JP5536500B2 - ハンマーグラブ - Google Patents

ハンマーグラブ Download PDF

Info

Publication number
JP5536500B2
JP5536500B2 JP2010059023A JP2010059023A JP5536500B2 JP 5536500 B2 JP5536500 B2 JP 5536500B2 JP 2010059023 A JP2010059023 A JP 2010059023A JP 2010059023 A JP2010059023 A JP 2010059023A JP 5536500 B2 JP5536500 B2 JP 5536500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft portion
peripheral surface
base frame
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190638A (ja
Inventor
章 時宗
Original Assignee
三和機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和機工株式会社 filed Critical 三和機工株式会社
Priority to JP2010059023A priority Critical patent/JP5536500B2/ja
Publication of JP2011190638A publication Critical patent/JP2011190638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536500B2 publication Critical patent/JP5536500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、場所打ち杭工法その他の基礎工事におけるケーシング内側の掘削排土作業や切断又は破砕した既設杭の掴み出しなどの障害物撤去作業に使用されるハンマーグラブに関するものである。
従来より場所打ち杭工法その他の基礎工事において、地盤中に打ち込んだケーシングとしての鋼管内をハンマーグラブを使用して掘削する手段が用いられている。例えば図7の作業状態図に示すように、地盤G中に全周回転駆動装置Aを用いてケーシング(鋼管)Cを打ち込み、クレーンBのジブD先端から垂下した吊り下げ用ワイヤーEによりハンマーグラブHを吊支してケーシングC内に降下させ、シェルFを開閉させて地中掘削、排土作業等を行なう。
従来のハンマーグラブとして例えば下記特許文献1に記載されたものがある。このハンマーグラブは、筒状基枠の下端部にシェル取付枠を固定し、シェル取付枠にシェルを枢着し、筒状基枠内にシェル開閉駆動用のシリンダを同心状に配置すると共に、筒状基枠内の下部に昇降枠を昇降可能に設け、この昇降枠を前記シリンダの下端側に同心状に連結し、シリンダの上端側には内軸体とこれに回転可能に外嵌された外筒体とからなる給排油用スイベル機構の内軸体の下端部を同心状に連結すると共に、内軸体の下端部に筒状基枠の上端部を固定し、スイベル機構の外筒体にはクレーンによって吊り下げられる吊り下げ接続部を設け、昇降枠とシェルとをリンク機構により連動連結し、シリンダの伸縮作動による昇降枠の昇降によってシェルを開閉させるようにしている。
このハンマーグラブによれば、筒状基枠とシェル取付枠とシェルとシェル開閉駆動用油圧シリンダと昇降枠とスイベル機構の内軸体とが互いに一体的に連結されていて、この一連の部材と、スイベル機構の外筒体とが相対回転可能であって、スイベル機構の外筒体に一体的に設けた吊り下げ接続部を固定状態に保持することによって、上記一連の部材が回転フリーとなり、従って場所打ち杭工法等の基礎工事においてケーシングの回転掘削に並行してケーシング内側の掘削排土作業や途中で切断又は破砕した既設杭等の掴み出し作業を行なう際に、シェルやシェル取付枠が、回転するケーシングに接触しても、筒状基枠とシェル取付枠と油圧シリンダと昇降枠とスイベル機構の内軸体からなる一連の部材が共回りするだけで、吊り下げ接続部は非回転状態に保持されるから、吊り下げ用ワイヤーや油圧配管チューブ等が捩じれて、切断・破損するおそれがない。
特開2009−138394号公報
ところで、上記した従来のハンマーグラブにおいては、内軸体と外筒体とからなるスイベル機構の内軸体によってハンマーグラブの殆どの荷重を負担させるようにした構造であるから、スイベル機構の内軸体は、その荷重に耐え得るように十分径太にして頑丈にする必要がある。スイベル機構の内軸体と外筒体との間には、圧油が通る環状の連通路が複数介在し、またOリング等のシール部材が介装されていることから、内軸体の径が太くなると、それだけ内軸体と外筒体との間の摩擦抵抗が大きくなって、内軸体と外筒体とが共回りし、ハンマーグラを吊り下げているワイヤーや油圧配管チューブ等が捩じれる危険性があった。
本発明は、上記の事情に鑑み、スイベル機構における内軸体と外筒体との間の摩擦抵抗を極力小さくすることのできるハンマーグラブを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明のハンマーグラブは、上部側の径大軸部3と下部側の径小軸部4とからなる吊り下げ用軸体2を設け、吊り下げ用軸体2の径大軸部3にはスラスト軸受6を介して回転自在に連結した筒状基枠5を垂下し、前記径小軸部4にはこの径小軸部4を内筒部材としてシリンダ給排油用スイベル機構7を構成する外筒部材8を回転自在に嵌合保持し、この外筒部材8に外向きに突設した連結板36を前記筒状基枠5の基枠本体5b側に内向きに突設した一対の挟持板59,59で挟持することにより外筒部材8を筒状基枠5と一体に回転させるようにし、前記筒状基枠5の下部に筒状本体枠9を垂下連結すると共に、筒状本体枠9の下端部側に複数のシェル11,11を枢着し、筒状本体枠9内にはシェル開閉駆動用シリンダ12を設置し、その下方に昇降枠13を設けて、前記シリンダ12を昇降枠13に連動連結すると共に、昇降枠13とシェル11,11とをリンク機構14により連動連結し、前記シリンダ12の伸縮作動による昇降枠13の昇降によってシェル11,11を開閉させるようにしたことを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載のハンマーグラブにおいて、前記筒状基枠5と筒状本体枠9との間には、地盤中に打ち込まれるケーシングCの内周面に対して半径方向外向き及び内向きに進退移動可能でその外向き前進時にケーシングC内周面に圧接して、筒状基枠5及び筒状本体枠9をケーシングCと一体化するための複数のプッシャー53を有するスタビライザー15を設けてなることを特徴とする。
請求項3は、請求項1に記載のハンマーグラブにおいて、前記スイベル機構7の径小軸部4と外筒部材8との間には、外筒部材8の内周面又は径小軸部4の外周面に設けた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の内周面に係合して径小軸部4の外周面に摺接するか又は前記Oリング49の外周面に係合して外筒部材8の内周面に摺接するキャップシール50とからなるシールリング33を介装してなることを特徴とする。
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明によれば、筒状基枠5及び筒状本体枠9が吊り下げ用軸体2に対し回転可能であるから、場所打ち杭工法その他の基礎工事においてケーシングの回転掘削に並行してケーシング内側の掘削排土作業や途中で切断又は破砕した既設杭等の掴み出し作業を行う際に、シェル11が回転するケーシングCに接触しても、筒状基枠5及び筒状本体枠9が共回りするだけで、吊り下げ用軸体2は非回転状態に保持され、吊り下げ用ワイヤー、油圧配管チューブ等が捩じれて破損するおそれがない。
そして、このハンマーグラブ1では、吊り下げ用軸体2の上部側径大軸部3にスラスト軸受6を介して回転自在に連結した筒状基枠5を垂下することにより、この径大軸部3にハンマーグラブ1の殆どの荷重を負担させるようにすると共に、吊り下げ用軸体2の下部側径小軸部4を、スイベル機構7の内筒部材として、径小軸部4とこれに回転自在に嵌合される外筒部材8とでスイベル機構7を構成しているから、径小軸部4は、その軸方向に通油路を形成し得るだけの径を有しておれば、径大軸部3に対し十分小径のものとすることができ、従って径小軸部4と外筒部材8との間の摩擦抵抗を極力小さくできるため、吊り下げ用軸体2が共回りするおそれがなく、吊り下げ用ワイヤー、油圧配管チューブ等が捩じれるような危険性がない。
請求項2に係る発明のハンマーグラブ1によれば、筒状基枠5、スタビライザー15の機枠16及び筒状本体枠9が吊り下げ用軸体2に対し回転可能であるから、地盤中に埋設されている既設杭を撤去するような場合には、その既設杭の上端部をシェル11,11で掴持し、スタビライザー15を作動させてプッシャー53をケーシングCの内周面に圧接させることにより、スタビライザー15の機枠16を介して筒状基枠5及び筒状本体枠9をケーシングCと一体化した状態で、全周回転駆動装置によりケーシングCを引き抜き方向に回転させながら引き抜くことによって、シェル11,11で掴持した既設杭を地上に排出し、このような作業を繰り返し行って、既設杭を撤去することができる。この場合、ケーシングCの引き抜き力は、ハンマーグラブ1をワイヤーで吊り上げて杭を引き抜く場合の数倍となり、きわめて強力なものとなる。
請求項3に係る発明によれば、スイベル機構7の径小軸部4と外筒部材8との間には、外筒部材8の内周面又は径小軸部4の外周面に設けた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の内周面に係合して径小軸部4の外周面に摺接するか又は前記Oリング49の外周面に係合して外筒部材8の内周面に摺接するキャップシール50とからなるシールリング33を介装しているから、キャップシール50によって摺動抵抗を小さくすることができて、スイベル機構7の径小軸部4と外筒部材8との間の摩擦抵抗を有効に低減することができ、またキャップシール50によってOリング49の使用寿命を延ばすことができる。
本発明の一実施形態によるハンマーグラブの一部断面正面図である。 図1のX−X線拡大断面図である。 (a) は図1に示すハンマーグラブの吊り下げ用軸体及びスイベル機構部分の正面図、(b) は側面図である。 (a) は筒状基枠の底板付き基枠本体を示す正面図、(b) は(a) のY−Y線断面図、(c) は底面図、(d) は蓋板を内側から見た正面図、(e) は(d) のZ−Z線断面図、(f) は蓋板の挟持板間で外筒部材の連結板を挟持した状態を示す説明断面図である。 図2の一部拡大図である。 (a) は本発明の他の実施形態によるハンマーグラブの一部を示す縦断面図、(b) は(a) に示すハンマーグラブ部分を上方から見た端面図である。 従来のハンマーグラブを使用して地盤の掘削作業を行っている状態の説明図である。
以下に本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明すると、図1〜図4に示されるハンマーグラブ1は、図2に示すように上部側の径大軸部3と下部側の径小軸部4とからなる吊り下げ用軸体2を設け、この吊り下げ用軸体2の径大軸部3にはスラスト軸受6を介して回転自在に連結した筒状基枠5を垂下し、前記径小軸部4にはこの径小軸部4を内筒部材としてスイベル機構7を構成する外筒部材8を回転自在に嵌合し、前記筒状基枠5の下部には図1に示すようにスタビライザー15の機枠16を介して筒状本体枠9を垂下連結し、この筒状本体枠9の下部にシェル取付枠10を連結し、このシェル取付枠10に一対のシェル11,11を枢着し、筒状本体枠9内にシェル開閉駆動用シリンダ12を同心状に設置し、その下方に昇降枠13を昇降自在に設け、この昇降枠13を前記シリンダ12の下端側に連結し、昇降枠13とシェル11,11とをリンク機構14によって連動連結し、前記シリンダ12の伸縮作動による昇降枠13の昇降によりシェル11,11を開閉させるようにしている。
上記ハンマーグラブ1の構造につき更に詳しく説明すれば、図1〜図3に示すように、吊り下げ用軸体2には径大軸部3の上端側に、シェル開閉駆動用シリンダ12に対する圧力油の給排を行う給排油口17,18(図2及び図3の(b) 参照)参照)と、後述するスタビライザー15のプッシャー駆動用シリンダ35に対する圧力油の給排を行う給排油口19,20(図3の(a) ,(b) 参照)が設けられ、これらの給排油口17,18,19,20は、図2に示すように上部側径大軸部3から下部側径小軸部4に亘って設けられた通油路21,22(図2には給排油口17,18の通油路21,22のみ図示し、給排油口19,20の通油路は省略))から、スイベル機構7を介してシェル開閉駆動用シリンダ12側の給排油口及びプッシャー駆動用シリンダ35側の給排油口に連通連結している。径大軸部3の上端部には、シャックル取付用のボルト挿通孔40(図3参照)が設けてあり、これにボルト23を挿通してシャックル24を取り付け、このシャックル24には、クレーンから垂下される吊り下げ用ワイヤー(図示せず)が取り付けられる。
筒状基枠5は、図2及び図3に示すように、上部円筒枠5aと、上部円筒枠5aの下端部にボルト41で結合されて垂下連設された基枠本体5bと、上部円筒枠5aの上端部にボルト42で固定された上部端板5cと、基枠本体5bの下端部に固着された底板5dとからなるもので、上部円筒枠5aが吊り下げ用軸体2の上部側径大軸部3に外嵌されて、この上部円筒枠5aと径大軸部3の下端側鍔部3oとの間にスラスト軸受6が介装され、しかして前記鍔部3aと上部円筒枠5aとの間にはラジアル軸受43が介装されている。上部円筒枠5a及び基枠本体5bの外周には夫々複数の補強リブ44,47が適当間隔に配設されている。
また、基枠本体5bには、図4の(a) ,(b) に示すように、作業用開口部37が直径方向両側対称位置に、各開口部37には矩形枠状の開口枠57がボルトで取り付けられ、この開口枠57に蓋板38がゴムパッキン(図示せず)を介してボルトで取り付けられる(図3参照)。図4の(a) ,(b) は基枠本体5bの開口部37に開口枠57を取り付けた状態を示す。図4の(d) は蓋板38を内側から見た正面図、(e) は(d) のZ−Z線断面図であって、蓋板38には油圧配管チューブ接続用のソケット58が貫設されていると共に、蓋板38の内面側には、スイベル機構7の外筒部材8に外向きに突設された連結板36を挿入して挟持する一対の挟持板59,59が内向きに突設されている。尚、両側の開口枠57,57に取り付けられる両蓋板38,38は全く同じものであって、図2に示すように互いに上下を逆にして取り付けられる。
吊り下げ用軸体2の下部側径小軸部4は、上部側径大軸部3の直径の1/2程度の直径を有するもので、この径小軸部4と、これに夫々複数のラジアル軸受45及びシールリング33を介して外嵌される外筒部材8とによってスイベル機構7を構成する。このスイベル機構7において、図2に示すように、径小軸部4に設けてあるシェル開閉駆動用シリンダ側の通油路21,22の夫々下端部は、外筒部材8の内周面に周設された連通路25,26を介して、この外筒部材8の分岐口27,28に連通連結し、この分岐口27,28から油圧配管チューブ(図示せず)を介してシェル開閉駆動用シリンダ12のシリンダ本体12aに夫々つながる。また、径小軸部4に設けられたスタビライザー15のプッシャー駆動用シリンダ側通油路(図示省略)は、外筒部材8の内周面に周設された連通路29,30を介して、この外筒部材8の分岐口31,32に連通連結し、この分岐口31,32から油圧配管チューブ(図示せず)を介して後述するスタビライザー15のプッシャー駆動用シリンダ34,34に夫々つながっている。
上記スイベル機構7の外筒部材8を径小軸部4に取り付けるには、図2に示すように、上下両端側にラジアル軸受45を備えた外筒部材8を、径小軸部4に対して下方より嵌合した後、径小軸部4の下端面に支持板54をボルト(図示せず)止めして、下端側ラジアル軸受45の内輪部分を下側から支持することによって、外筒部材8を径小軸部4に対し回転自在に保持し、その後に外筒部材8の下端面に下部カバー55をボルト56で取り付け固定すればよい。尚、前記基枠本体5bの開口枠57に蓋板38を取り付ける時に、蓋板38の内側面から突出している挟持板59,59を外筒部材8の連結板36に対し嵌合して挟持し、これにより筒状基枠5と外筒部材8とを一体可能に連結する。
上記のように吊り下げ用軸体2の径小軸部4に回転自在に外嵌合してこの径小軸部4と共にスイベル機構7を構成する外筒部材8は、基枠本体5b側の挟持板59,59とこれに挟持された外筒部材8側の連結板36を介して前記筒状基枠5と一体に回転するようになっている。
スタビライザー15は、図1に示すように、シェル取付枠10の外径よりも小径の周壁16aを備えた円筒状機枠16を有し、この機枠16内の下段側と上段側とにプッシャー駆動用の復動形ダブル油圧シリンダ34,34が平面視において十字状に交差するように配設されていて、各段の復動形ダブル油圧シリンダ34の両端部にプッシャー53,53が図示のように機枠16の外側に突出した位置で連動連結されている。
しかして、下段側2つのプッシャー53,53と上段側2つのプッシャー53,53を合わせた4つのプッシャー53…は、下段側の復動形ダブルシリンダ34と上段側の復動形ダブル油圧シリンダ34によって同時に半径方向に進退駆動され、その半径方向外向きの前進駆動時に、図1の実線図示位置から突出して、仮想線図示のようにケーシングCの内周面に圧接し、それにより機枠16を介して筒状基枠5及び筒状本体枠9をケーシングCと一体化させることになり、また半径方向内向きの後退駆動時に元の位置に退避してケーシングCとの縁を切るようになっている。
図2に示すように、スタビライザー15の機枠16の上端部に筒状基枠5の底板5dが取付部材39を介してボルト46により連結され、それによって機枠16が筒状基枠5と一体を成している。また、図1から分かるように、このスタビライザー15の機枠16の下端部に筒状本体枠9の上端部に連結され、それによって機枠16が筒状本体枠9と一体を成している。従って、筒状基枠5とスタビライザー15の機枠16と筒状本体枠9とシェル取付枠10とは相互に連結されて一体を成している。
また図1に示すように、機枠16の下端側にシェル開閉駆動用シリンダ12のシリンダ本体12aの上端部が連結固定され、ピストンロッド12bの下端部は、筒状本体枠9の円筒状本体9a内に昇降自在に設けられた昇降枠13に枢着されている。この昇降枠13の下端部にはロッド取付部材51が設けてあって、このロッド取付部材51の両端部に、リンク機構14を構成する一対のコネクティングロッド52,52の夫々の一端部が枢着され、コネクティングロッド52,52の夫々の他端部がシェル11,11の揺動レバー11a,11aに枢着されている。従って、図1に示すように、シェル開閉駆動用シリンダ12のピストンロッド12aが伸張作動して、昇降枠13が実線図示のような下限位置にある時は、両シェル11,11は開放姿勢にあり、しかしてこの状態からシリンダ12のピストンロッド12bが収縮作動して、昇降枠13が仮想線図示のような上限位置まで上昇すると、両シェル11,11はリンク機構14によって閉鎖姿勢となる。
図5は、スイベル機構7を構成する吊り下げ用軸体2の下部側径小軸部4と外筒部材8との間に介装されるシールリング33の取付部分を拡大図示したもので、各シールリング33は、外筒部材8の内周面に設けられた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の内周面に係合して径小軸部4の外周面に摺接するキャップシール50とからなる。尚、シール部が高圧の場合は、各シールリング33にキャップシール50とバックアップリングを併用することが望ましい。この場合、バックアップリングは、環状凹溝48の側壁に沿うように取り付けられる。Oリング49はニトルゴム又はフッ素ゴム等によって形成され、キャップシール50はフッ素樹脂等で形成されたものである。
尚、この実施形態のシールリング33は、外筒部材8の内周面に設けた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の内周面に係合して径小軸部4の外周面に摺接するキャップシール50とからなるものであるが、このシールリング33として、図示は省略するが、吊り下げ用軸体2の径小軸部4の外周面に設けられた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の外周面に係合して外筒部材8の内周面に摺接するキャップシール50とからなるものでもよい。
図6の(a) は本発明の他の実施形態によるハンマーグラブの要部を示す縦断面図、(b) はその平面図である。この実施形態によるハンマーグラブは、吊り下げ用軸体2の径大軸部3の上端部に肉厚の拡径フランジ部3aを突設し、この拡径フランジ部3aにスラスト軸受6を介して筒状基枠5を回転自在に垂下連結して、この拡径フランジ部3aを吊り上げるようにした点が異なるだけで、図1及び図2に示す前記実施形態のハンマーグラブと殆ど同じである。
即ち、径大軸部3の上端部に突設された拡径フランジ部3aには上面側に吊り環60が例えば周方向に90°間隔おきに4つ取り付けられると共に、この拡径フランジ部3aと筒状基枠5の上端部との間にスラスト軸受6が介装連結され、また拡径フランジ部3aの周縁部にカバー61が取り付けられる。この実施形態の筒状基枠5は、基枠本体5bと、この基枠本体5bの下端部に固着された底板5dとからなる。図6の(b) において、62はスラスト軸受6の内輪側を拡径フランジ部3aにボルト止めするためのボルト挿通孔であり、63はカバー61を拡径フランジ部3aの外周取付リング部64にボルト止めするためのボルト挿通孔である。この実施形態のハンマーグラブ1のスイベル機構7も、図6の(a) に示すように、吊り下げ用軸体2の径小軸部4と、外筒部材8とからなるもので、図2に示される前記実施形態のハンマーグラブと同じ構成であるから、同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
このハンマーグラブの使用において、吊り下げ用軸体2の径大軸部3の拡径フランジ部3aに設けた複数の吊り環60に、クレーンから垂下される吊り下げ用ワイヤー(図示せず)を取り付けて、このワイヤーにより吊り下げ用軸体2を吊り下げると、ハンマーグラブ1の殆どの荷重は、図1及び図2に示す実施形態のハンマーグラブと同様に、スラスト軸受6を介して筒状基枠5を回転自在に支持する吊り下げ用軸体2の径大軸部3、特に拡径フランジ部3aで負担される。この図6の実施形態のハンマーグラブは、径大軸部3の拡径フランジ部3aに設けた複数の吊り環60にクレーンからの吊り下げ用ワイヤーを取り付けて吊り下げるようになっているから、ハンマーグラブ1の吊り下げ状態が安定し、作業がし易くなる。また図6から分かるように、筒状基枠5の構造、及び吊り下げ用軸体2の径大軸部3と筒状基枠5との連結構造を簡素化できるから、製作が容易となる。
以上、図1〜図6によって説明したような構成よりなるハンマーグラブ1を、例えば地盤中に埋設されている既設杭を撤去するのに使用する時は、図7に示す従来のハンマーグラブHを使用する場合と同様に、全周回転駆動装置によりケーシングCを回転圧入させて地盤中に打ち込み、クレーンのジブ先端から垂下される吊り下げ用ワイヤーを、吊り下げ用軸体2のシャックル24又は吊り環60に取り付けて、この吊り下げ用軸体2をワイヤーで吊り下げた状態でハンマーグラブ1を吊支する。この時、ハンマーグラブ1の殆どの荷重は、スラスト軸受6を介して筒状基枠5を回転自在に支持する吊り下げ用軸体2の径大軸部3で負担される。
こうして吊り下げ用軸体2を吊り下げ用ワイヤーで吊り下げた状態のハンマーグラブ1を、シェル11,11を開放姿勢のままケーシングC内に降下させて、ケーシングC内にある既設杭の上端部を閉鎖姿勢のシェル11,11で掴持し、そしてスタビライザー15を作動させてプッシャー53を図1に示すようにケーシングCの内周面に圧接させることにより、スタビライザー15の機枠16を介して筒状基枠5、筒状本体枠9及びシェル取付枠10をケーシングCと一体化した状態で、全周回転駆動装置によりケーシングCを引き抜き方向に回転させながら引き抜くことにより、シェル11,11で掴持した既設杭を捻じ切って地上に排出し、このような作業を繰り返し行って既設杭を撤去する。この場合、ケーシングCの引き抜き力は、ハンマーグラブ1をワイヤーで吊り上げて杭を引き抜く場合の数倍となり、きわめて強力なものとなる。
上記のようなハンマーグラブ1の使用において、スタビライザー15の機枠16を介して筒状基枠5、筒状本体枠9及びシェル取付枠10がケーシングCと一体化した状態で回転しても、クレーンから吊り下げ用ワイヤーで吊支されている吊り下げ用軸体2は回転しないから、吊り下げ用ワイヤーや油圧配管チューブ等が捩じれて、切断・破損するおそれがない。しかも、このハンマーグラブ1においては、吊り下げ用軸体2の上部側径大軸部3にスラスト軸受6を介して回転自在に連結した筒状基枠5を垂下することにより、この径大軸部3にハンマーグラブ1の殆どの荷重を負担させるようにすると共に、吊り下げ用軸体2の下部側径小軸部4を、スイベル機構7の内筒部材として、径小軸部4とこれに回転自在に嵌合される外筒部材8とでシリンダ給排油用スイベル機構7を構成しているから、径小軸部4は、その軸方向に通油路を形成し得るだけの径を有しておれば、径大軸部3に対し十分小径のものとすることができ、従って径小軸部4と外筒部材8との間の摩擦抵抗を極力小さくできるため、吊り下げ用軸体2が共回りするおそれがなく、吊り下げ用ワイヤー、油圧配管チューブ等が捩じれるような危険性がない。
また、上記スイベル機構7の下部側径小軸部4の外筒部材8との間に介装されるシールリング33は、外筒部材8の内周面に設けられた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の内周面に係合して径小軸部4の外周面に摺接するキャップシール50とからなるものであるから、キャップシール50によって、摺動抵抗を小さくすることができて、スイベル機構7の径小軸部4と外筒部材8との間の摩擦抵抗を有効に低減することができ、またキャップシール50によってOリング49の使用寿命を延ばすことができる。
上述した実施形態のハンマーグラブ1では、筒状基枠5と筒状本体枠9との間にスタビライザー15を設けているが、このようなスタビライザー15を設けることなく、筒状基枠5の下端部に筒状本体枠9の上端部を直接に連結するようにしてもよい。このような構成のハンマーグラブ1によれば、筒状基枠5、筒状本体枠9及びシェル取付枠10が吊り下げ用軸体2に対し回転可能であるから、場所打ち杭工法その他の基礎工事においてケーシングの回転掘削に並行してケーシング内側の掘削排土作業や途中で切断又は破砕した既設杭等の掴み出し作業を行う際に、シェル11やシェル取付枠10が、回転するケーシングCに接触しても、筒状基枠5、筒状本体枠9及びシェル取付枠10が共回りするだけで、吊り下げ用軸体2は非回転状態に保持され、吊り下げ用ワイヤー、油圧配管チューブ等が捩じれて破損するおそれがない。
1 ハンマーグラブ
2 吊り下げ用軸体
3 吊り下げ用軸体の径大軸部
3a 径大軸部の拡径フランジ部
4 吊り下げ用軸体の径小軸部
5 筒状基枠
6 スラスト軸受
7 スイベル機構
8 外筒部材
9 筒状本体枠
10 シェル取付枠
11 シェル
12 シェル開閉駆動用シリンダ
13 昇降枠
14 リンク機構
15 スタビライザー
33 シールリング
48 環状凹溝
49 Oリング
50 キャップシール
53 スタビライザーのプッシャー

Claims (3)

  1. 上部側の径大軸部3と下部側の径小軸部4とからなる吊り下げ用軸体2を設け、吊り下げ用軸体2の径大軸部3にはスラスト軸受6を介して回転自在に連結した筒状基枠5を垂下し、前記径小軸部4にはこの径小軸部4を内筒部材としてシリンダ給排油用スイベル機構7を構成する外筒部材8を回転自在に嵌合保持し、この外筒部材8に外向きに突設した連結板36を前記筒状基枠5の基枠本体5b側に内向きに突設した一対の挟持板59,59で挟持することにより外筒部材8を筒状基枠5と一体に回転させるようにし、前記筒状基枠5の下部に筒状本体枠9を垂下連結すると共に、筒状本体枠9の下端部側に複数のシェル11,11を枢着し、筒状本体枠9内にはシェル開閉駆動用シリンダ12を設置し、その下方に昇降枠13を設けて、前記シリンダ12を昇降枠13に連動連結すると共に、昇降枠13とシェル11,11とをリンク機構14により連動連結し、前記シリンダ12の伸縮作動による昇降枠13の昇降によってシェル11,11を開閉させるようにしたハンマーグラブ。
  2. 前記筒状基枠5と筒状本体枠9との間には、地盤中に打ち込まれるケーシングCの内周面に対して半径方向外向き及び内向きに進退移動可能でその外向き前進時にケーシングC内周面に圧接して、筒状基枠5及び筒状本体枠9をケーシングCと一体化するための複数のプッシャー53を有するスタビライザー15を設けてなる請求項1に記載のハンマーグラブ。
  3. 前記スイベル機構7の径小軸部4と外筒部材8との間には、外筒部材8の内周面又は径小軸部4の外周面に設けた環状凹溝48に嵌め込まれるOリング49と、このOリング49の内周面に係合して径小軸部4の外周面に摺接するか又は前記Oリング49の外周面に係合して外筒部材8の内周面に摺接するキャップシール50とからなるシールリング33を介装してなる請求項1に記載のハンマーグラブ。
JP2010059023A 2010-03-16 2010-03-16 ハンマーグラブ Active JP5536500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059023A JP5536500B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ハンマーグラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059023A JP5536500B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ハンマーグラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190638A JP2011190638A (ja) 2011-09-29
JP5536500B2 true JP5536500B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44795826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059023A Active JP5536500B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ハンマーグラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770733B2 (ja) * 2016-06-24 2020-10-21 三和機材株式会社 掘削装置
JP7116973B1 (ja) * 2022-05-03 2022-08-12 株式会社Lavie 土木作業装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551385B2 (ja) * 1992-11-26 2004-08-04 本田技研工業株式会社 キャップシールの装着方法および装着工具
ATE437271T1 (de) * 2007-01-26 2009-08-15 Bauer Maschinen Gmbh Bodenabtragsvorrichtung
JP4714724B2 (ja) * 2007-12-05 2011-06-29 三和機工株式会社 ハンマーグラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190638A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107139128B (zh) 采用盾构机常压换刀装置密封更换工装进行更换的方法
JP5138983B2 (ja) 既設杭の除去装置及び除去方法
BR122019005955B1 (pt) Elevador de levantamento e método para receber e levantar uma junta de um tubo
AU2006321049B2 (en) Drill fluid collecting device
JP5536500B2 (ja) ハンマーグラブ
CN113089671A (zh) 大直径钻孔灌注桩桩头整体破除系统及施工方法
JP4416177B1 (ja) 拡底掘削用バケットおよび拡底部施工方法
JP4714724B2 (ja) ハンマーグラブ
CN102454368A (zh) 一种伸缩式钻杆以及利用该钻杆的现浇筒桩旋挖钻机
JP3153868U (ja) 杭抜き装置
CN108915582B (zh) 一种用于旋挖钻头和冲击器切换施工的钻机
CN214832668U (zh) 大直径钻孔灌注桩桩头整体破除系统
KR20150140745A (ko) 연속적인 굴착 유체 순환 유닛 및 배치구조
JP2016176263A (ja) 地中障害物撤去装置
JP7213488B2 (ja) 拡径杭用杭孔の造成方法
JP3392810B2 (ja) 立坑掘削機
JP6810181B2 (ja) 掘削装置および掘削工法
JP2012255289A (ja) 掘削孔壁防護管のシール装置
JP2009013661A (ja) ハンマーグラブ
JP6758764B2 (ja) アースドリル
JP2001193377A (ja) 圧入鋼管類の中掘装置
CN201857901U (zh) 一种伸缩式钻杆以及利用该钻杆的现浇筒桩旋挖钻机
IT201600070479A1 (it) Macchina per fondazione con impianto frenante.
CN202249736U (zh) 全套管全回转钻机用多头抓爪
JP4859378B2 (ja) パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250