JP5531876B2 - 多結晶シリコンの破砕装置 - Google Patents

多結晶シリコンの破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531876B2
JP5531876B2 JP2010204924A JP2010204924A JP5531876B2 JP 5531876 B2 JP5531876 B2 JP 5531876B2 JP 2010204924 A JP2010204924 A JP 2010204924A JP 2010204924 A JP2010204924 A JP 2010204924A JP 5531876 B2 JP5531876 B2 JP 5531876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
teeth
polycrystalline silicon
crushed
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010204924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055875A (ja
Inventor
紀一 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010204924A priority Critical patent/JP5531876B2/ja
Publication of JP2012055875A publication Critical patent/JP2012055875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531876B2 publication Critical patent/JP5531876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体用シリコンの原料である多結晶シリコンを塊状に破砕する装置に関する。
半導体チップに使用されるシリコンウエハは、チョクラルスキー(CZ)法により製造された単結晶シリコンから作製される。そして、CZ法による単結晶シリコンの製造には、例えば、シーメンス法によって棒状に形成された多結晶シリコンを塊状に破砕したものが用いられる。
この多結晶シリコンの破砕には、ダイヤモンドカッターによる切断や、ハンマーで直接叩き割る方法等が知られている。
ダイヤモンドカッターによる切断や、ハンマーで直接叩き割る場合においては、多段階にわたり作業を繰り返すことによる作業者の負担が大きく、棒状の多結晶シリコンから所望の大きさの塊を得るには非効率である。
また、特許文献1には、棒状の多結晶シリコンをロールクラッシャーで粉砕して塊状のシリコンを得る方法が開示されている。このロールクラッシャーのロール表面には複数の歯が形成されており、これら歯と内壁面との隙間に多結晶シリコンを挟むことによって連続的に衝撃を与えて棒状の多結晶シリコンを破砕する。
しかしながら、この装置においては、ロールに形成された各歯の歯元と内壁面との隙間に、破砕された塊状のシリコンが押し込まれ、すり潰されるために、多結晶シリコンの微粉が生成される割合が多い。したがって、所望の大きさの塊状のシリコンにする破砕効率が低いだけでなく、生じた微粉は粒径が小さいためにCZ法では用いることができず、損失が大きいものとなっている。
特許文献2及び特許文献3には、粗く破砕された塊状の多結晶シリコンを破砕する破砕装置が提案されている。この装置は、二つのロールを備え、各ロールの隙間に塊状の多結晶シリコンを挟んで破砕するダブルロールクラッシャーである。
この場合、ロール間で多結晶シリコンの塊がすり潰されながら破砕されるため、多結晶シリコンの微粉が生成される割合が多く、効率的でない。
特開2006−122902号公報 特表2009−531172号公報 特開2006−192423号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、多結晶シリコンを所望の大きさの塊に破砕するとともに、破砕時に微粉の発生を抑えることができる、多結晶シリコンの破砕に適した装置を提供する。
本発明は、平行な軸心回りに互いに逆回転する一対のロール間に塊状の多結晶シリコンを挟み込んで破砕する多結晶シリコンの破砕装置であって、前記ロールの外周面上には、少なくとも3歯で一組とする破砕歯が複数組設けられており、前記一組の破砕歯は、対向する破砕歯同士のそれぞれの対向面又は辺が、これらの中間に位置する前記ロールの外周面の法線と平行又は歯先よりも歯元が離間して設けられることを特徴とする。
この破砕装置によれば、一方のロールの破砕歯と他方のロールの破砕歯とによって多結晶シリコンの破砕物を挟み込むことで、確実に破砕物を把持して、ロールの回転に伴って把持部から破砕することができる。
また、一つのロールにおける各破砕歯の間隔は、得ようとする多結晶シリコンの塊のサイズに応じた間隔を備えるとともに、各破砕歯の間隔を、平行もしくは歯先よりも歯元の方を大きくして設けていることから、破砕歯の先端で破砕された多結晶シリコンの塊が、各破砕歯の間に押し込まれた場合も、押し込まれた先の空間が少なくとも破砕後の塊以上の大きさとなっていることにより、塊が押しつぶされて過度に微細化されることを回避できる。破砕歯の間隔を、歯先よりも歯元の方を大きくした場合には、破砕後の多結晶シリコンの塊よりも広がった逃げ形状となっていることにより、さらに効果的である。
また、一組の破砕歯は4歯以上に設けてもよいが、その数は少なくする程よく、破砕物との接触面積を減らすことができ、さらに微粉の発生を抑えることができる。
また、本発明の多結晶シリコンの破砕装置において、前記一対のロールは同調して回転し、各ロールの前記破砕歯が最も近接する位置において、前記破砕歯の先端同士が対向するように設けられるとよい。
この場合、各ロールの破砕歯は同じ角度及びタイミングで多結晶シリコンの破砕物に当接するため、破砕後の多結晶シリコンの塊のサイズを、確実に各ロールの各破砕歯の間隔で形成される空間サイズ以下とすることができ、塊が押しつぶされて過度に微細化されることを回避することができる。
本発明の多結晶シリコンの破砕装置によれば、多結晶シリコンを所望の大きさの塊に破砕するとともに、破砕時において、微粉の発生を抑えることができる。
本発明に係る多結晶シリコン破砕装置の一実施形態を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は上面図である。 図1に示すロールの要部拡大図であり、(a)は正面図、(b)は上面図である。 他の実施形態の破砕歯を説明する上面図である。
以下、本発明に係る多結晶シリコンの破砕装置の一実施形態について説明する。
本実施形態の破砕装置100は、図1に示すように、平行な軸11回りに互いに同調して逆回転する一対のロール1a,1bを備えるダブルロールクラッシャーである。そして、これらロール1a,1bの外周面12上に、複数の破砕歯2が設けられており、各ロール1a,1bに設けられた破砕歯2で多結晶シリコンの破砕物3を挟み込むことにより、この破砕物3を所望の大きさに破砕する。
ロール1a,1bは離間して設けられ、この離間距離を調整可能に軸11に軸支されている。これにより、破砕後に得られる多結晶シリコンの塊30を所望のサイズに調整することが可能である。これらロール1a,1bは、例えば、SUS材で形成される。
各ロール1a,1bに設けられる破砕歯2は、ロール1a,1bの回転方向に先行する一対の第1破砕歯2aと、この第1破砕歯2aから回転方向に間隔をおいて設けられる第2破砕歯2bとを一組として構成される。第1破砕歯2aは、ロール1a,1bの外周面12上に軸方向に沿って並んで配置されている。そして、これら3歯で構成される破砕歯2を複数組、等間隔にロール1a,1bの外周面12上に設置した構成となっている。これらの破砕歯2の先端部には、例えば、超硬合金が用いられる。
第1破砕歯2a及び第2破砕歯2bは、図2に示すように、それぞれが対面して設けられる非対称な多角錐形状とされており、第1破砕歯2a及び第2破砕歯2bのロール1a,1bの周方向に対向する各対向面21a,21bは、その対向面同士の中間に位置するロール1a,1bの外周面12の法線Oaに相互に平行となるように設けられている。また、一対に設けられる第1破砕歯2a同士のロール1a,1bの軸方向に対向する対向面22aも、その対向面同士の中間に位置するロール1a,1bの法線Obに沿って平行に設けられている。図2(b)に示す例では、破砕歯2a,2bの対向面21a,21b同士は平行に設けられ、破砕歯2bの対向面22b同士も平行に設けられている。
また、これら対向面21a,21b及び対向面22aの間隔L1,L2、破砕歯2のロール1a,1bの外周面12からの最大突出量L3は、得ようとする多結晶シリコンの塊30の最大許容寸法値に応じて決定される。
また、各ロール1a,1bに設けられる各破砕歯2は、図1(a)に示すように、同調するロール1a,1bの回転に伴って最も近接する配置となった際に、第1破砕歯2a及び第2破砕歯2bの先端同士が、それぞれ対向するように設けられている。これにより、各ロール1a,1bの破砕歯2を同じ角度及びタイミングで破砕物3に当接させることができる。
なお、一組の破砕歯2の組同士の間隔は、得られる多結晶シリコンの塊30よりも十分に大きく形成されている。
一方、ロール1a,1b間の上方には、多結晶シリコンの破砕物3を投下する投下手段4が設けられている。そして、破砕物3が投下されるロール1a,1b間の投下位置には、投下する破砕物3と、破砕歯2との噛み込みのタイミングを調整するタイミング機構5が設けられている。このタイミング機構5は、破砕物3の投入時に、ロール1a,1b間の破砕歯2の通過位置に配置されることにより、破砕歯2が破砕物3を噛み込むまでの間、破砕物3を受け、破砕物3を破砕歯2で確実に把持させた後、破砕時にはロール1a,1b間から退避して、破砕後の多結晶シリコンの塊30を排出する際の妨げとならない。
このタイミング機構5としては、例えば、ローラ1a,1bに同期して、ロール1a,1b間を回転方向に移動しながら、所定の位置で退避する動作を反復する機構や、片持ち状態の梁をロール1a,1bの回転方向に倒しながら退避して、破砕物3の破砕後に元の位置に戻す機構等がある。
また、このタイミング機構5は、ロール1a,1bの回転速度や、破砕物3をロール1a,1b間に投下するタイミング等を調整することにより、省略することも可能である。
次に、このように構成した破砕装置100によって、多結晶シリコンの破砕物3を破砕する方法について説明する。
破砕物3には、φ120mm×L2000mmの多結晶シリコンのロッドを切断や熱衝撃破砕等によって、ある程度の大きさまで破砕したものを用いる。
まず、破砕物3は、投下手段4によりロール1a,1b間の上方に運ばれて投下される。このとき、タイミング機構5によって、破砕物3は所定位置に保持されるので、ロール1a,1b上の回転する破砕歯2a,2bの先端と確実に当接させることができる。
そして、ロール1a,1b間に挟まれて把持された破砕物3は、ロール1a,1bの回転にともなって破砕歯2の先端部から破砕される。
各破砕歯2の間隔は、得ようとする多結晶シリコンの塊30のサイズ以上の間隔を備えていることから、破砕歯2の先端で破砕された塊30が、各破砕歯2の間の空間に押し込まれた場合にも、押しつぶされることなく、破砕歯2の間を通過して、破砕装置100の下方に落下して取り出される。
以上説明したように、この多結晶シリコンの破砕装置100によれば、ロール1a,1bの外周面12上に設けられた破砕歯2によって多結晶シリコンの破砕物3を確実に把持して挟み込むことで、ロール1a,1bの回転に伴って効率的に破砕することができる。
さらに、各破砕歯2の間隔は、得ようとする多結晶シリコンの塊30のサイズに応じた隙間を備え平行に設けられていることから、各破砕歯2で形成される空間が少なくとも破砕後の塊30以上の大きさとなっており、破砕歯2の先端で破砕された塊30が、各破砕歯2の間に押し込まれた場合も、塊30が押しつぶされることがなく、過度に微細化されることを回避できる。
なお、破砕歯2の間隔を、歯先よりも歯元の方を大きくした場合には、破砕後の多結晶シリコンの塊30よりも広がった逃げ形状とすることができ、さらに効果的である。
また、一対のロール1a,1bは同調して回転し、各ロール1a,1bの破砕歯2が最も近接する位置において、破砕歯2の先端同士が対向するように設けられているので、各ロール1a,1bの破砕歯2は同じ角度及びタイミングで破砕物3に当接するため、破砕後の多結晶シリコンの塊30のサイズを、確実に各ロール1a,1bの各破砕歯2の間隔で形成される空間サイズ以下とすることができる。
さらに、本発明の多結晶シリコンの破砕装置100においては、破砕する多結晶シリコンの破砕物3の大きさに対応させて一対のロール1a,1bの間隔を調整することにより、確実に破砕物3を把持して破砕できるとともに、得ようとする破砕後の多結晶シリコンの塊30を所望のサイズに調整することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の実施形態においては、第1破砕歯2aを2歯、第2破砕歯2bを1歯とする3歯で一組の破砕歯2として説明したが、第1破砕歯2aを1歯、第2破砕歯2bを2歯としてもよい。しかし、第1破砕歯2aを2歯とした方が、投入される破砕物3を一対のロール1a,1b間の4歯の第1破砕歯2aで受けることができるので、破砕物3を受け易い。また、一組を3歯に限定する必要はなく、第1破砕歯及び第2破砕歯をともに2歯ずつで構成して4歯で一組の構成としてもよい。
また、ロール1a,1bのいずれか一方のロールを、上述のロール1a,1bと同様にして先行する第1破砕歯を2歯、第2破砕歯を1歯として構成し、対向する他方のロールにおいては第1破砕歯を1歯、第2破砕歯を2歯として構成してもよく、この場合においても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図2に示す実施形態においては、第1破砕歯2aの2歯と、第2破砕歯2bの1歯とで一組の破砕歯を構成し、各破砕歯のそれぞれの対向面(対向面21a,21b同士及び対向面22b同士)を平行に設けていたが、図3に示すように、一組の破砕歯をロール外周面の法線Ocに沿う三角柱の側面を形成するように向き合い、又は法線Oc上のロールから離れた位置に頂点を有する三角錐の側面を形成するように向き合った対向面21cを有する3歯の破砕歯2cで構成してもよい。この場合、法線Ocは、対向する3歯の破砕歯2c同士のそれぞれの対向面21c間の中間に位置する。図3に示す平面視では、法線Ocは、これら対向面21cが形成する三角形A(図中に破線で示す)の図心上に配置される。 また、一組の破砕歯の中で、対向部分が複数箇所ある場合、各破砕歯の対向部分において、その対向面同士が、これらの中間に位置するロール外周面の法線と平行又は歯先よりも歯元が離間して設けられていればよい。例えば、図2では、破砕歯2aの対向面21aと破砕歯2bの対向面21bが法線Oaと平行に設けられ、破砕歯2bの対向面21c同士が法線Obと平行に設けられている。
1a,1b ロール
2,2c 破砕歯
2a 第1破砕歯
2b 第2破砕歯
3 破砕物
4 投下手段
5 タイミング機構
11 軸
12 外周面
21a,21b,21c,22a 対向面
30 多結晶シリコン塊
100 多結晶シリコン破砕装置

Claims (2)

  1. 平行な軸心回りに互いに逆回転する一対のロール間に塊状の多結晶シリコンを挟み込んで破砕する多結晶シリコンの破砕装置であって、前記ロールの外周面上には、少なくとも3歯で一組とする破砕歯が複数組設けられており、前記一組の破砕歯は、対向する破砕歯同士のそれぞれの対向面又は辺が、これらの中間に位置する前記ロールの外周面の法線と平行又は歯先よりも歯元が離間して設けられることを特徴とする多結晶シリコンの破砕装置。
  2. 前記一対のロールは同調して回転し、各ロールの前記破砕歯が最も近接する位置において、前記破砕歯の先端同士が対向するように設けられることを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコンの破砕装置。
JP2010204924A 2010-09-13 2010-09-13 多結晶シリコンの破砕装置 Active JP5531876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204924A JP5531876B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 多結晶シリコンの破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204924A JP5531876B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 多結晶シリコンの破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055875A JP2012055875A (ja) 2012-03-22
JP5531876B2 true JP5531876B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46053627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204924A Active JP5531876B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 多結晶シリコンの破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104056704B (zh) * 2014-06-26 2017-02-15 辉县市新科机械设备有限公司 一种硅铁块破碎装置
CN106824485A (zh) * 2017-04-22 2017-06-13 徐勇 一种具有破碎和筛选双重功能的建筑垃圾处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055875A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1322424B1 (en) Striker bar for disintegrating breakable materials
JP2014097490A (ja) 多結晶シリコンの破砕装置
JP5853580B2 (ja) 破砕装置及び破砕物製造方法
JP5531876B2 (ja) 多結晶シリコンの破砕装置
JP2009531172A (ja) 粗く破砕された多結晶シリコンを破砕するための装置および方法
CN102553671A (zh) 多晶硅的破碎装置以及多晶硅破碎物的制造方法
AU2001290453A1 (en) Striker bar for disintegrating breakable materials
JP2012091138A (ja) 多結晶シリコンの破砕装置及び多結晶シリコン破砕物の製造方法
JP2012236746A (ja) 多結晶シリコン破砕物の製造方法および多結晶シリコンの破砕装置
CN207722939U (zh) 一种水泥粉碎机
JP2010030026A (ja) 多結晶シリコン破砕用ハンマー
JP2012055863A (ja) 多結晶シリコンの破砕装置
JP5760384B2 (ja) 多結晶シリコンの破砕装置及び多結晶シリコン破砕物の製造方法
JP5817185B2 (ja) 多結晶シリコン破砕物の製造方法
CN102825666B (zh) 一种矫正多晶硅块尺寸的粘接方法
JP2013086074A (ja) 破砕装置及び破砕物製造方法
JP2012091137A (ja) 多結晶シリコンの破砕装置及び多結晶シリコン破砕物の製造方法
JP5736728B2 (ja) 多結晶シリコンの破砕装置及び多結晶シリコン破砕物の製造方法
CN102527466A (zh) 多晶硅的破碎装置及多晶硅破碎物的制造方法
CN207307961U (zh) 一种碳化硅微粉粉碎组件
CN1200149C (zh) 直拉法硅单晶生长用硅籽晶及其使用方法
JP2003225578A (ja) 粉砕装置の破砕歯
JP3811870B2 (ja) 破砕機
JP6034120B2 (ja) 破砕機及び燃焼用チップの製造方法
JP2015188872A (ja) 多結晶シリコンの破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350