JP5529876B2 - Mmp−13阻害剤として有用なヘテロアリール置換インドール化合物 - Google Patents

Mmp−13阻害剤として有用なヘテロアリール置換インドール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5529876B2
JP5529876B2 JP2011532175A JP2011532175A JP5529876B2 JP 5529876 B2 JP5529876 B2 JP 5529876B2 JP 2011532175 A JP2011532175 A JP 2011532175A JP 2011532175 A JP2011532175 A JP 2011532175A JP 5529876 B2 JP5529876 B2 JP 5529876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
alkoxy
mmol
esi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505891A5 (ja
JP2012505891A (ja
Inventor
アベイワルダーネ,アシタ
ファーマー,ベネット
ファロー,ニール・アレクサンダー
ガオ,ドンホン・エイ
ハイム−リーター,アレクサンダー
キーナン,ラナ・ルイス・スミス
ミュゲ,インゴ・アンドレアス
テイラー,スティーブン・ジョン
ション,ツァオミン
ユ,ヤン
ツァン,チァン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012505891A publication Critical patent/JP2012505891A/ja
Publication of JP2012505891A5 publication Critical patent/JP2012505891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529876B2 publication Critical patent/JP5529876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Description

出願データ
この出願は、2008年10月17日に出願された米国仮出願番号第61/106,207号の利益を請求する。
発明の背景
1.技術分野
本発明は、MMP−13メタロプロテアーゼ阻害化合物に関する。
2.背景情報
マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、亜鉛依存性エンドペプチダーゼである。MMPは、細胞外基質タンパク質を分解するように機能し、細胞表面受容体、成長因子、細胞接着分子、サイトカイン及びケモカイン、ならびに他のMMP及び関連していないプロテアーゼの開裂に関与する。MMPはまた、増殖、移動(接着/分散)、分化、血管形成、アポトーシス及び宿主防衛などの細胞プロセスに対して主要な役割を果たすと考えられている。(Hu J. et al. Nat. Rev. Drug Discov. 2007, 6:480-498; Ramnath N. and Creaven P. J. Curr. Onco. Rep. 2004, 6:96-102)。したがって、MMPは、関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、歯周炎、アテローム性動脈硬化、鬱血性心不全、多発性硬化症及び腫瘍転移を含む治療疾患の標的である。
哺乳動物のMMPファミリーは、20を超えるメンバーを含み、それらは、共通の構造的特質:プロペプチドドメイン、触媒ドメイン及びC−末端ヘモペキシン様ドメイン(MMP−7及びMMP−26を除く)を共有する。健康及び疾患におけるMMPの機能は、多様な方法で調節される。MMPは、プロペプチドドメインが細胞外プロテイナーゼにより開裂されるとき、又はタンパク質−タンパク質相互作用により不安定化されるときに活性化する不活性前駆タンパク質として分泌される。MMPの活性はまた、MMPの触媒部位に結合するメタロプロテイナーゼの組織阻害剤(TIMP)により調節される。MMPの産生はまた、時間的に制限され、かつ空間的に限定される特異的シグナルにより、転写の段階で調節される。(Parks W. C. et al Nat. Rev. Immunol. 2004 4:617-629)。
MMP−1(コラゲナーゼ1)、MMP−8(コラゲナーゼ2)、MMP−13(コラゲナーゼ3)及びより最近ではMMP−14を含むマトリックスメタロプロテイナーゼファミリーのコラゲナーゼサブセットは、I、II、III、V及びX型コラーゲンの最初の開裂に触媒作用を及ぼす(Parks W. C. et al Nat. Rev. Immunol. 2004, 4:617-629)。MMP−13は、I型及びIII型コラーゲンより効率的に、II型コラーゲンを開裂し、繊維状コラーゲンに加えて、多様な細胞外基質タンパク質を開裂することができる(Leeman M. F. et al Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 2003, 37: 149-166)。MMP−13は、RA及び変形性関節症(OA)に関連するII型コラーゲン分解、関節軟骨退化におけるコミットステップ(committed step)ならびに進行性関節損傷の最も効果的な触媒である。II型コラーゲンの場合(関節軟骨の90〜95%)、三重らせんは、MMP−1及びMMP−8よりも少なくとも一桁早く、位置G775/L776で、MMP−13により開裂される(Billinghurst, R. C. et al. J. Clin. Invest. 1997, 99, 1534-1545)。MMP−13による位置G775/L776でのII型コラーゲン三重らせんの開裂は、分子の最初のアンフォールディングを誘発し、MMPファミリーの更なるメンバーによる触媒的分解を受けやすくする。関節リウマチ(RA)及び変形性関節症(OA)病理と関連する滑膜繊維芽細胞及び軟骨細胞中のMMP−13の発現の増加と相まった、II型コラーゲン分解に対するMMP−13の優れた触媒効率は、MMP−13が、RA及びOAと関連する軟骨退化におけるコミットステップに対する触媒作用に関与することと一致する(Mitchell, P.G. et al. J. Clin. Invest. 1996, 97, 761-768; Moore, B.A. et al, Biochim. Biophys. Acta 2000, 1502, 307-318)。
更に、マウス膝軟骨細胞及び滑膜細胞におけるMMP−13の一時的なアデノウィルス発現は、炎症性細胞の動員及び炎症性サイトカインmRNAの上方制御を含む、一時的な関節炎の状態を誘発する(Oronen, K. et al. Ann, Rheum. Dis, 2004, 63, 656-664)。軟骨中に恒常的に活性形態のヒトMMP−13を有するトランスジェニックマウスは、II型コラーゲンの開裂が増加し、それにより、顕著な軟骨退化及び滑膜過形成を伴う変形性関節症様表現型に至ることを示す(Neuhold, L. A. et al J. Clin. Invest. 2001, 107, 35-44)。これらのインビボの実証研究が、RA及びOA病因におけるMMP−13の役割を更に支持する。
発明の簡単な概要
本発明の化合物がMMP−13の阻害剤であることが見出された。
したがって、MMP−13の阻害剤である本明細書で下記に記載の式Iの化合物及び組成物を提供することが本発明の目的である。
MMP−13の阻害剤である式Iの化合物を使用及び製造する方法を提供することが本発明の更なる目的である。
発明の詳細な説明
最も広範な一般的実施態様において、式(I):
Figure 0005529876

[式中、
Hetは、フェニル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
Xは、−O−又は−N(R)−であり;
Yは、N又はCであり、
Zは、H又はFであり、
は、C1−5アルキル、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、HOC(=O)−(CH−、ヒドロキシC1−5アルキル、−C(O)NR及びArより選択され;
は、水素、Ar−(CH−、ヘテロサイクル、又はC1−5アルキルより選択され;
は、水素及びC1−5アルキルより選択され;
各R及びRは、独立して、水素、C1−5アシル、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、ヒドロキシル、カルボサイクル−(CH−、ヘテロアリール−(CH−及びヘテロサイクル−(CH−より選択され;
Arは、カルボサイクル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
Arは、カルボサイクル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(ここで、Arは、1〜3個のヘテロアリール、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、スルホニル、スルホキシド、チオ、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
各nは、独立して、0〜2である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。
もう一つの実施態様において、直前に記載の実施態様に従った式(II):
Figure 0005529876

[式中、
Xは、−N(R)−であり;
Hetは、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
は、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−及びArより選択され;
は、Ar−(CH−、ヘテロサイクル、又はC1−5アルキルより選択され;
Arは、フェニル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
Arは、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、チオフェニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。
別の実施態様において、式(I)又は式(II):
[式中、
Hetは、フェニル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
Xは、−O−又は−N(R)−であり;
は、C1−5アルキル、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、HOC(=O)−(CH−、ヒドロキシC1−5アルキル、−C(O)NR及びArより選択され;
は、水素、Ar−(CH−ヘテロサイクル、又はC1−5アルキルより選択され;
は、水素及びC1−5アルキルより選択され;
各R及びRは、独立して、水素、C1−5アシル、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、ヒドロキシル、カルボサイクル−(CH−、ヘテロアリール−(CH−及びヘテロサイクル−(CH−より選択され;
Arは、カルボサイクル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
Arは、カルボサイクル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(ここで、Arは、1〜3個のヘテロアリール、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、スルホニル、スルホキシド、チオ、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
各nは、独立して、0〜2である]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、直前に記載の実施態様に従った式(I)又は式(II):
[式中、
Xは、−N(R)−であり;
Hetは、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
は、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−及びArより選択され;
は、Ar−(CH−より選択され;
Arは、フェニル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
Arは、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、直前に記載の実施態様に従った式(I)又は式(II):
[式中、
Hetは、ピラゾリル、イミダゾリル及びピリジニル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
Arは、フェニル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル及びピリミジニル(ここで、Arは、1〜2個のC1−5アルキル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル、カルボキシ、又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、直前に記載の実施態様に従った式(I)又は式(II):
[式中、
Hetは、ピラゾリル、イミダゾリル及びピリジニル(それぞれ、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
は、C1−2アルコキシC1−2アルキル、C1−2アルコキシカルボニル及びArより選択され;
は、Ar−CH−より選択され;
Arは、フェニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル及びピリミジニル(ここで、Arは、1〜2個のC1−3アルキル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
Arは、フェニル及びピリジニル(ここで、Arは、1〜2個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシ、又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、直前に記載の実施態様に従った式(I)又は式(II):
[式中、
Hetは、
Figure 0005529876

より選択され、
は、
Figure 0005529876

より選択され、
は、
Figure 0005529876

より選択される]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、第一の一般的実施態様に従った式(I)又は式(II):
[式中、
は、水素又はC1−4アルキルであり;
は、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシカルボニル−及び
Figure 0005529876

より選択される]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、直前に記載の実施態様に従った式(I)又は式(II):
[式中、
Xは、−O−であり;
は、C1−5アルコキシカルボニル−である]で示される化合物が提供される。
別の実施態様において、本発明は、一般スキーム、実施例及び当技術分野で既知の方法に鑑みて製造することができる表I中の化合物:
Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
以下は、好ましいMMP−13阻害剤である:
Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876
本出願中の明細書上記に開示する全ての化合物において、命名法が構造と矛盾する場合には、化合物は構造により定義されることが理解される。
本発明はまた、活性物質として、1個以上の本発明の化合物、又はその薬学的に許容しうる誘導体を、場合により従来の賦形剤及び/又は担体と合わせて含有する医薬製剤に関する。
本発明の化合物はまた、その同位体標識形態を含む。本発明の組み合わせの活性剤の同位体標識形態は、前記活性剤の1個以上の原子が、自然界に通常見出される前記原子の原子質量又は原子数と異なる原子量又は原子数を有する1個又は複数の原子により置き換えられているという事実を除けば、前記活性剤と同一である。容易に商業的に入手可能であり、かつ確立した手順に従って本発明の組み合わせの活性剤中に組み入れることができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clが含まれる。1個以上の上記同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する、本発明の組み合わせの活性剤、そのプロドラッグ、又は薬学的に許容しうる塩は、本発明の範囲内にあることが意図される。
本発明は、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、ならびに個々のジアステレオマーとして生じうる1個以上の不斉炭素原子を含む上述の任意の化合物の使用を包含する。異性体は、鏡像異性体及びジアステレオマーとして定義する。これらの化合物の全てのこのような異性体型は、明白に本発明に包含される。各ステレオジェニック(stereogenic)炭素は、R又はS配置、あるいはその配置の組み合わせで存在してよい。
本発明の化合物の幾つかは、1個より多い互変異性体形態で存在することができる。本発明は、全てのこのような互変異性体を使用する方法を包含する。
本明細書で使用される全ての用語は、他に述べない限り、当技術分野で既知の通常の意味で理解される。例えば、「C1−4アルコキシ」は、末端に酸素を有するC1−4アルキル、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。全てのアルキル、アルケニル及びアルキニル基は、構造的に可能な場合、かつ他に示さない限り、分岐又は非分岐鎖であると理解するものとする。他のより具体的な定義は、以下のとおりである。
カルボサイクルは、3〜12個の炭素原子を含む炭化水素環を包含する。これらのカルボサイクルは、芳香族又は非芳香族環系のいずれであってもよい。非芳香族環系は、モノ−又はポリ不飽和であってもよい。好ましいカルボサイクルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、シクロヘプテニル、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、デカヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル及びベンゾシクロヘプテニルが含まれるが、これらに限定されない。シクロアルキルについての特定の用語、例えば、シクロブタニル及びシクロブチルは、互換可能に使用される。
用語「ヘテロサイクル」は、安定な非芳香族4〜8員(但し、好ましくは、5又は6員)単環式、あるいは非芳香族8〜11員二環式又はスピロ環式ヘテロサイクル基(飽和でも不飽和でもよい)を表す。各ヘテロサイクルは、炭素原子ならびに、窒素、酸素及び硫黄より選択される1個以上の、好ましくは1〜4個のヘテロ原子からなる。ヘテロサイクルは、任意の環原子と結合していてもよく、これにより安定な構造の生成がもたらされる。
用語「ヘテロアリール」は、芳香族5〜8員単環式、あるいは8〜11員二環式環(N、O及びSなどの1〜4個のヘテロ原子を含む)を意味するものと理解される。
他に述べない限り、ヘテロサイクル及びヘテロアリールには、例えば、アゼチジニル、フラニル、ピラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリジノン、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリニル、モルホリニル、ピリジニル、ピリジノン、1−オキシ−ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、プリニル、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、インドリル、インドリノン、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル及びベンゾジオキソリルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「ヘテロ原子」は、炭素以外の原子、例えば、O、N、S及びPを意味するものと理解される。
全てのアルキル基又は炭素鎖において、1個以上の炭素原子は、場合により、ヘテロ原子:O、S又はNにより置き換えられることができ、Nが置換されていない場合、それはNHであるものと理解され、ヘテロ原子が、分岐又は非分岐の炭素鎖内の末端炭素原子又は内部炭素原子のいずれかと置き換わってもよいものとも理解される。そのような基は、本明細書に上述のとおり、オキソなどの基により置換されることができ、その結果、定義、例えば:アルコキシカルボニル、アシル、アミド及びチオキソ(これらに限定されない)がもたらされる。
本明細書で使用される用語「アリール」は、本明細書で定義される芳香族炭素環又はヘテロアリールを意味するものと理解される。各アリール又はヘテロアリールは、他に示さない限り、その部分又は完全水素化誘導体を含む。例えば、キノリニルは、デカヒドロキノリニル及びテトラヒドロキノリニルを含んでもよく、ナフチルは、テトラヒドラナフチルなどのその水素化誘導体を含んでもよい。本明細書に記載するアリール及びヘテロアリール化合物の他の部分又は完全水素化誘導体は、当技術分野で通常の技術を有する者に明らかであろう。
本明細書で使用されるとき、「窒素」及び「硫黄」には、窒素及び硫黄の任意の酸化型、ならびに任意の塩基性窒素の四級化形態が含まれる。例えば、−S−C1−6アルキル基に関しては、他に示さない限り、これは、−S(O)−C1−6アルキル及び−S(O)−C1−6アルキルを含むものと理解される。
用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含有する飽和脂肪族基、あるいはは2〜12個の炭素原子を含有するモノ−又はポリ不飽和の脂肪族炭化水素基を表す。モノ−又はポリ不飽和の脂肪族炭化水素基は、それぞれ、少なくとも1個の二重又は三重結合を含む。「アルキル」は、分岐及び非分岐鎖アルキル基の両方を表す。「アルキ(alk)」又は「アルキル」接頭辞を使用する任意の組み合わせの用語は、「アルキル」の上記定義による類縁体を表すことは理解されるべきである。例えば、「アルコキシ」、「アルキルチオ」などの用語は、酸素又は硫黄原子を介して第2の基に結合しているアルキル基を表す。「アルカノイル」(又はアシル)は、カルボニル基(C=O)に結合しているアルキル基を表す。
本明細書で使用される用語「ハロゲン」は、臭素、塩素、フッ素又はヨウ素、好ましくはフッ素を意味するものと理解される。定義「ハロゲン化」、「部分的又は完全ハロゲン化」;部分的又は完全フッ素化;「1個以上のハロゲン原子による置換」には、例えば、1個以上の炭素原子上のモノ、ジ又はトリハロ誘導体が含まれる。アルキルに関しては、非限定的な例は、−CHCHF、−CFなどであろう。
本明細書に記載の各アルキル(あるいは「アルキ」又は「アルキル」接頭辞を使用する任意の用語)、カルボサイクル、ヘテロサイクル又はヘテロアリール、あるいはそれらの類縁体は、場合により、部分的に又は完全にハロゲン化されているものと理解する。
本発明の化合物は、当業者により理解されるように、「化学的に安定である」ことが意図されているもののみである。例えば、「ダングリング原子価(dangling valency)」、又は「カルボアニオン」を有するような化合物は、本明細書で開示する本発明の方法により意図される化合物ではない。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容しうる誘導体を含む。「薬学的に許容しうる誘導体」とは、任意の薬学的に許容しうる塩又はエステル、あるいは任意の他の化合物(患者に投与すると、(直接的又は間接的に)本発明に有用な化合物を提供することができる)、あるいはその薬理学的に活性な代謝産物又は薬理学的に活性な残留物を表す。薬理学的に活性な代謝産物は、酵素的又は化学的に代謝されうる任意の本発明の化合物を意味するものと理解される。これには、例えば、ヒドロキシル化又は酸化された本発明の誘導体化合物が含まれる。
薬学的に許容しうる塩には、薬学的に許容しうる無機及び有機の酸及び塩基から誘導されるものが含まれる。好適な酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−硫酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−硫酸及びベンゼンスルホン酸が含まれる。他の酸、例えば、シュウ酸は、それら自体薬学的に許容しうるものではないが、化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩を得るうえで中間体として有用な塩の調製に用いうる。適切な塩基から誘導される塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びN−(C−Cアルキル) 塩が含まれる。
加えて、本発明の範囲内には、式(I)の化合物のプロドラッグの使用がある。プロドラッグには、単純な化学転換により、本発明の化合物を生成するように改変されるこれらの化合物が含まれる。単純な化学転換には、加水分解、酸化及び還元が含まれる。具体的には、プロドラッグが患者に投与されるとき、プロドラッグは、本明細書上記に開示されている化合物に転換されて、それにより、所望の薬理学的効果を与えうる。
本発明の化合物は、下記に記載の一般的合成方法(これもまた、本発明の一部分を構成する)を使用して製造しうる。
一般的合成方法
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法を提供する。全てのスキームにおいて、他に示さない限り、下記の式中のR、R、X及び「Het」は、本明細書で上述の発明の式(I)中のR、R、X及び「Het」の意味を有するものとし、全てのスキームにおいて、式(I)についての合成は、等しく式(II)に適用される。
最適な反応条件及び反応時間は、使用する特定の反応物に応じて変化しうる。他に示さない限り、溶媒、温度、圧力、及び他の反応条件は、当技術分野で通常の技術を有する者により容易に選択しうる。具体的な手順は、合成例のセクションで与えられる。典型的には、反応の進行は、所望であれば、薄層クロマトグラフィー(TLC)により監視され、中間体及び生成物は、シリカゲルのクロマトグラフィーにより、及び/又は、再結晶化により精製しうる。
本発明の化合物の調製に使用される適切に置換された出発物質及び中間体は、市販であるか、又は文献において当業者に既知の方法により容易に調製され、下記の合成例において説明される。
式(I)の化合物は、スキーム1、2又は3に概説する方法により合成してもよい。
Figure 0005529876
スキーム1に説明するように、好適な溶媒中、好適な触媒の存在下での、式(II)のハロゲン化物の、式(III)のインドール−ボロン酸/エステルとの鈴木カップリングにより、対応するカップリングされた生成物を得る。標準的な反応条件下での、このカップリングされた生成物のインドール窒素の脱保護により、式(I)の化合物を得る。Qは、BOCなどのアミン保護基である。
式(I)の化合物はまた、スキーム2に示す方法により製造しうる。
Figure 0005529876
スキーム2に示すように、好適な溶媒中、好適な触媒の存在下での、式(IV)(ここで、Rは、メチル又はエチルなどの低級アルキル基である)のハロゲン化物の、式(III)のインドール−ボロン酸/エステルとの鈴木カップリングにより、対応する式(V)のカップリングされた生成物を得る。好適な反応条件下での、式(V)の化合物のエステル基の加水分解により、式(VI)の対応する酸を得る。標準的なカップリング条件下での、式(VI)の酸のと式(VII)のアミンとの反応、それに続く標準的な条件下での、インドール窒素上の保護基の除去により、式(I)の化合物を得る。Qは、BOCなどのアミン保護基である。
式(I)の化合物はまた、スキーム3に示す方法により製造してもよい。
Figure 0005529876
スキーム3に説明するように、標準的な鈴木カップリング条件下での、式(VIII)(Hal=Br又はI)のインドールボロン酸と、式(IX)のハロゲン化物とのカップリングにより、式(X)のカップリングされた生成物を得る。好適な溶媒中、好適な触媒及び好適な塩基の存在下での、式(X)の中間体と、式(II)のハロゲン化物とのカップリングにより、対応するカップリングされた生成物を得て、それを、標準的な条件下で、脱保護して、式(I)の化合物を得る。Qは、BOCなどのアミン保護基である。
当技術分野で既知であり、下記の実施例に説明されている方法による式(I)の初期生成物の更なる修飾を用いて、本発明の更なる化合物を調製してもよい。
実施例1:
5−[5−(4−メトキシカルボニルメチル−ベンジルカルバモイル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005529876
工程1.
Figure 0005529876
アセトニトリル(200ml)中の5−ヒドロキシ−1−メチル−3−ピラゾールカルボン酸メチル(Sucrow, W.; Auffenberg-Weddige, K.; Grosz, K. P.; Bredthauer, G.; Pickardt, J. Chemische Berichte 1983, 116(4), 1525-30., 10g、64mmol)の溶液に、POBr(95g、322mmol)を加え、得られた混合物を、密閉したフラスコ中、80℃で15時間加熱した。15時間後、反応混合物を、室温に冷まし、冷却した(0℃)飽和重炭酸ナトリウム水溶液に加えた。添加後、生成物を、酢酸エチル中に抽出した(3×)。合わせた有機層を、活性炭で脱色し、乾燥させ(無水NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、生成物を、褐色の油状物として得て、これを、放置して凝固させた。11.5g、(72%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=220.2。
工程2.
Figure 0005529876
1,4ジオキサン(41ml)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(5.6g、253.5mmol)の溶液に、LiOH(32ml、4N)の水溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に水を加え、ジオキサンを真空下で蒸発させた。残留溶液をジクロロメタンで洗浄し(2×)、次にHCl(12N)でpH2に酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物を白色の固体として得た。4.2g、(80%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=206.5。
工程3.
Figure 0005529876
N,Nジメチルホルムアミド(200ml)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(7.25g、35mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)(15g、39mmol)を加えた。反応混合物を、1/2時間攪拌した。4−アミノメチル−安息香酸メチルエステル(7.8g、39mmol)を加え、反応物を24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルに抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、油状物を得た。油状物を酢酸エチルに取り、希酸(0.5M HCl、2×)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×)及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物を得た。12.1g、(95%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=353.7。
工程4.
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(3ml)中の4−{[(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(30mg、0.08mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)(5mg、0.003mmol)及び1H−インドール−2−カルボン酸、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−エチルエステル(28mg、0.09mmol)、続いてNaCO水溶液(2M、0.6ml)を加えた。混合物を4時間加熱還流し、次に水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、標記化合物を得た。38mg、(77%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=461.1。
実施例2:
Figure 0005529876
5−{2−メチル−5−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−2H−ピラゾール−3−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例1と同様にして合成した。17mg、11%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=403.5。
実施例3:
Figure 0005529876
5−{2−メチル−5−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−2H−ピラゾール−3−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例1と同様にして合成した。9mg、47%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=420.3。
実施例4:
Figure 0005529876
5−[5−(4−カルボキシメチル−ベンジルカルバモイル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例1と同様にして合成した。22mg、10.7%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=461.3。
実施例5:
Figure 0005529876
5−[5−(4−カルボキシ−ベンジルカルバモイル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例1と同様にして合成した。13mg、52%、LC/MS ESI m/z 446.5 (M+H)+=447.3。
実施例6:
Figure 0005529876
4−[({5−[2−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール2−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例1と同様にして合成した。5mg、12%、LC/MS ESI m/z 444.1 (M+H)+=444.4。
実施例7:
Figure 0005529876
5−[5−(4−カルボキシ−ベンジルカルバモイル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸
実施例1と同様にして合成した。22mg、5%、LC/MS ESI m/z 419.6 418.4 (M+H)+=419.3。
実施例8:
Figure 0005529876
4−({[5−(2−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例1と同様にして合成した。33mg、14% LC/MS ESI m/z (M+H)+=405.9。
実施例9:
Figure 0005529876
4−({[5−(2−エトキシメチル−1H−インドール−5−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例1と同様にして合成した。13mg、31% LC/MS ESI m/z (M+H)+=433.6。
実施例10:
Figure 0005529876
4−({[5−(1H−インドール−5−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例1と同様にして合成した。9mg、18% LC/MS ESI m/z (M+H)+=375.3。
実施例11:
Figure 0005529876
4−({[5−(2−シアノ−1H−インドール−5−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例1と同様にして合成した。7mg 6% LC/MS ESI m/z (M+H)+=400.2。
実施例12:
Figure 0005529876
4−[({5−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
工程1.
Figure 0005529876
マイクロ波バイアルに、4−フルオロ3−メチルヨードベンゼン(450mg、1.9mmol)、5−ブロモ1(tert−ブチルカルバミル)2−インドールボロン酸(645mg、1.9mmol)、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(200mg、0.24mmol)、N,Nジメチルホルムアミド(8ml)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、4.24mmol)を入れた。反応管を、窒素でフラッシュし、密閉し、ボルテックス混合した。反応混合物をマイクロ波により100℃で30分間加熱した。反応混合物を、酢酸エチル(20ml)で希釈し、セライトで濾過した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で蒸発させ、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカで精製した。260mg、(23%)、LC/MS ESI m/z 404.2 (M+H)+=407.3。
工程2
Figure 0005529876
無水1,4−ジオキサン(250μL)中のビス(ピナコラト)ジボロン(94mg、0.327mmol)、5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.18mmol)、及び酢酸カリウム(55mg、55mmol)の溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体とジクロロメタン(1:1)(PdCl(dppf)CHCl)(45mg、0.06mmol)を加えた。反応混合物を、窒素下、100℃で2時間加熱還流した。窒素下、4−{[(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を、N,Nジメチルホルムアミド(1ml)中に加え、続いてNaCO水溶液(1ml、2N)及び更なる触媒(20mg)を加えた。反応混合物を、85℃で8時間加熱した。反応混合物を、酢酸エチル20mlで希釈し、セライトのプラグに通し、水で洗浄した。水層を蒸発させ、TFA/DCM(1:1、5ml)に取り、30分間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を逆相HPLCで精製して、標記化合物を得た。20mg、(48%) LC/MS ESI m/z (M+H)+=484.5。
実施例13:
Figure 0005529876
4−[({5−[2−(2−フルオロ−6−メチル−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。12mg、29% LC/MS ESI m/z (M+H)+=484.6。
実施例14:
Figure 0005529876
4−[({5−[2−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。24mg、26%収率 LC/MS ESI m/z (M+H)+=470.4。
実施例15:
Figure 0005529876
4−({[1−メチル−5−(2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。10mg、22.1% LC/MS ESI m/z (M+H)+=453.4。
実施例16:
Figure 0005529876
4−[({5−[2−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。8mg、9%収率 LC/MS ESI m/z (M+H)+=470.6。
実施例17:
Figure 0005529876
4−[({1−メチル−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。6mg、18%収率 LC/MS ESI m/z (M+H)+=455.4。
実施例18:
Figure 0005529876
4−({[1−メチル−5−(2−ピリミジン−2−イル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。10mg、45% LC/MS ESI m/z (M+H)+=453.4。
実施例19:
Figure 0005529876
4−({[1−メチル−5−(2−ピリジン−4−イル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。20mg、29%収率 LC/MS ESI m/z (M+H)+=451.5。
実施例20:
Figure 0005529876
4−({[1−メチル−5−(2−ピリジン−3−イル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例12と同様にして合成した。25mg、28%収率 LC/MS ESI m/z (M+H)+=452.4。
実施例21:
Figure 0005529876
1−メチル−5−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
工程1:
Figure 0005529876
THF(37ml)中の5−ブロモ2−インドールカルボン酸(5g、21mmol)の溶液に、カルボニルジイミダゾール(3.6g、22mmol)を加えた。混合物を、室温で15分間撹拌した。次に、アセトアミドオキシム(1.9g、25mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。そのテトラヒドロフランを真空下で蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチルに取り、HCl水溶液(1N、50ml)で洗浄した。有機層をブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物を得た。3.52(56%) LC/MS ESI m/z (M+H)+=296.2。
工程2:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(15ml)中のエステル(5.08g、17mmol)の懸濁液を、マイクロ波反応器中、150℃で20分間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を、少量の酢酸エチルで粉砕した。固体を、真空濾過により回収して、5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール(2.21g)を得た。濾液を真空下で蒸発させ、得られた油状物を、溶離剤としてヘキサン 酢酸エチルを用いてシリカで精製して、標記化合物を得た。4.90g(89%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=278.3。
工程3.
Figure 0005529876
反応フラスコに、5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール(15g、55mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(18g、71mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(1.5g、5.5mmol)、酢酸カリウム(9.7g、99mmol)及びPd(dba)(1.5g、2.62mmol)を入れた。1,4−ジオキサン(120ml)を加え、反応物を、アルゴン下、85℃に4時間加熱した。反応混合物を、室温に冷まし、セライトを通して濾過し、セライトを多量の酢酸エチルで洗浄した。溶媒を、真空下で蒸発させて、黄色の固体を得て、それを、ヘキサン(50ml)で粉砕して、標記化合物を得た。17g、(95%) LC/MS ESI m/z (M+H)+=326.8。
工程4:
Figure 0005529876
N,Nジメチルホルムアミド(10ml)中の2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(0.63g)の懸濁液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(500mg、2.2mmol)を加えた。混合物を45分間撹拌し、次に濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(20ml)に溶解し、10%クエン酸溶液(20ml)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、生成物0.79g、(95%)を得て、それを、更に精製しないで使用した。
工程5:
Figure 0005529876
N,Nジメチルホルムアミド(1.5ml)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド(90mg、0.3mmol)、及び2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(142mg、0.33mmol)の溶液に、NaCO水溶液(0.4ml、0.77mmol)を加えた。混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(40mg、0.06mmol)を加え、反応混合物を密閉管に密閉し、マイクロ波反応器中で、100℃に30分間過熱した。反応混合物を、酢酸エチル(70ml)で希釈し、水(20ml)、ブライン(2×25ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。逆相LC/MSにより精製して、標記化合物を得た。20mg、(16%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=414.9。
実施例22:
Figure 0005529876
4−[({1−メチル−5−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例22と同様にして合成した。25mg、23%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=458.3。
実施例23:
Figure 0005529876
1−メチル−5−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド
実施例22と同様にして合成した。15mg、15% LC/MS ESI m/z (M+H)+=438.7。
実施例24:
Figure 0005529876
1−メチル−5−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド
実施例22と同様にして合成した。7mg、8% LC/MS ESI m/z (M+H)+=431.36.
実施例25:
Figure 0005529876
1−メチル−5−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
工程1:
Figure 0005529876
トルエン(60ml)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(3.1g、22mmol)及び2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.8g、11.9mmol)の溶液に、NaCO水溶液(18ml、2N、36mmol)を加えた。混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(1.6g、2.4mmol)を加え、反応混合物を密閉管に密閉し、油浴中、110℃で12時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカで精製して、無色の固体を、保護された遊離インドールの2:1混合物で得た。3.7g、66%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=438.2。
工程2:
Figure 0005529876
ジクロロメタン(200ml)中の5−(5−メトキシカルボニル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.8g)の溶液に、トリフルオロ酢酸(25ml)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に、溶媒を真空下で蒸発させて、固体を得て、それを、更に精製しないで使用した。2.7g、92%。
工程3:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(40ml)及びメタノール(40ml)中の5−(5−メトキシカルボニル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−インドール−1−カルボン酸(2.7g)の撹拌した溶液に、室温で、水中のLiOH(3M、103.3mmol)の溶液を5分間かけて加えた。反応物を30分間撹拌し、有機溶媒を真空下で蒸発させた。反応混合物を、水で希釈し(3×)、ジクロロメタン(100ml)で洗浄した。水層を、HCl(12N)で酸性化し、生成物を酢酸エチル200mlで抽出した(3×)。合わせた酢酸エチル洗液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物を得た。1.9g、57%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=324.5。
実施例26:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸アミド
工程1:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(100ml)中のNaH(2.78g、60% 69mmol)の懸濁液に、0℃で、乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中の3−ブロモ−4−メチルイミダゾール(10.0g、62mmol)の溶液を20分間かけてゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(11ml、62mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(600ml)で希釈し、水(80ml)、ブライン(80ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、黄色の油状物を得た。LC−MS。生成物を、位置異性体の〜1:1混合物として得た。38g、91%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=291.4。
工程2:
Figure 0005529876
乾燥THF(200ml)中のSEM保護された3−ブロモ4−メチルイミダゾール(20g、37mmol)の溶液に、−78℃で、新たに調製したLDA溶液(n−BuLi 60ml、96mmolとi−PrNH 15.5ml、101mmol、乾燥THF50ml中、−10℃で30分間)を加えた。溶液を、−78℃で1時間攪拌し、−78℃で、テトラヒドロフラン50ml中のクロロギ酸エチル(13ml、130mmol)の溶液にカニューレを挿入した。添加後、混合物を、−78℃で30分間撹拌し、その後、それを、飽和NaHCO水溶液100mlを加えてクエンチした。反応混合物を、酢酸エチル(1,000ml)で希釈し、水(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た。10g、40%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=363.3。
工程3:
Figure 0005529876
トルエン(80ml)中の4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(6.0g、14.1mmol)及び2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g、13.7mmol)の溶液に、NaCO水溶液(14ml、28mmol)を加えた。混合物をアルゴンで3分間パージした。次に、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(1.9g、2.7mmol)を加え、反応混合物を密閉管に密閉し、油浴中、110℃で14時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(500ml)で希釈し、水(60ml)、ブライン(60ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。5.0g、62%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=582.5。
工程4:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン−メタノール(1:1、50ml)中の5−[2−エトキシカルボニル−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.6g、8.1mmol)の溶液に、NaOH水溶液(16ml、1N、16mmol)を加え、混合物を室温で14時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤、CHCl中1〜25%MeOH)により精製して、所望の化合物を得た。2.4g、66%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=410.2。
工程5:
Figure 0005529876
乾燥N,Nジメチルホルムアミド(2ml)中の5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(170mg、0.37mmol)の溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(120mg、0.62mmol)、続いてN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(95mg、0.62mmol)を加えた。混合物を、室温で1時間攪拌した。次に、水酸化アンモニウム(1ml、28%、8mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(70ml)で希釈し、水(15ml)、ブライン(2×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカクロマトグラフィーにより精製して、生成物を得た。75mg、44%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=453.4。
工程6:
Figure 0005529876
エタノール(2ml)中の5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸アミド(73mg、0.16mmol)の溶液に、HCl水溶液(6N、1ml)を加えた。混合物を100℃で7時間加熱した。混合物を冷却した後、沈殿物を濾過により回収し、水(3ml)中の50%エタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、所望の生成物をHCl塩として得た。50mg、58% LC/MS ESI m/z (M+H)+=324.5。
実施例27:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルアミド
実施例26と同様にして合成した。1.0g、96% LC/MS ESI m/z (M+H)+=351.9。
実施例28:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。15mg、35% LC/MS ESI m/z (M+H)+=430.3。
実施例29:
Figure 0005529876
4−[({5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例29と同様にして合成した。23mg、61% LC/MS ESI m/z (M+H)+=457.7。
実施例30:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド
工程1:
Figure 0005529876
ジオキサン/水(3/2、100ml)中の4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(3.4g、9.3mmol)の溶液に、LiOH(787mg、18.7mmol)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を、溶離剤としてメタノール/ジクロロメタンを用いてシリカで精製して、生成物を白色の固体として得た。2.9g、92%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=451.2。
工程2:
Figure 0005529876
N,Nジメチルホルムアミド(5ml)中の4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(0.79mmol)をHATU(450mg、1.2mmol)に加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(437μL、2.4mmol)を加えた。反応物を1/2時間撹拌した。4−アミノメチル−ベンゾニトリル(200mg、1.2mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカで精製して、生成物を得た。300mg、85%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=451.2。
工程3:
Figure 0005529876
N,Nジメチルホルムアミド(1.5ml)中の4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド(84mg、0.18mmol)及び2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(79mg、0.19mmol)の溶液に、NaCO水溶液(0.2ml、0.4mmol)を加えた。混合物をアルゴンで10分間パージした。(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(35mg、0.05mmol)を加え、反応混合物を密閉管に密閉し、マイクロ波反応器中、120℃に30分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈し、水(5ml)、ブライン(5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカで精製した。100mg、94%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=568.4。
工程4:
Figure 0005529876
ジオキサン(2.5ml)中の5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド(75mg、0.13mmol)に、HCl水溶液(3M、2.5ml)を加え、混合物を100℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカで精製して、生成物を得た。12mg、21%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=438.4。
実施例31:
Figure 0005529876
5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−3H−イミダゾール−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。5.0mg、3.3% LC/MS ESI m/z (M+H)+=404.1。
実施例32:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド
実施例30と同様にして合成した。8.0mg、49% LC/MS ESI m/z (M+H)+=432.2。
実施例33:
Figure 0005529876
5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
工程1:
Figure 0005529876
55〜60℃で維持した酢酸(120ml)中の2,5−ジメチルピリジン(32g、298mmol)に、H(20ml)を15分間かけて滴下した。2時間後、更なるH(20ml)を加え、加熱を24時間続けた。反応混合物を注意深く85mlに濃縮して、水(50ml)を加えた。固体NaCOを加えて、反応混合物を中和した。それを、ジクロロメタン(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を、水(150ml)で洗浄し、回収し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、固体を得て、それを、更に精製しないで使用した。24g、65%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=124.2。
工程2:
Figure 0005529876
2,5−ジメチルピリジンN−オキシド(20g、162mmol)を、ニトロ化混合物[99% HNO(32ml)+98%硫酸(130ml)]の撹拌溶液に、30分間かけてゆっくりと加えた。温度を100℃に上げ、反応物を6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、氷(2kg)に注ぎ、固体NaCOを加えてpH7に中和した。得られた白色の固体を、エタノールから再結晶化した。20g、73% LC/MS ESI m/z (M+H)+=170.0。
工程3:
Figure 0005529876
POCl(80ml)を、ジクロロメタン(250ml)中の2,5−ジメチル4−ニトロピリジンN−オキシド(20g、119mmol)の撹拌溶液に0℃で滴下した。反応混合物をゆっくりと室温に温め、28時間撹拌した。反応混合物を砕氷に注ぎ、40% NaOH水溶液で塩基性化した。混合物を、ジクロロメタン(3×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてメタノール/ジクロロメタンを用いてシリカで精製した。18g、47% LC/MS ESI m/z (M+H)+=158.2。
工程4:
Figure 0005529876
2,5−ジメチル−4−クロロピリジンN−オキシド(5g、31mmol)を無水酢酸(35ml)に溶解し、110℃に5時間加熱した。無水酢酸を蒸発させ、得られた暗色の残留物をHCl水溶液(2N)に溶解し、90℃に2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、固体NaCOでpHを7〜8に調整した。次に、それをジクロロメタン(40ml 3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、回収し、乾燥させ(NaSO)、真空下で蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを用いてシリカで精製した。2.2g、46%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=158.2。
工程5:
Figure 0005529876
アセトン(80ml)中の酢酸4−クロロ−5−メチル−ピリジン−2−イルメチルエステル(10g、63mmol)の溶液に、0〜5℃で40分間、水(500ml)中の過マンガン酸カリウム(13g、82mmol)を加えた。反応物を55℃に1時間加熱した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。水層を、2M HCl水溶液を用いて、pH2〜3に酸性化した。水層を、ジクロロメタン中の10%メタノール(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を回収し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。ジクロロメタン+ジエチルエーテル+ヘキサンからの残留物の結晶化により、生成物を得た。5g、46%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=172.2。
工程6:
Figure 0005529876
実施例30と同様にして合成した。10mg、53% LC/MS ESI m/z (M+H)+=415.6。
実施例34:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−ピリジン−2−カルボン酸エチルアミド
実施例30と同様にして合成した。20mg、13%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=362.4。
実施例35:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−ピリジン−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。11mg、12%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=425.4。
実施例36:
Figure 0005529876
4−[({5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−ピリジン−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例30と同様にして合成した。12mg、24%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=468.5。
実施例37:
Figure 0005529876
5−(4−カルバモイル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。22mg、22%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=310.1
実施例38:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。50mg、77%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=401.3。
実施例39:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸
エタノール(4ml)中の5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(160mg、0.4mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(2N)を加え、混合物を70℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、水(30ml)で希釈し、HCl水溶液(3N)でpH4〜5に酸性化し、ジクロロメタン(50ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物を得た。95mg、64%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=273.8。
実施例40:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルアミド
N,Nジメチルホルムアミド(1ml)中の5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸(40mg、0.1mmol)の混合物に、HATU(49mg、0.13mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.025ml、0.12mmol)を加えた。反応物を1/2時間撹拌した。エチルアミン(64μL、0.13mmol)を加え、反応混合物を24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3×)、炭酸ナトリウム(1×)、及びブライン(1×)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、逆相HPLCにより精製して、標記化合物を得た。8mg、19%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=400.4。
実施例41:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸メトキシ−アミド
実施例30と同様にして合成した。17mg、63% LC/MS ESI m/z (M+H)+=402.4。
実施例42:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。45mg、44% LC/MS ESI m/z (M+H)+=416.4。
実施例43:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
実施例30と同様にして合成した。20mg、47% LC/MS ESI m/z (M+H)+=416.2。
実施例44:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例30と同様にして合成した。10mg、22% LC/MS ESI m/z (M+H)+=429.4。
実施例45:
Figure 0005529876
5−{2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸ピリジン−4−イルアミド
実施例30と同様にして合成した。10mg、21% LC/MS ESI m/z (M+H)+=449.3。
実施例46:
Figure 0005529876
5−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−3−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。28mg、43% LC/MS ESI m/z (M+H)+=401.4。
実施例47:
Figure 0005529876
3−(2−ピリジン−4−イル−1H−インドール−5−イル)−N−ピリジン−4−イルメチル−ベンズアミド
実施例30と同様にして合成した。40mg、46% LC/MS ESI m/z (M+H)+=405.6。
実施例48:
Figure 0005529876
4−(2−ピリジン−4−イル−1H−インドール−5−イル)−ピリジン−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。15mg、47% LC/MS ESI m/z (M+H)+=406.4。
実施例49:
Figure 0005529876
5−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−チオフェン−3−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。30mg、36% LC/MS ESI m/z (M+H)+=406.4。
実施例50:
Figure 0005529876
4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−ピリジン−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。10mg、31% LC/MS ESI m/z (M+H)+=411.1。
実施例51:
Figure 0005529876
5−{2−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−ピリジン−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。15mg、22% LC/MS ESI m/z (M+H)+=417.4。
実施例52:
Figure 0005529876
5−{4−メチル−5−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−チオフェン−3−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。30mg、82% LC/MS ESI m/z (M+H)+=420.4。
実施例53:
Figure 0005529876
5−[2−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−4−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。15mg、14% LC/MS ESI m/z (M+H)+=432.2。
実施例54:
Figure 0005529876
5−[5−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。26mg、25% LC/MS ESI m/z (M+H)+=432.4。
実施例55:
Figure 0005529876
5−[6−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。22mg、21% LC/MS ESI m/z (M+H)+=432.2。
実施例56:
Figure 0005529876
5−[4−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−ピリミジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。20mg、29% LC/MS ESI m/z (M+H)+=433.3。
実施例57:
Figure 0005529876
5−[5−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−チオフェン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。40mg、41% LC/MS ESI m/z (M+H)+=437.4。
実施例58:
Figure 0005529876
5−{3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−カルバモイル]−フェニル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。45mg、25% LC/MS ESI m/z (M+H)+=443.1。
実施例59:
Figure 0005529876
5−[5−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−4−メチル−チオフェン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。100mg、83% LC/MS ESI m/z (M+H)+=451.2。
実施例60:
Figure 0005529876
4−[({4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−ピリジン−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−安息香酸
実施例30と同様にして合成した。12mg、62% LC/MS ESI m/z (M+H)+=460.2。
実施例61:
Figure 0005529876
5−[5−(2,4−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。50mg、45% LC/MS ESI m/z (M+H)+=460.2。
実施例62:
Figure 0005529876
5−[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−4−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。31mg、28% LC/MS ESI m/z (M+H)+=460.4。
実施例63:
Figure 0005529876
5−[6−(2,4−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。20mg、18% LC/MS ESI m/z (M+H)+=460.2。
実施例64:
Figure 0005529876
5−[4−(2,4−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−ピリミジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。36mg、49% LC/MS ESI m/z (M+H)+=461.3。
実施例65:
Figure 0005529876
5−[5−(2,4−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−チオフェン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。22mg、21% LC/MS ESI m/z (M+H)+=465.2。
実施例66:
Figure 0005529876
5−[5−(2,4−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−メチル−チオフェン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。20mg、15% LC/MS ESI m/z (M+H)+=479.4。
実施例67:
Figure 0005529876
5−[2−(4−ベンジルオキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−4−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
実施例30と同様にして合成した。62mg、31% LC/MS ESI m/z (M+H)+=534.4。
実施例68:
Figure 0005529876
5−[2−(4−カルボキシ−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−4−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
5−[2−(4−ベンジルオキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−4−イル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルから製造した。42mg、97%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=444.4。
実施例69:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ベンジルアミド
実施例30と同様にして合成した。7mg、6% LC/MS ESI m/z (M+H)+=511.4。
実施例70:
Figure 0005529876
5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−1H−イミダゾール−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
工程1:
Figure 0005529876
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピコリン酸エチルエステル(1.1g、4.9mmol、WO2004104001)をアセトニトリル26mlに溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボナート(1.0g、4.9mmol)を溶液に加えた。反応物を5分間撹拌し、次に、N,Nジメチルアミノピリジン1mgを加えた。反応物を一晩(16時間)撹拌し、次に、揮発物を真空下で蒸発させた。得られた油状物を酢酸エチル(200ml)に取り、水(2×)、10%クエン酸水溶液、及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物を得て、それを、更に精製しないで使用した。1.6g、95%。
工程2:
Figure 0005529876
フラスコに、4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド(1.4g、3.4mmol、実施例30と同様にして合成)を入れ、乾燥THF(16ml)を加えた。フラスコを密閉し、窒素でパージし、ドライアイス/アセトン浴中で、−78℃に冷却した。メチルリチウム(2.1ml、THF中1.6M)を、5分間かけて、反応物に滴下し、得られた懸濁液を−78℃で5分間撹拌した。n−ブチルリチウム(2.1ml、ヘキサン中1.6M)を溶液に加え、得られた赤色の溶液を−78℃で10分間撹拌し、その後塩化トリブチルスズ(1.01ml、3.8mmol)を反応物に加えた。反応物を−78℃で1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチした。反応物を室温に温め、ブラインに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機洗液を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空下で蒸発させて、油状物を得て、それを、ヘキサン/酢酸エチルのシリカで精製して、標記化合物を澄明な油状物として得た。876mg、46% LC/MS ESI m/z (M+H)+=637.1。
Figure 0005529876
フラスコに、5−ブロモ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(40mg、0.12mmol)、5−メチル−4−トリブチルスタンナニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド(78mg、0.12mmol)及びo−キシレン2mlを入れた。溶液を窒素で5分間パージし、Pd(Cl)(PPhを反応物に加えた。反応容器を密閉し、100℃で24時間加熱した。反応物を室温に冷まし、溶媒を真空下で蒸発させた。得られた油状物をジクロロメタン2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸1mlを加えた。2時間後、反応物を真空下で蒸発させ、得られた油状物を逆相LCで精製して、標記化合物を得た。(9mg、18%) LC/MS ESI m/z (M+H)+=405.1。
実施例71:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。5mg、5% LC/MS ESI m/z (M+H)+=414.9。
実施例72:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(1,4−ジオキサン−2−イルメチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。5mg、5% LC/MS ESI m/z (M+H)+=423.3。
実施例73:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド
実施例30と同様にして合成した。3mg、3% LC/MS ESI m/z (M+H)+=415.0。
実施例74:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。8mg、12% LC/MS ESI m/z (M+H)+=436.52.
実施例75:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。14mg、23% LC/MS ESI m/z (M+H)+394.47.
実施例76:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−2−イルメチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。18mg、19% LC/MS ESI m/z (M+H)+421.52.
実施例77:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。14mg、21% LC/MS ESI m/z (M+H)+=437.49.
実施例78:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。4mg、6% LC/MS ESI m/z (M+H)+=407.51.
実施例79:
Figure 0005529876
5−ブロモ−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
工程1:
Figure 0005529876
無水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の2,4,5−トリブロモ−1H−イミダゾール(10.3g、32.8mmol)の溶液に、室温で、NaH(1.4g、36.1mmol、鉱油中60%)をゆっくりと加えた。懸濁液を15分間撹拌し、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(5.8ml、32.8mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(250ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水(50ml)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、2,4,5−トリブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾールを黄色のロウ状固体として得た。13.8g、97%。
工程2:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(200ml)中の2,4,5−トリブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(5.0g、11.5mmol)の溶液に、−78℃で、フェニルリチウム(7.0ml、12.6mmol、THF中1.8M)を加えた。−78℃で30分間攪拌した後、COペレット(〜3.0g)を加えた。混合物を室温に温まるにまかせ、水を加え、pHを6N HCl(水溶液)で、注意深くpH=5に調整した。混合物を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗4,5−ジブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸を黄色の油状物として得て、更に精製しないで使用した。4.2g、91%、LC/MS ESI m/z (M−H)−398.8。
工程3:
Figure 0005529876
N,Nジメチルホルムアミド(20ml)中の4,5−ジブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(2.0g、4.5mmol)の溶液に、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートメタンアミニウム(2.6g、6.7mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(153mg、1.1mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6ml、8.9mmol)、及びピリジン−4−イル−メチルアミン(0.68ml、6.7mmol)を順次加えた。混合物を4時間撹拌した。水(25ml)を加え、混合物を酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。褐色の残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカで精製した。280mg、13%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=491.30。
工程4:
Figure 0005529876
トルエン(5.0ml)中の4,5−ジブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド(280mg、0.57mmol)及び2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(243mg、0.57mmol)の溶液に、NaCO水溶液(2M、0.63ml、1.26mmol)を加えた。混合物をアルゴンで10分間パージした。(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(81mg、0.11mmol)を加え、反応混合物を密閉管中で密閉し、120℃に14時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(25ml)で希釈し、水(15ml)、ブライン(15ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質を、逆相HPLCで精製した。得られた保護された類縁体を、ジクロロメタン(10ml)中の50%トリフルオロ酢酸に溶解した。2時間後、溶媒を真空下で蒸発させ、生成物を逆相HPLCにより精製した。25mg、9%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=480.33。
実施例80:
Figure 0005529876
5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−3H−イミダゾール−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
工程1
Figure 0005529876
無水N,Nジメチルホルムアミド(86mL)中の5−ブロモ−3−ヨード−ピリジン−2−イルアミン(US2006/183758及びUS200559744)の溶液に、アルゴン下、ピルビン酸(3.67g、41.65mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(4.67g、41.65mmol)及びPd(OAc)(314mg、1.4mmol)を加えた。混合物を密閉し、アルゴン下でパージし、油浴中で、110℃に4時間加熱した。反応物を室温に冷まし、濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、粗残留物をトルエン(50ml)に懸濁し、濃縮して、粗酸を得た。該酸をエタノール(100ml)に懸濁し、HClガスを、反応混合物を通して5分間泡立て、反応混合物を65℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷まし、真空下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り、飽和NaHCO水溶液で中和し、濾過した。濾液を、酢酸エチルで3回抽出し、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗物質を得て、それを、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカで精製して、標記化合物5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを黄色の固体として得た。640mg、17%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=269.59。
工程2
Figure 0005529876
1,4−ジオキサン(5ml)中の5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(143mg、0.53mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(202mg、0.79mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(15mg、0.053mmol)、酢酸カリウム(105mg、1.07mmol)及びPd(dba)(15mg、0.027mmol)の混合物を、アルゴン下、油浴中で、110℃に1時間加熱した。4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド(225mg、0.53mmol)、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(38mg、0.053mmol)及びNaCO水溶液(2M、1.33ml、2.65mmol)を加え、反応混合物を、110℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷まし、5%メタノール/ジクロロメタンで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、粗生成物を逆相HPLCにより精製して、標記化合物5−[5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを明黄色の固体として得た。150mg、53%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=535.61.
工程3
Figure 0005529876
5−[5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(45mg、0.084mmol)を、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1ml/500μL)中で3時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗油状物をトルエンに懸濁し、濃縮して、標記化合物5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−3H−イミダゾール−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルをTFA塩として得た。(43mg、80%)、LC/MS ESI m/z (M+H)+=405.61.
実施例81:
Figure 0005529876
3−フルオロ−5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−3H−イミダゾール−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
工程1:
Figure 0005529876
5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.186mmol)及び1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウムトリフラート(204mg、0.60mmol)の混合物をテトラクロロエタン(1ml)に溶解し、100℃に30分間加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空下で濃縮して、油状物を得て、それを、逆相HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。27mg、50%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=286.31.
工程2.
Figure 0005529876
3−フルオロ−5−{5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−3H−イミダゾール−4−イル}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを調製した。8mg、66%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=422.50。手順は、上記実施例80に報告されている。
実施例82:
Figure 0005529876
4−メチル−5−[2−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(2−アミノ−ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。28mg、37%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=429.43。
実施例83:
Figure 0005529876
4−メチル−5−[2−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
実施例26と同様にして合成した。51mg、54%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=429.43。
実施例84:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
工程1:
Figure 0005529876
ジエチルエーテル/エタノール(5:1、100ml)中のカリウムエトキシド(1.1g、12.7mmol)の溶液に、シュウ酸ジエチルエステル(1.7ml、12.7mmol)を一度に加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。6−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ−ピリジン(2.5g、11.5mmol)を、ジエチルエーテル(30ml)中の懸濁剤として加え、反応物を室温で16時間撹拌した。沈殿物を濾別し、冷ジエチルエーテルで洗浄した。沈殿物を氷酢酸に溶解し、次に溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を褐色の固体として得た。500mg、14%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=317.2。
工程2:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(16ml)及びエタノール(8ml)中の3−(6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−2−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(500mg、1.6mmol)の溶液に、飽和NHCl水溶液(8ml)を加えた。得られた溶液を、室温で30分間激しく撹拌した。鉄粉(528mg、9.5mmol)を少量ずつ加え、懸濁液を2時間加熱還流した。冷却後、混合物をセライトプラグを通して濾過し、温テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、水性懸濁液を得て、それを、ジクロロメタン(200ml)で抽出した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を濾過し、蒸発させた後、粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカで精製して、生成物を白色の固体として得た。295mg、70%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=269.3。
工程3:
Figure 0005529876
実施例21、工程4と同様にして合成した。262mg、100% LC/MS ESI m/z (M+H)+=371.3。
工程4:
Figure 0005529876
1,4−ジオキサン(5ml)中の5−ブロモ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(240mg、0.65mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(198mg、0.78mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(18.2mg、0.065mmol)、酢酸カリウム(115mg、1.2mmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(19mg、0.033mmol)を加えた。混合物をアルゴンでパージし、110℃に1時間加熱した。反応混合物を、直接次の工程で使用した。
工程5:
Figure 0005529876
工程4の反応混合物に、4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド(270mg、0.64mmol)、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(45mg、0.063mmol)及びNaCO水溶液(2M、635μL、1.27mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴンで10分間パージし、反応物を110℃で4時間撹拌した。反応物を室温に冷まし、酢酸エチルで希釈した。溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチルを用いて分取TLCにより精製して、生成物を白色の固体として得た。65mg、16%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=635.6。
工程6:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン/メタノール(1:1、0.5ml)中の5−[5−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(40mg、0.065mmol)に、NaOH水溶液(2N、47μL、0.09mmol)を加えた。反応物を室温で12時間撹拌し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をクエン酸でpH〜5に中和し、生成物をジクロロメタン(10ml)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶液を濾過し、真空下で蒸発させて、生成物を白色の固体として得た。35mg、100%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=507.5。
工程7:
Figure 0005529876
実施例21と同様にして合成した。6mg、37% LC/MS ESI m/z (M+H)+=415.4。
実施例85:
Figure 0005529876
5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−ピリジルメチルアミド
工程1:
Figure 0005529876
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(13.5g、40.3mmol)の溶液に、HATU(22g、57.9mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(1g、7.35mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15ml、81.4mmol)を加えた。反応混合物を0.5時間撹拌し、その後アミノメチルピリジン(5.4ml、49.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌し、次に酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(60ml)、ブライン(2×65ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカ(溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル)で精製した。11.8g、68.9%、LC/MS ESI m/z (M+H)=425.5。
工程2:
Figure 0005529876
トルエン(170ml)中の4−ブロモ−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−ピリジルメチルアミド(11.5g、27.0mmol)及び2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(15g、35.3mmol)の溶液に、NaCO水溶液(2M、30ml、60.0mmol)を加えた。混合物をアルゴンで10分間パージし、(ビス(ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(3.85g、5.43mmol)を加え、反応混合物を密閉管に密閉し、110℃で14時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(500ml)で希釈し、水(100ml)、ブライン(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン 酢酸エチルを用いてシリカにより精製した。9.7g、55.7%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=644.7。
工程3:
Figure 0005529876
エタノール(70ml)中の5−メチル−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸4−ピリジルメチルアミド(12.6g、19.6mmol)の溶液に、HCl水溶液(6N、50ml、300mmol)を加えた。混合物を100℃で7時間加熱した。室温に冷ました後、得られた懸濁液を氷冷水(500ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50ml)及び水酸化ナトリウム水溶液(5N、46.5ml)で、pH7〜8に塩基性化した。ジエチルエーテルを加え(50ml)、懸濁液を30分間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、固体を、水(2×50ml)、エーテル(2×25ml)で洗浄し、真空下、60℃で14時間乾燥させて、固体を得て、それを、1:1 アセトニトリル−エタノール(40ml)で粉砕して、生成物を得た。5.75g、80%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=414.5。
実施例86:
Figure 0005529876
4−[2−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−5−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
工程1:
Figure 0005529876
テトラヒドロフラン(5ml)中の5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸(300mg、1.25mmol)の懸濁液に、カルボニルジイミダゾール(223mg、1.38mmol)を加え、反応物を、室温で20分間激しく撹拌した。次に、N−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボキシアミジン(223mg、1.38mmol)を加え、反応物を、室温で1時間、続いて150℃で15分間、マイクロ波反応器中で撹拌した。反応物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相を、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物を、溶離剤としてヘキサン 酢酸エチルを用いてシリカで精製して、生成物を白色の固体として得た。33mg、88%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=306.9。
工程2:
Figure 0005529876
実施例20、工程3、実施例26、工程3及び6と同様にして合成した。6mg、13% LC/MS ESI m/z (M+H)+=440.2。
実施例86:
Figure 0005529876
4−[2−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−5−イル]−5−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例70と同様にして合成した。20mg、10%、LC/MS ESI m/z (M+H)+=442.5。
以下の化合物を、実施例26及び25に示すように製造した。
Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876

Figure 0005529876
生物学的特性の評価
式Iの化合物の生物学的特性は、他の技術分野で認められているアッセイに加え、下記のアッセイを使用して評価することができる。
EnzoLyte(商標)520 Generic MMPアッセイキット(AnaSpec Inc.)は、MMP−1、2、3、7、8、9、13及び14などの幾つかのMMPの活性を検出することができる。このキットは、5-FAM/QXL(商標)520蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)ペプチドを、MMP基質として使用する。無処理のFRETペプチドにおいて、5-FAMの蛍光は、QXL(商標)520によりクエンチされる。MMPによる2個の別個のフラグメントへの開裂により、5-FAMの蛍光が回復され、励起/発光波長=490nm/520nmで監視することができる。アッセイは、96−ウェル又は384−ウェルマイクロプレートフォーマットで行う。
好ましい化合物は、<500nMのIC50を有する。
治療的使用
上記アッセイにより示すことができるように、本発明の化合物は、MMP−13を阻害するのに有用である。したがって、本発明の化合物は、関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、歯周炎、アテローム性動脈硬化症、鬱血性心不全、多発性硬化症及び腫瘍転移などの疾患の処置に有用である。それらは、薬剤として、特に本明細書に記載された医薬組成物の形態で患者に使用することできる。前述のように、MMP−13は、細胞外基質分解及び細胞プロセス、例えば、増殖、移動(凝集/分散)、分化、血管形成、アポトーシス及び宿主防御に対して主要な役割を果たすと考えられており、したがって、本発明の化合物はまた、以下の疾患の処置にも有用である:
接触性皮膚炎、骨吸収疾患、再灌流障害、喘息、ギラン−バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主疾患、全身性エリテマトーデス及びインスリン依存性糖尿病、毒素性ショック症候群、アルツハイマー病、糖尿病、炎症性腸疾患、急性及び慢性疼痛ならびに炎症及び心血管疾患の症状、脳卒中、心筋梗塞(単独もしくは血栓溶解治療後)、熱傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷後の二次的多臓器損傷、急性糸球体腎炎、急性炎症成分を有する皮膚病、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系障害、血液透析に関連する症候群、白血球フェレーシス、顆粒球輸血関連症候群、及び壊死性腸炎、合併症、例えば、経皮経管冠動脈形成後の再狭窄、外傷性関節炎、敗血症、慢性閉塞性肺疾患及び鬱血性心不全。
本発明の背景に開示したように、本発明の化合物は腫瘍転移を処置するのに有用である。これらの疾患には、固形腫瘍、例えば、乳房、気道、脳、生殖器、消化管、尿管、眼、肝臓、皮膚、頭頚部、甲状腺、副甲状腺の癌及びそれらの遠隔転移が含まれるが、これらに限定されない。これらの障害にはまた、リンパ腫、肉腫、及び白血病も含まれる。
乳癌の例には、浸潤性腺管癌、浸潤性小葉癌、非浸潤性乳管癌、及び上皮内小葉癌が含まれるが、これらに限定されない。
気道の癌の例には、小細胞及び非小細胞肺癌、ならびに気管支腺腫及び胸膜肺芽腫及び中皮腫が含まれるが、これらに限定されない。
脳癌の例には、脳幹、視覚及び視床下部の神経膠腫、小脳及び大脳の星細胞腫、髄芽細胞腫、上衣細胞腫、ならびに下垂体、神経外胚葉及び松果体の腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
末梢神経系腫瘍の例には、神経芽細胞腫、神経節芽細胞腫、及び末梢神経鞘腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
内分泌系及び外分泌系の腫瘍の例には、甲状腺癌、副腎皮質癌、クロム親和性細胞腫、及びカルチノイド腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
男性生殖器の腫瘍には、前立腺及び睾丸癌が含まれるが、これらに限定されない。
女性生殖器の腫瘍には子宮内膜、子宮頸、卵巣、膣、及び外陰癌、ならびに子宮肉腫が含まれるが、これらに限定されない。
消化管の腫瘍には、肛門、結腸、結腸直腸、食道、胆嚢、胃、膵臓、直腸、小腸、及び唾液腺癌が含まれるが、これらに限定されない。
尿管の腫瘍には、膀胱、陰茎、腎臓、腎盂、尿管、及び尿道癌が含まれるが、これらに限定されない。
眼癌には、眼内黒色腫及び網膜芽細胞腫が含まれるが、これらに限定されない。
肝癌の例には、肝細胞癌(線維層板変異体を有するか又は有しない肝臓細胞癌)、肝芽細胞腫、胆管癌(肝内胆管癌)、及び混合型肝細胞胆管癌が含まれるが、これらに限定されない。
皮膚癌には、扁平上皮癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、メルケル細胞皮膚癌、及び非黒色腫皮膚癌が含まれるが、これらに限定されない。
頭頚部癌には、喉頭/下咽頭/鼻咽頭/口咽頭癌、及び口唇及び口腔癌が含まれるが、これらに限定されない。
リンパ腫には、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、及び中枢神経系のリンパ腫が含まれるが、これらに限定されない。
肉腫には、軟組織の肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫、血管肉腫、及び横紋筋肉腫が含まれるが、これらに限定されない。白血病には、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、及びヘアリーセル白血病が含まれるが、これらに限定されない。
形質細胞疾患には、多発性骨髄腫、及びワルデンストレームマクログロブリン血症が含まれるが、これらに限定されない。
ヒトの処置について有用であるばかりでなく、これらの化合物はまた、哺乳類、齧歯類などを含む愛玩用動物、外来動物及び家畜の獣医学的処置についても有用である。
上述の疾患及び状態の処置のため、治療有効投与量は、一般に、本発明の化合物の用量当たり約0.01mg〜約100mg/kg(体重)の範囲にあり;好ましくは、用量当たり約0.1mg〜約20mg/kg(体重)の範囲にある。例えば、70kgの人に投与する場合、用量範囲は、本発明の化合物の用量当たり約0.7mg〜約7000mgであり、好ましくは、用量当たり約7.0mg〜約1400mgであろう。最適な投与量レベル及びパターンを決定するためには、ある程度の日常的な投与量の最適化が必要となるかもしれない。活性成分は、1日に1〜6回投与してもよい。
一般的投与法及び医薬組成物
医薬品として使用するとき、本発明の化合物は、典型的には医薬組成物の形態で投与する。そのような組成物は、医薬品分野で周知の手順を用いて調製することができ、少なくとも1個の本発明の化合物を含む。本発明の化合物は、単独で投与しても、あるいは、本発明の化合物の安定性を高め、特定の実施態様において本化合物を含む医薬組成物の投与を促進し、溶解性や分散性を増大させ、阻害活性を増大させ、補助的治療をもたらすなどの補助剤と組み合わせて投与してもよい。本発明の化合物は、単独で用いても、あるいは本発明の他の活性物質と共に、また場合により他の薬理学的に活性な物質と共に用いてもよい。一般に、本発明の化合物は、治療有効量又は薬学的有効量で投与するが、診断目的又は他の目的には、より少量で投与してもよい。
純粋な形態又は適切な医薬組成物での本発明の化合物の投与は、医薬組成物の投与法として認められている任意の方法を使用して実施することができる。したがって、投与は、例えば、経口的、口腔(例えば、舌下)内、鼻内、非経口的、局所的、経皮的、膣内、又は直腸内に、固体、半固体、凍結乾燥粉末の形態で、あるいは液体剤型、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、軟カプセル剤及び硬ゼラチンカプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤、又はエアゾール剤などの形態で、好ましくは正確な用量の単純な投与に適した単位用量形態で行うことができる。医薬組成物は一般に、従来の医薬担体又は賦形剤、及び活性剤としての本発明の化合物を含み、そして更に他の薬剤、医薬物質、担体、補助剤、希釈剤、溶剤、又はこれらの組合せを含んでもよい。そのような薬学的に許容しうる賦形剤、担体、又は添加剤、ならびに種々の投与様式のための医薬組成物の製造法は、当業者に周知である。
当業者ならば予測するであろうように、特定の医薬製剤に使用される本発明の化合物の形態は、その製剤が有効であるために必要な適切な物理的特性(例えば、水溶解度)を有するもの(例えば、塩)が選択されよう。

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 0005529876

    [式中、
    Hetは、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル及びピリダジニル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
    Xは、−N(R)−であり;
    Yは、N又はCHであり、
    Zは、H又はFであり、
    は、C1−5アルキル、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、HOC(=O)−(CH−、ヒドロキシC1−5アルキル、−C(O)NR及びArより選択され;
    は、水素、Ar−(CH−、ヘテロサイクル及びC1−5アルキルより選択され;
    は、水素及びC1−5アルキルより選択され;
    各R及びRは、独立して、水素、C1−5アシル、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、ヒドロキシル、カルボサイクル−(CH−、ヘテロアリール−及びヘテロサイクル−(CH−より選択され;
    Arは、カルボサイクル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
    Arは、カルボサイクル、ヘテロアリール及びヘテロサイクル(ここで、Arは、1〜3個のヘテロアリール、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、スルホニル、スルホキシド、チオ、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
    各nは、独立して、0〜2である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. 化合物が、式(II):
    Figure 0005529876

    [式中
    は、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−及びArより選択され;
    は、Ar−(CH−、ヘテロサイクル及びC1−5アルキルより選択され;
    は、水素及びC1−5アルキルより選択され;
    Arは、フェニル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
    Arは、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、チオフェニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される]により表される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、Ar−(CH−より選択され;
    Arが、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ−(CH−、C1−5アルコキシカルボニル−(CH−、カルボキシ−(CH−、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、オキソ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. Hetが、ピラゾリル、イミダゾリル及びピリジニル(それぞれ、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アシル、C1−5アシルアミノ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
    Arが、フェニル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル及びピリミジニル(ここで、Arは、1〜2個のC1−5アルキル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル(ここで、Arは、1〜3個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル、カルボキシ、又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. Hetが、ピラゾリル、イミダゾリル及びピリジニル(それぞれ、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される環であり;
    が、C1−2アルコキシC1−2アルキル、C1−2アルコキシカルボニル及びArより選択され;
    が、Ar−CH−より選択され;
    Arが、フェニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル及びピリミジニル(ここで、Arは、1〜2個のC1−3アルキル又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択され;
    Arが、フェニル及びピリジニル(ここで、Arは、1〜2個のC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシ、又はハロゲンにより場合により置換されている)より選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. Yが、CHであり;
    Hetが、
    Figure 0005529876

    より選択され、
    が、
    Figure 0005529876

    より選択され、
    が、
    Figure 0005529876

    より選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. が、水素又は 1−3 アルキルであり;
    が、C1−5アルコキシC1−5アルキル、C1−5アルコキシカルボニル−及び
    Figure 0005529876

    より選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. が、C1−5アルコキシカルボニル−である、請求項7に記載の化合物。
  9. 以下:
    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    Figure 0005529876

    より選択される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  10. 治療有効量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物ならびに1種以上の薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む医薬組成物。
  11. 関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、歯周炎、アテローム性動脈硬化、鬱血性心不全、多発性硬化症及び腫瘍転移より選択される疾患を処置するための、請求項10に記載の医薬組成物。
JP2011532175A 2008-10-17 2009-10-13 Mmp−13阻害剤として有用なヘテロアリール置換インドール化合物 Active JP5529876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10620708P 2008-10-17 2008-10-17
US61/106,207 2008-10-17
PCT/US2009/060436 WO2010045188A1 (en) 2008-10-17 2009-10-13 Heteroaryl substituted indole compounds useful as mmp-13 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012505891A JP2012505891A (ja) 2012-03-08
JP2012505891A5 JP2012505891A5 (ja) 2012-11-29
JP5529876B2 true JP5529876B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41508906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532175A Active JP5529876B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-13 Mmp−13阻害剤として有用なヘテロアリール置換インドール化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785489B2 (ja)
EP (1) EP2340243B1 (ja)
JP (1) JP5529876B2 (ja)
CA (1) CA2738929A1 (ja)
WO (1) WO2010045188A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045190A1 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Fused heteroaryl diamide compounds useful as mmp-13 inhibitors
US8785489B2 (en) 2008-10-17 2014-07-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heteroaryl substituted indole compounds useful as MMP-13 inhibitors
EP2346831B1 (en) 2008-11-17 2015-01-07 Boehringer Ingelheim International GmbH Heteroaryl diamide compounds useful as mmp-13 inhibitors
CN102574788A (zh) * 2009-09-24 2012-07-11 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为crac调节剂的吲哚衍生物
TWI423962B (zh) * 2009-10-07 2014-01-21 Lg Life Sciences Ltd 有效作為黃嘌呤氧化酶抑制劑之新穎化合物、其製備方法及含該化合物之醫藥組成物
IN2014MN00258A (ja) 2011-07-15 2015-09-25 Janssen Pharmaceuticals Inc
CN106518845B (zh) 2011-08-30 2019-09-13 Chdi基金会股份有限公司 犬尿氨酸-3-单加氧酶抑制剂、药物组合物及其使用方法
US10266490B2 (en) * 2012-03-16 2019-04-23 Georgetown University Radioprotector compounds
SG10201804021TA (en) 2013-11-13 2018-07-30 Vertex Pharma Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
US10730866B2 (en) * 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
SG11201700341PA (en) 2014-07-17 2017-02-27 Chdi Foundation Inc Methods and compositions for treating hiv-related disorders
WO2016026078A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Changzhou Jiekai Pharmatech Co., Ltd. Heterocyclic compounds as erk inhibitors
US9938273B2 (en) 2015-12-07 2018-04-10 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
WO2017165139A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 St. Jude Children's Research Hospital 1,4,5-substituted 1,2,3-triazole analogues as antagonists of the pregnane x receptor
US10071079B2 (en) 2016-06-29 2018-09-11 Bristol-Myers Squibb Company [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridinyl substituted indole compounds
US11180474B2 (en) 2016-07-30 2021-11-23 Bristol-Myers Squibb Company Dimethoxyphenyl substituted indole compounds as TLR7, TLR8 or TLR9 inhibitors
EP3510024B1 (en) 2016-09-09 2021-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Pyridyl substituted indole compounds
US10428067B2 (en) 2017-06-07 2019-10-01 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation
JP7104775B2 (ja) 2017-08-04 2022-07-21 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Tlr7/8/9の阻害剤として有用な置換インドール化合物
KR20200036913A (ko) 2017-08-04 2020-04-07 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 [1,2,4]트리아졸로[4,3-a]피리디닐 치환된 인돌 화합물
KR20200086709A (ko) 2017-11-14 2020-07-17 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 치환된 인돌 화합물
FI3728252T3 (fi) 2017-12-18 2023-10-18 Bristol Myers Squibb Co 4-atsaindoliyhdisteitä
EP3728253B1 (en) 2017-12-19 2024-03-27 Bristol-Myers Squibb Company 6-azaindole compounds
AU2018390820A1 (en) 2017-12-19 2020-08-06 Bristol-Myers Squibb Company Substituted indole compounds useful as TLR inhibitors
BR112020011979A2 (pt) 2017-12-19 2020-11-17 Bristol-Myers Squibb Company compostos de indol substituídos por amida úteis como inibidores de tlr
CA3085942A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Aryl and heteroaryl substituted indole compounds
CA3085937A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Diazaindole compounds
ES2904676T3 (es) 2017-12-20 2022-04-05 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de amino indol útiles como inhibidores de TLR
EP3628669A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 GenKyoTex Suisse SA Novel compounds as nadph oxidase inhibitors
KR20220097434A (ko) * 2019-11-01 2022-07-07 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 톨 수용체 억제제로서의 치환된 피라졸 화합물

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151380A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ビス(トリフルオロメチルピロロインドールカルボン酸エステル)誘導体及びその製造方法
AU2039800A (en) 1998-12-04 2000-06-26 Ontogen Corporation 5-membered heterocycles for the treatment of human diseases involving modulatorsof selectins
GB0018758D0 (en) 2000-07-31 2000-09-20 Smithkline Beecham Plc Novel use and compunds
MXPA03000923A (es) 2000-07-31 2003-06-09 Smithkline Beecham Plc Compuestos de carboxamida y su uso como antagonistas de un receptor 11cby humano.
WO2002016348A1 (en) 2000-08-09 2002-02-28 Astrazeneca Ab Antiangiogenic bicyclic derivatives
WO2003020699A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
EP1501514B1 (en) * 2002-05-03 2012-12-19 Exelixis, Inc. Protein kinase modulators and methods of use
DE10229070A1 (de) 2002-06-28 2004-01-15 Merck Patent Gmbh Phenylderivate 5
CA2525502C (en) 2003-05-21 2012-12-18 Prosidion Limited Pyrrolopyridine-2-carboxylic acid amide inhibitors of glycogen phosphorylase
JP2007528362A (ja) 2003-08-14 2007-10-11 旭化成ファーマ株式会社 置換アリールアルカン酸誘導体及びその用途
CA2574237A1 (en) 2004-07-20 2006-01-26 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
MX2007006790A (es) * 2004-12-07 2007-08-15 Toyama Chemical Co Ltd Novedosos derivado de acido antranilico o sal del mismo.
EP1838690A2 (en) 2004-12-21 2007-10-03 Devgen N.V. Compounds with kv4 ion channel activity
GT200600042A (es) 2005-02-10 2006-09-27 Aventis Pharma Inc Compuestos de bis arilo y heteroarilo sustituido como antagonistas selectivos de 5ht2a
SI1860098T1 (sl) * 2005-03-16 2013-03-29 Toyama Chemical Co., Ltd. Nov derivat antranilne kisline ali sol le-tega
US20060235037A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Purandare Ashok V Heterocyclic inhibitors of protein arginine methyl transferases
JP2009504761A (ja) 2005-08-19 2009-02-05 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 睡眠剤と置換ビスアリール及びヘテロアリール化合物の組み合わせ物及び治療でのその使用
EP2002834A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Aryl/Hetarylamide als Modulatoren des EP2-Rezeptors
WO2010045190A1 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Fused heteroaryl diamide compounds useful as mmp-13 inhibitors
US8785489B2 (en) 2008-10-17 2014-07-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heteroaryl substituted indole compounds useful as MMP-13 inhibitors
EP2346831B1 (en) 2008-11-17 2015-01-07 Boehringer Ingelheim International GmbH Heteroaryl diamide compounds useful as mmp-13 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2738929A1 (en) 2010-04-22
US20110275631A1 (en) 2011-11-10
EP2340243B1 (en) 2014-10-08
JP2012505891A (ja) 2012-03-08
EP2340243A1 (en) 2011-07-06
US8785489B2 (en) 2014-07-22
WO2010045188A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529876B2 (ja) Mmp−13阻害剤として有用なヘテロアリール置換インドール化合物
JP5507567B2 (ja) Ccr1受容体拮抗薬としてのアザインダゾール化合物
JP5642963B2 (ja) ピリジノニルpdk1阻害剤
JP6527147B2 (ja) 血漿カリクレインの阻害薬
JP6759100B2 (ja) 治療用阻害化合物
US8436011B2 (en) Pyridinopyridinone derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
EP2152674B1 (en) Benzimidazolone chymase inhibitors
JP2019019144A (ja) トリアゾロピリジン化合物、ならびにそのプロリル水酸化酵素阻害剤およびエリスロポエチン産生誘導剤としての作用
EP1957491A2 (en) Pyrrolo (2,3-b) pyridine derivatives useful as tec kinase inhibitors
JP2009517383A (ja) 新規な3−ビシクロカルボニルアミノピリジン−2−カルボキサミド又は3−ビシクロカルボニルアミノピラジン−2−カルボキサミド
US8481538B2 (en) Heterocyclic inhibitors of c-Met and uses thereof
CA2782588A1 (en) Nitrogen-containing heteroaryl derivatives
JP2022532719A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
TWI762534B (zh) 作為PI3Kδ抑制劑的咪唑並[1,5-A]吡衍生物
AU2010308277A1 (en) Indazole and pyrazolopyridine compounds as CCR1 receptor antagonists
WO2020038460A1 (zh) 一种新型的喹啉衍生物抑制剂
WO2009140101A2 (en) Imidazopyridine compounds useful as mmp-13 inhibitors
JP5584696B2 (ja) Mmp−13阻害剤として有用なヘテロアリールジアミド化合物
US8338367B2 (en) Fused heteroaryl diamide compounds useful as MMP-13 inhibitors
WO2008098096A1 (en) Anti-cytokine heterocyclic compounds
KR101746199B1 (ko) 질소 함유 헤테로아릴 유도체 및 GSK3β 저해제로서의 이의 용도
EP4036086A1 (en) Heterocyclic derivative and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250