JP5542331B2 - 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法 - Google Patents

強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5542331B2
JP5542331B2 JP2008516879A JP2008516879A JP5542331B2 JP 5542331 B2 JP5542331 B2 JP 5542331B2 JP 2008516879 A JP2008516879 A JP 2008516879A JP 2008516879 A JP2008516879 A JP 2008516879A JP 5542331 B2 JP5542331 B2 JP 5542331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
silicon
sio
silicone
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544038A (ja
Inventor
アンダーソン、ニコール
ジュウ、ビージョーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2008544038A publication Critical patent/JP2008544038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542331B2 publication Critical patent/JP5542331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249947Polymeric fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法、より具体的にはシリコーン樹脂及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含むヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に繊維強化材を含浸させること、並びに上記含浸させた繊維強化材を輻射線へ曝露させることであって、それにより上記シリコーン樹脂を硬化させることを含む方法に関する。本発明はまた、上記方法に従って調製される強化シリコーン樹脂フィルムに関する。
[関連出願の相互参照]
なし
シリコーン樹脂は、高い熱安定性、良好な耐湿性、優れた可撓性、高い酸素耐性、低い誘電率、及び高い透過性を含む特性のこれらの特有の組合せにより様々な用途で有用である。例えば、シリコーン樹脂は、自動車産業、電子産業、建設産業、電気機器産業及び航空宇宙産業で保護塗装又は誘電塗装として広く使用されている。
シリコーン樹脂コーティングは、様々な基板を保護、絶縁又は接着するのに使用することができるが、フリースタンディングシリコーン樹脂フィルムは、低い引裂き強度、高い脆性、低いガラス転移温度及び高い熱膨張率に起因して実用性が限られている。したがって、機械特性及び熱特性が改善されたフリースタンディングシリコーン樹脂が必要とされる。
本発明は、強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法であって、
シリコーン樹脂及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含むヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に繊維強化材を含浸させる工程、及び
上記含浸させた繊維強化材を、上記シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な線量で150〜800nmの波長を有する輻射線へ曝露させる工程
を含み、当該強化シリコーン樹脂フィルムは、10〜99%(w/w)の上記硬化シリコーン樹脂を含み、15〜500μmの厚さを有する、強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法に関する。
本発明はまた、上述の方法に従って調製される強化シリコーン樹脂フィルムに関する。
本発明の強化シリコーン樹脂フィルムは、同じシリコーン組成物から調製される非強化シリコーン樹脂フィルムと比較して、低い熱膨張率、高い引張強度及び高い弾性率を有する。また、強化シリコーン樹脂フィルム及び非強化シリコーン樹脂フィルムは、匹敵するガラス転移温度を有するが、強化フィルムは、ガラス転移に相当する温度範囲においてはるかに小さい弾性率の変化を示す。
本発明の強化シリコーン樹脂フィルムは、高い熱安定性、可撓性、機械強度及び透明性を有するフィルムを要する用途で有用である。例えば、シリコーン樹脂フィルムは、可撓性ディスプレイ、太陽電池、可撓性電子黒板、タッチスクリーン、耐火性壁紙及び耐衝撃性窓の不可欠な構成要素として使用することができる。フィルムはまた、透明電極又は不透明電極用の適切な基板である。
本明細書中で使用する場合、「脂肪族不飽和を含まない」という用語は、ヒドロカルビル又はハロゲン置換されたヒドロカルビル基が脂肪族炭素間二重結合又は炭素間三重結合を含有しないことを意味する。また、「シリコーン樹脂中の基Rの〜モル%はアルケニルである」という用語は、樹脂中の基Rのモルの総数に対するシリコーン樹脂中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数の比に100を乗じたものとして定義される。さらに、「オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂中の基Rの〜モル%はオルガノシリルアルキルである」という用語は、樹脂中の基Rのモルの総数に対するシリコーン樹脂中のケイ素結合されたオルガノシリルアルキル基のモル数の比に100を乗じたものとして定義される。さらには、「シリコーン樹脂中の基Rの〜モル%は水素である」という用語は、樹脂中の基Rのモルの総数に対するシリコーン樹脂中のケイ素結合された水素のモル数の比に100を乗じたものとして定義される。
本発明による強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法は、以下の:
シリコーン樹脂及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含むヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に繊維強化材を含浸させる工程、及び
上記含浸させた繊維強化材を、上記シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な線量で150〜800nmの波長を有する輻射線へ曝露させる工程
を含み、ここで上記強化シリコーン樹脂フィルムは、10〜99%(w/w)の上記硬化シリコーン樹脂を含み、上記フィルムは、15〜500μmの厚さを有する。
強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法の第1の工程では、繊維強化材は、シリコーン樹脂及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含むヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に含浸される。
ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、シリコーン樹脂及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含む任意のヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物であり得る。かかる組成物は通常、ケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子を有するシリコーン樹脂、樹脂中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子と反応することが可能なケイ素結合された水素原子又はケイ素結合されたアルケニル基を有する架橋剤、及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含有する。シリコーン樹脂は通常、M及び/又はDシロキサン単位と組み合わせてT及び/又はQシロキサン単位を含有する共重合体である。さらに、シリコーン樹脂は、シリコーン組成物の第5の実施形態及び第6の実施形態に関して以下で記載されるゴム改質シリコーン樹脂であり得る。
第1の実施形態によれば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A)式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(I)(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を有するシリコーン樹脂(但し、シリコーン樹脂は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する)、(B)シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む。
構成成分(A)は、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(I)(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を有する少なくとも1つのシリコーン樹脂であるが、但し、当該シリコーン樹脂は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する。
で示されるヒドロカルビル基及びハロゲン置換されたヒドロカルビル基は、脂肪族不飽和を含まず、通常1〜10個の炭素原子、或いは1〜6個の炭素原子を有する。少なくとも3つの炭素原子を含有する非環式ヒドロカルビル基及びハロゲン置換されたヒドロカルビル基は、分岐構造又は非分岐構造を有し得る。Rで示されるヒドロカルビル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシル等のアルキル;シクロペンチル、シクロヘキシル、及びメチルシクロヘキシル等のシクロアルキル;フェニル及びナフチル等のアリール;トリル及びキシリル等のアルカリール;並びにベンジル及びフェネチル等のアラルキルが挙げられるが、これらに限定されない。Rで示されるハロゲン置換されたヒドロカルビル基の例としては、3,3,3−トリフルオロプロピル、3−クロロプロピル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、及び2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
で示されるアルケニル基は、同じであってもよく、或いは異なってもよく、通常数2〜約10個の炭素原子、或いは2〜6個の炭素原子を有し、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキセニル及びオクテニルにより例示されるが、これらに限定されない。
式(I)のシリコーン樹脂において、下付きのw、x、y及びzはモル分率である。下付きのwは通常、0〜0.8、或いは0.02〜0.75、或いは0.05〜0.3の値を有し、下付きのxは通常、0〜0.6、或いは0〜0.45、或いは0〜0.25の値を有し、下付きのyは通常、0〜0.99、或いは0.25〜0.8、或いは0.5〜0.8の値を有し、下付きのzは通常、0〜0.35、或いは0〜0.25、或いは0〜0.15の値を有する。また、比y+z/(w+x+y+z)は通常、0.2〜0.99、或いは0.5〜0.95、或いは0.65〜0.9である。さらに、比w+x/(w+x+y+z)は通常、0.01〜0.80、或いは0.05〜0.5、或いは0.1〜0.35である。
通常、シリコーン樹脂中のR基の少なくとも50モル%、或いは少なくとも65モル%、或いは少なくとも80モル%が、アルケニルである。
シリコーン樹脂は通常、500〜50000、或いは500〜10000、或いは1000〜3000の数平均分子量(M)を有し、ここで分子量は、低角度レーザ光散乱検出器、又は屈折率検出器及びシリコーン樹脂(MQ)標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィにより求められる。
25°でのシリコーン樹脂の粘度は通常、0.01〜100000Pa・s、或いは0.1〜10000Pa・s、或いは1〜100Pa・sである。
シリコーン樹脂は通常、29Si NMRにより求められる場合に、10%(w/w)未満、或いは5%(w/w)未満、或いは2%(w/w)未満のケイ素結合されたヒドロキシ基を含有する。
シリコーン樹脂は、R SiO1/2単位(即ち、M単位)及び/又はR SiO2/2単位(即ち、D単位)と組み合わせて、RSiO3/2単位(即ち、T単位)及び/又はSiO4/2単位(即ち、Q単位)(式中、R及びRは、上記で記載及び例示される通りである)を含有する。例えば、シリコーン樹脂は、DT樹脂、MT樹脂、MDT樹脂、DTQ樹脂及びMTQ樹脂、並びにMDTQ樹脂、DQ樹脂、MQ樹脂、DTQ樹脂、MTQ樹脂、又はMDQ樹脂であり得る。
シリコーン樹脂の例としては、下記式:
(ViMeSiO1/20.25(PhSiO3/20.75、(ViMeSiO1/20.25(PhSiO3/20.75、(ViMeSiO1/20.25(MeSiO3/20.25(PhSiO3/20.50、(ViMeSiO1/20.15(PhSiO3/20.75(SiO4/20.1、及び(ViMeSiO1/20.15(ViMeSiO1/20.1(PhSiO3/20.75(式中、Meはメチルであり、Viはビニルであり、Phはフェニルであり、括弧の外の下付きの数字はモル分率を示す)を有する樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。また、上記の式において、単位の配列の並びは特定されていない。
構成成分(A)は、それぞれ上述するような、単一シリコーン樹脂、又は2つ以上の異なるシリコーン樹脂を含む混合物であり得る。
シリコーン樹脂を調製する方法は当該技術分野で既知であり、これらの樹脂の多くが市販されている。シリコーン樹脂は通常、トルエンのような有機溶媒中でクロロシラン前駆体の適切な混合物を共加水分解させることにより調製される。例えば、R SiO1/2単位及びRSiO3/2単位から実質的に構成されるシリコーン樹脂は、トルエン中で式R SiClを有する化合物と、式RSiClを有する化合物とを共加水分解させることにより調製することができ、ここでR及びRは上記で定義及び例示される通りである。塩酸及びシリコーン加水分解産物を分離して、加水分解産物を水で洗浄し、残留酸を除去して、穏やかな縮合触媒の存在下で加熱して、樹脂を必須の粘度へと「増粘する(body)」。必要に応じて、樹脂はさらに、有機溶媒中で縮合触媒で処理されて、ケイ素結合されたヒドロキシ基の含有量を低減させることができる。或いは、クロロ以外の加水分解性基(例えば、−Br、−I、−OCH、−OC(O)CH、−N(CH、NHCOCH及び−SCH)を含有するシランを、共加水分解反応における出発材料として利用することができる。樹脂生成物の特性は、シランの種類、シランのモル比、縮合度及び処理条件に依存する。
構成成分(B)は、構成成分(A)のシリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する少なくとも1つの有機ケイ素化合物である。
有機ケイ素化合物は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子、或いは1分子当たり平均少なくとも3つのケイ素結合された水素原子を有する。構成成分(A)における1分子当たりのアルケニル基の平均数と、構成成分(B)における1分子当たりのケイ素結合された水素原子の平均数との合計が4より大きい場合に架橋が起きることが一般的に理解される。
有機ケイ素化合物は、オルガノハイドロジェンシラン又はオルガノハイドロジェンシロキサンであり得る。オルガノハイドロジェンシランは、モノシラン、ジシラン、トリシラン又はポリシランであり得る。同様に、オルガノハイドロジェンシロキサンは、ジシロキサン、トリシロキサン又はポリシロキサンであり得る。有機ケイ素化合物の構造は、直鎖状、分岐状、環状又は樹脂状であり得る。シクロシラン及びシクロシロキサンは通常、3〜12個のケイ素原子、或いは3〜10個のケイ素原子、或いは3〜4個のケイ素原子を有する。非環式ポリシラン及び非環式ポリシロキサンにおいては、ケイ素結合された水素原子は、末端位置に位置し得るか、ペンダント位置に位置し得るか、又は末端位置及びペンダント位置の両方に位置し得る。
オルガノハイドロジェンシランの例としては、ジフェニルシラン、2−クロロエチルシラン、ビス[(p−ジメチルシリル)フェニル]エーテル、1,4−ジメチルジシリルエタン、1,3,5−トリス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリシラン、ポリ(メチルシリレン)フェニレン、及びポリ(メチルシリレン)メチレンが挙げられるが、これらに限定されない。
オルガノハイドロジェンシランはまた、式HR Si−R−SiR H(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、
Figure 0005542331
及び
(式中、gは1〜6である)
から選択される式を有する脂肪族不飽和を含まないヒドロカルビレン基である)を有し得る。Rで示されるヒドロカルビル基及びハロゲン置換されたヒドロカルビル基は、構成成分(A)のシリコーン樹脂に関して上記で定義及び例示される通りである。
式HR Si−R−SiR H(式中、R及びRは上記に記載及び例示される通りである)を有するオルガノハイドロジェンシランの例としては、下記式:
Figure 0005542331
及び
を有するシランが挙げられるが、これらに限定されない。
オルガノハイドロジェンシロキサンの例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、フェニルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、トリメチルシロキシ末端化ポリ(メチルハイドロジェンシロキサン)、トリメチルシロキシ末端化ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、ジメチルハイドロジェンシロキシ末端化ポリ(メチルハイドロジェンシロキサン)、並びに実質的にHMeSiO1/2単位、MeSiO1/2単位、及びSiO4/2単位(ここで、Meはメチルである)から構成される樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
少なくとも50モル%のR基がオルガノシリルアルキルである場合、オルガノハイドロジェンシロキサンは、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(II)(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又は少なくとも1つのケイ素結合された水素原子を有するオルガノシリルアルキル基であり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂でもあり得る。
で示されるヒドロカルビル基及びハロゲン置換されたヒドロカルビル基は、構成成分(A)のシリコーン樹脂に関して上記で記載及び例示される通りである。Rで示されるオルガノシリルアルキル基の例としては、下記式:
Figure 0005542331
−CHCHSiMeH、
−CHCHSiMe2nSiMeH、
−CHCHSiMe2nSiMePhH、
−CHCHSiMePhH、
−CHCHSiPhH、
−CHCHSiMePhC2nSiPhH、
−CHCHSiMePhC2nSiMeH、
−CHCHSiMePhOSiMePhH、及び
−CHCHSiMePhOSiPh(OSiMePhH)(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、下付きのnは2〜10の値を有する)
を有する基が挙げられるが、これらに限定されない。
式(II)のオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂において、下付きのw、x、y及びzはモル分率である。下付きのwは通常、0〜0.8、或いは0.02〜0.75、或いは0.05〜0.3の値を有し、下付きのxは通常、0〜0.6、或いは0〜0.45、或いは0〜0.25の値を有し、下付きのyは通常、0〜0.99、或いは0.25〜0.8、或いは0.5〜0.8の値を有し、下付きのzは通常、0〜0.35、或いは0〜0.25、或いは0〜0.15の値を有する。また、比y+z/(w+x+y+z)は通常、0.2〜0.99、或いは0.5〜0.95、或いは0.65〜0.9である。さらに、比w+x/(w+x+y+z)は通常、0.01〜0.80、或いは0.05〜0.5、或いは0.1〜0.35である。
通常、オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂中のR基の少なくとも50モル%、或いは少なくとも65モル%、或いは少なくとも80モル%が、少なくとも1つのケイ素結合された水素原子を有するオルガノシリルアルキル基である。
オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂は通常、500〜50000、或いは500〜10000、或いは1000〜3000の数平均分子量(M)を有し、ここで分子量は、低角度レーザ光散乱検出器、又は屈折率検出器及びシリコーン樹脂(MQ)標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィにより求められる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂は通常、29Si NMRにより求められる場合に、10%(w/w)未満、或いは5%(w/w)未満、或いは2%(w/w)未満のケイ素結合されたヒドロキシ基を含有する。
オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂は、R SiO1/2単位(即ち、M単位)及び/又はR SiO2/2単位(即ち、D単位)と組み合わせて、RSiO3/2単位(即ち、T単位)及び/又はSiO4/2単位(即ち、Q単位)(式中、R及びRは、上記で記載及び例示される通りである)を含有する。例えば、オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂は、DT樹脂、MT樹脂、MDT樹脂、DTQ樹脂及びMTQ樹脂、並びにMDTQ樹脂、DQ樹脂、MQ樹脂、DTQ樹脂、MTQ樹脂、又はMDQ樹脂であり得る。
オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂の例としては、下記式:
((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.12(PhSiO3/20.88
((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.17(PhSiO3/20.83
((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.17(MeSiO3/20.17(PhSiO3/20.66
((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.15(PhSiO3/20.75(SiO4/20.10、及び
((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.08((HMeSiCSiMeCHCH)MeSiO1/20.06(PhSiO3/20.86(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Cはパラフェニレン基を示し、括弧の外の下付きの数字はモル分率を示す)を有する樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。また、上記の式において、単位の配列の並びは特定されていない。
構成成分(B)は、それぞれ上述するような、単一有機ケイ素化合物、又は2つ以上の異なる有機ケイ素化合物を含む混合物であり得る。例えば、構成成分(B)は、単一オルガノハイドロジェンシラン、2つの異なるオルガノハイドロジェンシランの混合物、単一オルガノハイドロジェンシロキサン、2つの異なるオルガノハイドロジェンシロキサンの混合物、又はオルガノハイドロジェンシランとオルガノハイドロジェンシロキサンとの混合物であり得る。特に、構成成分(B)は、構成成分(B)の総重量に基づき、少なくとも0.5%(w/w)、或いは少なくとも50%(w/w)、或いは少なくとも75%(w/w)の、式(II)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂並びにオルガノハイドロジェンシラン及び/又はオルガノハイドロジェンシロキサン(後者はオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂とは異なる)を含む混合物であり得る。
構成成分(B)の濃度は、構成成分(A)のシリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分である。構成成分(B)の正確な量は、所望の硬化度に依存し、この硬化度は概して、構成成分(A)中のアルケニル基のモル数に対する構成成分(B)中のケイ素結合された水素原子のモル数の比が増加するにつれて増加する。構成成分(B)の濃度は通常、構成成分(A)中のアルケニル基1モル当たり、ケイ素結合された水素原子0.4〜2モル、或いはケイ素結合された水素原子0.8〜1.5モル、或いはケイ素結合された水素原子0.9〜1.1モルを提供するのに十分である。
ケイ素結合された水素原子を含有する有機ケイ素化合物を調製する方法は、当該技術分野で既知である。例えば、オルガノハイドロジェンシランは、ハロゲン化アルキル又はハロゲン化アリールによるグリニャール試薬の反応によって調製することができる。特に、式HR Si−R−SiR Hを有するオルガノハイドロジェンシランは、エーテル中で式Rを有するジハロゲン化アリールをマグネシウムで処理して、対応するグリニャール試薬を生産すること、及びそれからグリニャール試薬を、式HR SiClを有するクロロシランで処理することによって調製することができ、ここでR及びRは、上記で記載及び例示される通りである。
加水分解及びオルガノハロシランの縮合等のオルガノハイドロジェンシロキサンを調製する方法も当該技術分野で既知である。
さらに、式(II)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂は、(a)式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(I)(ここでRは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を有するシリコーン樹脂を、(b)1分子当たり平均2〜4つのケイ素結合された水素原子及び1000未満の分子量を有する有機ケイ素化合物で、(c)ヒドロシリル化触媒及び任意に(d)有機溶媒の存在下において反応させることにより調製することができるが、但し、シリコーン樹脂(a)は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、(a)中のアルケニル基に対する(b)中のケイ素結合された水素原子のモル比は1.5〜5である。
シリコーン樹脂(a)は、シリコーン組成物の構成成分(A)に関して上記で記載及び例示される通りである。シリコーン樹脂(a)は、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中の構成成分(A)として使用したシリコーン樹脂と同じであっても、異なっていてもよい。
有機ケイ素化合物(b)は、1分子当たり平均2〜4つのケイ素結合された水素原子を有する少なくとも1つの有機ケイ素化合物である。或いは、有機ケイ素化合物は、1分子当たり平均2〜3つのケイ素結合された水素原子を有する。有機ケイ素化合物は通常、1000未満、或いは750未満、或いは500未満の分子量を有する。有機ケイ素化合物中のケイ素結合された有機基は、ヒドロカルビル基及びハロゲン置換されたヒドロカルビル基(ともに脂肪族不飽和を含まない)から選択され、これらは構成成分(A)のシリコーン樹脂の式中のRに関して上記で記載及び例示される通りである。
有機ケイ素化合物(b)は、オルガノハイドロジェンシラン又はオルガノハイドロジェンシロキサンであり得る。オルガノハイドロジェンシランは、モノシラン、ジシラン、トリシラン又はポリシランであり得る。同様に、オルガノハイドロジェンシロキサンは、ジシロキサン、トリシロキサン又はポリシロキサンであり得る。有機ケイ素化合物の構造は、直鎖状、分岐状、又は環状であり得る。シクロシラン及びシクロシロキサンは通常、3〜12個のケイ素原子、或いは3〜10個のケイ素原子、或いは3〜4個のケイ素原子を有する。非環式ポリシラン及び非環式ポリシロキサンにおいては、ケイ素結合された水素原子は、末端位置に位置し得るか、ペンダント位置に位置し得るか、又は末端位置及びペンダント位置の両方に位置し得る。
オルガノハイドロジェンシランの例としては、ジフェニルシラン、2−クロロエチルシラン、ビス[(p−ジメチルシリル)フェニル]エーテル、1,4−ジメチルジシリルエタン、1,3,5−トリス(ジメチルシリル)ベンゼン、及び1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリシランが挙げられるが、これらに限定されない。オルガノハイドロジェンシランは、式HR Si−R−SiR H(式中、R及びRは上記に記載及び例示される通りである)も有し得る。
オルガノハイドロジェンシロキサンの例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、フェニルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、及び1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。
有機ケイ素化合物(b)は、それぞれ上述するような、単一有機ケイ素化合物、又は2つ以上の異なる有機ケイ素化合物を含む混合物であり得る。例えば、構成成分(B)は、単一オルガノハイドロジェンシラン、2つの異なるオルガノハイドロジェンシランの混合物、単一オルガノハイドロジェンシロキサン、2つの異なるオルガノハイドロジェンシロキサンの混合物、又はオルガノハイドロジェンシランとオルガノハイドロジェンシロキサンとの混合物であり得る。
上記のようなハロゲン化アルキル又はハロゲン化アリールによるグルニャール試薬の反応等のオルガノハイドロジェンシランを調製する方法は、当該技術分野で既知である。同様に、オルガノハロシランの縮合および加水分解等のオルガノハイドロジェンシロキサンを調製する方法は当該技術分野で既知である。
ヒドロシリル化触媒(c)は、白金族金属(即ち、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウム)を含む既知のヒドロシリル化触媒のいずれか、又は白金族金属を含有する化合物であり得る。好ましくは、白金族金属は、ヒドロシリル化反応におけるその高い活性に基づき、白金である。
ヒドロシリル化触媒としては、米国特許第3,419,593号明細書(これは、参照されて本明細書の一部とする)においてWillingにより開示される、塩化白金酸と或る特定のビニル含有オルガノシロキサンとの錯体が挙げられる。この種類の触媒は、塩化白金酸と、1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンとの反応生成物である。
ヒドロシリル化触媒は、表面上に白金族金属を有する固体支持体を含む担持ヒドロシリル化触媒でもあり得る。担持触媒は、例えば反応混合物を濾過することにより、オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂生成物から利便性よく分離することができる。担持触媒の例としては、炭素上の白金、炭素上のパラジウム、炭素上のルテニウム、炭素上のロジウム、シリカ上の白金、シリカ上のパラジウム、アルミナ上の白金、アルミナ上のパラジウム及びアルミナ上のルテニウムが挙げられるが、これらに限定されない。
有機溶媒(d)は、少なくとも1つの有機溶媒である。有機溶媒は、本発明の方法の条件下でシリコーン樹脂(a)、有機ケイ素化合物(b)、又はオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂と反応しない任意の非プロトン性又は双極性非プロトン性有機溶媒であってもよく、構成成分(a)、構成成分(b)及びオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂と混和性である。
有機溶媒の例としては、飽和脂肪族炭化水素(例えば、n−ペンタン、ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン及びドデカン)、脂環式炭化水素(例えば、シクロペンタン及びシクロヘキサン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレン)、環状エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)及びジオキサン)、ケトン(例えば、メチルイソブチルケトン(MIBK))、ハロゲン化アルカン(例えば、トリクロロエタン)及びハロゲン化芳香族炭化水素(例えば、ブロモベンゼン及びクロロベンゼン)が挙げられるが、これらに限定されない。有機溶媒(d)は、それぞれ上述するような、単一有機溶媒、又は2つ以上の異なる有機溶媒を含む混合物であり得る。
反応は、ヒドロシリル化反応に好適な任意の標準的な反応器中で実施され得る。好適な反応器としては、ガラス反応器及びテフロン(登録商標)加工されたガラス反応器が挙げられる。好ましくは、反応器には掻き混ぜ(例えば、攪拌)手段が備わっている。また、好ましくは、反応は、水分の非存在下で不活性雰囲気(例えば、窒素又はアルゴン)中で実施される。
シリコーン樹脂、有機ケイ素化合物、ヒドロシリル化触媒及び任意に有機溶媒は、任意の順序で混合することができる。通常、有機ケイ素化合物(b)及びヒドロシリル化触媒(c)は、シリコーン樹脂(a)及び任意に有機溶媒(d)の導入前に混合される。
反応は通常、温度0〜150℃、或いは室温(およそ23℃±2℃)〜115℃で実施される。温度が0℃未満である場合、通常、反応速度は非常に遅い。
反応時間は、シリコーン樹脂及び有機ケイ素化合物の構造、並びに温度のような幾つかの要因に依存する。反応の時間は通常、室温(およそ23℃±2℃)〜150℃の温度で1〜24時間である。最適な反応時間は、以下の実施例セクションで記述される方法を用いて日常的な実験により確定することができる。
シリコーン樹脂(a)中のアルケニル基に対する有機ケイ素化合物(b)中のケイ素結合された水素原子のモル比は通常、1.5〜5、或いは1.75〜3、或いは2〜2.5である。
ヒドロシリル化触媒(c)の濃度は、シリコーン樹脂(a)と有機ケイ素化合物(b)との付加反応を触媒するのに十分である。通常、ヒドロシリル化触媒(c)の濃度は、シリコーン樹脂(a)及び有機ケイ素化合物(b)の組合せ重量に基づいて、0.1〜1000ppmの白金族金属、或いは1〜500ppmの白金族金属、或いは5〜150ppmの白金族金属を提供するのに十分である。反応の速度は、0.1ppm未満の白金族金属では非常に遅い。1000ppmを超える白金族金属の使用は、反応速度の明らかな増加をもたらさず、したがって非経済的である。
有機溶媒(d)の濃度は通常、反応混合物の総重量に基づいて、0〜99%(w/w)、或いは30〜80%(w/w)、或いは45〜60%(w/w)である。
オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂は、第1の実施形態におけるヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物の単離若しくは精製を行わずに使用することができるか、又はこの樹脂は、従来の蒸発方法により溶媒の大部分から分離することができる。例えば、反応混合物は、減圧下で加熱することができる。さらに、オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂を調製するのに使用したヒドロシリル化触媒が上記の担持触媒である場合、この樹脂は、反応混合物を濾過することによりヒドロシリル化触媒から容易に分離することができる。
ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物の構成成分(C)は、少なくとも1つの光活性化ヒドロシリル化触媒である。光活性化ヒドロシリル化触媒は、150〜800nmの波長を有する輻射線への曝露時に構成成分(A)と構成成分(B)とのヒドロシリル化を触媒することが可能な任意のヒドロシリル化触媒であり得る。光活性化ヒドロシリル化触媒は、白金族金属、又は白金族金属を含有する化合物を含む既知のヒドロシリル化触媒のいずれかであり得る。白金族金属としては、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムが挙げられる。通常、白金族金属は、ヒドロシリル化反応におけるその高い活性に基づいて白金である。本発明のシリコーン組成物における使用に関する特定の光活性化ヒドロシリル化触媒の適切性は、以下の実施例のセクションにおける方法を使用して日常的な実験により容易に確定することができる。
光活性化ヒドロシリル化触媒の例としては、白金(II)β−ジケトネート錯体(例えば、白金(II)ビス(2,4−ペンタンジオエート)、白金(II)ビス(2,4−ヘキサンジオエート)、白金(II)ビス(2,4−ヘプタンジオエート)、白金(II)ビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオエート)、白金(II)ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオエート)、白金(II)ビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオエート)等)、(η−シクロペンタジエニル)トリアルキル白金錯体(例えば、(Cp)トリメチル白金、(Cp)エチルジメチル白金、(Cp)トリエチル白金、(クロロ−Cp)トリメチル白金、及び(トリメチルシリル−Cp)トリメチル白金等、ここでCpはシクロペンタジエニルを表す)、酸化トリアゼン遷移金属錯体(例えば、Pt[CNNNOCH、Pt[p−CN−CNNNOC11、Pt[p−HCOCNNNOC11、Pt[p−CH(CH−CNNNOCH、1,5−シクロオクタジエン.Pt[p−CN−CNNNOC11、1,5−シクロオクタジエン.Pt[p−CHO−CNNNOCH、[(CP]Rh[p−CN−CNNNOC11]、及びPd[p−CH(CH−CNNNOCH等、ここでxは1、3、5、11、又は17である)、(η−ジオレフィン)(σ−アリール)白金錯体(例えば、(η−1,5−シクロオクタジエニル)ジフェニル白金、(η−1,3,5,7−シクロオクタテトラエニル)ジフェニル白金、(η−2,5−ノルボラジエニル)ジフェニル白金、(η−1,5−シクロオクタジエニル)ビス−(4−ジメチルアミノフェニル)白金、(η−1,5−シクロオクタジエニル)ビス−(4−アセチルフェニル)白金、及び(η−1,5−シクロオクタジエニル)ビス−(4−トリフルオロメチルフェニル)白金等)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、光活性化ヒドロシリル化触媒は、Pt(II)β−ジケトネート錯体であり、より好ましくはこの触媒は、白金(II)ビス(2,4−ペンタンジオエート)である。
構成成分(C)は、単一光活性化ヒドロシリル化触媒、又は2つ以上の異なる光活性化ヒドロシリル化触媒を含む混合物であり得る。
構成成分(C)の濃度は、以下の方法に記載される輻射線への曝露の際に、構成成分(A)と構成成分(B)との付加反応を触媒するのに十分である。通常、構成成分(C)の濃度は、構成成分(A)及び構成成分(B)の組合せ重量に基づいて、0.1〜1000ppmの白金族金属、或いは0.5〜100ppmの白金族金属、或いは1〜25ppmの白金族金属を提供するのに十分である。硬化の速度は、1ppm未満の白金族金属では非常に遅い。100ppmを超える白金族金属の使用は、硬化速度の明らかな増加をもたらさず、したがって非経済的である。
光活性化ヒドロシリル化触媒を調製する方法は、当該技術分野で既知である。例えば、β−ジケトナト白金(II)を調製する方法は、Guo等(Chemistry of Materials, 1998, 10, 531-536)により報告されている。(η−シクロペンタジエニル)−トリアルキル白金錯体を調製する方法は、米国特許第4,510,094号明細書に開示されている。トリアゼンオキシド−繊維金属錯体を調製する方法は、米国特許第5,496,961号に開示されている。また、(η−ジオレフィン)(σ−アリール)白金錯体を調製する方法は、米国特許第4,530,879号明細書に教示されている。
第2の実施形態によれば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A’)式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(III)(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又は−Hであり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を有するシリコーン樹脂、(B’)シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含むが、但し、上記シリコーン樹脂は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する。
構成成分(A’)は、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(III)(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又は−Hであり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を有する少なくとも1つのシリコーン樹脂であるが、但し、上記シリコーン樹脂は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する。式(III)において、R、w、x、y、z、y+z/(w+x+y+z)、及びw+x/(w+x+y+z)は、式(I)を有するシリコーン樹脂に関して上記で記載及び例示される通りである。
通常、シリコーン樹脂中のR基の少なくとも50モル%、或いは少なくとも65モル%、或いは少なくとも80モル%が、水素である。
シリコーン樹脂は通常、500〜50000、或いは500〜10000、或いは1000〜3000の数平均分子量(M)を有し、ここで分子量は、低角度レーザ光散乱検出器、又は屈折率検出器及びシリコーン樹脂(MQ)標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィにより求められる。
25°でのシリコーン樹脂の粘度は通常、0.01〜100000Pa・s、或いは0.1〜10000Pa・s、或いは1〜100Pa・sである。
シリコーン樹脂は通常、29Si NMRにより求められる場合に、10%(w/w)未満、或いは5%(w/w)未満、或いは2%(w/w)未満のケイ素結合されたヒドロキシ基を含有する。
シリコーン樹脂は、R SiO1/2単位(即ち、M単位)及び/又はR SiO2/2単位(即ち、D単位)と組み合わせて、RSiO3/2単位(即ち、T単位)及び/又はSiO4/2単位(即ち、Q単位)を含有する。例えば、シリコーン樹脂は、DT樹脂、MT樹脂、MDT樹脂、DTQ樹脂及びMTQ樹脂、並びにMDTQ樹脂、DQ樹脂、MQ樹脂、DTQ樹脂、MTQ樹脂、又はMDQ樹脂であり得る。
構成成分(A’)としての使用に適したシリコーン樹脂の例としては、下記式:
(HMeSiO1/20.25(PhSiO3/20.75、(HMeSiO2/20.3(PhSiO3/20.6(MeSiO3/20.1、及び(MeSiO1/20.1(HSiO2/20.1(MeSiO3/20.4(PhSiO3/20.4(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、括弧の外の下付きの数字はモル分率を示す)を有する樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。また、上記の式において、単位の配列の並びは特定されていない。
構成成分(A’)は、それぞれ上述するような、単一シリコーン樹脂、或いは2つ以上の異なるシリコーン樹脂を含む混合物であり得る。
ケイ素結合された水素原子を含有するシリコーン樹脂を調製する方法は当該技術分野で既知であり、これらの樹脂の多くが市販されている。シリコーン樹脂は通常、トルエンのような有機溶媒中でクロロシラン前駆体の適切な混合物を共加水分解することにより調製される。例えば、R SiO1/2単位及びRSiO3/2単位から実質的に構成されるシリコーン樹脂は、トルエン中で式R SiClを有する化合物及びRSiClを有する化合物を共加水分解することにより調製することができ、ここでR及びRは、上記で記載及び例示される通りである。塩酸水及びシリコーン加水分解産物を分離して、加水分解産物を水で洗浄して、残留酸を除去して、穏やかな非塩基性縮合触媒の存在下で加熱して、樹脂を必須の粘度へと「増粘する」。望ましい場合、樹脂はさらに、有機溶媒中で非塩基性縮合触媒で処理されて、ケイ素結合されたヒドロキシ基の含有量を低減させることができる。或いは、クロロ以外の加水分解性基(例えば、−Br、−I、−OCH、−OC(O)CH、−N(CH、NHCOCH及び−SCH)を含有するシランを、共加水分解反応における出発材料として利用することができる。樹脂生成物の特性は、シランの種類、シランのモル比、縮合度及び処理条件に依存する。
構成成分(B’)は、構成成分(A’)のシリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する少なくとも1つの有機ケイ素化合物である。
有機ケイ素化合物は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基、或いは1分子当たり少なくとも3つのケイ素結合されたアルケニル基を含有する。構成成分(A’)における1分子当たりのケイ素結合された水素原子の平均数及び構成成分(B’)における1分子当たりのケイ素結合されたアルケニル基の平均数の合計が4より大きい場合に架橋が起きることが一般的に理解されよう。
有機ケイ素化合物は、オルガノシラン及びオルガノシロキサンであり得る。オルガノシランは、モノシラン、ジシラン、トリシラン又はポリシランであり得る。同様に、オルガノシロキサンは、ジシロキサン、トリシロキサン又はポリシロキサンであり得る。有機ケイ素化合物の構造は、直鎖状、分岐状、環状又は樹脂状であり得る。シクロシラン及びシクロシロキサンは通常、3〜12個のケイ素原子、或いは3〜10個のケイ素原子、或いは3〜4個のケイ素原子を有する。非環式ポリシラン及びポリシロキサンにおいては、ケイ素結合されたアルケニル基は、末端位置に位置し得るか、ペンダント位置に位置し得るか、或いは末端位置及びペンダント位置の両方に位置し得る。
構成成分(B’)としての使用に適したオルガノシランの例としては、下記式:
ViSi、PhSiVi、MeSiVi、PhMeSiVi、PhSiVi及びPhSi(CHCH=CH(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Viはビニルである)を有するシランが挙げられるが、これらに限定されない。
構成成分(B’)としての使用に適したオルガノシロキサンの例としては、下記式:
PhSi(OSiMeH)、Si(OSiMeH)、MeSi(OSiMeH)、及びPhSi(OSiMeH)(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルである)を有するシロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。
構成成分(B’)は、それぞれ上述するような、単一有機ケイ素化合物、或いは2つ以上の異なる有機ケイ素化合物を含む混合物であり得る。例えば、構成成分(B’)は、単一オルガノシラン、2つの異なるオルガノシランの混合物、単一オルガノシロキサン、2つの異なるオルガノシロキサンの混合物、或いはオルガノシラン及びオルガノシロキサンの混合物であり得る。
構成成分(B’)の濃度は、構成成分(A’)のシリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分である。構成成分(B’)の正確な量は、所望の硬化度に依存し、硬化度は概して、構成成分(A’)中のケイ素結合された水素原子のモル数に対する構成成分(B’)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数の比が増加するにつれ増加する。構成成分(B’)の濃度は通常、構成成分(A’)中のケイ素結合された水素原子1モル当たり、ケイ素結合されたアルケニル基0.4〜2モル、或いはケイ素結合されたアルケニル基0.8〜1.5モル、或いはケイ素結合されたアルケニル基0.9〜1.1モルを提供するのに十分である。
ケイ素結合されたアルケニル基を含有するオルガノシラン及びオルガノシロキサンを調製する方法は当該技術分野で既知であり、これらの化合物の多くが市販されている。
シリコーン組成物の第2の実施形態の構成成分(C)は、第1の実施形態の構成成分(C)に関して上記で記載及び例示される通りである。
第3の実施形態によれば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A)式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(I)を有するシリコーン樹脂、(B)上記シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する有機ケイ素化合物、(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒、及び(D)(i)R SiO(R SiO)SiR (IV)及び(ii)R SiO(RSiO)SiR (V)から選択される式を有するシリコーンゴム(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、Rは、R又は−Hであり、下付きのa及びbはそれぞれ、1〜4の値を有し、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を含むが、但し、上記シリコーン樹脂及び上記シリコーンゴム(D)(i)はそれぞれ、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、上記シリコーンゴム(D)(ii)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、上記シリコーン樹脂(A)中のケイ素結合されたアルケニル基に対する上記シリコーンゴム(D)中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子のモル比は0.01〜0.5である。
シリコーン組成物の第3の実施形態の構成成分(A)、(B)及び(C)は、第1の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りである。
構成成分(B)の濃度は、構成成分(A)のシリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分である。構成成分(D)が(D)(i)である場合、構成成分(B)の濃度は、構成成分(A)及び構成成分(D)(i)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数の合計に対する構成成分(B)中のケイ素結合された水素原子のモル数の比が通常、0.4〜2、或いは0.8〜1.5、或いは0.9〜1.1である。さらに、構成成分(D)が(D)(ii)である場合、構成成分(B)の濃度は、構成成分(A)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数に対する構成成分(B)及び構成成分(D)(ii)中のケイ素結合された水素原子のモル数の合計の比が通常、0.4〜2、或いは0.8〜1.5、或いは0.9〜1.1である。
構成成分(D)は、(i)R SiO(R SiO)SiR (IV)及び(ii)R SiO(RSiO)SiR (V)(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、Rは、R又は−Hであり、下付きのa及びbはそれぞれ、1〜4の値を有する)から選択される式を有するシリコーンゴムであるが、但し、当該シリコーンゴム(D)(i)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、当該シリコーンゴム(D)(ii)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する。
構成成分(D)(i)は、式R SiO(R SiO)SiR (IV)(式中、R及びRは、上記で記載及び例示される通りであり、下付きのaは、1〜4の値を有する)を有する少なくとも1つのシリコーンゴムであるが、但し、当該シリコーンゴム(D)(i)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する。或いは、下付きのaは、2〜4又は2〜3の値を有する。
構成成分(D)(i)としての使用に適したシリコーンゴムの例としては、下記式:
ViMeSiO(MeSiO)SiMeVi、ViMeSiO(PhSiO)SiMeVi及びViMeSiO(PhMeSiO)SiMeVi(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Viはビニルであり、下付きのaは、1〜4の値を有する)を有するシリコーンゴムが挙げられるが、これらに限定されない。
構成成分(D)(i)は、それぞれ式(IV)を有する単一シリコーンゴム、或いは2つ以上の異なるシリコーンゴムを含む混合物であり得る。
構成成分(D)(ii)は、式R SiO(RSiO)SiR (V)(式中、R及びRは、上記で記載及び例示される通りであり、下付きのbは、1〜4の値を有する)を有する少なくとも1つのシリコーンゴムであるが、但し、当該シリコーンゴム(D)(ii)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する。或いは、下付きのbは、2〜4又は2〜3の値を有する。
構成成分(D)(ii)としての使用に適したシリコーンゴムの例としては、下記式:
HMeSiO(MeSiO)SiMeH、HMeSiO(PhSiO)SiMeH、HMeSiO(PhMeSiO)SiMeH、及びHMeSiO(PhSiO)(MeSiO)SiMeH(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、下付きのbは1〜4の値を有する)を有するシリコーンゴムが挙げられるが、これらに限定されない。
構成成分(D)(ii)は、それぞれ式(V)を有する単一シリコーンゴム、或いは2つ以上の異なるシリコーンゴムを含む混合物であり得る。
シリコーン樹脂(A)中のケイ素結合されたアルケニル基に対するシリコーンゴム(D)中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子のモル比は通常、0.01〜0.5、或いは0.05〜0.4、或いは0.1〜0.3である。
ケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子を含有するシリコーンゴムを調製する方法は当該技術分野で既知であり、これらの化合物の多くが市販されている。
第4の実施形態によれば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A’)式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(III)を有するシリコーン樹脂、(B’)シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒、並びに(D)(i)R SiO(R SiO)SiR (IV)及び(ii)R SiO(RSiO)SiR (V)から選択される式を有するシリコーンゴム(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、Rは、R又は−Hであり、下付きのa及びbはそれぞれ1〜4の値を有し、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)を含むが、但し、上記シリコーン樹脂及び上記シリコーンゴム(D)(ii)はそれぞれ、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、シリコーンゴム(D)(i)が1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、シリコーン樹脂(A’)中のケイ素結合された水素原子に対するシリコーンゴム(D)中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子のモル比は0.01〜0.5である。
シリコーン組成物の第4の実施形態の構成成分(A’)、(B’)及び(C)は、第2の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りであり、第4の実施形態の構成成分(D)は、第3の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りである。
構成成分(B’)の濃度は、構成成分(A’)のシリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分である。構成成分(D)が(D)(i)である場合、構成成分(B’)の濃度は、構成成分(A’)中のケイ素結合された水素原子のモル数に対する構成成分(B’)及び構成成分(D)(i)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数の合計の比が通常、0.4〜2、或いは0.8〜1.5、或いは0.9〜1.1である。さらに、構成成分(D)が(D)(ii)である場合、構成成分(B’)の濃度は、構成成分(A’)及び構成成分(D)(ii)中のケイ素結合された水素原子のモル数の合計に対する構成成分(B’)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数の比が通常、0.4〜2、或いは0.8〜1.5、或いは0.9〜1.1である。
シリコーン樹脂(A’)中のケイ素結合された水素原子に対するシリコーンゴム(D)中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子のモル比は通常、0.01〜0.5、或いは0.05〜0.4、或いは0.1〜0.3である。
第5の実施形態によれば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A’’)ヒドロシリル化触媒、及び任意に可溶性反応生成物を形成するための有機溶媒の存在下で、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(I)を有するシリコーン樹脂と、式R SiO(RSiO)SiR (VI)を有するシリコーンゴムとを反応させることにより調製したゴム改質シリコーン樹脂(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、Rは、R又は−Hであり、cは4より大きい1,000までの値を有し、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)であって、但し、シリコーン樹脂(I)は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、シリコーンゴム(VI)は1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、シリコーン樹脂(I)中のケイ素結合されたアルケニル基に対するシリコーンゴム(VI)中のケイ素結合された水素原子のモル比は0.01〜0.5である、ゴム改質シリコーン樹脂、(B)ゴム改質シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する有機ケイ素化合物、並びに(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む。
シリコーン組成物の第5の実施形態の構成成分(B)及び(C)は、第4の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りである。
構成成分(B)の濃度は、ゴム改質シリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分である。構成成分(B)の濃度は、シリコーン樹脂(I)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数に対する構成成分(B)及びシリコーンゴム(VI)中のケイ素結合された水素原子のモル数の合計の比が通常、0.4〜2、或いは0.8〜1.5、或いは0.9〜1.1である。
構成成分(A’’)は、ヒドロシリル化触媒、及び任意に可溶性反応生成物を形成するための有機溶媒の存在下で、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(I)を有する少なくとも1つのシリコーン樹脂と、式R SiO(RSiO)SiR (VI)を有する少なくとも1つのシリコーンゴムとを反応させることにより調製したゴム改質シリコーン樹脂(式中、R、R、R、w、x、y、z、y+z/(w+x+y+z)、及びw+x/(w+x+y+z)は上記で記載及び例示される通りであり、下付きのcは4より大きい1000までの値を有する)である。
式(I)を有するシリコーン樹脂は、シリコーン組成物の第1の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りである。また、ヒドロシリル化触媒及び有機溶媒は、式(II)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂を調製する方法において上記で記載及び例示される通りである。本明細書中で使用する場合、「可溶性反応生成物」という用語は、有機溶媒が存在する場合、構成成分(A’’)を調製するための反応の生成物が有機溶媒中で混和性であり、且つ沈殿物又は懸濁液を形成しないことを意味する。
シリコーンゴムの式(VI)では、R及びRは、上記で記載及び例示される通りであり、下付きのcは通常、4より大きく1000まで、或いは10〜500、或いは10〜50の値を有する。
式(VI)を有するシリコーンゴムの例としては、下記式:
HMeSiO(MeSiO)50SiMeH、HMeSiO(MeSiO)10SiMeH、HMeSiO(PhMeSiO)25SiMeH及びMeSiO(MeHSiO)10SiMe(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、下付きの数字は、シロキサン単位の各型の数を示す)を有するシリコーンゴムが挙げられるが、これらに限定されない。
式(VI)を有するシリコーンゴムは、それぞれ式(VI)を有する単一シリコーンゴム、或いは2つ以上の異なるシリコーンゴムを含む混合物であり得る。
ケイ素結合された水素原子を含有するシリコーンゴムを調製する方法は当該技術分野で既知であり、これらの化合物の多くが市販されている。
シリコーン樹脂(I)、シリコーンゴム(VI)、ヒドロシリル化触媒及び有機溶媒は、任意の順序で組み合わせることができる。通常、シリコーン樹脂、シリコーンゴム及び有機溶媒は、ヒドロシリル化触媒の導入前に組み合わせられる。
反応は通常、室温(およそ23±2℃)〜150℃、或いは室温〜100℃の温度で実施される。
反応時間は、シリコーン樹脂及びシリコーンゴムの構造、並びに温度を含む幾つかの要因に依存する。構成成分は通常、ヒドロシリル化反応を完了させるのに十分な期間反応させる。このことは、構成成分が通常、FTIR分光法により確定される場合にシリコーンゴム中に本来存在するケイ素結合された水素原子の少なくとも95モル%、或いは少なくとも98モル%、或いは少なくとも99モル%がヒドロシリル化反応中に消費されるまで反応させることを意味する。反応の時間は通常、室温(およそ23±2℃)〜100℃の温度で0.5〜24時間である。最適な反応時間は、以下の実施例のセクションで記述される方法を用いて日常的な実験により確定することができる。
シリコーン樹脂(I)中のケイ素結合されたアルケニル基に対するシリコーンゴム(VI)中のケイ素結合された水素原子のモル比は通常、0.01〜0.5、或いは0.05〜0.4、或いは0.1〜0.3である。
ヒドロシリル化触媒の濃度は、シリコーン樹脂(I)とシリコーンゴム(VI)との付加反応を触媒するのに十分である。通常、ヒドロシリル化触媒の濃度は、樹脂及びゴムの組合せ重量に基づいて、0.1〜1000ppmの白金族金属を提供するのに十分である。
有機溶媒の濃度は通常、反応混合物の総重量に基づいて0〜95%(w/w)、或いは10〜75%(w/w)、或いは40〜60%(w/w)である。
ゴム改質シリコーン樹脂は、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物の第5の実施形態において単離又は精製なしで使用することができ、或いは樹脂は、従来の蒸発方法により溶媒の大部分と分離させることができる。例えば、反応混合物は、減圧下で加熱することができる。さらに、ヒドロシリル化触媒が上述される担持触媒である場合、ゴム改質シリコーン樹脂は、反応混合物を濾過することによりヒドロシリル化触媒と容易に分離することができる。しかしながら、ゴム改質シリコーン樹脂が、樹脂を調製するのに使用されるヒドロシリル化触媒と分離されない場合、触媒は、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物の第5の実施形態の構成成分(C)として使用され得る。
第6の実施形態によれば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A’’’)ヒドロシリル化触媒及び任意に可溶性反応生成物を形成するための有機溶媒の存在下で、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(III)を有するシリコーン樹脂、並びに式R SiO(R SiO)SiR (VII)を有するシリコーンゴムを反応させることにより調製されるゴム改質シリコーン樹脂(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、Rは、R又は−Hであり、下付きのdは、4より大きい1000までの値を有し、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)であって、但し、上記シリコーン樹脂(III)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、上記シリコーンゴム(VII)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、上記シリコーン樹脂(III)中のケイ素結合された水素原子に対する上記シリコーンゴム(VII)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル比は0.01〜0.5である、ゴム改質シリコーン樹脂、(B’)ゴム改質シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む。
シリコーン組成物の第6の実施形態の構成成分(B’)及び(C)は、第2の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りである。
構成成分(B’)の濃度は、ゴム改質シリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分である。構成成分(B’)の濃度は、シリコーン樹脂(III)中のケイ素結合された水素原子のモル数に対する構成成分(B’)及びシリコーンゴム(VII)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル数の合計の比が通常、0.4〜2、或いは0.8〜1.5、或いは0.9〜1.1である。
構成成分(A’’’)は、ヒドロシリル化触媒、及び可溶性反応生成物を形成するための有機溶媒の存在下で、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(III)を有する少なくとも1つのシリコーン樹脂と、式R SiO(R SiO)SiR (VII)を有する少なくとも1つのシリコーンゴムとを反応させることにより調製したゴム改質シリコーン樹脂(式中、R、R、R、w、x、y、z、y+z/(w+x+y+z)、及びw+x/(w+x+y+z)は上記で記載及び例示される通りであり、下付きのdは4より大きい1000までの値を有する)である。
式(III)を有するシリコーン樹脂は、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物の第2の実施形態に関して上記で記載及び例示される通りである。また、ヒドロシリル化触媒及び有機溶媒は、式(II)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂を調製する方法において上記で記載及び例示される通りである。シリコーン組成物の先の実施形態と同様に、「可溶性反応生成物」という用語は、有機溶媒が存在する場合、構成成分(A’’’)を調製するための反応の生成物が有機溶媒中で混和性であり、且つ沈殿物又は懸濁液を形成しないことを意味する。
シリコーンゴムの式(VII)では、R及びRは、上記で記載及び例示される通りであり、下付きのdは通常、4〜1000、或いは10〜500、或いは10〜50の値を有する。
式(VII)を有するシリコーンゴムの例としては、下記式:
ViMeSiO(MeSiO)50SiMeVi、ViMeSiO(MeSiO)10SiMeVi、ViMeSiO(PhMeSiO)25SiMeVi及びViMeSiO(PhMeSiO)25SiMeVi(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Viはビニルであり、下付きの数字は、シロキサン単位の各型の数を示す)を有するシリコーンゴムが挙げられるが、これらに限定されない。
式(VII)を有するシリコーンゴムは、それぞれ式(VII)を有する単一シリコーンゴム、或いは2つ以上の異なるシリコーンゴムを含む混合物であり得る。
ケイ素結合されたアルケニル基を含有するシリコーンゴムを調製する方法は当該技術分野で既知であり、これらの化合物の多くが市販されている。
構成成分(A’’’)を調製するための反応は、式(I)を有するシリコーン樹脂及び式(VI)を有するシリコーンゴムが、それぞれ式(III)を有する樹脂及び式(VII)を有するゴムで置き換えられることを除いて、シリコーン組成物の第5の実施形態の構成成分(A’’)を調製することに関して上述される様式で実施することができる。シリコーン樹脂(III)中のケイ素結合された水素原子に対するシリコーンゴム(VII)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル比は、0.01〜0.5、或いは0.05〜0.4、或いは0.1〜0.3である。さらに、シリコーン樹脂及びシリコーンゴムは通常、ヒドロシリル化反応を完了させるのに十分な期間反応させる。このことは、構成成分が通常、FTIR分光法により確定される場合にゴム中に本来存在するケイ素結合されたアルケニル基の少なくとも95モル%、或いは少なくとも98モル%、或いは少なくとも99モル%がヒドロシリル化反応中に消費されるまで反応させることを意味する。
付加的な成分が以下に記載されるようにシリコーン組成物が硬化するのを妨げず、低い熱膨張率、高い引張強度、及び高い弾性率を有する硬化シリコーン樹脂を形成する場合、本発明の方法のヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物はこの付加的な成分を含むことができる。付加的な成分の例としては、ヒドロシリル化触媒阻害剤(例えば、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール、ビニルシクロシロキサン及びトリフェニルホスフィン)、接着促進剤(例えば、米国特許第4,087,585号明細書及び同第5,194,649号明細書で教示される接着促進剤)、染料、顔料、酸化防止剤、熱安定剤、UV安定剤、難燃剤、流量制御添加剤、希釈剤(例えば、有機溶媒及び反応性希釈剤)が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(i)1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基及び25℃で0.001〜2Pa・sの粘度を有するオルガノシロキサン(ここで、(E)(i)の粘度は、シリコーン樹脂、例えばシリコーン組成物の上記構成成分(A)、(A’)、(A’’)又は(A’’’)の粘度の20%以下であり、そのオルガノシロキサンは、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、mは0〜0.8であり、nは0〜1であり、pは0〜0.25であり、qは0〜0.2であり、m+n+p+q=1であり、m+nは0ではなく、p+q=0である場合、nは0ではなく、アルケニル基は全てが末端であるとは限らない)を有する)、並びに(ii)(E)(i)中のアルケニル基1モル当たり、(E)(ii)中で0.5〜3モルのケイ素結合された水素原子を提供するのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子及び25℃で0.001〜2Pa・sの粘度を有するオルガノハイドロジェンシロキサン(ここで、オルガノハイドロジェンシロキサンは、式(HR SiO1/2(RSiO3/2(SiO4/2(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、sは0.25〜0.8であり、tは0〜0.5であり、vは0〜0.3であり、s+t+v=1であり、t+vは0ではない)を有する)を含む(E)反応性希釈剤を含有することができる。
構成成分(E)(i)は、1分子当たり平均少なくとも2つのアルケニル基及び25℃で0.001〜2Pa・sの粘度を有する少なくとも1つのオルガノシロキサンであり、ここで、(E)(i)の粘度は、シリコーン組成物のシリコーン樹脂の粘度の20%以下であり、オルガノシロキサンは、式(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、Rは、R又はアルケニルであり、mは0〜0.8であり、nは0〜1であり、pは0〜0.25であり、qは0〜0.2であり、m+n+p+q=1であり、m+nは0ではなく、p+q=0である場合、nは0ではなく、アルケニル基は全てが末端であるとは限らない(即ち、オルガノシロキサン中の全てのアルケニル基がR SiO1/2単位中に存在するとは限らない))を有する。さらに、オルガノシロキサン(E)(i)は、直鎖状、分岐状又は環状の構造を有し得る。例えば、オルガノシロキサン(E)(i)の式中の下付きのm、p及びqがそれぞれ0である場合、このオルガノシロキサンは、オルガノシクロシロキサンである。
25°でのオルガノシロキサン(E)(i)の粘度は通常、0.001〜2Pa・s、或いは0.001〜0.1Pa・s、或いは0.001〜0.05Pa・sである。さらに、25°でのオルガノシロキサン(E)(i)の粘度は通常、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物におけるシリコーン樹脂の粘度の20%以下、或いは10%以下、或いは1%以下である。
オルガノシロキサン(E)(i)としての使用に適したオルガノシロキサンの例としては、下記式:
(ViMeSiO)、(ViMeSiO)、(ViMeSiO)、(ViMeSiO)、(ViPhSiO)、(ViPhSiO)、(ViPhSiO)、(ViPhSiO)、ViMeSiO(ViMeSiO)SiMeVi、MeSiO(ViMeSiO)SiMe、及び(ViMeSiO)Si(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Viはビニルであり、下付きのnは25℃で0.001〜2Pa・sの粘度を有するような値を有する)を有するオルガノシロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。
構成成分(E)(i)は、それぞれ上述するような、単一オルガノシロキサン、又は2つ以上の異なるオルガノシロキサンを含む混合物であり得る。アルケニル官能性オルガノシロキサンを作製する方法は、当該技術分野で既知である。
構成成分(E)(ii)は、(E)(i)中のアルケニル基1モル当たり、(E)(ii)中の0.5〜3モルのケイ素結合された水素原子を提供するのに十分な量の、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子及び25℃で0.001〜2Pa・sの粘度を有する少なくとも1つのオルガノハイドロジェンシロキサンであり、ここで、オルガノハイドロジェンシロキサンは、式(HR SiO1/2(RSiO3/2(SiO4/2(式中、Rは、C〜C10ヒドロカルビル又はC〜C10ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、sは0.25〜0.8であり、tは0〜0.5であり、vは0〜0.3であり、s+t+v=1であり、t+vは0ではない)を有する。
25℃でのオルガノハイドロジェンシロキサン(E)(ii)の粘度は通常、0.001〜2Pa・s、或いは0.001〜0.1Pa・s、或いは0.001〜0.05Pa・sである。
オルガノハイドロジェンシロキサン(E)(ii)としての使用に適したオルガノハイドロジェンシロキサンの例としては、下記式:
PhSi(OSiMeH)、Si(OSiMeH)、MeSi(OSiMeH)、(HMeSiO)SiOSi(OSiMeH)及び(HMeSiO)SiOSi(Ph)(OSiMeH)(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルである)を有するオルガノハイドロジェンシロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。
構成成分(E)(ii)は、それぞれ上述するような、単一オルガノハイドロジェンシロキサン、又は2つ以上の異なるオルガノハイドロジェンシロキサンを含む混合物であり得る。オルガノハイドロジェンシロキサンを作製する方法は、当該技術分野で既知である。
構成成分(E)(ii)の濃度は、構成成分(E)(i)中のアルケニル基1モル当たり、0.5〜3モルのケイ素結合された水素原子、或いは0.6〜2モルのケイ素結合された水素原子、或いは0.9〜1.5モルのケイ素結合された水素原子を提供するのに十分である。
ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中の反応性希釈剤(E)(即ち構成成分(E)(i)及び(E)(ii)を組み合わせたもの)の濃度は通常、上記の実施形態における、シリコーン樹脂、構成成分(A)、(A’)、(A’’)又は(A’’’)、及び有機ケイ素化合物、構成成分(B)又は(B’)の組合せ重量に基づいて、0〜90%(w/w)、或いは0〜50%(w/w)、或いは0〜20%(w/w)、或いは0〜10%(w/w)である。
シリコーン組成物は、単一部分中にシリコーン樹脂、有機ケイ素化合物及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含む一液型組成物、又は或いは2つ以上の部分中にこれらの構成成分を含む多液型組成物であり得る。例えば、多液型シリコーン組成物は、シリコーン樹脂の一部及び光活性化ヒドロシリル化触媒の全てを含有する第1の部分、並びにシリコーン樹脂の残りの部分及び有機ケイ素化合物の全てを含有する第2の部分を含み得る。
一液型シリコーン組成物は通常、有機溶媒を使用して又は使用せずに、周囲温度において規定の比率で主な構成成分と、任意に選択された成分とを組み合わせることにより調製される。シリコーン組成物が即座に使用される場合、各種構成成分の添加の順序は重要ではないが、組成物の早期の硬化を妨ぐために、ヒドロシリル化触媒は約30℃未満の温度で最後に添加されることが好ましい。また、多液型シリコーン組成物は、各部分で構成成分を組み合わせることにより調製することができる。
混合は、バッチ又は連続プロセスのいずれかにおいて、当該技術分野で既知の技法のいずれか(例えば、混練(milling)、混成(blending)及び攪拌等)により達成され得る。特定のデバイスは、構成成分の粘度及び最終シリコーン組成物の粘度により確定される。
繊維強化材は、繊維を含む任意の強化材であり得るが、但し、強化材は、高い弾性率及び高い引張強度を有する。繊維強化材は通常、少なくとも3GPaの25℃でのヤング率を有する。例えば、強化材は通常、3〜1000GPa、或いは3〜200GPa、或いは10〜100GPaの25℃でのヤング率を有する。さらに、強化材は通常、少なくとも50MPaの25℃での引張強度を有する。例えば、強化材は通常、50〜10000MPa、或いは50〜1000MPa、或いは50〜500MPaの25℃での引張強度を有する。
繊維強化材は、織布(例えば、布)、不織布(例えば、マット又はロービング)或いは荒い(単一)繊維であり得る。強化材中の繊維は通常、形状が円筒形であり、直径1〜100μm、或いは1〜20μm、或いは1〜10μmを有する。荒い繊維は、連続的であってもよく(繊維が、一般的に途切れない様式で強化シリコーン樹脂フィルム全体にわたって伸長することを意味する)、或いは切り刻まれてもよい。
繊維強化材は通常、使用前に熱処理して、有機混入物質を除去する。例えば、繊維強化材は通常、空中で、高温(例えば、575℃)にて、適切な期間(例えば、2時間)加熱される。
繊維強化材の例としては、ガラス繊維、石英繊維、グラファイト繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維(例えば、Kevlar(登録商標)及びNomex(登録商標))、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維及び炭化ケイ素繊維を含む強化材が挙げられるが、これらに限定されない。
強化材は、各種方法を使用してヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に含浸させることができる。例えば、第1の方法によれば、繊維強化材は、(i)ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物を剥離性ライナーへ塗布して、それによりシリコーンフィルムを形成すること、(ii)フィルム中に繊維強化材を埋封すること、(iii)埋封繊維強化材をガス抜きすること、及び(iv)シリコーン組成物を、ガス抜きした埋封繊維強化材へ塗布して、それにより含浸された繊維強化材を形成することにより含浸させることができる。
工程(i)では、上述されるヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物が剥離性ライナーへ塗布されて、シリコーンフィルムを形成する。剥離性ライナーは、以下に記載するように、シリコーン樹脂が硬化された後に離層による損傷を伴わずに強化シリコーン樹脂フィルムを取り外すことができる表面を有する任意の硬質又は可撓性材料であり得る。剥離性ライナーの例としては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート及びポリアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
シリコーン組成物は、スピンコーティング、浸漬、吹付、はけ塗、又はスクリーン印刷のような従来のコーティング技法を使用して、剥離性ライナーへ塗布させることができる。シリコーン組成物は、以下の工程(ii)において繊維強化材を埋封するのに十分な量で塗布される。
工程(ii)では、繊維強化材がシリコーンフィルム中に埋封される。繊維強化材は、単に強化材をフィルム上に配置させること、及びフィルムのシリコーン組成物を強化材に染み込ませることにより、シリコーンフィルム中に埋封させることができる。
工程(iii)では、埋封繊維強化材がガス抜きされる。埋封繊維強化材は、室温(およそ23±2℃)〜60℃の温度で、埋封強化材中に閉じ込められた空気を除去するのに十分な期間、埋封繊維強化材を真空に付すことによりガス抜きすることができる。例えば、埋封繊維強化材は通常、室温で5〜60分間、埋封繊維強化材を1000〜20000Paの圧力へ付すことによりガス抜きすることができる。
工程(iv)では、シリコーン組成物は、ガス抜きされた埋封繊維強化材へ塗布されて、含浸された繊維強化材を形成する。シリコーン組成物は、工程(i)に関して上述するように従来の方法を使用して、ガス抜きされた埋封繊維強化材へ塗布することができる。
第1の方法は、(v)含浸された繊維強化材をガス抜きする工程をさらに含むことができる。
或いは、第2の方法によれば、繊維強化材は、(i)繊維強化材を剥離性ライナー上へ堆積させること、(ii)ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に繊維強化材を埋封させること、(iii)埋封繊維強化材をガス抜きすること、及び(iv)シリコーン組成物を、ガス抜きした埋封繊維強化材へ塗布して、それにより含浸された繊維強化材を形成するより、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に含浸させることができる。第2の方法は、(v)含浸された繊維強化材をガス抜きする工程をさらに含むことができる。第2の方法では、工程(iii)〜工程(v)は、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に繊維強化材を含浸させる第1の方法に関して上述する通りである。
工程(ii)では、繊維強化材は、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に埋封される。強化材は、単に強化材を組成物で覆うこと、及び組成物を強化材に染み込ませることにより、シリコーン組成物中に埋封させることができる。
さらに、繊維強化材が織布又は不織布である場合、強化材は、組成物に強化材を通すことにより、ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に含浸させることができる。布は通常、室温(およそ23±2℃)で1〜1000cm/sの速度でシリコーン組成物に通される。
強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法の第2の工程では、含浸された繊維強化材は、シリコーン樹脂を硬化(架橋)させるのに十分な線量で、通常150〜800nm、或いは250〜400nmを有する輻射線へ曝露される。光源は通常、中圧水銀アークランプである。輻射線の線量は通常、10〜20000mJ/cm、或いは100〜2000mJ/cmである。
本発明の強化シリコーン樹脂フィルムは通常、10〜99%(w/w)、或いは30〜95%(w/w)、或いは60〜95%(w/w)、或いは80〜95%(w/w)の硬化シリコーン樹脂を含む。また、強化シリコーン樹脂フィルムは通常、15〜500μm、或いは15〜300μm、或いは20〜150μm、或いは30〜125μmの厚さを有する。
強化シリコーン樹脂フィルムは通常、フィルムが、亀裂を伴わずに3.2mm未満又はそれに等しい直径を有する円筒形スチールマンドレルにわたって曲げることができるような可撓性を有し、ここで可撓性は、ASTM規格D522−93a(方法B)に記載されるように確定される。
強化シリコーン樹脂フィルムは、低い線熱膨張率(CTE)、高い引張強度及び高い弾性率を有する。例えば、フィルムは通常、室温(およそ23±2℃)〜200℃の温度で0〜80μm/m℃、或いは0〜20μm/m℃、或いは2〜10μm/m℃のCTEを有する。また、フィルムは通常、50〜200MPa、或いは80〜200MPa、或いは100〜200MPaの25℃での引張強度を有する。さらに、強化シリコーン樹脂フィルムは通常、2〜10GPa、或いは2〜6GPa、或いは3〜5GPaの25℃でのヤング率を有する。
強化シリコーン樹脂フィルムの透明性は、硬化シリコーン樹脂の組成、フィルムの厚さ及び繊維強化材の屈折率のような多数の要因に依存する。強化シリコーン樹脂フィルムは通常、電磁スペクトルの可視領域において少なくとも50%、或いは少なくとも60%、或いは少なくとも75%、或いは少なくとも85%の透明性(%透過率)を有する。
本発明の方法は、強化シリコーン樹脂フィルムの少なくとも一部上にコーティングを形成することをさらに含むことができる。コーティングの例としては、ヒドロシリル化硬化性シリコーン樹脂又は縮合硬化性シリコーン樹脂を硬化させることにより調製される硬化シリコーン樹脂、オルガノシルセスキオキサン樹脂のゾルを硬化させることにより調製される硬化シリコーン樹脂、無機酸化物(例えば、インジウムスズ酸化物、二酸化ケイ素及び二酸化チタン)、無機窒化物(例えば、窒化ケイ素及び窒化ガリウム)、金属(例えば、銅、銀、金、ニッケル及びクロム)、並びにシリコン(例えば、アモルファスシリコン、微結晶シリコン及び多結晶シリコン)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の強化シリコーン樹脂フィルムは、同じシリコーン組成物から調製される非強化シリコーン樹脂フィルムと比較して、低い熱膨張率、高い引張強度及び高い弾性率を有する。また、強化シリコーン樹脂フィルム及び非強化シリコーン樹脂フィルムは、匹敵するガラス転移温度を有するが、強化フィルムは、ガラス転移に相当する温度範囲においてはるかに小さい弾性率の変化を示す。
本発明の強化シリコーン樹脂フィルムは、高い熱安定性、可撓性、機械強度及び透明性を有するフィルムを要する用途で有用である。例えば、シリコーン樹脂フィルムは、可撓性ディスプレイ、太陽電池、可撓性電子黒板、タッチスクリーン、耐火性壁紙及び耐衝撃性窓の不可欠な構成要素として使用することができる。フィルムはまた、透明電極又は不透明電極用の適切な基板である。
以下の実施例は、本発明の方法及び強化シリコーン樹脂フィルムをより良好に説明するために提示されるが、添付の特許請求の範囲で叙述される本発明を限定するものであるとみなされない。別記しない限り、実施例で報告される部及びパーセントは全て、重量に基づく。以下の方法及び材料が実施例で用いられた。
機械特性の測定
ヤング率、引張強度及び破断点引張歪は、100−Nロードセルを装備したMTS Alliance RT/5試験フレームを使用して測定した。ヤング率、引張強度及び引張歪は、実施例4及び実施例5の試験片に関しては室温(およそ23±2℃)で確定した。ヤング率は、実施例6及び実施例7の試験片に関しては、−100℃、25℃、100℃、200℃、300℃及び400℃で測定した。
試験片は、25mm間隔の2つの空気式グリップへ取り付けて、1mm/分のクロスヘッド速度で引っ張った。荷重及び変位データを連続的に収集した。荷重−変位曲線の初期区分の最急の傾きをヤング率とした。ヤング率(GPa)、引張強度(MPa)及び引張歪(%)に関する報告値はそれぞれ、同じ強化シリコーン樹脂フィルム由来の異なるダンベル形試験片に対して成される3回の測定の平均値を表す。
荷重−変位曲線上の最高点を使用して、下記式:
σ=F/(wb)
(式中、
σが引張強度(MPa)であり、
Fが最高力(highest force)であり、
wが試験片の幅(mm)であり、
試験片の厚さ(mm)である)
に従って引張強度を算出した。
破断点引張歪は、下記式:
ε=100(l−l)/l
(式中、
εが破断点引張歪(%)であり、
がグリップの最終分離(mm)であり、
がグリップの初期分離(mm)である)
に従って、試験前及び試験後のグリップ分離の差を、初期分離で除算することにより概算された。
含浸された繊維強化材は、300−Wバルブを装備したColite UVシステム(Colite International, Ltd.)で照射した。
Airtech, Inc. (Huntington Beach, CA)により販売されるWN1500 減圧バギングフィルムは、厚さ50mmを有するナイロンバギングフィルムである。
JPS Glass(Slater, SC)から入手可能なガラス布は、平織及び厚さ37.5μmを有する未処理形式106電気絶縁ガラス布である。
(実施例1)
この実施例は、実施例3〜5で使用するシリコーン樹脂の調製を示す。トリメトキシフェニルシラン(200g)、テトラメチルジビニルジシロキサン(38.7g)、脱イオン水(65.5g)、トルエン(256g)及びトリフルオロメタンスルホン酸(1.7g)を、Dean−Starkトラップ及び温度計を装備した三つ口丸底フラスコ中で組み合わせた。混合物を60〜65℃で2時間加熱した。続いて、混合物を加熱還流させて、Dean−Starkトラップを使用して、水及びメタノールを除去した。混合物の温度が80℃に達して、水及びメタノールの除去が完了したら、混合物を50℃未満へ冷却させた。炭酸カルシウム(3.3g)及び水(約1g)を混合物へ添加した。混合物を室温で2時間攪拌させた後、水酸化カリウム(0.17g)を混合物へ添加した。続いて、混合物を加熱還流させて、Dean−Starkトラップを使用して、水を除去した。反応温度が120℃に達して、水の除去が完了したら、混合物を40℃未満へ冷却させた。クロロジメチルビニルシラン(0.37g)を混合物に添加して、室温で1時間混合を続けた。混合物を濾過して、式(PhSiO3/20.75(ViMeSiO1/20.25を有するシリコーン樹脂のトルエン中の溶液を得た。樹脂は、重量平均分子量約1700を有し、数平均分子量約1440を有し、約1モル%のケイ素結合されたヒドロキシ基を含有する。
溶液の容積は、トルエン中にシリコーン樹脂79.5重量パーセントを含有する溶液を生じるように調節した。溶液の樹脂濃度は、溶液のサンプル(2.0g)を炉中で150℃にて1.5時間乾燥させた後に、重量損失を測定することにより確定された。
(実施例2)
この実施例は、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンの調製について記載する。マグネシウム(84g)及びテトラヒドロフラン(406g)を窒素下で、機械的攪拌器、冷却器、2つの添加漏斗及び温度計を装備した5Lの三つ口フラスコ中で組み合わせた。1,2−ジブロモエタン(10g)を混合物へ添加して、フラスコの内容物を50〜60℃へ加熱した。テトラヒドロフラン(THF、200mL)及びTHF(526g)中の1,2−ジブロモベンゼン(270g)の溶液を順次混合物へ添加した(後者は滴下様式で)。約20分後に、加熱を中止して、穏やかな還流を維持するような速度で1,2−ジブロモベンゼンの残部を約1.5時間にわたって添加した。添加中、THFを定期的に添加して、約65℃未満の反応温度を維持した。1,2−ジブロモベンゼンの添加が完了した後、THF(500mL)をフラスコに添加して、混合物を65℃で5時間加熱した。加熱を中止して、反応混合物を室温で一晩、窒素下で攪拌した。
THF(500mL)を混合物へ添加して、フラスコを氷水浴中に入れた。ドライアイス冷却器を水冷却器の最上部へ挿入して、還流を維持するような速度で、クロロジメチルシラン(440g)を混合物へ滴下した。添加が完了した後、フラスコを氷水浴から取り出して、混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を室温にまで冷却して、順次トルエン(1000mL)及び飽和NHCl水(1500mL)で処理した。フラスコの内容物を分液漏斗へ移して、実質的に透明な有機層が得られるまで数回分の水で洗浄した。有機層を取り出して、硫酸マグネシウムで乾燥させて、残渣の温度が150℃に達するまで蒸留により濃縮した。濃縮した粗製生成物を真空蒸留で精製した。分画を12mmHg(1600Pa)の圧力下で125〜159℃にて収集して、無色液体としてp−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(140g)を得た。生成物の同定は、GC−MS、FT−IR、H−NMR及び13C NMRにより確認した。
(実施例3)
29Si NMR及び13C NMRにより確定される場合に1.1:1のケイ素結合された水素原子対ケイ素結合されたビニル基(SiH/SiVi)のモル比を達成するのに十分な2つの成分の相対量で、実施例1の樹脂溶液を、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンと混合した。混合物を、5mmHg(667Pa)の圧力下で80℃にて加熱し、トルエンを除去した。次に、少量の1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを混合物に添加して、1.1:1のモル比SiH/SiViを回復させた。混合物に、樹脂及び1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンの組合せ重量に基づいて4%(w/w)の、アセチルアセトナト白金(II)1.6g及び乳酸エチル158.4gを含有する光活性化ヒドロシリル化触媒を添加した。
(実施例4)
ガラス平板(25.4cm×38.1cm)をナイロンフィルム(WN1500 減圧バギングフィルム)で覆って、剥離性ライナーを形成した。実施例3のシリコーン組成物を、No.16 Mylar(登録商標)測定棒を使用してナイロンフィルムへ一様に塗布して、シリコーンフィルムを形成した。ナイロンフィルムと同じ寸法を有するガラス布を、前記シリコーンフィルム上に慎重に置いて、組成物が完全に布を湿らせるのに十分な時間をとった。続いて、埋封させた布を真空(5.3kPa)で室温にて0.5時間ガス抜きした。次に、実施例3のシリコーン組成物を、ガス抜きした埋封布へ一様に塗布して、ガス抜き手順を繰り返した。含浸させたガラス布を、およそ12000mJ/mの線量で365nmの波長を有する輻射線へ曝露させた。ガラス繊維で強化したシリコーン樹脂フィルムをナイロンフィルムと分離させた。強化フィルムは、一様な厚さ(0.100〜0.115mm)を有し、実質的に透明であり、空隙を含まなかった。強化フィルムの一方の表面は、剥離性ライナー(ナイロンフィルム)の表面組織で浮き出されていた。ガラス繊維で強化したシリコーン樹脂フィルムの機械特性を表1に示す。
(実施例5)
シリコーン組成物に、樹脂及び1.4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンの組合せ重量に基づいて2%(w/w)の光活性化ヒドロシリル化触媒を含有させた以外は、ガラス繊維で強化したシリコーン樹脂フィルムを実施例4の方法に従って調製した。ガラス繊維で強化したシリコーン樹脂フィルムの機械特性を表1に示す。
Figure 0005542331

Claims (8)

  1. 強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法であって、
    ドロシリル化硬化性シリコーン組成物中に繊維強化材を含浸させる工程、
    ここで、該ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、式(R SiO 1/2 (R SiO 2/2 (R SiO 3/2 (SiO 4/2 (I)を有するシリコーン樹脂(A)、もしくは式(R SiO 1/2 (R SiO 2/2 (R SiO 3/2 (SiO 4/2 (III)を有するシリコーン樹脂(A’)(式中、R は、C 〜C 10 ヒドロカルビル又はC 〜C 10 ハロゲン置換されたヒドロカルビル(ともに脂肪族不飽和を含まない)であり、R は、R 又はアルケニルであり、R は、R 又は−Hであり、wは0〜0.8であり、xは0〜0.6であり、yは0〜0.99であり、zは0〜0.35であり、w+x+y+z=1であり、y+z/(w+x+y+z)は0.2〜0.99であり、w+x/(w+x+y+z)は0.01〜0.8である)であって、但し、該シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、該シリコーン樹脂(A’)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する、及び光活性化ヒドロシリル化触媒を含む、並びに、
    該含浸させた繊維強化材を、該シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な線量で150〜800nmの波長を有する輻射線へ曝露させる工程
    を含み、該強化シリコーン樹脂フィルムは、10〜99%(w/w)の該硬化シリコーン樹脂を含み、該フィルムは、15〜500μmの厚さを有する、強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  2. 前記ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、前記シリコーン樹脂(A)、(B)前記シリコーン樹脂(A)を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む、請求項1に記載の強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  3. 前記ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、前記シリコーン樹脂(A’)、(B’)前記シリコーン樹脂(A’)を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む、請求項1に記載の強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  4. 前記ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、前記シリコーン樹脂(A)、(B)前記シリコーン樹脂(A)を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する有機ケイ素化合物、(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒、及び(D)(i)R SiO(R SiO)SiR (IV)及び(ii)R SiO(RSiO)SiR (V)から選択される式を有するシリコーンゴム(式中、下付きのa及びbはそれぞれ、1〜4の値を有する。)を含むが、但し、該シリコーン樹脂(A)及び該シリコーンゴム(D)(i)はそれぞれ、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、該シリコーンゴム(D)(ii)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、前記シリコーン樹脂(A)中のケイ素結合されたアルケニル基に対する該シリコーンゴム(D)中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子のモル比は0.01〜0.5である、請求項1に記載の強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  5. 前記ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、前記シリコーン樹脂(A’)、(B’)前記シリコーン樹脂(A’)を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒、及び(D)(i)R SiO(R SiO)SiR (IV)及び(ii)R SiO(RSiO)SiR (V)から選択される式を有するシリコーンゴム(式中、下付きのa及びbはそれぞれ、1〜4の値を有する。)を含むが、但し、該シリコーン樹脂(A’)及び該シリコーンゴム(D)(ii)はそれぞれ、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、該シリコーンゴム(D)(i)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、前記シリコーン樹脂(A’)中のケイ素結合された水素原子に対する該シリコーンゴム(D)中のケイ素結合されたアルケニル基又はケイ素結合された水素原子のモル比は0.01〜0.5である、請求項1に記載の強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  6. 前記ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A’’)ヒドロシリル化触媒及び任意に可溶性反応生成物を形成するための有機溶媒の存在下で、前記シリコーン樹脂(A)、並びに式R SiO(RSiO)SiR (VI)を有するシリコーンゴムと反応させることにより調製されるゴム改質シリコーン樹脂(式中、下付きのcは、4〜1000の値を有する)であってただし、該シリコーンゴム(VI)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有し、シリコーン樹脂()中のケイ素結合されたアルケニル基に対する該シリコーンゴム(VI)中のケイ素結合された水素原子のモル比は0.01〜0.5である、ゴム改質シリコーン樹脂、(B)該ゴム改質シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合された水素原子を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む、請求項1に記載の強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  7. 前記ヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、(A’’’)ヒドロシリル化触媒及び任意に可溶性反応生成物を形成するための有機溶媒の存在下で、前記シリコーン樹脂(A’)、並びに式R SiO(R SiO)SiR (VII)を有するシリコーンゴムを反応させることにより調製されるゴム改質シリコーン樹脂(式中、付きのdは、4〜1000の値を有する。)であって、但し、該シリコーンゴム(VII)は、1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有し、シリコーン樹脂(A’)中のケイ素結合された水素原子に対する該シリコーンゴム(VII)中のケイ素結合されたアルケニル基のモル比は0.01〜0.5である、ゴム改質シリコーン樹脂、(B’)該ゴム改質シリコーン樹脂を硬化させるのに十分な量の1分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合されたアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、及び(C)触媒量の光活性化ヒドロシリル化触媒を含む、請求項1に記載の強化シリコーン樹脂フィルムを調製する方法。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の方法に従って調製される強化シリコーン樹脂フィルム。
JP2008516879A 2005-06-14 2006-05-11 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法 Expired - Fee Related JP5542331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69054605P 2005-06-14 2005-06-14
US60/690546 2005-06-14
PCT/US2006/018168 WO2007092032A2 (en) 2005-06-14 2006-05-11 Reinforced silicone resin film and method of preparing same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118438A Division JP2013241597A (ja) 2005-06-14 2013-06-05 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544038A JP2008544038A (ja) 2008-12-04
JP5542331B2 true JP5542331B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=38222334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516879A Expired - Fee Related JP5542331B2 (ja) 2005-06-14 2006-05-11 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法
JP2013118438A Pending JP2013241597A (ja) 2005-06-14 2013-06-05 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118438A Pending JP2013241597A (ja) 2005-06-14 2013-06-05 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7799842B2 (ja)
EP (1) EP1893671B1 (ja)
JP (2) JP5542331B2 (ja)
KR (1) KR101261254B1 (ja)
CN (1) CN101208376B (ja)
AT (1) ATE452928T1 (ja)
DE (1) DE602006011313D1 (ja)
WO (1) WO2007092032A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241597A (ja) * 2005-06-14 2013-12-05 Dow Corning Corp 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100273011A1 (en) * 1996-12-20 2010-10-28 Bianxiao Zhong Silicone Composition, Silicone Adhesive, Coated and Laminated Substrates
WO2009111196A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Dow Corning Corporation Silicone composition, silicone adhesive, coated and laminated substrates
JP5241242B2 (ja) 2005-02-16 2013-07-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法
US8092910B2 (en) 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
CN101238181B (zh) 2005-08-04 2011-10-05 陶氏康宁公司 增强的有机硅树脂膜及其制备方法
EP1969065B1 (en) * 2005-12-21 2011-07-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
JP5543111B2 (ja) * 2006-01-19 2014-07-09 ダウ・コーニング・コーポレイション 自立性シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、及び自立性シリコーン樹脂フィルム用ナノ材料充填シリコーン組成物
US20090005499A1 (en) * 2006-02-02 2009-01-01 Mark Fisher Silicone Resin Film, Method of Preparing Same, and Nanomaterial-Filled Silicone Composition
US8084097B2 (en) * 2006-02-20 2011-12-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
WO2008088570A1 (en) 2006-04-18 2008-07-24 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
WO2008036769A2 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Itn Energy Systems, Inc. Semi-transparent dual layer back contact for bifacial and tandem junction thin-film photovolataic devices
EP2066757A1 (en) * 2006-10-05 2009-06-10 Dow Corning Corporation Silicone resin film and method of preparing same
KR101361593B1 (ko) 2006-12-20 2014-02-21 다우 코닝 코포레이션 경화된 실리콘 수지 조성물의 다층으로 피복되거나 적층된 유리 기판
KR101385075B1 (ko) 2006-12-20 2014-04-24 다우 코닝 코포레이션 경화된 실리콘 수지 조성물로 피복되거나 적층된 유리 기판
US20100112321A1 (en) * 2007-02-06 2010-05-06 Dow Corning Corporation Silicone Resin, Silicone Composition, Coated Substrate, and Reinforced Silicone Resin Film
WO2008103226A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
EP2117836B1 (en) 2007-02-22 2012-11-07 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
WO2008103229A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
JP2010519089A (ja) 2007-02-22 2010-06-03 ダウ・コーニング・コーポレイション 優れた耐火性及び耐衝撃性を有する複合品並びにそれの製造方法
EP2142589A2 (en) * 2007-05-01 2010-01-13 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film
WO2008134241A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Dow Corining Corporation Nanomaterial-filled silicone composition and reinforced silicone resin film
GB0715303D0 (en) * 2007-08-08 2007-09-19 Airbus Uk Ltd Composite laminate structure
US20090062417A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Momentive Performance Materials Gmbh Process For The Continuous Manufacturing Of Shaped Articles And Use Of Silicone Rubber Compositions In That Process
KR20100070349A (ko) * 2007-10-12 2010-06-25 다우 코닝 코포레이션 강화 실리콘 수지 필름 및 나노섬유-충전된 실리콘 조성물
JP5485896B2 (ja) * 2007-10-12 2014-05-07 ダウ コーニング コーポレーション 酸化アルミニウム分散物およびこれを調製する方法
WO2009111193A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Dow Corning Corporation Borosiloxane composition, borosiloxane adhesive, coated and laminated substrates
US20110045277A1 (en) * 2008-05-27 2011-02-24 Nathan Greer Adhesive Tape and Laminated Glass
TW201004795A (en) * 2008-07-31 2010-02-01 Dow Corning Laminated glass
EP2427333A2 (en) 2009-05-06 2012-03-14 Dow Corning Corporation Vinylhydrogenpolysiloxane adhesive composition
JP2013536305A (ja) 2010-08-23 2013-09-19 ダウ コーニング コーポレーション ホスホシロキサン樹脂、並びにホスホシロキサン樹脂を含む硬化性シリコーン組成物、自立フィルム、及び積層体
CN103201327A (zh) 2010-11-09 2013-07-10 道康宁公司 以有机磷化合物增塑的硅氢加成固化的有机硅树脂
JP2014510801A (ja) 2010-12-22 2014-05-01 ダウ コーニング コーポレーション シリコーン組成物、シリコーン接着剤、コーティングされた基材、及び積層された基材
KR20140047056A (ko) 2011-06-06 2014-04-21 다우 코닝 코포레이션 폴리에테르― 및 규산질 충전제―함유 실리콘 조성물로부터 유도되는 막
US20140150287A1 (en) 2011-07-14 2014-06-05 Dow Corning Corporation Method of drying material by membrane dehumidified air
US20140322519A1 (en) 2011-11-08 2014-10-30 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane compositions and surface modification of cured silicone elastomers
WO2013070912A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Dow Corning Corporation Synthesis of silicone ionomer membranes and the use thereof
WO2013101938A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Corporation Organopolysiloxanes including silicon-bonded trialkylsilyl-substituted organic groups
WO2014074560A1 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Dow Corning Corporation Method of manufacturing a silicone membrane
WO2014123775A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Dow Corning Corporation Polysiloxane-polyamide copolymer, and methods of making and using the same
EP2774672A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Nitrochemie Aschau GmbH Katalysator für die Vernetzung von Siliconkautschukmassen
WO2014159599A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Dow Corning Corporation Method of making a hollow fiber using a core including a meltable or sublimable composition
JP6108402B2 (ja) * 2014-03-07 2017-04-05 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金の充填方法
TWI742160B (zh) * 2016-09-30 2021-10-11 美商道康寧公司 橋接聚矽氧樹脂、膜、電子裝置及相關方法
TW202426570A (zh) * 2022-12-28 2024-07-01 美商陶氏有機矽公司 可固化聚矽氧組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460640A (en) * 1983-04-06 1984-07-17 Dow Corning Corporation Fiber reinforced glass matrix composites
US4639501A (en) * 1985-09-04 1987-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Method for forming new preceramic polymers containing silicon
WO1994017003A1 (en) * 1990-09-21 1994-08-04 Allied-Signal Inc. Ceramic fiber reinforced silicon carboxide composite with adjustable dielectric properties
JPH0767784B2 (ja) * 1990-10-11 1995-07-26 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム積層体及びその製造方法
FR2717482B1 (fr) * 1994-03-18 1996-06-21 Rhone Poulenc Chimie Complexes organoplatiniques et systèmes catalytiques photoactivables d'hydrosilylation en contenant.
JP2732822B2 (ja) * 1995-12-28 1998-03-30 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 複合体シートおよびその製造方法
DE69728846T2 (de) * 1996-12-31 2005-04-21 Dow Corning Verfahren zur Herstellung von Gummi-modifizierte feste Silikon-Harze und daraus hergestellte Komposite
JP3641377B2 (ja) * 1998-12-17 2005-04-20 日本原子力研究所 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法
US6310146B1 (en) * 1999-07-01 2001-10-30 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin with high strength and fracture toughness and method for the preparation thereof
FR2801601B1 (fr) * 1999-11-26 2003-04-25 Rhodia Chimie Sa Complexe silicone reticulable thermiquement / adhesif dont l'interface possede une force de decollement modulable
US6617674B2 (en) * 2001-02-20 2003-09-09 Dow Corning Corporation Semiconductor package and method of preparing same
JP2002327077A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリカルボシランプリプレグ及びそれを用いた積層板
DE60306046T2 (de) * 2002-08-22 2007-01-18 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Verfahren zum Beschichten von faserverstärkten Kunststoffsubstraten mit einem Primer
US7037592B2 (en) * 2003-02-25 2006-05-02 Dow Coming Corporation Hybrid composite of silicone and organic resins
WO2004106420A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Zyvex Corporation Nanocomposites and method for production
EP1699889B1 (en) * 2003-12-22 2010-09-08 Dow Corning Corporation Silicone compositions and their use in controlling the release or transfer of printed or molded patterns and transferring processes therefore
JP2005255962A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ajinomoto Co Inc 電子部品用
US8092910B2 (en) * 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
ES2375370T3 (es) * 2005-02-16 2012-02-29 Dow Corning Corporation Pel�?cula de resina de silicona reforzada y procedimiento para su preparación.
US7799842B2 (en) * 2005-06-14 2010-09-21 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
CN101238181B (zh) * 2005-08-04 2011-10-05 陶氏康宁公司 增强的有机硅树脂膜及其制备方法
DE102008000156A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Wacker Chemie Ag Durch Bestrahlung aktivierte Hydrosilylierungsreaktionen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241597A (ja) * 2005-06-14 2013-12-05 Dow Corning Corp 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1893671B1 (en) 2009-12-23
US7799842B2 (en) 2010-09-21
EP1893671A2 (en) 2008-03-05
JP2013241597A (ja) 2013-12-05
US20090105362A1 (en) 2009-04-23
WO2007092032A3 (en) 2007-09-27
KR20080015007A (ko) 2008-02-15
CN101208376B (zh) 2013-12-18
KR101261254B1 (ko) 2013-05-07
DE602006011313D1 (de) 2010-02-04
JP2008544038A (ja) 2008-12-04
WO2007092032A2 (en) 2007-08-16
ATE452928T1 (de) 2010-01-15
CN101208376A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542331B2 (ja) 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法
JP5184098B2 (ja) 強化シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法
US8092910B2 (en) Reinforced silicone resin film and method of preparing same
JP5178532B2 (ja) シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、およびナノ材料充填シリコーン組成物
EP1969065B1 (en) Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
CN101627096B (zh) 增强硅树脂膜及其制备方法
JP5426402B2 (ja) 強化シリコーン樹脂フィルム
JP2009525383A5 (ja)
JP2009503230A (ja) 強化シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2006055231A1 (en) Silicone composition and cured silicone resin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees