JP5544570B2 - 情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法 - Google Patents

情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544570B2
JP5544570B2 JP2010191065A JP2010191065A JP5544570B2 JP 5544570 B2 JP5544570 B2 JP 5544570B2 JP 2010191065 A JP2010191065 A JP 2010191065A JP 2010191065 A JP2010191065 A JP 2010191065A JP 5544570 B2 JP5544570 B2 JP 5544570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information acquisition
image
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010191065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048560A (ja
Inventor
亨 山口
友美 柴野
泰成 藤本
直行 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2010191065A priority Critical patent/JP5544570B2/ja
Publication of JP2012048560A publication Critical patent/JP2012048560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544570B2 publication Critical patent/JP5544570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法に関する。
近年、直感的に情報を取得するためのツールとして、カメラ画像を通した現実環境にコンピュータ内で生成した情報を付加提示する拡張現実(Augmented Reality)技術が様々な場面で利用されてきている。
合成提示される電子情報は、例えば、現実環境中の特定の対象物に関する説明や関連情報といった固有情報とされ、対象物となる実物体近くに提示されることが多い。このため、拡張現実を実現するための技術として、ユーザが対象を観察する位置など現実環境の情報を取得する技術が基礎技術として重要視されている。このような情報の提示や取得の際には、携帯情報端末のようなデバイスが利用されている。
情報提示の際には、まずは入手したい対象物を特定する必要がある。このための方法としては、GPS(Global Positioning System)や無線通信によるアクセスポインタを使用して取得する位置情報や、対象物の画像パターン又はICタグ等のマーカ情報を利用するものが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2010−128133号公報 特開2010−033397号公報
しかしながら、上記従来の技術を家庭内等の屋内で利用する場合、GPSの精度が低かったり、対象物によってはマーカを取り付けられないものがあったりして、対象物を特定することが難しい。また、GPSや無線通信を使用する場合、受信するデバイスには、地磁気センサや加速度センサが搭載されている必要がある。しかも、屋内では、家電等から出るノイズによりセンサ精度が悪化してしまう。
そこで、本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、特別なセンサ設備を有しなくても、対象物の固有情報を迅速かつ簡易に取得・提示することができる情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る情報提示システムは、所定の領域内に配された複数の情報取得対象物及びユーザに関する画像情報を獲得する画像情報取得部と、前記情報取得対象物に関する固有情報を獲得する固有情報取得部と、前記情報取得対象物の前記画像情報から、前記領域内における前記情報取得対象物の位置情報を算出する位置情報取得部と、前記画像情報に基づき、前記ユーザが所望する一又は複数の前記情報取得対象物を特定する取得対象分析部と、特定された前記情報取得対象物の画像に該情報取得対象物に係る前記固有情報を付加する画像処理部と、を備え、前記取得対象分析部が、ユーザの前記画像情報から該ユーザの指差し位置及び指差し方向を算出するジェスチャ認識部と、算出した指差し位置及び指差し方向、並びに前記情報取得対象物の前記位置情報から、ユーザが所望する前記情報取得対象物を特定する特定部と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る情報提示システムは、前記情報提示システムであって、特定された前記情報取得対象物とこれに関する前記固有情報とを表示させた履歴情報を作成する閲覧情報作成部を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る情報提示システムは、前記情報提示システムであって、前記固有情報取得部が、前記情報取得対象物の画像情報から特徴点を抽出して、該特徴点の変化を前記固有情報として算出することを特徴とする。
また、本実施形態に係る情報提示プログラムは、コンピュータを、本発明に係る情報提示システムとして機能させることを特徴とする。
また、本実施形態に係る情報提示方法は、所定の領域内に配された複数の情報取得対象物の画像情報を獲得して前記領域内における位置情報を算出する位置情報取得工程と、前記情報取得対象物に関する固有情報を獲得する固有情報取得工程と、前記固有情報の入手を所望するユーザの前記領域内における画像情報を獲得する画像情報取得工程と、該画像情報からユーザの指差し位置及び指差し方向を算出するジェスチャ認識工程と、算出した指差し位置及び指差し方向、並びに前記情報取得対象物の前記位置情報から、ユーザが所望する一又は複数の情報取得対象物を特定する特定工程と、特定された前記情報取得対象物の画像に該情報取得対象物に係る前記固有情報を付加する画像処理工程と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る情報提示方法は、前記情報提示方法であって、特定された前記情報取得対象物とこれに関する前記固有情報とを表示させた履歴情報を作成する閲覧情報作成工程を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、固有情報を入手するためのデバイスが特別なセンサ設備を有しなくても、対象物の固有情報を迅速かつ簡易に取得・提示することができる。
本発明の一実施形態に係る情報提示システムを示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る情報提示システムを示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る情報提示方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る情報提示システムの他の実施例を示す概要図である。
本発明に係る一実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
本実施形態に係る情報提示システム1は、図1に示すように、複数の家電機器(情報取得対象物)E1,E2,E3とともに室内(所定の領域)Aに配されたルームサーバ2と、ルームサーバ2と通信可能に接続された撮影機器3と、不図示のカメラ部及び表示画面Wを備えてユーザUが有する携帯情報端末5と、を備えている。
ルームサーバ2は、撮影機器3より送信された画像信号の各種処理を行う不図示のサーバ側演算処理部と、画像信号の各種処理に必要なプログラムを格納する不図示のサーバ側プログラムメモリ部と、各種情報を格納するサーバ側データメモリ部6と、外部との送受信を行う不図示のサーバ側入出力インタフェース部と、を備えている。これらは相互に通信可能に接続されている。
撮影機器3は、室内Aに固定された第一ステレオカメラ7と、室内Aを移動可能に配された第二ステレオカメラ8と、を備えている。
携帯情報端末5は、種々の演算処理や制御処理等を行う不図示のデバイス側中央処理部と、画像信号の各種処理に必要なプログラムを格納する不図示のデバイス側プログラムメモリ部と、各種情報を格納する不図示のデバイス側データメモリ部と、カメラ部等との送受信を行う不図示のデバイス側入出力インタフェース部と、を備えている。これらは相互に通信可能に接続されている。
情報提示システム1は、機能手段(プログラムモジュール)として、図2に示すように、サーバ側プログラムメモリ部に格納される画像情報取得部10、固有情報取得部11、位置情報取得部12、取得対象分析部13、閲覧情報作成部15と、デバイス側プログラムメモリ部に格納される画像処理部16、表示部17と、を備えている。これらの機能手段は、サーバ側演算処理部やサーバ側プログラムメモリ部によって実現されるサーバ側制御部18、及び、デバイス側中央処理部やデバイス側プログラムメモリ部によって実現されるデバイス側制御部20によってそれぞれ制御される。
画像情報取得部10は、画像情報として第一ステレオカメラ7及び第二ステレオカメラ8によって撮影された家電機器E1,E2,E3を含む室内Aの画像信号を生成する。
固有情報取得部11は、家電機器E1,E2,E3の画像信号からそれぞれの特徴点を公知の方法によって抽出して、該特徴点の変化を家電機器E1,E2,E3の利用履歴データ(固有情報)として算出する不図示の各種演算部をさらに備えている。ここで、特徴点とは、例えば、情報取得対象物がテレビの場合には、画面の明るさであり、テレビの画面の明るさの変化を視聴時とそうでない時との差異としてとらえて視聴履歴データとする。また、情報取得対象物がポットの場合には、特徴点は置かれた位置座標であり、位置座標の変化をポットの使用時とそうでない時との差異としてとらえて使用履歴データとする。得られた利用履歴データは、サーバ側データメモリ部6に格納される。
位置情報取得部12は、家電機器E1,E2,E3の画像信号から、公知の技術によって室内Aにおけるそれぞれの位置情報を算出する不図示の各種演算部をさらに備えている。得られた位置情報は、サーバ側データメモリ部に格納される。
取得対象分析部13は、さらに、ジェスチャ認識部21と、特定部22と、を備えている。
ジェスチャ認識部21は、例えば、特開2009−037434号公報に記載の技術を利用して、第一ステレオカメラ7及び第二ステレオカメラ8により取得したユーザUの画像情報から、ユーザUの指差し位置及び指差し方向を算出する不図示の各種演算部をさらに備えている。
特定部22も、例えば、特開2009−037434号公報に記載の技術を利用する。すなわち、ジェスチャ認識部21が算出した指差し位置及び指差し方向、並びに、位置情報取得部12が算出した家電機器E1,E2,E3の位置情報から、ユーザUが情報提示を所望する家電機器(例えば、E1)を特定する不図示の各種演算部をさらに備えている。
閲覧情報作成部15は、ユーザUによって特定された家電機器E1とこれの利用履歴データとをユーザUが閲覧したという閲覧履歴データ(履歴情報)を作成して、サーバ側データメモリ部6に格納する。
画像処理部16は、特定部22によって特定されてルームサーバ2から送信された家電機器E1の画像に対して、拡張現実に関する公知の方法によって、同様に送信された家電機器E1の利用履歴データを重畳する不図示の各種演算部をさらに備えている。
表示部17は、家電機器E1とともに、重畳された利用履歴データを携帯情報端末5の表示画面Wに表示させたり、閲覧情報作成部15が作成した閲覧履歴データをサーバ側データメモリ部6から読み込んで表示させたりする。
次に、本実施形態に係る情報提示方法について、情報提示システム1の作用とともに説明する。本実施形態に係る情報提示方法は、図3に示すように、位置情報取得工程(S01)と、固有情報取得工程(S02)と、画像情報取得工程(S03)と、ジェスチャ認識工程(S04)と、特定工程(S05)と、画像処理工程(S06)と、画像表示工程(S07)と、閲覧情報作成工程(S08)と、を備えている。
位置情報取得工程(S01)では、まずは、第一ステレオカメラ7及び第二ステレオカメラ8を駆動して家電機器E1,E2,E3を撮像する。撮像データは、例えば、WEBサービスを利用して画像情報取得部10に入力される。次に、この画像信号に基づき、位置情報取得部12によって室内Aにおけるそれぞれの位置情報を、DLT(Direct Linear Transformation)法等を用いて算出する。得られた位置情報は、サーバ側データメモリ部に格納される。
固有情報取得工程(S02)では、画像情報取得部10に入力された家電機器E1,E2,E3の画像信号に対し、固有情報取得部11にてそれぞれの特徴点を抽出して、該特徴点の変化を家電機器E1,E2,E3の利用履歴データとして算出する。得られた利用履歴データは、サーバ側データメモリ部6に格納される。なお、位置情報取得工程(S01)及び固有情報取得工程(S02)は、ユーザUの有無にかかわらず常時行われる。
画像情報取得工程(S03)では、ユーザUが所有する携帯情報端末5のアプリケーションを起動し、ルームサーバ2がこれを検知することによって開始される。ここでは、まずは第一ステレオカメラ7及び第二ステレオカメラ8を駆動する。そして、室内AでユーザUが利用履歴データの取得を所望する家電機器に向けて携帯情報端末5をかざしたり、直接指差ししたりする状態を第一ステレオカメラ7及び第二ステレオカメラ8が撮像する。撮像データは、例えば、WEBサービスを利用して画像情報取得部10に入力される。
ジェスチャ認識工程(S04)では、画像情報取得部10に入力された画像信号に基づき、ジェスチャ認識部21にて、ユーザUの指差し位置及び指差し方向を算出する。
特定工程(S05)では、ジェスチャ認識工程(S04)にて算出されたユーザUの指差し位置及び指差し方向と、位置情報取得工程(S01)にて算出されてサーバ側データメモリ部6に格納された家電機器E1,E2,E3の位置情報とから、ユーザUが情報提示を所望する家電機器(例えば、E1)を特定する。
画像処理工程(S06)では、固有情報取得工程(S02)で得られた家電機器E1の利用履歴データをサーバ側データメモリ部6から取り出し、例えばWEBサービスを通じて携帯情報端末5に送信する。そして、画像処理部16にて、特定部22によって特定された家電機器E1の画像に重畳する。
画像表示工程(S07)では、携帯情報端末5の不図示のカメラ部が撮影した家電機器E1とともに、これに重畳された利用履歴データを携帯情報端末5の表示画面Wに表示する。
閲覧情報作成工程(S08)では、ユーザUが携帯情報端末5の表示画面Wで家電機器E1とこれの利用履歴データとを閲覧したという情報を作成するとともに、ユーザU又は他者が別途読み取り可能な状態にサーバ側データメモリ部に格納する。
この情報提示システム1及び情報提示方法によれば、GPSの精度が低い室内Aであっても、また、テレビのようなマーカを取り付けられない家電機器を対象物とするような場合であっても、ユーザUの指差し行為に基づいて、ユーザUが利用履歴データの閲覧を所望する家電機器を特定して識別することができる。そして、識別した家電機器とともにそれの利用履歴データを携帯情報端末5の表示画面Wに表示させて、利用履歴データを確認することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、情報提示システム1を構成する機器としてルームサーバ2及び携帯情報端末5としているが、これに限らず、携帯情報端末のみの処理によって実現できるものであっても構わない。
また、第一ステレオカメラ7は図1に示すものに限らず、図4に示すように、単眼カメラ7A,7Bの2台を第一ステレオカメラの代わりとしてもよい。さらに、第一ステレオカメラ7のみ、第二ステレオカメラ8のみ、又は、単眼カメラ7A,7Bの2台のみでも構わない。
また、室内Aに限らず、1つのショッピングモール内や商店街内といった、GPSや無線通信の精度が十分に得られない広さの敷地又は領域にて、情報取得対象物を各店の商品とし、固有情報をその商品説明等としても構わない。この場合、ユーザである消費者が、購入を検討している店舗のショーウィンドウや店舗内に陳列されている商品に向けて携帯情報端末をかざし、又は指差すことによって、それの撮像データに基づき、ユーザが所有する携帯情報端末に商品説明を商品とともに表示させることができる。また、この表示履歴データを店主が閲覧することによって、消費者の嗜好を把握でき、マーケティング活動に利用することができる。
近年、高齢者の急増に伴い、一人暮らし世帯や高齢者のみの世帯が急増しており地域(在宅)における介護の必要性が高まっている。そこで、従来から行政機関や民間のボランティアによるヘルパー派遣などが行われているが、全国的な人手不足から十分な労働力を確保することが容易ではない状況にある。そのような状況下、介護を要する状態を引き起こさないために、また、介護を要する状態の進展を防ぎその軽減を図るために自助努力を基軸としつつ、保険・医療・福祉等の視点からなされる多面的なアプローチである介護予防という考え方が広がりつつある。
介護予防のためには、正しい生活リズムの維持、自分自身の健康状態に対する自覚、運動機能を維持するリハビリテーションとその持続が必要になる。そして、転倒などの事故が生じたときに迅速な対応が図られるような見守りが必要になる。こうした介護予防や見守りを行うために、ヘルパー等が見守り対象者の家庭を訪問した際、見守り対象者がその日にどのような生活を行っていたのかを、迅速かつ簡易に確認したい、という要望が高まりつつある。一方、プライバシー保護の観点から、見守り対象者を終日監視するような行為はできない。
そのような中、本発明に係る情報提示システム及び情報提示方法を利用することによって、例えば、ヘルパー等がテレビやポットを指差しして特定することによって、所持する携帯情報端末にその家電機器とともに、テレビの視聴時間やポットの利用回数を表示させることができる。したがって、ヘルパー等が被介護者の日常の行動パターンをもとに、現場で迅速に被介護者の行動履歴を把握できるようになる。
1 情報提示システム
10 画像情報取得部
11 固有情報取得部
12 位置情報取得部
13 取得対象分析部
15 閲覧情報作成部
16 画像処理部
21 ジェスチャ認識部
22 特定部
A 室内(所定の領域)
E1,E2,E3 家電機器(情報取得対象物)
U ユーザ

Claims (4)

  1. 情報取得対象物に関する情報をユーザに提示する情報提示システムであって、
    所定の領域内に配された複数の情報取得対象物及びユーザに関する画像情報を獲得する画像情報取得部と、
    記情報取得対象物の前記画像情報から、前記領域内における前記情報取得対象物の位置情報を算出する位置情報取得部と、
    前記情報取得対象物の画像情報から、当該情報取得対象物を利用しているか否かを判定できる当該情報取得対象物固有の特徴点を抽出して、前記位置情報の変化を含む該特徴点の変化に関する情報から当該情報取得対象物の利用履歴を算出して、該利用履歴を含む前記情報取得対象物に関する固有情報を獲得する固有情報取得部と、
    前記画像情報に基づき、前記ユーザが所望する一又は複数の前記情報取得対象物を特定する取得対象分析部と、
    特定された前記情報取得対象物の画像に該情報取得対象物に係る前記固有情報を付加する画像処理部と、
    を備え、
    前記取得対象分析部が、
    ユーザの前記画像情報から該ユーザの指差し位置及び指差し方向を算出するジェスチャ認識部と、
    算出した指差し位置及び指差し方向、並びに前記情報取得対象物の前記位置情報から、ユーザが所望する前記情報取得対象物を特定する特定部と、
    前記特定部により特定される前記ユーザが所望する一又は複数の前記情報取得対象物に対しての前記固有情報をユーザに表示する表示部と
    を備えていることを特徴とする情報提示システム。
  2. コンピュータを請求項1記載の情報提示システムとして機能させることを特徴とする情報提示プログラム。
  3. 撮像機器と、表示部を有する情報端末と、両者が接続されたサーバーとを用いて情報取得対象物の情報をユーザに提示する情報提示方法であって、
    前記撮像機器により取得される所定の領域内に配された複数の情報取得対象物の画像情報を獲得して前記領域内における位置情報を前記サーバーにより算出する位置情報取得工程と、
    前記情報取得対象物の画像情報からあらかじめ設定した特徴点を前記サーバーにより抽出して、前記位置情報の変化を含む該特徴点の変化に関する情報を該サーバーにより算出して利用履歴についての情報を含む固有情報を獲得する固有情報取得工程と、
    前記固有情報の入手を所望するユーザの前記領域内における画像情報を前記撮像装置から獲得する画像情報取得工程と、
    該画像情報からユーザの指差し位置及び指差し方向を前記サーバーにより算出するジェスチャ認識工程と、
    算出した指差し位置及び指差し方向、並びに前記情報取得対象物の前記位置情報から、ユーザが所望する一又は複数の情報取得対象物を前記サーバーにより特定する特定工程と、
    特定された前記情報取得対象物の画像に該情報取得対象物に係る前記固有情報を前記サーバーにより付加する画像処理工程と、
    前記特定工程により特定される前記ユーザが所望する一又は複数の前記情報取得対象物に対しての前記固有情報を前記表示部に表示する画像表示工程と
    を備えていることを特徴とする情報提示方法。
  4. 特定された前記情報取得対象物とこれに関する前記固有情報とを表示させた履歴情報を前記サーバーにより作成する閲覧情報作成工程を備えていることを特徴とする請求項に記載の情報提示方法。
JP2010191065A 2010-08-27 2010-08-27 情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法 Expired - Fee Related JP5544570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191065A JP5544570B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191065A JP5544570B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048560A JP2012048560A (ja) 2012-03-08
JP5544570B2 true JP5544570B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45903332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191065A Expired - Fee Related JP5544570B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104102335B (zh) * 2013-04-15 2018-10-02 中兴通讯股份有限公司 一种手势控制方法、装置和系统
CN106292592A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 北京小米移动软件有限公司 家电的控制方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013774A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sharp Corp 画像記録再生装置及びその装置を含む画像記録再生システム
JP2000194467A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置、情報処理装置、機器制御装置、及び測距装置
JP2005223744A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Epson Avasys Corp 動画マニュアル
JP5207513B2 (ja) * 2007-08-02 2013-06-12 公立大学法人首都大学東京 制御機器操作ジェスチャ認識装置、制御機器操作ジェスチャ認識システムおよび制御機器操作ジェスチャ認識プログラム
JP5100360B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-19 株式会社トプコン 画像処理装置
JP4669581B2 (ja) * 2008-11-05 2011-04-13 パナソニック株式会社 物体位置推定システム、物体位置推定装置、物体位置推定方法、及び、物体位置推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012048560A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240048379A1 (en) Encryption and decryption of visible codes for real time augmented reality views
CN102473068B (zh) 信息处理器、处理方法和程序
JP6718964B2 (ja) 医療機器情報提供システム、医療機器情報提供方法及びプログラム
JP6496671B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法及びプログラム
CN105659170A (zh) 用于向远程用户传送视频的方法及视频通信装置
JP2011227875A5 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2008017093A (ja) 監視システム、監視装置及び監視方法
US20120081529A1 (en) Method of generating and reproducing moving image data by using augmented reality and photographing apparatus using the same
US20020069013A1 (en) Method and system for computer assisted localization, site navigation, and data navigation
US20150140974A1 (en) Supporting the provision of services
JP2021010101A (ja) 遠隔作業支援システム
US8803914B2 (en) Machine-implemented method, system and computer program product for enabling a user to virtually try on a selected garment using augmented reality
JP5544570B2 (ja) 情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法
JP2022516357A (ja) エリアにロケーションベースのサービスを提供するためのコントローラ、システム及び方法
US20150379217A1 (en) Medical information display system, server, and portable terminal
US11798597B2 (en) Information output apparatus, information output method and design support system
JP2021026399A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
EP3944086B1 (en) Information delivery device, information delivery method, and information delivery program
JP6807247B2 (ja) 監視システム、及び監視方法
JP2021039567A (ja) 作業支援システム及びプログラム
JP5909709B1 (ja) 動線分析システム、カメラ装置及び動線分析方法
JP5493581B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報管理装置及びプログラム
EP3352089A1 (en) Information processing device, information processing method, program and information processing system
US11580674B2 (en) Information distribution apparatus, information generation method, and information generation program
WO2022259450A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees