JP5531853B2 - 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ - Google Patents

薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP5531853B2
JP5531853B2 JP2010181661A JP2010181661A JP5531853B2 JP 5531853 B2 JP5531853 B2 JP 5531853B2 JP 2010181661 A JP2010181661 A JP 2010181661A JP 2010181661 A JP2010181661 A JP 2010181661A JP 5531853 B2 JP5531853 B2 JP 5531853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
lower electrode
thickness
dielectric thin
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010181661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043858A (ja
Inventor
英章 桜井
敏昭 渡辺
信幸 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010181661A priority Critical patent/JP5531853B2/ja
Publication of JP2012043858A publication Critical patent/JP2012043858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531853B2 publication Critical patent/JP5531853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、リーク電流特性及び絶縁耐圧特性に優れた薄膜キャパシタを製造する方法に関する。更に詳しくは、薄膜キャパシタの製造工程において発生するヒロック(hillock)を抑制し、これに起因するリーク電流密度の上昇及び絶縁耐圧の低下を防止することにより、これらの諸特性に優れた薄膜キャパシタを製造する方法に関するものである。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、RF回路等の電子デバイスには、コンデンサとしての役割を担うキャパシタを備えるが、近年のデバイスの小型化や高集積化への要望に伴い、キャパシタのデバイス内に占め得る面積も一層狭くなりつつある。キャパシタは、上部電極及び下部電極とこの両電極間に誘電体層が挟持された基本構造を有し、キャパシタが持つ静電容量は、誘電体層の比誘電率と電極の表面積に比例し、一方、両電極間距離、即ち誘電体層等の厚さに反比例する。誘電体層の厚さを制限するには限界があるため、限られた占有面積において高い静電容量を確保するためには、誘電体層に比誘電率がより高い誘電体材料を用いることが必要とされる。
このため、従来のSiO2、Si34等を用いた低誘電率の材料に代わり、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸バリウムストロンチウム(以下、「BST」という)、チタン酸鉛(以下、「PT」という)、チタン酸ジルコン酸鉛(以下、「PZT」という)、第3成分添加チタン酸ジルコン酸鉛(以下、「3成分系PZT」という)、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(以下、「PLZT」という)等のペロブスカイト型酸化物から形成される誘電体薄膜が注目されている。また、誘電体薄膜を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法等の物理的気相成長法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の化学的気相成長法の他に、ゾルゲル法等の化学溶液法が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。特にゾルゲル法は、CVD法やスパッタリング法等に比べ、真空プロセスを必要としないため、製造コストも低く、広い面積の基板上に形成することも容易であるという利点がある。しかも、誘電体薄膜の形成に用いる溶液材料中の組成を変えることによって、膜中の組成を理論的比率にすることが容易で、かつ極めて薄い誘電体薄膜が得られるため、大容量の薄膜キャパシタを形成する方法として期待されている。
薄膜キャパシタは、次に示すような一般的な製造方法により製造される。先ず、図1に示すように、SiO2膜等の絶縁体膜12を有する基板11上に密着層13を形成する。次に、この密着層13上にPt等の貴金属を原料とした下部電極14を形成する。次いで、形成した下部電極14上に誘電体薄膜16の形成を行うが、上記ゾルゲル法による誘電体薄膜16の形成では、先ず、薄膜の形成に用いる溶液材料の調製が行われる。そして、調製した薄膜形成用の溶液材料を下部電極14上に塗布して乾燥し、塗膜を形成した後、この塗膜を有する基板11を焼成して塗膜を結晶化し、誘電体薄膜16を形成する。形成された誘電体薄膜16上には、下部電極14と同様の材料を用いて上部電極17が形成される。
上記薄膜キャパシタの各製造工程の中で、特に、製造後の薄膜キャパシタに備わる諸特性に最も影響を及ぼすと考えられているのが誘電体薄膜の成膜プロセスであり、薄膜形成用の溶液材料や焼成温度等の成膜条件についての改良が盛んに試みられている。例えば、溶液材料の調製工程における不均一な生成反応、加水分解反応又は縮合反応等が原因となって、成膜後のPZT薄膜の膜質や残留分極等の電気特性が不十分となることがある。このような不具合を解消するために、ゾルゲル溶液、即ち薄膜形成用の溶液材料の調製過程で起きる複雑な反応を解明し、調製工程の処理条件を改善することによって、優れた膜質及び電気特性を示す強誘電体膜の形成が可能な強誘電体膜の形成方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この形成方法では、ダブルアルコキシドの加水分解と縮合反応を行って金属酸化物(ダブルアルコキシド)の高分子化を促進させるという従来のゾルゲル溶液の調製方法において、新規な調製工程を確立することで、反応を均一に行わせ、金属酸化物(ダブルアルコキシド)の高分子化を良好に促進させるというものである。また、この特許文献2には、特に薄膜キャパシタのリーク電流特性を向上させる手段として、このゾルゲル溶液の調製の際に、ランタン、ニオブ、鉄のような第4の金属元素を更に添加する方法が開示されている。
また、Pb1-XLaX(ZrYTi1-Y1-X/43(式中、0≦X<1、0≦Y≦1)で表される鉛含有化合物からなる強誘電体薄膜における、上記構成金属の同族元素を除く金属不純物の総含有量を1ppm未満にすることによって、5V印加時のリーク電流密度が10-8A/cm2未満を達成した超高純度強誘電体薄膜が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
また、誘電体薄膜の成膜プロセスでは、塗膜の結晶化のための焼成を800℃近い高温にて行うが、この高温焼成によって、膜の急激な収縮や下部電極の劣化により、誘電体薄膜に微細な亀裂や気泡が発生し、薄膜キャパシタにおけるリーク電流特性、絶縁耐圧特性の低下を招くことがある。更に、このような高温による熱処理を行うと、誘電体薄膜と下部電極との界面(下部電極側)にヒロックと呼ばれる下部電極の厚さと同程度の半球状の突起が発生する不具合が生じることも知られている。ヒロックは下部電極の表面が局所的に盛り上がることによって生じる突起であるが、このヒロックも上記誘電体薄膜に生じる亀裂や気泡と同様に、リーク電流特性、絶縁耐圧特性を低下させる原因となっている。ヒロックが発生すると、その発生箇所における誘電体薄膜の膜厚が他の部分に比べて極端に薄くなる。その結果、キャパシタを形成した際に上部電極及び下部電極間のリーク電流も大きくなり、絶縁耐圧も低下する。
ところで、薄膜キャパシタの製造方法では、誘電体薄膜の成膜プロセス以外においても、密着層と下部電極の密着性を向上させるため、密着層を形成する際、或いは下部電極を形成した後、薄膜形成用の溶液材料を塗布する前に所定温度によるアニール処理が行われる(例えば、特許文献4参照。)。
特開昭60−236404号公報(6ページの右上欄10行目〜左下欄3行目) 特開平7−252664号公報(段落[0021]、段落[0027]〜段落[0029]) 特許2891304号公報(請求項1) 特開2008−227115号公報(段落[0024]、段落[0027])
上記従来の特許文献2,3に示された技術は、いずれも誘電体薄膜の成膜プロセスに着目したものであって、その際に用いられる溶液材料又はその調製工程を改善するという手段による。
一方、本発明者らは、薄膜キャパシタの諸特性、特にリーク電流特性及び絶縁耐圧特性を向上させるため、これらを低下させる原因となるヒロックの発生要因について検討した。その結果、ヒロックの発生要因が、上述した下部電極形成後のアニール処理等、誘電体薄膜の成膜プロセス以外の他のプロセスにも存在することを知見し、本発明に至った。
本発明の目的は、誘電体薄膜の成膜プロセス以外にも存在するヒロックの発生要因を解明し、その際の条件を制御することでヒロックを抑制し、リーク電流特性及び絶縁耐圧特性に優れた薄膜キャパシタを製造する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ヒロックの発生が少なく、リーク電流特性及び絶縁耐圧特性に優れた薄膜キャパシタ及び該薄膜キャパシタを備えた電子デバイスを提供することにある。
本発明の第1の観点は、基板上に絶縁体膜を形成、絶縁体膜上に密着層を積層、密着層上に下部電極を形成することにより、基板と、基板上に形成された絶縁体膜と、絶縁体膜上に密着層を介して形成された下部電極を有する支持体を得る工程と、チタン酸鉛(PT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、第3成分添加チタン酸ジルコン酸鉛(3成分系PZT)、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)及び第4成分及びランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(4成分系PLZT)からなる群より選ばれた1種の誘電体薄膜を形成するための薄膜形成前駆体溶液を下部電極上に塗布して乾燥し、塗膜を形成する工程と、塗膜が形成された基板を焼成することにより誘電体薄膜を形成する工程と、誘電体薄膜上に上部電極を形成する工程とを含む薄膜キャパシタの製造方法において、支持体は、下部電極中の平均結晶粒径が100nm以下であり、かつ(111)面、(001)面又は(110)面に優先配向し、下部電極の残留応力が−2000〜−100MPaであり、下部電極の厚さが50〜600nmであり、下部電極を形成した後に300℃よりも高い温度のアニール処理を行わずに、前駆体溶液を下部電極上に塗布し、乾燥は室温〜450℃の範囲内の所定の温度で行い、焼成は乾燥温度よりも高い450〜800℃の範囲内の所定の温度で行い、塗布から焼成までの工程は塗布から焼成までの工程を1回又は2回以上行うか或いは塗布から乾燥までの工程を2回以上行った後、焼成を1回行い、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さは20〜270nmにすることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に下部電極の厚さと初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さの比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)を0.10〜15.0の範囲とすることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1又は2の観点の製造方法により得られた薄膜キャパシタを備えた電子デバイスである。
本発明の第1の観点の製造方法では、支持体は、下部電極中の平均結晶粒径が100nm以下であり、かつ(111)面、(001)面又は(110)面に優先配向し、下部電極の残留応力が−2000〜−100MPaであり、下部電極の厚さが50〜600nmであり、下部電極を形成した後に300℃よりも高い温度のアニール処理を行わずに、薄膜形成前駆体溶液を下部電極上に塗布し、乾燥は室温〜450℃の範囲内の所定の温度で行い、焼成は乾燥温度よりも高い450〜800℃の範囲内の所定の温度で行い、塗布から焼成までの工程は塗布から焼成までの工程を1回又は2回以上行うか或いは塗布から乾燥までの工程を2回以上行った後、焼成を1回行い、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さは20〜270nmにする。これにより、ヒロックの発生を抑制し、リーク電流特性及び絶縁耐圧特性に優れた薄膜キャパシタを製造することができる。
本発明の第の観点の電子デバイスは、本発明の製造方法により得られたリーク電流特性及び絶縁耐圧特性に優れた長寿命の薄膜キャパシタを備えるため、デバイスとしての長寿命化が図れる。
本発明実施形態の薄膜キャパシタの断面構成図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本発明の薄膜キャパシタの製造方法では、先ず、図1に示すように基板11上に絶縁体膜12を形成する。基板11としては、Si基板等が挙げられ、絶縁体膜12には、例えばこのSi基板表面に酸化性ガス雰囲気下、ドライ酸化又はウェット酸化を施すことにより形成された熱酸化膜(SiO2)等が挙げられる。
次に、上記絶縁体膜12上に密着層13を積層する。密着層13としては、Ti、Ta等の酸化親和性が高い金属薄膜又はそれらの酸化物を用いることができる。通常、この密着層13は、上記Ti等の金属薄膜をスパッタリング法等により成膜した後、密着性を高めるために600〜800℃で1〜60分間熱処理することにより、金属酸化物の状態にしておく。密着層13の厚さは、10〜50nmの範囲が好ましい。なお、密着層13は、後述の下部電極14とその下層との接着が十分であれば、特に設けなくてもよい。
次いで、上記密着層13上に下部電極14を形成する。下部電極14の形成には、熱処理による酸化反応を起こしにくいPt、Ru又はIr等の貴金属材料が好適に用いられ、スパッタリング法、真空蒸着法等の気相成長法や、電極用ペーストを用いたスクリーン印刷法、スプレー法又は液滴吐出法等の種々の方法によって形成することができる。本発明の製造方法では、成膜後の良好な表面平滑性を得る理由から、スパッタリング法が好ましい。下部電極14の厚さは、キャパシタを搭載するデバイスの種類によっても異なるが、50〜600nmとするのが好ましい。下限値未満では膜が島状に形成されてしまい、平面方向に連続的な膜を得るのが難しく、上限値を越えると、材料コストの面から好ましくない。
以上の工程によって得られる基板11と、基板11上に形成された絶縁体膜12と、絶縁体膜12上に密着層13を介して形成された下部電極14とを有する支持体20は、具体的にはPt/Ti/SiO2/Si、Pt/TiO2/SiO2/Si、Pt/IrO/Ir/SiO2/Si、Pt/TiN/SiO2/Si、Pt/Ta/SiO2/Si、Pt/Ir/SiO2/Siの積層構造の例に示される。本発明の薄膜キャパシタの製造方法において、この支持体20は、下部電極14中の平均結晶粒径が、100nm以下の範囲であることが好ましい。それは下部電極14における良好な表面平滑性を得るためである。ここで、本明細書中、平均結晶粒径は、走査型顕微鏡(SEM)により観察し、測定される値である。また、(111)面、(001)面又は(110)面に優先配向する結晶配向性を有するのが好ましい。結晶配向性は、成膜温度や成膜速度等の成膜条件を最適化することによって、所望の面に優先配向させることができる。また、ヒロックの発生を抑制するために、下部電極14の残留応力が−2000〜−100MPaであるものが好ましい。下部電極14の残留応力は、上記結晶配向性と同様、成膜条件を最適化することによって、上記範囲内に調整することができる。
上記下部電極14の形成に続いて、この下部電極14上に誘電体薄膜16を形成する。形成する誘電体薄膜16は、チタン酸鉛(PT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、第3成分添加チタン酸ジルコン酸鉛(3成分系PZT)、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)及び第4成分及びランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(4成分系PLZT)からなる群より選ばれた1種の誘電体薄膜16である。誘電体薄膜16を形成するために、先ず、上記下部電極14上に薄膜形成前駆体溶液の塗布を行うが、本発明の製造方法では、下部電極14の形成後、300℃よりも高い温度のアニール処理を行わずに、下部電極14上に前駆体溶液を塗布する。通常、下部電極14を形成した後は、上述のように、密着層13と下部電極14との密着性を向上させる目的で、或いは後述する誘電体薄膜16を形成する際の焼成時に発生する亀裂を抑制するため、下部電極14の残留応力を低減させる目的で、所定の温度によりアニール処理を行う。しかしながら、ここでのアニール処理は、下部電極14の表面が剥き出しの状態であって上からの押さえ付け効果が皆無であることから、ヒロックの発生を促進させる原因になると考えられる。そのため、本発明では、後述の誘電体薄膜16の成膜プロセスにおける焼成時において、ここでのアニール処理を兼ねるという手法により、ヒロックの発生を抑制している。ここでのアニール処理において、ヒロックの発生を促進させる処理温度は300℃よりも高い温度である。
本発明で使用する薄膜形成前駆体溶液は、特に限定されないが、例えば、次の方法によって調製された前駆体溶液を好適に用いることができる。先ず、チタン酸鉛(PT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、第3成分添加チタン酸ジルコン酸鉛(3成分系PZT)、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)又は第4成分及びランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(4成分系PLZT)の中から、目的とする誘電体薄膜16の種類にあわせ、鉛、ランタン、チタン又はジルコニウムの有機金属化合物を有機溶媒に溶解して混合溶液を得る。有機溶媒としては低級アルコール類、β−ジケトン類、ケトン酸類、ケトエステル類、オキシ酸類、オキシ酸エステル類等を使用することができる。次に、混合溶液中の総金属原子数1モルに対して、好ましくは0.2〜3モルのβ−ジケトン類、ケトン酸類、ケトエステル類、オキシ酸類、高級カルボン酸類、アミン類の内の一つを安定化剤として、その溶液中に添加する。このようにしてPT、PZT、PLZT等の薄膜を形成するための前駆体溶液が得られる。
このように調製された薄膜形成前駆体溶液の下部電極14上への塗布については、スピンコーティング法、ディップコーティング法又はスプレーコーティング法等の従来からの塗布法を好適に用いることができるが、膜厚の調整が容易であることから、スピンコーティング法が特に好ましい。
上記薄膜形成前駆体溶液を下部電極14上に塗布した後、これを乾燥し、塗膜を形成する。次いで、塗膜が形成された基板11を焼成することにより誘電体薄膜16を形成する。乾燥は、大気圧雰囲気下、室温〜450℃の範囲内の所定の温度で行う。乾燥の際の所定の温度が上限値を越えると、膜密度の面において不具合を生じる。また、焼成は乾燥温度よりも高い450〜800℃の範囲内の所定の温度で行う。焼成温度が下限値未満では、形成される誘電体薄膜16の結晶化が不十分になる。一方、焼成温度が上限値を越えると、電極を劣化させる不具合が生じる。このうち、好ましい焼成温度は、600〜750℃の範囲内の所定の温度である。また、焼成温度までの昇温速度は50〜800℃/分の範囲内とするのが好ましく、焼成温度での保持時間は1〜120分の範囲内が好ましい。焼成後に形成される誘電体薄膜16の総厚は、好ましくは100〜600nmである。
下部電極14上に上記所望の厚さの誘電体薄膜16を形成するに際し、本発明では、次の第1〜第3の実施の形態のいずれかにより形成する。第1の実施の形態は、上記塗布から焼成までの工程を1回で行って形成する方法である。この形態では、第2及び第3の実施の形態と比較して、工程を短縮できるという利点がある。第2の実施の形態は、上記塗布から焼成までの工程を2回以上行って形成する方法である。この形態では、第1及び第3の実施の形態と比較して、誘電体薄膜16の表面に発生する亀裂を抑制することができる。第3の実施の形態は、上記塗布から乾燥までの工程を2回以上行った後、焼成を1回行い形成する方法である。この形態では、第1の実施の形態と比較して、より厚い膜を形成しやすいという利点がある。また、高温による焼成を1回のみ行うため、生産コストの面で優れる。
上記いずれの形態においても、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さは20〜600nmの範囲内になるように形成する。このように、初回の焼成によって形成される誘電体薄膜16の厚さをある程度厚みのある厚さに形成することによって、比較的硬質の材料で形成される誘電体薄膜16による下部電極14の押さえ付け効果により、ヒロックの発生を抑制することができる。初回の焼成後に形成される誘電体薄膜16の厚さが20nm未満では、ヒロックの発生を抑制する効果が十分に得られない。一方、上限値を越えると、最終的に得られる誘電体薄膜16の厚さが厚くなり、静電容量低下のため、デバイスの小型化又は高集積化が不十分となる。
上記範囲のうち、塗布から焼成までの工程を1回で行って誘電体薄膜16を形成する第1の実施の形態、及び塗布から乾燥までの工程を2回以上行った後、焼成を1回行って誘電体薄膜16を形成する第3の実施の形態では、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜16の厚さは、上述した誘電体薄膜16の総厚の好ましい範囲に等しく、100〜600nmの範囲内とするのが好ましい。一方、塗布から焼成までの工程を2回以上行って形成する第2の実施の形態では、最終的に得られる誘電体薄膜16の厚さを考慮して、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜16の厚さは20〜300nmの範囲内にするのが好ましい。
更に、下部電極14の厚さと初回の焼成後に形成される誘電体薄膜16の厚さの比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)を0.10〜15.0の範囲とするのが好ましい。厚さの比をこの範囲にすれば、上記誘電体薄膜16による下部電極14の押さえ付け効果により、ヒロックの発生を十分に抑制することができる。このうち、焼成を1回のみ行う第1及び第3の実施の形態では、下部電極14の厚さと初回の焼成後に形成される誘電体薄膜16の厚さの比は、下部電極14の厚さと誘電体薄膜16の総厚の比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)に等しく、0.50〜6.0の範囲とするのが特に好ましい。一方、焼成を2回以上行って形成する第2の実施の形態では、0.50〜10.0の範囲とするのが特に好ましい。
上記誘電体薄膜16の形成に続いて、誘電体薄膜16上に上部電極17を形成し、薄膜キャパシタ10を得ることができる。この上部電極17も、上記下部電極14の形成に用いた貴金属材料が好適に用いられ、上記種々の方法によって形成することができるが、成膜後の良好な表面平滑性を得る理由から、スパッタリング法により形成するのが好ましい。
以上の工程により製造された薄膜キャパシタ10は、下部電極14に発生するヒロックは1平方ミリメートル当り好ましくは2000個以下、更に好ましくは1000個以下に抑えられる。これにより、上部電極17及び下部電極14間に生じる短絡を防止できると同時にリーク電流特性、絶縁耐圧特性の低下も阻止することができる。なお、上述した薄膜キャパシタ10の構成は、薄膜キャパシタの基本的な構造を示すものであり、この例に示す構成に限定されるものではない。
本発明の製造方法により得られた薄膜キャパシタ10は、リーク電流特性及び絶縁耐圧特性に優れ、DRAM、FeRAM、RF回路、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ又はLCノイズフィルタ素子等の電子デバイスに好適に用いることができる。そして、この薄膜キャパシタ10を備える電子デバイスは、長寿命である点で優れる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、図1に示すように、基板11上に絶縁体膜12を形成した。具体的には、厚さ500μmのSi基板を酸化性ガスの乾燥した雰囲気下、熱処理することにより、厚さ500nmのSiO2膜を形成した。次に、上記SiO2膜上に、スパッタリング法により金属Ti膜を成膜し、700℃の温度で1分間熱処理することにより、厚さ30nmの密着層13を形成した。
次に、Ptを貴金属材料として用い、スパッタリング法により、上記密着層13上に厚さ100nmの下部電極14を形成した。下部電極14における結晶配向性は(111)面に優先配向するように形成した。また、下部電極14中の平均結晶粒径は40nmとなるように調整した。これにより、基板11と、基板11上に形成された絶縁体膜12と、絶縁体膜12上に密着層13を介して形成された下部電極14とから構成される支持体20を得た。
続いて、薄膜形成前駆体溶液を調製した。具体的には、先ず、有機溶媒として十分に脱水処理した2−メトキシエタノールを用意し、これにPb及びLaの酢酸塩を溶解させ、共沸蒸留により結晶水を除去した。そして、得られた溶液にZrテトラブトキシド、Tiイソプロポキシドを添加して溶解させ、更にこの溶液を安定化させるため、溶液中の全アルコキシドに対し、モル比で2倍となる量のアセチルアセトンを加えた。これにより、組成が、モル比で107:3:52:48(Pd、La、Zr、Ti)であり、濃度が金属酸化物換算で10質量%の薄膜形成前駆体溶液を得た。
この薄膜形成前駆体溶液を、上記得られた支持体20、即ち下部電極14上に、アニール処理を行わずに、スピンコーティング法により塗布し、350℃で5分間維持して乾燥し塗膜を形成した。更に、塗膜が形成された基板11を、昇温速度600℃/分で700℃まで昇温させ、この温度(焼成温度)で5分間維持することにより、PLZT(107/3/52/48)の誘電体薄膜16を形成した。なお、上記薄膜形成前駆体溶液の塗布から焼成までの工程は初回を含めて計6回繰り返し行い、初回の焼成後の厚さは50nmとし、2回目以降の各回の焼成後の厚さはそれぞれ50nmとし、総厚は300nmとした。
次いで、形成した誘電体薄膜16上に、メタルマスクを用いて厚さ100nm、約250×250μm角のPt上部電極17をスパッタリング法にて形成することにより、薄膜キャパシタ10を得た。この薄膜キャパシタを実施例1とした。
<実施例2>
厚さが200nmであり、残留応力が次の表1に示す値の下部電極上に、誘電体薄膜を形成したこと以外は実施例1と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例2とした。
<実施例3>
厚さが300nmであり、平均結晶粒径及び残留応力が次の表1に示す値の下部電極上に、誘電体薄膜を形成したこと以外は実施例1と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例3とした。
<実施例4>
厚さが500nmであり、平均結晶粒径及び残留応力が次の表1に示す値の下部電極上に、誘電体薄膜を形成したこと以外は実施例1と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例4とした。
<実施例5>
残留応力が、次の表1に示す値であり、結晶配向性が(001)面に優先配向する下部電極上に、誘電体薄膜を形成したこと以外は実施例3と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例5とした。
<実施例6>
平均結晶粒径及び残留応力が次の表1に示す値であり、結晶配向性が(110)面に優先配向する下部電極上に、誘電体薄膜を形成したこと以外は実施例3と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例6とした。
<実施例7>
初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さを30nmとし、総厚を280nmとしたこと以外は実施例3と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例7とした。
<実施例8>
薄膜形成前駆体溶液の塗布から焼成までの工程を1回で行い、初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さ、即ち総厚を270nmとしたこと以外は実施例3と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを実施例8とした。
<比較例1>
下部電極を形成した後、薄膜形成前駆体溶液を塗布する前に700℃で1分間アニール処理を行ったこと、また、平均結晶粒径及び残留応力が次の表1に示す値の下部電極上に、誘電体薄膜を形成したこと以外は実施例2と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを比較例1とした。
<比較例2>
初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さを10nm、総厚を310nmとし、薄膜形成前駆体溶液の塗布から焼成までの工程を初回を含めて計7回繰り返し行ったこと以外は実施例3と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを比較例2とした。
<比較例3>
初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さを6nm、総厚を306nmとし、薄膜形成前駆体溶液の塗布から焼成までの工程を初回を含めて計7回繰り返し行ったこと以外は実施例1と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを比較例3とした。
<比較例4>
初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さを25nm、総厚を325nmとし、薄膜形成前駆体溶液の塗布から焼成までの工程を初回を含めて計7回繰り返し行ったこと以外は実施例4と同様に薄膜キャパシタを得た。この薄膜キャパシタを比較例4とした。
<比較試験及び評価>
実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた支持体又は薄膜キャパシタについて、次の項目における評価を行った。これらの結果を以下の表1に示す。
(1) 膜厚及び膜厚比:下部電極及び初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さを走査型顕微鏡(SEM)により計測し、これらの値から、下部電極の厚さと初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さの比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)を算出した。
(2) 平均結晶粒径:下部電極を走査型顕微鏡(SEM)により観察し、算出した平均値を下部電極の平均結晶粒径とした。
(3) 結晶配向性:下部電極について、X線回折装置によりX線パターンを得て、結晶配向性を評価した。
(4) 残留応力:X線回折装置を用いた並傾法により、薄膜形成前駆体溶液を塗布する前の下部電極について、その残留応力を算出した。このとき、Ptの物性値としてヤング率168000MPa、ポアソン比0.38を用いた。
(5) ヒロック数:薄膜キャパシタの上部電極及び誘電体薄膜をエッチングによって除去した下部電極の表面について、光学顕微鏡により任意の100μm×100μm角の範囲に観察されたヒロックの個数を測定し、1平方ミリメートル当りの個数に換算した。
(6) リーク電流密度及び絶縁耐圧:薄膜キャパシタの下部電極と上部電極間に、直流電圧を印加し、I−V特性を評価した。具体的には、電流電圧測定装置(ケースレー社製 型式名:236 SMU)を用い、温度23℃にて印加電圧を5Vとしたときのリーク電流密度を測定した。また、同装置を用い、温度23℃にて0.5V単位で上昇させ、リーク電流密度が1A/cm2超える1つ手前の電圧の値を、薄膜キャパシタの絶縁耐圧とした。
Figure 0005531853
表1から明らかなように、実施例1〜6と比較例1〜4を比較すると、下部電極を形成した後にアニール処理を行わずに、前駆体溶液を塗布し、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さを50nmとした、実施例1〜6では、下部電極に発生するヒロックの数が極めて少なく、リーク電流密度、絶縁耐圧の評価において十分に優れた結果が得られた。
一方、比較例1では、組成物を塗布する前に既に下部電極にはある程度ヒロックが存在していたため、実施例1〜6に比べて、リーク電流密度、絶縁耐圧の評価が大きく低下した。
また、初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さが20nmに満たず、下部電極の厚さと初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さの比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)が、15.0を超える比較例2〜4では、実施例1〜8と比べて、誘電体薄膜によるヒロック抑制効果が不十分となり、ヒロックが多く発生し、リーク電流密度、絶縁耐圧の評価ともに大きく低下した。
また、実施例1〜8及び比較例2〜4を比較すると、下部電極の残留応力が負に大きい場合、下部電極の厚さと初回の焼成後の誘電体薄膜の厚さの比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)が15.0を超えると、ヒロック抑制効果が不十分になりやすいことが確認された。
10 薄膜キャパシタ
11 基板
12 絶縁体膜
13 密着層
14 下部電極
16 誘電体薄膜
17 上部電極
20 支持体

Claims (3)

  1. 基板上に絶縁体膜を形成、前記絶縁体膜上に密着層を積層、前記密着層上に下部電極を形成することにより、前記基板と、前記基板上に形成された前記絶縁体膜と、前記絶縁体膜上に前記密着層を介して形成された前記下部電極を有する支持体を得る工程と、チタン酸鉛(PT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、第3成分添加チタン酸ジルコン酸鉛(3成分系PZT)、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)及び第4成分及びランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(4成分系PLZT)からなる群より選ばれた1種の誘電体薄膜を形成するための薄膜形成前駆体溶液を前記下部電極上に塗布して乾燥し、塗膜を形成する工程と、前記塗膜が形成された基板を焼成することにより誘電体薄膜を形成する工程と、前記誘電体薄膜上に上部電極を形成する工程とを含む薄膜キャパシタの製造方法において、
    前記支持体は、前記下部電極中の平均結晶粒径が100nm以下であり、かつ(111)面、(001)面又は(110)面に優先配向し、
    前記下部電極の残留応力が−2000〜−100MPaであり、
    前記下部電極の厚さが50〜600nmであり、
    前記下部電極を形成した後に300℃よりも高い温度のアニール処理を行わずに、前記前駆体溶液を前記下部電極上に塗布し、
    前記乾燥は室温〜450℃の範囲内の所定の温度で行い、
    前記焼成は前記乾燥温度よりも高い450〜800℃の範囲内の所定の温度で行い、
    前記塗布から焼成までの工程は前記塗布から焼成までの工程を1回又は2回以上行うか或いは前記塗布から乾燥までの工程を2回以上行った後、焼成を1回行い、
    初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さは20〜270nmにすることを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法。
  2. 下部電極の厚さと初回の焼成後に形成される誘電体薄膜の厚さの比(下部電極の厚さ/誘電体薄膜の厚さ)を0.10〜15.0の範囲とする請求項1記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法により得られた薄膜キャパシタを備えた電子デバイス。
JP2010181661A 2010-08-16 2010-08-16 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ Active JP5531853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181661A JP5531853B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181661A JP5531853B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043858A JP2012043858A (ja) 2012-03-01
JP5531853B2 true JP5531853B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45899860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181661A Active JP5531853B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531853B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236404A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 日本曹達株式会社 薄膜強誘電体の製造方法
JP2002289795A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜素子の作製方法
JP2003318369A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Furuya Kinzoku:Kk 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012043858A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623865B1 (en) Lead zirconate titanate dielectric thin film composites on metallic foils
JP4623005B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JP5861278B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ
JP2006523153A (ja) 金属箔上におけるチタン酸バリウムストロンチウムを含む多層構造
US7581311B2 (en) Method for manufacturing a dielectric element
CN100585851C (zh) 铁电体电容器、铁电体电容器的制造方法、铁电体存储器
KR20160047458A (ko) PNbZT 박막의 제조 방법
US9673269B2 (en) Integrated capacitor comprising an electrically insulating layer made of an amorphous perovskite-type material and manufacturing process
JP5617441B2 (ja) 誘電体薄膜の形成方法及び該誘電体薄膜を有する薄膜キャパシタ
CN1790569A (zh) 电介质薄膜、薄膜电介质元件及其制造方法
JP4419332B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜の基板表面構造とその基板およびペロブスカイト型酸化物膜
JPH11163273A (ja) 誘電体薄膜、誘電体キャパシタの製造方法、および誘電体メモリ
JP5531853B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ
CN103198923A (zh) 薄膜电容器的制造方法及通过该方法得到的薄膜电容器
JPH0878636A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JP4604939B2 (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法
JP2006228447A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
CN113241256A (zh) 一种基于bpo电极的pzt基多层介电增强薄膜及其制备方法
JP4074894B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2008294319A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2001213624A (ja) 強誘電体薄膜用原料溶液および強誘電体薄膜の作製方法
JP4088477B2 (ja) 薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JP3654352B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JP2001279464A (ja) 強誘電体薄膜の作製方法
JP2008227115A (ja) 薄膜キャパシタ用の下部電極とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150