JP5532682B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532682B2
JP5532682B2 JP2009128929A JP2009128929A JP5532682B2 JP 5532682 B2 JP5532682 B2 JP 5532682B2 JP 2009128929 A JP2009128929 A JP 2009128929A JP 2009128929 A JP2009128929 A JP 2009128929A JP 5532682 B2 JP5532682 B2 JP 5532682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
path
exhaust
exhaust gas
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009128929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275922A (ja
Inventor
直基 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009128929A priority Critical patent/JP5532682B2/ja
Publication of JP2010275922A publication Critical patent/JP2010275922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532682B2 publication Critical patent/JP5532682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気側に接続されディーゼルエンジンの排ガスを浄化する排気浄化装置に関するものである。
内燃機関の熱効率を向上させると系外への流出するエネルギーは減少する。つまり、排気温度は低下する傾向にある。一方、今後の厳しい排気規制に対応するため触媒装置がエンジンに取り付けられつつある。
触媒反応速度は温度の影響を強く受けるため、高い浄化率を得るためには触媒温度をある程度以上に維持することが重要である。従来技術としては、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)の前段に酸化触媒を配置して酸化触媒の反応熱によって触媒温度を上昇させたり、排気管内で燃料噴射させて排気温度を上昇させ、浄化率を向上することが試みられている。
特開2007−198706号公報 特開2007−175654号公報
ところで、将来のディーゼルエンジンには複数個の触媒(DPF,DOC(酸化触媒)、DeNOx触媒)が設置されるため、エンジンの実験の種類の一つであるJE−05モード(低温試験)では下流の触媒ほどその温度維持が困難となる。排気管噴射やポスト噴射などによる排気温度昇温は、燃費の悪化をともなう。このような状況下において、酸化触媒の反応熱を触媒に流入するガスへ熱交換させ、触媒温度の低下を抑制する排気浄化装置が提案されている。図5に示すように、この排気浄化装置30は、各種触媒を組み合わせた触媒装置31と、触媒装置31の下流側の排気ガスと上流側の排気ガスとの間で熱交換させる熱交換器32とを備えて構成される。熱交換器32は、エンジン33側の配管34に接続されると共に触媒装置31の入口側の配管35に接続される内管36と、内管36の外周に内管36を覆うように設けられ触媒装置31の出口側の配管37に接続されると共に大気放出側の配管38に接続される外管39とを備えて構成され、触媒反応熱により昇温されたガスとこれよりも低温の流入ガスとが熱交換することで、触媒へ流入する排ガスの温度を上昇させることができる。
しかしながら、この装置30は、配管35、37の長さが長く配管35、37からの放熱量が多いため熱回収率が低いという問題があった。また、この装置30は、触媒装置31が常温であるなど十分に暖められていない状態では、排ガス温度は下流ほど低温になるので、熱交換器32では触媒から排出された低温な排ガスで、触媒に流入する排ガスを冷却することとなる。つまり、触媒より下流側の後処理装置全体(配管37、熱交換器32を含む排気系)が暖まるまでに後処理装置に多くの熱エネルギーを吸収されることとなって見かけの熱容量が大きくなり、触媒装置全体が暖機するまでに時間を要するという課題があった。また、COやTHC(炭化水素)の酸化反応が持続しないと酸化反応熱が得られず、熱交換による入口温度昇温が維持できず、触媒の温度を触媒が高効率で作動する高温に維持できないという課題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、短時間で暖機でき、触媒の温度を触媒が高効率で作動する高温に維持できる排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、ディーゼルエンジンの排気側に接続されディーゼルエンジンから排出される排ガスを浄化する排気浄化装置において、格子状に形成されると共に両端が開放され、格子壁で仕切られた複数の格子穴を縦横に有する担体と、該担体の複数の格子穴に形成され一端上記ディーゼルエンジンの排気側に接続される複数の往路と、該往路と隣接する複数の格子穴に形成された複数の復路と、上記往路の他端と上記復路の他端に接続され、上記往路からの排ガスを上記復路に反転させると共に排ガス中の粒子状物質を捕集するDPFと、上記往路を形成する格子穴の他端に担持されたDeNOx触媒と、上記復路を形成する格子穴の上記DeNOx触媒の担持位置と同じ他端に担持された酸化触媒と、上記往路と上記復路の上記一端から上記他端に亘って、それぞれの往路の排ガスを上記酸化触媒の酸化反応熱により昇温されたそれぞれの復路の排ガスで昇温するよう、上記往路と上記復路が隣接する上記格子穴間の上記格子壁で形成された熱交換部とから構成されたものである。触媒の温度維持には、PCI燃焼(Pre−Mixed Compression Ignition:予混合圧縮自己着火燃焼)で排出されやすいCOやTHCの酸化触媒上での発熱を利用する。排気が対向流となることで、反応熱を流入ガスと熱交換され触媒温度が上昇し、浄化率の向上が期待できる。
上記DPFが、一端を開放されると共に他端を閉塞された格子状に形成され、上記担体の往路と復路が上記DPFの互いに隣接するDPF格子穴の一端にそれぞれ接続されるとよい。
上記担体には、上記往路と上記復路が交互に形成されるとよい。
上記担体には、複数の上記往路が一列に形成される往路用格子穴列と、複数の上記復路が一列に形成される復路用格子穴列とが交互に形成され、上記往路用格子穴列の格子穴に共通の入口ダクトが接続されると共に、上記復路用格子穴列の格子穴に共通の出口ダクトが接続されるとよい。
上記DPFには、酸化触媒が担持されるとよい。
上記DeNOx触媒が尿素SCRであるとよい。
本発明によれば、短時間で暖機でき、触媒の温度を触媒が高効率で作動する高温に維持できる。
図1は本発明の実施の形態を示す排気浄化装置の平面断面図である。 図2は排気浄化装置の斜視図である。 図3は図1の要部拡大図である。 図4は排気浄化装置に接続されるダクトの説明図である。 図5は本発明に先行して提案された排気浄化装置の概略説明図である。
図1及び図2に示すように、排気浄化装置1は、ディーゼルエンジン(図示せず)の排気側に接続されディーゼルエンジンから排出される排ガスを浄化するものである。排気浄化装置1は、格子状に形成されると共に両端が開放された担体2と、担体2の格子穴3に形成され一端をディーゼルエンジンの排気側に接続される往路4と、往路4と隣接する格子穴3に形成された復路5と、往路4の他端と復路5の他端に接続され往路4からの排ガスを復路に反転させると共に排ガス中の粒子状物質を捕集するDPF6と、往路4を区画する担体2に担持されたDeNOx触媒7と、復路5を区画する担体2に担持された酸化触媒8と、往路4と復路5の間の担体2に形成され往路4の排ガスを酸化触媒8の酸化反応熱により昇温された復路5の排ガスで昇温する熱交換部9とを備える。
担体2は、伝熱性の良い金属にて形成されており、上下方向に整列する複数の格子穴3を有すると共に水平方向に整列する複数の格子穴3を有する。担体2は、排ガスの流路を往路4と復路5に分ける機能を備える。また、担体2には、複数の往路4が上下一列に形成される往路用格子穴列10と、複数の復路5が上下一列に形成される復路用格子穴列11とが水平方向に交互に形成されており、往路4と復路5が水平方向に交互に配置されるようになっている。
図4(a)、(b)に示すように、往路用格子穴列10には各往路4共通の入口ダクト12が接続されると共に、復路用格子穴列11には各復路5共通の出口ダクト13が接続される。入口ダクト12は、上下に延びる箱状に形成されると共に、上部に排ガスの入口14を有し、かつ、側部に担体2の往路4に接続される接続口15を有する。出口ダクト13は、上下に延びる箱状に形成されると共に、下部に排ガスの出口16を有し、かつ、側部に担体2の復路5に接続される接続口17を有する。入口ダクト12と出口ダクト13は水平方向に交互に配置されており、各入口ダクト12の入口14は、エンジンから延びる排気管(図示せず)に一括して接続され、各出口ダクト13の出口16には、下流側の排気管(図示せず)が一括して接続される。
図1、図2及び図3に示すように、DPF6は、既存のウォールフロータイプのDPFに改良を加えたものであり、排気のPM(Particulate Matter:粒子状物質)除去と流路切替の機能を有する。DPF6は格子状に形成されると共に格子穴(以下、DPF格子穴という)18の配置を担体2と同じにされている。DPF格子穴18はそれぞれ一端を担体2の往路4又は復路5に接続されると共に、他端を閉塞されている。具体的には、DPF6は、担体2の往路4と接続される往路側格子穴19を有すると共に、復路5と接続される復路側格子穴20を有し、往路側格子穴19と復路側格子穴20は、一端を開放されると共に他端を閉塞されている。往路側格子穴19と復路側格子穴20との間の壁部21には粒子状物質を捕集するための小孔(図示せず)が無数に形成されており、往路側格子穴19から復路側格子穴20へ排ガスを流通させるようになっている。
DeNOx触媒7は、排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を還元するものであり、往路4の他端側(下流側)の担体2に全周に亘って担持される。
酸化触媒8は、ディーゼル用酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)からなり、排ガス中のCO(一酸化炭素)、THC(炭化水素)を酸化反応により酸化除去するものである。酸化触媒8により、CO、THCが酸化除去されるとき酸化熱が発生する。また、酸化触媒8は、復路5の他端側(上流側)の担体2に全周に亘って担持される。
熱交換部9は、往路4と復路5の間の担体2に一端から他端に亘って形成されており、酸化触媒8の酸化反応熱により昇温された復路5の排ガスと往路4の排ガスとの間で熱交換させるようになっている。
次に本実施の形態の作用を述べる。
エンジンから排出された排ガスは、排気管及び入口ダクト12を介して担体2の往路4に流入し、往路4に流入した排ガスはDPF6で反転し、復路5に流入する。復路5側の担体2には、酸化触媒8が担持されており、排ガス中のCOやTHCが酸化される際に発熱する。この発熱したガスは、往路4と復路5の間の格子壁22を介して往路4側のガスと熱交換をする。すなわち、酸化反応熱により昇温されたガスは、復路5内を通過する際に、往路4のガスと熱交換し、DeNOx触媒7に流入する排ガスのガス温度の昇温に寄与する。これにより、往路4側のガスは十分昇温され、往路4を区画する担体2を通過するとき担体2に担持されたDeNOx触媒7を昇温させる。具体的には、DeNOx触媒7は、DeNOx触媒7が活性化されるライトオフ温度より高い温度に維持される。このため、往路4を通過する排ガスからNOxを効率よく還元・除去できる。
また、DeNOx触媒の温度維持には、PCI燃焼(Pre−Mixed Compression Ignition:予混合圧縮自己着火燃焼)で排出されやすいCOやTHCの酸化触媒8上での発熱を利用する。
このように、格子状に形成されると共に両端が開放された担体2と、担体2の格子穴3に形成され一端をディーゼルエンジンの排気側に接続される往路4と、往路4と隣接する格子穴3に形成された復路5と、往路4の他端と復路5の他端に接続され往路4からの排ガスを復路5に反転させると共に排ガス中の粒子状物質を捕集するDPF6と、往路4を区画する担体2に担持されたDeNOx触媒7と、復路5を区画する担体2に担持された酸化触媒8と、往路4と復路5の間の担体2に形成され往路4の排ガスを酸化触媒8の酸化反応熱により昇温された復路5の排ガスで昇温する熱交換部9とを備えて排気浄化装置1を構成したため、担体2が常温であるなど十分に暖められていない状態であっても短時間で暖機でき、DeNOx触媒7に流入する排ガスを迅速に昇温できる。また、担体2を短時間で暖機できるため、DeNOx触媒7の温度をDeNOx触媒7が高効率で作動する高温に容易に維持できる。これによりJE−05モードなどで排気温度が低い領域ではPCI燃焼を適用して、低NOxと低燃費を維持したまま、比較的高濃度のCOやTHCを酸化触媒8で反応させることで、触媒温度(担体2にDeNOx触媒7と酸化触媒8を担持させてなる触媒の温度)の維持が期待できる。
従来のエンジンシステムでは低排気温度での運転が持続すると触媒温度も低下するため、急激な負荷変化により高排気温度の排気が触媒に流入すると熱容量の影響で触媒の昇温は追いつかず、排気ガスが十分に浄化されない課題があり、このような不都合を回避するためにポスト噴射や排気管噴射などで温度上昇させると燃費が悪化するという課題があったが、本実施の形態の排気浄化装置1によれば、低排気温度時でもCOやTHCの酸化反応熱と熱交換作用により触媒の温度は高温で維持されるため、浄化率は高く維持される。
DPF6が、一端を開放されると共に他端を閉塞された格子状に形成され、担体2の往路4と復路5がDPF6の互いに隣接するDPF格子穴18の一端にそれぞれ接続されるものとしたため、担体2の往路4と復路5の間にDPF6を簡易な構造で設けることができ、排気浄化装置1をシンプルかつコンパクトにできる。
また、ウォールフロー式DPF6を流路方向切り替え器に使うため、担体2内の排ガスの流路を簡易な構造で対向させることができ、低いコストで熱交換の高効率化を図れると共に、装置の小型化が図れ、触媒システム全体の熱容量も低減できるので、同一発熱量で見ればより高温に維持できる。
担体2には、往路4と復路5が交互に形成されるものとしたため、往路4側の排ガスと復路5側の排ガスとの間で効率よく熱交換できる。
担体2には、複数の往路4が一列に形成される往路用格子穴列10と、複数の復路5が一列に形成される復路用格子穴列11とが交互に形成され、往路用格子穴列10の格子穴3に共通の入口ダクト12が接続されると共に、復路用格子穴列11の格子穴3に共通の出口ダクト13が接続されるものとしたため、排気浄化装置1に排気管を容易かつコンパクトに接続できる。
なお、往路4又は復路5は上下に複数列べて形成されるものとしたが、これに限るものではない。往路4又は復路5は水平方向に複数列べて形成されるものとしてもよい。また、往路4又は復路5と排気管との接続構造が複雑になっても構わない場合、往路4と復路5がちどり状に配置されるものとしてもよい。
DPF6は酸化触媒を担持していることが好ましい。酸化反応熱が下流の熱交換時の昇温に寄与する。
また、DeNOx触媒7として尿素SCRを用いるとよい。DPF6がDeNOx触媒7のアンモニアスリップを除去する機能も兼ね備えることができる。
1 排気浄化装置
2 担体
3 格子穴
4 往路
5 復路
6 DPF
7 DeNOx触媒
8 酸化触媒
9 熱交換部
10 往路用格子穴列
11 復路用格子穴列

Claims (6)

  1. ディーゼルエンジンの排気側に接続されディーゼルエンジンから排出される排ガスを浄化する排気浄化装置において、格子状に形成されると共に両端が開放され、格子壁で仕切られた複数の格子穴を縦横に有する担体と、該担体の複数の格子穴に形成され一端上記ディーゼルエンジンの排気側に接続される複数の往路と、該往路と隣接する複数の格子穴に形成された複数の復路と、上記往路の他端と上記復路の他端に接続され、上記往路からの排ガスを上記復路に反転させると共に排ガス中の粒子状物質を捕集するDPFと、上記往路を形成する格子穴の他端に担持されたDeNOx触媒と、上記復路を形成する格子穴の上記DeNOx触媒の担持位置と同じ他端に担持された酸化触媒と、上記往路と上記復路の上記一端から上記他端に亘って、それぞれの往路の排ガスを上記酸化触媒の酸化反応熱により昇温されたそれぞれの復路の排ガスで昇温するよう、上記往路と上記復路が隣接する上記格子穴間の上記格子壁で形成された熱交換部とから構成されたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 上記DPFが、一端を開放されると共に他端を閉塞された格子状に形成され、上記担体の往路と復路が上記DPFの互いに隣接するDPF格子穴の一端にそれぞれ接続された請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 上記担体には、上記往路と上記復路が交互に形成された請求項1又は2記載の排気浄化装置。
  4. 上記担体には、複数の上記往路が一列に形成される往路用格子穴列と、複数の上記復路が一列に形成される復路用格子穴列とが交互に形成され、上記往路用格子穴列の格子穴に共通の入口ダクトが接続されると共に、上記復路用格子穴列の格子穴に共通の出口ダクトが接続された請求項1〜3のいずれかに記載の排気浄化装置。
  5. 上記DPFには、酸化触媒が担持された請求項1〜4のいずれかに記載の排気浄化装置。
  6. 上記DeNOx触媒が尿素SCRである請求項1〜5のいずれかに記載の排気浄化装置。
JP2009128929A 2009-05-28 2009-05-28 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5532682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128929A JP5532682B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128929A JP5532682B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275922A JP2010275922A (ja) 2010-12-09
JP5532682B2 true JP5532682B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43423115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128929A Expired - Fee Related JP5532682B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532682B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451969A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Kobe Steel Ltd Method of removing nox in exhaust gas
DE10105185B4 (de) * 2001-02-06 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abgasbehandlung mit einem Speicherkatalysator
WO2004018850A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Hitachi, Ltd. ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
EP1479883A1 (de) * 2003-05-10 2004-11-24 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen
JP4470746B2 (ja) * 2005-01-25 2010-06-02 株式会社デンソー NOx浄化装置
JP4552138B2 (ja) * 2005-06-02 2010-09-29 株式会社デンソー NOx除去装置
DE102005057666A1 (de) * 2005-12-01 2007-07-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Behandlung eines Abgasstroms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275922A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2481447T3 (es) Método y sistema para la purificación del gas de escape de motores diesel
CN102235230B (zh) 用于发动机排气再循环系统的热交换方法和设备
BR122021010883B1 (pt) Disposição de mistura
JP4866628B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2016186302A (ja) 排気浄化ユニット用の保温カバー、及び排気浄化ユニット
JP2007085247A (ja) 排気浄化装置
JP2008274851A (ja) 排気浄化装置
US20170204813A1 (en) Engine exhaust gas recirculation system with at least one exhaust recirculation treatment device
KR20150121122A (ko) 모듈식 배기 가스 처리 시스템
US8984868B2 (en) Exhaust system having multiple dosers
JP2010048111A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2017227181A (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP5532682B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009515097A (ja) 耐火性排気濾過法およびその装置
JP6753179B2 (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP6297827B2 (ja) 排気浄化装置
US8793983B2 (en) Heater tube for an exhaust system
JP5504719B2 (ja) 自動車用排気浄化装置
US8635865B2 (en) Diesel particulate filter including a heat exchanger
JP2019190400A (ja) 排気ガス熱交換器及びegr装置
US20130291498A1 (en) Exhaust system having multi-bank distribution devices
JP2009114885A (ja) 排気通路構造
JP3951678B2 (ja) 排気ガス浄化装置
CN212390383U (zh) 一种间壁式催化燃烧装置
JP2012002082A (ja) 排気浄化触媒装置及び排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees