JP5537730B2 - 太陽熱蒸気サイクルシステム - Google Patents

太陽熱蒸気サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5537730B2
JP5537730B2 JP2013503221A JP2013503221A JP5537730B2 JP 5537730 B2 JP5537730 B2 JP 5537730B2 JP 2013503221 A JP2013503221 A JP 2013503221A JP 2013503221 A JP2013503221 A JP 2013503221A JP 5537730 B2 JP5537730 B2 JP 5537730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
feed water
steam
evaporator
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012120556A1 (ja
Inventor
卓弥 吉田
尚之 永渕
英樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5537730B2 publication Critical patent/JP5537730B2/ja
Publication of JPWO2012120556A1 publication Critical patent/JPWO2012120556A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/003Devices for producing mechanical power from solar energy having a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/004Accumulation in the liquid branch of the circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/14Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having both steam accumulator and heater, e.g. superheating accumulator
    • F01K3/16Mutual arrangement of accumulator and heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/003Devices for producing mechanical power from solar energy having a Rankine cycle
    • F03G6/005Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/0055Devices for producing mechanical power from solar energy having other power cycles, e.g. Stirling or transcritical, supercritical cycles; combined with other power sources, e.g. wind, gas or nuclear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • F03G6/067Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/071Devices for producing mechanical power from solar energy with energy storage devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、太陽熱を利用して蒸気タービンを駆動するシステムに関する。
近年、エネルギー有効利用の観点から、従来あまり有効利用されていなかった自然エネルギーを利用した発電システムの開発,普及が進められている。この自然エネルギー利用システムの一つとして太陽熱発電システムがある。
太陽熱発電システムは、太陽の放射熱を集熱装置で油など熱媒体の顕熱に変換し、こうして得た顕熱を蓄熱装置に蓄えた上で、蒸発器に供給して蒸気を発生させ、発生した蒸気で蒸気タービンを駆動して発電することが一般的である。このようなシステム構成について、例えば特許文献1に示されている。また、蓄熱装置に回収した熱を蒸発器に供給する代わりに、蒸発器の給水加熱用として供給する例が特許文献2に示されている。
特開昭59−180016号公報 特開2007−132330号公報
太陽熱蒸気サイクルシステムは、供給側である太陽熱回収量と、需要側である電力需要がそれぞれ別々に変動するため、需給のバランスを取って安定的かつ効率的に運用することが求められる。この点について、集熱・蓄熱の状況や電力需要の変動に応じて効率的に運用するための太陽熱蒸気サイクルシステムの構成や運用制御方法について、上述の文献1,2に代表される従来技術では詳細に検討されていなかった。
本発明の目的は、集熱或いは蓄熱の状況に応じて効率的かつ安定的に運用可能な太陽熱蒸気サイクルシステムとその制御方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の太陽熱蒸気サイクルシステムは、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記蓄熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記蓄熱器に蓄えられた熱の温度又は総熱量に関する蓄熱量情報を取得する蓄熱量取得手段と、該蓄熱量取得手段で得られた蓄熱量情報を入力として、蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記蓄熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記蓄熱器に蓄えられた熱の温度又は総熱量に関する蓄熱量情報を取得する蓄熱量取得手段と、該蓄熱量取得手段で得られた蓄熱量情報を入力として、蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を100%とするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を100%とするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器又は蓄熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を0%とするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記給水加熱器で加熱された給水が供給される補助ボイラと、前記蒸発器の蒸気の圧力を計測する蒸気圧力計測手段と、蒸気の流量を計測する蒸気流量計測手段と、前記蒸気圧力計測手段及び蒸気流量計測手段で計測された蒸気圧力と流量に基づいて、前記補助ボイラに供給する給水流量を演算する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記給水加熱器で加熱された給水が供給される補助ボイラと、前記集熱器で集められた熱又は前記蓄熱器に蓄えられた熱の総量に関する取出可能熱量を取得する取出可能熱量取得手段と、該取出可能熱量取得手段で取得された取出可能熱量と、前記蒸気タービンを駆動して発生させる電力に対する需要量に基づいて、前記補助ボイラに供給する給水流量を演算する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、給水を加熱する給水加熱器と、該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、前記給水加熱器で加熱された給水が供給される補助ボイラと、前記集熱器で集められた熱又は前記蓄熱器に蓄えられた熱の総量に関する取出可能熱量を取得する取出可能熱量取得手段と、前記蒸発器の蒸気の圧力を計測する蒸気圧力計測手段と、前記取出可能熱量取得手段で取得された取出可能熱量と、前記蒸気圧力計測手段で計測された蒸気圧力に基づいて、前記補助ボイラに供給する給水流量を演算する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、集熱或いは蓄熱の状況に応じて効率的かつ安定的に運用可能な太陽熱蒸気サイクルシステムとその制御方法を提供することができる。
本発明の一実施例である太陽熱蒸気サイクルシステムの構成図。 本発明の他の実施例である太陽熱蒸気サイクルシステムの構成図。 図2に示す制御装置の演算回路例。 図2に示す制御装置の別の演算回路例。 図2に示す制御装置の別の演算回路例。 比較例1である太陽熱蒸気サイクルシステムの構成図。 比較例2である太陽熱蒸気サイクルシステムの構成図。 本発明の他の実施例である太陽熱蒸気サイクルシステムの構成図。
太陽熱蒸気サイクルシステムでは、供給側である太陽熱回収量と、需要側である電力需要がそれぞれ別々に変動するため、需給のバランスを取り、かつ高効率を維持して運用することが困難であった。特に、日射量の変化により蒸気圧力が変動し、蒸気タービン効率を常時最大に保つことができないという課題がある。
これに対して、以下詳述する本実施例の概要は次の通りである。
(1)集熱装置での集熱状態に応じて、熱媒体の顕熱の供給先を、蒸発器と給水加熱器と蓄熱器で切替えする弁と配管からなる集熱切替系統を備える。
(2)蓄熱装置での蓄熱状態に応じて、蓄熱装置で蓄えた熱の供給先を、蒸発器と給水加熱器で切替えする弁と配管からなる蓄熱切替系統を備える。
(3)集熱・蓄熱状態によって取出可能な蒸気圧力・流量に応じて、蒸気タービン効率が最大となるような補助ボイラの蒸気発生量を特定する、補助ボイラ最適蒸気流量演算回路を備える。
(4)集熱・蓄熱状態によって取出可能な蒸気圧力・流量と、電力需要に応じて、蒸気タービン効率が最大となるような補助ボイラの蒸気発生量を特定する、補助ボイラ最適蒸気流量演算回路を備える。
(5)集熱・蓄熱状態によって取出可能な蒸気熱量と設定圧力に応じて、蒸気タービン効率が最大となるような補助ボイラの蒸気発生量を特定する、補助ボイラ最適蒸気流量演算回路を備える。
上述の手段(1)〜(3)を用いて集熱・蓄熱状況に応じて熱の利用先を切替えすることにより、従来は利用できなかった運転範囲で熱を有効利用できるようになるため、運用の安定性とシステムの熱効率が向上する。
上述の手段(3)〜(5)を用いて、集熱・蓄熱状況や電力需要の変動に応じて、蒸気タービン運転効率が最大になるよう運用制御できるので、システムの熱効率が向上する。
(比較例の太陽熱蒸気サイクルシステムと問題点)
本発明と対比するため、はじめに、比較例となる太陽熱蒸気サイクルシステムを説明する。
図6に、比較例1の太陽熱蒸気サイクルシステムの構成例を示す。本システムは、太陽熱エネルギーを集める集熱器1と、該集熱器1で集めた熱エネルギーを貯える蓄熱器2と、給水を熱する給水加熱器3と、該給水加熱器3から供給された水を熱して蒸気を発生させる蒸発器4と、該蒸発器4で発生した蒸気によって駆動する蒸気タービン6と、該蒸気タービン6から排出された蒸気を冷却・凝縮させて水に戻す復水器7を基本構成要素として、集熱器1に集められた太陽熱エネルギーを保持する熱媒体を配管経路11を通して蓄熱器2に輸送して貯え、蓄熱器2に貯えた熱を別の熱媒体によって配管経路12を通じて蒸発器4に輸送して供給することにより、太陽熱エネルギーを蒸気タービン6を含む蒸気サイクルに有効利用する仕組みとなっている。
図7に、比較例2として太陽熱蒸気サイクルシステムの別の構成例を示す。本システムは、集熱器1,蓄熱器2,給水加熱器3,蒸発器4,蒸気タービン6,復水器7という基本構成要素は前述の図6と同じであり、蓄熱器2に貯えた熱を図6のように配管経路12を通じて熱媒体を輸送して蒸発器4に供給するのでなく、代わりに、配管経路13を通じて熱媒体を輸送して給水加熱器3に供給する点が異なる。
これら比較例は、集熱器1における集熱量の時間的変動を蓄熱器2で吸収する効果がある。しかし、蓄熱器2の蓄熱状態に応じて効率的にシステム運用する観点ではなお課題があった。例えば、図6の比較例1は、蓄熱器2の蓄熱量が相対的に小さく、蓄熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも低い場合、蓄熱器2に貯えた熱を給水加熱器3と蒸発器4と蒸気タービン6からなる蒸気サイクル側で有効利用できない。また、図7の比較例2は、蓄熱器2の蓄熱量が相対的に大きく、蓄熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも高い場合であっても、貯えた熱をより温度の低い給水加熱器3の給水を加熱するのにしか使うことができず、貯えた熱量に応じて高い温度範囲で有効利用できない。
(実施例1)
図1に、本発明の太陽熱蒸気サイクルシステムの第1の実施例を示す。本システムは、上述の比較例(図6,図7)と同様に、集熱器1,蓄熱器2,給水加熱器3,蒸発器4,蒸気タービン6,復水器7,蓄熱器2に貯えた熱を蒸発器4に利用するために熱媒体を輸送する配管経路12、蓄熱器2に貯えた熱を給水加熱器3で利用するために熱媒体で輸送する配管経路13を有している。これに加えてさらに、蓄熱器2から蒸発器4への配管経路12と蓄熱器2から給水加熱器3への配管経路13に通流させる前記熱媒体の流量の配分を変化させる流量調節弁31と、蒸発器4と給水加熱器3から蓄熱器2に還流する熱媒体の流れを切替えもしくは合流させる弁32と、蓄熱器2に貯えられた熱の温度または総熱量(以下、蓄熱量と総称)を計測ないし推定する蓄熱量取得手段20と、蓄熱量取得手段20で得た蓄熱量の情報を入力として、該蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器向け熱利用配管12への前記熱媒体の流量配分を相対的に多くし、蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器向け熱利用配管13への熱媒体の流量配分を相対的に多くするよう、前記流量調節弁31と弁32の開度を決定する制御装置100を備えている。
本システムは、例えば蓄熱器2に貯えた蓄熱量(すなわち、蓄熱量取得手段20で計測ないし、計算,推定された蓄熱量)の判定基準を「蓄熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも高いかどうか」とすると、この基準を満たす場合には蒸発器4への熱利用が相対的に多くなるので、高温で貯えられた熱を高温の使途で有効利用することができる。一方、この基準を満たさない場合には、例えば蒸発器4への熱供給を遮断し、給水加熱器3への熱利用に全量を回すように弁31と32を切替えするような運用ができるため、低温で貯えられた熱であっても有効利用することができる。このように、蓄熱器2に蓄えた熱量の大小に応じて、熱の利用先での高温用と低温用途の割合(蒸発器4での利用温度は給水加熱器3での利用温度よりも高い)を変えることができるので、蓄熱状態に応じてより効率的に給水加熱器3と蒸発器4と蒸気タービン6からなる蒸気サイクル側で熱利用できる。
さらに第二の判定基準として、「蓄熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」とし、制御装置100において、この判定基準を満たす場合には給水加熱器3には熱供給するよう弁32の開度指令値を決定し、満たさない場合は熱供給しないよう弁31,32の全閉指令を発生させるよう給水加熱器への熱利用の関わる演算回路を構成することも可能である。こうすると、第二の判定基準を満たさない場合においては、蓄熱器2にそのまま熱を貯え続け、給水加熱器3と蒸発器4と蒸気タービン6からなる蒸気サイクル側では効率を落とすことなく全体システムを運用できる(もし、この第二の判定基準による運用がない場合、判定基準に満たない場合に相当する蓄熱状態では給水加熱器3に低温の熱媒体が供給されて給水温度を下げるため、蒸気サイクル側の効率を下げることになる)。
なお、前記蓄熱量取得手段20における蓄熱量は、例えば蓄熱器2に設置された温度センサー(図では省略)で取得され蓄熱体の温度Tと、蓄熱体の質量Mと、比熱Cpを用いて、計算式Q=(T−T0)×M×Cpにより推定できる(ここで温度T0は熱量計算の基準温度を示す)。あるいは蓄熱体の質量が一定値に近い場合などは蓄熱体の温度Tが貯えた熱量の程度を実質的に示すことになるので、T−T0によって間接的に蓄熱量を示すことも可能である。また蓄熱器への流入・流出エネルギーが計測されている場合、その流入・流出量の差を時間に沿って積分して蓄熱量を推定することも可能である。蓄熱量取得手段20はこのように蓄熱器2の蓄熱体温度の計測値または関連情報の推定値を入力として、蓄熱体に貯えられた熱量の程度を前述の式のように定量的に計算する演算回路を備え、計算された蓄熱量を出力するものであればよい。
また、前述した蓄熱器2に貯えた蓄熱量の判定基準(例えば「蓄熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも高いかどうか」、「蓄熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」)の該非判定の機械的演算方法としては、加熱対象となる温度(蒸発器4の場合は蒸気温度、給水加熱器3の場合は給水温度または給水加熱の目標温度)と、蓄熱量取得手段20で取得された温度(または蓄熱量取得手段20で取得された熱量から上述の関係式等(例えばQ=(T−T0)×M×Cp)に基づいて算出された温度)を入力とし、これらの大小比較に基づいて評価するものであればよい。
また、前述の制御装置100は、具体的には入出力端子と内部回路を有する制御盤として実現され、前記蓄熱量取得手段20で取得された蓄熱量が制御盤への入力信号であり、当該蓄熱量が上述した蓄熱量の判定基準を満たすかどうかの機械的演算と、判定結果に応じた配管経路12と配管経路13への流量配分値または切替えの有無は、制御盤内に実装された内部演算回路で予め定められた計算式によって実行され、最終的に流量調整弁31及び弁32への開度指令または開閉指令(切替指令含む)として制御盤から出力される信号となる。前記内部演算回路で予め定められた計算式とは、例えば、判定結果が前述の第一の蓄熱量の判定基準「蓄熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも高いかどうか」を満たす場合は、前記蒸発器向け熱利用配管12への前記熱媒体の流量配分を相対的に多くし、満たさない場合は、前記給水加熱器向け熱利用配管13への熱媒体の流量配分を相対的に多くするような弁31,32の開度を決定するものであればよく、あるいは例えば前述の第二の判定基準「蓄熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」の判定基準を満たす場合には弁31,32を開いて給水加熱器3に熱供給し、満たさない場合は熱供給しないよう弁31,32を全閉するよう弁31,32の開度を決定するものであればよい。
また、本システムの復水器7は、流入する蒸気を凝縮させるために深さ約200メートル以深から管路で取得された海洋深層水を通流させて熱交換する冷却手段を備えているとなおよい。この場合、システム全体の効率をさらに向上させることができる。これは、海洋深層水の温度は一般に約10℃以下と、通常冷却水として用いられる海水等の温度よりも低いために復水器の真空度が増し、これによって蒸気タービンの熱落差が増加し、かつ、蒸気タービン低圧段から排出された蒸気の復水器への吸引効果が増加し、蒸気タービンの効率と出力が増加するためである。本システムをこのように構成した場合、周辺環境において、太陽熱という最も高温の自然熱源と、海洋深層水という最も低温の自然熱源の温度差を活用することにより、立地環境に応じて汲み上げ可能なエネルギーを効率的に周囲の自然環境から取得することができる。
なお、以上のように本図は復水器7を含む復水タービンシステムを例に説明してきたが、これとは別に復水器を含まない背圧タービンシステムとして全体を構成することも可能である。この場合、図1との違いは、復水器7がなく蒸気タービン6から排出される蒸気が熱利用などの用途に供給されるか放出されることと、給水加熱器3への給水が復水器7からの循環でなく、独立した給水系統になることであり、このほかに蒸気タービン6の仕様が復水タービンから背圧タービンに変わることがある。しかし、蓄熱状態に応じて熱の利用先を蒸発器と給水加熱器で切替えすることにより、効率的に熱利用できることに変わりはない。
(実施例2)
図2に、本発明の太陽熱蒸気サイクルシステムの第2の実施例を示す。本システムは、前述の比較例(図6,図7)と同様に、集熱器1,蓄熱器2,給水加熱器3,蒸発器4,蒸気タービン6、および、集熱器1から蓄熱器2に熱媒体を通流させる蓄熱器向け配管経路11(図では集熱器1から弁33,36を経て蓄熱器2に至る経路),蓄熱器2に貯えた熱を蒸発器4に利用するために熱媒体を輸送する配管経路12(図では蓄熱器2から弁37,38,39,34を経て蒸発器4に至る経路),蓄熱器2に貯えた熱を給水加熱器3で利用するために熱媒体で輸送する配管経路13(図では蓄熱器2から弁37,38,39を経て給水加熱器3に至る経路)を有している。これに加えてさらに、集熱器1から蒸発器4に熱媒体を通流させる配管経路15(図では集熱器1から弁33,34を経て蒸発器4に至る経路)と、集熱器1から給水加熱器3に熱媒体を通流させる配管経路16(図では集熱器1から弁33,36,38,39を経て給水加熱器3に至る経路)と、集熱器1または蓄熱器2から供給される熱媒体の流れを給水加熱器3を回避して還流させるための配管経路14(図では集熱器1から弁33,36,38,37,40を経てポンプ81に至る流れ、または蓄熱器2から弁37,40を経てポンプ81に至る流れ)と、蓄熱器2から蒸発器4への前記配管経路12と給水加熱器3への前記配管経路13に通流させる前記熱媒体の流量の配分を変化させる流量調節弁39と、蒸発器4と給水加熱器3から集熱器1に還流する熱媒体の流れを切替えもしくは合流させる弁35と、集熱器1から蓄熱器2への前記配管経路11と蒸発器への前記配管経路15に通流させる熱媒体の流量の配分を変化させる流量調節弁33と、集熱器1から蒸発器4への前記配管経路15と蓄熱器2から蒸発器4への前記配管経路12を切替えもしくは合流させる弁34と、集熱器1から蓄熱器2への前記配管経路11(ここでは特に弁36から蓄熱器2への経路部分)と集熱器1から給水加熱器3への配管経路17(図では番号省略。弁33から36,38,39を経て給水加熱器3に至る経路。ここでは特に弁36以降の経路)に通流させる熱媒体の流量の配分を変化させる流量調節弁36と、集熱器1から給水加熱器3への前記配管経路17(特に弁38から39を経て給水加熱器3に至る経路)と集熱器1から給水加熱器3への熱供給を回避する前記配管経路14(特に弁38から37,40を経てポンプ81に至る流れ)の熱媒体の流量の配分を変化させる流量調節弁38と、蓄熱器2から給水加熱器3への前記配管経路13に通流させる熱媒体の流量あるいはさらに給水加熱器3への熱供給を回避する前記配管経路14(ここでは特に弁37から40を経てポンプ81に至る流れ)の熱媒体の流量を変化させる流量調節弁37と、蓄熱器2と給水加熱器3から集熱器1に還流する熱媒体の流れを切替えもしくは合流させる弁40と、集熱器1に集められた熱の温度または総熱量(以下、集熱量と総称)を計測ないし推定する集熱量取得手段10と、蓄熱器2に貯えられた熱の温度または総熱量(以下、蓄熱量)を計測ないし推定する蓄熱量取得手段20と、弁33から41及び給水ポンプ83を制御する制御装置100を備えている。
制御装置100は、集熱量取得手段10で得た集熱量または蓄熱量取得手段20で得た蓄熱量の情報(以下適宜、取出可能熱量と総称)を入力として、i)該集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、集熱器1から蒸発器4への配管経路15の流量が集熱器1から給水加熱器3への配管経路16よりも大きくなるように流量調整弁33の開度指令値(当該2経路の全閉全開切替えを含む)を決定し、ii)前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、集熱器1から蒸発器4への配管経路15の流量が集熱器1から給水加熱器3への配管経路16よりも小さくなるように、流量調整弁33の開度指令値(当該2経路の切替えを含む)を決定する。あるいは、i)該蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、蓄熱器2から蒸発器4への配管経路12の流量が蓄熱器2から給水加熱器3への配管経路13の流量よりも大きくなるように流量調整弁39の開度指令値(当該2経路の切替えを含む)を決定し、ii)前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、蓄熱器2から蒸発器4への配管経路12の流量が蓄熱器2から給水加熱器3への配管経路13の流量よりも小さくなるように流量調整弁39の開度指令値(当該2経路の切替えを含む)を決定する。
本システムは、前述の図1の例と同様に、蓄熱器2に蓄えた熱量の判定基準に応じて、熱の利用先での高温用途と低温用途の割合(蒸発器4での利用温度は給水加熱器3での利用温度よりも高い)を変えることができるので、蓄熱状態に応じてより効率的に熱を蒸気サイクル側(給水加熱器3,蒸発器4,蒸気タービン6で構成される系統)で有効利用できる。また、図1の例で述べた第二の判定基準を用いた場合についての構成と効果も同様である。
本システムが図1の例と異なる点としては、弁33と弁36の組合せにより集熱器1で集めた熱を蒸発器4または給水加熱器3または蓄熱器2に供給して利用する割合が配分調整可能となっている。すなわち、弁33によって蒸発器4への熱利用の配分が調整でき、弁36によって蒸発器4に配分されなかった残りの熱量を給水加熱器3と蓄熱器2にそれぞれどれだけ配分するか調整できる。従って、例えば集熱器1で集めた熱量に関する前記判定基準を「集熱器1で加熱されて弁33に向かって供給される熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも高いかどうか」とすると、この基準を満たす場合には蒸発器4への熱利用が相対的に多くして、高温で集められた熱を高温の使途で有効利用することができ、一方、この基準を満たさない場合には給水加熱器3への熱利用が相対的に多くするか、全量を給水加熱器3の熱利用に回す(蒸発器4への熱利用を遮断)ことによって、低温で集められた熱であってもそのまま有効利用することができ、また残りの熱を蓄熱器2に貯留しておくことができる。このように、集熱器1に集められた熱量の大小に応じて、熱の利用先での高温と低温の割合(蒸発器4での利用温度は給水加熱器3での利用温度よりも高い)を変えることができるので、集熱状態に応じてより効率的に熱を蒸気サイクル側(給水加熱器3,蒸発器4,蒸気タービン6で構成される系統)で有効利用できる。
また、集熱器1で集めた熱量(すなわち集熱量取得手段10で計測ないし計算,推定された熱量)に関する第二の判定基準として、「集熱器1で加熱されて弁33を経て供給される熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」とし、制御装置101において、この判定基準を満たす場合には給水加熱器3に熱供給するように、満たさない場合は熱供給しないように、弁36における蓄熱器2向けと給水加熱器3向けの流量配分に応じた弁開度指令値を決定するよう給水加熱器への熱利用の関わる演算回路を構成することも可能である。このようにすると、集熱量が第二の判定基準を満たさない場合においては、蓄熱器2にそのまま熱を貯え続け、給水加熱器3と蒸発器4と蒸気タービン6からなる蒸気サイクル側では効率を落とすことなく全体システムを運用できる。(もし、この第二の判定基準による運用がない場合、判定基準に満たない場合に相当する集熱状態では給水加熱器3に低温の熱媒体が供給されて給水温度を下げるため、蒸気サイクル側の効率を下げることになる)。
上述の集熱量の第二の判定基準を用いた制御装置の別の例としては、前述の第二の判定基準を満たさない場合において、弁33については蒸発器4への経路を閉じ、弁36については蓄熱器2への経路を閉じ、弁38においては給水加熱器3への経路を閉じ、弁37に集熱器1に還流する経路を開くよう、これらの弁の開閉指令(開度を含む)を生成する低集熱量時用の演算回路を制御装置101内に構成してもよい。このようにすると、集熱量が第二の判定基準を満たさない場合においては、集熱器で集められた温度の低い熱を、蒸発器4,給水加熱器3,蓄熱器2のすべてをバイパスして集熱器1に還流させることができ、起動時や悪天候で集熱量が低いときに蒸気サイクル系(給水加熱器3,蒸発器4,蒸気タービン6で構成される系統)の給水や蒸気が冷却されて効率低下することを回避して運用可能である。
なお、前記集熱量取得手段10における集熱量は、例えば集熱器1に設置された温度センサー(図では省略)で取得された集熱器を通流する熱媒体の温度Tと、集熱器1に流入または集熱器1から流出する配管に備えられた流量センサーで取得された熱媒体の流量Gと、熱媒体の比熱Cpを用いて、計算式q=(T−T0)×G×Cpにより推定できる(ここで温度T0は熱量計算の基準温度を示す)。あるいは熱媒体の温度Tは、温度差を用いて利用可能な熱の質を示すことになるので、T−T0によって間接的に熱量を示すことも可能である。また集熱器への流入・流出流体のエネルギーが計測されている場合、その流入・流出量の差を時間に沿って積分して集熱量を推定することも可能である。集熱量取得手段10はこのように集熱器1を通流する熱媒体温度の計測値または推定値を入力として、集熱器に集められた熱量の程度を前述の式のように定量的に計算する演算回路を備え、計算された集熱量を出力するものであればよい。
また、前述した集熱器1に集められた熱量の判定基準(例えば「熱媒体の温度が蒸発器4での蒸気発生に必要な温度よりも高いかどうか」、「熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」)の該非判定の機械的演算方法としては、加熱対象となる温度(蒸発器4の場合は蒸気温度、給水加熱器3の場合は給水温度または給水加熱の目標温度)と、集熱量取得手段10で取得された温度(または集熱量取得手段10で取得された熱の量ないし質の指標から上述の関係式等(例えばq=(T−T0)×M×Cp)に基づいて算出された温度)を入力として、これらの大小比較に基づいて評価するものであればよい。
また、蓄熱量取得手段20における蓄熱量の計測ないし計算・推定方法と、蓄熱量の判定基準については、図1と同様である。
また、前述の制御装置101は、具体的には入出力端子と内部回路を有する制御盤として実現され、前記集熱量取得手段10で取得された集熱量または前記蓄熱量取得手段20で取得された蓄熱量の少なくとも一方(以下、利用可能熱量と総称)が制御盤への入力信号であり、当該利用可能熱量が上述した判定基準を満たすかどうかの機械的演算と、判定結果に応じた蒸発器4・給水加熱器3・蓄熱器2への熱媒体の流量配分値に対応する各弁の開度指令(開閉切替指令を含み、また全てをバイパスして集熱器1に還流する場合を含む)は、制御盤内に実装された内部演算回路で予め定められた計算式によって実行され、最終的に弁33,36,38,37への開度指令または開閉指令(切替指令含む)として制御盤から出力される信号となる。前記内部演算回路で予め定められた計算式とは、前述のシステム構成の説明で制御装置101について述べたように、集熱量または蓄熱量の判定結果に応じて上記各弁の開度または開閉の指令値を決定するものであればよく、あるいはさらに例えば前述の第二の判定基準「蓄熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」の判定基準を満たす場合には弁37,38を通流する経路から給水加熱器3に熱供給し、満たさない場合は熱供給しないよう弁37から弁40,35を通る経路に熱媒体を還流させるよう、各弁の開度を決定するものであればよく、同様に、第二の判定基準の別の例「集熱器1で加熱された熱媒体の温度が給水加熱器3で給水を加熱するのに必要な温度よりも高いかどうか」の判定基準を満たす場合には弁33,36,38を通流する経路から給水加熱器3に熱供給し、満たさない場合は熱供給しないよう弁33,36,38を経て弁37,40へと通流する経路に熱媒体を還流させるよう、各弁の開度を決定するものであってもよい。
本例(図2)が前述の図1の例と異なる特徴として、より時間スケールの短い変動に対応できることがある。これは、集熱器1での集熱量(すなわち集熱量取得手段10で取得される集熱量)は、蓄熱器2の蓄熱量(蓄熱量取得手段20で取得される蓄熱量)よりも時間に沿った変動が大きく、これに対して、弁33,36,38,37を設けて、集熱状況(特に温度または熱量)に応じて熱の供給先を蒸発器4と給水加熱器3と蓄熱器2で切替可能になっており、太陽日射状況に依存して変動する回収熱量をそのまま損失なく使いきることができるためである。このように、集熱器1で集められた熱を蓄熱器2を介さずに蒸発器4と給水加熱器3と蓄熱器2に配分制御する本システムは、蓄熱器2が保守や故障によって停止している場合や、蓄熱器2の容量を超過する熱量が集熱器1で集められた場合にも使うことができ、有用である。
また、このように集熱器1で集められた熱を蓄熱器2を介さずに蒸発器4と給水加熱器3と蓄熱器2に配分制御するシステムは、敷地面積の制限等により蓄熱器2を設けられない場合に対しても有効であり、このような場合に対応するシステムは、図2の構成要素から蓄熱器2と、蓄熱量取得手段20と、蓄熱器2への熱の入力と出力を調整する弁36,37を除いて構成することができる。
なお、本システムの復水器7に関しては、先に図2で説明したのと同様に、蒸気を凝縮させるための冷却水として海洋深層水などを用いると、システム全体の効率をさらに向上させることができる。また同様に、復水器7をシステム構成から除いて、蒸気タービン6を復水タービンでなく、背圧タービンとして構成することも可能で、この場合も、上述した、より時間スケールの短い変動への対応,蓄熱器の保守時や故障時や蓄熱容量超過時の柔軟な運用性、といった効果を発揮できる。
(実施例3)
図3,図4,図5に、蒸気サイクルの機器特性を考慮してさらに高効率に運用する制御方法の例を示す。これらは、太陽熱蒸気サイクルシステムの課題、すなわち、日射量の変化により蒸気圧力が変動し、蒸気タービン効率を常時最大に保つことができないという課題を解決するものである。(なお日射量によって蒸気圧力が変動するのは、日射量によって集熱器1または蓄熱器2に集められた熱媒体の温度が変化し、この熱媒体と蒸発器4で熱交換して得られる蒸気の温度が熱媒体温度を超えることができないためである。例えば、早朝や夜など日射量の低い時間帯に熱媒体の温度が低ければ、蒸気温度も日中と比べて低くなる)。
前提となるシステム構成は図2と共通であるが、本実施例に係る特有の構成としては以下の通りである。第一に、実施例2で述べた構成要素の他に、蒸発器4とは別の熱源ないし燃料を用いて蒸気を発生させる補助ボイラ5と、蒸発器4の圧力と流量をそれぞれ計測または推定・計算して取得する圧力取得手段73および流量取得手段74と、蒸発器4に集熱器1から供給される熱媒体の温度と流量をそれぞれ計測または推定・計算して取得する温度取得手段71および流量取得手段72を備えている。第二に、制御装置101は、これらの圧力取得手段73,流量取得手段74,温度取得手段71,流量取得手段72で得た信号を適宜入力情報に用いられる。以下、図3,図4,図5それぞれについて説明する。
図3は、制御装置101(図2)に備えられた演算回路の例(最適補助蒸気流量演算回路1011)を示している。最適補助蒸気流量演算回路1011は、前記圧力取得手段73(図2)で取得された蒸気圧力131(図3)と、前記流量取得手段74(図2)で取得された蒸発器流量132(図3)(蒸発器4への給水流量または蒸発流量)を入力として受けて、蒸気タービン6(図2)の効率を高く維持するための蒸気タービン最適蒸気流量135(図3)と補助ボイラ最適流量141(図3)(補助ボイラ5の給水流量又は蒸発流量)を出力する。最適補助蒸気流量演算回路1011は内部に、前記蒸気圧力131の入力を受け、その圧力において蒸気タービン6(図2)の効率が最大になるような蒸気流量135を予め定められた関係に基づいて計算して出力する最適流量演算回路111と、この最適流量演算回路111から出力された蒸気タービン最適流量135および前述の蒸発器流量132の入力を受け、前者から後者を差し引いたものを補助ボイラ流量141として算出して出力する(負値の場合は流量ゼロとする)補助ボイラ流量演算回路112を備えている。前記最適流量演算回路111は、蒸気圧力を入力したときに、タービン効率が最大になる蒸気流量が出力されるよう、予め、蒸気タービン6の特性に基づいて、圧力と流量の関係が数表または相関式などの形で関数化されている。
最適補助蒸気流量演算回路1011を用いた全体システム運用制御の仕組みを前述の図2を用いて説明すると以下の通りである。最適補助蒸気流量演算回路1011(図3)は制御装置101(図2)内に組み込まれており、制御装置101内では、最適補助蒸気流量演算回路1011から出力された補助ボイラ最適流量141と蒸気タービン最適流量135が取得される。取得された補助ボイラ最適流量141は、補助ボイラ5の流量がこれに一致するよう、(給水加熱器3から)蒸発器4と補助ボイラ5への給水流量を配分する流量調整弁41への開度指令値に変換される。これは予め定められた弁41の流量−開度関係に基づいて、制御装置101内で実行される。同様に、取得された蒸気タービン最適流量135は蒸気サイクル(給水加熱器3,蒸発器4,補助ボイラ5,蒸気タービン6からなる系統)全体に給水するポンプ83への給水指令値に変換される。こうして得られた開度指令値が流量調節弁41に、給水指令値が給水ポンプ83に信号として伝送され、流量調整弁41と給水ポンプ83がこれに応答して作動することによりシステム全体が運用制御される。
本システムは、変動する蒸気圧力に対して、蒸気タービン効率の点で最適な蒸気流量を最適流量演算回路111で計算し、蒸気タービン6(或いは蒸発器4と補助ボイラ5の発生蒸気が導かれる合流器50)に供給される蒸気流量がこの流量と一致するように、補助ボイラ5の流量を補助ボイラ流量演算回路112で定めることにより、蒸気タービン6の効率を高く保って運転できる。この点で本システムは、太陽熱システムで発生した蒸気の圧力と流量に基づいてシステムを最適運用するのに適している。
また、本システムは蒸気タービン6の発電出力が、蒸気圧力131と流量135に従属して決まるため、発電出力の指令値に従った運転が求められないような場合、すなわち、電力系統9(図2)に対する電力供給設備が本システムのプラント(以下、本プラント)以外にも存在しており、本プラントでは必要な電力需要に対して太陽熱から回収可能な量だけ発電すればいいような場合に好適である。
なお図2は、補助ボイラへの給水系統が、給水加熱器3から蒸発器4への系統から分岐しているが、補助ボイラ5への給水系統は蒸発器への給水とは別に構成されていてもよい。この場合の補助ボイラ給水流量制御システムは、前記補助ボイラ最適流量141(最適補助蒸気流量演算回路1011で計算された値)になるように補助ボイラ5への給水ポンプ流量を操作する構成になっていればよい。以降の例(図4,図5)についても同様である。
また本例では、最適補助蒸気流量演算回路1011の中を複数の演算回路(最適流量演算回路111と補助ボイラ流量演算回路112)で構成して示したが、これは制御回路がこのように別々の演算チップから構成されていることを示すものではなく、機能の構成を説明するものであり、実際の制御回路がこれらの回路に相当する機能を有しているものであればよい(以降の例についても同様である)。
(実施例4)
図4は、制御装置101(図2)に備えられた演算回路の別の例(最適蒸気圧力・流量演算回路1012)を示している。最適蒸気圧力・流量演算回路1012は、集熱器1(図2)に集められるか蓄熱器2(図2)に貯えられるかした形で存在する利用可能熱量133(図4)の値と、蒸気タービン6(図2)の発電機8(図2)で発生させた電力が供給される電力系統9(図2)の電力需要量134(図4)を入力として受けて、蒸気タービン6(図2)の効率を高く維持するための蒸気タービン最適圧力136(図4)と、蒸気タービン最適流量138(図4),補助ボイラ最適流量141(図4)(補助ボイラ5の給水流量又は蒸発流量)を出力する。ここで、利用可能熱量133とは、具体的には集熱量取得手段10(図2)または蓄熱量取得手段20(図2)で取得された熱量、あるいは、温度取得手段71で取得された温度Tと流量取得手段72で取得された流量Gを用いて式Q=(T−T0)×Cp×Gに基づいて計算された集熱器1からの利用可能熱量(式中でT0は熱量計算の基準温度、Cpは比熱を表す)の値である。また、電力需要134の値は時系列予測やニューラルネットなど任意の公知手法により別途取得されたものである。
この最適蒸気圧力・流量演算回路1012は、その内部に、前記電力需要量134の入力を受けて、その電力需要に相当する発電量を得るための蒸気タービン6(図2)の最適運転条件、すなわち、蒸気タービン効率が最も高くなるような最適蒸気圧力136と最適蒸気流量138の組合せを特定して出力する蒸気タービン最適運転条件演算回路113と、この蒸気タービン最適運転条件演算回路113から出力された最適蒸気圧力136と前述の利用可能熱量133を入力として受け、この利用可能な熱量133を蒸発器4で蒸気圧力136の蒸気に変換したときに得られる蒸気流量137(以下、利用可能蒸気流量)を推定して出力する蒸発器流量演算回路114と、この蒸発器流量演算回路114から出力された利用可能蒸気流量137および蒸気タービン最適運転条件演算回路113から出力された最適蒸気流量138の入力を受け、後者から前者を差し引いたものを補助ボイラ流量141として出力する(負値の場合は流量ゼロとする)補助ボイラ流量演算回路112を備えている。
ここで、蒸気タービン最適運転条件演算回路113は、予め、蒸気タービン6の蒸気圧力Pと蒸気流量Gに応じた、発電出力Wとタービン効率ηの特性についての次式のような関数関係が予め数式や数表等に基づく演算回路として実装されており(fは関数を示す)、
(W,η)=f(P,G) (1)
さらに、発電出力Wが電力需要量134すなわち電力系統9から要求されている発電出力値を満たし、かつタービン効率ηが最大になるような、蒸気圧力Pと流量Gの組合せを特定する最適値探索機能を有している。この最適値探索機能はニュートン法など公知の任意の最適化アルゴリズムを用いて実装可能である。
また、蒸発器流量演算回路114の演算は、利用可能熱量をQ,蒸気圧力をP,飽和蒸気エンタルピーをHs=f(P)(fは関数を示す)、給水エンタルピーをHfw、蒸気発生効率をηとして、蒸気流量Gを、計算式 G=Q×η÷(Hs−Hfw)、で示される内容を実装することにより実現できる。
最適蒸気圧力・流量演算回路1012(最適蒸気圧力・流量演算回路)を用いた全体システム運用制御の仕組みを前述の図2を用いて説明すると以下の通りである。最適蒸気圧力・流量演算回路1012(図4)は制御装置101(図2)内に組み込まれており、制御装置101内では、最適蒸気圧力・流量演算回路1012から出力された蒸気タービン最適圧力136と、蒸気タービン最適流量138,最適補助ボイラ流量141が取得される。取得された蒸気タービン最適圧力136は、圧力取得手段73で計測される蒸気サイクル(給水加熱器3,蒸発器4,補助ボイラ5,蒸気タービン6で構成される系統)の圧力がこれと一致するよう、蒸気サイクルに設けられた圧力調整弁43(図2では省略)の開度を操作するのに用いられる。同様に、取得された最適補助ボイラ流量141は、補助ボイラ5の流量がこれと一致するよう、(給水加熱器3から)蒸発器4と補助ボイラ5への給水流量を配分する流量調整弁41への開度指令値に変換される。これは予め定められた弁41の流量−開度関係を用いて制御装置101内で実行される。同様に、取得された蒸気タービン最適流量138は蒸気サイクル(給水加熱器3,蒸発器4,補助ボイラ5,蒸気タービン6からなる系統)全体に給水するポンプ83への給水指令値に変換される。このように、得られた最適蒸気圧力値が蒸気サイクルの圧力調整弁43に、開度指令値が流量調節弁41に、給水指令値が給水ポンプ83に信号として伝送され、圧力調整弁43と流量調整弁41と給水ポンプ83がこれに応答して作動することによりシステム全体が運用制御される。
本システムは、電力需要の変動に対応して蒸気タービン効率が最大になる蒸気圧力136と流量138を蒸気タービン最適運転条件演算回路113で計算し、この条件が満たされるように蒸気サイクルの圧力を制御するとともに、蒸気タービン6に供給される蒸気流量がこの最適流量138と一致するよう、最適流量138から太陽熱システムから回収利用可能な蒸気量の推定値137を差し引いて補助ボイラ5の流量を定める(補助ボイラ流量演算回路112)ことにより、蒸気タービン6の効率を高く保って運転できる。
この点で本システムは、太陽熱システムでの回収可能熱量と電力系統側の電力需要の両方の情報が取得可能な場合にシステム最適運用するのに適している。とりわけ、電力系統側から発電出力の指令値を受け取って系統連係して運転する場合や、電力系統9が対象地域の外部と切り離されて独立で存在するような所謂アイランドオペレーションが求められる場合に好適である。
(実施例5)
図5は、制御装置101に備えられた演算回路の別の例(最適蒸気流量演算回路1013)を示している。最適蒸気流量演算回路1013は、集熱器1(図2)に集められるか蓄熱器2(図2)に貯えられるかした形で存在する利用可能熱量133(図5)の値と、前記圧力取得手段73(図2)で取得された蒸気圧力131(図5)を入力として、蒸気タービン6(図2)の効率を高く維持するための蒸気タービン最適蒸気流量135(図5)と補助ボイラ最適流量141(図5)(補助ボイラ5の給水流量又は蒸発流量)を出力する。
最適蒸気流量演算回路1013は、その内部に、上記利用可能熱量133と蒸気圧力131を入力として受け、この利用可能な熱量133を蒸発器4で蒸気圧力131の蒸気に変換したときに得られる蒸気流量137(以下、利用可能蒸気流量)を推定して出力する蒸発器流量演算回路114と、前記蒸気圧力131の入力を受け、その圧力において蒸気タービン6(図2)の効率が最大になるような蒸気流量135を予め定められた関係に基づいて計算して出力する最適流量演算回路111と、この最適流量演算回路111から出力された蒸気タービン最適流量135および前述の蒸発器4で発生した利用可能蒸気の流量137の入力を受け、前者から後者を差し引いたものを補助ボイラ流量141として出力する(負値の場合は流量ゼロとする)補助ボイラ流量演算回路112を備えている。
ここで、蒸発器流量演算回路114の内容は先に図4で示した通りであり、最適流量演算回路111は図3、補助ボイラ流量演算回路112は図3,図4で示した演算回路と同様である。
最適蒸気流量演算回路1013を用いた全体システム運用制御の仕組みを前述の図2を用いて説明すると以下の通りである。最適蒸気流量演算回路1013(図5)は制御装置101(図2)内に組み込まれており、制御装置101内では、最適蒸気流量演算回路1013から出力された補助ボイラ最適流量141と蒸気タービン最適流量135が取得される。取得された補助ボイラ最適流量141と蒸気タービン最適流量135に基づいて全体システム(図2)が運用制御される仕組みは図3の場合と同様である。
本システムは、太陽熱の日射条件によって変動する蒸気圧力131に対して蒸気タービン6のタービン効率が最大となる最適蒸気流量135を最適流量演算回路111で計算し、蒸気タービン6に供給される蒸気流量がこの最適流量135と一致するよう、最適流量135から太陽熱システムの回収可能蒸気量137を差し引いて補助ボイラ5の流量141を定める(補助ボイラ流量演算回路112)ことにより、蒸気タービン6の効率を高く保って運転できる。
本システムは、蒸気タービンの圧力を(太陽熱システムの熱回収条件に依存させずに)予め何らかの基準に従って静的あるいは動的に決めた上で、太陽熱システムでの回収可能熱量を考慮してシステム全体を最適運用するような場合に適しており、例えば一定圧力運転する場合はこれに含まれる。
また、本システムは、図3の場合と同様に、本プラントが発電出力の指令値に従った運転が求められず、系統9で必要な電力需要に対して太陽熱から回収可能な量だけ発電すればいいような場合に好適である。
(実施例6)
図8は、前述した実施例1(図1)のシステムに対して、蓄熱器2を備えず、集熱器1で集めた熱をそのまま蒸発器4または給水加熱器3に供給して熱利用するシステムを示す。運用制御の違いは、制御装置100における蒸発器4と給水加熱器3への熱供給の配分・切替えの決定が、実施例1(図1)では蓄熱器2に貯えられた蓄熱量の情報に基づいてなされていたのに対して、本例では集熱器1に集められた熱量の情報に基づいてなされることである。この集熱量の情報は、集熱器1に集められた熱の温度または総熱量(以下、蓄熱量と総称)を計測ないし推定する集熱量取得手段10で得られた熱量、または、集熱器1から熱の利用先側(蒸発器4または給水加熱器3)に供給される熱媒体の温度と流量をそれぞれ計測または推定・計算して取得する温度取得手段71および流量取得手段72で得られた値に基づいて予め定められた方法で算出された熱量として取得される。集熱量取得方法の詳細は、集熱量取得手段10に基づく場合については実施例2(図2)、温度取得手段71及び流量取得手段72に基づく場合は実施例4,5(図2,図4,図5)で述べた通りである。また、本例での制御装置100の演算処理内容、すなわち、蒸発器4と給水加熱器3での熱利用配分切替・調整のための弁31,32の開度指令の決定手順は、実施例1(図1)での入力情報のうち、蓄熱量の信号が、本例で集熱量に関する信号になるだけで、得られた熱量に基づく処理内容は実施例1(図1)の場合と同様である。
本システムは、蓄熱器2がなくても、集熱量の変動に応じて熱利用先を蒸発器4と給水加熱器3で切替えできるので、簡素なシステム構成が求められる場合に有効である。例えば、集熱量の変動が比較的小さい立地条件や、集熱量と電力の需要量の日内変動パターンのずれが比較的小さい場合のように、需給バランス変動吸収のための大きな蓄熱容量が必要とされない場合、あるいは、敷地面積の制限等により蓄熱器2が設置困難な場合などに好適である。
本発明は太陽熱利用発電システムとして利用することができる。
1 集熱器
2 蓄熱器
3 給水加熱器
4 蒸発器
5 補助ボイラ
6 蒸気タービン
7 復水器
10 集熱量取得手段
20 蓄熱量取得手段
100,101 制御装置
111 最適流量演算回路
112 補助ボイラ流量演算回路
113 蒸気タービン最適運転条件演算回路
114 蒸発器流量演算回路
1011 最適補助蒸気流量演算回路
1012 最適蒸気圧力・流量演算回路
1013 最適蒸気流量演算回路

Claims (14)

  1. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記蓄熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記蓄熱器に蓄えられた熱の温度又は総熱量に関する蓄熱量情報を取得する蓄熱量取得手段と、
    該蓄熱量取得手段で得られた蓄熱量情報を入力として、蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  2. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記蓄熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記蓄熱器に蓄えられた熱の温度又は総熱量に関する蓄熱量情報を取得する蓄熱量取得手段と、
    該蓄熱量取得手段で得られた蓄熱量情報を入力として、蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を100%とするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  3. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、
    該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  4. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、
    該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を100%とするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  5. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、
    該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器又は蓄熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  6. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記集熱器で集められた熱の温度又は総熱量に関する集熱量情報を取得する集熱量取得手段と、
    該集熱量取得手段で得られた集熱量情報を入力として、集熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記集熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を0%とするよう、前記調節弁の開度を決定する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  7. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記給水加熱器で加熱された給水が供給される補助ボイラと、
    前記蒸発器の蒸気の圧力を計測する蒸気圧力計測手段と、蒸気の流量を計測する蒸気流量計測手段と、
    前記蒸気圧力計測手段及び蒸気流量計測手段で計測された蒸気圧力と流量に基づいて、前記補助ボイラに供給する給水流量を演算する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  8. 前記制御装置は、前記蒸気圧力計測手段で取得された蒸気圧力を入力とし、蒸気タービン効率が最大になる蒸気流量を演算する最適流量演算回路と、
    前記蒸気流量計測手段で取得された蒸気流量と前記最適流量演算回路から出力された蒸気流量を入力とし、前記補助ボイラへの給水流量を演算する補助ボイラ流量演算回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の太陽熱蒸気サイクルシステム。
  9. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記給水加熱器で加熱された給水が供給される補助ボイラと、
    前記集熱器で集められた熱又は前記蓄熱器に蓄えられた熱の総量に関する取出可能熱量を取得する取出可能熱量取得手段と、
    該取出可能熱量取得手段で取得された取出可能熱量と、前記蒸気タービンを駆動して発生させる電力に対する需要量に基づいて、前記補助ボイラに供給する給水流量を演算する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  10. 前記制御装置は、前記電力需要を入力とし、蒸気タービン効率が最大になる蒸気圧力と流量を演算する蒸気タービン最適運転条件演算回路と、
    該蒸気タービン最適運転条件演算回路から出力された蒸気圧力と前記取出可能熱量取得手段で取得された取出可能熱量を入力とし、取出可能な蒸気流量を演算する蒸発器流量演算回路と、
    該蒸発器流量演算回路から出力された取出可能蒸気流量と前記蒸気タービン最適運転条件演算回路から出力された蒸気流量を入力とし、前記補助ボイラへの給水流量を演算する補助ボイラ流量演算回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の太陽熱蒸気サイクルシステム。
  11. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムにおいて、
    前記集熱器から前記蒸発器、給水加熱器及び蓄熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記給水加熱器で加熱された給水が供給される補助ボイラと、
    前記集熱器で集められた熱又は前記蓄熱器に蓄えられた熱の総量に関する取出可能熱量を取得する取出可能熱量取得手段と、
    前記蒸発器の蒸気の圧力を計測する蒸気圧力計測手段と、
    前記取出可能熱量取得手段で取得された取出可能熱量と、前記蒸気圧力計測手段で計測された蒸気圧力に基づいて、前記補助ボイラに供給する給水流量を演算する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステム。
  12. 前記制御装置は、前記取出可能熱量取得手段で取得された熱量と前記蒸気圧力計測手段で取得された蒸気圧力を入力とし、取出可能な蒸気流量を演算して出力する蒸発器流量演算回路と、
    前記蒸気圧力計測手段で取得された蒸気圧力を入力として受け、蒸気タービン効率が最大になる蒸気流量を演算して出力する蒸気タービン最適流量演算回路と、
    前記蒸発器流量演算回路から出力された取出可能蒸気流量と前記蒸気タービン最適流量演算回路から出力された蒸気流量を入力とし、前記補助ボイラへの給水流量を演算する補助ボイラ流量演算回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項11に記載の太陽熱蒸気サイクルシステム。
  13. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記蓄熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記蓄熱器に蓄えられた熱の温度又は総熱量に関する蓄熱量情報を取得する蓄熱量取得手段と、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムの制御方法において、
    該蓄熱量取得手段で得られた蓄熱量情報を入力として、蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くし、前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を相対的に多くするよう、前記調節弁の開度を決定することを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステムの制御方法。
  14. 太陽熱エネルギーを集熱する集熱器と、
    該集熱器で集熱した太陽熱エネルギーを蓄える蓄熱器と、
    給水を加熱する給水加熱器と、
    該給水加熱器から供給された給水を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記蓄熱器から前記蒸発器及び給水加熱器に供給する熱媒体の配分を調節する調節弁と、
    前記蓄熱器に蓄えられた熱の温度又は総熱量に関する蓄熱量情報を取得する蓄熱量取得手段と、を備えた太陽熱蒸気サイクルシステムの制御方法において、
    該蓄熱量取得手段で得られた蓄熱量情報を入力として、蓄熱量が予め定めた基準よりも大きい場合は、前記蒸発器に供給する熱媒体の配分を100%とし、前記蓄熱量が予め定めた基準よりも小さい場合は、前記給水加熱器に供給する熱媒体の配分を100%とするよう、前記調節弁の開度を決定することを特徴とする太陽熱蒸気サイクルシステムの制御方法。
JP2013503221A 2011-03-07 2011-03-07 太陽熱蒸気サイクルシステム Active JP5537730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/001305 WO2012120556A1 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 太陽熱蒸気サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5537730B2 true JP5537730B2 (ja) 2014-07-02
JPWO2012120556A1 JPWO2012120556A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46797573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503221A Active JP5537730B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 太陽熱蒸気サイクルシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9683557B2 (ja)
EP (1) EP2685101B1 (ja)
JP (1) JP5537730B2 (ja)
WO (1) WO2012120556A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461666B1 (ja) * 2012-11-15 2014-04-02 三井造船株式会社 蓄熱発電装置及びその制御方法
BE1021499B1 (fr) * 2012-12-21 2015-12-03 Rutten - New Energy System S.A. Centrale electrique thermique classique ou solaire thermodynamique a concentration
WO2015114716A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱輸送システム
JP2015203515A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 イビデン株式会社 太陽熱蓄熱システム
CN103953402B (zh) * 2014-04-11 2015-07-29 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 一种太阳能与生物质能联合发电的优化集成系统
ES2711848T3 (es) * 2015-03-20 2019-05-07 Siemens Gamesa Renewable Energy As Precalentamiento de un HRSG durante el modo inactivo
PL3269948T3 (pl) * 2016-07-15 2022-07-18 Carbon-Clean Technologies Gmbh Sposób dostosowania mocy elektrowni z turbiną parową i elektrownia z turbiną parową
CN106968901A (zh) * 2017-03-21 2017-07-21 江苏大学 一种气轮机式太阳能发电装置及其方法
CA3037161C (en) * 2018-03-20 2022-11-22 Steffes Corporation Flow-based energy management
EP3730749A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Siemens Gamesa Renewable Energy GmbH & Co. KG Effective charging process of an energy conversion system
EP3933175A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-05 Siemens Gamesa Renewable Energy GmbH & Co. KG Thermal energy storage system
JP2022158322A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 株式会社東芝 蓄熱発電プラント
CN113700622B (zh) * 2021-08-26 2022-08-05 西安交通大学 配置蒸汽储热罐的光热电站旁路蒸汽回收系统及运行方法
CN117029286B (zh) * 2023-07-17 2024-05-24 深圳市深汕特别合作区华润电力有限公司 锅炉换热装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150757A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Agency Of Ind Science & Technol Solar heat utilizing plant
JPS6296704A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 温水利用タ−ビンプラント
JPH05272306A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Toshiba Corp 排熱利用発電制御装置
DE4243401A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-30 Axel Berger Verfahren zur Umwandlung thermischer Energie in Elektroenergie
JP2010190460A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180016A (ja) 1983-03-28 1984-10-12 Hitachi Zosen Corp 熱エネルギ−回収方法
JP2877098B2 (ja) 1995-12-28 1999-03-31 株式会社日立製作所 ガスタービン,コンバインドサイクルプラント及び圧縮機
JP2007132330A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 太陽熱発電装置
JP4322902B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-02 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備および熱媒体供給設備
JP4786504B2 (ja) * 2006-11-10 2011-10-05 川崎重工業株式会社 熱媒体供給設備および太陽熱複合発電設備ならびにこれらの制御方法
US20090125152A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Markron Technologies, Llc Method of measurement, control, and regulation for the solar thermal hybridization of a fossil fired rankine cycle
US8327641B2 (en) * 2009-12-01 2012-12-11 General Electric Company System for generation of power using solar energy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150757A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Agency Of Ind Science & Technol Solar heat utilizing plant
JPS6296704A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 温水利用タ−ビンプラント
JPH05272306A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Toshiba Corp 排熱利用発電制御装置
DE4243401A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-30 Axel Berger Verfahren zur Umwandlung thermischer Energie in Elektroenergie
JP2010190460A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685101B1 (en) 2015-09-16
EP2685101A1 (en) 2014-01-15
JPWO2012120556A1 (ja) 2014-07-07
EP2685101A4 (en) 2014-12-24
WO2012120556A1 (ja) 2012-09-13
US9683557B2 (en) 2017-06-20
US20140020383A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537730B2 (ja) 太陽熱蒸気サイクルシステム
EP3112679B1 (en) Solar thermal power generation system and solar thermal power generation method
RU2508453C2 (ru) Система аккумулирования термоэлектрической энергии с промежуточным баком-накопителем и способ аккумулирования термоэлектрической энергии
AU2012214955B2 (en) Method and apparatus of producing and utilizing thermal energy in a combined heat and power plant
US20090125152A1 (en) Method of measurement, control, and regulation for the solar thermal hybridization of a fossil fired rankine cycle
RU2530938C2 (ru) Система, способ и устройство для повышения эффективности цикла калины
US20120247455A1 (en) Solar collector with expandable fluid mass management system
US8171733B2 (en) Systems and methods involving combined cycle plants
AU2015258171B2 (en) Solar thermal power generation system
CN103670554B (zh) 发电供热装置
JP2008309046A (ja) 排熱発電装置、排熱発電装置の作動媒体蒸気過熱度制御方法
US20210167724A1 (en) System and method for solar panel heat energy recovery, heat energy storage and generation from the stored heat energy
KR20190062802A (ko) 해수온도차발전 시운전 및 잉여전력 활용을 위한 해수담수화 겸용 로드 뱅크 시스템 및 이의 제어방법
US10147989B2 (en) System for generating power from fuel cell waste heat
JP6188629B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法
US8820099B2 (en) Thermal power upgrade facility
JP4986664B2 (ja) ガスタービン燃焼用空気の冷却システム
JP2013011252A (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP5723220B2 (ja) 発電プラント
JPH1136818A (ja) 排熱利用複合発電プラントの制御装置
JP6581396B2 (ja) バイナリ発電システムおよびバイナリ発電方法
JP6209419B2 (ja) 発電プラント
JPH05272306A (ja) 排熱利用発電制御装置
WO2018173519A1 (ja) バイナリ発電システム
KR20190027170A (ko) 증기사이클 기반의 폐열발전 열기관 및 이 열기관의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250