JP5534957B2 - 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウム多孔質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5534957B2
JP5534957B2 JP2010128519A JP2010128519A JP5534957B2 JP 5534957 B2 JP5534957 B2 JP 5534957B2 JP 2010128519 A JP2010128519 A JP 2010128519A JP 2010128519 A JP2010128519 A JP 2010128519A JP 5534957 B2 JP5534957 B2 JP 5534957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
polyurethane foam
porous body
clay component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010128519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251886A (ja
Inventor
伸征 牧原
未紗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2010128519A priority Critical patent/JP5534957B2/ja
Publication of JP2011251886A publication Critical patent/JP2011251886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534957B2 publication Critical patent/JP5534957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、炭酸カルシウム多孔質体の製造方法に関する。
炭酸カルシウムは中性の水中では水溶解度がきわめて小さいので、ほぼ中性で、人体に安全であることから、例えば、省エネ高効率給湯器には、潜熱回収の際に生じる酸性のドレンを中和して排出するため、炭酸カルシウム系天然石を中和剤として充填した中和器が設けられている。炭酸カルシウムは、給湯器のドレン(pH2)などの酸性の条件下では、酸と反応して溶け、中和する特性がある。
また、炭酸カルシウムを排水との接触面積が大のものにすることによって中和処理能力を高めることができる。そこで、炭酸カルシウムを多孔質体とすることが考えられる。
多孔質体の製造方法としては、セラミックス多孔質体の製造方法に利用されている焼結方法がある。セラミックスの焼結方法では、セラミックスの成形体を1000℃以上の焼成温度で焼成し、多孔質体を形成している。しかし、セラミックス多孔質体の焼結方法を利用して炭酸カルシウムの多孔質体を製造しようとすると、炭酸カルシウムの分解温度が700℃程度であるため、焼成時の温度(1000℃以上)で炭酸カルシウムが分解し、炭酸カルシウムの多孔質体を得ることができない問題がある。
なお、炭酸カルシウムの粉体を低温度範囲で放電プラズマ焼結法により焼結して炭酸カルシウムの多孔質体を製造する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、プラズマ焼結法を採用するには、大掛かりな装置が必要であり、製品コストが高くなる。さらに、炭酸カルシウムの焼結体(高温での焼結やプラズマ焼結含む)は、表面が一部溶融し、酸素と反応して酸化カルシウムとなり、この酸化カルシウムは水と反応して発熱することから、炭酸カルシウムの焼結体は排水処理水中和剤としては適当でない。
特開2005−112712号公報
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、大掛かりな装置が不要で安価に炭酸カルシウム多孔質体を製造できる方法の提供を目的とする。
本発明は、粒径0.5〜50μmのタルクからなる粘土成分を含む粒径5〜500μmの炭酸カルシウムの水スラリー液を、セル膜の除去されたポリウレタンフォームに含浸させて前記ポリウレタンフォームに水スラリー液を付着させ、前記水スラリー液が付着したポリウレタンフォームを、400〜600℃に加熱して前記粘土成分により前記炭酸カルシウムを固化すると共に前記ポリウレタンフォームを分解除去して炭酸カルシウム多孔質体を得ることを特徴とする炭酸カルシウム多孔質体の製造方法に係る。
本発明におけるセル膜の除去されたポリウレタンフォームは、三次元網状骨格構造となっている。本発明によれば、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液を、セル膜の除去されたポリウレタンフォームに含浸させることにより、ポリウレタンフォームの三次元網状骨格に付着し、前記粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液が付着したポリウレタンフォームを、炭酸カルシウムの分解温度である700℃よりも低温で、かつポリウレタンフォームの分解温度よりも高温の400〜600℃で加熱することによって、水スラリー液の水分が蒸発し、ポリウレタンフォームの三次元網状骨格に付着している炭酸カルシウムが粘土成分で固化し、またポリウレタンフォームが分解して除去されるため、残されて固化した炭酸カルシウムが多孔質体となる。したがって、大掛かりな装置を用いることなく、安価に炭酸カルシウム多孔質体を製造することができる。しかも、本発明により製造された炭酸カルシウム多孔質体は、炭酸カルシウムの焼結体と異なり、表面に酸化カルシウムを生じることが無く、排水処理水中和剤として好適なものである。
本発明の炭酸カルシウム多孔質体の製造工程を示す概略図である。 実施例品と比較例品の中和能力試験の結果を示すグラフである。
本発明における炭酸カルシウム多孔質体の製造方法は、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液を、セル膜の除去されたポリウレタンフォームに含浸させる含浸工程と、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液が含浸・付着したポリウレタンフォームを加熱する加熱工程とにより、炭酸カルシウムの多孔質体を製造する。
本発明において使用する水スラリー液は、水に粘土成分と炭酸カルシウムが混入したものである。水スラリー液の100重量部中における粘土成分の好ましい量は20〜50重量部、炭酸カルシウムの好ましい量は100〜500重量部である。粘土成分の量が20重量部より少ない場合には形状が保持できない、一方、50重量部よりも多い場合には多孔質中の炭酸カルシウムの比率が低くなり、処理性能が悪くなる。また、炭酸カルシウムの量が100重量部より少ない場合には多孔質中の炭酸カルシウムの比率が低くなり、処理性能が悪くなる、一方、500重量部よりも多い場合には粘度成分の比率が低く形状が保持できない。
粘土成分は、本発明では炭酸カルシウムの結合剤として作用する物質である。粘土成分としては、例えばカオリン群、アンティゴライト群、パイロフィライト群、スメクタイト群等、特に限定されるものではないが、滑石(タルク)は特に好適なものである。粘土成分の粒径は0.5〜50μmが好ましい。粘土成分の粒径が0.5μmより小さい場合には粘度が高くなり扱いにくくなり、一方、50μmより大きい場合には多孔質の強度が低く、形状が保持できない。また、炭酸カルシウムは、粒径5〜500μmのものが好ましい。炭酸カルシウムの粒径が5μmより小さい場合には粘度が高くなり扱いにくくなり、一方、500μmより大きい場合には多孔質の強度が低く、形状が保持できない。
ポリウレタンフォームは、セル膜の除去されたものが使用される。ポリウレタンフォームのセル膜除去方法としては、爆発法や溶解法等がある。セル膜が除去されたポリウレタンフォームは、セル膜の存在していた部分が開口して連通した三次元網状骨格構造からなる。また、ポリウレタンフォームは、セル数が5個/25mm〜100/25mm(JIS K 6400−1)のものが好ましい。セル数が5個/25mm未満の場合には表面積が低く、中和処理性能が低下する、一方、セル数が100/25mmより多い場合にはスラリー液がフォーム内部まで浸み込みにくい。
含浸工程では、図1の(1A)に示すように、セル膜の除去されたポリウレタンフォーム11に、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液21を含浸させる。含浸方法は、特に限定されないが、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液21は粘度が高く、スプレー装置を用いる塗布では効率が悪いため、セル膜の除去されたポリウレタンフォーム11を、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液21の中に押し込むデイッピング法(浸漬法)が好ましい。含浸工程によって、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液21がセル膜の除去されたポリウレタンフォーム11に含浸して該ポリウレタンフォーム11の三次元網状骨格に付着する。
加熱工程では、図1の(1B)に示すように、前記含浸工程で得られた、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液が含浸・付着したポリウレタンフォーム11Aを、ヒータ等の加熱手段31で400〜600℃に加熱して水スラリー液の水分を蒸発させ、粘土成分によって炭酸カルシウムを固化させると共に、前記ポリウレタンフォーム11を分解して除去する。図示の例では、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液が含浸・付着したポリウレタンフォーム11Aを加熱炉41に収納して加熱手段31で加熱を行っている。加熱時間は、ポリウレタンフォームに付着している水スラリー液の水分を蒸発させることができ、かつポリウレタンフォームを分解できる時間とされ、ポリウレタンフォームの大きさや、セル数などによって異なる。この加熱工程によって、それまでポリウレタンフォームの三次元網状骨格の表面に付着していた粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液の水分が蒸発し、水スラリー液に含まれていた粘土成分により炭酸カルシウムが結合した状態で固化し、また、ポリウレタンフォームが分解除去されるため、炭酸カルシウムは多孔質体となる。
炭酸カルシウム多孔質体の製造方法の実施例を示す。セル膜の除去されたセル数8個/25mmの軟質ポリウレタンフォーム(品番:MF−8、(株)イノアックコーポレーション製)から裁断により、外形寸法が50×50×10mmからなるセル膜の除去されたポリウレタンフォームを作製した。作製したセル膜の除去されたポリウレタンフォームの重量は0.8gであった。また、粘土成分としてタルク(粒径:10〜30μm、品番:PKPシリーズ、丸尾カルシウム製)を10重量部、水を20重郎部、炭酸カルシウム(粒径:50〜100μm、品番:重質炭酸カルシウム、丸尾カルシウム製)を70重量部混合して粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液を調製した。この粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液100gを容積0.5Lのバケットに入れ、前記セル膜の除去されたポリウレタンフォームを浸漬し、5分後に取り出して粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液が含浸・付着したポリウレタンフォームを得た。なお、粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液の含浸時、ポリウレタンフォームを上方から押して炭酸カルシウムの水スラリー液中に完全に沈ませた状態とした。
粘土成分を含む炭酸カルシウムの水スラリー液が含浸・付着したポリウレタンフォームを、加熱炉に収納して80℃で3時間予備加熱し、脱水を行った。脱水後のポリウレタンフォームの重量は15.89gであった。なお、脱水時の加熱は、その後の加熱を効率よく行うためのものであり、その後の高温加熱よりも低温で行った。脱水の予備加熱を省略してその後の高温加熱を行ってもよい。次に、加熱炉の温度を17時間かけて500℃に昇温させた後、500℃で1時間維持し、その後、加熱を停止して常温に戻して実施例品を得た。得られた実施例品は、炭酸カルシウム多孔質体となっていた。得られた炭酸カルシウム多孔質体は、嵩密度(JIS K 7222)が0.55g/mL、圧縮硬度(JIS K 6400、試験片サイズ:30mm角、厚み10mm、圧縮速度10mm/min)が201Nであった。
得られた実施例品の炭酸カルシウム多孔質体(サイズ:30×30×10mm、5g)と、比較例品として非多孔質の炭酸カルシウム(品番:PKPシリーズ、丸尾カルシウム製、サイズ:30×30×10mm、5g)に対して中和能力試験を行った。中和能力試験は、容器に収容したpH2の硝酸1L中に、実施例品と比較例品をそれぞれ投入し、硝酸溶液がpH7に中和されるまでの時間を測定した。pHの測定は交流2電極法によって行った。測定結果は図2に示す通りであり、多孔質体からなる実施例品は中和に要した時間が700分ほどであったのに対し、非多孔質体からなる比較例品は900分経過してもまだpH4であった。この結果から、炭酸カルシウムを多孔質体とすることにより中和能力が増大することがわかる。
このように本発明によれば、大掛かりな装置を用いることなく、安価に炭酸カルシウム多孔質体を製造することができ、また得られた炭酸カルシウム多孔質体は中和能力が高いものであり、省エネ高効率給湯器におけるドレンの中和剤等に好適なものである。

Claims (1)

  1. 粒径0.5〜50μmのタルクからなる粘土成分を含む粒径5〜500μmの炭酸カルシウムの水スラリー液を、セル膜の除去されたポリウレタンフォームに含浸させて前記ポリウレタンフォームに水スラリー液を付着させ、
    前記水スラリー液が付着したポリウレタンフォームを、400〜600℃に加熱して前記粘土成分により前記炭酸カルシウムを固化すると共に前記ポリウレタンフォームを分解除去して炭酸カルシウム多孔質体を得ることを特徴とする炭酸カルシウム多孔質体の製造方法。
JP2010128519A 2010-06-04 2010-06-04 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法 Active JP5534957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128519A JP5534957B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128519A JP5534957B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251886A JP2011251886A (ja) 2011-12-15
JP5534957B2 true JP5534957B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45416164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128519A Active JP5534957B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325488B (zh) * 2017-02-27 2022-09-06 株式会社白石中央研究所 高纯度碳酸钙烧结体及其制造方法以及高纯度碳酸钙多孔烧结体及其制造方法
JP6779435B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-04 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム多孔質焼結体の製造方法
JP7330484B2 (ja) * 2019-03-19 2023-08-22 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム焼結体及び骨補填材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957937A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 触媒化成工業株式会社 成型体の製法
JPS62258794A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd カルシウム組成物およびその製造方法
JPH0474504A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Bridgestone Corp 湯水の循環浄化装置
JP3113315B2 (ja) * 1991-05-27 2000-11-27 恒和化学工業株式会社 多孔質炭酸カルシウム微細粒子及びその製造方法
JPH08119765A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Bridgestone Corp セラミック多孔体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251886A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Electrospun SiO2-MgO hybrid fibers for heavy metal removal: characterization and adsorption study of Pb (II) and Cu (II)
Giraldo et al. Pb2+ adsorption from aqueous solutions on activated carbons obtained from lignocellulosic residues
EP2637709B1 (en) Implants for load bearing bone substitutions having hierarchical organized architecture deriving from transformation of vegetal structures
JP5534957B2 (ja) 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法
US8636887B2 (en) Method for electrokinetic decontamination of a porous solid medium
ATE510032T1 (de) Feuerfeste leichtgranalien sowie verfahren zu ihrer herstellung
Hashimoto et al. Fabrication of slaked lime compacts (plasters) with high compressive strength using a warm press method
Li et al. Thermal conversion of hazardous metal copper via the preparation of CuAl2O4 spinel-based ceramic membrane for potential stabilization of simulated copper-rich waste
Melezhik et al. Synthesis of carbon materials with abnormally high specific surface area
JPS6058161B2 (ja) 可撓性層状黒鉛材料およびその製造方法
CN105271214B (zh) 一种石墨烯的氧化‑还原制备方法
EP3202714B1 (en) Method for producing calcium carbonate blocks
JP4406090B2 (ja) アスベストの分解処理剤及びアスベストの分解処理方法
Ji et al. A facile green chemistry route to porous silica foams
CN101733080A (zh) 芳族烃残留量低的磷酸钙多孔体
Polat et al. The novel approach to Cd (II) extraction by polymer inclusion membrane using TIOA as carrier
WO2007063599A1 (ja) 繊維状被処理物の固化剤又は固定化処理方法
JP2007083146A (ja) 発泡体セラミックスを用いた光触媒の製造方法及び光触媒
Gao et al. Ambient Pressure Drying of Freeze-Cast Ceramics from Aqueous Suspension
Sulaiman et al. IL-PALM SHELL ACTIVATED CARBON PRODUCTION USING CO 2 EMISSION FROM CaCO 3 CALCINATION
Liu et al. Phase Transformation of Diatomite during Magnesiothermic Reduction Process
Barinova et al. SHS immobilization of cesium in mineral-like matrices
RU2578617C2 (ru) Способ получения открытопористого наноструктурного никеля
CN103191465A (zh) 一种生物陶瓷原位包覆的铝人工骨及其制备方法
Marković Program and the Book of abstracts/Nineteenth Young Researchers' Conference Materials Science and Engineering, December 1-3, 2021, Belgrade, Serbia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250