JP5541528B2 - フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム - Google Patents

フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5541528B2
JP5541528B2 JP2011020877A JP2011020877A JP5541528B2 JP 5541528 B2 JP5541528 B2 JP 5541528B2 JP 2011020877 A JP2011020877 A JP 2011020877A JP 2011020877 A JP2011020877 A JP 2011020877A JP 5541528 B2 JP5541528 B2 JP 5541528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
port
ring
eoe
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011020877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161026A (ja
Inventor
伸吾 菅原
康一郎 瀬戸
健次 青島
明弘 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2011020877A priority Critical patent/JP5541528B2/ja
Publication of JP2012161026A publication Critical patent/JP2012161026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541528B2 publication Critical patent/JP5541528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステムに関する。
イーサネット(登録商標)等の通信ネットワークシステムにおいては、フレームの伝送経路の冗長性を確保するために、リング型伝送路が用いられている。
リング型伝送路では、フレームのループを防止するために、リングプロトコルが採用される。リングプロトコルによれば、リング型伝送路を構成する複数のフレーム中継装置(スイッチングハブ)のうち1つがマスターノードに設定され、マスターノードの1つのポート(スレーブポート)がブロッキング状態に設定される(例えば特許文献1参照)。
特開2004−201009号公報
スレーブポートがブロッキング状態に設定されると、スレーブポートがフレームの送受信を行わないため、リング型伝送路の2つの中継装置間のフレームの伝送方向が、スレーブポートを経由しない方向に規定される。
ここで、リング型伝送路の特定の2つのフレーム中継装置間では、スレーブポートを経由する伝送方向での伝送距離に対し、スレーブポートを経由しない伝送方向での伝送距離が長くなってしまうことがある。このため、伝送方向が規定されてしまうと、特定のフレーム中継装置間では、伝送距離が長くなって遅延時間が大きくなるという問題がある。そして、このような問題は、リング型伝送路が長距離になるほど顕著になる。
一方、冗長性を多角的に確保するために、例えば、それぞれ4つのフレーム中継装置からなるリング型伝送路をループ状に複数接続したスーパーリング型伝送路(ラダーリング型伝送路)を構築することが考えられる。しかしながら、複数の小さなリング型伝送路を相互に接続して、より大きなリング型伝送路を構成する場合、小さなリング型伝送路の各々でリングプロトコルを採用すると、大きなリング型伝送路では、リングプロトコルを採用するのが困難であるという問題もある。
即ち、小さなリング型伝送路の各々で1つのフレーム中継装置のスレーブポートがブロッキング状態に設定された上で、更に、大きなリング型伝送路において、1つのフレーム中継装置のスレーブポートがブロッキング状態にされると、フレーム中継装置の一部が他のフレーム中継装置から完全に分離されてしまい、フレーム中継装置間で通信が不可能になってしまう。
本発明は上述した事情に基づいてなされ、その目的の一つは、リング型伝送路に適用されるフレーム中継装置であって、リング型伝送路に属するポートをブロッキング状態にせずにフレームのループを防止し、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するフレーム中継装置を提供することにある。
本発明の目的の一つは、リング型伝送路に適用されるフレームの中継方法であって、リング型伝送路に属するポートをブロッキング状態にせずにフレームのループを防止し、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するフレーム中継方法を提供することにある。
本発明の目的の一つは、リング型伝送路に属するポートをブロッキング状態にせずにフレームのループを防止し、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するリング型ネットワークシステムを提供することにある。
本発明の目的の一つは、複数のリング型伝送路を相互に接続して構成されたラダーリング型伝送路を有するスーパーリング型ネットワークシステムであって、冗長性が多角的に確保されながら、フレームのループが確実に防止され且つ伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するスーパーリング型ネットワークシステムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、リング型伝送路を構成するためのフレーム中継装置であって、前記リング型伝送路に外から入って来るフレームにパラメータを付加するパラメータ付加部と、前記リング型伝送路を構成する他のフレーム中継装置から受け取ったフレームに付加されている前記パラメータを一方向に変化させるパラメータ変更部と、前記リング型伝送路に属する2つのポートで、送信元が同一である2つのフレームを受信する状況下において、前記2つのフレームの各々に付加されている前記パラメータの大小関係に基づいて、前記2つのポートのうち一方のポートによって受信されたフレームの転送を許可し、他方のポートによって受信されたフレームの転送を禁止する、リング管理部とを備えるフレーム中継装置が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、リング型伝送路を構成するフレーム中継装置のためのフレーム中継方法であって、前記リング型伝送路に外から入って来るフレームにパラメータを付加するパラメータ付加工程と、前記リング型伝送路を構成する他のフレーム中継装置から受け取ったフレームに付加されている前記パラメータを一方向に変化させるパラメータ変更工程と、前記リング型伝送路に属する2つのポートで、送信元が同一である2つのフレームを受信する状況下において、前記2つのフレームの各々に付加されている前記パラメータの大小関係に基づいて、前記2つのポートのうち一方のポートによって受信されたフレームの転送を許可し、他方のポートによって受信されたフレームの転送を禁止するリング管理工程と、を備えるフレーム中継方法が提供される。
更に、上記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、上記フレーム中継装置から構成されるリング型伝送路を有する、リング型ネットワークシステムが提供される。
また更に、上記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、第1のリング型伝送路を構成する複数のフレーム中継装置と、第2のリング型伝送路を構成する複数のフレーム中継装置と、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路の外に配置され、前記フレーム中継装置に接続される外部フレーム中継装置とを備え、前記第1のリング型伝送路を構成する前記フレーム中継装置と前記第2のリング型伝送路を構成する前記フレーム中継装置とはインターコネクション伝送路を介して1対1にて接続され、前記フレーム中継装置の各々は、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路に外から入って来るフレームにパラメータを付加するパラメータ付加部と、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路を構成する他のフレーム中継装置から受け取ったフレームに付加されている前記パラメータを一方向に変化させるパラメータ変更部と、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路のうちいずれかに属する2つのポート、又は、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路のうちいずれかに属する1つのポートと前記インターコネクション伝送路に接続された1つのポートで、送信元が同一である2つのフレームを受信する状況下において、前記2つのフレームの各々に付加されている前記パラメータの大小関係に基づいて、前記2つのポートのうち一方のポートによって受信されたフレームの転送を許可し、他方のポートによって受信されたフレームの転送を禁止する、リング管理部とを有する、スーパーリング型ネットワークシステムが提供される。
本発明によれば、リング型伝送路に適用されるフレーム中継装置であって、リング型伝送路に属するポートをブロッキング状態にせずにフレームのループを防止し、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するフレーム中継装置が提供される。
本発明によれば、リング型伝送路に適用されるフレームの中継方法であって、リング型伝送路に属するポートをブロッキング状態にせずにフレームのループを防止し、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するフレーム中継方法が提供される。
本発明によれば、リング型伝送路に属するポートをブロッキング状態にせずにフレームのループを防止し、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するリング型ネットワークシステムが提供される。
本発明によれば、複数のリング型伝送路を相互に接続して構成されたラダーリング型伝送路を有し、冗長性が多角的に確保されながら、フレームのループが防止され、且つ、伝送距離や遅延時間等が小さくなるように伝送路を選択するスーパーリング型ネットワークシステムが提供される。
第1実施形態の広域ネットワークシステムの構成を概略的に示す図である。 図1の広域ネットワークシステムのEoE網を伝搬するEoEフレームのフォーマットを示す図である。 図1の広域ネットワークシステムに用いられたエッジスイッチの構成を概略的に示すブロック図である。 エッジスイッチのFDBの登録内容を概略的に示す表である。 エッジスイッチのTTL変化量DBの登録内容を概略的に示す表である。 図3のエッジスイッチがEoEフレームを転送する際に実行する処理を説明するためのフローチャートである。 図1の広域ネットワークシステムにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第2実施形態の広域ネットワークシステムの構成を概略的に示す図である。 図8の広域ネットワークシステムに用いられたエッジスイッチの構成を概略的に示すブロック図である。 エッジスイッチのポート設定DBの内容を説明するためのブロック図である。 図8の広域ネットワークシステムにおける、正常時のフレームの流れを説明するための図である。 図8の広域ネットワークシステムにおける、第1スモールリングに障害が発生したときのフレームの流れの一例を説明するための図である。 図8の広域ネットワークシステムにおける、第1スモールリングに障害が発生したときのフレームの流れの他の例を説明するための図である。 第1のケースの第1パターンにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第1のケースの第2パターンにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第2のケースのラダーリング型伝送路正常時におけるフレームの流れを説明するための図である。 第2のケースの第1スモールリング及び第4スモールリング障害発生時におけるフレームの流れを説明するための図である。 第3のケースにおいて、エッジスイッチのNNIポートから送信されたときのフレームの流れを説明するための図である。 第3のケースにおいて、エッジスイッチのICポートから送信されたときのフレームの流れを説明するための図である。 第4のケースにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第5のケースにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第6のケースにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第7のケースにおけるフレームの流れを説明するための図である。 第1アクセスリングが正常状態であるときの、第4のケースに対応するフレームの流れを説明するための図である。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施形態の広域ネットワークシステム10の構成を概略的に示している。具体的には、広域ネットワークシステム10は、複数のユーザ網12a,12b,12c,12dと、ユーザ網12a,12b,12c,12d同士をOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルにてレイヤ2レベルで接続する広域網14とからなる。
〔ユーザ網〕
本実施形態では、広域ネットワークシステム10のユーザは世界的な企業であって、複数の国に営業所や工場等の拠点を有する。ユーザ網12a,12b,12c,12dは、ユーザの各拠点に対応して設けられ、例えば、上海(中国)、東京(日本)、ニューヨーク(米国)及びロンドン(英国)にそれぞれ設けられている。以下では、ユーザ網12a,12b,12c,12dを単にユーザ網12ともいう。
各ユーザ網12は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)からなるユーザ端末16a,16b,16c,16d、及び、ユーザ端末16a,16b,16c,16dに接続されたスイッチングハブ(フレーム中継装置)18a,18b,18c,18d等を含み、スイッチングハブ18a,18b,18c,18dが広域網14に接続される。
ユーザ網12での通信方式は、例えばIEEE802.1Q規格に準拠している。この規格の場合、MAC(Media Access Control)フレームはC−TAG(カスタマーVLANタグ)を含む。以下では、C−TAGを含むMACフレームをC−TAGフレームともいう。
〔広域網〕
広域網14は、例えば、通信事業者等によって設置される。広域網14は、PB網(プロバイダーブリッジ網)20a,20b,20c,20dとEoE網(イーサネットオーバーイーサネット網(イーサネットは登録商標))22とからなる。以下では、PB網20a,20b,20c,20dを単にPB網20ともいう。
〔PB網〕
PB網20は、中国、日本、米国及び欧州にそれぞれ設けられている。PB網20の各々は、一般的には、相互に接続された複数のスイッチングハブによって構成されるが、図1では、PB網20a,20b,20c,20dは、それぞれ1つのスイッチングハブ24a,24b,24c,24dによって構成されている。また図1では、1つのPB網20に対し、1つのユーザ網12が接続されているが、複数のユーザ網12が接続されていてもよい。
スイッチングハブ24a,24b,24c,24dは、上海、東京、ニューヨーク及びロンドンにそれぞれ設置され、ユーザ網12は、地域的に対応するスイッチングハブ24a,24b,24c,24dに接続されている。そして、スイッチングハブ24a,24b,24c,24dがEoE網22に接続されている。
なお、以下では、スイッチングハブ24a,24b,24c,24dのことを単にスイッチングハブ24ともいう。
PB網20での通信方式は、例えばIEEE802.1ad規格に準拠している。従って、PB網20のスイッチングハブ24は、ユーザ網12から受信したC−TAGフレームを、ユーザ毎に異なるS−TAG(サービスVLANタグ)を付与することにより、S−TAGフレーム(拡張VLANタグフレーム)に変換し、得られたS−TAGフレームを宛先に応じてEoE網22に向けて送信する。またこれとは逆に、スイッチングハブ24は、EoE網22から受信したS−TAGフレームからS−TAGを外してC−TAGフレームに変換し、得られたC−TAGフレームを宛先に応じてユーザ網12に向けて送信する。
〔EoE網〕
EoE網(コア網)22は、複数のスイッチングハブによって構成されており、本実施形態では、例えば、4つのスイッチングハブ26a,26b,26c,26dからなる。スイッチングハブ26a,26b,26c,26dは、中国、日本、米国及び欧州にそれぞれ設置され、地域的に対応するスイッチングハブ24にそれぞれ接続されている。
また、スイッチングハブ26a,26b,26c,26dは、リング型伝送路を構成するように、光ファイバ等の伝送媒体を介して相互に接続されている。本実施形態では、反時計回りでみて、スイッチングハブ26a、スイッチングハブ26b、スイッチングハブ26c、及び、スイッチングハブ26dがこの順序で接続されている。
以下では、スイッチングハブ26a,26b,26c,26dを単にスイッチングハブ26ともいう。また、スイッチングハブ26は、EoE網22の端若しくは境界、即ち出入口に位置し、PB網20のスイッチングハブ(外部中継装置)24に接続されるため、エッジスイッチ26ともいう。
EoE網22の通信方式は、MAC−in−MAC方式であり、例えばEoE方式(イーサネットオーバーイーサネット方式(イーサネットは登録商標))である。従って、EoE網22内では、図2の中段及び下段に示したフォーマットを有するフレーム(EoEフレーム)が送受信される。なお、図2の上段には、S−TAGフレームのフォーマットが示されている。
EoEフレームは、S−TAGフレームに、EoE宛先アドレス(EoE−DA)、EoE送信元アドレス(EoE−SA)、EoE TPID(Tag Protocol Identifier)、TTL(Time to Live)、及び、EDID(Extended Tag Identifier)を付与したものである。
以下では、EoE宛先アドレス(EoE−DA)、EoE送信元アドレス(EoE−SA)、EoE TPID、TTL、及び、EDIDをまとめてEoEヘッダともいう。また、EoE宛先アドレス(EoE−DA)のことを単に宛先(EoE−DA)ともいい、EoE送信元アドレス(EoE−SA)のことを単に送信元(EoE−SA)ともいう。
S−TAGフレームへのEoEヘッダの付与(カプセル化)は、PB網20からS−TAGフレームを直接受け取ったエッジスイッチ26が行う。また、EoEフレームからのEoEヘッダの除外(デカプセル化)については、デカプセル化後のS−TAGフレームをPB網20に向けて直接送信するエッジスイッチ26のみが行う。従って、EoEフレームを受信した一のエッジスイッチ26が、このEoEフレームを他のエッジスイッチ26に向けて転送する際には、EoEフレームのフォーマットは変換されずに維持される。
宛先(EoE−DA)としては、ユニキャストの場合には、エッジスイッチ26の各々に割り当てられたEoE網22内における固有のMACアドレス(EoE−MAC)が使われる。マルチキャストの場合には、宛先(EoE−DA)としてマルチキャストアドレスが使われる。
送信元(EoE−SA)としては、エッジスイッチ26の各々に割り当てられたEoE網22内における固有のMACアドレス(EoE−MAC)が使われる。
送信元(EoE−SA)には、カプセル化を行うエッジスイッチ26のMACアドレス(EoE−MAC)が設定され、宛先(EoE−DA)には、デカプセル化を行うエッジスイッチ26のMACアドレス(EoE−MAC)若しくはマルチキャストアドレスが設定される。
EoE TPIDには、当該フレームが、EoEフレームであることを示す値が設定される。
EDIDは、S−TAGのTCI(Tag Control Information)に含まれるS−VID(サービスVLANID)を拡張するための値であり、広域網14の管理者によって適当に設定される。
TTLには、カプセル化の際に、適当な初期値が設定される。そして、TTLの値は、1つのエッジスイッチ26を通過するたびに、適当なTTL変化量(ΔTTL)だけ減算される。
〔エッジスイッチ〕
図3は、エッジスイッチ26の概略的な構成を示すブロック図である。
エッジスイッチ26は複数のポート32を有する。ここでいうポート32は、OSI参照レベルでの物理層を担当し、例えば、ポート32の数と同じ数の物理的なコネクタと、コネクタが接続される1つのインターフェースLSI(大規模集積回路)によって構成される。
各ポート32は、例えば通信用LSIからなる中継ユニット34に接続されており、接続先に応じて、S−TAGフレーム又はEoEフレームを受信して中継ユニット34に入力する。一方、ポート32は、中継ユニット34が出力したS−TAGフレーム又はEoEフレームを、接続先に向けて送信する。
中継ユニット34はメモリ36に接続され、中継ユニット34及びメモリ36は、互いに協働して、OSI参照レベルでのデータリンク層を担当する。つまり、中継ユニット34及びメモリ36は、ポート32から入力されたS−TAGフレーム又はEoEフレームの宛先を決定し、宛先に応じて、カプセル化及びデカプセル化を行ったうえで、S−TAGフレーム又はEoEフレームをポート32に向けて出力する。
なお以下では、S−TAGフレーム及びEoEフレームを単にフレームともいう。
より詳しくは、中継ユニット34は、機能でみたときに、TTL減算・廃棄部40、学習部42、検索部44、カプセル化部46、デカプセル化部48、リング管理部50を有し、メモリ36には、フォワーディングデータベース(FDB)52、及び、TTL変化量DB(データベース)54が登録されている。
〔TTL減算・廃棄部〕
TTL減算・廃棄部40は、EoEフレームの永久ループを防止するように構成されており、受信したEoEフレームに対して所定の処理を行うが、受信したS−TAGフレームに対しては処理を行わない。
具体的には、TTL減算・廃棄部40は、受信したEoEフレームに含まれるTTLを読み出し、読み出したTTLから所定量を引き算して得られる差を、受信したEoEフレームのTTLに新たに設定する。つまり、受信したEoEフレームのTTLが所定量だけ小さくなる。
そして、TTL減算・廃棄部40は、減算後のTTLを所定の閾値と比較する。比較の結果、減算後のTTLが所定の閾値以下であれば、受信したEoEフレームを廃棄する。つまり、TTL減算・廃棄部40は、減算後のTTLが所定の閾値以下であれば、受信したEoEフレームの転送を禁止する。
一方、TTL減算・廃棄部40は、比較の結果、減算後のTTLが所定の閾値よりも大きければ、EoEフレームの転送を許可する。
なお閾値は、例えば広域網14の管理者によって設定され、フレームが広域ネットワークシステム内を永久にループしないように適当な不変の値に設定される。本実施形態では、閾値が例えば1に設定される。
〔学習部〕
学習部42は、処理対象のフレームに含まれるカスタマー送信元アドレス(C−SA)を学習する機能を有する。
例えば、処理対象がS−TAGフレームである場合、学習部42は、フレームに含まれるS−VID及びカスタマー送信元アドレス(C−SA)を読み込む。そして、学習部42は、S−VID及びカスタマー送信元アドレス(C−SA)がFDB52に登録されているか否か判定する。判定の結果、FDB52に登録されていなければ、学習部42は、受信したポート32の番号と関連付けて、読み込んだS−VID及びC−SAをFDB52に新規登録する。
処理対象がEoEフレームである場合、学習部42は、EoEフレーム中のS−VID、及び、カスタマー送信元アドレス(C−SA)を読み込む。そして、学習部42は、読み込んだS−VID及びカスタマー送信元アドレス(C−SA)がFDB52に登録されているか否か判定する。判定の結果、FDB52に登録されていなければ、学習部42は、更に、EoEフレームに含まれる送信元(EoE−SA)、及び、TTLを読み込み、受信したポート32の番号と関連付けて、読み込んだS−VID、カスタマー送信元アドレス(C−SA)、送信元(EoE−SA)、及び、TTLをFDB52に新規登録する。
なお、EoEフレームは、TTL減算・廃棄部40によって転送が許可された場合にのみ学習部42の処理対象になり、FDB52に登録されるTTLは、TTL減算・廃棄部40によって減算された後のTTLである。
〔検索部〕
検索部44は、FDB52を参照しながら、ポート32から入力されたフレームの出力先となるポート32を決定する。そして、検索部44の決定に従って、ポート32からポート32へとフレームが中継される。
〔カプセル化部〕
カプセル化部46は、受信したS−TAGフレームをEoE網22内の他のエッジスイッチ26向けて送信する場合に、EoEヘッダを付与してEoEフレームに変換する。
〔デカプセル化部〕
デカプセル化部48は、受信したEoEフレームをPB網20内のスイッチングハブ24に向けて送信する場合に、EoEヘッダを外してS−TAGフレームに変換する。
〔リング管理部〕
リング管理部50は、カスタマー送信元アドレス(C−SA)が同一であって、経路が異なるEoEフレームを受信したときに、TTLが最も大きいEoEフレームのみを転送するように構成されている。
具体的には、リング管理部50は、カスタマー送信元アドレス(C−SA)と関連付けてFDB52に登録されているTTL(FDB TTL)と、受信したEoEフレームに含まれるTTL(受信TTL)とを比較し、比較結果に基づいて、FDB52の登録内容を更新するとともに、EoEフレームの転送を許可又は禁止する。なお、受信TTLは、TTL減算・廃棄部40によって減算された後のTTLである。
例えば、比較の結果、受信TTLがFDB TTLよりも大きければ、EoEフレームを受信したポートと対応付けて、受信TTLをTTLとしてFDB52に登録するとともに、EoEフレームの転送を許可する。
なおこのとき、比較に供されたFDB TTLを含むFDB52の登録は消去される。つまり、同じ送信元(EoE−SA)の登録が上書き若しくは更新される。
一方、リング管理部50は、比較の結果、受信TTLがFDB TTL以下であり、受信したポートがFDB52に登録されているポートと異なれば、受信したEoEフレームを廃棄する。つまり、EoEフレームの転送が禁止される。
あるいは、リング管理部50は、比較の結果、受信TTLがFDB TTLよりも小さく、受信したポートがFDB52に登録されているポートと同じであれば、ポートと関連付けてFDB52に受信TTLをTTLとして登録するとともに、EoEフレームの転送を許可する。
また、リング管理部50は、比較の結果、同じ送信元(EoE−SA)から送られて来たフレームに含まれるTTLが、FDB52に登録されているTTLと等しく、受信したポートが、FDB52に登録されているポートと同じであれば、FDB52の登録を変更することなく、フレームの転送を許可する。
〔FDB〕
FDB52には、前述したように、学習部42及びリング管理部50によって取得されたS−VID、MACアドレス、ポート32の番号、EoE−MAC及びTTLが相互に関連付けて登録されている。図4は、FDB52の登録内容を概略的に示しているけれども、各項目の値は「・・・」にて表されている。
〔TTL変化量DB〕
図5は、TTL変化量DB54の登録内容を概略的に示している。ただし、各項目の値は「・・・」にて表されている。
TTL変化量DB54には、ポート32毎に、TTL変化量(ΔTTL)が登録されている。TTL変化量は、TTL減算・廃棄部40が受信したEoEフレームのTTLから所定量を引き算するときに、受信したポート32をキーとして読み出され、当該所定量として使用される。
TTL変化量は、ポート32に接続された、光ファイバ等の伝送媒体の仕様に応じて、例えば、広域網14の管理者によって設定される。ここでいう伝送媒体の仕様とは、例えば、長さ(伝送距離)や遅延時間であり、通信の品質に影響を与える量である。
TTL変化量は、伝送媒体の仕様に応じて高精度にて設定されていてもよいが、低精度若しくは粗に設定されていてもよい。
〔フローチャート〕
以下、上述したエッジスイッチ26がEoEフレームを受信したときに実行する処理の流れを、図6を参照して説明する。
エッジスイッチ26がEoEフレームを受信すると、TTL減算・廃棄部40は、受信したポート32に対応するTTL変化量を読み込む(ステップS10)。そして、TTL減算・廃棄部40は、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量を減算し、減算後のTTLを新たにEoEフレームのTTLに設定する(ステップS12)。
それから、TTL減算・廃棄部40は、減算後のTTLが、閾値である1以下であるか否かを判定する(ステップS14)。判定の結果、減算後のTTLが閾値以下であれば(Yesの場合)、EoEフレームが廃棄され(ステップS16)、処理が終了する。
一方、ステップS14の判定の結果、減算後のTTLが閾値よりも大きければ(Noの場合)、学習部42は、EoEフレーム中のS−VID及びカスタマー送信元アドレス(C−SA)が、FDB52に登録されているか検索する(ステップS18)。
この後、検索結果が判定され(ステップS20)、S−VID及びカスタマー送信元アドレス(C−SA)がFDB52に登録されていなければ(Noの場合)、学習部42は、EoEフレーム中に含まれている、送信元(EoE−SA)、カスタマー送信元アドレス(C−SA)、S−VID、及び、TTLを、受信したポート32と関連付けてFDB52に新規に登録する(ステップS22)。
それから、検索部44が、宛先(EoE−DA)及び必要に応じてカスタマー宛先アドレス(C−DA)を読み込み、EoEフレームをユニキャストにて送信するか否かを判定する(ステップS24)。則ち、宛先(EoE−DA)が、単一の宛先を示すユニキャストアドレスであるか否かを判定する。
ステップS24の判定の結果、宛先(EoE−DA)がユニキャストアドレスではなく、マルチキャストアドレスである場合(Noの場合)、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信したポート32を除く全てのポート32が出力先として選択され、選択された各ポート32からEoEフレーム若しくはS−TAGフレームが送信される(ステップS26)。
一方、ステップS24の判定の結果、ユニキャストアドレスである場合(Yesの場合)、検索部44は、EoEフレームの宛先(EoE−DA)がFDB52に登録されているか検索する(ステップS28)。ただし、宛先(EoE−DA)がエッジスイッチ26のMACアドレス(EoE−MAC)に一致していれば、カスタマー宛先アドレス(C−DA)が登録されているか否かを検索する。
この後、検索結果が判定され(ステップS30)、宛先(EoE−DA)が登録されていない場合(Noの場合)、ステップS26が実行される。
一方、ステップS30の判定の結果、宛先(EoE−DA)が登録されている場合(Yesの場合)、宛先(EoE−DA)と関連付けて登録されているポート32が出力先として選択され、選択されたポート32からEoEフレームが送信される(ステップS32)。なお、宛先(EoE−DA)がエッジスイッチ26のMACアドレス(EoE−MAC)に一致している場合には、カスタマー宛先アドレス(C−SA)がFDB52に登録されていれば、カスタマー宛先アドレス(C−SA)と関連付けて登録されているポート32が出力先として選択され、選択されたポート32から、EoEフレームをデカプセル化して得られるS−TAGフレームが送信される。
かくして、ステップS26又はステップS30が実行され、フレームが転送されると、処理が終了する。
他方、ステップS20の判定の結果、S−VID及びカスタマー送信元アドレス(C−SA)が登録されている場合(Yesの場合)、EoEフレームに含まれるTTL(受信TTL)が、カスタマー送信元アドレス(C−SA)に関連付けられてFDB52に登録されているTTL(FDB TTL)よりも大きいか否かが判定される(ステップS34)。なお、ここでの受信TTLは、減算後のTTLである。
ステップS34の判定の結果、受信TTLがFDB TTLよりも大きければ(Yesの場合)、受信したポート32と関連付けて、EoEフレームの送信元(EoE−SA)、カスタマー送信元アドレス(C−SA)、S−VID、及び、受信TTLがFDB52に登録される(ステップS36)。そしてこの際、受信TTL以下であったFDB TTLを含む登録は消去される。従って、同一のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に関し、FDB TTLを受信TTLで置き換えるように、FDB52の登録が更新される。
一方、ステップS34の判定の結果、受信TTLがFDB TTL以下であれば(Noの場合)、受信したポート32(受信ポート)が、カスタマー送信元アドレス(C−SA)に関連付けられてFDB52に登録されているポート32(FDBポート)と一致するか否かが判定される(ステップS38)。
ステップS38の判定の結果、受信ポートがFDBポートと異なれば(Noの場合)、ステップS16が実行され、EoEフレームが廃棄される。一方、ステップS38の判定の結果、受信ポートがFDBポートと一致すれば(Yesの場合)、受信TTLがFDB TTLと等しいか否かが判定される(ステップS40)。
ステップS40の判定の結果、受信TTLがFDB TTLと等しくなければ(Noの場合)、即ち、受信TTLがFDB TTLよりも小さければ、ステップS36が実行され、同一のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に関し、FDB TTLを受信TTLで置き換えるように、FDB52の登録が更新される。
一方、ステップS40の判定の結果、受信TTLがFDB TTLと等しければ、引き続きステップS24が実行される。なお、ステップS22及びステップS36の後にも、ステップS24が実行される。
〔動作〕
以下、上述した第1実施形態の広域ネットワークシステム10の動作について、図7を参照して、上海のユーザ端末16aからニューヨークのユーザ端末16cにフレームが送信される場合を例に説明する。
なお、MACアドレスは、通常6バイトのアドレスがあるが、ユーザ端末16aのMACアドレスを「a」とし、ユーザ端末16cのMACアドレスを「c」とし、エッジスイッチ26aのMACアドレス(EoE−MAC)を「A」とし、エッジスイッチ26cのMACアドレス(EoE−MAC)を「C」であるとする。
また、スイッチングハブ24との接続に供されるエッジスイッチ26のポート32をアクセスポート32aとし、エッジスイッチ26同士の接続に供されるポート32をNNIポート(ネットワークネットワークインターフェースポート)32nとする。
そして、図7でみて、反時計回りにて上流側に位置するNNIポート32nを第1NNIポート32n1とし、下流側に位置するNNIポート32nを第2NNIポート32n2とする。これらアクセスポート32a、第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2は、同一のサービスVLAN(S−VLAN)に属するものとする。
上海のユーザ端末16aから送信されたMACフレームは、PB網20aのスイッチングハブ24a、EoE網22のエッジスイッチ26、及び、PB網20cのスイッチングハブ24cを経由して、ユーザ端末16cに到達する。
このとき、EoE網22の入口側に位置するエッジスイッチ26aのFDB52に、ユーザ端末16cのMACアドレスである「c」が登録されていなければ、EoEフレームの宛先(EoE−DA)にはマルチキャストアドレスが設定される。
従って、エッジスイッチ26aは、第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2から、MACフレームをカプセル化して得られるEoEフレームを送信する。なお、このカプセル化の際に、送信元(EoE−SA)には「A」が設定され、TTLの初期値として、例えば「64」が設定される。
エッジスイッチ26aから反時計回りにて送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26bの第1NNIポート32n1によって受信される。
エッジスイッチ26bでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにEoEフレーム中のTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26bのTTL変化量DB54bにおいて、受信した第1NNIポート32n1に関連付けて予め設定されており、例えば「4」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「60」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」が、FDB52bに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52bには、「a」と関連付けて、S−VID、第1NNIポート32n1、及び、減算後のTTLである「60」が登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信した第1NNIポート32n1以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26bは、第2NNIポート32n2からEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
エッジスイッチ26bの第2NNIポート32n2から反時計回りにて送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26cの第1NNIポート32n1によって受信される。
エッジスイッチ26cでも、エッジスイッチ26bの場合と同様に、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26cのTTL変化量DB54cにおいて、受信した第1NNIポート32n1に関連付けて予め設定されており、例えば「16」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「44」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」がFDB52cに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52cには、S−VID、及び、第1NNIポート32n1とともに、減算後のTTLである「44」が登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信した第1NNIポート32n1以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26cは、第2NNIポート32n2からEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
アクセスポート32aから送信されたS−TAGフレームは、スイッチングハブ24cを経由してユーザ端末16cに到達する。かくして、所望のフレームの転送が行われる。
一方、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から時計回りに送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26dの第2NNIポート32n2によって受信される。
エッジスイッチ26dでも、エッジスイッチ26bの場合と同様に、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26dのTTL変化量DB54dにおいて、受信した第2NNIポート32n2に関連付けて予め設定されており、例えば「16」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「48」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」がFDB52dに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52cには、S−VID、及び、第1NNIポート32n1とともに、減算後のTTLである「48」が登録される。
エッジスイッチ26dの第1NNIポート32n1から時計回りに送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26cの第2NNIポート32n2によって受信される。
エッジスイッチ26cでは、反時計回りの場合と同様に、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26cのTTL変化量DB54cにおいて、受信した第2NNIポート32n2に関連付けて予め設定されており、例えば「8」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「40」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」がFDB52cに登録されているか否かが判定される。この例では、反時計回りのEoEフレームに基づいて、「a」が既に登録されているものとする。従って、FDB52cに登録されているFDB TTLである「44」と、時計回りのEoEフレームに含まれるTTL(受信TTL)である「40」とが比較される。
比較の結果、FDB TTLの方が受信TTLよりも大きいので、FDB52cに対して新規登録や更新登録がされることなく、時計回りのEoEフレームが廃棄される。
一方、エッジスイッチ26cの第2NNIポート32n2から反時計回りに送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26dの第1NNIポート32n1によって受信される。
エッジスイッチ26dでも、他のエッジスイッチ26の場合と同様に、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26dのTTL変化量DB54dにおいて、受信した第1NNIポート32n1に関連付けて予め設定されており、例えば「8」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「36」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」がFDB52dに登録されているか否かが判定される。この例では、時計回りのEoEフレームに基づいて、「a」が既に登録されているものとする。従って、FDB52dに登録されているFDB TTLである「48」と、反時計回りのEoEフレームに含まれるTTL(受信TTL)である「36」とが比較される。
比較の結果、FDB TTLの方が受信TTLよりも大きいので、FDB52dに対して新規登録や更新登録がされることなく、反時計回りのEoEフレームが廃棄される。
かくして、ユーザ端末16aからユーザ端末16cに向けてフレームが送信されると、フレームの転送中に各エッジスイッチ26のFDB52にカスタマー送信元アドレス(C−SA)が新規登録される。そして以降、FDB52に登録された内容に基づいて、フレームの転送が行われる。
すなわち、ユーザ端末16cからユーザ端末16aに向けてフレームが送信されたときには、FDB52c及びFDB52bに従って、エッジスイッチ26c、エッジスイッチ26b、及び、エッジスイッチ26aを経由して、フレームがユーザ端末16aに到達する。つまり、上海とニューヨークとの間でのフレームの転送は、ロンドン経由ではなく、東京経由にて行われる。
このように第1実施形態の広域ネットワークシステム10によれば、リング型伝送路を構成しているエッジスイッチ26のポート32をブロッキング状態にせずとも、フレームのループが防止される。具体的には、エッジスイッチ26において、同一のカスタマー送信元アドレス(C−SA)からのフレームに付加されているTTLの値が小さい方のフレームが廃棄されることによって、フレームのループが防止される。
そしてこの場合、リング型伝送路の全周が長くても、伝送方向が一律に規定されないので、特定のエッジスイッチ26間でフレームの伝搬距離が極端に長くなってしまうことがない。このため、フレームの遅延時間が抑制され、通信が円滑に行われる。
なお、図7中のFDB52b,52c,52dでは、スペースの関係上、新規に登録されたMACアドレス、TTL及びポート32の欄のみが記載されている。
第1実施形態の広域ネットワークシステム10によれば、リング型伝送路の2つのエッジスイッチ26間の伝送方向として、TTLの減算量が小さくなる方向が選択される。従って、ポート32に設定されるTTL変化量が伝送時間や遅延時間に関連付けて設定されている場合、リング型伝送路の2つのエッジスイッチ26間の伝送路として、伝送距離や遅延時間が小さくなる伝送路を選択することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態の広域ネットワークシステム100について説明する。なお、第1実施形態の広域ネットワークシステム10と同一又は類似の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、広域ネットワークシステム100の概略的な構成を示している。図8に示したように、広域ネットワークシステム100は、第1実施形態の広域ネットワークシステム10を内包しており、更に、ユーザ網12e,12f,12g,12h、スイッチングハブ24e,24f,24g,24h及びエッジスイッチ26e,26f,26g,26hを含む。
以下では、ユーザ網12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12hを単にユーザ網12ともいい、スイッチングハブ24a,24b,24c,24d,24e,24f,24g,24hを単にスイッチングハブ24ともいい、エッジスイッチ26a,26b,26c,26d,26e,26f,26g,26hを単にエッジスイッチ26ともいう。
ユーザ網12eは例えば北京に設置され、ユーザ網12eのスイッチングハブ18eは、北京に設置されたスイッチングハブ24eに接続されている。スイッチングハブ24eは、北京に設置されたエッジスイッチ26eに接続されるとともに、上海のスイッチングハブ24aに接続されている。エッジスイッチ26a,26e及びスイッチングハブ24a,24eは、中国においてリング型伝送路(第1アクセスリング)を構成している。
ユーザ網12fは例えば大阪に設置され、ユーザ網12fのスイッチングハブ18fは、大阪に設置されたスイッチングハブ24fに接続されている。スイッチングハブ24fは、大阪に設置されたエッジスイッチ26fに接続されるとともに、東京のスイッチングハブ24bに接続されている。エッジスイッチ26b,26f及びスイッチングハブ24b,24fは、日本においてリング型伝送路(第2アクセスリング)を構成している。
ユーザ網12gは例えばロサンゼルスに設置され、ユーザ網12gのスイッチングハブ18gは、ロサンゼルスに設置されたスイッチングハブ24gに接続されている。スイッチングハブ24gは、ロサンゼルスに設置されたエッジスイッチ26gに接続されるとともに、ニューヨークのスイッチングハブ24cに接続されている。エッジスイッチ26c,26g及びスイッチングハブ24c,24gは、米国においてリング型伝送路(第3アクセスリング)を構成している。
ユーザ網12hは例えばミュンヘン(ドイツ)に設置され、ユーザ網12fのスイッチングハブ18hは、ミュンヘンに設置されたスイッチングハブ24hに接続されている。スイッチングハブ24hは、ミュンヘンに設置されたエッジスイッチ26hに接続されるとともに、ロンドンのスイッチングハブ24dに接続されている。エッジスイッチ26d,26h及びスイッチングハブ24d,24hは、ヨーロッパにおいてリング型伝送路(第4アクセスリング)を構成している。
エッジスイッチ26e,26f,26g,26hはリング型伝送路を構成するように伝送媒体を介して相互に接続されている。すなわち、反時計回りでみて、エッジスイッチ26e、エッジスイッチ26f、エッジスイッチ26g、及び、エッジスイッチ26hがこの順序で接続されている。
そして、エッジスイッチ26e,26f,26g,26hが構成するリング型伝送路は、エッジスイッチ26a,26b,26c,26dが構成するリング型伝送路と並行に設けられている。
その上で、地域的に対応するエッジスイッチ26aとエッジスイッチ26e、エッジスイッチ26bとエッジスイッチ26f、エッジスイッチ26cとエッジスイッチ26g、エッジスイッチ26dとエッジスイッチ26hがそれぞれ相互に1対1で接続されている。
従って、エッジスイッチ26a,26b,26c,26d,26e,26f,26g,26hは、はしごを折り曲げて両端を繋げたような形状のラダーリング型伝送路(スーパーリング型伝送路)を構成している。
ラダーリング型伝送路では、エッジスイッチ26a,26b,26c,26dが1つの大きなリング型伝送路(第1ラージリング)を構成しており、エッジスイッチ26e,26f,26g,26hが1つの大きなリング型伝送路(第2ラージリング)を構成している。
また、エッジスイッチ26a,26b,26f,26eが1つの小さなリング型伝送路(第1スモールリング)を構成しており、エッジスイッチ26b,26c,26g,26fが1つの小さなリング型伝送路(第2スモールリング)を構成しており、エッジスイッチ26c,26d,26h,26gが1つの小さなリング型伝送路(第3スモールリング)を構成しており、エッジスイッチ26d,26a,26e,26hが1つの小さなリング型伝送路(第4スモールリング)を構成している。
〔エッジスイッチ〕
本実施形態では、好ましい態様として、同一の地域に設置されたエッジスイッチ26aとエッジスイッチ26e、エッジスイッチ26bとエッジスイッチ26f、エッジスイッチ26cとエッジスイッチ26g、エッジスイッチ26dとエッジスイッチ26hが、それぞれ対若しくは組をなすように構成されている。各組のエッジスイッチ26は、相補的に動作し、これにより優れた冗長性が確保されている。
そのために、図9に示したように、各エッジスイッチ26においては、メモリ36にマイ代表アドレス58、メイト代表アドレス60、及び、ポート設定DB62が登録されている。
〔マイ代表アドレス〕
マイ代表アドレス58は、エッジスイッチ26の各々に割り当てられた、EoE網22内における一つの固有のアドレスである。当然のことながら、この固有のアドレスが、エッジスイッチ26がフレームをカプセル化するときに、EoEフレームの宛先(EoE−DA)又は送信元(EoE−SA)として使用される。
マイ代表アドレス58は、例えばEoE網22の管理者によって設定され、エッジスイッチ26には、異なるマイ代表アドレス58がそれぞれ割り当てられる。
〔メイト代表アドレス〕
メイト代表アドレス60は、対をなすエッジスイッチ26に割り当てられた、EoE網22内における一つの固有のアドレスであり、例えばEoE網22の管理者によって設定される。例えばエッジスイッチ26aにとっては、エッジスイッチ26eに割り当てられた固有のアドレスがメイト代表アドレス60であり、エッジスイッチ26eにとってはエッジスイッチ26aに割り当てられた固有のアドレスがメイト代表アドレス60である。
なお、本明細書では、対若しくは組をなすという意味でメイトという単語を使用しており、エッジスイッチ26aはエッジスイッチ26eのメイトであり、エッジスイッチ26eはエッジスイッチ26aのメイトである。他の組についても同様である。
〔ポート設定DB〕
ポート設定DB62は、例えばEoE網22の管理者によって設定される。ポート設定DB62には、中継ユニット34が一のポート32から他のポート32へとフレームを中継する際のルールが、ポート32の接続先に応じて、ポート32毎に規定されている。
なお、エッジスイッチ26のポート32には、アクセスポート32a、NNIポート32nに加えて、組をなすエッジスイッチ26同士を接続するためのインターコネクションポート(ICポート)32iがある。
以下、図10を参照して、エッジスイッチ26aを例に、エッジスイッチ26のポート32の種類別に、ポート設定DB62に基づいて設定されているルールについて説明する。
なお、図10では、アクセスポート32a及びICポート32iの数が1個であり、NNIポート32nの数が2個であるが、アクセスポート32a、ICポート32i及びNNIポート32nの数は、1個又は2個に限定されることはなく、3個以上であってもよい。
〔ICポートのルール設定〕
ICポート32iには、出力側の中継ルールとして、メイトEoE−SA出力フィルタ(Mate EoE−SA Egress Filter)70が設定される一方、入力側の中継ルールとして、マイEoE−SA入力フィルタ(My EoE−SA Ingress Filter)72、及び、メイトEoE−SA入力マーカ(Mate EoE−SA Ingress Marker)74が設定されている。
(1)メイトEoE−SA出力フィルタ
メイトEoE−SA出力フィルタ70によれば、EoEフレームの送信元(EoE−SA)がメイト代表アドレス60に一致する場合に、中継ユニット34は、ICポート32iが当該フレームを送信しないように動作する。
(2)マイEoE−SA入力フィルタ
マイEoE−SA入力フィルタ72によれば、ICポート32iによって受信されたEoEフレームの送信元(EoE−SA)がマイ代表アドレス58に一致する場合に、中継ユニット34は、当該フレームを破棄して他のポート32に中継しないように動作する。
(3)メイトEoE−SA入力マーカ
メイトEoE−SA入力マーカ74によれば、ICポート32iによって受信されたEoEフレームの送信元(EoE−SA)がメイト代表アドレス60に一致するときに、当該フレームに、ICポート32iによって受信されたこと、即ち、対をなすエッジスイッチ26eから直接来たことを示すマーカが付与される。
〔NNIポートのルール設定〕
NNIポート32nには、出力側の中継ルールとして、メイトEoE−SA出力フィルタ(Mate EoE−SA Egress Filter)80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ(My/Mate EoE−DA Egress Filter)82が設定される一方、入力側の中継ルールとして、マイEoE−SA入力フィルタ(My EoE−SA Ingress Filter)84が設定されている。
(4)メイトEoE−SA出力フィルタ
メイトEoE−SA出力フィルタ80によれば、EoEフレームの送信元(EoE−SA)がメイト代表アドレス60に一致する場合に、中継ユニット34は、NNIポート32nが当該フレームを送信しないように動作する。
ただし例外として、メイトEoE−SA入力マーカ74によってマーカが付与されたフレームについては、送信元(EoE−SA)がメイト代表アドレス60に一致しても、中継ユニット34は、NNIポート32nが当該フレームを送信することを許容する。
(5)マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ
マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82によれば、EoEフレームの宛先(EoE−DA)がマイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60のうちの何れかに一致する場合に、中継ユニット34は、NNIポート32nが当該フレームを送信しないように動作する。
ただし例外として、第1エッジスイッチ26a自身がカプセル化したEoEフレームについては、宛先(EoE−DA)がメイト代表アドレス60に一致しても、中継ユニット34は、NNIポート32nが当該フレームを送信することを許容する。
(6)マイEoE−SA入力フィルタ
マイEoE−SA入力フィルタ84によれば、NNIポート32nによって受信されたEoEフレームの送信元(EoE−SA)がマイ代表アドレス58に一致する場合に、中継ユニット34は、当該フレームを破棄して他のポート32に中継しないように動作する。
〔アクセスポートのルール設定〕
アクセスポート32aには、出力側の中継ルールとして、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ(My/Mate EoE−SA Egress Forwarder)90が設定されている。
(7)マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ
マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によれば、NNIポート32n又はICポート32iによって受信されたEoEフレームの宛先(EoE−DA)がマイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60の何れかに一致する場合に、中継ユニット34は、当該フレームをアクセスポート32aから送信するように動作する。
すなわち、マイ/メイトEOE−DA出力フォワーダ90によれば、EoEフレームの宛先(EoE−DA)が、マイ代表アドレス58に一致するときは当然ながら、メイト代表アドレス60に一致する場合にも、中継ユニット34は、当該EoEフレームを自局宛として処理する。
そして、中継ユニット34は、自局宛のEoEフレームのカスタマー宛先アドレス(C−DA)に含まれるMACアドレスがFDB52に登録されていないときでも、デカプセル化したフレームを、アクセスポート32aから送信する(フラッディング)。またこのとき、ICポート32iで受信したのでなければ、ICポート32iから、EoEフレームをそのまま送信する(フラッディング)。
なおこのとき、NNIポート32nには、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82が設定されているので、NNIポート32nからEoEフレームは送信されない。
また、中継ユニット34は、フレームの宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレス又はブロードキャストアドレスである場合にも、デカプセル化したフレームを、アクセスポート32aから送信する(フラッディング)。
なお、図10においては、スペースの関係から、エッジスイッチ26aのICポート32iについてのみ、メイトEoE−SA出力フィルタ70、マイEoE−SA入力フィルタ72、及び、メイトEoE−SA入力マーカ74が表示されているが、エッジスイッチ26eのICポート32iについても、メイトEoE−SA出力フィルタ70、マイEoE−SA入力フィルタ72、及び、メイトEoE−SA入力マーカ74が設定されている。
同様に、図10においては、エッジスイッチ26aの1つのNNIポート32nについてのみ、メイトEoE−SA出力フィルタ80、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82、及び、マイEoE−SA入力フィルタ84が表示されているが、エッジスイッチ26a,26eの全てのNNIポート32nにメイトEoE−SA出力フィルタ80、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82、及び、マイEoE−SA入力フィルタ84が設定されている。
そして同様に、図10においては、エッジスイッチ26aのアクセスポート32aについてのみ、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90が表示されているが、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aにも、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90が設定されている。
〔第2リング管理部・リング管理DB〕
また、広域ネットワークシステム100では、エッジスイッチ26が、第1アクセスリング、第2アクセスリング、第3アクセスリング、第4アクセスリング、第1スモールリング、第2スモールリング、第3スモールリング、及び、第4スモールリングを構成しており、これらのリングの各々においてフレームの永久ループを防止する手段が必要である。
そこで、再び図9を参照すると、エッジスイッチ26の中継ユニット34は、第2リング管理部64を有し、メモリ36にはリング管理DB66が登録されている。なお、第1実施形態のリング管理部50は、第1リング管理部50に相当する。
第2リング管理部56は、リングプロトコルを実行するように構成され、例えば、制御フレームの送受信、制御フレームの受信不能による障害発生の検知、障害発生検知時に、所定のスレーブポートをブロッキング状態からフォワーディング状態へと遷移させる役割を担う。第2リング管理部56によれば、リング型伝送路が正常であれば、スレーブポートとして選択された1つのポート32がブロッキング状態に設定され、リング型伝送路に障害が発生すれば、スレーブポートとして選択された1つのポート32がフォワーディング状態に設定される。
リング管理DB66は、第2リング管理部64によって検出されたリング型伝送路の状態を記憶する。また、リング管理DB66は、マスターポート又はスレーブポートに設定されたポート32も記憶する。
マスターポート及びスレーブポートの設定は、例えば、広域ネットワークシステム100又はリング型伝送路の管理者によって行われる。マスターポート及びスレーブポートの設定は、サービスVLAN(S−VLAN)毎に行うことができ、これにより負荷分散を図ることもできる。
中継ユニット34は、リング管理DB66を参照して、スレーブポートによるフレームの送受信の可否を判定する。リングプロトコルによりスレーブポートがブロッキング状態に設定された場合、FDB52の登録内容やポート設定DB62の設定にかかわらず、制御フレーム以外のフレーム(ユーザフレーム)のスレーブポートでの送受信が禁止される。
なお、図8では、任意のS−VLANについてブロッキング状態に設定されたスレーブポートが黒塗りで示されている。図8に示したように、第1乃至第4スモールリングのそれぞれのためのスレーブポートは、第1ラージリング及び第2ラージリングのうち一方に偏るよう選択され、本実施形態では、エッジスイッチ26e,26f,26g,26hのポート32から選択されている。また、本実施形態では、第1アクセスリング、第2アクセスリング、第3アクセスリング及び第4アクセスリングのためのスレーブポートが、エッジスイッチ26e,26f,26g,26hのポート32から選択されている。
〔全体動作〕
以下、上述した第2実施形態の広域ネットワークシステム100の全体的な動作について説明する。
<正常時>
図11を参照すると、広域ネットワークシステム100においても、上海のユーザ端末16aからニューヨークのユーザ端末16cにフレームが送信される場合、障害が発生していなければ、エッジスイッチ26a、エッジスイッチ26b、及び、エッジスイッチ26cを経由して、フレームが転送される。このフレームの流れは、広域ネットワークシステム10の場合と同様であり、これは、第1乃至第4スモールリングのスレーブポートが、第2ラージリング側に偏って設定され、第1ラージリングではフレームがブロックされないためである。
なお、図11では、エッジスイッチ26g,26h等の広域ネットワークシステム100の一部の構成が省略されている。
ここで、広域ネットワークシステム100では、広域ネットワークシステム10とは異なり、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26eとが接続されている。このため、宛先(EoE−DA)にマルチキャストアドレスが設定されたEoEフレームは、エッジスイッチ26aのICポート32iからも送信され、エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信される。
エッジスイッチ26eでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにEoEフレーム中のTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26eのTTL変化量DB54eにおいて、受信したICポート32iに関連付けて予め設定されており、例えば「1」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「63」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」が、FDB52eに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52eには、「a」と関連付けて、S−VID、ICポート32i、及び、減算後のTTLである「63」が登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信したICポート32i及びブロッキング状態の第1NNIポート32n1以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26eは、第2NNIポート32n2からEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
なお、エッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1はブロッキング状態であるため、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2から送信されたEoEフレームは廃棄される。
また、広域ネットワークシステム100では、エッジスイッチ26bとエッジスイッチ26fとが接続されている。このため、宛先(EoE−DA)にマルチキャストアドレスが設定されたEoEフレームは、エッジスイッチ26bのICポート32iからも送信され、エッジスイッチ26fのICポート32iによって受信される。
エッジスイッチ26fでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにEoEフレーム中のTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26fのTTL変化量DB54fにおいて、受信したICポート32iに関連付けて予め設定されており、例えば「1」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「59」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」が、FDB52fに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52fには、「a」と関連付けて、S−VID、ICポート32i、及び、減算後のTTLである「59」が登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信したICポート32i及びブロッキング状態の第1NNIポート32n1以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26eは、第2NNIポート32n2からEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
なお、エッジスイッチ26gの第1NNIポート32n1はブロッキング状態であるため、エッジスイッチ26fの第2NNIポート32n2から送信されたEoEフレームは廃棄される。
同様に、広域ネットワークシステム100では、エッジスイッチ26cとエッジスイッチ26gとが接続され、エッジスイッチ26dとエッジスイッチ26hとが接続されている。このため、エッジスイッチ26c及びエッジスイッチ26dからも、エッジスイッチ26g及びエッジスイッチ26hに向けて、宛先(EoE−DA)にマルチキャストアドレスが設定されたEoEフレームがそれぞれ送信される。このときのエッジスイッチ26g及びエッジスイッチ26hの動作は、エッジスイッチ26bの動作と同様であるので、説明を省略する。
<障害発生時(1)>
次に、図12に示したように、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26bとの間で障害が発生した場合について説明する。
障害が発生した場合、障害箇所を含む第1スモールリングを構成するエッジスイッチ26a,26b,26f,26eのFDB52a,52b,52f,52eが、第2リング管理部64の機能によって消去(フラッシュ)される。このため、エッジスイッチ26aでのカプセル化の際、EoEフレームの宛先(EoE−DA)にはマルチキャストアドレスが設定される。
また、障害の発生により、エッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1は、フォワーディング状態に設定される。従って、エッジスイッチ26aのICポート32iから送信されたEoEフレームが、エッジスイッチ26e、エッジスイッチ26f、及び、エッジスイッチ26bを経由して、エッジスイッチ26cに到達する。
より詳しくは、図11の場合と同様に、エッジスイッチ26aのICポート32iから送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信され、そして、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2から送信される。この場合、エッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1はフォワーディング状態であるため、EoEフレームは、エッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1によって廃棄されることなく受信される。
エッジスイッチ26fでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにEoEフレーム中のTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26fのTTL変化量DB54fにおいて、受信した第1NNIポート32n1に関連付けて予め設定されており、例えば「4」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「59」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」が、FDB52fに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52fには、「a」と関連付けて、S−VID、第1NNIポート32n1、及び、減算後のTTLである「59」が登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信した第1NNIポート32n1以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26fは、第2NNIポート32n2及びICポート32iからEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
なお、エッジスイッチ26gの第1NNIポート32n1はブロッキング状態であるため、エッジスイッチ26fの第2NNIポート32n2から送信されたEoEフレームは廃棄される。
エッジスイッチ26fのICポート32iから送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26bのICポート32iによって受信される。エッジスイッチ26bでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにEoEフレーム中のTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26bのTTL変化量DB54bにおいて、受信したICポート32iに関連付けて予め設定されており、例えば「1」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「58」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」が、FDB52bに登録されているか否かが判定される。この例では、「a」が登録されていないものとし、新規に登録される。この登録の際、FDB52bには、「a」と関連付けて、S−VID、第1NNIポート32n1、及び、減算後のTTLである「58」が登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信したICポート32i以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26bは、第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2からEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
なお、エッジスイッチ26bの第1NNIポート32n1とエッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2の間では障害が発生しているため、エッジスイッチ26bの第1NNIポート32n1から送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26aによって受信されない。
エッジスイッチ26bの第2NNIポート32n2から送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26cの第1NNIポート32n1によって受信される。エッジスイッチ26cでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26cのTTL変化量DB54cにおいて、受信した第1NNIポート32n1に関連付けて予め設定されており、例えば「16」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「42」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」がFDB52cに登録されているか否かが判定される。この例では、障害発生前に「a」が登録されているものとし、且つ、「a」と関連付けてFDB TTLとしての「44」及び受信ポートとしての第1NNIポート32n1が登録されているものとする。
この場合、EoEフレーム中のTTL(受信TTL)と、FDB52cに登録されているTTL(FDB TTL)とが比較され、受信TTL(=42)よりもFDB TTL(=44)が大きい。従って、次に、受信した第1NNIポート32n1が、FDB52cに登録されている受信ポートと一致するか否かが判定される。登録されている受信ポートは第1NNIポート32n1であり、EoEフレームを受信した第1NNIポート32n1に一致する。よって次に、受信TTLがFDB TTLに一致するか否かが判定される。受信TTLは「42」であり、FDB TTLである「44」に一致しないので、更新登録が行われる。
更新登録により、FDB52cには、図12に示したように、カスタマー送信元アドレス(C−DA)である「a」と関連付けて、FDB TTLとしての「42」が、S−VID、及び、第1NNIポート32n1とともに登録される。
この後、宛先(EoE−DA)が検索されるが、宛先(EoE−DA)がマルチキャストアドレスであるため、EoEフレームに含まれるS−VIDに属する、受信した第1NNIポート32n1以外の全てのポート32からフレームが送信される。即ち、エッジスイッチ26cは、第2NNIポート32n2からEoEフレームを送信し、アクセスポート32aからS−TAGフレームを送信する。
アクセスポート32aから送信されたS−TAGフレームは、スイッチングハブ24cを経由してユーザ端末16cに到達する。かくして、所望のフレームの転送が行われる。
また、エッジスイッチ26cの第2NNIポート32n2から送信されたEoEフレームは、第1実施形態の図7の場合と同様に、エッジスイッチ26dにおいて廃棄される。
一方、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から送信されたEoEフレームは、エッジスイッチ26dによって転送され、エッジスイッチ26cの第2NNIポート32n2によって受信される。エッジスイッチ26cでは、EoEフレーム中のTTLからTTL変化量が減算され、減算されたTTLが新たにTTLに設定される。TTL変化量は、エッジスイッチ26cのTTL変化量DB54cにおいて、受信した第2NNIポート32n2に関連付けて予め設定されており、例えば「8」である。従って減算後、EoEフレームのTTLは「40」に設定される。
それから、減算後のTTLは閾値よりも大きいので、EoEフレーム中のカスタマー送信元アドレス(C−SA)に設定されている、ユーザ端末16aのMACアドレスである「a」がFDB52cに登録されているか否かが判定される。この例では、反時計回りのEoEフレームに基づいて、「a」が既に更新登録されているものとする。従って、FDB52cに登録されているFDB TTLである「42」と、時計回りのEoEフレームに含まれるTTL(受信TTL)である「40」とが比較される。
比較の結果、FDB TTLの方が受信TTLよりも大きいので、FDB52cに対して新規登録や更新登録がされることなく、時計回りのEoEフレームが廃棄される。
<障害発生時(2)>
次に、図13に示したように、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26eとの間、及び、エッジスイッチ26bとエッジスイッチ26fとの間の伝送路におけるTTL変化量がいずれも「1」ではなく「3」であるときに、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26bとの間で障害が発生した場合について説明する。
この場合、エッジスイッチ26aのICポート32iから送信されたEoEフレームについては、減算後のTTLが、エッジスイッチ26eにおいて「61」になり、エッジスイッチ26fにおいて「57」になり、エッジスイッチ26bにおいて「54」になり、エッジスイッチ26cにおいて「38」になる。
従って、エッジスイッチ26cのFDB52cにおいて、更新登録によって「a」と関連付けてFDB TTLとして「38」が登録される。このとき、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から送信されたEoEフレームが、エッジスイッチ26dで転送され、エッジスイッチ26cの第2NNIポート32n2によって受信されると、当該EoEフレームの減算後のTTLは「40」であり、FDB TTLである「38」よりも大である。
このため、更新登録が行われ、「a」と関連付けて、FDB TTLとしての「40」が、S−VID、及び、受信ポートとしての第2NNIポート32n2とともに登録される。この更新登録以降、時計回りのEoEフレームが、エッジスイッチ26cによって転送されるようになり、反時計回りのEoEフレームは、エッジスイッチ26cで廃棄されるようになる。
ただし、エッジスイッチ26dを経由する時計回りのEoEフレームが、エッジスイッチ26bを経由する反時計回りのEoEフレームよりも先にエッジスイッチ26cによって受信されれば、FDB TTLを「44」から「40」に変更する更新登録が行われる。この更新登録以降、エッジスイッチ26cに到着した反時計回りのEoEフレームは廃棄される。
なお、図11、図12及び図13中のFDB52b,52c,52d,52e,52fでは、スペースの関係上、新規又は更新登録されたMACアドレス、TTL及びポート32の欄のみが記載されている。
以上、図12及び図13の障害発生時の例によって説明した通り、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26bの間で障害が発生した場合、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26cの間の伝送路が切り替わる。そして、本実施形態のエッジスイッチ26の動作によって、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26cの間の伝送路として、TTLの減算量が小さくなる伝送路が選択される。具体的に、図12の場合では、反時計回りの伝送方向が選択され、図13の場合では、時計回りの伝送方向が選択される。
従って、第2実施形態の広域ネットワークシステム100は、ポート32に設定されるTTL変化量が伝送距離や遅延時間に関連付けて設定されている場合、エッジスイッチ26aとエッジスイッチ26cの間の伝送路として、伝送距離や遅延時間が小さくなる伝送路を選択することができる。
〔冗長動作〕
以下、組をなす2つのエッジスイッチ26の動作を、エッジスイッチ26a及びエッジスイッチ26eを中心として、複数のケースについて説明する。
いずれのケースにおいても、スイッチングハブ(外部SW)24aとスイッチングハブ(外部SW)24eとの間の伝送路において障害が発生し、リングプロトコルの規定に従い、スイッチングハブ24eのアクセスポート32aが、ブロッキング状態からフォワーディング状態に遷移させられているものとする。
また、エッジスイッチ26aのEoE−MAC即ちマイ代表アドレス58は「A」であるとし、エッジスイッチ26eのEoE−MAC即ちマイ代表アドレス58は「E」であるとする。この場合、エッジスイッチ26aのメイト代表アドレス60は「E」であり、エッジスイッチ26eのメイト代表アドレス60は「A」である。
そして、エッジスイッチ26c及びエッジスイッチ26gのEoE−MACは、それぞれ「C」及び「G」であるとする。マルチキャストアドレスは「MC」であるとする。更に、ユーザ端末16a,16c,16e,16gのMACアドレスは、それぞれ「a」、「c」、「e」及び「g」であるとする。
〔第1のケース/EoE−SA:A,EoE−DA:C〕
第1のケースとして、ユーザ網12a内のユーザ端末16aが、ユーザ網12c内のユーザ端末16cに向けてフレームを送信した場合について説明する。第1のケースでは、図14に示したように、エッジスイッチ26aのアクセスポート32aがフレームを受信する。エッジスイッチ26aは、受信したフレームをカプセル化して、ICポート32i及びNNIポートnのうち一方からフレームを送信する。
ここで、フレームの伝搬経路は、エッジスイッチ26aのFDB52aの登録内容、更に場合によってはエッジスイッチ26eのFDB52eの登録内容によって異なる。
カスタマー宛先アドレス(C−DA)である「c」がエッジスイッチ26aのFDB52aに登録済みの場合には、「c」に対応して、NNIポート32nのうちの1つが登録されているパターン(第1のパターン)と、ICポート32iが登録されているパターン(第2のパターン)がある。後者の第2のパターンにおいては、エッジスイッチ26eのFDB52eには、宛先(EoE−DA)である「C」に対応して、第2NNIポート32n2が登録されているものとする。
<第1のパターン>
以下、第1のパターンについて図14を参照して説明する。
エッジスイッチ26aのFDB52aにおいて、第2NNIポート32n2がカスタマー宛先アドレス(C−DA)の「c」と対応付けて登録されている場合、フレームの出力先の候補として第2NNIポート32n2が選択される。このため、フレームは、第2NNIポート32n2に設定された、出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」は、エッジスイッチ26aのメイト代表アドレス60に一致せず、宛先(EoE−DA)は、エッジスイッチ26eのマイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60の何れにも一致しない。このため、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過を許可され、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2から送信される。
そして、第2NNIポート32n2から送信されたフレームは、エッジスイッチ(ESW)26bによって転送され、エッジスイッチ26cに到達する。そして、フレームは、エッジスイッチ26cでデカプセル化されてから、PB網20cを経由して、ユーザ網12cのユーザ端末16cに到達する。
なお、図14の第1のパターンでは、第1アクセスリングにのみ障害が発生しており、第2アクセスリング、第3アクセスリング、第4アクセスリング、第1スモールリング、第2スモールリング、第3スモールリング、及び、第4スモールリングはいずれも正常状態であるものとする。従って、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aはフォワーディング状態にあり、エッジスイッチ26e及びエッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1,32n1がブロッキング状態にあるものとする。これらの第1NNIポートポート32n1,32n1がブロッキング状態であることにより不通である伝送路は破線で示されている。
<第2のパターン>
以下、第2のパターンについて図15を参照して説明する。
エッジスイッチ26aのFDB52aにおいて、ICポート32iがカスタマー宛先アドレス(C−DA)の「c」と対応付けて登録されている場合、フレームの出力先の候補としてICポート32iが選択される。このため、フレームは、ICポート32iに設定された、出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ70の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」は、エッジスイッチ26aのメイト代表アドレス60に一致しない。このため、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ70の通過を許可され、エッジスイッチ26aのICポート32iから送信される。
そして、ICポート32iから送信されたフレームは、エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信され、エッジスイッチ26eの入力側の中継ルールである、マイEoE−SA入力フィルタ72及びメイトEoE−SA入力マーカ74の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」は、エッジスイッチ26eのマイ代表アドレス58には一致せず、メイト代表アドレス60に一致する。このため、フレームは、マイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によってマーカを付与される。
エッジスイッチ26eのFDB52eにおいて、第2NNIポート32n2が宛先(EoE−DA)である「C」と対応付けて登録されている場合、マイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可されたフレームは、第2NNIポート32n2に設定された出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」はメイト代表アドレス60に一致するが、フレームにはマーカが付与されているので、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ80の通過を許可される。一方、フレームの宛先(EoE−DA)は「C」であり、マイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60の何れにも一致しないので、フレームは、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過を許可される。
従って、フレームは、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2から送信される。そして、第2NNIポート32n2から送信されたフレームは、エッジスイッチ(ESW)26f等によって転送され、最終的にユーザ網12cのユーザ端末16cに到達する。
更に、マイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可されたフレームは、アクセスポート32aに設定された、エッジスイッチ26aの出力側の中継ルールである、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90の処理対象になる。
この場合、フレームの宛先(EoE−DA)は「C」であって、エッジスイッチ26aのマイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60の何れにも一致しないので、フレームがエッジスイッチ26aのアクセスポート32aから送信されることはない。
なお、図15の第2のパターンでは、第1アクセスリング及び第1スモールリングに障害が発生しており、第2アクセスリング、第3アクセスリング、第4アクセスリング、第2スモールリング、第3スモールリング、及び、第4スモールリングはいずれも正常状態であるもとする。従って、エッジスイッチ26eのアクセスポート32a及びエッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1はフォワーディング状態にあり、エッジスイッチ26eの第1NNIポート32n1がブロッキング状態にあるものとする。第1NNIポートポート32n1がブロッキング状態であることにより不通である伝送路は破線で示されている。
〔第2のケース/EoE−SA:A,EoE−DA:MC〕
以下、第2のケースについて説明する。第2のケースは、ユーザ網12a内のユーザ端末16aがユーザ網12c内のユーザ端末16cに向けてフレームを送信する点においては第1のケースと同じであるが、カスタマー宛先アドレス(C−DA)である「c」及び宛先(EoE−DA)である「C」が、エッジスイッチ26a及びエッジスイッチ26eのFDB52a,52eに登録されていないものとする。このようにカスタマー宛先アドレス(C−DA)である「c」が登録されていない場合としては、ユーザ端末16cが新しい場合の外、第1スモールリング若しくは第4スモールリングでの障害の発生や時間の経過等に起因して、FDB52a,52eの登録内容の一部又は全部がフラッシュ(消去)された場合が考えられる。
なお、第2のケースでは、第1スモールリング及び第2スモールリングに障害が発生している時に、エッジスイッチ26aからエッジスイッチ26b及びエッジスイッチ26dに向けて送信されたフレームが、エッジスイッチ26eに戻ってきて受信されることが考えられる。よって以下では、まず、第1スモールリング及び第2スモールリングを含むリング型伝送路が正常であるときの動作について図16を参照して説明し、その後、図17を参照して第1スモールリング及び第2スモールリングに障害が発生しているときの動作について説明する。
<ラダーリング型伝送路正常時>
この場合、図16に示したように、エッジスイッチ26aでは、フレームをカプセル化するときに、宛先(EoE−DA)にマルチキャストアドレスである「MC」が設定され、受信したアクセスポート32aと同一のS−VIDが割り当てられている全てのポート32が、フレームの出力先の候補に設定される。
従って、フレームは、第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2に設定された、エッジスイッチ26eの出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」はメイト代表アドレス60に一致せず、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ80の通過を許可される。一方、フレームの宛先(EoE−DA)は「MC」であり、マイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60の何れにも一致しないので、フレームは、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過を許可される。従って、フレームは、エッジスイッチ26eの第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2から送信される。
また、フレームは、フレームの宛先(EoE−DA)が「MC」であるため、ICポート32iに設定された、出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ70の処理対象になる。この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」は、エッジスイッチ26aのメイト代表アドレス60に一致しない。このため、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ70の通過を許可され、エッジスイッチ26aのICポート32iから送信される。
更に、図示しないけれども、受信したアクセスポート32aと同一のS−VIDが割り当てられた他のアクセスポート32aがあれば、当該アクセスポート32aからも、フレームが、カプセル化されることなくPB網20aに向けて送信される。
エッジスイッチ26aのICポート32iから送信されたフレームは、エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信され、エッジスイッチ26eの入力側の中継ルールである、マイEoE−SA入力フィルタ72及びメイトEoE−SA入力マーカ74の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)はエッジスイッチ26aのMACアドレス「A」であって、エッジスイッチ26eのマイ代表アドレス58には一致しないが、メイト代表アドレス60には一致する。このため、フレームは、マイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によってマーカを付与される。
マイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可されたフレームは、フレームの宛先(EoE−DA)が「MC」であるため、デカプセル化された後、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aから送信される。
また、マイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可されたフレームは、NNIポート32nに設定された、エッジスイッチ26aの出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)である「A」はメイト代表アドレス60に一致するが、フレームにはマーカが付与されているので、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ80の通過を許可される。一方、フレームの宛先(EoE−DA)は「MC」であり、マイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60の何れにも一致しないので、フレームは、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過を許可される。
しかしながら、エッジスイッチ26eの第1NNIポートn1はブロッキング状態であり、エッジスイッチ26eの第2NNIポートn2の接続先であるエッジスイッチ26fの第1NNIポートn1はブロッキング状態であるので、フレームは、エッジスイッチ26eの第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2からは送信されない。
かくして、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から送信されたフレームは、エッジスイッチ26bによって転送され、エッジスイッチ26cに到達する。エッジスイッチ26cに到達したフレームは、エッジスイッチ26cでデカプセル化されてから、PB網20cを経由して、ユーザ網12cのユーザ端末16cに到達する。
一方、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2から送信されたフレームは、エッジスイッチ26dによって転送され、エッジスイッチ26cに到達するが、エッジスイッチ26cにおいて、FDB TTLと受信TTLの比較によって廃棄される。
なお、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から送信されたフレームは、エッジスイッチ26b及びエッジスイッチ26cによって転送され、エッジスイッチ26dまで到達するが、エッジスイッチ26dにおいてFDB TTLと受信TTLの比較によって廃棄される。
従って、ラダーリング型伝送路が正常であれば、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2から送信されたフレームが、エッジスイッチ26aに戻ってくることはない。
<第1スモールリング・第4スモールリング障害発生時>
以下、エッジスイッチ26aのNNIポート32nから送信されたフレームがエッジスイッチ26eによって受信される例として、エッジスイッチ26aのICポート32iとエッジスイッチ26eのICポート32iとの間の伝送路に障害が発生している場合について図17を参照して説明する。
この場合、エッジスイッチ26e及びエッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1,32n1はフォワーディング状態に設定される。
このため、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2から送信されたフレームは、エッジスイッチ26b及びエッジスイッチ26fによって転送され、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2によって受信される。同様に、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から送信されたフレームは、エッジスイッチ26d及びエッジスイッチ26hによって転送され、エッジスイッチ26eの第1NNIポート32n1によって受信される。
エッジスイッチ26eの第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2によって受信されたフレームは、FDB TTLと受信TTLがそれぞれ比較され、比較の結果、第1NNIポート32n1によって受信されたフレームが廃棄される。
エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2によって受信されたフレームは、入力側の中継ルールである、マイEoE−SA入力フィルタ84の処理対象になる。
この場合、フレームの送信元(EoE−SA)はエッジスイッチ26aのアドレス「A」であって、エッジスイッチ26eのマイ代表アドレス58には一致しない。このため、フレームは、マイEoE−SA入力フィルタ84の通過を許可される。そして、フレームの宛先(EoE−DA)は「MC」であるため、受信した以外の他のNNIポート32n、アクセスポート32a及びICポート32iが出力先の候補に設定される。ただし、ICポート32iに接続された伝送路では障害が発生しているので、ICポート32iは候補から外される。
従って、フレームは、他のNNIポート32n、則ち第1NNIポート32n1に設定された、出力側の中継ルールである、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の処理対象になる。この場合、フレームの送信元(EoE−SA)が「A」であって、メイト代表アドレス60に一致するので、フレームは、メイトEoE−SA出力フィルタ80の通過を禁止される。このため、フレームは、第1NNIポート32n1を通じてエッジスイッチ26hに向けて送信されることはない。
アクセスポート32aについては、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90が設定されているものの、フィルタは設定されていない。このため、宛先(EoE−DA)が「MC」であるフレームは、デカプセル化された後、PB網20aのスイッチングハブ24eに向けて送信される。
〔第3のケース/EoE−SA:A,EoE−DA:E〕
第3のケースとして、ユーザ網12a内のユーザ端末16aが、ユーザ網12e内のユーザ端末16eに向けてフレームを送信した場合であって、ユーザ端末16eのMACアドレスである「e」がエッジスイッチ26aのFDB52aに登録されている場合について説明する。
この第3のケースは、第1のケースとは、フレームの宛先(EoE−DA)において異なっているが、エッジスイッチ26aのFDB52aの登録内容に応じて、図18及び図19に示したように、第1NNIポート32n1又はICポート32iからフレームが送信される点においては同じである。
これはフレームが、NNIポート32nに設定された、メイトEoE−SA出力フィルタ80、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の処理対象になっても、メイトEoE−SA出力フィルタ80の通過が許可されるのは勿論のこと、自身でカプセル化されたフレームは、たとえ宛先(EoE−DA)がメイト代表アドレス60である「E」と一致しても、例外として、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過を許可されるためである。
そして、図18に示したように、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2がフレームを受信すると、フレームは、第2NNIポート32n2に設定されたマイEoE−SA入力フィルタ84を通過する。そしてフレームは、アクセスポート32aに設定されたマイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によって、アクセスポート32aから送信され、スイッチングハブ24eを経由して、ユーザ端末16eに到達する。
他方、図19に示したように、エッジスイッチ26aのICポート32iからフレームが送信された場合、フレームは、エッジスイッチ26eのICポート32iに設定されたマイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によってマーカが付与される。
そしてフレームは、アクセスポート32aに設定されたマイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によって、アクセスポート32aから送信される、スイッチングハブ24eを経由して、ユーザ端末16eに到達する。
〔第4のケース/EoE−SA:C,EoE−DA:A〕
第4のケースとして、図20を参照して、ユーザ網12c内のユーザ端末16cが、ユーザ網12e内のユーザ端末16eに向けてフレームを送信し、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2がフレームを受信した場合について説明する。
なお、第4のケースでも、第1アクセスリングを構成するスイッチングハブ24aとスイッチングハブ24eとの間には障害が発生しているが、エッジスイッチ26cは、障害の発生を検知できずに、障害発生前と同様、宛先(EoE−DA)として「A」を用いてフレームをカプセル化するものとする。
第4のケースでは、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2によって受信されたフレームは、送信元(EoE−SA)がマイ代表アドレス58とは異なる「C」であるので、マイEoE−SA入力フィルタ84の通過を許可される。そして、フレームは、宛先(EoE−DA)がマイ代表アドレス58である「A」に一致するので、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によって、アクセスポート32aから送信される。
ここで、第1アクセスリングを構成するスイッチングハブ24aとスイッチングハブ24eとの間には障害が発生しており、障害発生時にエッジスイッチ26aのFDB52aの内容が一度消去されている。このため、エッジスイッチ26aのFDB52aには、カスタマー宛先アドレス(C−DA)の「e」が登録されていない。
従って、フレームはフラッディングの対象になり、フレームの出力先の候補として、エッジスイッチ26aのICポート32iも選択される。フレームの送信元(EoE−SA)は「C」であるので、フレームは、ICポート32iに設定されたメイトEoE−SA出力フィルタ70の通過を許可される。このため、フレームは、エッジスイッチ26aのICポート32iからエッジスイッチ26eに向けて送信される。
エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信されたフレームは、ICポート32iに設定されたマイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によるマーカの付与は行われない。このフレームは、宛先(EoE−DA)がメイト代表アドレス60である「A」に一致するので、アクセスポート32aに設定されたマイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によって、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aから送信される。そしてフレームは、スイッチングハブ24eを経由して、カスタマー宛先アドレス(C−DA)の「e」が割り当てられているユーザ端末16eに到達する。
〔第5のケース/EoE−SA:C,EoE−DA:E〕
第5のケースとして、図21を参照して、ユーザ網12c内のユーザ端末16cが、ユーザ網12e内のユーザ端末16eに向けてフレームを送信し、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2がフレームを受信した場合について説明する。
なお、第5のケースでは、第1アクセスリングを構成するスイッチングハブ24aとスイッチングハブ24eとの間での障害発生後に、エッジスイッチ26cが、ユーザ端末16eのMACアドレスである「e」を学習しており、宛先(EoE−DA)として「E」を用いてフレームをカプセル化するものとする。
第5のケースでは、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2によって受信されたフレームは、送信元(EoE−SA)がマイ代表アドレス58とは異なる「C」であるので、マイEoE−SA入力フィルタ84の通過を許可される。
ここで、エッジスイッチ26cは、障害発生後にユーザ端末16eのMACアドレスである「e」を学習していることから、エッジスイッチ26aも、障害発生後にユーザ端末16eのMACアドレスである「e」を学習している。従って、FDB52aに従って、フレームの出力先の候補として、エッジスイッチ26aのICポート32iが選択される。フレームの送信元(EoE−SA)は「C」であるので、フレームは、ICポート32iに設定されたメイトEoE−SA出力フィルタ70の通過を許可される。このため、フレームは、エッジスイッチ26aのICポート32iからエッジスイッチ26eに向けて送信される。
エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信されたフレームは、ICポート32iに設定されたマイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によるマーカの付与は行われない。このフレームは、宛先(EoE−DA)がマイ代表アドレス58である「E」に一致するので、アクセスポート32aに設定されたマイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によって、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aから送信される。そしてフレームは、スイッチングハブ24eを経由して、カスタマー宛先アドレス(C−DA)の「e」が割り当てられているユーザ端末16eに到達する。
〔第6のケース/EoE−SA:C,EoE−DA:G〕
第6のケースとして、図22を参照して、ユーザ網12c内のユーザ端末16cが、ユーザ網12g内のユーザ端末16gに向けてフレームを送信し、このフレームをエッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2が受信した場合について説明する。
なお、第6のケースでは、このフレームをエッジスイッチ26aが受信する状況として、第1スモールリング及び第2スモールリングに障害が発生しているものとする。このため、エッジスイッチ26fの第1NNIポート32n1はフォワーディング状態にされている。
第6のケースでは、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2によって受信されたフレームは、送信元(EoE−SA)がマイ代表アドレス58とは異なる「C」であるので、マイEoE−SA入力フィルタ84の通過を許可される。フレームは、宛先(EoE−DA)がマイ代表アドレス58である「A」及びメイト代表アドレス60である「E」のいずれにも一致しないので、エッジスイッチ26aのアクセスポート32aから送信されることはない。
第2NNIポート32n2によって受信されたフレームの出力先の候補として、FDB52aの登録内容に応じて、例えば、ICポート32iが選択される。フレームの送信元(EoE−SA)は「C」であるので、フレームは、ICポート32iに設定されたメイトEoE−SA出力フィルタ70の通過を許可される。このため、フレームは、エッジスイッチ26aのICポート32iからエッジスイッチ26eに向けて送信される。
エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信されたフレームは、ICポート32iに設定されたマイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によるマーカの付与は行われない。このフレームは、宛先(EoE−DA)がマイ代表アドレス58である「E」及びメイト代表アドレス60である「A」のいずれにも一致しないので、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aから送信されることはない。
エッジスイッチ26eにおいて、ICポート32iによって受信されたフレームの出力先の候補として、FDB52eの登録内容に応じて、例えば、第2NNIポート32n2が選択される。フレームは、第2NNIポート32n2に設定されたメイトEoE−SA出力フィルタ80及びマイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過をそれぞれ許可される。このため、フレームは、エッジスイッチ26eの第2NNIポート32n2から送信され、エッジスイッチ26fによって転送され、エッジスイッチ26gに到達する。そしてフレームは、デカプセル化されてからエッジスイッチ26gのアクセスポート32aから送信され、最終的にユーザ端末16gに到達する。
〔第7のケース/EoE−SA:C,EoE−DA:MC〕
図23を参照して第7のケースについて説明する。第7のケースでは、ユーザ網12c内のユーザ端末16cがユーザ網12eのユーザ端末16eに向けて送信したフレームを、エッジスイッチ26cが宛先(EoE−DA)としてマルチキャストアドレスである「MC」を用いてカプセル化し、このカプセル化されたフレームがエッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2によって受信されるものとする。
第7のケースでは、エッジスイッチ26aの第2NNIポート32n2によって受信されたフレームは、送信元(EoE−SA)がマイ代表アドレス58とは異なる「C」であるので、マイEoE−SA入力フィルタ84の通過を許可される。フレームは、宛先(EoE−DA)がマルチキャストを表す「MC」であるため、エッジスイッチ26aのアクセスポート32aから送信される。
また、第2NNIポート32n2によって受信されたフレームの出力先の候補として、第1NNIポート32n1が選択される。フレームは、第1NNIポート32n1に設定されたメイトEoE−SA出力フィルタ80及びマイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82の通過をそれぞれ許可される。このため、フレームは、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1からエッジスイッチ26dに向けて送信される。
一方、フレームの出力先の候補として、エッジスイッチ26aのICポート32iも選択される。フレームは、ICポート32iに設定されたメイトEoE−SA出力フィルタ70の通過を許可され、エッジスイッチ26eに向けて送信される。
エッジスイッチ26eのICポート32iによって受信されたフレームは、ICポート32iに設定されたマイEoE−SA入力フィルタ72の通過を許可され、メイトEoE−SA入力マーカ74によるマーカの付与は行われない。このフレームは、宛先(EoE−DA)がマルチキャストを表す「MC」であるため、エッジスイッチ26eのアクセスポート32aから送信される。
またエッジスイッチ26eにおいても、ICポート32iによって受信されたフレームの出力先の候補として、第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2が選択される。ただし、エッジスイッチ26e及びエッジスイッチ26fの第1NNIポートポート32n1,32n1はブロッキング状態であり、エッジスイッチ26eの第1NNIポート32n1及び第2NNIポート32n2からフレームは送信されない。
他方、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1によって受信されたフレームは、FDB TTLと受信TTLの比較によって廃棄される。また、エッジスイッチ26aの第1NNIポート32n1から送信されたフレームは、エッジスイッチ26dにおいて、FDB TTLと受信TTLの比較によって廃棄される。
以上、代表的な第1乃至第7のケースについてフレームの流れを説明したが、他のケースも存在する。そこで、表1に、第1乃至第7のケース及びこれらの類型のケースにおける、エッジスイッチ26a及びエッジスイッチ26eの各々のメイトEoE−SA出力フィルタ70,80、マイEoE−SA入力フィルタ72,84、メイトEoE−SA入力マーカ74、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90によるフレームの取り扱いを、送信元(EoE−SA)及び宛先(EoE−DA)別に示しておく。
なお、表1では、エッジスイッチ26a、エッジスイッチ26e及びエッジスイッチ26cを、それぞれ第1エッジスイッチ26a、第2エッジスイッチ26e及び第3エッジスイッチ26cと記載している。
Figure 0005541528
上述した第2実施形態の広域ネットワークシステム100は、第1実施形態の広域ネットワーク10と同一の効果を有する。
そして、広域ネットワークシステム100によれば、第1乃至第4のスモールリングの各々において、1つのスレーブポートをブロッキング状態に設定しても、第1及び第2のラージリングでは、ポート32をブロッキング状態に設定する必要がないので、一部のエッジスイッチ26が他のエッジスイッチ26から隔離されてしまうことがない。
更に、広域ネットワークシステム100では、ユーザ網12a,12eが2つのエッジスイッチ26、即ちエッジスイッチ26a及びエッジスイッチ26eにそれぞれ接続されており、エッジスイッチの冗長性が確保されている。
すなわち、エッジスイッチ26a及びエッジスイッチ26eのうち一方、例えば、エッジスイッチ26aが故障したとしても、他方のエッジスイッチ26eが正常に動作していれば、ユーザ網12a,12eのユーザ端末16a,16eから、他のユーザ網12b,12c,12d,12f,12g,12hのユーザ端末16b,16c,16d,16f,16g,16hに向けて送信されたフレームは、エッジスイッチ26eを介して転送される。
かくして、広域ネットワークシステム100では、エッジスイッチの冗長性が確保されており、通信の安定性が確保されている。
特に、上述した第2実施形態の広域ネットワークシステム100では、エッジスイッチ26に、マイ代表アドレス58及びメイト代表アドレス60が設定されるとともに、メイトEoE−SA出力フィルタ70、マイEoE−SA入力フィルタ72、メイトEoE−SA入力マーカ74、メイトEoE−SA出力フィルタ80、マイ/メイトEoE−DA出力フィルタ82、マイEoE−SA入力フィルタ84、及び、マイ/メイトEoE−DA出力フォワーダ90が設定されていることによって、簡単な構成にて、エッジスイッチの冗長性が確保され、通信の安定性が確保されている。
また、上述した第2実施形態の広域ネットワークシステム100では、エッジスイッチ26a、エッジスイッチ26e、及び、スイッチングハブ24c,24gがリング型伝送路を構成しているので、PB網20aの冗長性も確保され、通信の安定性が確保されている。
すなわち、例えば、スイッチングハブ24aとスイッチングハブ24eとの間の伝送路に障害が発生しても、或いは、スイッチングハブ24aとエッジスイッチ26aとの間の伝送路に障害が発生しても、或いは、スイッチングハブ24eとエッジスイッチ26eとの間の伝送路に障害が発生しても、ユーザ網12a,12eのユーザ端末16a,16eは、他のユーザ網12b,12c,12d,12f,12g,12hのユーザ端末16b,16c,16d,16f,16g,16hと通信可能である。
なお、リング型伝送路での障害には、エッジスイッチ26a及びエッジスイッチ26eの各々の一部又は全体の故障も含まれる。
一方、上述した第2実施形態の広域ネットワークシステム100では、第1アクセスリング、第2アクセスリング、第3アクセスリング及び第4アクセスリングでの障害発生により生じる不具合が解消される。
具体的には、図24は、第1アクセスリングが正常状態にあるときの、ユーザ端末16cからユーザ端末16eに向けたフレームの転送の様子を示している。第1アクセスリングが正常状態であれば、ユーザ端末16cからユーザ端末16e宛のフレームは、エッジスイッチ26a、スイッチングハブ24a及びスイッチングハブ24eを順次経由する。
ここで第1アクセスリングに障害が発生すると、リングプロトコルによって、エッジスイッチ26eのアクセスポートがフォワーディング状態にされ、ユーザ網12eの接続先(収容先)がエッジスイッチ26aからエッジスイッチ26eに変更される。
しかしながら、他のエッジスイッチ26b,26c,26d,26f,26g,26hは、接続先の変更を検知できず、接続先の変更後も、変更前の接続先を宛先(EoE−DA)として、EoEフレームを一定期間送信してしまう。この場合、従来技術では、フレームが、変更前の接続先であるエッジスイッチにおいて廃棄されてしまうことがあり、宛先のユーザ端末16eに届かないことがあった。
そこで、第4のケースで説明したように、エッジスイッチ26aは、自身宛のEoEフレームをICポート32iを通じてエッジスイッチ26eに転送し、エッジスイッチ26eは、受信したメイト宛のEoEフレームをアクセスポート32aからPB網20aに向けて送信する。これにより、ユーザ網12eの接続先が変更された直後であっても、フレームが確実に宛先に到達する。
このように、上述した第2実施形態の広域ネットワークシステム100では、簡単な構成にて、接続先が変更されたときの不具合が解消される。
なお、一定期間とは、ユーザ端末16eと他のユーザ端末16b,16c,16d,16f,16g,16hが両方向で通信していれば、他のエッジスイッチ26b,26c,26d,26f,26g,26hが再学習するまでであり、片方向で通信していれば、他のエッジスイッチ26b,26c,26d,26f,26g,26hでのFDB52b,52c,52d,52f,52g,52hの登録がエージングタイムの経過により抹消されるまでである。
本発明は、上述した第1実施形態及び第2実施形態に制約されることなく、種々に変更して実施できる。
例えば上述した第1実施形態及び第2実施形態では、カスタマー送信元アドレス(C−DA)が同一であるフレームを複数のポート32で受信したときに、TTLからTTL変化量を減算し、減算後のTTLを用いて、最短経路のフレームを選択したが、TTLとは別のパラメータを新たに設定し、同じ目的にて使用してもよい。
TTLとは別のパラメータを用いる場合、フレームのフォーマットはEoEフレームに限定されることない。また、TTLとは別のパラメータを用いる場合、TTL変化量に代わるパラメータ変化量を減算するのではなく、加算してもよい。つまり、パラメータやパラメータ変化量が伝送距離や遅延時間等を反映するように構成されていればよい。
ただし、フレームの汎用性を考慮すれば、パラメータとしてTTLを用いるのが好ましい。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、カプセル化部46がフレームにTTLを付加し、TTL減算・廃棄部40がTTLを変更しているけれども、TTLとは別のパラメータを用いる場合、パラメータを付加するパラメータ付加部、及び、パラメータを変更するパラメータ変更部を別に設けてもよい。ただし、構成を簡単にするために、カプセル化部46及びTTL減算・廃棄部40を、パラメータ付加部及びパラメータ変更部としてそれぞれ機能させるのが好ましい。
更に、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、フレームを受信した直後に、受信前の伝送距離に対応するTTL変化量だけフレーム中のTTL(受信TTL)を変更し、変更後の受信TTLとFDB TTLとを比較したけれども、TTLとは別のパラメータを用いる場合、受信TTLとFDB TTLとを比較した後にパラメータを変更してもよい。この場合、パラメータの変化量は、送信後の伝送距離や遅延時間等に対応して設定される。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、MAC−in−MAC方式として、EoE方式を採用したけれども、IEEE802.1ahに規定されたPBB方式を採用してもよい。PBB方式のフレームの場合、TTLの領域が無いため、TTLに相当するパラメータを予約領域に設定する。
最後に、上述した第1実施形態及び第2実施形態で用いられている装置の具体的な構成や処理手順はいずれも好ましいものであって、これらに限定されることはないのは勿論である。
10,100 広域ネットワークシステム
12 ユーザ網
14 広域網
16 ユーザ端末
20 PB網
22 EoE網
24 スイッチングハブ(外部フレーム中継装置)
26 エッジスイッチ(スイッチングハブ/フレーム中継装置)
32a アクセスポート
32i ICポート
32n NNIポート
40 TTL減算・廃棄部(パラメータ変更部)
46 カプセル化部(パラメータ付加部)
50 リング管理部

Claims (16)

  1. リング型伝送路を構成するためのフレーム中継装置であって、
    前記リング型伝送路に外から入って来るフレームにパラメータを付加するパラメータ付加部と、
    前記リング型伝送路に属する2つのポートの各々にはパラメータ変化量が設定されており、前記リング型伝送路を構成する他のフレーム中継装置から受け取ったフレームに付加されている前記パラメータを前記パラメータに前記パラメータ変化量を減算するまたは加算するのいずれか一方向に変化させるパラメータ変更部と、
    前記リング型伝送路に属する2つのポートで、送信元が同一である2つのフレームを受信する状況下において、前記2つのフレームの各々に付加されている前記パラメータの大小関係に基づいて、前記2つのポートのうち一方のポートによって受信されたフレームの転送を許可し、他方のポートによって受信されたフレームの転送を禁止する、リング管理部と
    を備えるフレーム中継装置。
  2. 記パラメータ変化量は、前記他の中継装置からの前記フレームの伝送距離及び遅延時間のうち一方に応じて設定されている、
    請求項1に記載のフレーム中継装置。
  3. 前記パラメータ変化量は、前記他の中継装置からの前記フレームの伝送距離又は遅延時間が大きくなるほど、大きくなるように設定され、
    前記パラメータ変更部は、前記ポートでフレームを受信した場合、受信したフレームに付加されているパラメータから、フレームを受信したポートに設定されているパラメータ変化量を減算し、
    前記ポートでフレームを受信した場合、受信したフレームの送信元MACアドレス、フレームを受信したポートの番号、及び、受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータを、相互に関連付けて登録可能なFDBを備え、
    前記リング管理部は、
    受信したフレームの送信元MACアドレスが前記FDBに登録されており、フレームを受信したポートの番号が、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているポートの番号と異なる場合において、
    受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータが、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているパラメータよりも大きいときには、
    前記送信元MACアドレス、並びに、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているポートの番号及びパラメータを、前記FDBの登録から削除して、受信したフレームの送信元MACアドレス、フレームを受信したポートの番号、及び、受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータを、相互に関連付けて前記FDBに登録するとともに、受信したフレームの転送を許可し、
    前記場合において、受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータが、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているパラメータ以下であるときには、
    相互に関連付けて前記FDBに登録されている前記送信元MACアドレス、ポートの番号及びパラメータの変更を行わずに、受信したフレームの転送を禁止する、
    請求項2に記載のフレーム中継装置。
  4. MAC−in−MAC方式のフレームを中継する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載のフレーム中継装置。
  5. 前記MAC−in−MAC方式は、EoE方式であり、
    前記パラメータは、EoE方式のフレームのTTL領域に設定される、
    請求項4に記載のフレーム中継装置。
  6. 前記MAC−in−MAC方式は、IEEE802.1ahに規定されたPBB方式であり、
    前記パラメータは、PBB方式のフレームの所定の予約領域に設定される、
    請求項4に記載のフレーム中継装置。
  7. リング型伝送路を構成するフレーム中継装置のためのフレーム中継方法であって、
    前記リング型伝送路に外から入って来るフレームにパラメータを付加するパラメータ付加工程と、
    前記リング型伝送路に属する2つのポートの各々にはパラメータ変化量が設定されており、前記リング型伝送路を構成する他のフレーム中継装置から受け取ったフレームに付加されている前記パラメータを前記パラメータに前記パラメータ変化量を減算するまたは加算するのいずれか一方向に変化させるパラメータ変更工程と、
    前記リング型伝送路に属する2つのポートで、送信元が同一である2つのフレームを受信する状況下において、前記2つのフレームの各々に付加されている前記パラメータの大小関係に基づいて、前記2つのポートのうち一方のポートによって受信されたフレームの転送を許可し、他方のポートによって受信されたフレームの転送を禁止するリング管理工程と、
    を備えるフレーム中継方法。
  8. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のフレーム中継装置から構成されるリング型伝送路を有する、リング型ネットワークシステム。
  9. 第1のリング型伝送路を構成する複数のフレーム中継装置と、
    第2のリング型伝送路を構成する複数のフレーム中継装置と、
    前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路の外に配置され、前記フレーム中継装置に接続される外部フレーム中継装置とを備え、
    前記第1のリング型伝送路を構成する前記フレーム中継装置と前記第2のリング型伝送路を構成する前記フレーム中継装置とはインターコネクション伝送路を介して1対1にて接続され、
    前記フレーム中継装置の各々は、
    前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路に外から入って来るフレームにパラメータを付加するパラメータ付加部と、
    前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路のうちいずれかに属するポート、並びに、前記インターコネクション伝送路に接続されたポートの各々にはパラメータ変化量が設定されており、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路を構成する他のフレーム中継装置から受け取ったフレームに付加されている前記パラメータを前記パラメータに前記パラメータ変化量を減算するまたは加算するのいずれか一方向に変化させるパラメータ変更部と、
    前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路のうちいずれかに属する2つのポート、又は、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路のうちいずれかに属する1つのポートと前記インターコネクション伝送路に接続された1つのポートで、送信元が同一である2つのフレームを受信する状況下において、前記2つのフレームの各々に付加されている前記パラメータの大小関係に基づいて、前記2つのポートのうち一方のポートによって受信されたフレームの転送を許可し、他方のポートによって受信されたフレームの転送を禁止する、リング管理部とを有する、
    スーパーリング型ネットワークシステム。
  10. 前記フレーム中継装置の各々は、
    前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路に外から入って来る前記フレームに、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路において識別力を有する宛先及び送信元を付加するカプセル化部と、
    前記宛先及び前記送信元が付加された前記フレームが、前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路から外に出て行くときに、前記宛先及び前記送信元を除去するデカプセル化部とを更に有し、
    前記カプセル化部は、前記パラメータ付加部を兼ねる、
    請求項9に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
  11. 前記スーパーリング型ネットワークシステムは、2つの前記インターコネクション伝送路、前記第1のリング型伝送路の一部、及び、前記第2のリング型伝送路の一部をそれぞれ含む複数のスモールリング型伝送路を含み、
    前記スモールリング型伝送路の各々では、前記フレーム中継装置のうち一つのフレーム中継装置の一つのポートがスレーブポートに設定され、
    前記スモールリング型伝送路が正常状態にあるとき前記スレーブポートはブロッキング状態に設定され、
    前記スモールリング型伝送路が異常状態にあるとき前記スレーブポートはフォワーディング状態に設定される、
    請求項10に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
  12. 前記フレーム中継装置の各々は、
    前記第1のリング型伝送路又は前記第2のリング型伝送路に属する2つのNNIポートと、
    前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路の外側に配置された外部中継装置との接続に供されるアクセスポートと、
    前記インターコネクション伝送路に接続されるICポートと、
    前記NNIポート、前記アクセスポート及び前記ICポートを通じた前記フレーム中継装置及び前記外部中継装置の間でのフレームの流れを制御する中継ユニットとを備え、
    自身に割り当てられる前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路における固有のMACアドレスをマイ代表アドレスとし、自身と前記インターコネクション伝送路を介して接続された中継装置に割り当てられる前記第1のリング型伝送路及び前記第2のリング型伝送路における固有のMACアドレスをメイト代表アドレスとするとき、
    前記中継ユニットは、前記フレームの宛先及び送信元に含まれる、前記マイ代表アドレスと前記メイト代表アドレスの組合わせに基づいて、前記フレームの流れを制御する、
    請求項10又は11に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
  13. 前記中継ユニットは、
    前記フレームのうち、前記送信元に前記マイ代表アドレスが含まれているフレームについては、前記第NNIポート及び前記ICポートの各々によって受信された場合に流れを止め、
    前記フレームのうち、前記送信元に前記メイト代表アドレスが含まれているフレームについては、前記ICポートから送信されないように流れを止め、
    前記フレームのうち、前記宛先に前記マイ代表アドレス及び前記メイト代表アドレスのうち一方が含まれているフレームについては、前記アクセスポートによって受信されたフレームを除き、前記NNIポートから送信されないように流れを止め、
    前記フレームのうち、前記送信元に前記メイト代表アドレスが含まれているフレームについては、前記ICポートによって受信されたフレームを除き、前記NNIポートから送信されないように流れを止め、
    前記フレームのうち、前記宛先に前記マイ代表アドレス及び前記メイト代表アドレスが含まれているフレームについては、前記アクセスポートから送信されるように流れを生成する、
    請求項12に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
  14. 1つの前記外部中継装置は、前記インターコネクション伝送路を介して相互に接続された1組の前記フレーム中継装置に接続されている、
    請求項12又は13に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
  15. 前記フレーム中継装置の各々において、
    記パラメータ変化量は、前記他の中継装置からの前記フレームの伝送距離及び遅延時間のうち一方に応じて設定されている、
    請求項9に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
  16. 前記フレーム中継装置の各々において、
    前記パラメータ変化量は、前記他の中継装置からの前記フレームの伝送距離又は遅延時間が大きくなるほど、大きくなるように設定され、
    前記パラメータ変更部は、前記ポートでフレームを受信した場合、受信したフレームに付加されているパラメータから、フレームを受信したポートに設定されているパラメータ変化量を減算し、
    前記ポートでフレームを受信した場合、受信したフレームの送信元MACアドレス、フレームを受信したポートの番号、及び、受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータを、相互に関連付けて登録可能なFDBを備え、
    前記リング管理部は、
    受信したフレームの送信元MACアドレスが前記FDBに登録されており、フレームを受信したポートの番号が、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているポートの番号と異なる場合において、
    受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータが、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているパラメータよりも大きいときには、
    前記送信元MACアドレス、並びに、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているポートの番号及びパラメータを、前記FDBの登録から削除して、受信したフレームの送信元MACアドレス、フレームを受信したポートの番号、及び、受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータを、相互に関連付けて前記FDBに登録するとともに、受信したフレームの転送を許可し、
    前記場合において、受信したフレームに付加されている前記パラメータ変更部による減算後のパラメータが、前記送信元MACアドレスと関連付けて前記FDBに登録されているパラメータ以下であるときには、
    相互に関連付けて前記FDBに登録されている前記送信元MACアドレス、ポートの番号及びパラメータの変更を行わずに、受信したフレームの転送を禁止する、
    請求項15に記載のスーパーリング型ネットワークシステム。
JP2011020877A 2011-02-02 2011-02-02 フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム Expired - Fee Related JP5541528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020877A JP5541528B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020877A JP5541528B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161026A JP2012161026A (ja) 2012-08-23
JP5541528B2 true JP5541528B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46841170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020877A Expired - Fee Related JP5541528B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108684065B (zh) * 2018-04-13 2020-03-31 西安交通大学 一种车联网中基于蚁群优化的中继选择方法
WO2020240833A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 三菱電機株式会社 冗長ネットワーク装置、冗長ネットワーク方法、冗長ネットワークプログラム、及び、送信経路冗長化システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175591A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ
JP2005354598A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fujitsu Access Ltd 二重リング型伝送装置
JP5004999B2 (ja) * 2009-06-26 2012-08-22 トムソン ライセンシング ハイブリッド型メッシュ・ルーティング・プロトコル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012161026A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817666B2 (en) System and method for multiple spanning tree protocol domains in a virtual local area network
US8305938B2 (en) Interworking an ethernet ring network with a spanning tree controlled ethernet network
KR102036626B1 (ko) 다중 영역 네트워크에서의 개선된 최단 경로 브릿징
EP2104994B1 (en) Hash-based multi-homing
US8854982B2 (en) Method and apparatus for managing the interconnection between network domains
EP1766530B1 (en) Scaling vlans in a data network
KR102123034B1 (ko) 분할 동점 처리기를 사용한 802.1aq 네트워크에서의 동일 비용 최단 경로들 중의 선택
US9973349B2 (en) Relay system and switching device
JP2013507797A (ja) ルーティング情報を交換し、複数のネットワーク領域を横断して接続を構築する方法及び装置
US20100220730A1 (en) Efficient pruning of virtual services in bridged computer networks
US10158567B1 (en) PBB-EVPN customer MAC synchronization among all-active multi-homing PEs
US10033636B1 (en) Ethernet segment aware MAC address learning
JP5522071B2 (ja) エッジ中継装置、エッジ中継装置の冗長システム、広域ネットワークシステム、及び、エッジ中継装置用のフレーム転送方法
JP2012248919A (ja) フレーム中継装置、ネットワークシステム及びフレーム中継方法
JP5541528B2 (ja) フレーム中継装置、フレーム中継方法、リング型ネットワークシステム、及び、スーパーリング型ネットワークシステム
Huynh et al. RRR: Rapid ring recovery submillisecond decentralized recovery for ethernet ring
US9923731B1 (en) Seamless migration from multiple spanning tree protocol to ethernet ring protection switching protocol
JP6591844B2 (ja) 中継装置および中継システム
JP5238755B2 (ja) 転送装置
JP2007158800A (ja) 通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees