JP2022158322A - 蓄熱発電プラント - Google Patents
蓄熱発電プラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022158322A JP2022158322A JP2021063111A JP2021063111A JP2022158322A JP 2022158322 A JP2022158322 A JP 2022158322A JP 2021063111 A JP2021063111 A JP 2021063111A JP 2021063111 A JP2021063111 A JP 2021063111A JP 2022158322 A JP2022158322 A JP 2022158322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat medium
- heat
- steam
- steam generator
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 3
- 229910012573 LiSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B1/00—Methods of steam generation characterised by form of heating method
- F22B1/02—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
- F22B1/16—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K13/00—General layout or general methods of operation of complete plants
- F01K13/02—Controlling, e.g. stopping or starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K15/00—Adaptations of plants for special use
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
- F01K3/08—Use of accumulators and the plant being specially adapted for a specific use
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
- F01K3/12—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having two or more accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
- F01K3/18—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
- F01K3/185—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using waste heat from outside the plant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/0056—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using solid heat storage material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Abstract
【課題】蓄熱発電を効率よく行うことが可能な蓄熱発電プラントを提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、蓄熱発電プラントは、加熱部分から供給された熱エネルギーを蓄熱し、前記熱エネルギーにより熱媒体を加熱する蓄熱器と、前記蓄熱器により加熱された前記熱媒体を用いて蒸気を発生させる蒸気発生器とを備える。前記装置はさらに、前記蓄熱器から前記蒸気発生部に前記熱媒体を搬送する第1流路と、前記蒸気発生部から前記蓄熱器に前記熱媒体を搬送する第2流路とを備える。前記装置はさらに、前記第1流路上に設けられた補助部と、前記第2流路を流れる前記熱媒体を、前記蓄熱器をバイパスして前記補助部に搬送するバイパス流路とを備え、前記補助部は、前記蓄熱器から前記熱媒体として第1熱媒体が供給され、前記第2流路から前記バイパス流路を介して前記熱媒体として第2熱媒体が供給され、前記蒸気発生器に前記熱媒体として第3熱媒体を供給する。
【選択図】図2
【解決手段】一の実施形態によれば、蓄熱発電プラントは、加熱部分から供給された熱エネルギーを蓄熱し、前記熱エネルギーにより熱媒体を加熱する蓄熱器と、前記蓄熱器により加熱された前記熱媒体を用いて蒸気を発生させる蒸気発生器とを備える。前記装置はさらに、前記蓄熱器から前記蒸気発生部に前記熱媒体を搬送する第1流路と、前記蒸気発生部から前記蓄熱器に前記熱媒体を搬送する第2流路とを備える。前記装置はさらに、前記第1流路上に設けられた補助部と、前記第2流路を流れる前記熱媒体を、前記蓄熱器をバイパスして前記補助部に搬送するバイパス流路とを備え、前記補助部は、前記蓄熱器から前記熱媒体として第1熱媒体が供給され、前記第2流路から前記バイパス流路を介して前記熱媒体として第2熱媒体が供給され、前記蒸気発生器に前記熱媒体として第3熱媒体を供給する。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、蓄熱発電プラントに関する。
図1は、従来の蓄熱発電プラントの構成を示す模式図である。
図1の蓄熱発電プラントは、加熱部分1と、蓄熱器2と、蓄熱入口ファン3と、蒸気発生器4と、発電機5と、蒸気タービン6と、タービン加減弁7と、タービンバイパス弁8と、復水器9と、復水器ポンプ10とを備えている。
図1の蓄熱発電プラントの動作は、2つの過程に分けられる。第1の過程は蓄熱過程であり、第2の過程は放熱過程である。
加熱部分1は、熱エネルギーを発生する部分である。加熱部分1は、蓄熱発電プラントを動作させるのに十分な熱エネルギーを、蓄熱器2に供給する。蓄熱器2は、加熱部分1から供給された熱エネルギーを蓄熱する。このようにして、加熱部分1および蓄熱器2により蓄熱過程が行われる。
一方、放熱過程は、熱媒体を用いて、蓄熱器2、蓄熱入口ファン3、および蒸気発生器4により行われる。蓄熱器2は、蓄熱器2に蓄熱された熱エネルギーにより熱媒体を加熱し、この熱媒体を蒸気発生器4に供給する。蒸気発生器4は、蓄熱器2から供給された熱媒体の熱エネルギーにより水を加熱し、水から蒸気を発生させる。その結果、この熱媒体は、蒸気発生器4内で温度低下し、廃熱を伴って蒸気発生器4から排出される。蓄熱入口ファン3は、蒸気発生器4から排出された熱媒体を蓄熱器2に戻す。このようにして、蓄熱器2に蓄熱された熱エネルギーが蒸気発生器4に放熱される。
蒸気タービン6は、蒸気発生器4内で発生した蒸気(主蒸気)を供給され、この蒸気により回転駆動される。この蒸気は、廃熱を伴って蒸気タービン6から排出され、復水器9に流入する。発電機5は、蒸気タービン6により回転駆動されて発電する、すなわち、運動エネルギーを電力に変換する。復水器9は、蒸気タービン6から排出された蒸気を受け入れ、この蒸気を水に戻す。復水器ポンプ10は、復水器9から排出された水(給水)を蒸気発生器4に送液する。このようにして、水および蒸気が、蒸気発生器4、蒸気タービン6、復水器9、および復水器ポンプ10の間で循環する。
タービン加減弁7は、蒸気発生器4から蒸気タービン6に供給される蒸気の流量を調整するために使用される。タービンバイパス弁8は、蒸気発生器4から供給された蒸気を、蒸気タービン6をバイパスして復水器9に廃棄するために使用される。
図1の蓄熱発電プラントには以下のような問題があり、プラントの効率よい動作を実現することが難しい。
まず、図1の蓄熱発電プラントの負荷制御は、蒸気タービン6に流入する熱エネルギーの量を加減弁7により制御することで行われる。プラントの負荷の設定値が蒸気タービン6に流入する熱エネルギーよりも低い場合には、蒸気発生器4から過剰な熱エネルギーが供給されている。この場合、加減弁7が閉められ、タービンバイパス弁8が開かれ、この熱エネルギーが復水器9に廃棄される。その結果、プラントの効率が悪くなる。
また、蓄熱器2から蒸気発生器4に送られる熱媒体の温度は、蒸気発生器4の設計条件を満たす必要がある。蓄熱器2から蒸気発生器4に送られる熱媒体の温度は、蓄熱器2から放熱される熱エネルギーの量に依存する。放熱される熱エネルギーの量が多く、熱媒体の温度が高くなる場合には、熱媒体の温度が、蒸気発生器4の設計条件を超える可能性があり、蒸気発生器4に悪影響を与える可能性がある。
さらに、蓄熱器2内の蓄熱材の熱量Qは、蓄熱材の重量Mや、蓄熱材の比熱Cpや、蓄熱器2への入熱温度T1と出熱温度T2との温度差ΔT(=T1-T2)と、比例関係にある(Q=M×Cp×ΔT)。そのため、蒸気発生器4の設計条件の影響により蓄熱器2が高温で蓄熱できない場合には、蓄熱器2への入熱温度T1が低くなる。その結果、目標とする蓄熱量Qを得るのに蓄熱材の重量Mを大きくする必要があり、蓄熱器2の設置に広いスペースを要する。
それだけでなく、蓄熱器2への入熱温度T1に制約がある場合には、より高温で蓄熱可能な潜熱蓄熱材(例えば合金PCM(Phase Change Material))や化学蓄熱材(例えばLiSiO4)が蓄熱材として使用できず、蓄熱器2内の蓄熱材の種類が限定される。
また、図1の蓄熱発電プラントは、プラントのメンテナンス時などに蒸気発生器4の強制冷却を行う構成を備えていないため、蒸気発生器4のメンテナンスを開始するために長い時間がかかる。
そこで、本発明の実施形態は、蓄熱器2の省スペースを図ること、蓄熱器2内の蓄熱材の種類を柔軟に選定すること、または蓄熱器2を用いて蓄熱発電を効率よく行うことが可能な蓄熱発電プラントを提供する。
一の実施形態によれば、蓄熱発電プラントは、加熱部分から供給された熱エネルギーを蓄熱し、前記熱エネルギーにより熱媒体を加熱する蓄熱器と、前記蓄熱器により加熱された前記熱媒体を用いて蒸気を発生させる蒸気発生器とを備える。前記装置はさらに、前記蓄熱器から前記蒸気発生部に前記熱媒体を搬送する第1流路と、前記蒸気発生部から前記蓄熱器に前記熱媒体を搬送する第2流路とを備える。前記装置はさらに、前記第1流路上に設けられた補助部と、前記第2流路を流れる前記熱媒体を、前記蓄熱器をバイパスして前記補助部に搬送するバイパス流路とを備え、前記補助部は、前記蓄熱器から前記第1流路を介して前記熱媒体として第1熱媒体が供給され、前記第2流路から前記バイパス流路を介して前記熱媒体として第2熱媒体が供給され、前記第1流路を介して前記蒸気発生器に前記熱媒体として第3熱媒体を供給する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図7において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態の蓄熱発電プラントの構成を示す模式図である。
図2は、第1実施形態の蓄熱発電プラントの構成を示す模式図である。
図2の蓄熱発電プラントは、図1の蓄熱発電プラントと同様に、加熱部分1と、蓄熱器2と、蓄熱入口ファン3と、蒸気発生器4と、発電機5と、蒸気タービン6と、タービン加減弁7と、タービンバイパス弁8と、復水器9と、復水器ポンプ10とを備えている。これらの機能や動作は、図1を参照して説明した通りである。加熱部分1は例えば、電気ヒータである。蓄熱器2は例えば、砕石を用いた蓄熱槽である。
図2の蓄熱発電プラントはさらに、補助系統11と、バイパスライン12と、制御装置13と、発電量検知器14と、圧力検知器15とを備えている。補助系統11は補助部の例であり、バイパスライン12はバイパス流路の例である。発電量検知器14は発電検知部の例であり、圧力検知器15は蒸気検知部の例である。
図2はさらに、熱媒体の流路として、蓄熱器2から補助系統11へのラインP1と、補助系統11から蒸気発生器4へのラインP2と、蒸気発生器4から蓄熱入口ファン3へのラインP3と、蓄熱入口ファン3から蓄熱器2へのラインP4とを示している。熱媒体は例えば空気である。蓄熱入口ファン3は、蓄熱器2と蒸気発生器4との間でこれらのラインP1~P4を介して熱媒体を循環させることができる。蓄熱入口ファン3は、図2では蒸気発生器4から蓄熱器2への流路上でラインP3とラインP4との間に配置されているが、代わりに蓄熱器2から蒸気発生器4への流路上でラインP1上またはラインP2上に配置されていてもよい。ラインP1、P2は第1流路の例であり、ラインP3、P4は第2流路の例である。蓄熱入口ファン3は、回転機器の例である。
補助系統11は、蓄熱器2から蒸気発生器4への流路上でラインP1とラインP2との間に配置されている。バイパスライン12は、ラインP4と補助系統11とに接続されており、ラインP4を流れる熱媒体を、蓄熱器2をバイパスして補助系統11に搬送することができる。本実施形態では、ラインP4とバイパスライン12との接続地点は、蓄熱器2の上流に位置し、補助系統11は、蓄熱器2の下流に位置しており、バイパスライン12の全部分が、蓄熱器2の外部に敷設されている。なお、バイパスライン12は、ラインP3と補助系統11とに接続されていてもよく、ラインP3を流れる熱媒体を、蓄熱器2をバイパスして補助系統11に搬送してもよい。
補助系統11は、蓄熱器2からラインP1を介して熱媒体(第1熱媒体)を供給され、ラインP4からバイパスライン12を介して熱媒体(第2熱媒体)を供給される。第1熱媒体は、蓄熱器2で加熱された高温の熱媒体であり、第2熱媒体は、蓄熱器2で加熱されなかった低温の熱媒体である。
補助系統11はさらに、ラインP2を介して蒸気発生器4に熱媒体(第3熱媒体)を供給する。補助系統11は、第1または第2熱媒体を供給された場合には、第1または第2熱媒体を、第3熱媒体として排出する。一方、補助系統11は、第1および第2熱媒体を供給された場合には、第1および第2熱媒体を混合して得られた熱媒体を、第3熱媒体として排出する。これにより、第1熱媒体より低温で第2熱媒体より高温の熱媒体を、第3熱媒体として排出することができる。この第3熱媒体の温度は、第1熱媒体の流量と第2熱媒体の流量との比を制御することで調整可能である。補助系統11から排出された第3熱媒体は、ラインP2を介して蒸気発生器4に供給される。
制御装置13は、図2の蓄熱発電プラントの種々の動作を制御する。例えば、制御装置13は、蓄熱入口ファン3の回転数や、タービン加減弁7の開閉や、タービンバイパス弁8の開閉や、補助系統11の動作を制御する。制御装置13のさらなる詳細については、後述する。
発電量検知器14は、発電機5の発電量を検知し、発電量の検知結果を制御装置13に出力する。圧力検知器15は、蒸気発生器4からタービン加減弁7およびタービンバイパス弁8へと流れる蒸気の圧力(主蒸気圧力)を検知し、圧力の検知結果を制御装置13に出力する。例えば、タービン加減弁7が開いており、タービンバイパス弁8が閉じている場合は、圧力検知器15は、蒸気タービン6に供給される蒸気の圧力を検知する。一方、タービン加減弁7が閉じており、タービンバイパス弁8が開いている場合は、圧力検知器15は、復水器9に流入する蒸気の圧力を検知する。なお、図2の蓄熱発電プラントは、蒸気発生器4から蒸気タービン6に蒸気を供給する2本のラインを備えており、圧力検知器15は、これらのラインの一方に設けられている。
図3は、第1実施形態の補助系統11の構成を示す模式図である。図3は、系統ラインを実線で示し、制御ラインを破線で示している。これは、後述する別の図についても同様である。
図3に示すように、補助系統11は、バイパスダンパ11aと、温度検知器11bと、蒸気発生器入口ダンパ11cと、流量検知器11dと、ミキサ(混合器)11eと、蓄熱器遮断ダンパ11fと、圧力検知器11gとを備えている。蓄熱器遮断ダンパ11fは、第1調整部の例である。バイパスダンパ11aは、第2調整部の例である。蒸気発生器入口ダンパ11cは、第3調整部の例である。
補助系統11内では、ラインP1、ラインP2、およびバイパスライン12からミキサ11eまで、熱媒体の流路が延びている。本実施形態の説明では、これらの流路も、それぞれラインP1、ラインP2、およびバイパスライン12と呼ぶことにする。
ミキサ11eは、蓄熱器2から蒸気発生器4への流路上でラインP1とラインP2との間に配置されており、かつバイパスライン12に接続されている。よって、ミキサ11eは、蓄熱器2からラインP1を介して熱媒体(第1熱媒体)を供給され、ラインP4からバイパスライン12を介して熱媒体(第2熱媒体)を供給され、ラインP2を介して蒸気発生器4に熱媒体(第3熱媒体)を供給する。ミキサ11eは、第1または第2熱媒体を供給された場合には、第1または第2熱媒体を第3熱媒体として排出する。一方、ミキサ11eは、第1および第2熱媒体を供給された場合には、第1熱媒体と第2熱媒体とを混合し、これらの混合により得られた熱媒体を第3熱媒体として排出する。ミキサ11eから排出された第3熱媒体は、ラインP2を介して蒸気発生器4に供給される。
バイパスダンパ11aは、補助系統11内でバイパスライン12上に設けられており、バイパスライン12を流れる第2熱媒体の流量を調整するために使用される。温度検知器11bは、補助系統11内でラインP2上に設けられており、ラインP2を流れる第3熱媒体の温度を検知し、温度の検知結果を制御装置13へと出力する。この温度は、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度に相当する。後述するように、制御装置13は、温度検知器11bにより検知された温度に基づいてバイパスダンパ11aを制御することで、ラインP2を流れる第3熱媒体の温度を制御することができる。
蒸気発生器入口ダンパ11cは、補助系統11内でラインP2上に設けられており、ラインP2を流れる第3熱媒体の流量を調整するために使用される。流量検知器11dは、補助系統11内でラインP2上に設けられており、ラインP2を流れる第3熱媒体の流量を検知し、流量の検知結果を制御装置13へと出力する。この流量は、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量に相当する。後述するように、制御装置13は、流量検知器11dにより検知された流量に基づいて蒸気発生器入口ダンパ11cを制御することで、ラインP2を流れる第3熱媒体の流量を制御することができる。
蓄熱器遮断ダンパ11fは、補助系統11内でラインP1上に設けられており、ラインP1を流れる第1熱媒体の流量を調整するために使用される。図2の蓄熱発電プラントでは、プラントのメンテナンス時などに、プラントの強制冷却を行う必要がある。制御装置13は、プラントの強制冷却時に、蓄熱器遮断ダンパ11fを全閉する。その結果、蓄熱器2への熱媒体の供給が停止され、蓄熱器2により加熱された熱媒体が蒸気発生器4に供給されなくなり、熱媒体が蓄熱器2を経由しなくなる。そのため、熱媒体の温度が高くない状態で、蒸気発生器4に熱媒体が供給される。これにより、蒸気発生器4を迅速に冷却することが可能となり、蒸気発生器4を短時間で停止することが可能となる。蓄熱器遮断ダンパ11fを全閉すると、ラインP4とバイパスライン12との接続地点に流入した熱媒体がすべて、バイパスライン12に流入することになる。なお、蓄熱器遮断ダンパ11fは、開状態および閉状態の2状態のみをとることが可能でもよいし、複数の開度をとることが可能でもよい。
圧力検知器11gは、補助系統11内でラインP1上に設けられており、ラインP1を流れる第1熱媒体の圧力を検知し、圧力の検知結果を制御装置13へと出力する。この圧力は、蓄熱器2の出口における熱媒体の圧力に相当する。後述するように、制御装置13は、圧力検知器11gにより検知された圧力に基づいて蓄熱入口ファン3を制御することで、ラインP1を流れる第1熱媒体の圧力を制御することができる。
本実施形態によれば、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度と、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量を、独立に制御することができる。これらを独立に制御しなければ、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度を制御する調整部の制御と、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量を制御する調整部の制御は、収束するまで時間がかかる。
具体的には本実施形態では、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度は、バイパスダンパ11aにより制御可能であり、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量は、蒸気発生器入口ダンパ11cにより制御可能である。
一方、例えば、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量の制御を行う制御部は、ラインP2上ではなくラインP1上で設けられれば、その調整部の動作により、バイパスライン12を流れる熱媒体の流量とラインP1を流れる熱媒体の流量の割合が変化し、それに従い、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度が変化する。それに伴い、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度の制御を行う調整部(バイパスダンパ11a)は動作し、それに従い、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量が変化する。それに伴い、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量の制御を行う調整部は動作し、その連動を両方の調整部の動作が収束するまで繰り返して行うことになり、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度と流量が収束するための時間がかかる。
これに対して本実施形態によれば、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量の制御を行う制御部は、ラインP2上で設ければ、これらの制御の干渉を抑制することが可能となり、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度と流量が収束するための時間が短縮される。
図4は、第1実施形態の蓄熱発電プラントの構成を示す別の模式図である。
図4は、図2に示す内容に加えて、制御装置13の詳細を示している。図4に示すように、制御装置13は、ユニットマスタ制御部21と、タービン制御部22と、補助系統制御部23とを備えている。
ユニットマスタ制御部21は、本実施形態の蓄熱発電プラントの中央給電指令所から、プラントへの要求発電量を示す信号S1を受信する。要求発電量は、制御装置13のオペレータが制御装置13に入力してもよい。ユニットマスタ制御部21はさらに、信号S1に基づいて、ユニット負荷設定値(MWD)を示す信号S2を出力する。信号S2は、タービン制御部22および補助系統制御部23に出力される。
タービン制御部22は、信号S2に基づいて、本実施形態の蓄熱発電プラントの負荷制御を行う。具体的には、タービン制御部22は、信号S2に基づいてタービン加減弁7の指令値を算出し、この指定値を示す信号S3をタービン加減弁7に出力する。このようにして、タービン制御部22は、タービン加減弁7から蒸気タービン6に供給される蒸気の流量を制御することができる。
補助系統制御部23は、信号S2に基づいて補助系統11を制御し、さらには信号S2に基づいて蓄熱入口ファン3を制御する。具体的には、補助系統制御部23は、信号S2に基づいてバイパスダンパ11a、蒸気発生器入口ダンパ11c、および蓄熱入口ファン3の指令値を算出し、これらの指令値を示す信号S4、S5、S6をそれぞれ、バイパスダンパ11a、蒸気発生器入口ダンパ11c、および蓄熱入口ファン3に出力する。このようにして、補助系統制御部23は、熱媒体の温度、流量、および圧力を制御することができる。
後述するように、補助系統制御部23の動作は、種々の要因によって、タービン制御部22の動作と連動している。よって、制御装置13は、蒸気タービン6と補助系統11とを1つのユニットに統合し、蒸気タービン6と補助系統11とを協調して動作させることが可能となる。例えば、中央給電指令所からの要求発電量が減少した場合には、復水器9に蒸気を廃棄する代わりに、蓄熱器2から蒸気発生器4に供給される熱エネルギーを減少させてもよい。これにより例えば、要求発電量の変化に迅速に応答することや、蒸気の廃棄によるプラントの効率の悪化を抑制することが可能となる。
図5は、第1実施形態の補助系統11の構成を示す別の模式図である。
図5は、図3に示す内容に加えて、制御装置13の詳細を示している。図5に示すように、制御装置13の補助系統制御部23は、温度制御部23aと、流量制御部23bと、圧力制御部23cとを備えている。
温度制御部23aは、温度検知器11bにより検知された温度に基づいて、バイパスダンパ11aを信号S4により制御することで、ラインP2を流れる第3熱媒体の温度を制御する。流量制御部23bは、流量検知器11dにより検知された流量に基づいて、蒸気発生器入口ダンパ11cを信号S5により制御することで、ラインP2を流れる第3熱媒体の流量を制御する。圧力制御部23cは、圧力検知器11gにより検知された圧力に基づいて、蓄熱入口ファン3を信号S6により制御することで、ラインP1を流れる第1熱媒体の圧力を制御する。これらの制御は、MWDを示す信号S2に基づいて行われる。これらの制御のさらなる詳細については、後述する。
図6は、第1実施形態の制御装置13の構成を示す機能ブロック図である。
ユニットマスタ制御部21は、負荷変化率器31と、加算器32と、負荷設定上下限器33とを備え、タービン制御部22は、減算器41と、PID(Proportional Integral Derivative)制御部42とを備え、補助系統制御部23は、温度制御部23aと、流量制御部23bと、圧力制御部23cと、マスタロジック部23dとを備えている。マスタロジック部23dは、算出部の例である。
また、マスタロジック部23dは、関数発生器51と、減算器52と、PID制御部53と、加算器54とを備えている。温度制御部23aは、関数発生器61と、減算器62と、PID制御部63とを備えている。流量制御部23bは、関数発生器71と、減算器72と、PID制御部73とを備えている。圧力制御部23cは、関数発生器81と、減算器82と、PID制御部83と、加算器84と、関数発生器85とを備えている。
ユニットマスタ制御部21は、次のように動作する。負荷変化率器31は、本実施形態の蓄熱発電プラントへの要求発電量を示す信号S1を受信し、要求発電量から算出されるMWDの変化率を制限する。加算器32は、周波数変化などによる修正値を示す信号S7を受信し、修正前のMWDに修正値を加算して修正後のMWDを算出する。負荷設定上下限器33は、修正後のMWDの値を、プラントの容量または限界に基づく上下限により制限する。ユニットマスタ制御部21は、負荷設定上下限器33から出力されたMWDを示す信号S2を出力する。
タービン制御部22は、次のように動作する。減算器41は、MWDを示す信号S2をユニットマスタ制御部21から受信し、かつ発電量検知器14により検知された発電機5の発電量を受信し、MWDから発電量を減算する。PID制御部42は、MWDと発電量との偏差を減算器41から受信し、この偏差に基づいて、タービン加減弁7の開度をフィードバック制御(PID制御)により制御する。具体的には、PID制御部42は、この偏差をゼロに近付けるようにタービン加減弁7の指令値を算出し、この指定値を示す信号S3をタービン加減弁7に出力する。このようにして、タービン制御部22は、タービン加減弁7から蒸気タービン6に供給される蒸気の流量を制御することができ、これにより発電機5の発電量を制御することができる。なお、タービン制御部22は、発電機5に関する発電量以外の値を所定の検知器から受信し、この値に基づいてタービン加減弁7を制御してもよい。
補助系統制御部23は、上流側制御を行うマスタロジック部23dと、上流側制御に基づいて下流側制御(ローカル制御)を行う流量制御部23b、圧力制御部23c、およびマスタロジック部23dとを備えている。
マスタロジック部23dは、次のように動作する。関数発生器51は、MWDを示す信号S2をユニットマスタ制御部21から受信し、関数発生器51が発生させた関数によりMWDから主蒸気圧力の設定値を算出する。減算器52は、圧力検知器15から主蒸気圧力の測定値を受信し、主蒸気圧力の設定値から主蒸気圧力の測定値を減算する。PID制御部53は、これら設定値と測定値との偏差を減算器52から受信し、この偏差に基づいて、蓄熱出口設定値の修正信号をフィードバック制御(PID制御)により決定する。具体的には、PID制御部53は、この偏差をゼロに近付けるように蓄熱出口設定値の修正信号を算出する。加算器54は、蓄熱出口設定値のベース信号であるMWDをユニットマスタ制御部21から受信し、蓄熱出口設定値の修正信号をPID制御部53から受信し、蓄熱出口設定値のベース信号に蓄熱出口設定値の修正信号を加算する。マスタロジック部23dは、ベース信号に修正信号が加算されて得られた蓄熱出口設定値を示す信号S8を出力する。蓄熱出口設定値のベース信号であるMWDは第1設定値の例であり、蓄熱出口設定値は第2設定値の例である。
本実施形態の蓄熱出口設定値は、蓄熱器2の出口における熱媒体の温度、流量、および圧力を制御するために使用される。例えば、温度制御部23aは、蓄熱出口設定値に基づいて、ラインP2を流れる第3熱媒体の温度を制御する。さらに、流量制御部23bは、蓄熱出口設定値に基づいて、ラインP2を流れる第3熱媒体の流量を制御する。さらに、圧力制御部23cは、蓄熱出口設定値に基づいて、ラインP1を流れる第1熱媒体の圧力を制御する。本実施形態によれば、蓄熱器2の操作端であるバイパスダンパ11a、蒸気発生器入口ダンパ11c、および蓄熱入口ファン3を制御するための設定値を蓄熱出口設定値に統一することが可能となり、これによりこれらの操作端を協調して動作させることが可能となる。
本実施形態では、発電機5の発電量に見合う蓄熱出力を供給するために、蓄熱出口設定値がMWDに基づいて設定される。蓄熱出力とは、蓄熱器2から放熱される熱エネルギーである。本実施形態の蓄熱出口設定値は、蓄熱出口設定値のベース信号であるMWDに、蓄熱出口設定値の修正信号を加算することで算出されるため、MWDの変化に応じて変化する。
仮に蓄熱出口設定値がMWDに設定されても、通常は発電量と蓄熱出力とのバランスが保持される。しかしながら、蓄熱出口設定値がMWDに設定されると、蒸気タービン6の効率が変化した際や、蓄熱発電プラントの負荷が変化した際などに、発電量と蓄熱出力とのアンバランスが発生する。そこで、本実施形態の蓄熱出口設定値は、ベース信号であるMWDと修正信号との和に設定される。修正信号は、圧力検知器15により検知される主蒸気圧力に基づいて算出される。よって、本実施形態によれば、このような蓄熱出口設定値を用いることで、発電量と蓄熱出力とのアンバランスが発生することを抑制することが可能となる。
なお、マスタロジック部23dは、主蒸気に関する主蒸気圧力以外の値を所定の検知器から受信し、この値に基づいて蓄熱出口設定値を算出してもよい。また、マスタロジック部23dは、本実施形態ではMWDと同じ次元を持つ蓄熱出口設定値を算出しているが、MWDと異なる次元を持つ蓄熱出口設定値を算出してもよい。
温度制御部23aは、次のように動作する。関数発生器61は、蓄熱出口設定値を示す信号S8をマスタロジック部23dから受信し、関数発生器61が発生させた関数により蓄熱出口設定値から蒸気発生器入口温度の設定値を算出する。蒸気発生器入口温度は、蒸気発生器4の入口における熱媒体の温度であり、温度検知器11bにより測定される。減算器62は、温度検知器11bから蒸気発生器入口温度の測定値を受信し、蒸気発生器入口温度の設定値から蒸気発生器入口温度の測定値を減算する。PID制御部63は、これら設定値と測定値との偏差を減算器62から受信し、この偏差に基づいて、バイパスダンパ11aの開度をフィードバック制御(PID制御)により制御する。具体的には、PID制御部63は、この偏差をゼロに近付けるようにバイパスダンパ11aの指令値を算出し、この指定値を示す信号S4をバイパスダンパ11aに出力する。
このようにして、本実施形態の温度制御部23aは、ラインP2を流れる第3熱媒体の温度を制御することができ、これにより蓄熱器2の出口における熱媒体の温度を制御することができる。
流量制御部23bは、次のように動作する。関数発生器71は、蓄熱出口設定値を示す信号S8をマスタロジック部23dから受信し、関数発生器71が発生させた関数により蓄熱出口設定値から蒸気発生器入口流量の設定値を算出する。蒸気発生器入口流量は、蒸気発生器4の入口における熱媒体の流量であり、流量検知器11dにより測定される。減算器72は、流量検知器11dから蒸気発生器入口流量の測定値を受信し、蒸気発生器入口流量の設定値から蒸気発生器入口流量の測定値を減算する。PID制御部73は、これら設定値と測定値との偏差を減算器72から受信し、この偏差に基づいて、蒸気発生器入口ダンパ11cの開度をフィードバック制御(PID制御)により制御する。具体的には、PID制御部73は、この偏差をゼロに近付けるように蒸気発生器入口ダンパ11cの指令値を算出し、この指定値を示す信号S5を蒸気発生器入口ダンパ11cに出力する。
このようにして、本実施形態の流量制御部23bは、ラインP2を流れる第3熱媒体の流量を制御することができ、これにより蓄熱器2の出口における熱媒体の流量を制御することができる。
圧力制御部23cは、次のように動作する。関数発生器85は、蓄熱出口設定値を示す信号S8をマスタロジック部23dから受信し、関数発生器85が発生させた関数により蓄熱出口設定値から蓄熱入口ファン3の指令値用の補正値を算出する。蓄熱出口圧力は、蓄熱器2の出口における熱媒体の圧力であり、圧力検知器11gにより測定される。関数発生器81は、流量検知器11dから蒸気発生器入口流量の測定値を受信し、関数発生器81が発生させた関数により蒸気発生器入口流量の測定値に見合う蓄熱出口圧力の設定値を算出する。減算器82は、圧力検知器11gから蓄熱出口圧力の測定値を受信し、蓄熱出口圧力の設定値から蓄熱出口圧力の測定値を減算する。PID制御部83は、これら設定値と測定値との偏差を減算器82から受信し、この偏差に基づいて、蓄熱入口ファン3の回転数をフィードバック制御(PID制御)により決定する。具体的には、PID制御部83は、この偏差をゼロに近付けるように蓄熱入口ファン3の指令値を算出する。加算器84は、PID制御部83により算出された指令値に、関数発生器85により算出された補正値を加算する。加算器84は、補正前の指令値に補正値が加算されて得られた補正後の指令値を示す信号S6を蓄熱入口ファン3に出力する。
このようにして、本実施形態の圧力制御部23cは、ラインP1を流れる第1熱媒体の圧力を制御することができ、これにより蓄熱器2の出口における熱媒体の圧力を制御することができる。本実施形態の圧力制御部23cにおいては、PID制御部83によるフィードバック制御だけでは、高速に負荷が変化する際に蓄熱発電プラントの運転性能を十分に向上させることが難しい。そのため、本実施形態の圧力制御部23cは、フィードバック制御により得られた指令値を、加算器84によるフィードフォワード制御により補正している。これにより、高速に負荷が変化する際にも蓄熱発電プラントの運転性能を十分に向上させることが可能となる。
以上のように、本実施形態の蓄熱発電プラントは、ラインP1とラインP2との間に設けられた補助系統11と、蓄熱器2をバイパスしてラインP4から補助系統11に熱媒体を供給するバイパスライン12とを備えている。これにより、本実施形態の負荷制御を、加減弁7を用いて行うだけでなく、補助系統11を用いて行うことが可能となり、加減弁7による負荷制御を補助系統11により補助することが可能となる。従来は蒸気供給量を減らしたいときは不要な蒸気を復水器9へ捨てていたが、本実施形態によれば、補助系統4により蒸気発生器4からの蒸気の供給を制御することにより、蓄熱発電を効率よく行うことが可能となる。本実施形態によれば、制御装置13により補助系統11などを制御することで、このような効率よい蓄熱発電を実現することが可能となる。
前述のように、蓄熱器2内の蓄熱材の熱量Qは、蓄熱材の重量Mや、蓄熱材の比熱Cpや、蓄熱器2への入熱温度T1と出熱温度T2との温度差ΔT(=T1-T2)と、比例関係にある(Q=M×Cp×ΔT)。本実施形態によれば、補助系統11により蒸気発生器4への熱供給を制御できるため、蓄熱器2が高温で蓄熱することが可能となり、上記式の蓄熱器2への入熱温度T1を高くすることが可能となる。よって、小さい重量Mで多くの熱量Qを得ることができ、蓄熱器2のサイズをコンパクトにすることができる。
さらに、蓄熱器2への入熱温度T1を高くするにより、熱媒体温度の制約を解消することができる。よって、蓄熱器2内の蓄熱材の種類を、砕石、コンクリート、セラミックスなどだけではなく、より高温・高密度で蓄熱可能な潜熱蓄熱材(例えば合金PCM)や化学蓄熱材(例えばLiSiO4)とすることが可能となる。このように、本実施形態によれば、蓄熱器2内の蓄熱材の種類を柔軟に選定でき、蓄熱器2の省スペースを図ることができ、かつ、高発電熱効率を維持できる蓄熱発電を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、蒸気発生器4のメンテナンス時などに蒸気発生器4の強制冷却を行うための蓄熱器遮断ダンパ11fが設けられており、蓄熱器遮断ダンパ11fが遮断されると、蒸気発生器4から蓄熱器2へ戻ろうとする熱媒体は蓄熱器2へは戻らず、バイパスライン12を通って蒸気発生器4へ循環する。そのため、蓄熱器2を通過しない熱媒体が蒸気発生器4との間で循環されて蒸気発生器4が早く冷える結果、蒸気発生器4のメンテナンスを開始するまでの時間を短縮することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の蓄熱発電プラントの構成を示す模式図である。
図7は、第2実施形態の蓄熱発電プラントの構成を示す模式図である。
図7の蓄熱発電プラントは、図2の蓄熱発電プラントと同様の構成を有している。ただし、図7の蓄熱発電プラントは、蓄熱器遮断ダンパ11fの代わりに、または蓄熱器遮断ダンパ11fと共に、蓄熱器遮断ダンパ16を備えている。蓄熱器遮断ダンパ16は第4調整部の例である。
蓄熱器遮断ダンパ16は、ラインP4上に設けられており、ラインP4を流れる熱媒体の流量を調整するために使用される。図7では、蓄熱器遮断ダンパ16が、ラインP4とバイパスライン12との接続地点より下流に配置されている。図7の蓄熱発電プラントでは、プラントのメンテナンス時などに、プラントの強制冷却を行う必要がある。制御装置13は、プラントの強制冷却時に、蓄熱器遮断ダンパ16を全閉する。その結果、蓄熱器2への熱媒体の供給が停止され、蓄熱器2により加熱された熱媒体が蒸気発生器4に供給されなくなる。これにより、蒸気発生器4を迅速に冷却することが可能となり、蒸気発生器4を短時間で停止することが可能となる。蓄熱器遮断ダンパ16を全閉すると、ラインP4とバイパスライン12との接続地点に流入した熱媒体がすべて、バイパスライン12に流入することになる。なお、蓄熱器遮断ダンパ16は、開状態および閉状態の2状態のみをとることが可能でもよいし、複数の開度をとることが可能でもよい。
ここで、蓄熱器遮断ダンパ11fと蓄熱器遮断ダンパ16とを比較する。蓄熱器遮断ダンパ11fは、蓄熱器2の下流に配置されているため、蓄熱器2で加熱された後の高温の熱媒体が蓄熱器遮断ダンパ11fに流入する。一方、蓄熱器遮断ダンパ16は、蓄熱器2の上流に配置されているため、蓄熱器2で加熱される前の低温の熱媒体が蓄熱器遮断ダンパ16に流入する。よって、蓄熱器遮断ダンパ16を使用することには例えば、蓄熱器遮断ダンパ16の熱劣化を抑制できるという利点や、耐熱性の低い蓄熱器遮断ダンパ16を採用できるという利点がある。
同様に、図7の蓄熱発電プラントは、蒸気発生器入口ダンパ11cの代わりに、または蒸気発生器入口ダンパ11cと共に、流量調整用のダンパをラインP4上に備えていてもよい。このダンパは例えば、ラインP4とバイパスライン12との接続地点より上流に配置され、蒸気発生器入口ダンパ11cと同様の制御方法を用いて制御装置13により制御される。このようなダンパを使用することには例えば、ダンパの熱劣化を抑制できるという利点や、耐熱性の低いダンパを採用できるという利点がある。一方、蒸気発生器入口ダンパ11cを使用することには例えば、蒸気発生器入口ダンパ11cと流量検知器11dとを近くに配置できるため、流量制御の応答性が向上するという利点がある。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規なプラントは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明したプラントの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:加熱部分、2:蓄熱器、3:蓄熱入口ファン、4:蒸気発生器、
5:発電機、6:蒸気タービン、7:タービン加減弁、
8:タービンバイパス弁、9:復水器、10:復水器ポンプ、
11:補助系統、11a:バイパスダンパ、11b:温度検知器、
11c:蒸気発生器入口ダンパ、11d:流量検知器、11e:ミキサ、
11f:蓄熱器遮断ダンパ、11g:圧力検知器、12:バイパスライン、
13:制御装置、14:発電量検知器、15:圧力検知器、16:蓄熱器遮断ダンパ、
21:ユニットマスタ制御部、22:タービン制御部、23:補助系統制御部、
23a:温度制御部、23b:流量制御部、
23c:圧力制御部、23d:マスタロジック部、
31:負荷変化率器、32:加算器、33:負荷設定上下限器、
41:減算器、42:PID制御部、
51:関数発生器、52:減算器、53:PID制御部、54:加算器、
61:関数発生器、62:減算器、63:PID制御部、
71:関数発生器、72:減算器、73:PID制御部、
81:関数発生器、82:減算器、83:PID制御部、
84:加算器、85:関数発生器
5:発電機、6:蒸気タービン、7:タービン加減弁、
8:タービンバイパス弁、9:復水器、10:復水器ポンプ、
11:補助系統、11a:バイパスダンパ、11b:温度検知器、
11c:蒸気発生器入口ダンパ、11d:流量検知器、11e:ミキサ、
11f:蓄熱器遮断ダンパ、11g:圧力検知器、12:バイパスライン、
13:制御装置、14:発電量検知器、15:圧力検知器、16:蓄熱器遮断ダンパ、
21:ユニットマスタ制御部、22:タービン制御部、23:補助系統制御部、
23a:温度制御部、23b:流量制御部、
23c:圧力制御部、23d:マスタロジック部、
31:負荷変化率器、32:加算器、33:負荷設定上下限器、
41:減算器、42:PID制御部、
51:関数発生器、52:減算器、53:PID制御部、54:加算器、
61:関数発生器、62:減算器、63:PID制御部、
71:関数発生器、72:減算器、73:PID制御部、
81:関数発生器、82:減算器、83:PID制御部、
84:加算器、85:関数発生器
Claims (15)
- 加熱部分から供給された熱エネルギーを蓄熱し、前記熱エネルギーにより熱媒体を加熱する蓄熱器と、
前記蓄熱器により加熱された前記熱媒体を用いて蒸気を発生させる蒸気発生器と、
前記蓄熱器から前記蒸気発生部に前記熱媒体を搬送する第1流路と、
前記蒸気発生部から前記蓄熱器に前記熱媒体を搬送する第2流路と、
前記第1流路上に設けられた補助部と、
前記第2流路を流れる前記熱媒体を、前記蓄熱器をバイパスして前記補助部に搬送するバイパス流路とを備え、
前記補助部は、前記蓄熱器から前記第1流路を介して前記熱媒体として第1熱媒体が供給され、前記第2流路から前記バイパス流路を介して前記熱媒体として第2熱媒体が供給され、前記第1流路を介して前記蒸気発生器に前記熱媒体として第3熱媒体を供給する、蓄熱発電プラント。 - 前記補助部は、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体とを混合する混合器を備え、前記混合器から前記第3熱媒体を排出する、請求項1に記載の蓄熱発電プラント。
- 前記補助部は、前記第1熱媒体の流量を調整する第1調整部を備え、
前記第1調整部は、前記蓄熱発電プラントの強制冷却時に、前記蓄熱器への前記熱媒体の供給を停止させる、請求項1または2に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記補助部は、前記第2熱媒体の流量を調整する第2調整部を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。
- 前記補助部は、前記第3熱媒体の流量を調整する第3調整部を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。
- 前記第2流路上に設けられ、前記熱媒体の流量を調整する第4調整部をさらに備え、
前記第4調整部は、前記蓄熱発電プラントの強制冷却時に、前記蓄熱器への前記熱媒体の供給を停止させる、請求項1から5のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記第1流路上または前記第2流路上に設けられ、前記蓄熱器と前記蒸気発生器との間で前記熱媒体を循環させる回転機器をさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。
- 前記蒸気発生器から供給された蒸気により駆動される蒸気タービンと、
前記蒸気タービンにより駆動される発電機と、
前記蒸気発生器から供給された蒸気に関する値を検知する蒸気検知器と、
前記蒸気検知器により検知された値に基づいて、前記補助部を制御する制御装置と、
をさらに備える、請求項1に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記蒸気検知器は、前記蒸気発生器から供給された蒸気の圧力を検知する、請求項8に記載の蓄熱発電プラント。
- 前記蒸気発生器から前記蒸気タービンへの蒸気の供給を制御する加減弁と、
前記発電機に関する値を検知する発電検知器とをさらに備え、
前記制御装置はさらに、前記発電検知器により検知された値に基づいて、前記加減弁を制御する、請求項8または9に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記発電検知器は、前記発電機の発電量を検知する、請求項10に記載の蓄熱発電プラント。
- 前記制御装置は、
前記補助部の制御用の第1設定値を取得し、前記蒸気検知器により検知された値と、前記第1設定値とに基づいて、前記補助部の制御用の第2設定値を算出する算出部と、
前記第2設定値に基づいて、前記第3熱媒体の温度を制御する温度制御部と、
前記第2設定値に基づいて、前記第3熱媒体の流量を制御する流量制御部と、
前記第2設定値に基づいて、前記第1熱媒体の圧力を制御する圧力制御部と、
を備える、請求項8から11のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記補助部は、前記第3熱媒体の温度を検知する温度検知器と、前記第2熱媒体の流量を調整する第2調整部とを備え、
前記温度制御部は、前記温度検知器により検知された温度に基づいて前記第2調整部を制御することで、前記第3熱媒体の温度を制御する、請求項8から12のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記補助部は、前記第3熱媒体の流量を測定する流量検知器と、前記第3熱媒体の流量を調整する第3調整部とを備え、
前記流量制御部は、前記流量検知器により検知された流量に基づいて前記第3調整部を制御することで、前記第3熱媒体の流量を制御する、請求項8から13のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。 - 前記第1流路上または前記第2流路上に設けられ、前記蓄熱器と前記蒸気発生器との間で前記熱媒体を循環させる回転機器をさらに備え、
前記補助部は、前記第1熱媒体の圧力を測定する圧力検知器を備え、
前記圧力制御部は、前記圧力検知器により検知された圧力に基づいて前記回転機械を制御することで、前記第1熱媒体の圧力を制御する、請求項8から14のいずれか1項に記載の蓄熱発電プラント。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021063111A JP2022158322A (ja) | 2021-04-01 | 2021-04-01 | 蓄熱発電プラント |
PCT/JP2021/043867 WO2022209003A1 (ja) | 2021-04-01 | 2021-11-30 | 蓄熱発電プラント |
US18/274,413 US20240240575A1 (en) | 2021-04-01 | 2023-07-26 | Thermal energy storage power plant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021063111A JP2022158322A (ja) | 2021-04-01 | 2021-04-01 | 蓄熱発電プラント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022158322A true JP2022158322A (ja) | 2022-10-17 |
Family
ID=83455821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021063111A Pending JP2022158322A (ja) | 2021-04-01 | 2021-04-01 | 蓄熱発電プラント |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240240575A1 (ja) |
JP (1) | JP2022158322A (ja) |
WO (1) | WO2022209003A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048604B2 (ja) * | 1976-11-09 | 1985-10-28 | 工業技術院長 | 太陽熱発電システム |
EP2685101B1 (en) * | 2011-03-07 | 2015-09-16 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Solar heat steam cycle system |
JP2013242070A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Toshiba Corp | 蒸気発生システム |
JP7308042B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2023-07-13 | 三菱重工業株式会社 | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 |
-
2021
- 2021-04-01 JP JP2021063111A patent/JP2022158322A/ja active Pending
- 2021-11-30 WO PCT/JP2021/043867 patent/WO2022209003A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-07-26 US US18/274,413 patent/US20240240575A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022209003A1 (ja) | 2022-10-06 |
US20240240575A1 (en) | 2024-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1637952B1 (en) | Systems and methods for controlling temperature and pressure of fluids | |
JP4602816B2 (ja) | 熱源機用ポンプの制御方法及び空調用熱源システム | |
WO2010074173A1 (ja) | 排熱回収システムの制御装置 | |
KR20070037319A (ko) | 항온액 순환장치 및 상기 장치에 있어서의 온도제어방법 | |
KR102023093B1 (ko) | 작동유체 발전플랜트 및 그 제어방법 | |
WO2022209003A1 (ja) | 蓄熱発電プラント | |
CN213899191U (zh) | 风力发电机组的冷却系统及风力发电机组 | |
JP4774028B2 (ja) | クローズドサイクルプラント | |
JP2796955B2 (ja) | ブラインの供給装置 | |
JP4173981B2 (ja) | 2次ポンプ方式熱源変流量制御方法および2次ポンプ方式熱源システム | |
RU2009139801A (ru) | Способ плавного терморегулирования химических веществ в нагревателе с заданными входной и выходной температурами и устройство для реализации способа | |
JPH0629035A (ja) | 燃料電池発電プラントと廃熱回収システムとの協調制御装置 | |
JP7134897B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH05222906A (ja) | 排熱利用発電プラントの制御装置 | |
JP2011112277A (ja) | 送水圧力制御システムおよび方法 | |
JP2019035479A (ja) | 水素貯蔵システム、制御プログラムおよびエネルギー供給システム | |
Franco et al. | Dynamics of thermal-hydraulic network control strategies | |
JP2002277053A (ja) | コージェネレーションシステムの温水回収制御装置 | |
JP3411098B2 (ja) | 冷暖房設備 | |
JP4408269B2 (ja) | 排熱回収システム及びコージェネレーションシステム | |
JPH11163569A (ja) | 熱負荷冷却システム | |
JP2013124560A (ja) | タービンバイパス装置およびタービンバイパス制御方法 | |
TWI557981B (zh) | 整合clp與sofc的發電設備及其操作方法 | |
JPH05264072A (ja) | 暖房または冷房のための装置 | |
JP2960607B2 (ja) | 熱電併給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |