JP5530295B2 - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5530295B2 JP5530295B2 JP2010175541A JP2010175541A JP5530295B2 JP 5530295 B2 JP5530295 B2 JP 5530295B2 JP 2010175541 A JP2010175541 A JP 2010175541A JP 2010175541 A JP2010175541 A JP 2010175541A JP 5530295 B2 JP5530295 B2 JP 5530295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- separator
- rays
- detection element
- shielding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 77
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 49
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
X線源には、通常、高電圧で加速された電子を陽極に照射し、X線を発生させるX線管球が用いられる。X線検出器は一度に広範囲を高速に撮影するために、X線検出素子を2次元状に並べた構成をしており、X線検出器のX線源側には、被写体で発生した散乱X線を除去するための散乱線防止グリッドが配置されている。
しかし、X線検出素子間のセパレータ幅を狭くすることで検出効率を向上させる方法は、X線検出素子間で信号が漏洩・交錯するクロストークと呼ばれる現象が生じ、空間分解能劣化を引き起こすという問題がある。
したがって、X線検出素子間のクロストークを許容値以下に保つためには、X線検出素子間距離もしくはX線検出素子間セパレータ幅はある程度以上とる必要がある。
また、特許文献3にはクロストークを抑えつつ検出効率を向上させる方法として、検出素子間のセパレータをX線入射方向に対して傾斜させ、セパレータが作るX線不感領域のX線焦点から見た立体角を低減させる方法が開示されている。
また、X線管球の電極の熱膨張によりX線焦点位置が変動する現象が観測されており、このX線焦点の熱移動によって、散乱線防止グリッドで生じるX線の影の領域が変化し、X線検出素子に大きな感度変化を引き起こし、CT画像に偽像(アーチファクト)を発生させる可能性があるという問題がある。
すなわち、本発明のX線CT装置は、X線焦点位置からX線を発生するX線源と、
前記X線を検出するためのX線検出素子がセパレータを隔てて第1及び第2の方向へ二次元配列されているX線検出素子アレイと、
前記X線検出素子アレイと前記X線焦点位置の間に配置され、X線透過部材とX線遮蔽部材が交互に前記第1及び第2の方向に配列され、前記X線遮蔽部材が前記X線焦点位置へ指向する傾斜角を有する散乱線防止グリッドと、
前記X線検出素子アレイを単位として、一つ以上のX線検出器モジュールと、
を備えたX線CT装置であって、
前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域に収まる範囲内で、前記セパレータの上底の中心と下底の中心を結ぶ直線の方向が前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向に対して傾斜していることを特徴とする。
または、前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域を内包する範囲内で、前記セパレータの上底の中心と下底の中心を結ぶ直線の方向が前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向に対して傾斜していることを特徴とする。
または、前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域に収まる範囲内で、前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向が、前記X線検出器モジュールの中心と前記X線焦点位置を結ぶ直線の方向に対して傾斜していることを特徴とする。
または、前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域を内包する範囲内で、前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向が、前記X線検出器モジュールの中心と前記X線焦点位置を結ぶ直線の方向に対して傾斜していることを特徴とする。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図1から図8(A、B)を参照して説明する。本実施形態における特徴は図4(A、B)および図5(A、B、C、D)に示すセパレータ7の構造である。しかし、解りやすさの観点から、まず、図1を参照して「X線CT装置の概略の構成」、図2を参照して「X線検出器モジュールと散乱線防止グリッドの基本構造」、図3を参照して「散乱線防止グリッドがX線検出器モジュールに作る影の領域」について先に説明する。
その後に、図4(A、B)、図5(A、B、C、D)、図6、図7、図8(A、B)を参照して本実施形態の特徴であるセパレータの構造と、それに関連する事項を説明する。
以上について、順に述べる。
以下、図1を用いて本発明に係るX線CT装置100の概略の構成を説明する。
図1は、本発明に係るX線CT装置100の構造を体軸方向から見た図である。X線CT装置100の図示しないガントリ(Gantry:溝台)の中央部には被写体3が進入できる開口部2が設けられている。また、X線CT装置100のスキャナ装置には、X線源であるX線管球1と、X線検出器4とが備えられ、開口部2の中心を回転中心軸としてガントリに回転可能に支持されている。このような構成により、開口部2内の被写体3を回転撮像することが可能となる。
被写体3を挟んでX線管球1と対向する位置にX線検出器4が配置される。
X線検出器4は複数のX線検出器モジュール8に分割されている。各X線検出器モジュール8はX線焦点9を中心として円弧状もしくはフラットパネル状に配置されている。
X線検出器モジュール8のX線管球1側には、被写体3等で発生した散乱X線を除去するために、散乱線防止グリッド5が配置されている。
図2にX線検出器モジュール8と散乱線防止グリッド5の基本構造を示す。
X線検出器モジュール8は、一度の被写体3へのX線照射で多数のX線減弱率のデータを同時に得るために、X線検出素子6がスキャナ回転方向(チャンネル方向(第1の方向)ともいう)及び体軸方向(スライス方向(第2の方向)ともいう)に対して、セパレータ7を隔てて2次元状に多列複数配置される。このX線検出素子6が2次元状に多列複数配置された状態をX線検出素子アレイ(6)と表記する。
ここで、X線検出素子6とは、例えば、シンチレータ(Scintillator:X線や電離放射線を受けて蛍光を発する)とフォトダイオード(蛍光などの光を電気に変換する)を組み合わせたものである。以下、X線検出器モジュール8の2次元平面に対して垂直な方向を、X線検出器モジュール8の法線方向(第3の方向)と呼ぶ。法線方向はX線焦点9(図1、図3A参照)側を正とする。
また散乱線防止グリッド5のX線遮蔽部材51は、X線焦点9(図1)への焦点方向を指向するように作られている。散乱線防止グリッド5はX線遮蔽部材51とX線透過部材52とから成るが、以下、特に断りがない場合は、X線遮蔽部材51を指して散乱線防止グリッド5と呼ぶ。
セパレータ7は、X線検出器モジュール8の法線方向に対して、チャンネル方向及び/またはスライス方向に傾斜角θを持つ。傾斜角θはX線検出器モジュール8毎に異なっていてよい。また傾斜角θはチャンネル方向とスライス方向で異なっていてよい。
以下、図3A、図3Bを用いて、スライス方向への前記傾斜角θの求め方を説明する。
図3A、図3Bは共にあるX線検出器モジュール8をチャンネル方向から見た断面図である。図3Aには注目する散乱線防止グリッド5とセパレータ7のみを図示してある。図3Bには注目する散乱線防止グリッド5とそれによってX線が遮蔽されてできる影の領域のみを図示してある。
なお各部のパラメータ値は異なるが、チャンネル方向の傾斜角の求め方も同様である。
はじめに、それぞれの幾何学的な配置について説明する。
X線焦点9はスライス方向に大きさFSの広がりを持つものとする。X線焦点9の位置とはこの広がりの中心を指すものとする。X線焦点9はある基準位置F0から熱移動によって、スライス方向の正方向へ±dF移動しうるものとする。また最も移動する位置であるdFSを次式の(式1)で定義する。
dFS=dF+FS/2 ・・・(式1)
X線焦点9の基準位置F0から、X線検出素子6とセパレータ7とから成るX線検出器モジュール8までの基準法線に沿った距離をFDDとする。
散乱線防止グリッド5をチャンネル方向から見た断面は、一般に台形の形状を持つ。台形の平行な二辺は、X線検出器モジュール8の法線方向に垂直である。散乱線防止グリッド5のX線焦点9側の底面を上底、X線検出器4側の底面を下底と呼ぶ。散乱線防止グリッド5は、その上底の中心位置Guと下底の中心位置Glを結ぶ直線が、X線焦点9の基準位置F0を通るように作られる。上底のスライス方向の幅を2×dGu、下底のスライス方向の幅を2×dGlとする。また台形の高さをGhとする。またGu、Glは基準法線からのスライス方向の距離を表わすものとする。
X線検出素子6及びセパレータ7をチャンネル方向から見た断面は、一般に台形の形状である。台形の平行な二辺は、X線検出器モジュール8の法線方向に垂直である。X線検出素子6及びセパレータ7のX線焦点9側の底面を上底、X線検出器4側の底面を下底と呼ぶ。これらの台形の高さをDhとする。
セパレータ7の傾斜角θとは、セパレータ7の上底の中心と下底の中心を結ぶ直線と、X線検出器モジュール8の法線とのなす角とする。
X線焦点9から発生したX線は、散乱線防止グリッド5によって遮蔽されることで、X線検出器モジュール8に影の領域を作る。X線検出器モジュール8に作られる影の領域をチャンネル方向から見た断面は、一般に台形の形状である。台形の平行な二辺は、X線検出器モジュール8の法線方向に垂直である。台形のX線焦点9側の底面を上底、X線検出器4側の底面を下底と呼ぶ。
影の領域はその上底の中心位置Suと下底の中心位置Slを結ぶ直線が、X線焦点9の基準位置F0を通るように作られる。
なお、上底の中心位置Suと下底の中心位置Slにおける添え字のuとlはそれぞれupper、lowerの頭文字に由来する。また後記するdSu、dSu’、dSl、dSl’、dRu、dRlにおける添え字におけるuとlはそれぞれ上底、下底に関連している。
以上の記号の定義から、次の幾何学的関係が成り立つ(式2)。
Gu:Gl:Su:Sl=FGD:(FGD+Gh):FDD:(FDD+Dh)
・・・(式2)
θin=arctan(Su/FDD) ・・・(式3)
dSu=Su+dFS−(Gu−dGu+dFS)×FDD/FGD ・・・(式4)
dSu’=Su−dFS−(Gu−dGu−dFS)×FDD/FGD
・・・(式5)
dSl=Sl+dFS−(Gu−dGu+dFS)×(FDD+Dh)/FGD
・・・(式6)
dSl’=Sl−dFS−(Gu−dGu−dFS)×(FDD+Dh)/FGD
・・・(式7)
dSu=Su+dFS−(Gl−dGl+dFS)×FDD/(FGD+Gh)
・・・(式8)
dSu’=Su−dFS−(Gl−dGl−dFS)×FDD/(FGD+Gh)
・・・(式9)
dSl=Sl+dFS−(Gl−dGl+dFS)×(FDD+Dh)/(FGD+Gh) ・・・(式10)
dSl’=Sl−dFS−(Gl−dGl−dFS)×(FDD+Dh)/(FGD+Gh) ・・・(式11)
X線焦点9の熱移動によってX線検出素子6が感度変化を受けるのは、焦点移動によってX線検出素子6に入射する半影領域11のX線量が変化するからである。これを抑制するためには、セパレータ7とX線検出素子6の境界が半影領域11にかからないように配置すればよく、図4A、図4Bに示すように二通りの形状が考えられる。
[A]ここで、図4Aは「セパレータ7が本影領域10の内部に収まる構造」である。
[B]ここで、図4Bは「セパレータ7が半影領域11を全て内包する構造」である。
これらの記号を用いると、セパレータ7とX線検出素子6の境界が半影領域11にかからないように配置するためには、図4Aで示す[A]の構造では、次の(式12)を満たさねばならず、図4Bで示す[B]の構造では(式13)を満たさねばならない。
dSu≧dRu、かつ、dSl≧dRl ・・・(式12)
dSu’≦dRu、かつ、dSl’≦dRl ・・・(式13)
上記[A]の構造を満たしセパレータ7を最も傾斜させるためには、図5A、図5Bに示すように二通りの傾斜方法があり、X線検出器モジュール8の法線から測る最大許容角度は次式のそれぞれ(式14)と(式15)で与えられる。
なお、(式14)におけるθA+は図5Aの方法における最大許容角度を示す。
また、(式15)におけるθA−は図5Bの方法における最大許容角度を示す。
θA+=arctan[{(Sl−dSl+dRl)−(Su+dSu−dRu)}/Dh] ・・・(式14)
θA−=arctan[{(Sl+dSl−dRl)−(Su−dSu+dRu)}/Dh] ・・・(式15)
上記[B]の構造を満たしセパレータ7を最も傾斜させるためには、図5C、図5Dに示すように二通りの傾斜方法があり、X線検出器モジュール8の法線から測る最大許容角度は次式で与えられる。
θB+=arctan[{(Sl−dSl’+dRl)−(Su+dSu’−dRu)}/Dh] ・・・(式16)
θB−=arctan[{(Sl+dSl’−dRl)−(Su−dSu’+dRu)}/Dh] ・・・(式17)
θA−≦θ≦θA+ ・・・(式18A)
θB−≦θ≦θB+ ・・・(式18B)
一つのX線検出器モジュール8で共通のセパレータ7の傾斜角θを用いるには、以下の手順に従えばよい。
図6はX線検出器モジュール8の両端部(MD1、MD2)から基準法線への距離の関係を示した図である。
X線検出器モジュール8のスライス方向の両端部の基準法線からの距離を、MD1、MD2とする。
[1]前記したSuをMD1もしくはMD2に置き換えて、(式1)〜(式18)に従って、傾斜角θの範囲を計算する。
MAX[θ−(MD1),θ−(MD2)]≦θ≦MIN[θ+(MD1),θ+(MD2)] ・・・(式19)
なお、ここで、θ−はθA−またはθB−であり、θ+はθA+またはθB+である。
セパレータ7の傾斜角θをこのように決めることで、X線焦点9の熱移動によるX線検出素子6への感度変化を効果的に抑制できる。
また、図2に示すように、散乱線防止グリッド5が各X線検出素子6の平均ピッチの2倍以上の整数倍のピッチを持つ場合には、散乱線防止グリッド5の影がかからないセパレータ7はX線の入射方向に対して、なるべく大きく傾斜させた方がX線の検出効率が向上する。そのため、(式19)で与えられる範囲のうち、X線検出器モジュール8の平均のX線入射角θin(avg)との差が最も大きくなるような傾斜角θを選ぶことが望ましい。
θ=MAX[|θin(avg)−MIN[θ+(MD1),θ+(MD2)]|,|θin(avg)−MAX[θ−(MD1),θ−(MD2)]|] ・・・(式20)
なお、ここで、θ−はθA−またはθB−であり、θ+はθA+またはθB+である。
但し、傾斜角は大きな方が効果的であるが、設計値からの製作誤差、配置誤差を考慮して、数値にマージンを設けておいてもよい。
また、散乱線防止グリッド5の影にかかるセパレータ7の上底、下底の大きさと、影のかからないセパレータ7の上底、下底の大きさは異なっていてもよい。
また、図7(a)、(b)のようにセパレータ7の上部や下部で、隣り合うX線検出素子6が繋がっている構造と組み合わせて実施することで、より効果的に検出効率を向上させることもできる。
前記したX線検出器モジュール8の変数に所定のパラメータを代入し、X線検出器モジュール8の基準法線からの距離(スライス数単位で測ったスライス位置)に対する(式3)で与えられるX線入射角θinと、(式14)と(式15)で与えられるθA+とθA−をプロットすると、例えば図8A、図8Bのようになる。
図8AはX線焦点9の熱移動による感度変化を考慮したセパレータ傾斜角θの最大許容角度とスライス位置との関連の一例を示した特性図である。
なお、傾斜角θをセパレータ7に設ければ、図8Aに示すように特性線θA+と特性線θA−の範囲は変化する。
図8Aの例ではセパレータ7に+2度の傾斜角を設け、64スライスのX線検出器モジュール8を作成し、この二つのX線検出器モジュール8を基準法線に対して、鏡反転対称に配置すればよい。反転対称に配置された側のX線検出器モジュール8は図8Aにおいて、セパレータ7に−2度の傾斜角を設けたことに相当する。
つまり、この方法で合計128スライスのX線検出器を作成できる。また、この場合、基準法線に近い、中心スライスの検出効率をより良く向上させることができる。
図8Bのように、X線検出器モジュール8を16スライス等に細分割し、それぞれセパレータ7の傾斜角を変える(図8Bでは、−5度、−4度、−3度、−2度、+2度、+3度、+4度、+5度)ことで、セパレータ傾斜角θのX線入射角θinからの差を大きくでき、より検出効率を向上させることができる。
また、[B]である図4Bの「セパレータ7が半影領域11を全て内包する構造」の場合には、(式16)と(式17)を用いることになる。しかし、セパレータ7に傾斜角θを設ける方がよい特性が得られるという結論は同じである。
以上をまとめると、本発明の第1の実施の形態に係るX線CT装置100によって、以下の効果が得られる。
[1]セパレータ7の傾斜角を、散乱線防止グリッド5の本影領域10に収まる範囲とする、もしくは半影領域11を全て内包する範囲とすることで、X線焦点の熱移動による感度変化を抑制できる。
[2]単一のX線検出器モジュール8内で同一のセパレータ7の傾斜角を利用することで、X線検出素子6毎の特性の不均一性を最小限にできる。また特にセパレータ7が平行六面体状である場合には、X線検出器4の製作コストも従来水準を維持可能である。
[3]セパレータ7をX線焦点9方向から傾斜させることでX線検出効率が向上する。
[4]傾斜したセパレータ7を持つX線検出器モジュール8を基準法線に対して鏡反転対称に配置することで、X線焦点9の熱移動による感度変化の影響を受けず、かつX線検出器モジュール8のポリゴン化なしに、X線検出器4の多スライス化が可能である。またこの場合、中心スライスの検出効率をより良く向上させることができる。またX線検出器モジュール8を細分化することで更なる検出効率の向上が図れる。
[1]図4Aに示したようにセパレータ7が、散乱線防止グリッド5のX線遮蔽部材51によって生じるX線の影の領域に収まる場合と、
[2]図4Bに示したようにセパレータ7が、散乱線防止グリッド5のX線遮蔽部材51によって生じるX線の影の領域を内包する場合と、
がある。ここで以降は、あらためて[1]の図4Aに示した場合を第1の実施形態とし、[2]の図4Bに示した場合を第2の実施形態と表記するものとする。
以上において、第1の実施形態(第2の実施形態を含む)を説明したが、これらの実施形態が従来の方法よりも、優れていることを示すために、参考図として図10を示す。
クロストークを抑えつつ検出効率を向上させる方法としては前記した特許文献3にもあるように、X線検出素子6間のセパレータ7をX線入射方向に対して傾斜させ、セパレータ7が作るX線不感領域のX線焦点から見た立体角を低減される方法がある。
図10はこの方法を図示したものである。図10において、(a)、(b)の組は、(a)に示すセパレータ7の幅がX線の照射される幅よりも狭い状態で(b)に示すように傾けた場合であり、(c)、(d)の組は、(c)に示すセパレータ7の幅がX線の照射される幅よりも広い状態で(d)に示すように傾けた場合である。
本発明の第3の実施形態を図9を参照して説明する。
図9はセパレータ7を傾斜させるのではなく、X線検出器モジュール8全体を(式18)で定まる角度θだけ傾斜させたものである。
この方法によっても、X線入射角とセパレータ傾斜角との相対的な関係は変わらないため、前記したことと同様の効果が得られる。
この場合において、セパレータ7は従来通りモジュール法線に平行に作成できるという利点がある。但し、散乱線防止グリッド5はX線検出器モジュール8が傾斜することを考慮して、焦点方向を指向するように構成する必要がある。
[3]セパレータ7が、散乱線防止グリッド5のX線遮蔽部材51によって生じるX線の影の領域に収まる場合と、
[4]セパレータ7が、散乱線防止グリッド5のX線遮蔽部材51によって生じるX線の影の領域を内包する場合と、
がある。ここで以降は、あらためて[3]のセパレータ7がX線の影の領域に収まる場合を第3の実施形態とし、[4]のセパレータ7がX線の影の領域を内包する場合を第4の実施形態と表記するものとする。
2 開口部
3 被写体
4 X線検出器
5 散乱線防止グリッド
6 X線検出素子、(X線検出素子アレイ)
7 セパレータ
8 X線検出器モジュール
9 X線焦点
10 本影領域
11 半影領域
51 X線遮蔽部材、散乱線防止グリッド
52 X線透過部材
100 X線CT装置
101 記憶装置
102 演算装置
103 制御装置(移動機構)
Claims (14)
- X線焦点位置からX線を発生するX線源と、
前記X線を検出するためのX線検出素子がセパレータを隔てて第1及び第2の方向へ二次元配列されているX線検出素子アレイと、
前記X線検出素子アレイと前記X線焦点位置の間に配置され、X線透過部材とX線遮蔽部材が交互に前記第1及び第2の方向に配列され、前記X線遮蔽部材が前記X線焦点位置へ指向する傾斜角を有する散乱線防止グリッドと、
前記X線検出素子アレイを単位として、一つ以上のX線検出器モジュールと、
を備えたX線CT装置であって、
前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域に収まる範囲内で、前記セパレータの上底の中心と下底の中心を結ぶ直線の方向が前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向に対して傾斜していること
を特徴とするX線CT装置。 - 前記傾斜における傾斜角が、一つの前記X線検出器モジュールで共通の傾斜角であること
を特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 - 前記傾斜角は、前記領域に収まる範囲内で最大の値となるように設定されていること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。 - X線焦点位置からX線を発生するX線源と、
前記X線を検出するためのX線検出素子がセパレータを隔てて第1及び第2の方向へ二次元配列されているX線検出素子アレイと、
前記X線検出素子アレイと前記X線焦点位置の間に配置され、X線透過部材とX線遮蔽部材が交互に前記第1及び第2の方向に配列され、前記X線遮蔽部材が前記X線焦点位置へ指向する傾斜角を有する散乱線防止グリッドと、
前記X線検出素子アレイを単位として、一つ以上のX線検出器モジュールと、
を備えたX線CT装置であって、
前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域を内包する範囲内で、前記セパレータの上底の中心と下底の中心を結ぶ直線の方向が前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向に対して傾斜していること
を特徴とするX線CT装置。 - 前記傾斜における傾斜角が、一つの前記X線検出器モジュールで共通の傾斜角であること
を特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。 - 前記傾斜角は、前記領域に収まる範囲内で最大の値となるように設定されていること
を特徴とする請求項4または請求項5に記載のX線CT装置。 - X線焦点位置からX線を発生するX線源と、
前記X線を検出するためのX線検出素子がセパレータを隔てて第1及び第2の方向へ二次元配列されているX線検出素子アレイと、
前記X線検出素子アレイと前記X線焦点位置の間に配置され、X線透過部材とX線遮蔽部材が交互に前記第1及び第2の方向に配列され、前記X線遮蔽部材が前記X線焦点位置へ指向する傾斜角を有する散乱線防止グリッドと、
前記X線検出素子アレイを単位として、一つ以上のX線検出器モジュールと、
を備えたX線CT装置であって、
前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域に収まる範囲内で、前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向が、前記X線検出器モジュールの中心と前記X線焦点位置を結ぶ直線の方向に対して傾斜していること
を特徴とするX線CT装置。 - 前記セパレータの上底の中心と下底の中心を結ぶ直線の方向に対する前記第3の方向からの平均の傾斜角が最大となるように、前記X線検出器モジュールが前記第3の方向に対して傾斜していること
を特徴とする請求項7に記載のX線CT装置。 - X線焦点位置からX線を発生するX線源と、
前記X線を検出するためのX線検出素子がセパレータを隔てて第1及び第2の方向へ二次元配列されているX線検出素子アレイと、
前記X線検出素子アレイと前記X線焦点位置の間に配置され、X線透過部材とX線遮蔽部材が交互に前記第1及び第2の方向に配列され、前記X線遮蔽部材が前記X線焦点位置へ指向する傾斜角を有する散乱線防止グリッドと、
前記X線検出素子アレイを単位として、一つ以上のX線検出器モジュールと、
を備えたX線CT装置であって、
前記セパレータが前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材によって生じるX線の影の領域を内包する範囲内で、前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向が、前記X線検出器モジュールの中心と前記X線焦点位置を結ぶ直線の方向に対して傾斜していること
を特徴とするX線CT装置。 - 前記セパレータの上底の中心と下底の中心を結ぶ直線の方向に対する前記第3の方向からの平均の傾斜角が最大となるように、前記第3の方向が、前記直線の方向に対して傾斜していること
を特徴とする請求項9に記載のX線CT装置。 - 前記散乱線防止グリッドのX線遮蔽部材とX線透過部材が、前記X線検出素子の平均ピッチの2倍以上の整数倍のピッチで並べられた構造を備えたこと
を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記セパレータの、前記X線焦点方向の一端部もしくは両端部で、隣り合う前記X線検出素子が繋がっている構造を有すること
を特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 複数の前記X線検出器モジュールが、前記セパレータの前記X線焦点方向からの傾斜角に関し、鏡反転対称に配置されること
を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記X線の影の領域が、全てのX線が遮蔽される本影領域であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のX線CT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175541A JP5530295B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | X線ct装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175541A JP5530295B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | X線ct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012034745A JP2012034745A (ja) | 2012-02-23 |
JP5530295B2 true JP5530295B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45847446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175541A Expired - Fee Related JP5530295B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | X線ct装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5530295B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016050562A1 (en) | 2014-10-01 | 2016-04-07 | Koninklijke Philips N.V. | Imaging apparatus and method |
EP3420908A1 (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-02 | Koninklijke Philips N.V. | Scattered x-ray detection to detect misuse and prevent harm |
US11058369B2 (en) * | 2019-11-15 | 2021-07-13 | GE Precision Healthcare LLC | Systems and methods for coherent scatter imaging using a segmented photon-counting detector for computed tomography |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02201188A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Toshiba Corp | X線検出器 |
JPH05256950A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Toshiba Corp | X線コンピュータトモグラフィ装置用固体検出器 |
US6118840A (en) * | 1998-01-20 | 2000-09-12 | General Electric Company | Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector |
JP3987676B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2007-10-10 | 株式会社日立メディコ | X線計測装置 |
JP2004028815A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Toshiba Corp | シンチレータブロックとその製造方法ならびにx線検出器およびx線ct装置 |
JP2004093489A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線検出器、x線撮像装置、x線ct装置 |
JP2006145431A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 放射線検出器、放射線撮像装置、放射線ct装置及び放射線検出器の製造方法 |
JP2007125086A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線検出器およびx線ct装置 |
JP2008224302A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | General Electric Co <Ge> | 焦点整列型ct検出器 |
JP5059521B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-10-24 | 株式会社放電精密加工研究所 | 散乱線除去グリッドの製造方法 |
-
2010
- 2010-08-04 JP JP2010175541A patent/JP5530295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012034745A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125704B2 (ja) | コリメータ | |
JP2005537846A (ja) | Ctスキャナ用の散乱防止x線遮蔽 | |
JP6106371B2 (ja) | 検出器のコリメーションの方法及び装置 | |
WO2012005128A1 (en) | X-ray source, x-ray imaging apparatus, and x-ray computed tomography imaging system | |
EP1387185A1 (en) | Radiation detector with shaped scintillator for reduced error sensitivity | |
JP2013040859A (ja) | X線検出器及びx線ct装置 | |
JP2005308748A (ja) | X線を検出するための検出器モジュールおよび検出器 | |
US20050074087A1 (en) | Radiation computed tomographic imaging apparatus and radiation detector for use therein | |
JP2001194463A (ja) | X線を吸収するためのグリッド | |
US20160199019A1 (en) | Method and apparatus for focal spot position tracking | |
JP5530295B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2014210183A (ja) | 医用撮像システム及び検出器アレイ | |
JP4508305B2 (ja) | 断層撮影システム及びそれ用のシンチレータ | |
JP5661486B2 (ja) | X線検出器及びそれを備えたx線ct装置 | |
JP2011133395A (ja) | 放射線検出器および放射線撮影装置 | |
JP3730319B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP6307268B2 (ja) | Ctシステムで使用するためのコリメータ | |
US11141128B2 (en) | Systems and methods for focal spot motion detection and correction | |
JP5536426B2 (ja) | ビーム形成x線フィルタおよびこれを使ったx線ct装置 | |
WO2017102831A1 (en) | Radiation detector with an anti-scatter grid | |
US10242838B2 (en) | X-ray generating unit and radiographic apparatus | |
US11000249B2 (en) | X-ray detector for grating-based phase-contrast imaging | |
JP2005526967A (ja) | X線コンピュータ断層撮影用検出器 | |
WO2019142385A1 (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP4298011B2 (ja) | X線ファンビーム位置移動検出システムおよびそれを適用したctスキャナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5530295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |