JP5536963B2 - microRNA阻害剤 - Google Patents

microRNA阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5536963B2
JP5536963B2 JP2013544920A JP2013544920A JP5536963B2 JP 5536963 B2 JP5536963 B2 JP 5536963B2 JP 2013544920 A JP2013544920 A JP 2013544920A JP 2013544920 A JP2013544920 A JP 2013544920A JP 5536963 B2 JP5536963 B2 JP 5536963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
glygly
tpa
gly
microrna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013544920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013133221A1 (ja
Inventor
忠明 大木
久男 白水
鈴木  寛
智洋 濱崎
隆之 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bonac Corp
Original Assignee
Bonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bonac Corp filed Critical Bonac Corp
Priority to JP2013544920A priority Critical patent/JP5536963B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536963B2 publication Critical patent/JP5536963B2/ja
Publication of JPWO2013133221A1 publication Critical patent/JPWO2013133221A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/222Amides of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/113Antisense targeting other non-coding nucleic acids, e.g. antagomirs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/318Chemical structure of the backbone where the PO2 is completely replaced, e.g. MMI or formacetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3519Fusion with another nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/51Physical structure in polymeric form, e.g. multimers, concatemers

Description

本発明は、microRNA阻害剤に関する。
microRNAは、ゲノムから転写される18〜25merの小さなRNAであり、標的とする遺伝子の発現を制御している。microRNAの発現異常は、ガン等の多くの疾患に深く関わっていることが分かっており、最近は、microRNAを診断および治療の標的とした研究が活発にされている。microRNAを阻害する方法としては、例えば、LNA(Locked Nucleic Acid)を用いた方法があり、欧米では臨床段階まで進んでいる。その他のmicroRNAの阻害方法としては、microRNA Spongeという技術がある(非特許文献1)。
NATURE METHODS,4:72
しかしながら、LNAを用いた方法は、特殊な修飾核酸を用いた方法であるため、汎用性に欠ける。また、microRNA Spongeは、汎用性はあるが、分解酵素によって用いるRNA分子が分解されやすいという問題がある。
そこで、本発明は、汎用性があり、かつ、分解され難いmicroRNA阻害剤の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のmicroRNA阻害剤は、阻害の対象となるmicroRNAの配列に対する相補的配列を二つ以上有し、前記二つ以上の相補的配列が、リンカー残基を介して連結していることを特徴とする。
本発明のmicroRNA阻害剤は、特殊な修飾核酸を用いる必要がないことから汎用性に優れ、かつ、前記相補的配列がリンカー残基を介して連結されているため分解され難い。
本発明のmicroRNA阻害剤の構成の例を示す図である。 本発明のmicroRNA阻害剤の配列の例を示す図である。 ミスマッチ配列の例を模式的に示す図である。 実施例1におけるmicroRNAの発現量の、qPCRによる確認結果を示す図である。 実施例で用いたプラスミドによる、ウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子の発現を示す模式図である。 実施例で用いた別のプラスミドによる、ホタルルシフェラーゼ遺伝子の発現を示す模式図である。 実施例2−1のmicroRNA阻害剤のmiR-16活性抑制効果を示すグラフである。 実施例2−2のmicroRNA阻害剤のmiR-16活性抑制効果を示すグラフである。 実施例2−3のmicroRNA阻害剤のmiR-16活性抑制効果を示すグラフである。 実施例3のmicroRNA阻害剤のmiR-16活性抑制効果を示すグラフである。 実施例4において、HCT116細胞を用いてGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したグラフである。 実施例4において、HCT116細胞を用いてGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とTPA型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したグラフである。 実施例4において、HCT116細胞を用いてGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とTPA型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較した別のグラフである。 実施例4において、HCT116細胞を用いてGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とTPA型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したさらに別のグラフである。 実施例4において、HEK293T細胞を用いてGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したグラフである。 実施例4において、HEK293T細胞を用いてGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較した別のグラフである。 実施例4において、HEK293T細胞を用いてGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)とGlyGly型スポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したさらに別のグラフである。 実施例5において、HCT116細胞を用いてmiR-16結合配列がPerfect型、Bubble型、またはBulge型の場合のスポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したグラフである。 実施例5において、HEK293T細胞を用いてmiR-16結合配列がPerfect型、Bubble型、またはBulge型の場合のスポンジオリゴ(microRNA阻害剤)のmiR-16活性抑制効果を比較したグラフである。
以下、本発明について、例を挙げて詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明のmicroRNA阻害剤において、両末端に位置する前記相補的配列の端部にリンカー残基が結合していることが好ましい。この形態によれば、さらに分解を抑制することができる。
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記リンカー残基が、アミノ酸残基、ポリアミン残基、およびポリカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも一つを含むことが好ましい。前記リンカー残基は、アミノ酸残基、ポリアミン残基、およびポリカルボン酸残基以外の残基を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。例えば、前記リンカー残基は、ポリカルボン酸残基、テレフタル酸残基またはアミノ酸残基のいずれかであってもよい。
本発明において、「ポリアミン」は、アミノ基を複数(2つ、または3つ以上)含む任意の化合物をいう。前記「アミノ基」は、−NH基に限定されず、イミノ基(−NH−)も含む。本発明において、前記ポリアミンは、特に限定されないが、例えば、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン等が挙げられる。また、本発明において、「ポリカルボン酸」は、カルボキシ基を複数(2つ、または3つ以上)含む任意の化合物をいう。本発明において、前記ポリカルボン酸は、特に限定されないが、例えば、1,4−ジカルボキシベンゼン(テレフタル酸)、1,3−ジカルボキシベンゼン(イソフタル酸)、1,2−ジカルボキシベンゼン(フタル酸)等が挙げられる。また、本発明において、「アミノ酸」は、後述するように、分子中にアミノ基およびカルボキシ基をそれぞれ1つ以上含む任意の有機化合物をいう。前記「アミノ基」は、−NH基に限定されず、イミノ基(−NH−)も含む。
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記二つ以上の相補的配列の間に位置しているアミノ酸残基が、複数のアミノ酸残基が連結したものであってもよい。なお、本発明において、複数のアミノ酸残基が連結したアミノ酸残基とは、例えば、ペプチド構造を含む残基をいう。より具体的には、前記複数のアミノ酸残基が連結したアミノ酸残基は、例えば、後述する化学式(I)のアミノ酸残基において、後述する化学式(Ia)がペプチド(例えば、グリシン二量体またはグリシン三量体等)であるアミノ酸残基をいう。
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記アミノ酸残基が、グリシン残基、テレフタル酸アミド残基またはプロリン残基であってもよい。
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記相補的配列の端部に結合したアミノ酸残基が、複数のアミノ酸残基が連結したものであってもよい。また、本発明のmicroRNA阻害剤において、前記二つ以上の相補的配列の間に位置しているアミノ酸残基、および、前記相補的配列の端部に結合したアミノ酸残基の少なくとも一方が、グリシン二量体または三量体の残基であってもよい。
本発明において、前記相補的配列は、RNAまたはDNAであってもよい。
本発明において、二つ以上の前記相補的配列を連結するアミノ酸残基は、特に制限されないが、例えば、前述のように、グリシン残基、テレフタル酸アミド残基またはプロリン残基を使用することができる。また、前記アミノ酸残基は、修飾アミノ酸残基またはアミノ酸の誘導体であってもよい。二つ以上の前記相補的配列を連結(結合)するアミノ酸残基は、一つのアミノ酸残基でもよいし、二つ以上のアミノ酸残基が連結したものであってもよい。
本発明において、前述のように、microRNA阻害剤の両末端に位置する前記相補的配列の各端部には、前記リンカー残基が連結していることが好ましい。前記リンカー残基は、例えば、アミノ酸残基であってもよい。前記アミノ酸残基は、特に制限されないが、例えば、グリシン残基、テレフタル酸アミド残基またはプロリン残基である。二つ以上の前記相補的配列を連結するアミノ酸残基は、一つのアミノ酸残基でもよいし、二つ以上のアミノ酸残基が連結したものであってもよい。
本発明において、前記相補的配列は、阻害の対象となるmicroRNAの全体または一部に対し相補的である。一部に対し相補的である場合は、microRNAのループより3´側または5´側の配列と相補的であることが好ましい。また、前記相補的配列は、microRNAのループ部分の全体または一部と相補的な配列を含んでいてもよい。前記相補的配列の数は、二つ以上であり、例えば、2〜10、好ましくは、3〜8、より好ましくは、4〜6である。また、前記相補的配列の塩基数は、特に限定されないが、例えば、約20〜25塩基であっても良い。前記相補的配列は、前述のように、RNAまたはDNAのいずれであってもよく、DNAおよびRNAが混在した形態であってもよい。また、前記相補的配列を構成する核酸は、天然核酸が好ましいが、本発明はこれに制限されず、例えば、修飾核酸であってもよい。また、前記相補的配列を構成する核酸は、例えば、LNA(BNA)またはPNA等の人工核酸であっても良い。ただし、汎用性および簡便性の観点からは、前記のとおり天然核酸が好ましい。
本発明のmicroRNA阻害剤の構成の例を図1に示す。同図に示すように、本例のmicroRNA阻害剤1は、3つの相補的配列2が、二つのリンカー残基(例えば、アミノ酸残基)3で連結されており、また、両端の相補的配列2の各端部にもリンカー残基3が連結している。また、microRNAとしてhsa-miR-15aを阻害対象とした場合の本発明のmicroRNA阻害剤の配列の例を図2に示す。本例では、前記相補的配列(配列番号1)はhsa-miR-15aの全配列と相補的である。

5’-CACAAACCATGCCTGCTGCTA-3’(配列番号1)
なお、本発明のmicroRNA阻害剤において、前記相補的配列は、例えば、microRNAの全体または一部に対し完全に相補的(フルマッチ)であっても良いが、ミスマッチが存在しても良い。本発明のmicroRNA阻害剤にミスマッチが存在すると、二本鎖の核酸を切断する酵素(Dicer等)による切断が抑制されるため、さらに分解され難くなり好ましい。前記ミスマッチは、特に限定されないが、例えば、前記相補的配列の中心部分に1塩基〜数塩基のミスマッチが入っていても良いし、前記相補的配列の中心部分がBulge(ターゲット配列に対する相補配列に加え、中心部分に1塩基〜数塩基[例えば、約4塩基]ほどのエクストラ配列が入った状態)であっても良い。なお、前記相補的配列の前記「中心部分」は、前記相補的配列の末端の塩基以外であれば、特に限定されない。図3に、ミスマッチの例を、フルマッチの例と併せて模式的に示す。図3(a)は、フルマッチの例の模式図であり、図3(b)は、前記Bulgeの例の模式図であり、図3(c)は、前記相補的配列の中心部分に1塩基〜数塩基のミスマッチが入った例の模式図である。図3(a)〜(c)の各図において、それぞれ、下側の白色の鎖が、ターゲット配列(microRNAの全体または一部)を表し、上側の黒色の鎖が、前記相補的配列を表す。なお、図3(b)または(c)のミスマッチの例(特に、図3(c))を、Bubble型などということがある。または、図3(a)のフルマッチの例をPerfect型、図3(b)の例をBulge型、図3(c)の例をBubble型ということがある。
本発明のmicroRNA阻害剤は、例えば、化学合成によって、次のようにして製造できる。
前記化学合成法は、特に制限されず、例えば、ホスホロアミダイト法およびH−ホスホネート法等があげられる。前記化学合成法は、例えば、市販の自動核酸合成機を使用可能である。また、前記化学合成法は、例えば、アミダイトを使用可能である。前記アミダイトは、特に制限されず、市販のアミダイトとして、例えば、RNA Phosphoramidites(2’−O−TBDMSi、商品名、三千里製薬)、ACEアミダイト、TOMアミダイト、CEEアミダイト、CEMアミダイト、TEMアミダイト等があげられる。本発明のmicroRNA阻害剤については、例えば、前記アミノ酸残基の合成の際、後述する本発明のモノマーを使用することが好ましい。
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記リンカー残基は、例えば、下記化学式(I−0)で表わされる。
Figure 0005536963
前記化学式(I−0)中、
11およびQ12は、それぞれ独立して、単結合、CH(メチレン基)、NH(イミノ基)、C=O(カルボニル基)、C=S(チオカルボニル基)、C=NH(イミノメチレン基)、O、またはSであり、
およびQは、それぞれ独立して、単結合、CH(メチレン基)、NH(イミノ基)、C=O(カルボニル基)、C=S(チオカルボニル基)、C=NH(イミノメチレン基)、O、またはSであり、
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
は、n個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
前記microRNAの配列に対する相補的配列は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー残基に結合し、
前記リンカー残基が、前記microRNAの相補的配列の間に位置している場合は、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I−0)であり、
前記リンカー残基が、末端に位置する前記microRNAの相補的配列の端部に位置している場合は、RおよびRは、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基であり;
Aは、任意の原子団である。
前記化学式(I−0)において、例えば、Q11がC=O(カルボニル基)であり、QがNH(イミノ基)であってもよい。また、例えば、Q11がNH(イミノ基)であり、QがC=O(カルボニル基)であってもよい。また例えば、Q12がC=O(カルボニル基)であり、QがNH(イミノ基)であってもよい。また、例えば、Q12がNH(イミノ基)であり、QがC=O(カルボニル基)であってもよい。
前記化学式(I−0)中、Q11およびQ12は、例えば、それぞれカルボニル基であってもよい。この場合において、QおよびQが、それぞれイミノ基であることが好ましい。また、この場合において、下記化学式(Iα)の構造が、下記化学式(Iα2)で表されることがより好ましい。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
前記化学式(Iα2)中、
100は、任意の置換基であり、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合は、1個でも複数でもよく、複数の場合は、互いに同一でも異なっていてもよい。R100における前記任意の置換基としては、例えば、前記R、R、RおよびRにおいて例示する後述の置換基が挙げられ、より具体的には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、カルボキシ、スルホ、ニトロ、カルバモイル、スルファモイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル、ピロールイル、イミダゾリル、等があげられる。また、前記化学式(Iα2)の構造が、下記化学式(Iα3)で表されることがさらに好ましい。
Figure 0005536963
なお、Q11およびQ12がカルボニル基であり、かつQおよびQがイミノ基である場合、前記化学式(I−0)のリンカー残基は、カルボン酸アミド残基であるということもできるが、カルボン酸残基であるということもできる。例えば、後述の実施例における「TPA」構造は、テレフタル酸アミド残基であるということもできるが、前記化学式(Iα3)で表されるテレフタル酸の残基であるということもできる。
前記化学式(I−0)中、Q11およびQ12が、それぞれイミノ基であってもよい。この場合において、QおよびQが、それぞれカルボニル基であることが好ましい。また、この場合において、下記化学式(Iβ)の構造が、下記化学式(Iβ2)で表されることがより好ましい。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
前記化学式(Iβ2)中、
100は、任意の置換基であり、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合は、1個でも複数でもよく、複数の場合は、互いに同一でも異なっていてもよい。具体的には、例えば、前記化学式(Iα2)中のR100と同様である。また、前記化学式(Iβ2)の構造が、下記化学式(Iβ3)で表されることがさらに好ましい。
Figure 0005536963
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記リンカー残基が、アミノ酸残基である場合、前記アミノ酸残基は、例えば、下記化学式(I)で表わされる。なお、下記化学式(I)の構造は、前記化学式(I−0)で表される構造の一例である。
Figure 0005536963
前記化学式(I)中、例えば、
およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
は、n個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
前記microRNAの配列に対する相補的配列は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記アミノ酸残基に結合し、
前記アミノ酸残基が、前記microRNAの相補的配列の間に位置している場合は、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)であり、
前記アミノ酸残基が、末端に位置する前記microRNAの相補的配列の端部に位置している場合は、RおよびRは、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基であり;
Aは、任意の原子団であり、ただし、下記化学式(Ia)は、アミノ酸またはペプチドである。
Figure 0005536963
前記化学式(I)中、XおよびXは、例えば、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHである。前記化学式(I)中において、XがHであるとは、Xが、Xの結合する炭素原子とともに、CH(メチレン基)を形成することを意味する。Xについても同様である。
前記化学式(I)中、YおよびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSである。
前記化学式(I−0)および(I)中、Lは、n個の炭素原子を有するアルキレン鎖である。前記アルキレン炭素原子上の水素原子は、例えば、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されてもよいし、置換されていなくてもよい。または、Lは、前記アルキレン鎖の1つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖でもよい。前記ポリエーテル鎖は、例えば、ポリエチレングリコールである。なお、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接しない。つまり、例えば、YがOの場合、その酸素原子とLの酸素原子は隣接せず、ORの酸素原子とLの酸素原子は隣接しない。
前記化学式(I−0)および(I)中、Lは、m個の炭素原子を有するアルキレン鎖である。前記アルキレン炭素原子上の水素原子は、例えば、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されてもよいし、置換されていなくてもよい。または、Lは、前記アルキレン鎖の1つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖でもよい。なお、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接しない。つまり、例えば、YがOの場合、その酸素原子とLの酸素原子は隣接せず、ORの酸素原子とLの酸素原子は隣接しない。
のnおよびLのmは、特に制限されず、それぞれ、下限は、例えば、0であり、上限も、特に制限されない。nおよびmは、例えば、前記アミノ酸残基の所望の長さに応じて、適宜設定できる。nおよびmは、例えば、製造コストおよび収率等の点から、それぞれ、0〜30が好ましく、より好ましくは0〜20であり、さらに好ましくは0〜15である。nとmは、同じでもよいし(n=m)、異なってもよい。n+mは、例えば、0〜30であり、好ましくは0〜20であり、より好ましくは0〜15である。
、R、RおよびRは、例えば、それぞれ独立して、置換基または保護基であり、同一でも異なってもよい。前記置換基は、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、ハロゲン、ハロゲン化アルキル(ハロアルキル、例:CF、CHCF、CHCCl)、ニトロ、ニトロソ、シアノ、アルキル(例:メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)、アルケニル(例:ビニル)、アルキニル(例:エチニル)、シクロアルキル(例:シクロプロピル、アダマンチル)、シクロアルキルアルキル(例:シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル)、シクロアルケニル(例:シクロプロペニル)、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル(例:ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル)、アルコキシアルキル(例:メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチル)、アリール(例:フェニル、ナフチル)、アリールアルキル(例:ベンジル、フェネチル)、アルキルアリール(例、p−メチルフェニル)、ヘテロアリール(例:ピリジル、フリル)、ヘテロアリールアルキル(例:ピリジルメチル)、ヘテロシクリル(例:ピペリジル)、ヘテロシクリルアルケニル、ヘテロシクリルアルキル(例:モルホリルメチル)、アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、ハロゲン化アルコキシ(例:OCF)、アルケニルオキシ(例:ビニルオキシ、アリルオキシ)、アリールオキシ(例:フェニルオキシ)、アルキルオキシカルボニル(例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、アリールアルキルオキシ(例:ベンジルオキシ)、アミノ[アルキルアミノ(例:メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ)、アシルアミノ(例:アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アリールアルキルアミノ(例:ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ]、アミノアルキル(例:アミノメチル)、アルキルアミノアルキル(例:ジエチルアミノメチル)、カルバモイル、スルファモイル、オキソ、シリル、シリルオキシアルキル等があげられる。これらの置換基は、1または複数のさらなる置換基またはさらなる保護基で置換されていても良い。前記さらなる置換基は、特に限定されないが、例えば、上記例示に係る置換基でも良い。前記さらなる保護基は、特に限定されないが、例えば、下記例示に係る保護基でも良い。以下において同様である。
前記保護基(または、前記さらなる保護基)は、例えば、反応性の高い官能基を不活性に変換する官能基であり、公知の保護基等があげられる。前記保護基は、例えば、文献(J. F. W. McOmie, 「Protecting Groups in Organic Chemistry」 Prenum Press, London and New York, 1973)の記載を援用できる。前記保護基は、特に制限されず、例えば、tert−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)、ビス(2−アセトキシエチルオキシ)メチル基(ACE)、トリイソプロピルシリルオキシメチル基(TOM)、1−(2−シアノエトキシ)エチル基(CEE)、2−シアノエトキシメチル基(CEM)およびトリルスルフォニルエトキシメチル基(TEM)、ジメトキシトリチル基(DMTr)等があげられる。この他にも、後述する化学式(P1)および(P2)のシリル含有基もあげられる。以下において同様である。
前記化学式(I−0)および(I)において、水素原子は、例えば、それぞれ独立して、F、Cl、Br、およびI等のハロゲンに置換されてもよい。
本発明のmicroRNA阻害剤において、前記相補的配列は、例えば、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー残基(例えば、アミノ酸残基)に結合する。ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよい。RおよびRが存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記化学式(I−0)もしくは(I)の構造であってもよい。Rおよび/またはRが前記ヌクレオチド残基の場合、前記リンカー残基(例えば、アミノ酸残基)は、例えば、ヌクレオチド残基Rおよび/またはRを除く前記化学式(I−0)または(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基と、前記ヌクレオチド残基とから形成される。Rおよび/またはRが前記化学式(I−0)または(I)の構造の場合、前記リンカー残基(例えば、アミノ酸残基)は、例えば、前記化学式(I−0)または(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基が、2つ以上連結された構造となる。前記化学式(I−0)または(I)の構造は、例えば、1個、2個、3個または4個含んでもよい。このように、前記構造を複数含む場合、前記化学式(I−0)または(I)の構造は、例えば、直接連結されてもよいし、前記ヌクレオチド残基を介して結合してもよい。他方、RおよびRが存在しない場合、前記リンカー残基(例えば、アミノ酸残基)は、例えば、前記化学式(I−0)または(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基のみから形成される。
本発明において、前記化学式(I)中の原子団Aは、特に限定されず、任意であり、ただし、前述のとおり、下記化学式(Ia)が、アミノ酸またはペプチドである。
Figure 0005536963
前記化学式(I)、(IA)または(Ia)中の原子団Aは、例えば、鎖式原子団、脂環式原子団、芳香族性原子団、ヘテロ芳香族性原子団、およびヘテロ脂環式原子団からなる群から選択される少なくとも一つを含んでいても含んでいなくても良い。前記鎖式原子団は、特に限定されないが、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル等が挙げられる。前記脂環式原子団は、特に限定されないが、例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル等が挙げられる。前記芳香族性原子団は、特に限定されないが、例えば、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、縮環系アリール、縮環系アリールアルキル、縮環系アルキルアリール等が挙げられる。前記ヘテロ芳香族性原子団は、特に限定されないが、例えば、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリール、縮環系ヘテロアリール、縮環系ヘテロアリールアルキル、縮環系アルキルヘテロアリール等が挙げられる。また、前記化学式(I)、(IA)または(Ia)中の原子団Aにおいて、前記各原子団は、さらに置換基または保護基を有していても有していなくても良い。前記置換基または保護基は、複数の場合は同一でも異なってもよい。前記置換基としては、例えば、前記R、R、RおよびRで例示した置換基が挙げられ、より具体的には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、カルボキシ、スルホ、ニトロ、カルバモイル、スルファモイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル、ピロールイル、イミダゾリル、等があげられる。前記保護基は、例えば、前記R、R、RおよびRで例示した保護基と同様である。
本発明において、「アミノ酸」は、前述のとおり、分子中にアミノ基およびカルボキシ基をそれぞれ1つ以上含む任意の有機化合物をいう。前記「アミノ基」は、−NH基に限定されず、イミノ基(−NH−)も含む。例えば、プロリン、ヒドロキシプロリン等は、分子中に−NH基を含まず、イミノ基(−NH−)を含むが、本発明における「アミノ酸」の定義に含まれる。本発明において、前記「アミノ酸」は、後述するとおり、天然アミノ酸でもよいし、人工アミノ酸でもよい。例えば、後述する化学式(Ia2)または(Ia3)で表される化合物も、分子中にアミノ基およびカルボキシ基を含むため、本発明における「アミノ酸」の定義に含まれる。したがって、例えば、前記化学式(I)において、原子団Aが、後述の化学式(A2)または化学式(A2a)で表される構造は、本発明における「アミノ酸残基」の定義に含まれる。また、例えば、後述の実施例における「TPA」構造も、本発明における「アミノ酸残基」の定義に含まれる。また、本発明において、「ペプチド」は、2分子以上のアミノ酸がペプチド結合により結合した構造の有機化合物をいう。前記ペプチド結合は、酸アミド構造でも良いし、酸イミド構造でも良い。また、前記化学式(Ia)で表すアミノ酸またはペプチド分子中にアミノ基が複数存在する場合は、前記化学式(Ia)中に明示しているアミノ基は、いずれのアミノ基であっても良い。また、前記化学式(Ia)で表すアミノ酸またはペプチド分子中にカルボキシ基が複数存在する場合は、前記化学式(Ia)中に明示しているカルボキシ基は、いずれのカルボキシ基であっても良い。
本発明のmicroRNA阻害剤の前記アミノ酸残基において、前記アミノ酸は、例えば、前述のとおり、天然アミノ酸でも良いし、人工アミノ酸であっても良い。なお、本発明において、「天然アミノ酸」は、天然に存在する構造のアミノ酸またはその光学異性体をいう。前記天然アミノ酸の製造方法は特に限定されず、例えば、天然から抽出しても良いし、合成しても良い。また、本発明において、「人工アミノ酸」は、天然に存在しない構造のアミノ酸をいう。すなわち、前記人工アミノ酸は、アミノ酸すなわちアミノ基を含むカルボン酸誘導体(分子中にアミノ基およびカルボキシ基をそれぞれ1つ以上含む有機化合物)であって、天然に存在しない構造のカルボン酸誘導体をいう。前記人工アミノ酸は、例えば、ヘテロ環を含まないことが好ましい。前記アミノ酸は、例えば、タンパク質を構成するアミノ酸であっても良い。前記アミノ酸は、例えば、グリシン、α−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、ヒドロキシリシン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、チロシン、バリン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、トリプトファン、β−アラニン、1−アミノ−2−カルボキシシクロペンタン、アミノ安息香酸、アミノピリジンカルボン酸および下記化学式(Ia2)で表されるアミノ酸からなる群から選択される少なくとも1種類であっても良く、さらに置換基または保護基を有していても有していなくても良い。前記置換基としては、例えば、前記R、R、RおよびRで例示した置換基が挙げられ、より具体的には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、カルボキシ、スルホ、ニトロ、カルバモイル、スルファモイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル、ピロールイル、イミダゾリル、等があげられる。前記保護基は、例えば、前記R、R、RおよびRで例示した保護基と同様である。また、前記化学式(Ia)のペプチドでないアミノ酸に、光学異性体、幾何異性体、立体異性体等の異性体が存在する場合は、いずれの異性体でも良い。
Figure 0005536963
前記化学式(Ia2)中、
100は、任意の置換基であり、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合は、1個でも複数でもよく、複数の場合は、互いに同一でも異なっていてもよい。R100における前記任意の置換基としては、例えば、前記R、R、RおよびRで例示した置換基が挙げられ、より具体的には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、カルボキシ、スルホ、ニトロ、カルバモイル、スルファモイル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル、ピロールイル、イミダゾリル、等があげられる。また、前記化学式(Ia2)の構造は、例えば、下記化学式(Ia3)であってもよい。
Figure 0005536963
なお、前記化学式(Ia)の構造が、前記化学式(Ia2)である場合、前記化学式(I)中の原子団Aの構造は、下記化学式(A2)で表される。下記化学式(A2)中のR100は、前記化学式(Ia2)中のR100と同じである。また、前記化学式(Ia)の構造が、前記化学式(Ia3)である場合、前記化学式(I)中の原子団Aの構造は、下記化学式(A2a)で表される。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
前記化学式(I)の構造は、例えば、下記化学式(I−1)〜(I−6)が例示でき、下記化学式(I−1)〜(I−6)において、nおよびmは、前記化学式(I)と同じである。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
前記化学式(I−1)〜(I−6)において、nおよびmは、特に制限されず、前述の通りである。具体例として、前記化学式(I−1)においてn=11およびm=12と、前記化学式(I−4)においてn=5およびm=4と、前記化学式(I−6)において、n=4およびm=4とがあげられる。その構造を、下記化学式(I−1a)、(I−4a)および(I−6a)に示す。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
本発明において、「アルキル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルキル基を含む。前記アルキルの炭素数は、特に制限されず、例えば、1〜30であり、好ましくは、1〜6であり、より好ましくは、1〜4である。前記アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ぺンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等があげられる。好ましくは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ぺンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル等があげられる。
本発明において、「アルケニル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルケニルを含む。前記アルケニルは、前記アルキルにおいて、1個または複数の二重結合を有するもの等があげられる。前記アルケニルの炭素数は、特に制限されず、例えば、前記アルキルと同様であり、好ましくは2〜8である。前記アルケニルは、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、3−メチル−2−ブテニル等があげられる。
本発明において、「アルキニル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルキニルを含む。前記アルキニルは、前記アルキルにおいて、1個または複数の三重結合を有するもの等があげられる。前記アルキニルの炭素数は、特に制限されず、例えば、前記アルキルと同様であり、好ましくは2〜8である。前記アルキニルは、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル等があげられる。前記アルキニルは、例えば、さらに、1個または複数の二重結合を有してもよい。
本発明において、「アリール」は、例えば、単環芳香族炭化水素基および多環芳香族炭化水素基を含む。前記単環芳香族炭化水素基は、例えば、フェニル等があげられる。前記多環芳香族炭化水素基は、例えば、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル等があげられる。好ましくは、例えば、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル等のナフチル等があげられる。
本発明において、「ヘテロアリール」は、例えば、単環芳香族複素環式基および縮合芳香族複素環式基を含む。前記ヘテロアリールは、例えば、フリル(例:2−フリル、3−フリル)、チエニル(例:2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例:1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例:1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例:1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例:1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例:1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、5−テトラゾリル)、オキサゾリル(例:2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例:3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、チアゾリル(例:2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、チアジアゾリル、イソチアゾリル(例:3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、ピリジル(例:2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例:3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例:2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、フラザニル(例:3−フラザニル)、ピラジニル(例:2−ピラジニル)、オキサジアゾリル(例:1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、ベンゾフリル(例:2−ベンゾ[b]フリル、3−ベンゾ[b]フリル、4−ベンゾ[b]フリル、5−ベンゾ[b]フリル、6−ベンゾ[b]フリル、7−ベンゾ[b]フリル)、ベンゾチエニル(例:2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、4−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ[b]チエニル、6−ベンゾ[b]チエニル、7−ベンゾ[b]チエニル)、ベンズイミダゾリル(例:1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル)、ジベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノキサリル(例:2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル)、シンノリニル(例:3−シンノリニル、4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル、8−シンノリニル)、キナゾリル(例:2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−キナゾリニル)、キノリル(例:2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、フタラジニル(例:1−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニル)、イソキノリル(例:1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、プリル、プテリジニル(例:2−プテリジニル、4−プテリジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル)、カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル(例:1−アクリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4−アクリジニル、9−アクリジニル)、インドリル(例:1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、イソインドリル、フェナジニル(例:1−フェナジニル、2−フェナジニル)またはフェノチアジニル(例:1−フェノチアジニル、2−フェノチアジニル、3−フェノチアジニル、4−フェノチアジニル)等があげられる。
本発明において、「シクロアルキル」は、例えば、環状飽和炭化水素基であり、炭素数は、例えば、3〜15である。前記シクロアルキルは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、橋かけ環式炭化水素基、スピロ炭化水素基等があげられ、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、橋かけ環式炭化水素基等があげられる。
本発明において、「橋かけ環式炭化水素基」は、例えば、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルおよびビシクロ[3.2.1]オクチル、トリシクロ[2.2.1.0]ヘプチル、ビシクロ[3.3.1]ノナン、1−アダマンチル、2−アダマンチル等があげられる。
本発明において、「スピロ炭化水素基」は、例えば、スピロ[3.4]オクチル等があげられる。
本発明において、「シクロアルケニル」は、例えば、環状の不飽和脂肪族炭化水素基を包み、炭素数は、例えば、3〜7個である。前記シクロアルケニルは、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル等があげられ、好ましくは、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等である。前記シクロアルケニルは、例えば、環中に不飽和結合を有する橋かけ環式炭化水素基およびスピロ炭化水素基も含む。
本発明において、「アリールアルキル」は、例えば、ベンジル、2−フェネチル、およびナフタレニルメチル等があげられ、「シクロアルキルアルキル」または「シクリルアルキル」は、例えば、シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル等があげられ、「ヒドロキシアルキル」は、例えば、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチル等があげられる。
本発明において、「アルコキシ」は、例えば、前記アルキル−O−基を含み、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、およびn−ブトキシ等があげられ、「アルコキシアルキル」は、例えば、メトキシメチル等があげられ、「アミノアルキル」は、例えば、2−アミノエチル等があげられる。
本発明において、「ヘテロシクリル」は、例えば、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、ピロリジノン、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、イミダゾリジノン、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、1−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノン、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、ピペラジノン、2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル等があげられる。
本発明において、「ヘテロシクリルアルキル」は、例えば、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル等があげられ、「ヘテロシクリルアルケニル」は、例えば、2−ピペリジニルエテニル等があげられ、「ヘテロアリールアルキル」は、例えば、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチル等があげられる。
本発明において、「シリル」は、化学式RSi−で表される基を含み、Rは、独立して、前記アルキル、アリールおよびシクロアルキルから選択でき、例えば、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等があげられ、「シリルオキシ」は、例えば、トリメチルシリルオキシ基等があげられ、「シリルオキシアルキル」は、例えば、トリメチルシリルオキシメチル等があげられる。
本発明において、「アルキレン」は、例えば、メチレン、エチレン、およびプロピレン等があげられる。
本発明において、前述した各種基は、置換されてもよい。前記置換基は、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、ハロゲン、ハロゲン化アルキル(ハロアルキル、例:CF、CHCF、CHCCl)、ニトロ、ニトロソ、シアノ、アルキル(例:メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)、アルケニル(例:ビニル)、アルキニル(例:エチニル)、シクロアルキル(例:シクロプロピル、アダマンチル)、シクロアルキルアルキル(例:シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル)、シクロアルケニル(例:シクロプロペニル)、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル(例:ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル)、アルコキシアルキル(例:メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチル)、アリール(例:フェニル、ナフチル)、アリールアルキル(例:ベンジル、フェネチル)、アルキルアリール(例、p−メチルフェニル)、ヘテロアリール(例:ピリジル、フリル)、ヘテロアリールアルキル(例:ピリジルメチル)、ヘテロシクリル(例:ピペリジル)、ヘテロシクリルアルケニル、ヘテロシクリルアルキル(例:モルホリルメチル)、アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、ハロゲン化アルコキシ(例:OCF)、アルケニルオキシ(例:ビニルオキシ、アリルオキシ)、アリールオキシ(例:フェニルオキシ)、アルキルオキシカルボニル(例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、アリールアルキルオキシ(例:ベンジルオキシ)、アミノ[アルキルアミノ(例:メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ)、アシルアミノ(例:アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アリールアルキルアミノ(例:ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ]、アミノアルキル(例:アミノメチル)、アルキルアミノアルキル(例:ジエチルアミノメチル)、カルバモイル、スルファモイル、オキソ、シリル、シリルオキシアルキル等があげられる。
本発明において、前記リンカー残基導入用の分子(以下「本発明のモノマー」または単に「モノマー」という。)は、例えば、下記化学式(II−0)の構造を有していてもよい。下記化学式(II−0)の構造を有する本発明のモノマーは、特に示さない限り、前記化学式(I−0)で表されるリンカー残基の説明を援用できる。
Figure 0005536963
前記化学式(II−0)中、
11およびQ12は、それぞれ独立して、単結合、CH(メチレン基)、NH(イミノ基)、C=O(カルボニル基)、C=S(チオカルボニル基)、C=NH(イミノメチレン基)、O、またはSであり、
およびQは、それぞれ独立して、単結合、CH(メチレン基)、NH(イミノ基)、C=O(カルボニル基)、C=S(チオカルボニル基)、C=NH(イミノメチレン基)、O、またはSであり、
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
11およびR21は、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基であり;
は、n個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、OR11に結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、OR21に結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
Aは、任意の原子団である。
また、本発明のモノマー(前記リンカー残基導入用の分子)は、例えば、下記化学式(II)の構造を有していてもよい。下記化学式(II)の構造を有する本発明のモノマーは、特に示さない限り、前記化学式(I)で表されるリンカー残基(アミノ酸残基)の説明を援用できる。
Figure 0005536963
前記化学式(II)中、
およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
11およびR21は、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基であり;
は、n個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、OR11に結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、OR21に結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
Aは、任意の原子団であり、ただし、下記化学式(Ia)は、アミノ酸またはペプチドである。
Figure 0005536963
前記化学式(II−0)または(II)で表わされる本発明のモノマーを用いれば、例えば、本発明のmicroRNA阻害剤の合成において、前記化学式(I−0)または(I)で表わされるアミノ酸残基を容易に合成できる。本発明のモノマーは、例えば、本発明のmicroRNA阻害剤の合成において、自動核酸合成用のアミダイトとして使用でき、例えば、一般的な自動核酸合成装置に適用可能である。前記合成方法は、例えば、ホスホロアミダイト法、および、H−ホスホネート法等があげられる。
前記化学式(II−0)または(II)において、前記化学式(I−0)または(I)と同一箇所は、前記化学式(I−0)または(I)の説明を援用できる。具体的に、前記化学式(II−0)または(II)において、例えば、X、X、Y、Y、L、L、m、nおよびAは、前記化学式(I−0)または(I)の説明を全て援用できる。
前記化学式(II−0)または(II)において、R11およびR21は、前述のように、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基である。
前記保護基は、例えば、前記化学式(I−0)または(I)における説明と同様であり、具体例として、例えば、下記群Iから選択できる。前記群Iは、DMTr基、TBDMS基、ACE基、TOM基、CEE基、CEM基、TEM基、および、下記化学式(P1)または(P2)に示すシリル含有基からなる。前記保護基は、中でも、DMtr基および前記シリル含有基のいずれかであることが好ましい。
Figure 0005536963
前記リン酸保護基は、例えば、下記化学式で表わすことができる。

−P(OR)(NR) (P3)

前記化学式(P3)において、Rは、水素原子または任意の置換基である。置換基Rは、例えば、炭化水素基が好ましく、前記炭化水素基は、電子吸引基で置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。置換基Rは、例えば、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル、ヘテロシクリルアルケニル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル等の炭化水素等があげられ、さらに、電子吸引基で置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。置換基Rは、具体的には、例えば、β−シアノエチル基、ニトロフェニルエチル基、メチル基等があげられる。
およびRは、それぞれ、水素原子または任意の置換基であり、同一でも異なっていてもよい。置換基RおよびRは、例えば、炭化水素基が好ましく、前記炭化水素基は、さらに任意の置換基で置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。前記炭化水素基は、例えば、前述した前記Rでの列挙と同様であり、好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基である。この場合、−NRは、具体的には、例えば、ジイソプロピルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等があげられる。または、置換基RおよびRが一体となって、それらが結合する窒素原子とともに(すなわち、−NRが一体となって)、窒素含有環(例えば、ピペリジル基、モルホリノ基等)を形成してもよい。
前記化学式(P3)で表されるリン酸保護基の具体例としては、例えば、下記群IIから選択できる。群IIは、−P(OCH2CH2CN)(N(i-Pr)2)、および−P(OCH3)(N(i-Pr)2)からなる。前記化学式において、i-Prは、イソプロピルを示す。
前記化学式(II−0)または(II)において、例えば、RおよびRは、いずれか一方が、Hまたは保護基であり、他方が、Hまたはリン酸保護基であってもよい。Rが、前記保護基の場合、Rは、Hまたは前記リン酸保護基が好ましい。Rが、前記群Iから選択される場合、Rは、Hまたは前記化学式(P3)で表されるリン酸保護基から選択されることが好ましく、Hまたは前記群IIから選択されることがより好ましい。また、Rが、前記リン酸保護基の場合、Rは、Hまたは前記保護基が好ましい。Rが、前記化学式(P3)で表されるリン酸保護基または前記群IIから選択される場合、Rは、Hまたは前記群Iから選択されることが好ましい。
前記化学式(II−0)または(II)の構造は、例えば、下記化学式(II−1)〜(II−6)が例示でき、下記化学式(II−1)〜(II−6)において、nおよびmは、前記化学式(II−0)または(II)と同じである。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
前記化学式(II−1)〜(II−6)において、nおよびmは、特に制限されず、前述の通りである。具体例として、前記化学式(II−1)においてn=11およびm=12と、前記化学式(II−1)において、n=5およびm=4と、前記化学式(II−6)において、n=4およびm=4とがあげられる。その構造を、下記化学式(II−1a)、(II−4a)および(II−6a)に示す。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
Figure 0005536963
本発明のモノマーの製造方法は特に限定されないが、例えば、下記スキーム1のように、前記アミノ酸(Ia)のアミノ基が保護基R31で保護された化合物(Ib)から、縮合反応により下記化合物(Ic)を製造し、さらに(Ic)から(IIa)を製造し、(IIa)を(II)に変換しても良い。ただし、下記スキーム1は例示であって、本発明は、これに制限されない。なお、下記化学式(Ib)および(Ic)において、保護基R31は、例えば、Fmoc(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基)、Z(ベンジルオキシカルボニル)またはBOC(t-ブトキシカルボニル)等が挙げられる。下記化学式(Ib)、(Ic)および(IIa)において、Y、Y、L、L、R11およびR21は、前記化学式(II)と同様である。なお、下記化合物(IIa)は、前記化学式(II)において、XがO、XがOの化合物である。下記化学式(IIa)におけるカルボニル酸素は、適宜、前記化学式(II)におけるXおよびXに変換しても良いし、変換する必要がなければ、下記化合物(IIa)を、そのまま化合物(II)として用いても良い。また、前記化学式(II−0)で表される本発明のモノマーの製造方法も、特に限定されないが、例えば、下記スキーム1の製造方法または下記スキーム1に準じた製造方法でもよい。具体的には、例えば、下記化学式(Ib)のアミノ酸に代えてポリアミンまたはポリカルボン酸等を用いる以外は下記スキーム1と同様の製造方法で、前記化学式(II−0)で表される本発明のモノマーを製造することも可能である。
Figure 0005536963
本発明のモノマーおよびその製造方法を、下記スキーム2および2aにさらに具体的に例示する。ただし、下記スキーム2および2aは例示であり、本発明は、これに限定されない。なお、下記スキーム2および2a中、「Fmoc」は、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基を表し、「iPr」は、イソプロピル基を表し、「Tr」は、トリチル基すなわちトリフェニルメチル基を表し、「ODMTr」は、4,4’−ジメトキシトリチルオキシ基を表す。以下において同様である。
Figure 0005536963
Figure 0005536963
本発明のモノマーは、例えば、標識物質を含むことが好ましく、中でも、安定同位体を含むことが好ましい。
本発明のモノマーが、前記安定同位体等の同位体を含む場合、例えば、簡便に、本発明のmicroRNA阻害剤分子に前記同位体を導入できる。同位体を有する前記モノマーは、例えば、前記同位体を導入したアミノ酸(Ia)の原料から、合成可能である。本発明において、同位体を導入したアミノ酸(Ia)の入手方法は特に限定されず、例えば、適宜な方法で製造しても良いし、市販品を入手可能であればそれを用いても良い。
前記安定同位体が導入されたアミノ酸として、例えば、重水素(D)が導入されたアミノ酸は、例えば、下記スキーム3に示すように、アミノ酸(Ia)をLiAlDで処理し、さらに、OH基を酸化することで製造できる。
Figure 0005536963
他の安定同位体が導入されたアミノ酸として、例えば、重酸素(18O)が導入されたアミノ酸は、例えば、下記スキーム4に示すように、塩基性条件下で、アミノ酸(Ia)のメチルエステルをH 18Oと反応させることにより製造できる。
Figure 0005536963
安定同位体が導入されたペプチドとして、例えば、重水素(D)が導入されたペプチドは、例えば、下記スキーム3aに示すように、ペプチド結合をLiAlDで処理することで製造できる。
Figure 0005536963
安定同位体が導入されたペプチドとして、例えば、重酸素(18O)が導入されたペプチドは、例えば、下記スキーム4aに示すように、塩基性条件下で、カルボン酸のメチルエステルをH 18Oと反応させ、その後、下記化学式中のカルボン酸を、アミノ基またはイミノ基と縮合させてペプチド結合とすることにより製造できる。
Figure 0005536963
その他、重窒素(15N)または重炭素(13C)等が導入されたアミノ酸またはペプチドの製造方法も、特に限定されず、適宜な方法で製造することができる。
このようにして、安定同位体が導入されたモノマーが合成可能であり、また、前記モノマーを合成用アミダイトとして使用することによって、安定同位体が前記アミノ酸残基に導入された本発明のmicroRNA阻害剤を合成可能である。なお、本発明のmicroRNA阻害剤の末端部分の構造は、核酸であっても良いが、リンカー残基であることが好ましく、アミノ酸残基(アミノ酸またはペプチド)であることがより好ましい。
また、本発明のモノマーの用途は特に限定されないが、自動核酸合成用であることが好ましい。または、本発明のモノマーは、核酸分子の製造に用いることが好ましく、前記核酸分子が、前記本発明のmicroRNA阻害剤であることがより好ましい。
以下に実施例等により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[グリシン残基[Gly]導入用分子の合成]
後述の各実施例および参考例のオリゴヌクレオチド(microRNA阻害剤)において、グリシン残基(Gly)導入用分子(本発明のモノマー)は、以下のようにして合成した。
すなわち、下記スキーム5に従い、ドデカン酸アミドグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミドホスホロアミダイト(6)を合成した。なお、化合物(6)は、グリシン残基(Gly)導入用分子であり、前記本発明のモノマーの一例である。また、下記スキーム5中の「Gly」は、下記化学式で表される構造を表し、すなわち、グリシンから、アミノ基の水素1原子およびカルボキシ基のOHを除いた構造の原子団である。以下、「Gly」は、特に断らない限り、下記化学式の構造を表す。また、下記スキーム5において、GlyのNH側は、Fmocまたはカルボニル炭素に結合し、Glyのカルボニル炭素(CO)側は、OHまたはN原子に結合している。

(Gly)
―HN−CH−CO−
Figure 0005536963
(1)12−トリフルオロアセトアミドドデカノール(化合物1)
12−アミノドデカノール(4.81g, 23.9mmol)及びトリフルオロ酢酸エチル(6.79g, 47.8mmol)のエタノール溶液(100mL)を室温下に終夜撹拌した。その反応混合物を減圧下に濃縮することにより、無色シロップ状の12−トリフルオロアセトアミドドデカノール(1)(6.98g, q.)を得た。
(2)12−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ドデカンアミン(化合物2)
化合物1(3.00g, 10.08mmol)に対し無水ピリジンを用いて3回共沸乾燥した。その共沸残渣に4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(4.32g, 12.1mmol)及び無水ピリジン(50mL)を加え、室温下に終夜撹拌した。得られた反応混合物にメタノール(10mL)を加え室温で30分撹拌した後、減圧下に室温で溶媒を約30mLになるまで留去した。その後、ジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水で3回洗浄し、更に飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。このようにして得られた未精製の残渣のメタノール溶液(100mL)に、水酸化ナトリウム(2.02g, 50.40mmol)を加え室温で終夜撹拌した。その反応混合物を、減圧下に約30mLまで濃縮し、水(100mL)及びジクロロメタン(200mL)を加え、有機層を分取した。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、乾燥剤(硫酸ナトリウム)をろ別し溶媒を減圧下に留去した。生成した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(95:5)+0.05%ピリジン)に付し、12−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ドデカンアミン(2)(5.19g, q.)を得た。以下に、12−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ドデカンアミン(2)の機器分析値を示す。
12−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ドデカンアミン(2);
H−NMR(CDCl):δ=7.45−7.43(2H,m),7.34−7.25(6H,m),7.21−7.20(1H,m),6.83−6.79(4H,m),3.78(6H,s), 3.04−3.01(2H,t,J=6.3Hz),2.70−2.67(2H,t,J=6.8Hz),1.61−1.54(6H,m),1.33−1.24(14H,m).
(3)Fmoc−グリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミド(化合物3)
Fmoc−グリシン(Fmoc−Gly−OH、和光純薬工業株式会社から購入)(2.00g, 6.73mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.66g, 8.07mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(2.31g, 16.14mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(70mL)に化合物2(4.07g, 8.07mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(30mL)をアルゴン雰囲気下に室温で加え、アルゴン雰囲気下に室温で終夜撹拌した。生成した沈殿をろ別し、ろ液を減圧下に35℃で濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水で3回洗浄した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(95:5)+0.05%ピリジン)に付し、無色シロップ状のFmoc−グリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルドデカンアミド(3)(5.88g, q.)を得た。
(4)グリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミド(化合物4)
化合物3(5.88g, 6.73mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)及びピペリジン(4.8mL)を室温で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(9:1)+0.05%ピリジン)に付し、グリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミド(4)(3.44g, 91%)を得た。以下に、グリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミド(4)の機器分析値を示す。
グリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミド(4);
H−NMR(CDCl):δ=7.47−7.44(2H,m),7.33−7.26(6H,m),7.21−7.20(1H,m),6.83−6.80(4H,m),3.79(6H,s), 3.34(2H,s),3.30−3.25(2H,t,J=6.6Hz),3.06−3.02(2H,t,J=6.3Hz),1.64−1.50(6H,m),1.38−1.25(14H,m).
(5)ヒドロキシドデカン酸アミドグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミド(化合物5)
化合物4(3.15g, 5.62mmol)を無水ピリジンで3回共沸乾燥後、アルゴン雰囲気下に12−ヒドロキシドデカン酸(3.41g, 6.74mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.29g, 6.74mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(2.06g, 13.48mmol)、及び無水ジクロロメタン(50mL)を室温で加え、10分間撹拌した。このようにして得た混合物にトリエチルアミン(2.05g, 20.22mmol)を加え、アルゴン雰囲気下に室温で終夜撹拌した。得られた反応混合物にジクロロメタン(200mL)を加え飽和重曹水で3回、更に飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を分取し硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(95:5)+0.05%ピリジン)に付し、無色シロップ状のヒドロキシドデカンアミドグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシドデカンアミド(5)(2.97g, 70%)を得た。以下に、ヒドロキシドデカンアミドグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシドデカンアミド(5)の機器分析値を示す。
ヒドロキシドデカンアミドグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシドデカンアミド(5);
H−NMR(CDCl):δ=7.42−7.40(2H,m),7.33−7.26(6H,m),7.22−7.21(1H,m),6.83−6.80(4H,m),3.84(2H,s),3.79(6H,s),3.64−3.61(2H,t,J=6.3Hz),3.26−3.24(2H,t,J=6.1Hz),3.08−3.06(2H,t,J=5.6Hz),2.28−2.24(2H,t,J=6.8Hz),1.69−1.52(12H,m),1.44−1.39(26H,m).
(6)ドデカン酸アミドグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミドホスホロアミダイト(化合物6)
化合物5(2.78g, 3.76mmol)を無水ピリジンで3回共沸乾燥した。つぎに、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(772mg, 4.51mmol)を加え、減圧下に脱気してアルゴンガスを充填し、無水アセトニトリル(3mL)を加えた。さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(1.36g, 4.51mmol)の無水アセトニトリルジクロロメタン溶液(3mL)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物にジクロロメタン(150mL)を加え、飽和重曹水で2回、更に飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をアミノシリカを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン−アセトン(7:3)+0.05%ピリジン)に付し、ドデカン酸アミドグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミドホスホロアミダイト(6)(2.72g, 77%, HPLC98.5%)を得た。以下に、ドデカン酸アミドグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミドホスホロアミダイト(6)の機器分析値を示す。
ドデカン酸アミドグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシドデカンアミドホスホロアミダイト(6);
H−NMR(CDCl): δ=7.41−7.49(m, 2H), 7.26−7.30(m, 6H), 7.17−7.19(m, 1H), 6.80−6,83(m, 4H), 6.46−6.62(m, 2H), 4.07−4.29(m, 2H), 3.89(d, J=5.4Hz, 2H), 3.75−3.87(m, 4H), 3.67 (s, 6H), 3.47−3.70(m, 4H), 3.20−3.26(m, 2H), 3.02(t, J=6.4Hz, 2H, CH), 2.63(t, 6.4Hz, 2H, CH), 1.56−1.63(m, 6H), 1.47−1.51(m, 2H), 1.24−1.33(m, 26H), 1.13−1.20(m, 12H):
P−NMR(CDCl): δ=146.62.
なお、後述の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチド中、「Gly」は、実際には、下記化学式(G1)で表される。すなわち、以下の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチドの構造式(配列)中では、簡略化のために、下記化学式(G1)中のGly以外の部分を省略して示している。下記化学式(G1)中に記載のN原子は、Glyのカルボニル炭素(CO)側に結合しており、下記化学式(G1)中に記載のカルボニル炭素は、GlyのNH側に結合している。また、後述の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチドにおいて、Gly(すなわち下記(G1))の5’末端に結合する塩基がない(記載されていない)場合は、5’末端には水素原子(H)が結合している。
Figure 0005536963
[グリシン二量体残基[GlyGly]導入用分子の合成]
後述の各実施例および参考例のオリゴヌクレオチド(microRNA阻害剤)において、グリシン二量体残基(GlyGly)導入用分子(本発明のモノマー)は、以下のようにして合成した。
すなわち、下記スキーム6に従い、へキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシブチルアミドホスホロアミダイト(16)を合成した。なお、化合物(16)は、グリシン二量体残基(GlyGly)導入用分子であり、前記本発明のモノマーの一例である。下記スキーム6中の「Gly」は、前述のとおり、下記化学式で表される構造を表し、すなわち、グリシンから、アミノ基の水素1原子およびカルボキシ基のOHを除いた構造の原子団である。また、下記スキーム6において、「GlyGly」は、特に断らない限り、Glyが二つ連結してペプチド結合を形成した構造(下記)を表す。下記スキーム6において、GlyGlyのNH側は、Fmocまたはカルボニル炭素に結合し、Glyのカルボニル炭素(CO)側は、OHまたはN原子に結合している。

(Gly)
―HN−CH−CO−

(GlyGly)
―HN−CH−CO−HN−CH−CO−
Figure 0005536963
(1)4−トリフルオロアセトアミドブタノール(化合物11)
4−アミノブタノール(2.50g, 28.05mmol)及びトリフルオロ酢酸エチル(19.92g, 140.26mmol)のエタノール溶液(100mL)を室温下に終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮することにより、無色シロップ状の4−トリフルオロアセトアミドブタノール(11)(5.44g, q.)を得た。
(2)4−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ブチルアミン(化合物12)
化合物1(4.15g, 22.40mmol)に対し無水ピリジンを用いて3回共沸乾燥した。その共沸残渣に4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(9.60g, 28.3mmol)及び無水ピリジン(100mL)を加え、室温下に終夜撹拌した。得られた反応混合物にメタノール(10mL)を加え室温で30分撹拌した後、減圧下に室温で溶媒を約20mLになるまで留去した。その後、ジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水で3回洗浄し、更に飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。このようにして得られた未精製の残渣(9.00g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に対し、水酸化ナトリウム(3.71g, 92.7mmol)の水溶液(70mL)を加えた。この混合物を室温下で激しく撹拌しながら、テトラブチルアンモニウムフロリド3水和物(180mg)を加え、更に激しく室温で終夜撹拌した。得られた反応混合物に対し酢酸エチル(200mL)及び水(100mL)を加え有機層を分取した。水層は更に酢酸エチルで抽出し、抽出液は先に分取した有機層と併せて硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、乾燥剤(硫酸ナトリウム)をろ別し溶媒を減圧下に留去した。生成した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(9:1)+0.05%ピリジン)に付し、4−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ブチルアミン(12)(6.36g, 87%)を得た。以下に、4−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ブチルアミン(12)の機器分析値を示す。
4−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ)ブチルアミン(2);
H−NMR(CDCl): δ=7.42−7.45(m, 2H), 7.26−7.34(m, 12H), 7.17−7.20(m,1H), 6.80−6.84(m, 4H), 3.79(s, 6H), 3.48(s, 2H, NH), 3.06(t, 6.8 Hz, 2H, CH), 2.67(t, 7.4 Hz, 2H, CH), 1.60−1.65(m, 2H, CH), 1.49−1.55(m, 2H, CH
(13)Fmoc−グリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(化合物13)
Fmoc−グリシルグリシン(Fmoc−GlyGly−OH、China Langchem社より購入)(2.50g, 7.05mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.75g, 8.46mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(2.59g, 16.92mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(70mL)に化合物12(3.31g, 8.46mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)をアルゴン雰囲気下に氷冷下で加えた。氷浴を除去した後、前記混合液をアルゴン雰囲気下に室温で終夜撹拌した。生成した沈殿をろ別し、ろ液を減圧下に35℃で濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(200mL)を加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(95:5)+0.05%ピリジン、次いで、ジクロロメタン−メタノール(9:1)+0.05%ピリジン)に付し、無色シロップ状のFmoc−グリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(13)(3.49g, 68%)を得た。
(14)グリシルグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシブチルアミド(化合物14)
化合物13(3.00g, 4.12mmol)にアセトニトリル(5mL)及びピペリジン(2.4mL)を室温で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(9:1)+0.05%ピリジン)に付し、グリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(14)(1.13g, 54%)を得た。以下に、グリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(14)の機器分析値を示す。
グリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(14);
H−NMR(CDCl): δ=7.40−7.42(m, 2H), 7.25−7.31(m, 12H), 7.19−7.21(m,1H), 6.80−6.84(m, 4H), 3.89(d, J=5.9Hz, 2H), 3.79(s, 6H), 3.37(s, 2H), 3.25(t, J=5.8Hz, 2H, CH), 2.67(t, J=5.8Hz, 2H, CH), 1.57−1.65(m, 4H, CH).
(15)ヒドロキシへキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(化合物15)
化合物14(1.07g, 2.11mmol)を無水アセトニトリルで3回共沸乾燥後、アルゴン雰囲気下に6−ヒドロキシヘキサン酸(336mg, 2.54mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(487mg, 2.54mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(778mg, 5.08mmol)、及び無水ジクロロメタン(20mL)を室温で加え、10分間撹拌した。このようにして得た混合物にトリエチルアミン(778mg, 5.08mmol)を加え、アルゴン雰囲気下に室温で終夜撹拌した。得られた反応混合物にジクロロメタン(150mL)を加え飽和重曹水で3回、更に飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を分取し硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(95:5)+0.05%ピリジン)に付し、無色シロップ状のヒドロキシへキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(15)(890mg,68%)を得た。以下に、ヒドロキシへキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(15)の機器分析値を示す。
ヒドロキシへキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキキシトリチルオキシブチルアミド(15);
H−NMR(CDCl): δ=7.41−7.42(m, 2H), 7.27−7.34(m, 12H), 7.18−7.21(m,1H), 6.81−6.83(m, 4H), 3.92(d, J=5.43Hz, 2H, CH), 3.84(d, J=5.9Hz, 2H), 3.79(s, 6H), 3.60(m, 2H, CH), 3.23−3.28(m, 2H, CH), 3.05−3.10(m, 2H, CH), 2.56(t, J=7.3Hz, 2H, CH), 1.50−1.72(m, 8H), 1.30−1.45(m, 2H, CH).
(16)へキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシブチルアミドホスホロアミダイト(化合物16)
化合物15(824mg, 1.33mmol)を無水ピリジンで3回共沸乾燥した。つぎに、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(274mg, 1.60mmol)を加え、減圧下に脱気してアルゴンガスを充填し、無水アセトニトリル(1mL)を加えた。さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(482mg, 1.60mmol)の無水アセトニトリル溶液(1mL)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物にジクロロメタン(100mL)を加え、飽和重曹水で2回、更に飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をアミノシリカを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−アセトン(7:3)+0.05%ピリジン)に付し、へキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシブチルアミドホスホロアミダイト(16)(938mg, 86%, HPLC 98.2%)を得た。以下に、へキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシブチルアミドホスホロアミダイト(16)の機器分析値を示す。
へキサン酸アミドグリシルグリシン−4,4’−ジメトキシトリチルオキシブチルアミドホスホロアミダイト(16);
H−NMR(CDCl): δ=7.36−7.47(m, 3H), 7.24−7.30(m, 5H), 7.18−7.19(m,1H), 6.80−6.82(m, 4H), 3.92(d, J=4.9 Hz, 2H, CH), 3.84(d, J=5.4 Hz, 2H), 3.76(s, 6H), 3.73−3.85 (m, 4H), 3.54−3.64(m, 4H), 3.18−3.25 (m, 2H, CH), 3.05−3.10(m, 2H, CH), 2.60(t, J=6.3 Hz, 2H, CH), 2.23(t, 7.4 Hz, 2H, CH), 1.55−1.68(m, 8H), 1.30−1.45(m, 2H, CH). 1.15−1.18(m, 12H):
P−NMR(CDCl): δ=146.57.
HPLC:Retention time 6.25min(Shimadzu SPD−10AV(XBridge OST C18, 4.6mm×50mm))
なお、以下の各実施例において、各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチド中、「GlyGly」は、実際には、下記化学式(G2)で表される。すなわち、以下の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチドの構造式(配列)中では、簡略化のために、下記化学式(G2)中のGlyGly以外の部分を省略して示している。下記化学式(G2)中のGlyGlyは、前述の、Glyが二つ連結してペプチド結合を形成した構造である。下記化学式(G2)中に記載のN原子は、GlyGlyのカルボニル炭素(CO)側に結合しており、下記化学式(G2)中に記載のカルボニル炭素は、GlyGlyのNH側に結合している。また、後述の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチドにおいて、GlyGly(すなわち下記(G2))の5’末端に結合する塩基がない(記載されていない)場合は、5’末端には水素原子(H)が結合している。
Figure 0005536963
[テレフタル酸アミド残基[TPA]導入用分子の合成]
後述の各実施例および参考例のオリゴヌクレオチド(microRNA阻害剤)において、テレフタル酸アミド残基(TPA)導入用分子であるテレフタル酸アミダイト(本発明のモノマー)は、下記スキーム7にしたがって合成した。なお、TPAは、「テレフタル酸アミド残基」と記したが、テレフタル酸残基であるということもできる。
Figure 0005536963
(1) 化合物17
4−アミノブタノール(2.50g, 28.05mmol)及びトリフルオロ酢酸エチル(19.92g, 140.22mmol)のエタノール溶液(100mL)を室温下で終夜撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮することにより、化合物17(5.20g, q.)を得た。
(2) 化合物18
化合物17(5.20g, 28.05mmol)及び4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(11.40g,33.66mmol)の無水ピリジン溶液(20mL)を室温下で終夜撹拌した。ジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水で3回洗浄し、更に飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。このようにして得られた未精製の残渣のメタノール溶液(100mL)に、水酸化ナトリウム(5.61g, 140.23mmol)を加え室温下で終夜撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、水(200mL)を加えた。ジクロロメタン(200mL)で2回抽出した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。生成した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(9:1)+0.05%ピリジン)に付し、化合物18(8.20g, 75%)を得た。以下に、化合物18の機器分析値を示す。
化合物18;
H−NMR(CDCl):δ=7.44−7.42(2H, m), 7.34−7.25(6H, m), 7.20(1H, d, J=7.3Hz), 6.82(4H, m), 3.78(6H, s), 3.06(2H, t, J=6.3Hz), 2.68(2H, t, J=7.1 Hz), 1.59(4H, m).
(3) 化合物19
テレフタル酸モノメチル(3.00g, 16.65mmol)、4−アミノブタノール(0.89g, 9.98mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.06g, 9.98mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(3.06g, 19.96mmol)、トリエチルアミン(5.05g, 49.9mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(70mL)を還流しながら5時間撹拌した。室温まで冷却後、生成した沈殿をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣に酢酸エチル(50mL)を加え、沈殿をろ別し、目的物である化合物19を1.52g得た。ろ液は減圧下で濃縮し、トルエンで洗浄した。沈殿をろ別し、目的物である化合物19を0.83g得た。ろ液にジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水で2回洗浄し、更に飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。そして目的物である化合物19を0.37g得た。得られた目的物(化合物19)を合計すると、収量2.72g,収率65%であった。以下に、化合物19の機器分析値を示す。
化合物19;
H−NMR(CDCl):δ=8.10−8.07(2H, m), 7.83(2H, m), 3.94(3H, s), 3.74(2H, t, J=5.9Hz), 3.50(2H, m), 1.92(2H, dd, J=12.7, 3.4Hz), 1.80−1.65(2H, m).
(4)化合物20
化合物19(2.33g, 9.27mmol)及び水酸化ナトリウム(1.85g,46.36mmol)のメタノール溶液(70mL)を室温下で終夜撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、水を加えた。さらに、2規定(2mol/L)塩酸により、pHを2に調製した。生成した沈殿をろ別し、沈殿物を減圧下で乾燥させ、目的物である化合物20(1.95g, 89%)を得た。以下に、化合物20の機器分析値を示す。
化合物20;
H−NMR(DMSO−d):δ=8.00(2H, d, J=8.3Hz), 7.92(2H, d, J=8.3Hz),1.72(2H, d, J=12.7Hz), 1.63−1.45(4H, m), 1.15(2H, m).
(5) 化合物21
化合物18(3.09g, 7.88mmol)、化合物20(1.70g, 7.16mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.63g, 7.88mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(2.41g, 15.76mmol)、およびトリエチルアミン(3.62g, 35.80mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(170mL)を、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(300mL)を加え、飽和重曹水で3回洗浄した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をトルエンでトリチレーションして、生じた沈殿をろ別し、沈殿物を減圧下で乾燥させた。このようにして、目的物である化合物21(3.94g, 90%)を得た。以下に、化合物21の機器分析値を示す。
化合物21;
H−NMR(CDCl):δ=7.76−7.67(4H, m), 7.40(2H, d, J=7.3Hz), 7.27(6H, m), 7.19(1H, m), 6.80(4H, d, J=8.8Hz), 3.78(6H, s), 3.73(2H, t, J=5.9Hz), 3.48(4H, m), 3.12(2H, t, J=5.6Hz), 1.72(8H, m).
(6) 化合物22
化合物21(1.50g, 2.46mmol)を無水ピリジンで3回共沸乾燥した。つぎに、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(630mg, 3.68mmol)を加え、減圧下で脱気してアルゴンガスを充填し、無水ジクロロメタン(1mL)を加えた。さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(1.11g, 3.68mmol)の無水ジクロロメタン溶液(1mL)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物にジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水で3回洗浄した。有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、アミノシリカを用いたカラムクロマトグラフ(展開溶媒:n−ヘキサン−アセトン(7:3)+0.05%ピリジン)に付し、化合物22(1.86g,93%)を得た。以下に、化合物22の機器分析値を示す。
化合物22;
H−NMR(CDCl):δ=7.74(4H, m), 7.41(2H, m), 7.31−7.24(6H, m), 7.20(1H, m), 6.80(4H, m), 3.85−3.56(10H, m), 3.45(4H, m), 3.12(2H, t, J=5.9Hz), 2.60(2H, dd, J=11.0, 4.6Hz), 2.16(2H, t, J=3.4Hz), 1.72(8H, t, J=5.9Hz), 1.17(12H, m).
31P−NMR(CDCl): δ=147.10.
なお、後述の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチド中、「TPA」は、下記化学式で表される構造である。また、後述の各実施例および各参考例のオリゴヌクレオチドにおいて、TPAの5’末端に結合する塩基がない(記載されていない)場合は、5’末端には水素原子(H)が結合している。
Figure 0005536963
[実施例1]
阻害対象のmicroRNAをhsa-miR-16-5pおよびhsa-miR-122の二つとして、前述の化学合成方法により、下記のようにして、microRNA阻害剤を製造した。まず、前記相補的配列は、前記二つのmicroRNAの全配列または一部と相補的にした。また、前記相補的配列の数を3つにし、これらをグリシン残基(Gly)で連結し、両端に位置する前記相補的配列の各端部にもグリシン残基(Gly)を連結した。そして、Huh-7細胞に前記二種類のmicroRNA阻害剤を導入し、導入後24時間後に回収したmicroRNAの発現量をqPCRで確認した。その結果を図4に示す。同図に示すように、本例の二つのmicroRNA阻害剤(Sponge Oligo)は、導入しなかった場合(Normal)に比べ、優位にmicroRNAを阻害したことが分かる。
なお、実施例1および後述の各実施例(参考例を含む)において、microRNA阻害剤は、ホスホロアミダイト法に基づき、核酸合成機(商品名ABI Expedite(登録商標) 8909 Nucleic Acid Synthesis System、アプライドバイオシステムズ)により、3’側から5’側に向かって合成した。前記合成において、RNAアミダイトとしては、RNA Phosphoramidites(2’−O−TBDMSi、商品名、三千里製薬)を用いた。DNAアミダイトとしては、DNA Phosphoramidites(三千里製薬)を用いた。また、前記ホスホロアミダイト法に用いるグリシン残基(Gly)導入用分子およびグリシン二量体残基(GlyGly)導入用分子は、後述の方法により合成した。これらグリシン残基(Gly)導入用分子およびグリシン二量体残基(GlyGly)導入用分子は、いずれも、アミダイトであり、前記本発明のモノマーに該当する。前記アミダイトの脱保護は、定法に従い、合成したmicroRNA阻害剤は、HPLCにより精製した。
[実施例2:HCT116細胞におけるhsa-miR-16-5p(miR-16)活性に対するスポンジオリゴヌクレオチド(実施例)およびモノマーデコイオリゴヌクレオチド(参考例)の抑制効果の比較]
(1)材料
1−a:オリゴヌクレオチド
下記塩基配列および後述の表1に示すとおり、microRNAであるhsa-miR-16-5pの配列に対する相補的配列をGly(前記G1)またはGlyGly(前記G2)で連結したmicroRNA阻害剤を使用し、microRNA抑制効果(microRNA阻害活性)を測定した。なお、以下において、hsa-miR-16-5pを、単に「miR-16」という。また、本実施例および後述の各実施例(参考例も含む)において、microRNAは、特に断らない限り、miR-16である。
本実施例(実施例2)および以下の各実施例において、microRNAの配列に対する相補的配列を二つ以上有するmicroRNA阻害剤を「スポンジオリゴヌクレオチド」または「スポンジオリゴ」という。また、microRNAの配列に対する相補的配列を一つのみ有するmicroRNA阻害剤(参考例)を「モノマーデコイオリゴヌクレオチド」または「モノマーデコイ」という。また、本実施例(実施例2)および後述の各実施例において、「Perfect型」は、図3(a)のフルマッチ構造のmicroRNA阻害剤をいい、「Bulge型」は、図3(b)のミスマッチ構造のmicroRNA阻害剤をいい、「Bubble型」は、図3(c)のミスマッチ構造のmicroRNA阻害剤をいう。

(実施例2−1)
spo-D-3(Gly含有Bubble型スポンジオリゴ)
5'-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-T-3' (配列番号2)
(参考例2−1)
spo-D-7(Gly含有Bubble型モノマーデコイ)
5'-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-T-3' (配列番号3)
(実施例2−2)
spo-D-13(GlyGly含有Perfect型スポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号4)
(参考例2−2)
spo-D-14(GlyGly含有Perfect型モノマーデコイ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号5)
(実施例2−3)
spo-D-16(GlyGly含有Bubble型スポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号6)
(参考例2−3)
spo-D-17(GlyGly含有Bubble型モノマーデコイ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号7)
上記実施例2−1〜2−3のそれぞれに対するネガティブコントロールとしては、下記参考例2−4〜2−6を使用した。

(参考例2−4)
spo-D-9(Gly含有Bubble型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-Gly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-Gly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-Gly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-Gly-T-3' (配列番号8)
(参考例2−5)
spo-D-18(GlyGly含有Perfect型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-GlyGly-CGCCAATATTTACGTAATTACA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTAATTACA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTAATTACA-GlyGly-T-3' (配列番号9)
(参考例2−6)
spo-D-20(GlyGly含有Bubble型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-T-3' (配列番号10)
さらに、下記参考例2−7および2−8のmicroRNA阻害剤として、miR-16活性の抑制効果のポジティブコントロール(LNA-miR16)と、そのネガティブコントロール(LNA-Neg.Con)である以下のLNA分子(EXIQON社製)を使用した。

(参考例2−7)
hsa-miR-16 miRCURY LNA microRNA Power Inhibitor (426845-00) (LNA-miR16)
GCCAATATTTACGTGCTGCT (配列番号11)
(参考例2−8)
miRCURY LNATM microRNA Power Antisense Control B (199021-00) (LNA-Neg.Con)
AGAGCTCCCTTCAATCCAAA (配列番号12)
以上のオリゴヌクレオチドの水溶液を、濃度が10μMとなるように、注射用蒸留水にて調製した。
Figure 0005536963
1−b:細胞株及び培地
細胞株は、ヒト大腸がん細胞株であるHCT116(ATCC社)を用いた。培地は、10%FBSを含むDMEM培地(Nacalai社)を用いて、37℃、10%CO存在下で培養した。
1−c:レポータープラスミド
レポータープラスミドは、以下のレポーター遺伝子を持つプラスミドを使用した。
(1)pGL4-miR16
Promega社のpGL4.74[hRluc/TK] vectorは、図5に示すように、HSV-TKプロモーターの支配下にウミシイタケルシフェラーゼ(Renilla Luciferase)遺伝子を発現するプラスミドである。pGL4-miR16は、このvectorのルシフェラーゼ遺伝子の下流にmiR-16の標的配列を組み込んだものであり、miR-16の活性によって、ルシフェラーゼの発現量が抑制される構造になっている。
(2)pGL4-NTC
pGL4-NTCは、前記pGL4.74[hRluc/TK] vectorのルシフェラーゼ遺伝子の下流に、miR-16と反応しない非特異的配列を組み込んだものであり、pGL4-miR16に対するコントロールとして使用した。
(3)pMIR-REPORT Luciferase
Ambion社のpMIR-REPORT Luciferaseは、図6に示すようにCMVプロモーターの支配下にホタルルシフェラーゼ(FireflyLuciferase)遺伝子を発現するプラスミドである。前記pGL4-miR16または前記GL4-NTCとコトランスフェクションすることによって、トランスフェクション効率をモニターするために使用した。
(2)方法
2−a:レポーター遺伝子のHCT116細胞へのトランスフェクション
前記HCT116細胞を、1×10/cmの密度で6cmディッシュに播種し、抗生物質を含まないDMEM培地(10%FBS)を用いて培養した。また、OptiMEM (Gibco社) 500μlにpGL4-NTC(2μg)及びpMIR-REPORT(2μg)を加えたもの、またはpGL4-miR16(2μg)及びpMIR-REPORT(2μg)を加えたものを調製した(溶液A)。また、別のチューブにOptiMEM 500μLにLipofectamine 2000 (Invitrogen)を20μL加えたものを調製した(溶液B)。両液をよく撹拌し、室温で5分間静置した後、溶液A及び溶液Bを混ぜ、さらに室温で20分間静置した。この間に、前記播種した細胞の培地を新しい培地に交換した。20分後、前記溶液A及び溶液Bの混合液を、前記細胞を含む培養液に加え、引き続き37℃、10%CO存在下で8時間培養を続けた。その後、前記細胞の培地を新しい培地に交換した。
2−b:スポンジオリゴ、モノマーデコイまたはLNAのHCT116細胞へのトランスフェクション
前記レポーター遺伝子をトランスフェクションしたHCT116細胞を回収し、5×10ウエルになるように、24ウェルデイッシュに播種した。次に、前記pGL4-NTC及びpMIR-REPORTをトランスフェクションした細胞または前記pGL4-miR16及びpMIR-REPORTをトランスフェクションした細胞それぞれに対して、スポンジオリゴ、モノマーデコイ、またはLNAのトランスフェクションを行った。まず、OptiMEM 50μLに10μMの前記スポンジオリゴ溶液、前記LNA溶液を1.25μL、または10μMの前記モノマーデコイ溶液を3.75μL加え、溶液Cを作成した。また、OptiMEM 50μLにLipofectamine RNAiMAX (Invitrogen社)を2μL加え、溶液Dを調製した。溶液C及び溶液Dをそれぞれ、室温で5分間静置した後、溶液C及び溶液Dを混ぜ、さらに室温で20分間静置した。この間に、前記播種した細胞の培地を新しい培地に交換した。20分後、溶液C、溶液Dの混合液を、前記レポーター遺伝子をトランスフェクションしたHCT116細胞を含む培養液に加え、引き続き37℃、10%CO存在下で24時間培養を続けた。その後、前記細胞の培地を新しい培地に交換した。このトランスフェクションにより、スポンジオリゴまたはLNAの終濃度は、25nM、モノマーデコイの終濃度は、75nMとなっている。
2−c:活性測定
前記スポンジオリゴ、モノマーデコイ、またはLNAを、トランスフェクションしてから48時間後、それぞれの細胞内のルシフェラーゼ活性をDual-Luciferase(登録商標) Reporter Assay System(Promega社)を使用して、添付のプロトコールに従って測定した。測定機器は、Berthold Centro 960(Berthold社)を用いた。
2−d:活性の解析
上述のように、pMIR-REPORT由来のホタルルシフェラーゼはトランスフェクション効率を反映し、pGL4-NTCおよびpGL4-miR16由来のウミシイタケルシフェラーゼはmiR-16の活性を反映する。従って、ウミシイタケルシフェラーゼの活性値(ApGL4-NTCまたはApGL4-miR16)をホタルルシフェラーゼの活性値(ApMIR-REPORT(NTC)またはApMIR-REPORT(miR-16))で割ると、標準化されたウミシイタケルシフェラーゼ活性値を得る。pGL4-NTC由来の標準化されたウミシイタケルシフェラーゼ活性値を1とした時のpGL4-miR16由来のウミシイタケルシフェラーゼ活性値がmiR-16によって抑制された値となる。従って、それぞれのスポンジオリゴ、モノマーデコイ、またはLNAに対して、以下の計算式でmiR-16活性抑制効果の値を得た。
Figure 0005536963
(3)結果
得られた結果を図7〜9に示す。なお、図7〜9における縦軸は、miR-16活性抑制効果(活性阻害効果または活性抑制能ともいう)を表す。後述の図10〜21においても同じである。図7はGly含有Bubble型スポンジオリゴ(実施例2−1)、図8はGlyGly含有Perfect型スポンジオリゴ(実施例2−2)、図9はGlyGly含有Bubble型スポンジオリゴ(実施例2−3)を用いた結果である。図示のとおり、いずれの場合も、スポンジオリゴはLNAに匹敵するmiR-16活性抑制能を持つことが示された。さらに、本実施例のスポンジオリゴは、その構造上、LNAと比較して、きわめて簡便性に優れ、かつ汎用性が高いという利点を有する。また、本実施例では、スポンジオリゴとモノマーデコイのmiR-16結合配列の配列数を同数とするために、スポンジオリゴの3倍の濃度のモノマーデコイを用いたが、スポンジオリゴの方がモノマーデコイよりも高いmiR-16活性抑制能を持つことが示された。このことは、スポンジオリゴ上で、miRNAの結合が協調的に起こっていることを示している。
[実施例3:HCT116細胞におけるmiR-16活性に対するDNA型スポンジオリゴとRNA型スポンジオリゴの抑制効果]
(1)材料
1-a:オリゴヌクレオチド
下記配列および後述の表2に示すとおり、miR-16対する相補的配列をGlyGly(前記G2)で連結したmicroRNA阻害剤を使用し、microRNA抑制効果(microRNA阻害活性)を測定した。

(実施例3−1)
spo-D-16(GlyGly含有Bubble型DNAスポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号6)
(実施例3−2)
spo-R-16(GlyGly含有Bubble型RNAスポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAAUAUUCGAUGCUGCUA-GlyGly-CGCCAAUAUUCGAUGCUGCUA-GlyGly-CGCCAAUAUUCGAUGCUGCUA-GlyGly-U-3' (配列番号13)
またそれぞれに対する以下のネガティブコントロールオリゴを使用した。
(参考例3−1)
spo-D-20(GlyGly含有Bubble型DNAスポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-T-3' (配列番号10)
(参考例3−2)
spo-R-20(GlyGly含有Bubble型RNAスポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-GlyGly-CGCCAAUAUUCCAUUAUAAGA-GlyGly-CGCCAAUAUUCCAUUAUAAGA-GlyGly-CGCCAAUAUUCCAUUAUAAGA-GlyGly-U-3' (配列番号14)
さらに、下記参考例3−3および3−4のmicroRNA阻害剤として、miR-16活性の抑制効果のポジティブコントロール(LNA-miR16)と、そのネガティブコントロール(LNA-Neg.Con)である以下のLNA分子(EXIQON社製)を使用した。なお、参考例3−3は、前記参考例2−7と同じであり、参考例3−4は、前記参考例2−8と同じである。

(参考例3−3)
LNA-miR16 GCCAATATTTACGTGCTGCT (配列番号11)
(参考例3−4)
LNA-Neg.Con AGAGCTCCCTTCAATCCAAA (配列番号12)
以上のオリゴヌクレオチドの水溶液を、10μMとなるように、注射用蒸留水を用いて調製した。
Figure 0005536963
1−b:細胞株
細胞株および培地は、実施例2と同じ細胞株及び培地を利用した。
1−c:レポータープラスミド
レポータープラスミドは、実施例2と同じレポーター遺伝子を持つプラスミドを使用した。
(2)方法
2−a:レポーター遺伝子のHCT116細胞へのトランスフェクション
HCT116細胞を用いて、実施例2と同様の方法で、レポーター遺伝子プラスミドpGL4-NTC(2μg)およびpMIR-REPORT(2μg)を、またはpGL4-miR16(2μg)およびpMIR-REPORT(2μg)を、それぞれHCT116細胞へトランスフェクションした。
2−b:スポンジオリゴ、LNAの細胞へのトランスフェクション
前記レポーター遺伝子をトランスフェクションした細胞に対して、(実施例A2)と同様の方法で、スポンジオリゴまたはLNAのトランスフェクションを行った。このトランスフェクションにより、スポンジオリゴ及びLNAは終濃度が25nMになっている。
2−c:活性測定
前記スポンジオリゴまたはLNAをトランスフェクションしてから48時間後、それぞれの細胞内のルシフェラーゼ活性をDual-Luciferase(登録商標) Reporter Assay System (Promega社)を使用して、添付のプロトコールに従って測定した。測定機器は、Berthold Centro 960 (Berthold社)を用いた。
2−d:活性の解析
実施例2と同様の方法によりmiR-16活性抑制効果の値を得た。
(3)結果
得られた結果を図10に示す。図示のとおり、実施例のDNA型スポンジオリゴおよびRNA型スポンジオリゴのいずれも、ネガティブコントロールと比較してきわめて高いmiR-16活性抑制能を有していた。さらに、本実施例のDNA型スポンジオリゴおよびRNA型スポンジオリゴのいずれも、その構造上、LNAと比較して、きわめて簡便性に優れ、かつ汎用性が高いという利点を有する。さらに、それに加え、本実施例のDNA型スポンジオリゴは、miR-16活性抑制能がRNA型スポンジオリゴよりも高く、LNAに匹敵する高いmiR-16活性抑制能を持つことが示された。
なお、本実施例では、前述のとおり、DNA型スポンジオリゴの方が、RNA型スポンジオリゴよりもmicroRNA活性抑制効果が高かった。ただし、本発明では、標的miRNAの種類によっては、または、細胞株が本実施例と異なる場合等は、RNA型スポンジオリゴの方がDNA型スポンジオリゴよりも高いmicroRNA活性抑制能を持つ可能性もある。
[実施例4:異なるリンカー分子を有するスポンジオリゴの,HCT116細胞とHEK293T細胞におけるmiR-16活性抑制効果比較]
(1)材料
1−a:オリゴヌクレオチド
下記塩基配列および後述の表3に示すとおり、miR-16の配列に対する相補的配列をGly(前記G1)、GlyGly(前記G2)またはTPAで連結したmicroRNA阻害剤を使用し、microRNA抑制効果(microRNA阻害活性)を測定した。

(実施例4−1)
spo-D-3(Gly含有Bubble型スポンジオリゴ)
5'-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-T-3' (配列番号2)
(実施例4−2)
spo-D-16(GlyGly含有Bubble型スポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号6)
(実施例4−3)
spo-D-13(GlyGly含有Perfect型スポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号4)
(実施例4−4)
spo-D-15(TPA含有Perfect型スポンジオリゴ)
5'-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号15)
(実施例4−5)
spo-D-21(TPA含有Bubble型スポンジオリゴ)
5'-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号16)
(実施例4−6)
spo-D-22(TPA含有Bulge型スポンジオリゴ)
5'-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号17)
(実施例4−7)
spo-D-23(GlyGly含有Bulge型スポンジオリゴ)
5'-GlyGly-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号18)
また、前記実施例4−1〜4−7のネガティブコントロールオリゴとして、下記塩基配列をGly(前記G1)またはGlyGly(前記G2)で連結したmicroRNA阻害剤(下記参考例4−1〜4−4)を使用し、microRNA抑制効果(microRNA阻害活性)を測定した。

(参考例4−1)
spo-D-9(Gly含有Bubble型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-Gly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-Gly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-Gly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-Gly-T-3' (配列番号8)
(参考例4−2)
spo-D-20(GlyGly含有Bubble型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-CGCCAATATTCCATTATAAGA-GlyGly-T-3' (配列番号10)
(参考例4−3)
spo-D-18(GlyGly含有Perfect型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-GlyGly-CGCCAATATTTACGTAATTACA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTAATTACA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTAATTACA-GlyGly-T-3' (配列番号9)
(参考例4−4)
spo-D-19(TPA含有Perfect型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-TPA-CGCCAATATTTACGTAATTACA-TPA-CGCCAATATTTACGTAATTACA-TPA-CGCCAATATTTACGTAATTACA-TPA-T-3' (配列番号19)
さらに、下記参考例4−5および4−6のmicroRNA阻害剤として、miR-16活性の抑制効果のポジティブコントロール(LNA-miR16)と、そのネガティブコントロール(LNA-Neg.Con)である以下のLNA分子(EXIQON社製)を使用した。なお、参考例4−5は、前記参考例2−7と同じであり、参考例4−6は、前記参考例2−8と同じである。

(参考例4−5)
LNA-miR16 GCCAATATTTACGTGCTGCT (配列番号11)
(参考例4−6)
LNA-Neg.Con AGAGCTCCCTTCAATCCAAA (配列番号12)
以上のオリゴヌクレオチドを、10μMとなるように、注射用蒸留水に溶解し、RNA溶液を調製した。
Figure 0005536963
1−b:細胞株および培地
細胞株は、ヒト大腸がん細胞株であるHCT116(ATCC社)またはヒト胎児腎臓細胞株であるHEK293T(ATCC社)を用いた。培地は、10%FBSを含むDMEM培地(Nacalai社)を用いて、37℃、10%CO存在下で培養した。
1−c:レポータープラスミド
レポータープラスミドは、実施例2と同じレポーター遺伝子を持つプラスミドを使用した。
(2)方法
2−a:レポーター遺伝子のHCT116細胞またはHEK293T細胞へのトランスフェクション
HCT116細胞または293T細胞を用いて、実施例2と同様の方法で、レポーター遺伝子プラスミドpGL4-NTC(2μg)及びpMIR-REPORT(2μg)またはpGL4-miR16(2μg)及びpMIR-REPORT(2μg)をそれぞれトランスフェクションした。
2−b:スポンジオリゴまたはLNAのHCT116細胞またはHEK293T細胞へのトランスフェクション
前記レポーター遺伝子をトランスフェクションした細胞に対して、(実施例A2)と同様の方法で、スポンジオリゴまたはLNAのトランスフェクションを行った。このトランスフェクションにより、スポンジオリゴまたはLNAの終濃度は、25nMになっている。
2−c:活性測定
前記スポンジオリゴまたはLNAを前記HCT116細胞またはHEK293T細胞にトランスフェクションしてから48時間後、それぞれの細胞内のルシフェラーゼ活性をDual-Luciferase(登録商標) Reporter Assay System (Promega社)を使用して、添付のプロトコールに従って測定した。測定機器は、Berthold Centro 960 (Berthold社)を用いた。
2−d:活性の解析
実施例2と同様の方法でmiR-16活性抑制効果の値を得た。
(3)結果
得られた結果を図11から図17に示す。図11は、HCT116細胞を用いてGly型スポンジオリゴとGlyGly型スポンジオリゴを比較したものである。その結果、GlyGly型スポンジオリゴはGly型よりも少し強い抑制効果を持つことがわかった。図12から図17は、GlyGly型スポンジオリゴとTPA型スポンジオリゴを比較したものである。図12から図14はHCT116細胞を用いたもので、図15から図17はHEK293T細胞を用いた結果である。Perfect型のスポンジオリゴを用いると、HCT116細胞ではTPA型の方が、活性が高く(図12)、HEK293T細胞では両者の活性はほぼ同じであった(図15)。Bubble型スポンジオリゴを用いた場合は、HCT116細胞でもHEK293T細胞でもGlyGly型の方が活性が高かった(図13および16)。Bulge型スポンジオリゴを用いた場合は、HCT116細胞ではTPA型の方が、活性が高く(図14)、HEK293T細胞ではGlyGly型の方が活性が高かった(図17)。以上の結果から、本実施例のスポンジオリゴにおいて、TPA型およびGlyGly型は、Gly型よりも、in vitroにおけるmiR-16活性に対する少し強い抑制効果を有することが確認された。また、TPA型およびGlyGly型のmiR-16活性抑制効果には、ほとんど差はなかった。
[実施例5:異なるmiR-16結合配列を有するスポンジオリゴの,HCT116細胞またはHEK293T細胞におけるmiR-16活性抑制効果比較]
(1)材料
1−a:オリゴヌクレオチド
下記塩基配列および後述の表4に示すとおり、miR-16の配列に対する相補的配列をTPAで連結したmicroRNA阻害剤を使用し、microRNA抑制効果(microRNA阻害活性)を測定した。

(実施例5−1)
spo-D-15(TPA含有Perfect型スポンジオリゴ)
5'-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号15)
(実施例5−2)
spo-D-21(TPA含有Bubble型スポンジオリゴ)
5'-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号16)
(実施例5−3)
spo-D-22(TPA含有Bulge型スポンジオリゴ)
5'-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号17)
また、前記実施例5−1〜5−3のネガティブコントロールオリゴとして、下記参考例5−1のmicroRNA阻害剤を使用し、microRNA抑制効果(microRNA阻害活性)を測定した。

(参考例5−1)
spo-D-19(TPA含有Perfect型スポンジオリゴネガティブコントロール)
5'-TPA-CGCCAATATTTACGTAATTACA-TPA-CGCCAATATTTACGTAATTACA-TPA-CGCCAATATTTACGTAATTACA-TPA-T-3' (配列番号19)
さらに、下記参考例5−2および5−3のmicroRNA阻害剤として、miR-16活性の抑制効果のポジティブコントロール(LNA-miR16)と、そのネガティブコントロール(LNA-Neg.Con)である以下のLNA分子(EXIQON社製)を使用した。なお、参考例5−2は、前記参考例2−7と同じであり、参考例5−3は、前記参考例2−8と同じである。

(参考例5−2)
LNA-miR16 GCCAATATTTACGTGCTGCT (配列番号11)
(参考例5−3)
LNA-Neg.Con AGAGCTCCCTTCAATCCAAA (配列番号12)
以上のオリゴヌクレオチドの水溶液を、10μMとなるように、注射用蒸留水を用いて調製した。
Figure 0005536963
1−b:細胞株
活性測定には、実施例4と同じ細胞株を利用した。
1−c:レポータープラスミド
レポータープラスミドは、実施例2と同じレポーター遺伝子を持つプラスミドを使用した。
(2)方法
2−a:レポーター遺伝子のHCT116細胞またはHEK293T細胞へのトランスフェクション
HCT116細胞または293T細胞を用いて、(実施例A2)と同様の方法で、レポーター遺伝子プラスミドpGL4-NTC(2μg)およびpMIR-REPORT(2μg)またはpGL4-miR16(2μg)およびpMIR-REPORT(2μg)をそれぞれHCT116細胞またはHEK293T細胞へトランスフェクションした。
2−b:スポンジオリゴまたはLNAのHCT116細胞またはHEK293T細胞へのトランスフェクション
前記レポーター遺伝子をトランスフェクションした細胞に対して、(実施例A2)と同様の方法で、スポンジオリゴまたはLNAのトランスフェクションを行った。このトランスフェクションにより、スポンジオリゴまたはLNAの終濃度は、25nMになっている。
2−c:活性測定
スポンジオリゴまたはLNAをトランスフェクションしてから48時間後、それぞれの細胞内のルシフェラーゼ活性をDual-Luciferase(登録商標) Reporter Assay System(Promega社)を使用して、添付のプロトコールに従って測定した。測定機器は、Berthold Centro 960(Berthold社)を用いた。
2−d:活性の解析
実施例2と同様の方法でmiR-16活性抑制効果の値を得た。
(3)結果
得られた結果を図18および19に示す。図18は、HCT116細胞を用いてmiR-16結合配列がPerfect型、Bubble型、またはBulge型の場合のスポンジオリゴ活性を比較したものである。その結果、これら3者にほとんど差はないが、その中でもPerfect型およびBulge型が、in vitroにおけるmiR-16活性に対する比較的強い抑制効果を示した。図19は、HEK293T細胞を用いてmiR-16結合配列がPerfect型、Bubble型またはBulge型の場合のスポンジオリゴ活性を比較したものである。その結果、これら3者の中では、Bulge型がin vitroにおけるmiR-16活性に対する最も強い抑制効果を示した。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年3月4日に出願された日本出願特願2012−047466を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明のmicroRNA阻害剤は、特殊な修飾核酸を用いる必要がないことから汎用性に優れ、かつ、前記相補的配列がリンカー残基を介して連結(結合)されているため分解され難い。このため、本発明のmicroRNA阻害剤は、種々の分野に広く利用可能である。
1 microRNA阻害剤
2 相補的配列
3 リンカー残基

Claims (14)

  1. microRNA阻害剤であって、阻害の対象となるmicroRNAの配列に対する相補的配列を二つ以上有し、前記二つ以上の相補的配列が、下記化学式(G1):
    Figure 0005536963

    (前記化学式(G1)中のGlyは、下記化学式(Gly):
    Figure 0005536963


    で表される原子団であり、ただし、上記化学式(Gly)中の末端のカルボニル炭素は、上記化学式(G1)中のN原子に結合しており、上記化学式(Gly)中の末端の窒素原子は、上記化学式(G1)のカルボニル炭素に結合している。)で表される原子団、下記化学式(G2):
    Figure 0005536963

    (上記化学式(G2)中のGlyGlyは、下記化学式(GlyGly):
    Figure 0005536963

    で表される原子団であり、ただし、上記化学式(GlyGly)中の末端のカルボニル炭素は、上記化学式(G2)中のN原子に結合しており、上記化学式(GlyGly)中の末端の窒素原子は、上記化学式(G2)のカルボニル炭素に結合している。)で表される原子団または下記化学式(TPA):
    Figure 0005536963

    で表される原子団であるリンカー残基を介して連結しており、両末端に位置する前記相補的配列の端部に上記リンカー残基が結合していることを特徴とするmicroRNA阻害剤。
    (上記式中、リンカー残基が、末端に位置する前記microRNAの相補的配列の端部に位置している場合は、各残基の末端は、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基である。)
  2. 前記リンカー残基が、化学式(TPA)で表される原子団である請求項1記載のmicroRNA阻害剤。
  3. 前記リンカー残基が、化学式(G1)で表される原子団または化学式(G2)で表される原子団である請求項1に記載のmicroRNA阻害剤。
  4. 前記リンカー残基が、化学式(G2)で表される原子団または化学式(TPA)で表される原子団である請求項1に記載のmicroRNA阻害剤。
  5. 前記二つ以上の相補的配列の間に位置しているリンカー残基が、化学式(G2)で表される原子団であることを特徴とする請求項に記載のmicroRNA阻害剤。
  6. 前記相補的配列の端部に結合したリンカー残基が、化学式(G2)で表される原子団であることを特徴とする請求項1、3からのいずれか一項に記載のmicroRNA阻害剤。
  7. 前記二つ以上の相補的配列の間に位置しているリンカー残基、および、前記相補的配列の端部に結合したリンカー残基の少なくとも一方が、化学式(G2)で表される原子団である請求項または6に記載のmicroRNA阻害剤。
  8. 前記相補的配列が、RNAまたはDNAである請求項1からのいずれか一項に記載のmicroRNA阻害剤。
  9. 下記配列番号2、4、6、13および15〜18のいずれかで表されるmicroRNA阻害剤。

    5'-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-Gly-T-3' (配列番号2)

    5'-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号4)

    5'-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号6)

    5'-GlyGly-CGCCAAUAUUCGAUGCUGCUA-GlyGly-CGCCAAUAUUCGAUGCUGCUA-GlyGly-CGCCAAUAUUCGAUGCUGCUA-GlyGly-U-3' (配列番号13)

    5'-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTACGTGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号15)

    5'-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTCGATGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号16)

    5'-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-TPA-T-3' (配列番号17)

    5'-GlyGly-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-GlyGly-CGCCAATATTTAGTTCCGTGCTGCTA-GlyGly-T-3' (配列番号18)

    前記配列番号2で表される配列中のGlyは、下記化学式(G1)で表される原子団であり、ただし、5’末端に結合する塩基がない場合は、5’末端には水素原子(H)が結合しており、
    Figure 0005536963
    前記化学式(G1)中のGlyは、下記化学式(Gly)で表される原子団であり、ただし、下記化学式(Gly)中の末端のカルボニル炭素は、上記化学式(G1)中のN原子に結合しており、下記化学式(Gly)中の末端の窒素原子は、上記化学式(G1)のカルボニル炭素に結合しており、
    Figure 0005536963

    前記配列番号4、6、13または18で表される配列中のGlyGlyは、下記化学式(G2)で表される原子団であり、ただし、5’末端に結合する塩基がない場合は、5’末端には水素原子(H)が結合しており、
    Figure 0005536963
    前記化学式(G2)中のGlyGlyは、下記化学式(GlyGly)で表される原子団であり、ただし、下記化学式(GlyGly)中の末端のカルボニル炭素は、上記化学式(G2)中のN原子に結合しており、下記化学式(GlyGly)中の末端の窒素原子は、上記化学式(G2)のカルボニル炭素に結合しており、
    Figure 0005536963

    前記配列番号15、16または17で表される配列中のTPAは、下記化学式(TPA)で表される原子団であり、ただし、5’末端に結合する塩基がない場合は、5’末端には水素原子(H)が結合している。
    Figure 0005536963
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のmicroRNA阻害剤合成用のモノマーであって、
    下記化学式(II−1a)、(II−4a)または(II−6a)の構造を有することを特徴とするモノマー。
    Figure 0005536963
    Figure 0005536963
    Figure 0005536963
    前記化学式(II−1a)、(II−4a)または(II−6a)中
    11およびR21は、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基である。
  11. 標識物質を含む、請求項10に記載のモノマー。
  12. 安定同位体を含む、請求項10または11に記載のモノマー。
  13. 自動核酸合成用である、請求項10から12のいずれか一項に記載のモノマー。
  14. 請求項1から9のいずれか一項に記載のmicroRNA阻害剤の製造方法であって、
    請求項10から13のいずれか一項に記載のモノマーを使用することを特徴とする製造方法。
JP2013544920A 2012-03-04 2013-03-04 microRNA阻害剤 Expired - Fee Related JP5536963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544920A JP5536963B2 (ja) 2012-03-04 2013-03-04 microRNA阻害剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047466 2012-03-04
JP2012047466 2012-03-04
PCT/JP2013/055868 WO2013133221A1 (ja) 2012-03-04 2013-03-04 microRNA阻害剤
JP2013544920A JP5536963B2 (ja) 2012-03-04 2013-03-04 microRNA阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5536963B2 true JP5536963B2 (ja) 2014-07-02
JPWO2013133221A1 JPWO2013133221A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544920A Expired - Fee Related JP5536963B2 (ja) 2012-03-04 2013-03-04 microRNA阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9404108B2 (ja)
EP (2) EP2824184B1 (ja)
JP (1) JP5536963B2 (ja)
CN (2) CN108715594B (ja)
ES (1) ES2765819T3 (ja)
HK (1) HK1245668A1 (ja)
WO (1) WO2013133221A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580708B2 (en) 2011-09-14 2017-02-28 Rana Therapeutics, Inc. Multimeric oligonucleotides compounds
WO2013133221A1 (ja) * 2012-03-04 2013-09-12 株式会社ボナック microRNA阻害剤
CN104379744A (zh) 2012-05-26 2015-02-25 株式会社博纳克 具有递送功能的基因表达调控用单链核酸分子
AU2013315225B2 (en) 2012-09-14 2018-11-08 Translate Bio Ma, Inc. Multimeric oligonucleotide compounds
EP3088524A4 (en) 2013-12-26 2017-08-09 Tokyo Medical University Artificial mimic mirna for controlling gene expression, and use of same
AU2014370829B2 (en) 2013-12-27 2021-03-11 Bonac Corporation Artificial match-type miRNA for controlling gene expression and use therefor
AU2015301057A1 (en) 2014-08-07 2017-01-19 Regulus Therapeutics Inc. Targeting micrornas for metabolic disorders
AU2015368293B2 (en) * 2014-12-27 2021-07-22 Bonac Corporation Naturally occuring miRNA for controlling gene expression, and use of same
JP6602847B2 (ja) 2015-03-27 2019-11-06 株式会社ボナック デリバリー機能と遺伝子発現制御能を有する一本鎖核酸分子
CN109071579B (zh) * 2016-04-26 2021-05-14 住友化学株式会社 单链核酸分子用单体的制造方法
CN107630015B (zh) * 2016-07-19 2021-03-09 上海市东方医院 一种稳定的dna-rna双链结构
US11572558B2 (en) 2017-02-06 2023-02-07 Nissan Chemical Corporation Single-stranded oligonucleotide
CN111684073B (zh) * 2018-02-09 2024-01-05 住友化学株式会社 核酸分子的制造方法
JPWO2019182037A1 (ja) 2018-03-20 2021-03-11 国立大学法人東京工業大学 毒性が低減されたアンチセンスオリゴヌクレオチド
KR20210069628A (ko) 2018-10-02 2021-06-11 도레이 카부시키가이샤 헤어핀형 단일쇄 rna 분자의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517452A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 サーナ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 短干渉核酸(siNA)を用いるBCL2遺伝子発現のRNA干渉媒介性阻害
JP2010510810A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ポリマー低分子干渉rna複合体
WO2010047216A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 国立大学法人 東京大学 microRNAの機能阻害法
WO2012017919A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社ボナック 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193979A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Ν−(ω−グリシドキシアルキル)置換アミド化合物及びその製造方法
US20120041184A1 (en) * 2002-02-20 2012-02-16 Leonid Beigelman RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS (HIV) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP2550360B1 (en) * 2010-03-24 2017-08-30 Mirrx Therapeutics A/s Bivalent antisense oligonucleotides
US9145556B2 (en) 2010-04-13 2015-09-29 Life Technologies Corporation Compositions and methods for inhibition of nucleic acids function
MX2012014576A (es) * 2010-06-24 2013-02-21 Univ Indiana Res & Tech Corp Profarmacos de peptido de la superfamilia de glucagon basado en amida.
US8691782B2 (en) 2010-08-03 2014-04-08 Bonac Corporation Single-stranded nucleic acid molecule having nitrogen-containing alicyclic skeleton
CA2848342A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 University Of South Florida Acylsulfonamides and processes for producing the same
KR101674778B1 (ko) * 2012-01-07 2016-11-09 가부시키가이샤 보낙 아미노산 골격을 갖는 단일-가닥 핵산 분자
WO2013133221A1 (ja) 2012-03-04 2013-09-12 株式会社ボナック microRNA阻害剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517452A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 サーナ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 短干渉核酸(siNA)を用いるBCL2遺伝子発現のRNA干渉媒介性阻害
JP2010510810A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ポリマー低分子干渉rna複合体
WO2010047216A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 国立大学法人 東京大学 microRNAの機能阻害法
WO2012017919A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社ボナック 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013064100; Nucleic Acids Res., 2009, Vol.37, No.6, e43 *
JPN6013064102; 生体の科学, 2010, Vol.61, No.4, p.326-331 *
JPN6013064104; Nature Methods, 2007, Vol.4, No.9, p.721-726 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1245668A1 (zh) 2018-08-31
EP3254700B1 (en) 2019-10-23
ES2765819T3 (es) 2020-06-11
US20150073124A1 (en) 2015-03-12
WO2013133221A1 (ja) 2013-09-12
EP2824184A1 (en) 2015-01-14
EP2824184A4 (en) 2016-01-27
EP3254700A1 (en) 2017-12-13
CN108715594A (zh) 2018-10-30
US10233446B2 (en) 2019-03-19
CN108715594B (zh) 2020-12-04
EP2824184B1 (en) 2017-09-27
JPWO2013133221A1 (ja) 2015-07-30
CN104271742A (zh) 2015-01-07
US9404108B2 (en) 2016-08-02
CN104271742B (zh) 2018-06-05
US20160376589A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536963B2 (ja) microRNA阻害剤
JP5876890B2 (ja) アミノ酸骨格を有する一本鎖核酸分子
JP6653889B2 (ja) 遺伝子発現制御のための人工マッチ型miRNAおよびその用途
JP4965745B2 (ja) 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
EP3239297B1 (en) Naturally occuring mirna for controlling gene expression, and use of same
JP2013153736A (ja) ペプチド骨格を有する一本鎖核酸分子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees