JP5540431B2 - 光電変換部材 - Google Patents

光電変換部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5540431B2
JP5540431B2 JP2010171843A JP2010171843A JP5540431B2 JP 5540431 B2 JP5540431 B2 JP 5540431B2 JP 2010171843 A JP2010171843 A JP 2010171843A JP 2010171843 A JP2010171843 A JP 2010171843A JP 5540431 B2 JP5540431 B2 JP 5540431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion member
meth
acrylic acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033701A (ja
Inventor
忠弘 大見
拓朗 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Zeon Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Zeon Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010171843A priority Critical patent/JP5540431B2/ja
Priority to CN2011800376194A priority patent/CN103053028A/zh
Priority to PCT/JP2011/066660 priority patent/WO2012014794A1/ja
Priority to US13/812,159 priority patent/US20130118568A1/en
Publication of JP2012033701A publication Critical patent/JP2012033701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540431B2 publication Critical patent/JP5540431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は光電変換部材に関する。
最近、火力或いは水力の代替エネルギとして太陽光エネルギを用いることが提唱されている。このため、太陽光エネルギを電気エネルギに変換する光電変換素子によって構成された太陽電池に対する期待は、非常に大きくなっている。
このような状況の下に、シリコン系、化合物系、及び有機物系のもの等、種々の太陽電池或いは光電変換素子が提案されている。
さらに、この種の太陽電池のうちでも、シリコン系の太陽電池は、地球上の資源として大量に存在しているシリコンを原料としているため、他の化合物系及び有機物系太陽電池に比較して、資源の枯渇等の問題は生じないものと考えられる。
また、シリコン系太陽電池のうち、非晶質型シリコン太陽電池は、非晶質シリコン(a―Si)膜の膜厚を他の単結晶型及び多結晶型シリコン太陽電池に比較して1/100以下にすることができるため、大電力及び大面積の太陽電池を現実的に低コストで製造するのに適している。
しかしながら、非晶質型シリコン太陽電池のエネルギ変換効率は6%程度であり、20%程度のエネルギ変換効率を有する単結晶型及び多結晶型シリコン太陽電池に比較して著しく低く、さらに、非晶質型シリコン太陽電池のエネルギ変換効率は、大面積になるほど低下すると云う欠点が指摘されている。
本発明者等は、先に、特許文献1において、6%を超えるエネルギ変換効率を有する非晶質型シリコン太陽電池或いは光電変換素子を提案した。提案された非晶質型シリコン太陽電池或いは光電変換素子は、透明電極によって形成された第1の電極層、第2の電極層、第1の電極層と第2の電極層との間に設けられた1つ又は複数の発電積層体を含み、発電積層体は、第1の電極層に接触して形成されたn型非晶質半導体層(特に、n型非晶質シリコン層)、第2の電極層に接触して形成されたp型非晶質半導体層(特に、p型非晶質シリコン層)、及び、n型非晶質半導体層とp型半導体層との間に設けられたi型半導体層(i型シリコン層)を備えた所謂nip構造を有している。
変換効率を上げるために、シリコン消費量の比較的少ない微結晶シリコン(μC―Si)によるnip構造の発光積層体を用いることも提案されている(特許文献2)。
さらに、特許文献1記載の非晶質型太陽電池或いは光電変換素子は、n型非晶質半導体層であるn型非晶質シリコン層と接触する第1の電極層として、エネルギ障壁の低いn型ZnOを使用した透明電極を採用している。
特許文献1に示された非晶質型太陽電池或いは光電変換素子は、量産性に富むと共に、10%以上のエネルギ変換効率を達成することができる。さらに、資源的に枯渇等の問題のないシリコン及び亜鉛材料によって構成しているため、今後、太陽電池を大規模にかつ大量に生産することも可能であると期待されている。以下では、説明の簡略化のために、太陽電池及び/又は光電変換素子を含む発電構造を集合的に光電変換部材と総称するものとする。
ここで、光電変換部材は、一般に温度が高くなるほど発電効率が低くなると云う特性を有している。1℃温度が上がると、例えばa―Si太陽電池では効率が0.22%減少し、単結晶Si太陽電池では0.45%効率が減少する。
そのため、光電変換部材は一方の電極層側に金属製のヒートシンク等の放熱機構を設ける場合がある(例えば特許文献1、3)。
特願2008−315888号公報 特開2003−142712号公報 特開2010−34371号公報
特許文献1、3のような放熱機構は、発電効率を高めるという観点からは有用な構造である。
しかしながら、さらなる発電効率の高効率化を図るためには、放熱機構の構造や材料にも一層の改良が求められる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その技術的課題は、従来よりも放熱特性に優れた放熱機構を有する光電変換部材を提供することにある。
上記した課題を解決するために、本発明の第1の態様によれば、入射光のエネルギを電気エネルギに変換する光電変換素子と、前記光電変換素子に設けられた放熱部と、を有し、前記光電変換素子は、前記放熱部と接触する部分に設けられ、SiCNを含む材料で構成されたパッシベーション層を有し、前記放熱部は、少なくとも一種の重合体(S)100質量部に膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部を含有してなる放熱構造体を有することを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記放熱構造体は、難燃性熱伝導無機化合物(B)を含有してなることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、前記放熱構造体は、前記難燃性熱伝導無機化合物(B)が水酸化アルミニウムであることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第4の態様によれば、第2のまたは第3のいずれかの態様において、前記放熱構造体は、前記難燃性熱伝導無機化合物(B)を重合体(S)100質量部に対して、400質量部以下含有することを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第5の態様によれば、第1〜4のいずれかの態様において、前記重合体(S)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を主成分として含有することを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様において、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の存在下に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を重合してなるものを含有することを特徴とする、光電変換部材が得られる。
本発明の第7の態様によれば、第5のまたは第6のいずれかの態様において、前記重合体(S)は、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有機酸基をもつことを特徴とする、光電変換部材が得られる。
本発明の第8の態様によれば、第6の態様において、前記放熱構造体は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)100質量部、膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部、難燃性熱伝導無機化合物(B)400質量部以下および有機過酸化物熱重合開始剤(C2)0.1〜10質量部の存在下に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)5〜50質量部を重合してなるものを含有してなる光電変換部材が得られる。
本発明の第9の態様によれば、第8の態様において、前記重合体(S)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)が、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(a1)80〜99.9質量%、および有機酸基を有する単量体単位(a2)20〜0.1質量%を含有してなる光電変換部材が得られる。
本発明の第10の態様によれば、第9の態様において、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の重量平均分子量(Mw)が、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC法)で測定して、10万から40万の範囲にある光電変換部材が得られる。
本発明の第11の態様によれば、第10の態様において、前記重合体(S)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)が、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)70〜99.9質量%、および有機酸基を有する単量体(a6m)30〜0.1質量%からなる(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物(A2m’)である光電変換部材が得られる。
本発明の第12の態様によれば、第1〜11のいずれかの態様において、前記膨張化黒鉛粉(E)は、一次平均粒子径が5〜500μmである光電変換部材が得られる。
本発明の第13の態様によれば、第12の態様において、前記膨張化黒鉛粉(E)は、酸処理した黒鉛を500〜1200℃にて熱処理して100〜300ml/gに膨張させ、次いで、粉砕することを含む工程を経て得られたものである光電変換部材が得られる。
本発明の第14の態様によれば、第1〜13のいずれかの態様において、前記膨張化黒鉛粉(E)は、粒径分布に複数のピークを有することを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第15の態様によれば、第14の態様において、前記膨張化黒鉛粉(E)が、平均粒径が異なる、複数の膨張化黒鉛粉を混合したものであることを特徴とする、光電変換部材が得られる。
本発明の第16の態様によれば、第15の態様において、複数の前記膨張化黒鉛粉(E)のうち最も平均粒径が大きい膨張化黒鉛粉の含有率が、前記膨張化黒鉛粉(E)全体量に対して、5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする、光電変換部材が得られる。
本発明の第17の態様によれば、第14〜16のいずれかの態様において、前記膨張化黒鉛粉(E)の粒径分布の複数のピークのうち、1つのピークと他のピークとの間が50μm以上であることを特徴とする、光電変換部材が得られる。
本発明の第18の態様によれば、第14〜17のいずれかの態様において、前記膨張化黒鉛粉(E)の粒径分布の複数のピークのうち、少なくとも1つは150μm以上にあり、かつ、少なくとも1つは150μm未満にあることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第19の態様によれば、第14〜18のいずれかの態様において、前記放熱構造体は、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、前記膨張化黒鉛粉(E)の含有量が40質量部以上750質量部以下であることを特徴とする、光電変換部材が得られる。
本発明の第20の態様によれば、第1〜19のいずれかの態様において、前記光電変換素子は、第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1および第2の電極層の間に設けられた1つまたは複数の発電積層体とを含み、前記発電積層体は、p型半導体層と、当該p型半導体層に接触して形成されたi型半導体層と、前記i型半導体層に接触して形成されたn型半導体層とを含み、前記パッシベーション層は前記第2の電極層に設けられていることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第21の態様によれば、第20の態様において、前記第1の電極層は透明電極であることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第22の態様によれば、第20のまたは第21のいずれかの態様において、前記発電積層体の前記i型半導体層は、結晶シリコン、微結晶非晶質シリコン、及び、非晶質シリコンのいずれかによって形成されていることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第23の態様によれば、第20〜22のいずれかの態様において、前記第1の電極層は前記n型半導体層が接触する部分がn型のZnOを含み、前記第1の電極層に接触する前記n型半導体層は非晶質シリコンによって形成されていることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第24の態様によれば、第20〜23のいずれかの態様において、前記第2の電極層に接触する前記p型半導体層は非晶質シリコンによって形成されており、前記第2の電極層のうち少なくとも前記p型半導体層が接触する部分には、ニッケル(Ni)を含む層が形成されていることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明の第25の態様によれば、第1〜24のいずれかの態様において、前記放熱部は、前記パッシベーション層に設けられ、Alを含む材料で構成されたヒートシンクを有し、
前記放熱構造体は、前記ヒートシンクを覆うように設けられていることを特徴とする光電変換部材が得られる。
本発明においては、従来よりも放熱放熱特性に優れた放熱機構を有する光電変換部材を提供することができる。
光電変換部材1の断面図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換素子10の製造方法を説明する図である。 光電変換部材1aの断面図である。 光電変換部材1bの断面図である。
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る光電変換部材を説明する。図示された光電変換部材1は、複数の光電変換素子10と、光電変換素子10に設けられた放熱構造体31とを含み、複数の光電変換素子10を接続することによって太陽電池を構成している。図示された光電変換素子10は、ガードガラス12、当該カードガラス12上に設置されるガラス基板14、およびガラス基板14上に設けられたナトリウムバリア層16を含む基体100上に設けられている。
この例では、ガラス基板14はNaを含む安価なソーダガラスによって形成されており、このソーダガラスからNaが拡散して素子を汚染するのを防止する目的で、ガラス基板14上には、ナトリウムバリア層16が形成されている。ナトリウムバリア層16は、例えば、表面平坦化塗布液を塗布し乾燥・焼結することで形成される。また、図からも明らかな通り、単位セルとなる光電変換素子10は、基体100上において、隣接する他の光電変換素子(セル)と電気的に直列に接続されている。
具体的に説明すると、本発明の一実施形態に係る光電変換素子10は第1の電極層20、a−Si(非晶質シリコン)によって形成されたnip構造を備えた単一の発電積層体22、当該発電積層体22上に、ニッケル層24(Niを含む層)を介して成膜され、Alを含む材料で構成された第2の電極層26、および、SiCNを含む材料で構成されたパッシベーション層28を有している。
光電変換素子10を構成する第1の電極層20は、透明導電体電極(Transparent Conductive Oxide(TCO)層)であり、ここでは、1μmの膜厚を有するZnO層によって形成されている(少なくともn型半導体層が接触する部分はn型のZnOを含む)。この第1の電極層20(ZnO層)はGaがドープされたn型ZnO層である。また、第1の電極層20を構成するn型ZnO層には、所定の間隔毎に絶縁層201(ここでは、SiCNを含む材料)が設けられ、セル単位に区画、区分されている。
当該第1の電極層20上には、発電積層体22の一部を構成するn型a−Si層221が設けられ、n型a−Si層221は第1の電極層20を構成する透明電極と接触している。図示されたn型a−Si層221は10nmの膜厚を有している。n型a−Si層221上には、発電積層体22を形成するi型a−Si層222及びp型a−Si層223が順次形成されている。図示されたi型a−Si層222及びp型a−Si層223の膜厚はそれぞれ480nm及び10nmの膜厚を有している。
この例では、発電積層体22を構成するn型a−Si層221、i型a−Si層222、及びp型a−Si層223には、第1の電極層20の絶縁層201の位置とは異なる位置に、ビアホール224が設けられており、当該ビアホール224の内壁にはSiO層224aが形成されている。
nip構造の発電積層体22は全体で500nmの厚さを有しており、単結晶または多結晶シリコンによって形成された光電変換素子に比較して、100分の1以下の厚さを有している。
次に、p型a−Si層223上には、ニッケル層24を介して第2の電極層26が形成されている(第2の電極層26のうち少なくともp型a−Si層223が接触する部分にニッケル層24が形成されている)。
第2の電極層26は発電積層体22のビアホール224(内壁はSiO層224aで絶縁されている)内にも形成されている。ビアホール224内の第2の電極層26は、隣接する光電変換素子の第1の電極層20と電気的に接続されている。
さらに、第2の電極層26上にはパッシベーション層28が形成されている。パッシベーション層28を形成する絶縁材料は、第2の電極層26、ニッケル層24、p型a−Si層223、を経てi型a−Si層222に達する穴225内にも埋設されている。パッシベーション層28上には、シート状の放熱構造体31が貼り付けられている。
パッシベーション層28は、SiCNを含む材料で構成される。これは、SiCNは熱伝導率に優れており、かつ、水素が透過せず終端水素を逃がさないため、パッシベーション層として好適であるためである。
すなわち、パッシベーション層28の構成材料であるSiCNは、例えばSiO等の他のパッシベーション層と比べて熱伝導性に優れているという特徴がある。従来パッシベーション層に用いられているSiOでは熱伝導率が1.4W/m/ケルビンであるのに対して、SiCNは70W/m/ケルビンと圧倒的に大きく、熱を放熱構造体31に効率よく伝えることができ、太陽電池の熱が上がって発電効率が落ちるのを防ぐことができる。
また、SiCNは、例えばSiO等の他のパッシベーション層と比べて、水素を通しにくいため、発電積層体22を構成するシリコン(通常、水素終端されている)から水素が脱落して太陽電池の特性が劣化するのを防止できる。特にa−Si膜を使った場合、a−Si層表面のダングリングボンドを終端する水素は300℃程度で脱落するため、水素の放出を抑制できるSiCNの効果は大きい。
さらに、SiCNは、膜組成を調整することにより、内部応力を実質的に0にすることができるため、パッシベーション層に起因するはがれや、素子への熱応力による電気的特性の劣化を防ぐことができる。すなわち、SiCN膜の内部応力は、膜中のC含有量を調節することにより、実質的に0にすることが可能である。その目的では、SiCNの組成としては、窒化珪素SiにCを10%弱含有(添加)させたものが最もよいが、2%〜40%添加させてもよい。
なお、第1の電極層20を形成するnZnO層は、Gaの代わりにAl、In等をドープすることによっても形成することができる。
ここで、放熱構造体31の構造、組成について詳細に説明する。
放熱構造体31は、光電変換素子10の熱が上昇して発電効率が落ちるのを防ぐための放熱部であり、少なくとも一種の重合体(S)100質量部に膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部を含有したものをシート状に成形したものであり、さらに難燃性熱伝導無機化合物(B)を含有していてもよい。
以下、各成分について具体的に説明する。
(I) 重合体(S)
重合体(S)は、放熱構造体31に成形性と感圧接着性を付与し、光電変換素子10に接着可能とするための材料であり、必須である。
重合体(S)は、接着性および/または粘着性を有する材料であることが必要であるが、接着性および/または粘着性を有しない材料に、粘接着性付与剤を組み合わせ用いることもできる。
重合体(S)の例としては、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴムなどの、共役ジエン重合体;ブチルゴム;スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体などの、芳香族ビニル−共役ジエン共重合体;スチレン−ブタジエン共重合体水素添加物などの、芳香族ビニル−共役ジエン共重合体水素添加物;アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−イソプレン共重合ゴムなどの、シアン化ビニル化合物−共役ジエン共重合体;アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素添加物などの、シアン化ビニル化合物−共役ジエン共重合体水素添加物;シアン化ビニル−芳香族ビニル−共役ジエン共重合体;シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル−共役ジエン共重合体水素添加物;シアン化ビニル化合物−共役ジエン共重合体とポリ(ハロゲン化ビニル)との混合物;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリ(アクリル酸n−ブチル)、ポリ(メタクリル酸n−ブチル)、ポリ(アクリル酸2−エチルヘキシル)、ポリ(メタクリル酸2−エチルヘキシル)、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリアクリル酸ステアリル、ポリメタクリル酸ステアリルなどの、(メタ)アクリル重合体(ここで、「(メタ)アクリル」とは、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。);ポリハロヒドリンゴム;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどの、ポリアルキレンオキシド;エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM);シリコーンゴム;シリコン樹脂;フッ素ゴム;フッ素樹脂;
ポリエチレン;エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体などの、エチレン−α−オレフィン共重合体;ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−オクテンなどの、α−オレフィン重合体;ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ臭化ビニル樹脂などの、ポリハロゲン化ビニル樹脂;ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ臭化ビニリデン樹脂などの、ポリハロゲン化ビニリデン樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,12などのポリアミド;ポリウレタン;ポリエステル;ポリ酢酸ビニル;ポリ(エチレン−ビニルアルコール);などを挙げることができる。中でも、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリアクリル酸エチル、ポリ(アクリル酸n−ブチル)、ポリ(メタクリル酸n−ブチル)、ポリ(アクリル酸2−エチルヘキシル)、ポリ(メタクリル酸2−エチルヘキシル)、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕が、接着性、粘着性に優れるために好ましい。より好ましくは、ポリ(アクリル酸n−ブチル)、ポリ(メタクリル酸n−ブチル)、ポリ(アクリル酸2−エチルヘキシル)、ポリ(メタクリル酸2−エチルヘキシル)、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸n−ブチル)−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕が挙げられ、さらに好ましくは、ポリ〔アクリル酸−メタクリル酸−(アクリル酸2−エチルヘキシル)〕が挙げられる。これらは、一種類を単独で、あるいは二種以上を用いてもよい。
前記重合体(S)を構成する主成分としては、後に詳細に説明するように、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)が好ましい。より好ましくは、重合体(S)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の存在下に(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を重合してなるものを含有する。
前記重合体(S)に所望により配合される粘接着性付与剤としては、各種公知のものを使用できる。例えば石油樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂およびロジン樹脂が挙げられるが、これらのなかでも石油樹脂が好ましい。これらは、一種類を単独で、あるいは二種以上を併用して用いてもよい。
石油樹脂としては、ペンテン、ペンタジエン、イソプレンなどから得られるC5石油樹脂;インデン、メチルインデン、ビニルトルエン、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレンなどから得られるC9石油樹脂;前記各種モノマーから得られるC5−C9共重合石油樹脂;シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンから得られる石油樹脂;並びにそれらの石油樹脂の水素化物;それらの石油樹脂を無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸、フェノールなどで変性した変性石油樹脂などを例示できる。
テルペン系樹脂としてはα−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂や、α−ピネン、β−ピネンなどのテルペン類とスチレンなどの芳香族モノマーを共重合させた芳香族変性のテルペン系樹脂などを例示できる。
フェノール樹脂としては、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物を使用できる。該フェノール類としては、フェノール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノール、レゾルシンなどが挙げられ、これらフェノール類とホルムアルデヒドをアルカリ触媒で付加反応させたレゾールや、酸触媒で縮合反応させて得られるノボラックなどが例示できる。また、ロジンにフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂なども例示できる。
ロジン樹脂としてはガムロジン、ウッドロジンもしくはトール油ロジン;前記ロジンを用いて不均化もしくは水素添加処理した安定化ロジンや重合ロジン;無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸、フェノールなどで変性した変性ロジン;およびそれらのエステル化物などが挙げられる。
前記エステル化物を得るためのエステル化に用いられるアルコールとしては多価アルコールが好ましく、その例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの2価アルコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどの4価アルコール;ジペンタエリスリトールなどの6価アルコールなどが挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
これら粘接着性付与剤の軟化点は特に限定されないが、200℃以下の高軟化点のものから室温にて液状のものを適宜選択して使用できる。
(I)−1 (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)
前記重合体(S)を構成する主成分としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が好ましい。より好ましくは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の存在下に(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を重合してなるものを含有する。その際、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)100質量部、膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部、難燃性熱伝導無機化合物(B)400質量部以下、および有機過酸化物熱重合開始剤(C2)0.1〜10質量部の存在下に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)5〜50質量部を重合することが好ましい。これによって、放熱構造体31が好ましく製造される。
以下、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)および(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)について詳細に説明する。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、特に限定されないが、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(
a1)80〜99.9質量%、および有機酸基を有する単量体単位(a2)20〜0.1質量%を含有することが好ましい。
なお、本発明において、(メタ)アクリル酸エステルというときは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを意味する。
ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)を与える(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)には、特に限定はないが、例えば、アクリル酸エチル(単独重合体のガラス転移温度は、−24℃)、アクリル酸プロピル(同−37℃)、アクリル酸ブチル(同−54℃)、アクリル酸sec−ブチル(同−22℃)、アクリル酸ヘプチル(同−60℃)、アクリル酸ヘキシル(同−61℃)、アクリル酸オクチル(同−65℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(同−50℃)、アクリル酸2−メトキシエチル(同−50℃)、アクリル酸3−メトキシプロピル(同−75℃)、アクリル酸3−メトキシブチル(同−56℃)、アクリル酸2−エトキシメチル(同−50℃)、メタクリル酸オクチル(同−25℃)、メタクリル酸デシル(同−49℃)を挙げることができる。
これらの(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)は、それから導かれる単量体単位(a1)が(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A1)中、好ましくは80〜99.9質量%、より好ましくは85〜99.5質量%となるような量で重合に使用される。(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)の使用量が、前記範囲内であると、これから得られる放熱構造体31の室温付近での感圧接着性に優れる。
有機酸基を有する単量体単位(a2)を与える単量体(a2m)は、特に限定されず、その代表的なものとして、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン酸基などの有機酸基を有する単量体を挙げることができるが、これらのほか、スルフェン酸基、スルフィン酸基、燐酸基などを含有する単量体も使用することができる。カルボキシル基を有する単量体の具体例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸;イタコン酸メチル、マレイン酸ブチル、フマル酸プロピルなどのα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸部分エステル;などを挙げることができる。また,無水マレイン酸、無水イタコン酸などの、加水分解などによりカルボキシル基に誘導することができる基を有するものも同様に使用することができる。
スルホン酸基を有する単量体の具体例としては、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのα,β−不飽和スルホン酸およびこれらの塩を挙げることができる。
これらの有機酸基を有する単量体のうち、カルボキシル基を有する単量体がより好ましく、中でも、アクリル酸およびメタクリル酸が特に好ましい。これらは、工業的に安価で容易に入手することができ、他の単量体成分との共重合性も良く生産性の点でも好ましい。
これらの有機酸基を有する単量体(a2m)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの有機酸基を有する単量体(a2m)は、それから導かれる単量体単位(a2)が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中、20〜0.1質量%、好ましくは15〜0.5質量%となるような量で重合に使用されるのが望ましい。前記範囲内での使用においては、重合時の重合系の粘度を適正な範囲に保つことができる。
なお、有機酸基を有する単量体単位(a2)は、前述のように、有機酸基を有する単量体(a2m)の重合によって、(メタ)アクリル酸エステル重合体中に導入するのが簡便であり好ましいが、(メタ)アクリル酸エステル重合体生成後に、公知の高分子反応により、有機酸基を導入してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、有機酸基以外の官能基を含有する単量体(a3m)から誘導される重合体単位(a3)10質量%以下を含有していてもよい。
有機酸基以外の官能基としては、水酸基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、メルカプト基などを挙げることができる。
水酸基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどの、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルなどを挙げることができる。
アミノ基を含有する単量体としては、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アミノスチレンなどを挙げることができる。
アミド基を有する単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体などを挙げることができる。
エポキシ基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
有機酸基以外の官能基を含有する単量体(a3m)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの有機酸基以外の官能基を有する単量体(a3m)は、それから導かれる単量体単位(a3)が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中、10質量%以下となるような量で重合に使用されるのが好ましい。10質量%以下の単量体(a3m)を使用することにより、重合時の粘度を適正に保つことができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(a1)、有機酸基を有する単量体単位(a2)および有機酸基以外の官能基を含有する単量体単位(a3)以外に、これらの単量体と共重合可能な単量体(a4m)から誘導される単量体単位(a4)を含有していてもよい。
単量体(a4m)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
単量体(a4m)から導かれる単量体単位(a4)の量は、アクリル酸エステル重合体(A1)の10質量%以下が好ましく、より好ましくは、5質量%以下である。
単量体(a4m)は、特に限定されないが、その具体例として、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)以外の(メタ)アクリル酸エステル単量体、α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸完全エステル、アルケニル芳香族単量体、共役ジエン系単量体、非共役ジエン系単量体、シアン化ビニル単量体、カルボン酸不飽和アルコールエステル、オレフィン系単量体などを挙げることができる。
ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)以外の(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、アクリル酸メチル(単独重合体のガラス転移温度は、10℃)、メタクリル酸メチル(同105℃)、メタクリル酸エチル(同63℃)、メタクリル酸プロピル(同25℃)、メタクリル酸ブチル(同20℃)などを挙げることができる。
イタコン酸メチル、マレイン酸ブチル、フマル酸プロピルなどのα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸完全エステルの具体例としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどを挙げることができる。
アルケニル芳香族単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルα−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびジビニルベンゼンなどを挙げることができる。
共役ジエン系単量体の具体例としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、シクロペンタジエンなどを挙げることができる。
非共役ジエン系単量体の具体例としては、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンなどを挙げることができる。
シアン化ビニル単量体の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどを挙げることができる。
カルボン酸不飽和アルコールエステル単量体の具体例としては、酢酸ビニルなどを挙げることができる。
オレフィン系単量体の具体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテンなどを挙げることができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC法)で測定して、10万から40万の範囲にあることが好ましく、15万から30万の範囲にあることが、より好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)、有機酸基を有する単量体(a2m)、必要に応じて使用する、有機酸基以外の官能基を含有する単量体(a3m)および必要に応じて使用するこれらの単量体と共重合可能な単量体(a4m)を共重合することによって特に好適に得ることができる。
重合の方法は、特に限定されず、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合などのいずれであってもよく、これ以外の方法でもよい。好ましくは、溶液重合であり、中でも重合溶媒として、酢酸エチル、乳酸エチルなどのカルボン酸エステルやベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族溶媒を用いた溶液重合がより好ましい。
重合に際して、単量体は、重合反応容器に分割添加してもよいが、全量を一括添加するのが好ましい。
重合開始の方法は、特に限定されないが、重合開始剤(C1)として熱重合開始剤を用いるのが好ましい。熱重合開始剤は、特に限定されず、過酸化物およびアゾ化合物のいずれでもよい。
過酸化物重合開始剤としては、t−ブチルヒドロペルオキシドのようなヒドロペルオキシド;ベンゾイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドのようなペルオキシド;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;などを挙げることができる。
これらの過酸化物は、還元剤と適宜組み合わせて、レドックス系触媒として使用することもできる。
アゾ化合物重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)などを挙げることができる。
重合開始剤(C1)の使用量は、特に限定されないが、単量体100重量部に対して、0.01〜50重量部の範囲であるのが好ましい。
これらの単量体のその他の重合条件(重合温度、圧力、撹拌条件など々)に、特に制限はない。
重合反応終了後、必要により、得られた重合体を重合媒体から分離する。分離の方法は、特に限定されないが、溶液重合の場合、重合溶液を減圧下に置き、重合溶媒を留去することにより、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)を得ることができる。
(I)−2 (メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)
前記重合体(S)の主成分であることが好ましい(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の存在下に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を重合してなるものを含有することが好ましい。本願発明の放熱構造体31を成形する際に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)は、重合して(メタ)アクリル酸エステル重合体に変換する。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体であれば、格別限定されないが、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)であることが好ましい。
ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)の例としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の合成に用いる(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)と同様の(メタ)アクリル酸エステル単量体を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上の混合物として用いてもよい。
また、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)および、それと共重合可能な単量体との混合物(A2m’)として用いてもよい。
特に好ましい(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物(A2m’)は、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)70〜99.9質量%、および有機酸基を有する単量体(a6m)30〜0.1質量%からなる単量体混合物(A2m’)である。(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物(A2m’)における、(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)の比率は、好まし
くは70〜99.9質量%、より好ましくは75〜99質量%である。(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)の比率が、上記範囲にあるときは、放熱構造体31の感圧接着性や柔軟性に優れる。
有機酸基を有する単量体(a6m)の例としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の合成に用いる単量体(a2m)として例示したと同様の有機酸基を有する単量体を挙げることができる。有機酸基を有する単量体(a6m)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物(A2m’)における、有機酸基を有する単量体(a6m)の比率は、30〜0.1質量%が好ましく、より好ましくは25〜1質量%である。有機酸基を有する単量体(a6m)の比率が、上記範囲にあるときは、放熱構造体31の硬度が適正となり、高温(100℃)での感圧接着性が良好なものとなる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物(A2m’)は、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)70〜99.9質量%、有機酸基を有する単量体(a6m)30〜0.1質量%の他に、これらと共重合可能な単量体(a7m)を20質量%以下の範囲で含有することができる。
ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)および有機酸基を有する単量体(a6m)と共重合可能な単量体(a7m)の例としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の合成に用いる単量体(a3m)、単量体(a4m)、または下記に示す多官能性単量体として例示したと同様の単量体を挙げることができる。
共重合可能な単量体(a7m)としては、前述したように、2以上の重合性不飽和結合を有する、多官能性単量体を用いることもできる。多官能性単量体を共重合させることにより、共重合体に分子内および/または分子間架橋を導入して、感圧接着剤としての凝集力を高めることができる。
多官能性単量体としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレート;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチレン−5−トリアジンなどの置換トリアジン;4−アクリルオキシベンゾフェノンのようなモノエチレン系不飽和芳香族ケトン;などを用いることができる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)の量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)100質量部に対して、通常、5〜50質量部、好ましくは5〜30質量部である。(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)の量が上記範囲の下限未満または上限を超えると、放熱構造体31の感圧接着保持性に劣ることがある。
(II) 膨張化黒鉛粉(E)
膨脹化黒鉛分(E)は、放熱構造体31の熱伝導率を向上させ、放熱を促進するものであり、必須である。
本発明に用いることができる膨張化黒鉛粉(E)の例としては、酸処理した黒鉛を500℃〜1200℃にて熱処理して100ml/g〜300ml/gに膨張させ、次いで、粉砕することを含む工程を経て得られたものを挙げることができる。より好ましくは、黒鉛を強酸で処理した後アルカリ中で焼結し、その後再度強酸で処理したものを500℃〜1200℃にて熱処理して、酸を除去すると共に100ml/g〜300ml/gに膨張させ、次いで、粉砕することを含む工程を経て得られたものを挙げることができる。上記熱処理の温度は、特に好ましくは800℃〜1000℃である。
膨張化黒鉛粉(E)の一次平均粒子径は5〜500μmであることが好ましく、より好ましくは30〜300μmであり、さらに好ましくは50〜200μmである。膨張化黒鉛粉(E)の一次平均粒子径が5μm未満では、放熱構造体31やその前駆体((メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)、膨張化黒鉛粉(E)および(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を含んでおり、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を重合させる前の組成物のこと)の粘度が過度に上昇し、成形性に問題が生じる恐れがある。一方、500μmを超えると、放熱構造体31の表面に大きなドメインで存在することにより、パッシベーション層28との界面において空隙ができやすくなり、熱伝導性および粘着性が低下する恐れがある。
本発明に用いる膨張化黒鉛粉(E)は、粒径分布に複数のピークを有することが好ましい。粒径分布に複数のピークをもつ膨張化黒鉛粉(E)を用いることにより、放熱構造体の前駆体の流動性の低下を抑制しつつ、膨張化黒鉛粉(E)の含有量を増大させることができる。それら複数のピークは、互いに50μm以上離れていることが好ましい。また、それら複数のピークのうち、少なくとも1以上は150μm以上500μm以下にあり、かつ、少なくとも1以上は1μm以上150μm未満にあることが好ましい。
膨張化黒鉛粉(E)の粒径分布に複数のピークを持たせるには、それぞれ粒径分布のピークが1つになる程度に粒径が揃っていて、それぞれ平均粒径が異なる、複数の膨張化黒鉛粉を用意し、それらを混合して膨張化黒鉛粉(E)とすることが好ましい。
このとき、平均粒径が異なる複数の膨張化黒鉛粉のうち最も平均粒径が大きい膨張化黒鉛粉の含有率が、膨張化黒鉛粉(E)全体量に対して、5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
なお、膨張化黒鉛粉の平均粒径及び粒径分布は、以下に述べる測定方法により測定される。
(膨張化黒鉛粉の平均粒径及び粒径分布の測定方法)レーザー式粒度測定機(セイシン企業(株)社製)を用い、マイクロソーティング制御方式(測定領域内にのみ測定対象粒子を通過させ、測定の信頼性を向上させる方式)により測定する。セル中に測定対象の膨張化黒鉛粉0.01〜0.02gが流されることで、測定領域内に流れてくる膨張化黒鉛粉に波長670nmの半導体レーザー光が照射され、その際のレーザー光の散乱と回折が測定機にて測定されることにより、フランホーファの回折原理から、平均粒径及び粒径分布が計算され、その結果が表示される。
重合体(S)100質量部に対する膨張化黒鉛粉(E)の含有量は、40質量部〜750質量部、好ましくは50質量部〜700質量部、より好ましくは100質量部〜500質量部である。
膨張化黒鉛粉(E)の含有量が上記範囲の下限未満であれば、放熱構造体31の熱伝導率向上の効果が低く、一方、上記範囲の上限を超えると、成形の際に放熱構造体31の粘度が上昇し、シート化できなくなったり、シート化しにくくなる傾向がある。
(III) 難燃性熱伝導無機化合物(B)
難燃性熱伝導無機化合物は、放熱構造体31に難燃性を付与し、高温に晒されることによる発火を防ぐ効果があり、添加するのが望ましい。
本発明に用いることができる難燃性熱伝導無機化合物(B)は、難燃性で、かつ熱伝導性に優れた材料であれば、特に限定されることはなく、その具体例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、2水和石膏、ホウ酸亜鉛、カオリンクレー、アルミン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸アルミニウム、ドーソナイトなどが挙げられる。難燃性熱伝導無機化合物(B)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
難燃性熱伝導無機化合物(B)の形状も特に限定されず、球状、針状、繊維状、鱗片状、樹枝状、平板状および不定形状のいずれでもよい。
上記した難燃性熱伝導無機化合物(B)の中でも、特に水酸化アルミニウムが好ましい。水酸化アルミニウムを用いることにより、放熱構造体31に優れた難燃性を付与することができる。
水酸化アルミニウムとしては、通常、0.2μm〜150μm、好ましくは0.7μm〜100μmの粒径を有するものを使用する。また、1μm〜80μmの平均粒径を有するのが好ましい。平均粒径が1μm未満のものは放熱構造体31の粘度を増大させ、また、同時に硬度も増大し、放熱構造体31の形状追随性を低下させる虞がある。一方、平均粒径が80μmを超えるものは、放熱構造体31の表面が荒れてしまい、高温で接着力が低下したり、高温で熱変形したりする虞がある。
放熱構造体31に含有される難燃性熱伝導無機化合物(B)の含有量は、重合体(S)100質量部に対して、400質量部以下が好ましく、より好ましくは350質量部以下、さらに好ましくは300質量部以下である。
難燃性熱伝導無機化合物(B)の含有量が上記範囲の上限を超えると、放熱構造体31の硬度が増大し、形状追随性低下の問題が生じる。
(IV)その他
本発明の放熱構造体31の前駆体には発泡剤を添加することもできる。発泡剤としては、熱分解性有機発泡剤(D)が好ましい。さらに、熱分解性有機発泡剤(D)としては、80℃以上かつ200℃以下の分解開始温度を有するものが好ましい。
そのような熱分解性有機発泡剤(D)の具体例としては、4,4’―オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)などが挙げられる。アゾジカルボアミドなどの熱分解開始温度が200℃より高い有機発泡剤に後述する発泡助剤を一定量混合して熱分解開始温度を100℃以上かつ200℃以下とした発泡システムも同様に熱分解性有機発泡剤(D)とすることができる。
上記発泡助剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸と亜鉛華(酸化亜鉛のこと)の混合物、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸と亜鉛華の混合物、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸と亜鉛華の混合物、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、などが挙げられる。
熱分解性有機発泡剤(D)の使用量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)100重量部に対して、好ましくは0.8重量部以下、より好ましくは0.6重量部以下、さらに好ましくは0.4重量部以下、特に好ましくは0.3重量部以下である。このように熱分解性有機発泡剤(D)の使用量を前記の好ましい範囲とするほど、発泡セルの平均径を好ましい範囲に調節することができ、硬度と感圧接着性とのバランスに優れ、かつ形状追随性と感圧接着保持性に優れた放熱構造体31を得ることができる。
以上が、放熱構造体31の構造、組成に関する説明である。
次に、図2A〜図2Hを参照して、図1に示された光電変換素子10及び光電変換部材1の製造方法について説明する。この例では、本発明者等が先に出願した特願2008−153379号明細書によって提案したMSEP(Metal Surface-wave Excited Plasma)型プラズマ処理装置(下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えたものおよび備えないもののいずれか)を第1〜第8のプラズマ処理装置として使用し、これらのプラズマ処理装置をクラスター型に配置したシステムを用いた場合について説明する。
図2Aに示すように、まず、ソーダガラスによって形成されたガラス基板14上に、5Torr程度の低圧雰囲気で厚さ0.2μmのナトリウムバリア層16を形成する。
次に、図2Bに示すように、ナトリウムバリア層16が形成されたガラス基板14を、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第1のプラズマ処理装置に導き、第1の電極層20として厚さ1μmの透明電極(TCO層)を形成する。第1のプラズマ処理装置では、Gaをドープすることによってn型ZnO層を形成している。Gaドープのn型ZnO層は、第1のプラズマ処理装置において、上段ガスノズルからKrおよびO2の混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからAr、Zn(CHおよびGa(CHの混合ガスを、Kr及び酸素を含む雰囲気で生成されたプラズマ中に噴出させることによって、ナトリウムバリア層16上に、n型ZnO層をプラズマCVD成膜した。
続いて、n型ZnO層(第1の電極層20)上に、ホトレジストを塗布した後、ホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストをパターニングする。ホトレジストをパターニングした後、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第2のプラズマ処理装置に導く。第2のプラズマ処理装置では、パターニングされたホトレジストをマスクとしてn型ZnO層を選択的にエッチングし、図2Cに示すように、第1の電極層20を構成するn型ZnO層にナトリウムバリア層16に達する開口部を形成する。第2のプラズマ処理装置におけるエッチングは、チャンバーに上段ガスノズルからArガスを供給して、そのAr雰囲気で生成されたプラズマ中に、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからAr,Cl,HBrの混合ガスをチャンバーに供給することによって行った。
開口部を有するn型ZnO層及び当該n型ZnO層上にホトレジストを塗布した状態のガラス基板14は下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えない第3のプラズマ処理装置に輸送され、第3のプラズマ処理装置において、Kr/Oプラズマ雰囲気でホトレジストをアッシング除去した。
ホトレジスト除去後、開口部を形成されたn型ZnO層(第1の電極層20)を被着したガラス基板14は下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第4のプラズマ処理装置に導入される。第4のプラズマ処理装置では、まず、開口部内及びn型ZnO層(第1の電極層20)の表面に、SiCNが絶縁層201としてプラズマCVDにより形成された後、n型ZnO層(第1の電極層20)表面のSiCNが同じ第4のプラズマ処理装置内でエッチング除去される。この結果、nZnO層(第1の電極層20)の開口部内にのみ絶縁層201が埋設される。第4のプラズマ処理装置内でのSiCNの成膜は、上段ガスノズルからXeおよびNHガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからAr、SiH,SiH(CHの混合ガスをチャンバーに導入してCVD成膜することによって行い、次いで同じチャンバーにて導入ガスを切り替えて、上段ガスノズルからはArガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからはArとCFの混合ガスをチャンバーに導入してn型ZnO層(第1の電極層20)表面のSiCNをエッチング除去する。
続いて、同じ第4のプラズマ処理装置内で、導入ガスを順次切り替えることによって、nip構造を有する発電積層体22およびニッケル層24が連続CVDにより形成される。図2Dに示すように、第4のプラズマ処理装置内では、n型a−Si層221、i型a−Si層222、p型a−Si層223、及びニッケル層24が順次成膜される。具体的に説明すると、第4のプラズマ処理装置で、上段ガスノズルからはArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからはAr、SiH、およびPHの混合ガスをチャンバーに導入してn型a−Si層221をプラズマCVD成膜し、次に、上段ガスノズルからは続けてArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからのガスをAr,SiH,PHガスからArSiHガスに切り替えて導入することによって、i型a−Si層222を成膜し、さらに、上段ガスノズルからは続けてArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからのガスをAr,SiHガスからArSiH ガスに置換することによって、p型a−Si層223を成膜し、次に、上段ガスノズルからは続けてArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからのガスをAr,SiH,Bガスから、ArとNiを含むガスの混合ガスに置換することによって、ニッケル層24をCVD成膜する。このように同一のMSEP型プラズマ処理装置において、導入ガスを順次切り替えることによって、6層の成膜・エッチングが行われるので、欠陥の少ない優れた膜を形成することが出来、同時に製造コストを大幅に引き下げることが可能となった。
ニッケル層24及び発電積層体22を搭載したガラス基板14は第4のプラズマ処理装置からホトレジストコーター(スリット・コーター)に導かれ、ホトレジストが塗布された後、ホトリソグラフィ技術によってホトレジストにパターニングが施される。
ホトレジストのパターニング後、ニッケル層24及び発電積層体22を搭載したガラス基板14は、パターニングされたホトレジストと共に、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第5のプラズマ処理装置に導かれる。第5のプラズマ処理装置では、ホトレジストをマスクとしてニッケル層24及び発電積層体22が選択的にエッチングされ、図2Eに示すように、第1の電極層20に達するビアホール224が形成される。即ち、第5のプラズマ処理装置では、4層が連続的にエッチングされる。
具体的に説明すると、ニッケル層24のエッチングは上段ガスノズルからArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからプラズマ内に、Ar,CHの混合ガスを噴出させることによって行われ、引き続いて、上段ガスノズルからは続けてArをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからはArHBrガスを噴出させることによって、nipの3層からなる発電積層体22のエッチングを行う。
第5のプラズマ処理装置内におけるエッチングによって、ニッケル層24からn型ZnO層(第1の電極層20)までを貫通して第1の電極層20に達するビアホール224が形成されたガラス基板14は、第5のプラズマ処理装置から前述の下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えない第3のプラズマ処理装置に移動され、上段ガスノズルからチャンバーに導入されたKr/Oガスの雰囲気で生成されたプラズマ内でホトレジストがアッシング除去される。
ホトレジスト除去後のガラス基板14は下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第6のプラズマ処理装置に移され、図2Fに示すように、ニッケル層24上に第2の電極層26として、1μmの厚さを有するAl層が成膜される。Al層はビアホール224内にも成膜される。このAl層の成膜は、上段ガスノズルからArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートから、Ar/H雰囲気で生成されたプラズマ中にArAl(CHガスを噴出させることによって行われる。
続いて、第2の電極層26のAl層上に、ホトレジストが塗布された後、パターニングされ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第7のプラズマ処理装置内に導かれる。
第7のプラズマ処理装置では、上段ガスノズルからArガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートから、Ar雰囲気で生成されたプラズマ内に、ArClガスを噴出させることによって、Al層のエッチングが行われ、続いて、上段ガスノズルからArおよびHの混合ガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートから、Ar/H雰囲気で生成されたプラズマ内に、ArCHガスを導入することによってニッケル層24のエッチングが行われ、次いで上段ガスノズルからArガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させつつ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからのガスをArHBrガスに切り替えて、p型a−Si層223と、i型a−Si層222の途中までとをエッチングする。この結果、図2Gに示すように、Al層(第2の電極層26)表面からi型a−Si層222の途中までに達する穴225が形成される。この工程も、同一のMSEP型プラズマ処理装置を用い、ガスを順次切り替えることによって4層連続エッチングが行われ、処理時間とコストの大幅低減がなされる。
次いで、図2Gに示す素子を搭載したガラス基板14は前述の下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えない第3のプラズマ処理装置に移動され、上段ガスノズルからチャンバーに導入されたKr/Oガスの雰囲気で生成されたプラズマによってホトレジストがアッシング除去される。
ホトレジストを除去されたAl層を第2の電極層26として含むガラス基板14は下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートを備えた第8のプラズマ処理装置に導入され、SiCN膜をCVDによって形成することによって、Al層(第2の電極層26)上および穴225内にパッシベーション層28が成膜され、図2Hに示すように、所望の光電変換素子10が完成する。SiCNの成膜は、上段ガスノズルからXeおよびNHガスをチャンバーに供給してプラズマを発生させ、下段ガスノズルまたは下段ガスシャワープレートからAr,SiH,SiH(CHガスを噴出させることによって行われる。
ここで、SiCN膜の内部応力は、図3に示すように、例えばSiH(CHガスの濃度を調節することにより(すなわち、膜中のC含有量を調節することにより)、実質的に0にすることが可能である。ここで、SiCNの組成としては、窒化珪素SiにCを10%弱含有(添加)させたものが最もよいが、2%〜40%添加させてもよい。
さらに、ガードガラス12上にガラス基板14を固定し、パッシベーション層28上に放熱構造体31を取り付けることにより、光電変換部材1が完成する。
このように、第1の実施形態によれば、光電変換部材1は、第2の電極層26上に、パッシベーション層28を介して放熱構造体31が取り付けられており、放熱構造体は、少なくとも一種の重合体(S)100質量部に膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部を含有してなる。
そのため、光電変換部材1は従来よりも放熱特性に優れている。
また、第1の実施形態によれば、パッシベーション層28がSiCNで構成されている。
そのため、先に述べたように、従来よりもさらに放熱特性を優れたものにでき、かつ終端水素の離脱を防止できる。
次に、第2の実施形態に係る光電変換部材1aについて、図3を参照して説明する。
第2の実施形態に係る光電変換部材1aは、第1の実施形態において、パッシベーション層28上にヒートシンク30を設け、ヒートシンク30を覆うようにして放熱構造体31を設けたものである。
なお、第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図3に示すように、光電変換部材1aは、パッシベーション層28上にAl等の金属で構成されたヒートシンク30を有し、さらに、ヒートシンク30を覆うようにして放熱構造体31が設けられている。
このように、放熱構造体31とパッシベーション層28の間にヒートシンク30をさらに設け、ヒートシンク30と放熱構造体31で放熱部を構成してもよい。
このような構造とすることにより、放熱構造体31のみを設ける場合と比べて、さらに放熱効率を高めることができる。
また、放熱構造体31は前述のように成形性に優れるため、ヒートシンク30の表面を図3に示すようにフィン形状に成形しても、容易にフィン形状に追従、密着する形でその表面を覆うことができる。
このように、第2の実施形態によれば、光電変換部材1aは、第2の電極層26上に、パッシベーション層28を介して放熱構造体31が取り付けられており、放熱構造体は、少なくとも一種の重合体(S)100質量部に膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部を含有してなる。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
また、第2の実施形態によれば、光電変換部材1aは、放熱構造体31とパッシベーション層28の間にヒートシンク30が設けられている。
そのため、第1の実施形態と比べてさらに放熱効率を高めることができる。
次に、第3の実施形態に係る光電変換部材1bについて、図4を参照して説明する。
第3の実施形態は、第2の実施形態において、発電積層体22を、a−Siによって形成されたa−Si発電積層体22aと、μc−Si(微結晶非晶質シリコン)によって形成されたμc−Si発電積層体22bの2層構造としたものである。
なお、第3の実施形態においては、第1の実施形態と同一の機能を果たす部分については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図4に示すように、光電変換部材1bは、発電積層体22が、a−Siによって形成されたa−Si発電積層体22aと、μc−Si(微結晶非晶質シリコン)によって形成されたμc−Si発電積層体22bの2層構造になっている。
発電積層体22aは、n型a−Si層221、i型a−Si層222、及びp型a−Si層223を有し、この順番で第1の電極層20上に積層されている。
一方、発電積層体22bはn型μc−Si層221a、i型μc−Si層222a、及びp型μc−Si層223aを有し、発電積層体22a上にこの順番で積層され、かつp型μc−Si層223aがニッケル層24と接している。
このように、光電変換部材1bは、μc−Siを用いて形成してもよいし、2層(以上の)構造としてもよい。
このような構造とすることにより、a−Siを用いた発電積層体22aでは吸収できなかった波長の太陽光をμc−Siを用いた発電積層体22bが吸収するため、全体の発電効率をさらに高めることができる。
このように、第3の実施形態によれば、光電変換部材1aは、第2の電極層26上に、パッシベーション層28を介して放熱構造体31が取り付けられており、放熱構造体は、少なくとも一種の重合体(S)100質量部に膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部を含有してなる。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
また、第3の実施形態によれば、光電変換部材1aは、発電積層体22が、a−Siによって形成されたa−Si発電積層体22aと、μc−Si(微結晶非晶質シリコン)によって形成されたμc−Si発電積層体22bの2層構造になっている。
そのため、a−Siを用いた発電積層体22aでは吸収できなかった波長の太陽光をμc−Siを用いた発電積層体22bが吸収し、第1の実施形態と比べて全体の発電効率をさらに高めることができる。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
種々の材料を用いて本実施形態に係る放熱構造体31と同じ材料の放熱シートを作製し、放熱特性を評価した。
<試料の作製>
まず、以下の手順で9種類の試料を作製した。
(実施例1)
まず、重合体(S)として広野化学工業株式会社製のプレポリマーであるユーロックT2004(分子量:Mw=25万)を120℃で電子天秤を用いて100重量部計量し、
、さらに、膨張化黒鉛粉(E)として伊藤黒鉛工業株式会社製EC−50(平均粒径250μm)を160重量部計量し、混合した。
次に、混合物をホバート容器に投入し、70℃にて回転数3で30分攪拌して粉体を得た。
次に、粉体をポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルムで挟み込んで、フィルムの上からロールに通すことによって、粉体を縦100mm×横100mm×高さ1mmのシート状に成形した。
(実施例2)
膨張化黒鉛粉(E)を50重量部とした他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(実施例3)
膨張化黒鉛粉(E)を400重量部とした他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(実施例4)
膨張化黒鉛粉(E)を700重量部とした他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(実施例5)
重合体(S)としてユーロックT2004を90重量部、和光純薬株式会社製2EHA(アクリル酸2-エチルヘキシル、CH:CHCOOCHCH(C)CHCHCHCH=184.28)を10重量部、化薬アクゾ株式会社製カヤレン6−70(1.6−ビス-(1-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン)を1重量部計量して混合したものを用い、膨張化黒鉛粉(E)を160重量部とし、2EHAを重合させるためにオーブンで150℃に加熱した他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(比較例1)
膨張化黒鉛粉(E)を800重量部とした他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(比較例2)
膨張化黒鉛粉(E)を30重量部とした他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(比較例3)
膨張化黒鉛粉(E)の代わりに伊藤黒鉛工業株式会社製のリンペン状黒鉛(平均粒径5μm)を160重量部加えた他は実施例1と同じ条件で試料を作製した。
(比較例4)
実施例1と同じ寸法のグラファイトを用意した。
各試料の組成を表1に示す。
Figure 0005540431
<放熱特性試験>
次に、以下の手順で作製した試料の放熱特性を評価した。
まず、作製した試料の上に発熱部として、坂口電熱株式会社マイクロセラミックヒータMS−5(100W、100V、寸法25mm×25mm)を張り付け、発熱部にスライダックを接続した。
次に、スライダックを40Vで固定し、60秒経過後のヒータ表面の最高温度を測定した。即ち、最高温度が低いほうが、より熱がシート上を移動し、放射により放熱した(放熱特性に優れている)ことを意味する。ここでは100℃以下のものを放熱特性が優れているとみなした。
各試料の放熱特性試験結果を表2に示す。
Figure 0005540431
表2より、実施例1〜5はいずれもヒータ表面の最高温度が100℃以下であり、放熱特性に優れていることが分かった。
一方、比較例1〜4の試料はいずれも最高温度が100℃を超えており、実施例よりも放熱特性に劣ることが分かった。
以上の結果より、本実施形態に係る放熱構造体は放熱特性に優れていることが分かった。
上に述べた実施形態では、nip構造の発電積層体22を1層または2層堆積した場合について説明したが、本発明は何らこれに限定されることはなく、例えば3層以上の発電積層体を堆積した構造としても良い。
1 光電変換部材
10 光電変換素子
12 ガードガラス
14 ガラス基板
16 ナトリウムバリア層
20 第1の電極層(n型ZnO層)
22 発電積層体
100 基体
221 n型a−Si層
222 i型a−Si層
223 p型a−Si層
24 ニッケル層(Ni層)
26 第2の電極層(Al層)
28 パッシベーション層(SiCN層)
201 絶縁層(SiCN層)
224 ビアホール
224a SiO
31 放熱構造体

Claims (25)

  1. 入射光のエネルギを電気エネルギに変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に設けられた放熱部と、
    を有し、
    前記光電変換素子は、
    前記放熱部と接触する部分に設けられ、SiCNを含む材料で構成されたパッシベーション層を有し、
    前記放熱部は、
    少なくとも一種の重合体(S)100質量部に膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部を含有してなる放熱構造体を有することを特徴とする光電変換部材。
  2. 前記放熱構造体は、
    難燃性熱伝導無機化合物(B)を含有してなることを特徴とする請求項1記載の光電変換部材。
  3. 前記放熱構造体は、
    前記難燃性熱伝導無機化合物(B)が水酸化アルミニウムであることを特徴とする、請求項2に記載の光電変換部材。
  4. 前記放熱構造体は、
    前記難燃性熱伝導無機化合物(B)を重合体(S)100質量部に対して、400質量部以下含有することを特徴とする、請求項2または3の一項に記載の光電変換部材。
  5. 前記重合体(S)は、
    (メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を主成分として含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  6. 前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の存在下に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)を重合してなるものを含有することを特徴とする、請求項5に記載の光電変換部材。
  7. 前記重合体(S)は、
    前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有機酸基をもつことを特徴とする、請求項5または6の一項に記載の光電変換部材。
  8. 前記放熱構造体は、
    (メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)100重量部、膨張化黒鉛粉(E)40〜750質量部、難燃性熱伝導無機化合物(B)400質量部以下および有機過酸化物熱重合開始剤(C2)0.1〜10質量部の存在下に、(メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)5〜50質量部を重合してなるものを含有してなる請求項6に記載の光電変換部材。
  9. 前記重合体(S)は、
    (メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)が、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(a1)80〜99.9質量%、および有機酸基を有する単量体単位(a2)20〜0.1質量%を含有してなる請求項8記載の光電変換部材。
  10. (メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の重量平均分子量(Mw)が、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC法)で測定して、10万から40万の範囲にある請求項9記載の光電変換部材。
  11. 前記重合体(S)は、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体(A2m)が、ガラス転移温度が−20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)70〜99.9質量%、および有機酸基を有する単量体(a6m)30〜0.1質量%からなる(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物(A2m’)である請求項10記載の光電変換部材。
  12. 前記膨張化黒鉛粉(E)は、一次平均粒子径が5〜500μmである請求項1〜11のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  13. 前記膨張化黒鉛粉(E)は、酸処理した黒鉛を500〜1200℃にて熱処理して100〜300ml/gに膨張させ、次いで、粉砕することを含む工程を経て得られたものである請求項12記載の光電変換部材。
  14. 前記膨張化黒鉛粉(E)は、粒径分布に複数のピークを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  15. 前記膨張化黒鉛粉(E)が、平均粒径が異なる、複数の膨張化黒鉛粉を混合したものであることを特徴とする、請求項14に記載の光電変換部材。
  16. 複数の前記膨張化黒鉛粉(E)のうち最も平均粒径が大きい膨張化黒鉛粉の含有率が、前記膨張化黒鉛粉(E)全体量に対して、5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする、請求項15に記載の光電変換部材。
  17. 前記膨張化黒鉛粉(E)の粒径分布の複数のピークのうち、1つのピークと他のピークとの間が50μm以上であることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか一項に記載の光電変換部材)。
  18. 前記膨張化黒鉛粉(E)の粒径分布の複数のピークのうち、少なくとも1つは150μm以上にあり、かつ、少なくとも1つは150μm未満にあることを特徴とする、請求項14〜17のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  19. 前記放熱構造体は、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、前記膨張化黒鉛粉(E)の含有量が40質量部以上750質量部以下であることを特徴とする、請求項14〜18のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  20. 前記光電変換素子は、第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1および第2の電極層の間に設けられた1つまたは複数の発電積層体とを含み、
    前記発電積層体は、p型半導体層と、当該p型半導体層に接触して形成されたi型半導体層と、前記i型半導体層に接触して形成されたn型半導体層とを含み、
    前記パッシベーション層は前記第2の電極層に設けられていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  21. 前記第1の電極層は透明電極であることを特徴とする請求項20記載の光電変換部材。
  22. 前記発電積層体の前記i型半導体層は、結晶シリコン、微結晶非晶質シリコン、及び、非晶質シリコンのいずれかによって形成されていることを特徴とする請求項20または請求項21の一項に記載の光電変換部材。
  23. 前記第1の電極層は前記n型半導体層が接触する部分がn型のZnOを含み、前記第1の電極層に接触する前記n型半導体層は非晶質シリコンによって形成されていることを特徴とする請求項20〜22のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  24. 前記第2の電極層に接触する前記p型半導体層は非晶質シリコンによって形成されており、前記第2の電極層のうち少なくとも前記p型半導体層が接触する部分には、ニッケル(Ni)を含む層が形成されていることを特徴とする請求項20〜23のいずれか一項に記載の光電変換部材。
  25. 前記放熱部は、前記パッシベーション層に設けられ、Alを含む材料で構成されたヒートシンクを有し、
    前記放熱構造体は、前記ヒートシンクを覆うように設けられていることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の光電変換部材。
JP2010171843A 2010-07-30 2010-07-30 光電変換部材 Active JP5540431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171843A JP5540431B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 光電変換部材
CN2011800376194A CN103053028A (zh) 2010-07-30 2011-07-22 光电转换构件
PCT/JP2011/066660 WO2012014794A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-22 光電変換部材
US13/812,159 US20130118568A1 (en) 2010-07-30 2011-07-22 Photoelectric conversion member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171843A JP5540431B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 光電変換部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033701A JP2012033701A (ja) 2012-02-16
JP5540431B2 true JP5540431B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45530002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171843A Active JP5540431B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 光電変換部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130118568A1 (ja)
JP (1) JP5540431B2 (ja)
CN (1) CN103053028A (ja)
WO (1) WO2012014794A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI515936B (zh) * 2011-12-15 2016-01-01 友達光電股份有限公司 發光裝置及其製作方法
KR20140145427A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 삼성전기주식회사 압전 소자용 내부 전극, 이를 포함하는 압전 소자 및 압전 소자 제조 방법
TWI509230B (zh) * 2014-12-25 2015-11-21 Univ Nat Cheng Kung 石墨烯光電能量感測器及使用其之光電能量感測方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697199B2 (ja) * 2001-11-06 2005-09-21 三菱重工業株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
US20040127621A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
JP2005226007A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Three M Innovative Properties Co 難燃性アクリル系熱伝導性シート
WO2007118815A2 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Ciba Holding Inc. Photovoltaic cell
JP4909032B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
JP2010518638A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティ 基板アセンブリ、アセンブリプロセス及びアセンブリ装置
WO2009015213A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
TW200905903A (en) * 2007-07-27 2009-02-01 Atomic Energy Council Improved heat dissipation structure of solar cell
CN100540730C (zh) * 2008-03-18 2009-09-16 浙江理工大学 一种碳氮化硅薄膜的制备方法
JP5621592B2 (ja) * 2008-06-25 2014-11-12 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
WO2010003891A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Basf Se Kautschukmodifizierte flammgeschützte formmassen
JP2010034371A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 太陽電池装置および太陽電池装置用パッケージ
JPWO2010024094A1 (ja) * 2008-08-25 2012-01-26 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP5470633B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 国立大学法人東北大学 光電変換素子及び太陽電池
JPWO2010073880A1 (ja) * 2008-12-25 2012-06-14 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着性積層シート及び電子部品
US20100186806A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaic module
JP5224470B2 (ja) * 2009-07-31 2013-07-03 国立大学法人東北大学 光電変換部材
US20110056548A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Li-Karn Wang Wafer-Based Solar Cell with Deeply Etched Structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20130118568A1 (en) 2013-05-16
WO2012014794A1 (ja) 2012-02-02
CN103053028A (zh) 2013-04-17
JP2012033701A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074309B1 (ko) 열전도성 감압 접착제 조성물 및 열전도성 감압 접착성 시트상 성형체
JP5544823B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JPWO2010024094A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP5640742B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP5402460B2 (ja) 熱伝導性感圧接着性積層シート、及び電子部品
JP5540431B2 (ja) 光電変換部材
JP5169292B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、及び、熱伝導性感圧接着性シート
TW201522591A (zh) 密封用熱硬化性樹脂薄片及中空封裝(hollow package)之製造方法
JPWO2017057454A1 (ja) 発光装置の製造方法および表示装置の製造方法
JP2006213845A (ja) 熱伝導性感圧接着性シート状発泡成形体及びその製造方法
JP2010047725A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
JP2011026531A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物の製造方法、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
TW201319194A (zh) 熱傳導性感壓接著劑組成物、熱傳導性感壓接著性片狀成形體、其製造方法及電子零件
JP5660039B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
TW201936411A (zh) 半導體裝置的製造方法、暫時固定材用硬化性樹脂組成物、暫時固定材用膜及暫時固定材用積層膜
JP5402459B2 (ja) 熱伝導性感圧接着性積層シート、及び電子部品
JP2011111544A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP2006233003A (ja) 熱伝導性感圧接着性シート状成形体及びそれを剥離する方法
JP2005179475A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物並びに熱伝導性シート状成形体及びその製造方法
JP6005949B2 (ja) 導電性粘着シート及び電子部品の製造方法
JPWO2004104129A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性シート状成形体および該成形体の製造方法
JP5304216B2 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
TW201840728A (zh) 樹脂材料及積層體
JP2005105028A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物並びに熱伝導性シート状成形体及びその製造方法
JP2014009287A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250