JP5535612B2 - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5535612B2
JP5535612B2 JP2009292455A JP2009292455A JP5535612B2 JP 5535612 B2 JP5535612 B2 JP 5535612B2 JP 2009292455 A JP2009292455 A JP 2009292455A JP 2009292455 A JP2009292455 A JP 2009292455A JP 5535612 B2 JP5535612 B2 JP 5535612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation line
layer
transparent conductive
substrate
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009292455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177663A (ja
Inventor
テ−ヨン・キム
ウォン−ソ・パク
ジョン−ウ・イ
ソン−キ・パク
キョン−ジン・シム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2010177663A publication Critical patent/JP2010177663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535612B2 publication Critical patent/JP5535612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜太陽電池の製造方法に係り、さらに詳細にはレーザを利用して各パターンを形成する過程で発生する短絡不良を未然に防止できる薄膜太陽電池の製造方法に関する。
一般的に、薄膜太陽電池は、p−n接合で構成されたダイオードで、光吸収層として用いられる物質によって多様な種類に区分される。このような光吸収層としてシリコンを用いる太陽電池は、結晶質基板型の太陽電池と、非晶質の薄膜太陽電池とに区分される。それ以外に、CIS(CuInSe2)やCdTeを利用する化合物薄膜太陽電池、III−V族太陽電池、染料感応太陽電池及び有機太陽電池が代表的な太陽電池と言える。
前述した多結晶シリコンを利用するバルク型結晶質太陽電池が主に使われているが、このような結晶質太陽電池は、高価なシリコン原料を多量に用いるだけでなく製造工程が複雑な関係で生産単価を上昇させる要因として作用している。
最近では、高価なシリコン基板の代わりに、ガラス、金属、プラスチックのような低価な基板上に薄膜状に太陽電池を製造することにより生産単価を減らそうという研究が行なわれている。
以下、添付した図面を参照して従来による薄膜太陽電池に対して説明する。
図1は、従来による薄膜太陽電池を概略的に示した断面図である。
図示したように、従来による薄膜太陽電池5は、ガラスやプラスチックで構成された基板10と、基板10の上部面に単位セルC別に形成された透明導電層30と、透明導電層30の上部面に順に形成されたp型非晶質シリコン層40a、i型非晶質シリコン層40b及びn型非晶質シリコン層40cを含むp−i−n構造の光吸収層40と、光吸収層40の上部に単位セルC別に形成された反射電極50を含む。
図面に詳細に提示しなかったが、透明導電層30、光吸収層40及び反射電極50が形成された基板10は、表面に高分子物質層(図示せず)及び接着層(図示せず)が順に形成された基板(図示せず)と対向合着される構造で形成される。
ここで、反射電極50は反射率が優れたアルミニウム(Al)と銀(Ag)を含む導電性物質グループのうち選択された一つで構成されるので、光吸収層40を通過する光の散乱特性を極大化する機能をする。
前述した薄膜太陽電池5は基板10を通過する光がp型非晶質シリコン層40aを透過してi型非晶質シリコン層40bに吸収されて、i型非晶質シリコン層40b内で非晶質シリコン(a−Si)の光学的バンドギャップ(band gap)より大きいエネルギーを有する光によって電子と正孔を生成するようになる。このようなi型非晶質シリコン層40bで発生された電子と正孔は、内部電界によりp型非晶質シリコン層40aとn型非晶質シリコン層40cに収集されて、外部電極である透明導電層30と反射電極50を介して外部回路に供給される。これを介して、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換できるようになる。
以下、従来による薄膜太陽電池の製造方法を図面を参照してさらに具体的に説明する。
図2Aないし図2Eは、従来による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示した工程断面図である。
図2Aに示したように、ガラスや金属材質で構成された基板10上に単位セルC別に区分する段階を行う。次に、単位セルC別に区分された基板10上にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)、酸化スズ(SnOx)、酸化亜鉛(ZnOx)を含む透明な導電性酸化物質グループのうち選択された一つで透明導電物質層32を形成する。透明導電物質層32は5000Å以上の厚さで形成することが好ましい。
透明導電物質層32はスパターリング法を利用した蒸着工程により形成されることができる。また、透明な導電性酸化物質を含むゾル−ゲル溶液をスプレー方式で噴射して基板10上に直接塗布またはプリンティングするスプレー法を利用することができる。
図2Bに示したように、透明導電物質層(図2Aの32)が形成された基板10と離隔された上部に第1レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第1レーザ加工装置を利用した第1レーザカッティング工程で透明導電物質層をパターニングするようになれば、第1幅W1で設計された複数の第1分離ラインSL1により等間隔を維持して離隔される透明導電層30が単位セルC別に形成される。ここで、第1レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は1064nmに設定することが好ましい。
このような第1レーザカッティング工程により透明導電層30間の空間、すなわち第1分離ラインSL1に対応した基板10は外部に露出される。
図2Cに示したように、透明導電層30が形成された基板10上にp型シリコン層40a、i型シリコン層40b及びn型シリコン層40cを順に積層してp−i−n構造の光吸収物質層(図示せず)を順次積層形成する。
次に、光吸収物質層が形成された基板10と離隔された上部に第2レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第2レーザ加工装置を利用した第2レーザカッティング工程で光吸収物質層をパターニングするようになれば、第1分離ラインSL1と離隔された一側に第2幅W2で設計された第2分離ラインSL2により単位セルC別に分離された光吸収層40がそれぞれ形成される。ここで、第2レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
図2Dに示したように、光吸収層40が形成された基板10の上部に反射率が優れたアルミニウム(Al)と銀(Ag)を含む導電性物質グループのうち選択された一つを蒸着して反射物質層52を形成する。ここで、反射物質層52はスパッタリング工程を介した蒸着工程を介して形成される。
図2Eに示したように、光吸収層40及び反射物質層(図2Dの52)が形成された基板10と離隔された上部に第3レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第3レーザ加工装置を利用した第3レーザカッティング工程で反射物質層と、反射物質層の下部に位置する光吸収層40を一括してパターニングするようになれば、第1及び第2分離ラインSL1、SL2と離隔された一側に第3幅W3で設計された第3分離ラインSL3により単位セルC別に等間隔を維持して離隔される複数の反射電極50がそれぞれ形成される。ここで、第3レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
前述した第3レーザカッティング工程を介して第3分離ラインSL3に対応した部分に位置する透明導電層30が外部に露出される。
図面には詳細に提示しなかったが、第3レーザカッティング工程を行う場合、基板10の最外廓縁に対応した部分ではレーザの焦点が合わなく単位セルC間の切断が完壁に行われない場合がたびたび発生している。このような問題を解決するために、第3レーザカッティング工程と垂直交差する方向で第4レーザカッティング工程をさらに行うこともできる。このような第4レーザカッティング工程は、反射物質層、光吸収層40及び透明導電層30を一括して切断する工程を介して基板10の最外廓縁に対応する部分を絶縁させることができるようになる。ここで、第4レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nm及び1064nmが全て用いられる。
以上で、従来による薄膜太陽電池を製作することができるようになる。
前述した薄膜太陽電池5において、光吸収層40は溶融点が1000℃以上のシリコン系列の物質からなるに対し、反射電極50は金属物質のうちでも相対的に溶融点が660℃程度で非常に低いアルミニウムや銀を含む導電性物質グループのうち選択されたいずれか一つで形成している。
ここで、前述した第3レーザカッティング工程はレーザを利用して光吸収層40と反射物質層を一括して切断する工程であって、レーザの照射時に瞬間的な熱が発生する。レーザの照射時発生した熱は反射物質層にそのまま伝達されて反射物質層が溶融される結果をもたらす。このような理由で反射電極50と透明導電層30が電気的に連結される短絡不良による光変換効率の低下問題が発生している。
これに対しては、添付した図面を参照して以下さらに詳細に説明する。
図3Aは、図2EのA部分を拡大して示した断面図であって、図3Bは図3AのB部分に対応するシミュレーションである。
図3A及び図3Bに示したように、基板10上に透明導電層30と光吸収層40が単位セル(図2EのC)別に形成され、透明導電層30及び光吸収層40の上部には第3分離ラインSL3を間に置いて反射電極50が離隔形成される。
第3分離ラインSL3はレーザを利用して金属物質層(図2Dの52)と光吸収層40を一括して切断する過程でレーザの照射による熱の発生で金属物質層が溶融されて、反射電極50と光吸収層40の下部面に位置する透明金属層30が互いに電気的に連結される短絡不良を誘発することができる。このような短絡不良は基板10上の任意の位置で発生するという側面で薄膜太陽電池の光変換効率を急激に阻害する要因として作用するようになる。
すなわち、光吸収層40が一つの単位電池に分けられる構造に設計される薄膜太陽電池において、短絡不良により直列に連結することでなく並列に連結されたり、光吸収層40で生成された電子とホールが再び再結合されてキャリアの濃度を減少させる要因として作用し、薄膜太陽電池の光変換効率を急激に阻害する問題が発生している。
本発明は前述した問題を解決するためになされたもので、レーザを利用して単位セル別に反射物質層をパターニングする工程による短絡不良問題を改善することにより薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明による薄膜太陽電池の製造方法は、基板上に複数の単位セルを区分する段階と、前記複数の単位セルで区分される基板上に第1分離ラインにより前記単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と、前記複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより前記単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と、前記複数の第2分離ラインと離隔された一側に前記単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と、前記第2分離ラインと第3分離ラインを含む光吸収層と離隔された上部で前記第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着し、液相の導電性物質が充填されたシリンジを利用して選択的に前記シルクスクリーンを除いた基板上の全面に対応して前記第2分離ラインを完全に満たし均一に反射物質層を滴下する段階と、前記反射物質層を焼結して前記第3分離ラインを除いた単位セル別に前記第2分離ラインを通じて露出する前記透明導電層の表面全体と接触する複数の反射電極を形成する段階とを含み、前記反射物質層の粘度は、1〜30cpの範囲であり、前記第3分離ラインの線幅は、20〜50μmの範囲である
本発明は、スクリーンプリンティングやインクジェットプリンティング方式を適用して反射電極と透明金属層間の短絡不良を未然に防止することにより、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることができ、真空蒸着工程の排除により工程単純化を図ることができる効果がある。
従来による薄膜太陽電池を概略的に示した断面図。 従来による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示すための工程断面図。 図2Aに続く工程断面図。 図2Bに続く工程断面図。 図2Cに続く工程断面図。 図2Dに続く工程断面図。 図2EのA部分を拡大して示した断面図。 図3AのB部分に対応するシミュレーション。 本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示すための工程断面図。 図4Aに続く工程断面図。 図4Bに続く工程断面図。 図4Cに続く工程断面図。 図4Dに続く工程断面図。 本発明の第2の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示すための工程断面図。 図5Aに続く工程断面図。 図5Bに続く工程断面図。 図5Cに続く工程断面図。 図5Dに続く工程断面図。
−−−第1の実施の形態−−−
本発明の第1の実施の形態は、スクリーンプリンティングを利用して反射電極を形成することを特徴とする。
以下、本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法について説明する。
図4Aないし図4Eは、本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示した工程断面図である。
図4Aに示したように、ガラスや金属材質で構成された基板110上に単位セルC別に区分する段階を行う。次に、単位セルC別に区分された基板110上にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)、酸化スズ(SnOx)、酸化亜鉛(ZnOx)を含む透明な導電性酸化物質グループのうち選択された一つで透明導電物質層132を形成する。透明導電物質層132は5000Å以上の厚さで形成することが好ましい。
透明導電物質層132はスパターリング法を利用した蒸着工程により形成される。また、透明な導電性酸化物質を含むゾル−ゲル溶液をスプレー方式により噴射して基板110上に直接塗布またはプリンティングするスプレー法を利用することができる。
図4Bに示したように、透明導電物質層(図4Aの132)が形成された基板110と離隔された上部に第1レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第1レーザ加工装置を利用した第1レーザカッティング工程で透明導電物質層をパターニングするようになれば、第1幅W1で設計された複数の第1分離ラインSL1により等間隔を維持して離隔される透明導電層130が単位セルC別に形成される。ここで、第1レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は1064nmに設定することが好ましい。
このような第1レーザカッティング工程により透明導電層130間の空間、すなわち第1分離ラインSL1に対応した基板110は外部に露出される。
図4Cに示したように、透明導電層130が形成された基板110上に、p型シリコン層140a、i型シリコン層140b及びn型シリコン層140cを順に積層してp−i−n構造の光吸収物質層(図示せず)を順次積層形成する。
次に、光吸収物質層が形成された基板110と離隔された上部に第2レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第2レーザ加工装置を利用した第2レーザカッティング工程で光吸収物質層をパターニングするようになれば、第1分離ラインSL1と離隔された一側に第2幅W2で設計された第2分離ラインSL2により単位セルC別に分離された光吸収層140がそれぞれ形成される。ここで、第2レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
次に、第2分離ラインSL2を含む光吸収層140が形成された基板110と離隔された上部に第3レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第3レーザ加工装置を利用した第3レーザカッティング工程で第2分離ラインSL2と離隔された一側に対応した光吸収層140をパターニングするようになれば、単位セルC別に光吸収層140の一部分が除去された第3分離ラインSL3が第2分離ラインSL2と離隔された一側にそれぞれ対応形成される。
図4Dに示したように、第2分離ラインSL2と第3分離ラインSL3を含む光吸収層140と離隔された上部で第3分離ラインSL3と対応する位置にシルクスクリーンSCを装着して、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及びカドミウム(Cd)を含む導電性ペーストのうち選択されたいずれか一つを塗布して反射物質層152を形成する。ここで、導電性ペーストは粘性を確保するための一環で炭素系列の高分子物質からなるバインダーがさらに含まれることができる。
このような塗布工程は導電性ペーストをスクイズ(図示せず)で押し入れる方式で行われ、シルクスクリーンSCを除いた基板110上の全面に対応して均一に塗布するようになる。ここで、反射物質層152の粘度は500〜50,000cpの範囲に設定することが好ましい。特に、第3分離ラインSL3は20〜100μmの線幅で設計することが好ましい。
次に、反射物質層152を200〜500℃の範囲で焼結することを通じて炭素系列の高分子物質からなるバインダーを除去する段階を行う。
図4Eに示したように、前述した焼結工程を完了するようになれば、基板110上には第3分離ラインSL3を除いた単位セルC別にアルミニウム、銀、銅、モリブデン、チタン及びカドミウムのうち選択されたいずれか一つで構成される反射電極150がそれぞれ形成される。
したがって、本発明の第1の実施の形態では、レーザを利用した切断工程の代わりにスクリーン印刷法を適用して選択的に反射電極150を形成することが可能である。すなわち、レーザを利用した切断工程が使われなく、レーザに比べて相対的に低温で工程が行われるので、反射電極150と透明導電層130が電気的に連結される短絡不良を未然に防止できる長所がある。したがって、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることができるようになる。
特に、ペースト状態の金属物質を塗布する方式で工程が行われるので、真空装備を利用した蒸着工程に比べて工程を単純化することができ、生産収率を改善することができる効果がある。
以上で、本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池を製作することができる。
−−−第2の実施の形態−−−
本発明の第2の実施の形態は、インクジェットプリンティング方式で反射電極を形成することを特徴とする。
以下、添付した図面を参照して本発明の第2の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法について説明する。
図5Aないし図5Eは、本発明の第2の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示した工程断面図である。
図5Aに示したように、ガラスや金属材質で構成された基板210上に単位セルC別に区分する段階を行う。次に、単位セルC別に区分された基板210上にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)、酸化スズ(SnOx)、酸化亜鉛(ZnOx)を含む透明な導電性酸化物質グループのうち選択された一つで透明導電物質層232を形成する。透明導電物質層232は5000Å以上の厚さで形成することが好ましい。
前記透明導電物質層232はスパターリング法を利用した蒸着工程により形成される。また、透明な導電性酸化物質を含むゾル−ゲル溶液をスプレー方式により噴射して基板210上に直接塗布またはプリンティングするスプレー法を利用することができる。
図5Bに示したように、前記透明導電物質層(図5Aの232)が形成された基板210と離隔された上部に第1レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第1レーザ加工装置を利用した第1レーザカッティング工程で透明導電物質層をパターニングするようになれば、第1幅W1で設計された複数の第1分離ラインSL1により等間隔を維持して離隔される透明導電層230が単位セルC別に形成される。ここで、第1レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は1064nmに設定することが好ましい。
このような第1レーザカッティング工程により透明導電層230間の空間、すなわち第1分離ラインSL1に対応した基板210は外部に露出される。
図5Cに示したように、透明導電層230が形成された基板210上にp型シリコン層240a、i型シリコン層240b及びn型シリコン層240cを順に積層してp−i−n構造の光吸収物質層(図示せず)を順次積層形成する。
次に、光吸収物質層が形成された基板210と離隔された上部に第2レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第2レーザ加工装置を利用した第2レーザカッティング工程で光吸収物質層をパターニングするようになれば、第1分離ラインSL1と離隔された一側に第2幅W2で設計された第2分離ラインSL2により単位セルC別に分離された光吸収層240がそれぞれ形成される。ここで、第2レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
次に、第2分離ラインSL2を含む光吸収層240が形成された基板210と離隔された上部に第3レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第3レーザ加工装置を利用した第3レーザカッティング工程で第2分離ラインSL2と離隔された一側に対応した光吸収層240をパターニングするようになれば、単位セルC別に光吸収層240の一部分が除去された第3分離ラインSL3が第2分離ラインSL2と離隔された一側にそれぞれ対応形成される。
図5Dに示したように、第2分離ラインSL2と第3分離ラインSL3を含む光吸収層240と離隔された上部で第3分離ラインSL3と対応する位置にシルクスクリーンSCを装着して、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及びカドミウム(Cd)を含む液相の導電性物質のうち選択された一つを注入装置270を利用して選択的に滴下して反射物質層252を形成する。ここで、液相の導電性物質は炭素系列の高分子物質からなる分散剤をさらに含めることができる。
注入装置270は、図示していない貯蔵タンクから液相の導電性物質を供給を受ける供給管270aと、供給管270aからの液相の導電性物質を臨時保存するシリンジ270bと、シリンジ270bからの液相の導電性物質を適当な量で噴射するノズル270cを含む。
このような滴下工程は、液相の導電性物質をシリンジ270bを利用してシルクスクリーンSCを除いた基板210上の全面に対応して均一に滴下する方式を通じて単位セルC別に選択的に反射物質層252を順次形成することができる。ここで、反射物質層252の粘度は1〜30cpの範囲に設定することが好ましい。特に、第3分離ラインSL3は20〜50μmの線幅で設計することが好ましい。
次に、反射物質層252を200〜500℃の範囲で焼結することを通じて炭素系列の高分子物質からなる分散剤を除去する段階を行う。
図5Eに示したように、前述した焼結工程を完了するようになれば、基板210上には第3分離ラインSL3を除いた単位セルC別にアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及びカドミウム(Cd)のうち選択されたいずれか一つで構成される反射電極150がそれぞれ形成される。
したがって、本発明の第2の実施の形態では、レーザを利用した切断工程の代わりにインクジェット印刷法を適用して選択的に反射電極250を形成することが可能である。すなわち、レーザを利用した切断工程が使われなく、レーザに比べて相対的に低温で工程が行われるので、反射電極250と透明導電層230が電気的に連結される短絡不良を未然に防止できる長所がある。したがって、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることができるようになる。
特に、液相の金属物質を滴下する方式で工程が行われるので、真空装備を利用した蒸着工程に比べて工程を単純化することができ、生産収率を改善することができる効果がある。
上述した実施の形態では、単一接合構造の薄膜太陽電池に対して一貫して説明したが、これは一例に過ぎなくタンデム構造及びトリプル構造にも同じく適用することができることは、当業者において自明な事実であるので、その説明は省略するようにする。
したがって、本発明は、第1及び第2の実施の形態に限られるのではなく、本発明の精神及び思想を逸脱しない限度内で多様に変形及び変更することができるということは自明な事実である。
110:基板
C:単位セル
130:透明導電層
140:光吸収層
152:反射物質層
SC:シルクスクリーン
SL1、SL2、SL3:第1、第2、第3分離ライン
W1、W2、W3:第1、第2、第3幅

Claims (3)

  1. 基板上に複数の単位セルを区分する段階と;
    前記複数の単位セルで区分される基板上に第1分離ラインにより前記単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と;
    前記複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより前記単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と;
    前記複数の第2分離ラインと離隔された一側に前記単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と;
    前記第2分離ラインと第3分離ラインを含む光吸収層と離隔された上部で前記第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着し、液相の導電性物質が充填されたシリンジを利用して選択的に前記シルクスクリーンを除いた基板上の全面に対応して前記第2分離ラインを完全に満たし均一に反射物質層を滴下する段階と;
    前記反射物質層を焼結して前記第3分離ラインを除いた単位セル別に前記第2分離ラインを通じて露出する前記透明導電層の表面全体と接触する複数の反射電極を形成する段階と
    を含み、
    前記反射物質層の粘度は、1〜30cpの範囲であり、
    前記第3分離ラインの線幅は、20〜50μmの範囲である薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 前記液相の導電性物質は、アルミニウム、銀、銅、モリブデン、チタン及びカドミウムのうち選択されたいずれか一つと、炭素を含む高分子物質系列の分散剤とで構成される
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 前記反射物質層を焼結する段階において、その温度は200〜500℃の範囲で行われる
    ことを特徴とする請求項に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP2009292455A 2009-01-30 2009-12-24 薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5535612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090007720A KR20100088471A (ko) 2009-01-30 2009-01-30 박막 태양전지의 제조방법
KR10-2009-0007720 2009-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177663A JP2010177663A (ja) 2010-08-12
JP5535612B2 true JP5535612B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42398037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292455A Expired - Fee Related JP5535612B2 (ja) 2009-01-30 2009-12-24 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8361826B2 (ja)
JP (1) JP5535612B2 (ja)
KR (1) KR20100088471A (ja)
CN (1) CN101794838B (ja)
TW (1) TWI406426B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397189B (zh) * 2009-12-24 2013-05-21 Au Optronics Corp 製作太陽能薄膜電池之方法及其結構
US20120032206A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Cho Byoung Gu Variable height light emitting diode and method of manufacture
US8587187B2 (en) 2010-12-06 2013-11-19 Byoung GU Cho Light diffusion of visible edge lines in a multi-dimensional modular display
CN102612756A (zh) * 2010-03-18 2012-07-25 富士电机株式会社 薄膜太阳能电池和其制造方法
US8563351B2 (en) * 2010-06-25 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic device
US20130008687A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 Industrial Technology Research Institute Conductive film structure capable of resisting moisture and oxygen and electronic apparatus using the same
FR2990300B1 (fr) * 2012-05-04 2017-02-03 Disasolar Module photovoltaique et son procede de realisation.
US9130113B2 (en) 2012-12-14 2015-09-08 Tsmc Solar Ltd. Method and apparatus for resistivity and transmittance optimization in TCO solar cell films
TWI521725B (zh) * 2013-04-22 2016-02-11 茂迪股份有限公司 太陽能電池之製造方法
US9105799B2 (en) * 2013-06-10 2015-08-11 Tsmc Solar Ltd. Apparatus and method for producing solar cells using light treatment
TWI477342B (zh) * 2013-09-12 2015-03-21 Nexpower Technology Corp 雷射切割方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170077A (ja) 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
US4783421A (en) * 1985-04-15 1988-11-08 Solarex Corporation Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US4667058A (en) * 1985-07-01 1987-05-19 Solarex Corporation Method of fabricating electrically isolated photovoltaic modules arrayed on a substrate and product obtained thereby
US4745078A (en) * 1986-01-30 1988-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for integrated series connection of thin film solar cells
JPS63164277A (ja) 1986-05-30 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH0227774A (ja) 1988-07-15 1990-01-30 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置
CA2024662A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
DE59103714D1 (de) 1991-10-07 1995-01-12 Siemens Ag Laserbearbeitungsverfahren für einen Dünnschichtaufbau.
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
JP3278535B2 (ja) 1994-09-13 2002-04-30 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2003249673A (ja) 2001-08-31 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法ならびに太陽電池の製造装置
JP2003258274A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nissha Printing Co Ltd 薄膜太陽電池用下部電極の製造方法
KR100582552B1 (ko) * 2004-09-23 2006-05-23 한국전자통신연구원 무바인더 및 고점도 나노 입자 산화물 페이스트를 이용한염료감응 태양전지의 나노 입자 산화물 전극 형성 방법
CN101636842B (zh) 2006-12-21 2013-05-01 海利安特斯有限公司 由太阳能电池制造太阳能子电池的方法
KR101176296B1 (ko) * 2008-04-15 2012-08-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 알루미늄 페이스트 및 규소 태양 전지 제조시의 그 용도
CN101276789B (zh) * 2008-05-07 2011-08-17 李毅 一种非晶硅太阳能电池铝膜蚀刻方法及蚀刻油墨
US8398896B2 (en) * 2008-09-05 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company Aluminum pastes and use thereof in the production of silicon solar cells
EP2504843A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the formation of a silver back electrode of a passivated emitter and rear contact silicon solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
TWI406426B (zh) 2013-08-21
KR20100088471A (ko) 2010-08-09
TW201029198A (en) 2010-08-01
US20100197072A1 (en) 2010-08-05
CN101794838B (zh) 2013-02-13
CN101794838A (zh) 2010-08-04
US8361826B2 (en) 2013-01-29
JP2010177663A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535612B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2743993B1 (en) Solar cell
US20160284882A1 (en) Solar Cell
US20120312367A1 (en) Solar cell
JP5274432B2 (ja) 光電変換装置
JP2013149697A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
US9076900B2 (en) Solar cell module and solar cell
KR20110037678A (ko) 박막 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2014135486A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014504038A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101291277B1 (ko) 박막형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR20120096339A (ko) 박막형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR20100032720A (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
KR101490455B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
US20120024340A1 (en) Solar Cells With Localized Silicon/Metal Contact For Hot Spot Mitigation and Methods of Manufacture
KR20150039535A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130070461A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101262573B1 (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
KR101765930B1 (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
KR101219861B1 (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
KR101326964B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2012169569A (ja) 光電変換装置の製造方法
CN118317613A (en) Perovskite solar cell module and preparation method thereof
KR101349596B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees