠損部)、貫通溝、貫通孔等(特許文献1では貫通溝及び貫通孔)を設け、重機による地山の掘削時に、重機からの衝撃によって各鋼管を切欠部、貫通溝、貫通孔等から切断し易くしている。
特開2004−162256号
どころで、上記のような構成の鋼管にあっては、ねじ継手部、切欠部、貫通溝、貫通孔等の肉厚が他の部分よりも薄く形成されているいために、その部分の引張強度が他の部分に比べて小さく、地山の押し出し変位量が大きい地山の場合に、地山からの圧力によって鋼管がねじ継手部、切欠部、貫通溝、貫通孔等から破断してしまい、地山を安定した状態に保持し続けることが困難になる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、地山からの圧力によって破断するようなことがなく、地山を安定した状態に保ち続けることができる地山補強用鋼管及び地山補強構造を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明の地山補強用鋼管は、鋼管からなる一般部と、該一般部の両端に設けられて、前記一般部と同じ外径を有するねじ継手部とを備え、トンネル工事において切羽に打設されて用いられる地山補強用鋼管であって、
前記鋼管の一端に雄ねじ部が、他端に雌ねじ部が、それぞれ設けられ、隣接する鋼管の前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とによりねじ継手部が構成され、前記雄ねじ部及び前記雌ねじ部の材質を前記一般部よりも硬くして、前記ねじ継手部を、その引張強度が前記一般部の引張強度よりも高くなるように構成し、
前記一般部と前記ねじ継手部との間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記一般部及び前記ねじ継手部よりも折れ易く構成したことを特徴とする地山補強用鋼管。
本発明の地山補強用鋼管によれば、ねじ継手部の引張強度を一般部の引張強度よりも高く構成しているので、地山から圧力が作用しても、ねじ継手部から破断するようなことはなく、地山からの圧力に抵抗し続けることができ、地山を安定した状態に保ち続けることができる。
また、雄ねじ部及び雌ねじ部の材質を一般部よりも硬く構成することにより、ねじ継手部の引張強度を一般部よりも高く構成したので、地山からの圧力によってねじ継手部から破断するのを防止できる。
また、一般部とねじ継手部との間の溶接部は、一般部及びねじ継手部よりも折れ易く構成されているので、重機によって地山を掘削する際に、重機からの衝撃によって地山補強用鋼管を溶接部から容易に切断して、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。
さらに、本発明において、前記一般部を複数に分割するとともに、分割部間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記分割部よりも折れ易く構成したこととしてもよい。
本発明の地山補強用鋼管によれば、一般部の分割部間の溶接部は、分割部よりも折れ易く構成されているので、重機によって地山を掘削する際に、重機からの衝撃によって一般部を溶接部から容易に切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。
さらに、本発明において、前記一般部又は前記ねじ継手部の少なくとも何れか一方の表面に、環状の節部を肉盛溶接によって一体に設けたこととしてもよい。
本発明の地山補強用鋼管によれば、一般部又はねじ継手部の環状の節部により一般部及びねじ継手部の地山に対する付着抵抗力を高めることができ、地山補強用鋼管の引き抜き抵抗力を高めることができる。
さらに、本発明の地山補強構造は、トンネル工事において地山を補強する地山補強用鋼管が切羽に打設された地山補強構造であって、前記補強用鋼管に請求項1からに記載の地山補強用鋼管を用い、複数の前記地山補強用鋼管が前記ねじ継手部を介して順次連結されながら前記切羽に打設されていることを特徴とする。
以上、説明したように、本発明の地山補強用鋼管及び地山補強構造によれば、地山からの圧力によってねじ継手部から破断するようなことがないので、地山を安定した状態に保ち続けることができる。また、一般部とねじ継手部との間の溶接部を、一般部及びねじ継手部よりも折れ易く構成し、又は、一般部の分割部間の溶接部を分割部よりも折れ易く構成しているので、重機によって地山を掘削する際に、重機からの衝撃によって地山補強用鋼管を溶接部から容易に破断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。さらに、一般部又はねじ継手部の少なくとも一方の表面に設けた節部により、一般部又はねじ継手部の地山に対する付着抵抗力を高めることができ、地山補強鋼管の引き抜き抵抗力を高めることができる。
本発明による地山補強用鋼管の一実施の形態の全体を示した概略平面図である。 図1の部分拡大図である。 地山補強用鋼管を切羽に打設した状態を示した説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3には、本発明による地山補強用鋼管及び地山補強構造の一実施の形態が示されている。図1は地山補強用鋼管の概略平面図、図2は図1の部分拡大図、図3は地山補強用鋼管を切羽に打設した状態を示す説明図である。
すなわち、本実施の形態の地山補強用鋼管1は、山岳トンネル等のトンネル工事において、切羽の安定化を図るために使用されるものであって、図3に示すように、切羽15(掘削面)に削孔した孔16内に打設されて使用される。
地山補強用鋼管1は、図1及び図2に示すように、鋼管からなる一般部2と、一般部2の両端に溶接によって一体に連結される鋼管からなるねじ継手部6とから構成され、切羽15の孔16に打設する際に、複数の地山補強用鋼管1をねじ継手部6を介して順次連結することにより所定の長さに形成される。
地山補強用鋼管1の一般部2は、所定の長さの鋼管を複数(本実施の形態では3つ)に分割し、隣接する分割部3、3間を全周に亘って溶接によって一体に連結することにより所定の長さに形成したものであって、各溶接部5は、切羽15の掘削の際に、重機からの衝撃によって容易に切断され得るように、溶接温度、溶接厚さ等の溶接条件が設定されている。
一般部2の各分割部3の表面には、所定の間隔ごとに複数箇所(本実施の形態では2箇所)に環状の節部4が肉盛溶接によって一体に設けられ、これらの節部4によって一般部2の地山に対する付着抵抗力が高められるようになっている。
一般部2の両端の分割部3a、3bの先端には、ねじ継手部6が溶接によって一体に連結されている。ねじ継手部6は、雄ねじ部7と雌ねじ部10とから構成され、雄ねじ部7が一般部2の一端の分割部3aの先端に溶接によって一体に連結され、雌ねじ部10が一般部2の他端の分割部3bの先端に溶接によって一体に連結されている。
雄ねじ部7は、管状の基部8と、基部8の一端に一体に設けられる管状の雄ねじ9とから構成されている。雄ねじ9の外径は基部8の外径よりも小径に形成され、雄ねじ9の内径は基部8の内径と同一に形成され、基部8の他端が一般部2の一端の分割部3aの先端に全周に亘って溶接により一体に連結されている。
雌ねじ部10は、管状の基部11と、基部11の一端に一体に設けられる管状の雌ねじ12とから構成されている。雌ねじ12の外径は基部11の外径と同一に形成され、雌ねじ12の内径は雄ねじ部7の雄ねじ9と螺合可能な内径に形成され、基部11の他端が一般部2の他端の分割部3bの他端に全周に亘って溶接により一体に連結されている。
なお、図示はしないが、雄ねじ部7の基部8の表面及び雌ねじ部10の基部11の表面に、一般部2の分割部3と同様に、肉盛溶接によって環状の節部を一体に設けてもよい。
ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10は、その引張強度が一般部2の各分割部3の引張強度よりも高くなるように構成されている。ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部7の引張強度を一般部2の分割部3の引張強度よりも高くする方法としては、例えば、(1)ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10を一般部2の分割部3よりも硬い材質で形成する方法、(2)ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の肉厚を一般部2の分割部3よりも厚くする方法があり、切羽15の状況に応じて、(1)又は(2)の何れか一方の方法を選択し、又は(1)及び(2)の両方の方法を組み合わせてねじ継手部6を構成すればよい。本実施の形態においては、(1)及び(2)の両方の方法を組み合わせることによってねじ継手部6を構成している。
本実施の形態においては、一般部2の材質を一般構造用炭素鋼鋼管(STK400)とし、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の材質を一般部2よりも硬い機械構造用炭素鋼鋼管(S45C)とし、かつ、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の肉厚を一般部2よりも厚く形成することにより、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の引張強度を一般部2の引張強度よりも高く構成している。
また、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10と一般部2の分割部3との間の溶接部13は、一般部2の隣接する分割部3、3間の溶接部5と同様に、切羽15の掘削の際に、重機からの衝撃によって容易に切断され得るように、溶接温度、溶接厚さ等の溶接条件が設定されている。
なお、本実施の形態においては、一般部2の長さを約3m、各分割部3の長さを約1m、各分割部3の外径を76.3mm、肉厚を5.2mm、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の外径を80.0mm、肉厚を8.0mm、雄ねじ部7及び雌ねじ部10の雄ねじ9及び雌ねじ12(角ねじ又は台形ねじ)の長さを50mmに設定している。
そして、上記のように構成した地山補強用鋼管1を用いて切羽15の安定化を図るには、図3に示すように、掘削機を用いて切羽15の複数箇所に所定の深さの孔16を削孔し、各孔16内に複数の地山補強用鋼管1をねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10を介して順次連結しながら打設し、地山補強用鋼管1の引張抵抗力によって切羽15を安定した状態に保つ。
そして、重機により切羽15を掘削し、掘削の進行に伴って重機により地山補強用鋼管1を溶接部5、13から切断し、切断した地山補強用鋼管1の一般部2又はねじ継手部6を掘削した土砂と一緒に撤去する。
そして、このような重機による掘削作業を繰り返し行うことにより、切羽15の安定化を図った状態で掘削対象箇所を奥方に向かって所定の位置まで掘削し、掘削した土砂と一緒に切断した地山補強用鋼管1の一般部2又はねじ継手部6を撤去し、回収することができる。
上記のように構成した本実施の形態による地山補強用鋼管1及び地山補強構造にあっては、地山補強用鋼管1を一般部2とねじ継手部6とによって構成し、ねじ継手部6の引張強度を一般部2の引張強度よりも高く設定したので、地山からの圧力が地山補強管1に作用しても、その圧力によって地山補強用鋼管1のねじ継手部6が破断するようなことはなく、切羽15を安定した状態に保ち続けることができる。
また、地山補強用鋼管1の一般部2の分割部3、3間の溶接部5、及び一般部2の分割部3とねじ継手部6との間の溶接部13を、切羽15の掘削の際に、重機からの衝撃によって容易に破断し得るように構成したので、切羽15を重機によって掘削する際に、重機からの衝撃によって地山補強用鋼管1の一般部2及びねじ継手部6を溶接部5、13から容易に切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができ、地山補強用鋼管1の回収を容易に行うことができる。
さらに、一般部2の分割部3の表面、又はねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の基部8、11の表面に肉盛溶接によって環状の節部4を一体に設けたので、これらの節部4によって一般部2及びねじ継手部6の地山に対する付着抵抗力を高めることができ、地山補強用鋼管1の引き抜き抵抗力を高めることができるので、切羽15を安定した状態に保ち続けることができる。
以下に、本実施の形態による地山補強用鋼管、GFRP管(ガラス繊維強化プラスチック管)、及び鋼管ボルト(横スリット型)の性能試験の結果を示す。
ここで、GFRP管は、外径:76mm、肉厚:8mm、単位質量:3.0kg/m、鋼管ボルト(横スリット型)は、外径:76.3mm、肉厚:5.2mm、単位質量:9.1kg/m、本実施の形態の地山補強用鋼管は、外径:76.3mm、肉厚:5.2mm、単位質量::9.1kg/mとし、何れも3m毎にねじ継手部を介して接続するものとした。
この性能試験の結果、GFRP管のねじ継手部の引張強度:131KN、鋼管ボルト(横スリット型)のねじ継手部の引張強度:22KN、本実施の形態の地山補強用鋼管のねじ継手部の引張強度:400KN以上となり、本実施の形態の地山補強用鋼管1のねじ継手部6がGFRP管及び鋼管ボルト(横スリット型)のねじ継手部よりも引張強さに優れていることが分かった。
なお、前記の説明において、地山補強鋼用鋼管1の先端に内外を貫通する複数の注入孔(図示せず)を設け、この注入孔を介して地山に硬化剤等の薬剤を注入させるように構成してもよい。
また、前記の説明においては、本発明による地山補強用鋼管1をトンネルの切羽の安定化を図るために使用したが、先受工や脚部補強工などその他の地山の安定化のために使用してもよいものであり、その場合にも前述した実施の形態と同様の作用効果を奏するのは勿論のことである。
さらに、前記の説明においては、一般部2の両端にねじ継手部6を溶接によって一体に連結したが、一般部2の両端に溶接以外の手段によってねじ継手部6を一体に設け、一般部2を複数に分割して隣接する分割部3、3間を溶接によって一体に連結してもよい。さらに、一般部2の両端に雄ねじ部7又は雌ねじ部10を直接に形成し、一般部2を複数に分割して隣接する分割部3、3間を溶接によって一体に連結してもよい。
1 地山補強用鋼管
2 一般部
3 分割部
4 節部
5 溶接部
6 ねじ継手部
7 雄ねじ部
8 基部
9 雄ねじ
10 雌ねじ部
11 基部
12 雌ねじ
13 溶接部
15 切羽
16 孔

Claims (4)

  1. 鋼管からなる一般部と、該一般部の両端に設けられて、前記一般部と同じ外径を有するねじ継手部とを備え、トンネル工事において切羽に打設されて用いられる地山補強用鋼管であって、
    前記鋼管の一端に雄ねじ部が、他端に雌ねじ部が、それぞれ設けられ、隣接する鋼管の前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とによりねじ継手部が構成され、前記雄ねじ部及び前記雌ねじ部の材質を前記一般部よりも硬くして、前記ねじ継手部を、その引張強度が前記一般部の引張強度よりも高くなるように構成し、
    前記一般部と前記ねじ継手部との間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記一般部及び前記ねじ継手部よりも折れ易く構成したことを特徴とする地山補強用鋼管。
  2. 前記一般部を複数に分割するとともに、分割部間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記分割部よりも折れ易く構成したことを特徴とする請求項1に記載の地山補強用鋼管。
  3. 前記一般部又は前記ねじ継手部の少なくとも何れか一方の表面に、環状の節部を肉盛溶接によって一体に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の地山補強用鋼管。
  4. トンネル工事において地山を補強する地山補強用鋼管が切羽に打設された地山補強構造であって、
    前記補強用鋼管に請求項1からに記載の地山補強用鋼管を用い、複数の前記地山補強用鋼管が前記ねじ継手部を介して順次連結されながら前記切羽に打設されていることを特徴とする地山補強構造。
JP2009154114A 2009-06-29 2009-06-29 地山補強用鋼管及び地山補強構造 Active JP5548398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154114A JP5548398B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 地山補強用鋼管及び地山補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154114A JP5548398B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 地山補強用鋼管及び地山補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007000A JP2011007000A (ja) 2011-01-13
JP5548398B2 true JP5548398B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43563940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154114A Active JP5548398B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 地山補強用鋼管及び地山補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5548398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263979B2 (ja) * 2013-11-18 2018-01-24 株式会社大林組 地山補強材および地山補強構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465071B2 (ja) * 1995-06-19 2003-11-10 株式会社ケー・エフ・シー トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
JP2004162256A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tohoku Neji Seizo Kk 撤去可能な埋設管
JP2004332242A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toho Kinzoku Co Ltd 地山補強用鋼管
JP4318601B2 (ja) * 2004-06-30 2009-08-26 株式会社奥村組 地山補強用打ち込み鋼管
JP4502730B2 (ja) * 2004-07-06 2010-07-14 株式会社奥村組 地盤強化用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011007000A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390321B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6395524B2 (ja) 地山補強用鋼管及びその製造方法
JP2010255237A (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
JP5548398B2 (ja) 地山補強用鋼管及び地山補強構造
KR101506163B1 (ko) 자동확장 철근과 급결분사방식을 이용한 개량형 cip구조 및 이를 이용한 철골 회수공법
JP2015183439A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板の打設補助器具
KR100696309B1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP2012158969A (ja) 地山補強用鋼管
JP2019218726A (ja) 補強アンカー
JP6220602B2 (ja) グラウンドアンカー、並びに、グラウンドアンカー工法
JP2007162323A (ja) 壁体の形成方法及び壁体
JP6071127B2 (ja) 地山補強管の連結構造、カプラー及び地山補強管
JP2004332242A (ja) 地山補強用鋼管
JP5465975B2 (ja) 水抜き工法及び水抜き管
JP2017066836A (ja) 土留め壁用の芯材、及び、上側芯材の撤去方法
JP2006274730A (ja) 先受鋼管における端末管
JP2020169455A (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
KR200349108Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP6975426B2 (ja) パイプルーフの施工方法
KR102643419B1 (ko) 재사용 가능 및 직진도가 향상된 직천공 비트 장치
JP4386362B2 (ja) 孔壁保護部材及びこれを用いた削孔部材、並びにこの削孔部材を用いたロックボルト工法
KR20140010277A (ko) 반원형 시트파일 및 이를 이용한 벽체 구조물의 시공방법
JP2005320811A (ja) 場所打ち杭の施工に用いるファーストケーシング
JP2004162256A (ja) 撤去可能な埋設管
KR20220087258A (ko) 초근접 병설터널의 필라부 보강 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250