JP5540298B2 - 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム - Google Patents

燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5540298B2
JP5540298B2 JP2011516020A JP2011516020A JP5540298B2 JP 5540298 B2 JP5540298 B2 JP 5540298B2 JP 2011516020 A JP2011516020 A JP 2011516020A JP 2011516020 A JP2011516020 A JP 2011516020A JP 5540298 B2 JP5540298 B2 JP 5540298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
mixer
vortex
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137581A1 (ja
Inventor
猛志郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO Racing Service Co Ltd
Original Assignee
ITO Racing Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO Racing Service Co Ltd filed Critical ITO Racing Service Co Ltd
Priority to JP2011516020A priority Critical patent/JP5540298B2/ja
Publication of JPWO2010137581A1 publication Critical patent/JPWO2010137581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540298B2 publication Critical patent/JP5540298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • B01F23/23231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/411Emulsifying using electrical or magnetic fields, heat or vibrations
    • B01F23/4111Emulsifying using electrical or magnetic fields, heat or vibrations using vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/10Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
    • B01F25/104Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components characterised by the arrangement of the discharge opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31242Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the central area of the venturi, creating an aspiration in the circumferential part of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0225Water atomisers or mixers, e.g. using ultrasonic waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4145Emulsions of oils, e.g. fuel, and water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置に用いられる混合器に関する。より具体的には、燃料に水や空気等の他の流体を混合する混合器に関する。
従来より、特許文献1にあるように、燃料に水と空気とを混合した混合燃料を内燃機関に供給して、燃焼効率の向上を図る構成が知られている。
特許文献1に記載された装置では、供給される燃料、水、空気が混合器により混合され、空気が混入した油水エマルジョン燃料が生成される。その油水エマルジョン燃料は、チャンバに貯留されるようになっている。そして、供給配管を介して、チャンバから内燃機関に油水エマルジョン燃料が供給される。内燃機関において余った油水エマルジョン燃料は、配管を介してチャンバに戻されるようになっている。
特開昭59−77067号公報
上述の装置では、流路内に流体を二分する仕切板を流路内に設けたり、流路に沿って複数個の茸状突起物を等間隔で設けたりしていたので、構造が複雑であった。加えて、近年、環境問題はますます大きな問題となっており、燃焼効率の改善が高いレベルで要求されるものの、上述のような混合器、及びその混合器を用いた燃料供給システムではそのような要求を十分に満たすことが難しかった。
本発明の課題は、混合燃料を生成する混合器、及びその混合器を用いた燃料供給システムにおいて、より高い燃焼効率が得られる混合燃料を生成できるようにすることを目的とする。
上記の課題を達成するための本願の第1局面の発明は、
内燃機関に供給する燃料と所望の流体とを混合する混合器であって、
リング状の空間を有する旋回流室と、旋回流室の外周の接線方向からその旋回流室に接続し、燃料を吸入するための流入孔と、旋回流室と同芯上にてその旋回流室よりも内側に形成された円筒状の渦流室と、旋回流室と渦流室とを接続する流路であって、複数の流路によって渦模様を形成するように各々の流路の接続経路が略円弧状に形成された流路と、渦流室と同芯上にてその渦流室と接続して形成され、渦流室側の一端から、反対側の他端に向かうにつれ内径が小さくなるように構成されたテーパ孔と、テーパ孔に連通し、所望の流体を吸入するための供給孔と、を備える。
また、本願の第2局面の混合器は、渦流室と同芯上に形成され、渦流室内に突出するように配設される円柱部と、円柱部の外壁から、渦流室の内周壁に達するように突出する整流フィンと、を備える。
本願の第3局面の混合器では、円柱部は、渦流室と同芯上に形成されるとともにテーパ孔と当該混合器の外部とを連通する吐出孔を備える。
本願の第4局面の混合器では、供給孔は、テーパ孔の縮径側の一端にてそのテーパ孔と連通して設けられる。
本願の第5局面の混合器では、吐出孔はテーパ状に形成される。
また、本願の第6局面の発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料供給システムであって、内燃機関用の燃料と所望の流体とを混合する混合器を備えている。
混合器としては、本願の第1〜第5局面の混合器を適用することができる。
また、本願の第7局面の発明は、燃料供給システムであって、このシステムは、内燃機関用の燃料を予め貯留する燃料タンク内のその燃料と、混合器により混合される燃料と、の何れかを、内燃機関に切り替えて供給可能なように構成されている。
本発明の混合器は、リング状の空間を有する旋回流室に、その旋回流室の接線方向から流入孔が接続している。このような構成によれば、流入孔から旋回流室に燃料が吸入すると、旋回流室に沿って燃料が旋回する。
そして、旋回流室と渦流室とを接続する流路は、円弧状に形成される。しかも、複数の流路によって渦模様を形成するように構成されている。
このような構成によれば、旋回流室から流路を介して渦流室に燃料が導入されて、渦流が形成される。渦流が生じることによって、燃料及び所望の流体が混合されやすくなる。言い換えると、燃料及び所望の流体が容易に混合され得るようになる。また、所望の流体の微粒子化が促進され得る。
例えば、所望の燃料として、水及び空気を採用したならば、燃料に、微粒子化された水及び空気が混合する。微小の気泡は、燃料の燃焼を促進し得る。また、微小の水泡は、燃料の燃焼時に微爆発をおこす。
気泡及び水泡が微小の状態で燃料に混合することによって、燃焼効率が改善される。また、燃焼がより低温で行われる。
燃焼効率の改善により燃費が向上すると共に、燃焼が低温で行われるので、窒素酸化物が低減され、エミッションが改善される。
第1実施形態の燃料供給システムの概略構成図である。 第1実施形態の混合器の拡大断面図である。 図2におけるIII−III断面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。 第1実施形態の整流フィンの拡大斜視図である。 第2実施形態の燃料供給システムの概略構成図である。 第2実施形態の第1混合器の拡大断面図である。 第2実施形態の第2混合器の拡大断面図である。 第2実施形態の混合器の拡大断面図である。 第3実施形態の燃料供給システムの概略構成図である。 フロートバルブ216の断面構成図である。 三方弁217の断面構成図である。 三方弁218の断面構成図である。 燃料供給システムの制御の流れを表すフローチャートである。 第3実施形態の燃料供給システムの流路図である。 変形例の発振装置の図である。
1…内燃機関、2…燃料噴射弁、4…供給管、6,104…混合タンク、8…燃料、10…水、16…燃料ポンプ、20…吐出管、22…リリーフバルブ、24,112…戻り管、26,64…混合器、28…流入孔、30,30a,120…混合器本体、32…旋回流室、34…渦流室、36…隔壁、36a…上端面、38…孔、40…ノズル部材、42…流路、44…テーパ孔、46…第1供給孔、48…水吸入管、52…第2供給孔、54…空気吸入管、56…円柱部、58…接続孔、60…吐出孔、62…整流フィン、100…燃料タンク、102…水タンク、108…燃料ポンプ、110…噴射ポンプ、114…第1混合器、122,132…蓋部材、124…接続孔、126…第1燃料ポンプ、130…第2混合器、131…第2燃料ポンプ、140 水供給管、140 水吸入管、142…吐出管、144…混合器、200…内燃機関、209…燃料タンク、210…水タンク、211…オイルタンク、300…ミキシングタンク
以下本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の燃料供給システム及び混合器について図1〜図5を参照して説明する。以下では、内燃機関1が4気筒のガソリン機関であることを前提として説明する。なお、本発明は、4気筒のガソリン機関に限らず、それ以外の気筒数のガソリン機関にも適用可能である。また、ガソリン機関に限らず、ディーゼル機関にも適用可能である。
図1において、内燃機関1には、図示しない各気筒毎に燃料噴射弁2が設けられており、各燃料噴射弁2から各気筒に燃料が噴射される。各燃料噴射弁2には、各燃料噴射弁2に燃料を導く供給管4が接続されている。
供給管4には、混合タンク6が接続されている。混合タンク6には、燃料8と水10とが貯留されている。水10の比重(1.0g/cm3)は燃料8の比重(約0.73〜0.75g/cm3)よりも大きい。このため、水10は、図1に破線で示すように、混合タンク6の底側に貯留される。尚、本実施形態では、車両に搭載される燃料タンクそのものが混合タンク6として用いられる。
混合タンク6には、燃料8の液面の高さ(つまり、燃料8の量)を検出するレベルセンサ12と、水10の液面の高さ(つまり、水10の量)を検出するレベルセンサ14とが設けられている。レベルセンサ12は燃料8の表面に浮くフロート12aの上下動に応じて燃料8のレベルを出力する。レベルセンサ14は燃料8と水10との境界線(図1に示す破線)上に浮くフロート14aの上下動に応じて水10のレベルを出力する。
混合タンク6の内部には、燃料ポンプ16が配置されている。燃料ポンプ16はフィルタ18を介して混合タンク6内の燃料8や後述する混合燃料を吸入し、吐出管20に吐出するように構成されている。吐出管20は供給管4に接続されている。尚、フィルタ18には燃料8と水10との境界線(図1に示す破線)上に浮くフロート21が取り付けられている。これにより、燃料8と水10との境界線の上下動にかかわらず、フィルタ18が少なくとも部分的に燃料8の領域に存在するようになっている。このため、燃料8と水10との境界線の上下動にかかわらず、燃料ポンプ16は境界線より上に存在する燃料8、あるいは混合燃料を吸入できるように構成されている。
供給管4にはリリーフバルブ22が取り付けられている。リリーフバルブ22には戻り管24が接続されている。リリーフバルブ22は、供給管4内の圧力が設定圧力を越えると、戻り管24に燃料8、あるいは混合燃料を逃がすように構成されている。
戻り管24は、混合タンク6の内部に配置された混合器26に接続されている。混合器26は混合タンク6の燃料8と水10との境界線よりも上側に配置されている。
図3に示すように、混合器26の混合器本体30には、戻り管24が接続される流入孔28が形成されている。また、混合器本体30内には、リング状の旋回流室32が形成されている。流入孔28は、旋回流室32の外周に対する接線の方向から、その旋回流室32に接続されている。
図2に示すように、混合器本体30には、旋回流室32と同芯上に円柱状の渦流室34が形成されている。渦流室34の内周は円形に形成されている。そして、渦流室34は旋回流室32の内側に配設されている。渦流室34と旋回流室32とは隔壁36により仕切られている。ところで、旋回流室32及び渦流室34に連接して旋回流室32よりも外径が大きな孔38が形成されている。孔38にはノズル部材40が挿入されている。孔38に挿入されたノズル部材40により、旋回流室32及び渦流室34の一端側が閉塞されている。ノズル部材40は隔壁36の上端面36aに接触する。
隔壁36の上端面36aには、旋回流室32と渦流室34とを連通する複数(本実施形態では8本)の流路42が形成されている(図4参照)。流路42は、隔壁36の上端面36aに等間隔で形成されている。ところで、流入孔28から旋回流室32に流体が流入すると、旋回流室32に旋回流が生じる。図4に示すように、流路42は略円弧状に形成される。より具体的には、流路42は、旋回流の旋回方向に沿って形成され、流路42の延在方向がその旋回方向と同じになるように形成されている。
このため、旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流体が流入する。より具体的には、流体が旋回して流れる状態で流入する。また、流路42は、旋回流室32の流入側の幅が広く、渦流室34の流出側の幅が狭く形成されている。更に、流路42の流入側(旋回流室32側)では、その流路42において面取りが施されて断面積が大きくなるようにされている。
図2に示すように、渦流室34の下方側(ノズル部材40によって閉塞された側と反対側)には、渦流室34と連通するテーパ孔44が形成されている。テーパ孔44は渦流室34と同芯上に形成される。テーパ孔44の拡径側の一端は渦流室34の直径とほぼ同径に形成され、渦流室34に接続されている。そして、テーパ孔44は、渦流室34側から反対側に向かって徐々に径が小さくなるように形成されている。
テーパ孔44の縮径側には、第1供給孔46が接続されている。第1供給孔46はテーパ孔44と同芯上に形成されている。第1供給孔46には、水吸入管48(図1参照)が接続されている。図1に示すように、水吸入管48の端部のうち、混合器26(第1供給孔46)と接続された側と反対側の一端は、フィルタ50に接続されている。フィルタ50は、混合タンク6の底側に配置されている。
図2に示すように、混合器本体30には、第1供給孔46に連通する第2供給孔52が形成されている。第2供給孔52には、空気吸入管54(図1参照)が接続されている。空気吸入管54の端部のうち、混合器26(第2供給孔52)と接続された側と反対側の一端は、混合タンク6内の燃料8よりも上方の空気層に連通している。
ノズル部材40には、渦流室34に突出するように円柱部56が設けられている。円柱部56は、渦流室34と同芯となるように形成されている。円柱部56は、渦流室34とテーパ孔44との境界に達する長さに形成される。そして、円柱部56にはテーパ孔44に連通する接続孔58が形成されている。また、ノズル部材40には、一端が接続孔58に連通し、他端が混合タンク6内に開口したテーパ状の吐出孔60が形成されている。この吐出孔60は接続孔58側の一端から他端に向かって径が大きくなるように設けられている。接続孔58及び吐出孔60は、渦流室34と同芯となるように形成されている。
本実施形態では、吐出孔60を第1供給孔46側に仮想的に延長し、テーパ孔44を第1供給孔46側に仮想的に延長した場合に、延長した各々の端部の位置が一致するように、吐出孔60のテーパ角度及びテーパ孔44のテーパ角度が定められている。
円柱部56の外周には、渦流室34の軸方向と直交して、整流フィン62が設けられている(図5参照)。整流フィン62は、円柱部56の外周のほぼ全周にわたって形成される。また、整流フィン62は、渦流室34の内壁に達するように円柱部56の外周から突出している。
整流フィン62は、流路42の渦流室34への出口近傍に設けられる。図5に示すように、本実施形態では、整流フィン62は3枚の羽根62a,62b,62cを備えている。各羽根62a,62b,62cの各々の一端側は僅かに屈曲している。これにより各羽根62a,62b,62cの間に隙間が形成されるように構成されている。
旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入した流体の流れは、その旋回流室32、流路42、渦流室34の形状に沿って流れて渦流となる。各羽根62a,62b,62cの一端側の屈曲は、渦流となる流体が各羽根62a,62b,62cの間の隙間を通って流れるように、かつ、流体の渦流が適切に形成されるように構成されている。また、整流フィン62の厚さtは、本実施形態では、0.1〜0.2mmである。なお、厚さtは、その他の値でもよく、実験結果等に応じて適宜決定されることができる。
次に、混合器26の作動について説明する。
まず、内燃機関1の始動時には、混合タンク6内では、燃料8と水10とは分離した状態にある。尚、混合タンク6には、予め燃料8と水10とが一定割合で貯留される。燃料ポンプ16が駆動すると、燃料ポンプ16はフィルタ18を介して燃料8を吸入し、吐出管20を介して供給管4に燃料8を供給する。
供給管4に供給された燃料8は、各燃料噴射弁2から内燃機関1の各気筒に噴射される。供給管4において余った燃料8は、リリーフバルブ22及び戻り管24を介して混合器26に流入する。混合器26では、戻り管24と接続する流入孔28から燃料8が旋回流室32に流入する。燃料8がリング状の旋回流室32にその接線方向から流入することにより、その燃料8の流れは旋回流室32の形状に沿った旋回流となる。そして、燃料8は旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入する。旋回流室32の断面積に対して、複数の流路42の断面積を合わせた合計の断面積は小さく、燃料8が旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入する際、燃料8の流速が増加する。また、流路42の断面積は渦流室34に向かって徐々に小さくなるので、燃料8が渦流室34に向かって流れるにつれ、燃料8の流速はさらに増加する。
流路42から渦流室34に燃料8が流入すると、渦流室34で円柱部56の外周の廻りに流速が大きい渦流が生成される。渦流室34では、渦流となった燃料8が各羽根62a,62b,62cの間の隙間を通って流れ、整流フィン62により円柱部56廻りの渦流が整流される。
渦流となった燃料8は、渦流室34からテーパ孔44に流入する。この際、渦流効果により、フィルタ50、水吸入管48、第1供給孔46を介して、テーパ孔44内に混合タンク6内の水10が吸入される。加えて、空気吸入管54、第2供給孔52を介して、テーパ孔44内に空気が吸入される。テーパ孔44内に流入した水10と空気とは、テーパ孔44内にて燃料8と混合して渦流となり、これにより空気を含むエマルジョン燃料が生成される。
渦流室34やテーパ孔44内では、燃料8が高速の渦流となって旋回し、この燃料8に水10と空気とが混合されるので、水10や空気の微粒子化及び混合が促進される。空気は、テーパ孔44内の渦流と混合して微少な気泡となり、微少な気泡が混合したエマルジョン燃料が混合燃料として生成される。この混合燃料は、テーパ孔44から円柱部56内の接続孔58に流れ、さらに吐出孔60から混合タンク6内に吐出される。
本実施形態において、エマルジョン燃料は、直径がマイクロサイズあるいはナノサイズの気泡及び水泡を有する。具体的には、気泡及び水泡は、1μm〜10μmの直径を有する。好ましくは、気泡及び水泡の直径は5μm〜10μmであると良い。燃料8と水10と空気との混合割合は、適宜決定すればよく、例えば、燃料8に対して、水10が5%から55%程度、空気が数%から数十%程度とすればよい。
以上のように、燃料ポンプ16の駆動により、燃料8が供給管4に送られるとともに、供給管4において余った燃料8が混合器26に供給される。混合器26において、燃料8に水10と空気とが混合した混合燃料が生成され、その混合燃料は混合タンク6内に吐出される。混合タンク6内に混合燃料が供給されると(あるいは混合タンク6内が混合燃料で充たされると)、燃料ポンプ16は混合燃料を吸入して、吐出管20を介して供給管4に混合燃料を供給する。
供給管4に供給された混合燃料は、各燃料噴射弁2から内燃機関1の各気筒に噴射される。内燃機関1における混合燃料の燃焼において、混合燃料中の微粒子化された空気が燃料8の燃焼を促進すると共に、水10は微爆発等をおこす。これにより、燃焼効率が改善される。また、燃焼がより低温で行われる。燃焼効率の改善により燃費が向上すると共に、燃焼が低温で行われるので、窒素酸化物が低減され、エミッションが改善される。
ところで、供給管4において余った混合燃料は、戻り管24を介して再び混合器26に供給される。供給管4に供給された混合燃料のうち、6〜7割が混合器26に戻されるように構成するとよい。
混合燃料は、混合器26において、流入孔28を介して旋回流室32に流入する。さらに、旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入する。そして、渦流室34内において、円柱部56の外周の廻りに混合燃料の渦流が生成される。渦流室34からテーパ孔44に混合燃料が流入して渦流が生成されることにより、混合燃料が撹拌され、さらに、燃料8或いは混合燃料と、水10及び空気との混合が促進される。これにより、混合燃料における水10の分離が抑制される。また、混合する気泡の微粒子化も継続して実現される。
具体的には、渦流効果により、フィルタ50、水吸入管48及び第1供給孔46を介して、テーパ孔44内に、混合タンク6内の燃料8或いは混合燃料が吸入されるとともに、空気吸入管54及び第2供給孔52を介してテーパ孔44内に空気が吸入される。この際、テーパ孔44内における混合燃料の渦流により、空気はその混合燃料に混合して微少な気泡となる。
尚、混合タンク6の底にある水10としては、混合器26により燃料8と混合される前の水、或いは混合燃料から分離した水であることが考えられる。いずれにしても、混合タンク6の底に水10が残っている場合には、その水10が、フィルタ50、水吸入管48及び第1供給孔46を介して、テーパ孔44内に吸入され、混合燃料と混合される。
混合タンク6内に貯留された混合燃料からは気泡が分離し得るが、燃料ポンプ16の運転(内燃機関1の駆動)が継続するかぎり、混合器26により混合燃料に再度気泡が混合される。つまり、混合燃料に気泡(空気)が補給される。そして、燃料ポンプ16の運転(内燃機関1の駆動)が継続すると、混合燃料において、分離する気泡(空気量)と補給される気泡(空気量)とが平衡となり、混合燃料に混合した気泡(空気量)が一定となった定常状態となる。
燃料8及び混合燃料は、混合タンク6から混合器26に吸入されてその混合器26において混合され、そして混合器26から混合タンク6に吐出されて、循環するようになっている。混合燃料が混合器26に戻るまでの間に、その混合燃料から気泡が分離しても、混合器26により再度気泡が混合燃料に混合される。そして、混合燃料は吐出孔60から混合タンク6内に吐出される。これにより、混合タンク6内には、燃料8に水10と空気とが混合された混合燃料が常に貯留される。
混合器26が内燃機関1から戻された混合燃料を攪拌すると共に再度空気を混合して混合タンク6内に吐出するので、水10や空気が分離しても、再度、水10及び空気が混合する。本実施形態によれば、簡単な構造で、燃料8、水10、空気を混合した混合燃料を内燃機関1に連続供給できる。
また、本実施形態では、吐出管20と供給管4との間に混合器64を設けている。混合器64については後述する。混合器64は、必要に応じて適宜設けることができ、混合器64を設けることにより、混合燃料の混合がより促進される。混合器64の構成は、前述した混合器26の構成と基本的に同じである。一方、混合器64は、第1供給孔46、第2供給孔52が形成されていない点で、前述した混合器26と異なる。なお、混合器64の具体的な図の記載は省略されている。適宜、図2〜図5を参照されたい。
混合器64から混合タンク6内に混合燃料が吐出されると、混合器64には燃料ポンプ16から混合タンク6内の混合燃料が供給され得る。混合器64において、混合燃料は流入孔28を介して旋回流室32に流入し、さらに旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入する。そして、渦流室34内において、円柱部56の外周の廻りに混合燃料の渦流が生成される。渦流室34からテーパ孔44に流入する混合燃料は、渦流となることにより撹拌される。つまり、燃料8と水10と空気とが攪拌・混合され、水10及び空気の微粒子化も再度促進される。そして、混合器64において混合された混合燃料は吐出孔60から供給管4に吐出される。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の燃料供給システム及び混合器について、図6〜図9を参照して説明する。また、適宜図2〜図5も参照して説明する。尚、前述した実施形態と同じ構成については、同一の番号を付し、詳細な説明を省略する。
第2実施形態において、内燃機関1はディーゼル機関である。また、第2実施形態におけるシステムでは、図6に示すように、燃料を蓄える燃料タンク100と、水を蓄える水タンク102とが設けられる。また、燃料タンク100及び水タンク102と接続する混合タンク104が設けられている。
混合タンク104の内部には、第1混合器114が設けられている。第1混合器114には、燃料タンク100に接続する燃料供給管116、及び水タンク102に接続する水供給管118が接続されている。
第1混合器114は、前述の混合器26と基本的に同様の構成を有している(図3参照)。より具体的には、第1混合器114の混合器本体120には、流入孔28が形成されている。この流入孔28には燃料供給管116が接続される。混合器本体120内には、リング状の旋回流室32が形成されており、流入孔28は、旋回流室32の外周側接線方向から、旋回流室32に接続されている(図3,図7参照)。
図7に示すように、混合器本体120には、旋回流室32と同芯上に円柱状の渦流室34が形成されている。渦流室34の内周は円形に形成されている。渦流室34は旋回流室32の内側に配設されている。渦流室34と旋回流室32とは隔壁36により仕切られている。ところで、旋回流室32及び渦流室34に連接して旋回流室32よりも外径が大きな孔38が形成されている。孔38には蓋部材122が挿入されている。孔38に挿入された蓋部材122により、旋回流室32及び渦流室34の一端側が閉塞されている。蓋部材122は隔壁36の上端面36aに接触する。
隔壁36の上端面36aには、旋回流室32と渦流室34とを連通する複数(本実施形態では8本)の流路42が形成されている(図4参照)。流路42は、隔壁36の上端面36aに等間隔で形成されている。前述のように、流入孔28から旋回流室32に流体が流入すると、旋回流室32に旋回流が生じる。流路42は略円弧状に形成され、より具体的には、流路42は、その旋回流の旋回方向に沿って形成され、流路42の延在方向がその旋回方向と同じになるように形成されている。
このため、旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流体が流入する。より具体的には、流体が旋回して流れる状態で流入する。また、流路42は、旋回流室32の流入側の幅が広く、渦流室34の流出側の幅が狭く形成されている。更に、流路42の流入側(旋回流室32側)では、その流路42において面取りが施されて断面積が大きくなるようにされている。
図7に示すように、渦流室34の下方側(蓋部材122によって閉塞された側と反対側)には、渦流室34と連通するテーパ孔44が形成されている。テーパ孔44は渦流室34と同芯上に形成される。テーパ孔44の拡径側の一端は渦流室34の直径とほぼ同径に形成され、渦流室34に接続されている。そして、テーパ孔44は、その一端から他端(縮径側)に向かって徐々に径が小さくなるように形成されている。テーパ孔44の縮径側には、接続孔124が接続されている。接続孔124はテーパ孔44と同芯上に形成されている。そして、接続孔124は、第1燃料ポンプ126(図6参照)の吸入側に接続されている。
蓋部材122には、渦流室34に突出した円柱部56が形成されている。円柱部56は渦流室34と同芯上に形成されている。円柱部56は、テーパ孔44内に達する所望の長さに形成される。そして、円柱部56にはテーパ孔44に連通する供給孔128が形成されている。また、供給孔128は、蓋部材122を貫通して形成されている。また、供給孔128は、渦流室34と同芯上に配設される。供給孔128には、水供給管118(図6参照)が接続されている。
円柱部56の外周には、渦流室34の軸方向と直交して、整流フィン62が設けられている(図5参照)。整流フィン62は、円柱部56の外周のほぼ全周にわたって形成される。また、整流フィン62は、渦流室34の内壁に達するように円柱部56の外周から突出している。
整流フィン62は、流路42の渦流室34への出口近傍に設けられ、本実施形態では、整流フィン62は3枚の羽根62a,62b,62cを備えている。各羽根62a,62b,62cの各々の一端側は僅かに屈曲している。これにより各羽根62a,62b,62cの間に隙間が形成されるように構成されている。
各羽根62a,62b,62cの一端側の屈曲は、渦流となって流れる流体が各羽根62a,62b,62cの間の隙間を通って流れるように、かつ、流体の渦流が適切に形成されるように構成されている。また、整流フィン62の厚さtは、前述した実施形態と同様、0.1〜0.2mmである。なお、厚さtは、その他の値でもよく、実験結果等に応じて適宜決定されることができる。
混合タンク104内には、図8に詳細を示す第2混合器130が設けられている。第2混合器130は、第1混合器114が有する混合器本体120と同じ構成を備えている。一方、接続孔124が第2燃料ポンプ131(図6参照)の吸入側に接続されている点において第2混合器130は第1混合器114と異なる。混合器本体120の孔38には蓋部材132が挿入されている。孔38に挿入された蓋部材132により、旋回流室32及び渦流室34の一端側が閉塞されている。蓋部材132には円柱部56が設けられている。円柱部56にはテーパ孔44に連通する接続孔134が形成されている。円柱部56の外周には、整流フィン62が設けられている。
接続孔134は渦流室34と同芯上に形成される。蓋部材132には接続孔134に連通する空気供給孔136と水供給孔138とがそれぞれ絞り136a,138を介して連通形成されている。空気供給孔136には、空気吸入管54(図6参照)が接続されている。空気吸入管54の一端は、混合タンク104内の燃料よりも上方の空気層に連通している。水供給孔138には水吸入管140(図6参照)が接続されている。水吸入管140の一端は、混合タンク104内の底に形成された凹部104a内に連通している。
第1燃料ポンプ126及び第2燃料ポンプ131の吐出側は、吐出管142に接続されている。2本の吐出管142は、合流して1本となり混合タンク104内に設けられた混合器144に接続される。
混合器144は、前述した混合器26と基本的に同じ構成を有している。一方、第1供給孔46と第2供給孔52とを混合器本体30aに備えていない点で、混合器144は混合器26と異なる。
次に、混合器114,130,144の作動について説明する。
第1燃料ポンプ126が駆動すると、第1燃料ポンプ126は、第1混合器114を介して、燃料タンク100と水タンク102とから、それぞれ燃料と水とを吸入する。燃料は、燃料供給管116から第1混合器114に流入する。水は、水供給管118から第1混合器114に流入する。
第1混合器114では、第1燃料ポンプ126の吸引力がその第1混合器114の接続孔124に作用することにより、燃料が流入孔28を介して旋回流室32に流入する。燃料がリング状の旋回流室32にその接線方向から流入することにより、燃料は旋回流室32の形状に沿った旋回流となる。そして、燃料は旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入する。その際、旋回流室32の断面積に対して、複数の流路42の断面積を合わせた合計の断面積は小さく、燃料が旋回流室32から流路42を介して渦流室34に流入する際、燃料の流速が増加する。また、流路42の断面積は渦流室34に向かって徐々に小さくなるので、燃料が渦流室34に向かって流れるにつれ、燃料の流速はさらに増加する。
流路42から渦流室34に燃料が流入すると、渦流室34で円柱部56の外周の廻りに流速が大きい渦流が生成される。渦流室34では、渦流となった燃料8が各羽根62a,62b,62cの間の隙間を通って流れ、整流フィン62により円柱部56廻りの渦流が整流される。
渦流となった燃料は、渦流室34からテーパ孔44に流入する。この際、水が、水供給管118、供給孔128を介してテーパ孔44に流入する。テーパ孔44内での燃料の渦流により、燃料と水とが混合されて、エマルジョン燃料である混合燃料が生成される。この混合燃料は、接続孔124を介して第1燃料ポンプ126に吸入され、第1燃料ポンプ126から吐出管142を介して混合器144に供給される。
混合器144に供給された混合燃料は、混合器144内にて、旋回流室32、流路42、渦流室34からテーパ孔44に流入し、テーパ孔44内の渦流で混合される。この際、水は微粒子化される。そして、混合燃料はテーパ孔44から円柱部56内の接続孔58を通り、吐出孔60から混合タンク104内に吐出される。渦流室34やテーパ孔44内では、燃料が高速の渦流となって旋回し、この燃料に水が混合されるので、水の微粒子化が促進される。
第2燃料ポンプ131が駆動すると、第2燃料ポンプ131は、第2混合器130を介して、混合タンク104内の混合燃料、水、空気を吸引する。混合タンク104内の混合燃料は流入孔28を介して旋回流室32に流入し、流路42、渦流室34からテーパ孔44に流入する。
凹部104a内の水や混合燃料は水吸入管140、水供給孔138、接続孔134を介してテーパ孔44に流入する。また、空気は空気吸入管54、空気供給孔136、接続孔134を介してテーパ孔44に流入する。テーパ孔44内に流入した水と空気とは、テーパ孔44内の混合燃料の渦流により、その混合燃料と混合される。これにより、水及び空気を含むエマルジョン燃料が生成される。
空気は、テーパ孔44内の混合燃料に混合されて微少な気泡となる。水も、テーパ孔44内の混合燃料に混合されて微少な水泡となる。つまり、微少な気泡及び水泡を含む混合燃料が生成される。この混合燃料はテーパ孔44から接続孔124を介して第2燃料ポンプ131に吸入される。
第2燃料ポンプ131はこの混合燃料を混合器144に供給する。混合器144では、混合燃料は、旋回流室32、流路42、渦流室34からテーパ孔44に流入する。そして、水と空気とは微粒子化される。さらに、混合燃料は、テーパ孔44から円柱部56内の接続孔58を通り、吐出孔60から混合タンク104内に吐出される。渦流室34やテーパ孔44内では、混合燃料が高速の渦流となって旋回するため、水と空気との微粒子化が促進される。
混合タンク104内で生成された混合燃料は、フィルタ106を介して燃料ポンプ108により噴射ポンプ110に供給される。そして、混合燃料は、噴射ポンプ110から内燃機関1における各燃料噴射弁2を介してその内燃機関1の各気筒内に噴射される。噴射ポンプ110において余った混合燃料は戻り管112を介して混合タンク104に戻される。
内燃機関1の駆動において、混合燃料中の微粒子化された空気は燃料の燃焼を促進する。また、水10は微爆発等をおこす。これにより、燃焼効率が改善される。また、燃焼がより低温で行われるようになる。燃焼効率の改善により燃費が向上すると共に、燃焼が低温で行われるので、窒素酸化物が低減され、エミッションが改善される。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の燃料供給システムS1について図10〜図15を参照して説明する。なお、混合器については、第1実施形態或いは第2実施形態における混合器を用いることができる。そのため、混合器の具体的な説明は省略する。
(燃料供給システムS1の構成)
図10に示す燃料供給システムS1は、内燃機関200に混合燃料(燃料に水及び空気が混合したエマルジョン燃料)を供給するシステムである。ここでは、内燃機関200は、4気筒のディーゼル機関であることを前提とする。なお、燃料供給システムS1は、ガソリン機関にも適用することができる。また、4気筒の内燃機関の他、他の気筒数の内燃機関にも適用することができる。
図10に示すように、燃料供給システムS1は、燃料タンク209と、水タンク210と、オイルタンク211と、ミキシングタンク300と、を備える。
ミキシングタンク300は、フィルタ201と、レベルセンサ202と、混合器203と、混合器204と、バルブ205と、電極板206と、振動装置271と、混合器272と、を備える。なお、以下、図10のミキシングタンク300において、レベルセンサ202及びバルブ205が取り付けられた側を上部とし、電極板206が設けられた側を底部とする。
ミキシングタンク300は、導入室229と、第1貯留室231と、混合室233と、第2貯留室235と、第3貯留室237と、を有している。
導入室229は、燃料タンク209、水タンク210、オイルタンク211とそれぞれ接続されている。また、導入室229は、内燃機関200と接続されている。より具体的には、図示しない燃料噴射弁に燃料を供給する供給管330の下流側(符号Lにて示される)と接続される。供給管330の構成は、前述の供給管4と同様である。
供給管330の上流側(符号Uにて示される)には、フロートバルブ216が設けられている。
図11は、フロートバルブ216の断面構成図である。なお、図11において、紙面上側を上方とし、紙面下側を下方とする。
フロートバルブ216は、ハウジング241と、ハウジング241内に収容されるフロート242とを中心に構成される。フロート242の下部には、流路248と流路249とを連通或いは遮断するためのバルブ部材247が設けられている。
そして、このフロートバルブ216には、流体の流出入ポートとして、ポート243、ポート244、ポート245が設けられている。なお、ガスを排出し得るポート246もハウジング241の上部に設けられている。
ポート243は、流体が流出し得る流出ポートとして用いられる。一方、ポート244及びポート245は、流体が流入し得る流入ポートとして用いられる。
ポート243は管301(管については図10参照、以下同様)を介して供給管330に接続され、ポート244は管303を介して三方弁218の流出側のポートと接続され、ポート245は管305を介して三方弁217の流出側のポートと接続される。
そして、ポート244には、内燃機関200から戻される燃料が三方弁218を介して流入し得る。ポート245には、ミキシングタンク300からの混合燃料、或いは燃料タンク209からの燃料が、三方弁217により切り替えられて流入し得る。
図12は、三方弁217の断面構成図である。なお、図12において、紙面上側を上方とし、紙面下側を下方とする。
三方弁217は、エアシリンダ251と、本体254とを中心に構成される。
エアシリンダ251は、ピストンロッド252及びポート253を備えている。ポート253に所定の圧力の作動流体(例えば空気)が供給されると、ピストンロッド252が突出する。ピストンロッド252が突出すると、本体254に内蔵される切替部材255が下方に押し下げられる。
本体254は、流路を切り替える構成として前述の切替部材255を内蔵している。また、バネ259を内蔵している。バネ259は、切替部材255を上方に押し上げるように配設されている。
そして、本体254には、流体の流出入ポートとして、ポート256、ポート257、ポート258が設けられている。ポート258は、流体が流出し得る流出ポートとして用いられる。一方、ポート256及びポート257は、流体が流入し得る流入ポートとして用いられる。
ポート258は管305(管については図10参照、以下同様)を介してフロートバルブ216のポート245と接続され、ポート256は管306を介してミキシングタンク300の第3貯留室237と接続され、ポート257は管325等を介して燃料タンク209と接続される。
エアシリンダ251のピストンロッド252が突出しない状態では、バネ259の作用により切替部材255が上方に押し上げられ、ポート256とポート258との流路が閉じられる一方、ポート257とポート258とが連通する。この場合、燃料タンク209内の燃料がフロートバルブ216に供給され得る。
エアシリンダ251のピストンロッド252が突出した状態では、切替部材255がバネ259の作用に抗して下方に移動する。この場合、ポート257とポート258との流路が閉じられる一方、ポート256とポート258とが連通する。この場合、ミキシングタンク300内の混合燃料がフロートバルブ216に供給され得る。
図13は、三方弁218の断面構成図である。なお、図13において、紙面上側を上方とし、紙面下側を下方とする。
三方弁218は、エアシリンダ261と、本体264とを中心に構成される。
エアシリンダ261は、ピストンロッド262及びポート263を備えている。ポート263に所定の圧力の作動流体(例えば空気)が供給されると、ピストンロッド262が突出する。ピストンロッド262が突出すると、本体264に内蔵される切替部材265が下方に押し下げられる。
本体264は、流路を切り替える構成として前述の切替部材265を内蔵している。また、バネ269を内蔵している。バネ269は、切替部材265を上方に押し上げるように配設されている。
そして、本体264には、流体の流出入ポートとして、ポート266、ポート267、ポート268が設けられている。ポート268は、流体が流入し得る流入ポートとして用いられる。一方、ポート266及びポート267は、流体が流出し得る流出ポートとして用いられる。
ポート268は管302(管については図10参照、以下同様)を介して供給管330の下流側と接続され、ポート266は管304を介してミキシングタンク300の導入室229と接続され、ポート267は管303を介してフロートバルブ216のポート244と接続される。
エアシリンダ261のピストンロッド262が突出しない状態では、バネ269の作用により切替部材265が上方に押し上げられ、ポート268とポート266との流路が閉じられる一方、ポート268とポート267とが連通する。この場合、供給管330から戻された燃料がフロートバルブ216に供給され得る。
エアシリンダ261のピストンロッド262が突出した状態では、切替部材265がバネ269の作用に抗して下方に移動する。この場合、ポート268とポート267との流路が閉じられる一方、ポート266とポート268とが連通する。この場合、供給管330から戻された燃料がミキシングタンク300の導入室229に導かれ得る。
図10を参照して燃料供給システムS1の全体構成についてさらに説明する。
燃料タンク209と導入室229との間の経路にはポンプ213が設けられている。燃料タンク209は、管307及び管309を介してポンプ213と接続される。ポンプ213は、管310を介して導入室229と接続される。
管307の途中からは管308が分岐し、その管308の先にはフィルタ212が設けられている。フィルタ212は、管325を介して三方弁217のポート257(図12も参照)と接続している。
水タンク210と導入室229との間の流路にはポンプ214が設けられている。水タンク210は、管311を介してポンプ214と接続される。ポンプ214は、管312を介して導入室229と接続される。
オイルタンク211と導入室229との間の流路にはポンプ215が設けられている。オイルタンク211は、管313を介してポンプ215と接続される。ポンプ215は、管314を介して導入室229と接続される。
ポンプ213,214,215が駆動すると、燃料タンク209内の燃料、水タンク210内の水、オイルタンク211内のオイルがそれぞれ、導入室229に導入される。また、導入室229には、内燃機関200に設けられる供給管330において内燃機関200の燃料噴射弁に供給されることなく余った燃料が、三方弁218を介して導入され得る。
導入室229に導入された燃料、水、オイルは、第1貯留室231に貯留される。ところで、水の比重は、燃料(軽油)の比重及びオイルの比重よりも大きい。このため、第1貯留室231において、底部には水が貯留する。具体的には、第1貯留室231の底部において、水が存在する水層224が形成される。水層224の上方側には、燃料が存在する燃料層225が形成される。また、ミキシングタンク300の上方側において、空気が存在する空気層223が形成されるようになっている。
ミキシングタンク300の第1貯留室231には、混合器203と、電極板206と、振動装置271とが配設される。
混合器203は、前述の混合器26(図1、図2参照)と同様の構成を有している。なお、混合器203としては、第2混合器130(図6、図8参照)を用いることもできる。
混合器203は、管322を介して空気層223から空気を吸入し、管323を介して水層224から水を吸入し、管324を介して燃料層225から燃料を吸入し得るように構成されている。
具体的には、混合器203の第2供給孔52(図2参照)が管322を介して空気層223と連通し、第1供給孔46(図2参照)が管323を介して水層224と連通し、流入孔28(図3、図4参照)が管324を介して燃料層225と連通する。
電極板206は、第1貯留室231の底部において、水層224に浸るように設けられている。電極板206は、複数並べて設けられる。一例では、電極板は50枚程度設けられる。なお、電極板206の寸法は、一例では、横100mm(紙面の左右方向の寸法)、高さ50mm(紙面の上下方向の寸法)、厚み1mmである。なお、厚みの寸法としては1mm以下を採用し得る。また、電極板206の素材としては、一例ではステンレスを採用し得る。
電極板206には、図示しない電源装置から電圧が印加されるように構成されている。一例では、24Vの電圧が印加され得る。電極板206に電圧が印加されると、水層224の水が電気分解される。
水の電気分解において、陽極及び陰極では次のような反応が生じる。
陽極:2H2O→4H++O2+4e-
陰極:2H2O→2OH-+H2
このような両極の反応により、以下のように、水素ガス及び酸素ガスが発生する。
2H2O→2H2+O2
次に、振動装置271は、電極板206の近傍に設けられている。
振動装置271は、発振器207と、振動子208とから構成される。振動装置271は、発振器207が発する所定の周波数に従って振動子208が振動するように構成されている。発振周波数は、一例では、可聴域の範囲で設定される。より具体的には、例えば20Hz〜16000Hz程度の範囲で設定される。
この振動装置271は、所定の振動を発することによって、電極板206に気泡(水素ガス及び酸素ガスの気泡)が付着してしまうことを抑制し、或いは付着した気泡を除去し得るように設けられる。
ところで、前述のように、電極板206による水の電気分解の際に、陽極及び陰極では、プラスイオン(H+)及びマイナスイオン(OH-)が発生する。このようなイオンが発生することにより、水とオイルとの親和性が向上し、水とオイルとが混合しやすくなることが指摘されている。
燃料供給システムS1は、混合器203と接続する三方弁221と、その三方弁と接続するポンプ219と、そのポンプ219と接続するチャンバ220とを備えている。
三方弁221は、前述の三方弁217と同様の構成を有している。三方弁221の2つの流入ポートのうちの一方は、管316を介して混合器203の吐出側と接続される。その2つの流入ポートのうちの他方は、管317を介して後述の混合器272の吐出側と接続される。三方弁221の流出ポートは管315を介してポンプ219と接続される。
ポンプ219は、管318を介してチャンバ220と接続される。
チャンバ220からは管319、管320が延びている。管319は、ミキシングタンク300の混合室233に設けられた混合器204に接続している。管320は、同じく混合室233に設けられた混合器274に接続している。混合器204及び混合器274は、前述の混合器144(図9参照)と同様の構成を有している。
ポンプ219が駆動すると、三方弁221によって切り換えられる流路に従い、混合器203によって混合された混合燃料、或いは混合器272によって混合された混合燃料が、チャンバ220を介して混合器204及び混合器274に供給される。
混合器204、及び混合器274は、供給された混合燃料をさらに混合し、混合室233内に吐出する。
混合室233は、テーパ形状に構成されている。より具体的には、混合器204の吐出口に対応してテーパ形状227が形成され、混合器274の吐出口に対応してテーパ形状228が形成されている。
混合器204,274から吐出した混合燃料は、それぞれ、テーパ形状227,228によって混合されるとともに流速を増し、第2貯留室235に導かれる。
ミキシングタンク300の第2貯留室235には、レベルセンサ202と、バルブ205と、混合器272とが配設される。
レベルセンサ202は、第2貯留室内235内の混合燃料の量を検出するためのセンサである。レベルセンサ202は、第2貯留室内の混合燃料の液面の高さに応じて移動体が移動するように構成されている。そして、その移動体の位置に応じて、混合燃料の液面の高さ、ひいては混合燃料の量を検出し得るように構成されている。
バルブ205は、第2貯留室235と第3貯留室237とを連通、或いは遮断し得る弁である。バルブ205が開くと、第2貯留室235内の混合燃料が、その第2貯留室235から第3貯留室237に供給されるようになっている。
混合器272は、前述の第1混合器114(図6、図7参照)と同様の構成を有している。この場合、供給孔128は空気層223と接続され、供給孔128を介して空気が吸入されるように構成される。具体的には、供給孔128は、管326を介して空気層223と接続されることとなる。
また、混合器272は、管327を介して燃料層225と接続され、燃料層225から燃料を吸入可能に構成される。具体的には、混合器272の流入孔28(図3、図4参照)が管327を介して燃料層225と連通する。
第3貯留室237には、フィルタ201と、レベルセンサ276とが配設されている。フィルタ201は、管306を介して前述の三方弁217のポート256と接続されている。第3貯留室237内の混合燃料は、フィルタ201を介して内燃機関200に供給されることとなる。
レベルセンサ276は、前述のレベルセンサ202と同様の構成及び機能を有する。
(燃料供給システムS1の動作の概要)
燃料供給システムS1の動作は、図示しない制御装置によって制御される。
図14は、その制御装置によって制御される燃料供給システムS1の動作の概要を表すフローチャートである。
燃料供給システムS1において、図示しない制御装置は、まずポンプ213,214,215を駆動する(S100)。これにより、燃料、水、オイルが、それぞれ燃料タンク209、水タンク210、オイルタンク211から導入室229に導入され、さらに第1貯留室231に導かれる。
そして、制御装置は、電極板206に所定の電圧(一例では24Vの電圧)を印加する(S110)。
また、振動装置271を駆動する(S120)。
加えて、ポンプ219を駆動する(S130)。
なお、S100〜S130の処理は、同時に開始されても良い。
ポンプ219が駆動すると、第1貯留室231に配設された混合器203に燃料及びオイル、水、空気が流入し、それらが混合されて混合燃料が生成される。
生成された混合燃料は、ポンプ219の駆動により混合器204及び混合器274に供給されてさらに混合される。この際、三方弁221において、管316から管315への流路は開放されている。一方、管317から管315への流路は閉じられている。
続いて、制御装置は、所定の作動時間(一例では、数分)が経過したか否かを判定する(S140)。制御装置は、所定の作動時間が経過していないと判定すると(S140:NO)、再びS140の処理を実行する。一方、制御装置は、所定の作動時間が経過したと判定すると(S140:YES)、三方弁221における流路を切り換える(S150)。具体的には、管316から管315への流路が閉じられる一方、管317から管315への流路が開放される。これにより、第2貯留室235において混合器272によって混合された混合燃料が、ポンプ219の駆動により混合器204及び混合器274に供給される。これにより、より十分な混合が実現される。
続いて、制御装置は、第2貯留室235内の混合燃料の量が、レベルセンサ202の検出結果に基づき規定の量に達したか否かを判定する(S160)。制御装置は、第2貯留室235内の混合燃料の量が規定の量に達していないと判定すると(S160:NO)、再びS160の処理を実行する。一方、制御装置は、第2貯留室235内の混合燃料の量が規定の量に達したと判定すると(S160::YES)、バルブ205を開放する(S170)。そして、本処理を終了する。
これにより、ミキシングタンク300において生成された混合燃料が、三方弁217及びフロートバルブ216を介して内燃機関200の供給管330に供給される。そして、供給管330から、図示しない燃料噴射弁により、内燃機関200の各気筒に燃料が噴射される。
三方弁217,218、及びフロートバルブ216の流路の切り替えは、ミキシングタンク300内の混合燃料の状態や量、内燃機関200の供給管330から戻される燃料の量などに応じて制御される。
例えば、燃料タンク209→三方弁217→フロートバルブ216→内燃機関200の流路が開放されて燃料タンク209の燃料が直接内燃機関200に供給されることも可能である。また、内燃機関200→三方弁218→フロートバルブ216→内燃機関200の流路が開放されて内燃機関200の供給管330から戻される燃料がそのまま内燃機関200に供給されることも可能である。
(流路制御)
図15を用いて、燃料供給システムS1の流路の構成及び作用の概要を説明する。なお、図10と同じ構成については同じ符号を付している。また、図10と重複する構成については詳しい説明を省略する。なお、図10においては、フィルタ212は、ポンプ213の流路とは別の分岐経路に配されているが、図15に示すように、燃料タンク209とポンプ213との間の流路に配されても良い。
図15においては、エアータンク403、エアー切替バルブ425,426,427が示されている。
三方弁217,218は、エアータンク403からエアー切替バルブ425,426,427を介して供給される空気に応じて、内部の供給経路が切り替えられるように構成されている。
燃料タンク209内の燃料は、ポンプ213の駆動により、ミキシングタンク300に供給される。この際、ポート257とポート258との間の流路は閉じられており、内燃機関200に燃料タンク209の燃料が供給されないようになっている。
一方、通常は、ポート256がポート258と連通しており、ミキシングタンク300において生成された混合燃料が内燃機関200に供給されるように構成されている。
また、ポート268とポート267との間の流路が閉じられる一方、ポート268がポート266と連通しており、内燃機関200から戻された燃料がミキシングタンク300に戻されるようになっている。
一方、例えばミキシングタンク300に故障が発生するなどの異常が生じた場合、ポート256とポート258との間の流路が閉じられる一方、ポート257がポート258と連通し、内燃機関200に燃料タンク209の燃料が供給され得るようになる。
或いは、ポート268とポート266との間の流路が閉じられる一方、ポート268がポート267と連通し、内燃機関200から戻される燃料がそのまま内燃機関200に供給され得るようになる。
以上のように、本第3実施形態においては、基本的にはミキシングタンク300において生成した混合燃料を内燃機関200に供給する。一方、ミキシングタンク300において故障が発生するなどの異常時には、燃料タンク209内の燃料を直接内燃機関200に供給したり、内燃機関200から戻される燃料を内燃機関200に再度供給したりすることも可能である。
このため、基本的には、ミキシングタンク300において生成された混合燃料を供給して、前述のように燃焼効率を改善し得る。つまり、燃費を向上し得る。また、燃焼が低温で行われるようにして、排出される窒素酸化物の低減を図ることができる。
一方、ミキシングタンク300に異常が生じたりしたような場合でも、燃料タンク209(車両に通常設けられる)内の燃料が直接内燃機関200に供給されるようにすることができる。このため、車両の確実かつ安全な走行を実現することができる。
なお、内燃機関200及び燃料供給システムS1の作動を開始した後、十分に混合された混合燃料が生成されるまでは、燃料タンク209内の燃料が内燃機関200に供給されるようにしてもよい。そして、十分に混合されて使用に適した状態となった混合燃料が生成されたならば、その混合燃料の内燃機関200への供給が開始されるように構成しても良い。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
例えば、図16は、発振装置の他の例の構成を示す図である。前述の発振装置271に代えて、図16では、発振装置281が示されている。
発振装置281は、電極板206の近傍にてその電極板206に隣接して設けられる。電極板206は、その一部が水層224に浸るように設けられており、発振装置281もその一部が水層224に浸るように設けられている。
発振装置281は、一般的なスピーカ283と、振動子287とから構成される。スピーカ283は、周知のように、振動板285を備えている。スピーカ283の図示しないコイルに音声信号が流れることによって振動板285が振動し、これにより音(可聴域の周波数の振動)が放出される。そして、発振装置281では、振動子287が、スピーカ283が発する振動に応じて振動するように(共振するように)設けられている。
つまり、スピーカ283から発せられる振動によって振動子287が振動するようになっている。そして、振動子287が振動して、流体(水、或いは燃料)を介して振動が電極板206に伝わることにより、電極板206に気泡(水素ガス或いは酸素ガスの気泡)が付着してしまうことが抑制されるようになっている。或いは、電極板206に付着した気泡が除去されるようになっている。

Claims (7)

  1. 内燃機関用の燃料と所望の流体とを混合する混合器であって、
    リング状の空間を有する旋回流室と、
    前記旋回流室の外周の接線方向からその旋回流室に接続し、前記燃料を吸入するための流入孔と、
    前記旋回流室と同芯上にてその旋回流室よりも内側に形成された円筒状の渦流室と、
    前記旋回流室と前記渦流室とを接続する流路であって、複数の流路によって渦模様を形成するように各々の流路の接続経路が略円弧状に形成された流路と、
    前記渦流室と同芯上にてその渦流室と接続して形成され、前記渦流室側の一端から、反対側の他端に向かうにつれ内径が小さくなるように構成されたテーパ孔と、
    前記テーパ孔に連通し、前記所望の流体を吸入するための供給孔と、
    を備えることを特徴とする混合器。
  2. 前記渦流室と同芯上に形成され、前記渦流室内に突出するように配設される円柱部と、
    前記円柱部の外壁から、前記渦流室の内周壁に達するように突出する整流フィンと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の混合器。
  3. 前記円柱部は、前記渦流室と同芯上に形成されるとともに前記テーパ孔と当該混合器の外部とを連通する吐出孔を備えていることを特徴とする請求項2に記載の混合器。
  4. 前記供給孔は、前記テーパ孔の縮径側の一端にてそのテーパ孔と連通して設けられることを特徴とする請求項1に記載の混合器。
  5. 前記吐出孔はテーパ状に形成されたことを特徴とする請求項3に記載の混合器。
  6. 内燃機関に燃料を供給する燃料供給システムであって、
    内燃機関用の燃料と所望の流体とを混合する混合器を備え、該混合器は、
    リング状の空間を有する旋回流室と、
    前記旋回流室の外周の接線方向からその旋回流室に接続し、前記燃料を吸入するための流入孔と、
    前記旋回流室と同芯上にてその旋回流室よりも内側に形成された円筒状の渦流室と、
    前記旋回流室と前記渦流室とを接続する流路であって、複数の流路によって渦模様を形成するように各々の流路の接続経路が略円弧状に形成された流路と、
    前記渦流室と同芯上にてその渦流室と接続して形成され、前記渦流室側の一端から、反対側の他端に向かうにつれ内径が小さくなるように構成されたテーパ孔と、
    前記テーパ孔に連通し、前記所望の流体を吸入するための供給孔と、
    を備え、
    前記混合器によって混合された燃料を前記内燃機関に供給するように構成されていることを特徴とする燃料供給システム。
  7. 内燃機関用の燃料を予め貯留する燃料タンク内のその燃料と、前記混合器により混合される燃料と、の何れかを、前記内燃機関に切り替えて供給可能なように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の燃料供給システム。
JP2011516020A 2009-05-25 2010-05-25 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム Active JP5540298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011516020A JP5540298B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125393 2009-05-25
JP2009125393 2009-05-25
PCT/JP2010/058812 WO2010137581A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム
JP2011516020A JP5540298B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137581A1 JPWO2010137581A1 (ja) 2012-11-15
JP5540298B2 true JP5540298B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43222689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516020A Active JP5540298B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120060801A1 (ja)
EP (1) EP2436905A4 (ja)
JP (1) JP5540298B2 (ja)
WO (1) WO2010137581A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065653A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ito Racing Service Co Ltd 燃料供給装置用混合器
JP2012172606A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ito Racing Service Co Ltd 混合燃料生成方法,混合燃料生成装置,及び燃料供給装置
EP2832982A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-04 OTC GmbH System and method for reducing the amount of polluting contents in the exhaust gas of a liquid fueled combustion engine
RU2569779C1 (ru) * 2014-06-26 2015-11-27 Закрытое акционерное общество "Научно-производственное объединение "Аркон" Установка получения водотопливной эмульсии
JP2018008223A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社Onr 微細気泡発生器
DE102019102900A1 (de) * 2019-02-06 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Einspritzung einer Emulsion in eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733698A (en) * 1956-02-07 voigt
US2023123A (en) * 1933-12-18 1935-12-03 Dame Charles Vance Carburetor apparatus
AT326423B (de) * 1972-01-11 1975-12-10 List Hans Brennkraftmaschine mit direkter einspritzung
US4053142A (en) * 1976-06-11 1977-10-11 Eastman Kodak Company Nonmechanical shearing mixer
US4318386A (en) * 1979-09-20 1982-03-09 Automotive Engine Associates Vortex fuel air mixer
JPS55139252U (ja) * 1979-03-27 1980-10-04
JPS57196014A (en) * 1981-05-27 1982-12-01 Keiun Kodo Apparatus for supplying combustion auxiliary agent
JPS5977067A (ja) 1982-10-26 1984-05-02 Hiroyoshi Iizuka 空気混入の油水エマルジヨン燃料の生成供給方法および装置
US4580544A (en) * 1983-11-07 1986-04-08 Walker Frank G B Fuel/air mixing using swirl chamber
EP0312641A1 (en) * 1987-10-23 1989-04-26 "Harrier" Gmbh Gesellschaft Für Den Vertrieb Medizinischer Und Technischer Geräte Method for mixing fuel with water, apparatus for carrying out the method and fuel-water mixture
GB9012605D0 (en) * 1990-06-06 1990-07-25 Atomic Energy Authority Uk A method of mixing a liquids and solids and apparatus therefor
US5146887A (en) * 1990-07-12 1992-09-15 General Motors Corporation Valve assembly
JPH07166963A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Kayaba Ind Co Ltd エンジンのエマルジョン燃料供給装置
JP4005479B2 (ja) * 2002-11-11 2007-11-07 Thk株式会社 ホモジナイザー
WO2005095864A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-13 Alstom Technology Ltd Mehrfachbrenneranordnung zum betrieb einer brennkammer sowie verfahren zum betreiben der mehrfachbrenneranordnung
EP1790907A4 (en) * 2004-08-17 2008-01-23 Bio Media Co Ltd PROCESS FOR TREATING AN OIL / WATER MIXTURE
DE112005001695A5 (de) * 2004-08-27 2007-11-22 Alstom Technology Ltd. Mischeranordnung
JP2006241243A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Denso Corp 内燃機関用燃料改質装置
US7412974B2 (en) * 2005-12-12 2008-08-19 Gas Gorilla, Llc Device for enhancing fuel efficiency of internal combustion engines
US20080257411A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Kelsey Robert L Systems and methods for preparation of emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010137581A1 (ja) 2012-11-15
US20120060801A1 (en) 2012-03-15
WO2010137581A1 (ja) 2010-12-02
EP2436905A1 (en) 2012-04-04
EP2436905A4 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540298B2 (ja) 燃料供給装置用混合器及び燃料供給システム
JP5672472B2 (ja) 微細気泡形成装置。
KR101407122B1 (ko) 마이크로 버블 발생 장치
JP2007021343A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2009240988A (ja) 微細気泡供給装置の気液分離器
JP6449531B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2011032998A (ja) 内燃機関
JP2006241243A (ja) 内燃機関用燃料改質装置
JP2017136513A (ja) 微細気泡発生装置及び微細気泡発生方法並びに前記微細気泡発生装置を有するシャワー装置及び油水分離装置
JP2005193140A (ja) 水中への酸素供給方法およびその装置
WO2012115048A1 (ja) 混合燃料生成方法、混合燃料生成装置、及び燃料供給装置
JP5001327B2 (ja) 気体溶解装置
JP3685305B2 (ja) 流体混合装置
JP5119409B2 (ja) 燃料供給装置
JP2008212784A (ja) 微細気泡発生装置
JP2579734B2 (ja) フローティング形脱墨装置
JP2005034747A (ja) 微細気泡発生装置
JP2010150423A (ja) エマルジョン燃料用乳化器及びエマルジョン燃料製造装置
JP2004011873A (ja) 液体タンク
JP2010065653A (ja) 燃料供給装置用混合器
CN110433678A (zh) 管道式微纳米气泡发生装置
CN217055069U (zh) 声波空化解堵装置
JP2011007081A (ja) 混合燃料生成装置
CN215479859U (zh) 微泡发生器
CN217368827U (zh) 一种空化射流发生装置以及空化射流设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250