JP5528111B2 - 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法 - Google Patents

細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5528111B2
JP5528111B2 JP2009533151A JP2009533151A JP5528111B2 JP 5528111 B2 JP5528111 B2 JP 5528111B2 JP 2009533151 A JP2009533151 A JP 2009533151A JP 2009533151 A JP2009533151 A JP 2009533151A JP 5528111 B2 JP5528111 B2 JP 5528111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
measurement
electrode
cells
reference electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009533151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009038079A1 (ja
Inventor
康行 淺井
誠 長倉
剛明 深見
啓輔 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reprocell Inc
Original Assignee
Reprocell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reprocell Inc filed Critical Reprocell Inc
Priority to JP2009533151A priority Critical patent/JP5528111B2/ja
Publication of JPWO2009038079A1 publication Critical patent/JPWO2009038079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528111B2 publication Critical patent/JP5528111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、培養液と共に細胞を収容する収容室を備えた細胞測定容器に関する。
現代の新規薬物開発においては、薬物が引き起こす毒性について早期に見極めを行うことが求められている。この毒性の一種として、患者に重篤な不整脈を引き起こす疾患である薬物誘発性(後天性)QT延長症候群が知られている。
薬物誘発性QT延長症候群は、薬物の投与後に心電図上でのQT間隔の延長が起こり、TdP(Torsades de pointes、トルサード・ド・ポアンツ=非持続性多形性心室頻拍)から、しばしば心室細動が起こり、失神、突然死をきたす重篤な疾患である。実際、1980年以降に米国市場で販売中止となった25品目の薬物のうち、5品目は薬物誘発性QT延長症候群を引き起こす疑いが認められた。
このように、毒性を有することが判明したために、新薬候補として開発されながら、臨床・前臨床段階で「ドロップ・アウト」する薬物が多く存在することが問題となっている。このため、薬物が引き起こす毒性を見極めるために、細胞膜を破って細胞内に電極を挿入して膜電位を計測する等して様々な検査が行われている。この種の薬物検査方法では、早期に薬物の毒性を見極めることが求められている。
検査結果を早期に得る検査方法として、薬物を投与した培養液中の細胞の細胞外電位の変化から、薬物がイオンチャンネルの活動に与える影響を観察することも行われている。下記の非特許文献1には、この検査方法に用いるウエルプレートが開示されている。
このウエルプレートは、培養液と共に細胞を収容する複数のウエルを、上面に開口させて備えている。平坦に形成され各ウエルの底面には、測定電極及び接地されたリファレンス電極が配設されている。
細胞がウエル内の測定電極と接触すると、イオンチャンネルの活動に伴い変化する細胞の細胞外電位が測定電極に印加され、リファレンス電極との間に電位差を生じさせる。薬品投入前後での両電極間の電位差の変化を測定することにより、薬品が細胞に与える影響が観察される。
バイオリサーチセンター株式会社、"QTスクリーン"、 [online]、[平成19年8月27日検索]、 インターネット<URL:http://www.brck.co.jp/MCS/qtscreencataloguejp1.pdf>
上記従来のウエルプレートを用いた観察では、細胞を必ず測定電極に接触させる必要があるが、従来のウエルプレートは平底であり、細胞を導入しても底面の細胞が接着する位置を確実に定めることができないため、ウエルの平坦な底面に設けられた微細な測定電極に細胞を確実に接触させるのが容易でないことから、ウエル当り1千万個と多数の細胞を各ウエルに供給する必要があった。このため、多数の細胞を検査に用いる必要があり、検査にかかるコストが高かった。また、十分な細胞数を用意できないES細胞由来の心筋細胞では、検査をすることが事実上不可能だった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上述の課題を解消することを目的とする。
請求項1記載の発明は、上面に開口した収容室と、測定電極及び基準電極を有して前記収容室の下端部から上方に延びる検知部とを備え、前記収容室は、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させた縮経部と、前記縮径部の下端部を上下方向に貫通する挿通孔とを有し、前記検知部は、棒状の基準電極の上端部及び下端部を除く外周面を絶縁部で覆うと共に、前記絶縁部の下端部の外周面を測定電極で覆って構成されており、前記挿通孔に液密に挿通された前記測定電極の上端側を前記収容室内に臨ませると共に下端側を前記収容室の下方に突出させ、前記基準電極の上端部を前記収容室内に位置させていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記収容室が備える挿通孔と対向する位置に形成された貫通孔と、前記貫通孔の周縁部に位置してその上面及び下面に形成された一対の接続部とを有して、各前記接続部と接続された前記基準電極及び前記測定電極を外部機器と接続する配線基板を備えており、前記貫通孔を挿通した前記基準電極の下端側を前記下面の接続部と接続すると共に、前記貫通孔に挿入された前記測定電極の下端側を前記上面の接続部と接続して構成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、培養液と共に細胞を収容する収容室を、上面に開口させて備える細胞測定容器であって、前記収容室は、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させた縮経部と、該縮経部の下端部に設置された測定電極と、細胞が接触しないように前記測定電極と離れて配置された基準電極とを備え、前記測定電極及び前記基準電極は、前記収容室を搭載した配線基板に形成され、前記縮経部は、その下端開口部に前記測定電極を臨ませており、前記収容室の内面には、前記縮経部と隔てられて延びて、下端開口部に前記基準電極を臨ませた貫通孔の上端開口部が開口していることを特徴とす
請求項4記載の発明は、上面に開口した収容室と、測定電極及び基準電極を有して前記収容室を搭載した配線基板とを備え、前記収容室は、上端開口部から下方に延びた大径部と、前記大径部から段差部を介して下方に延びた小径部とを有し、前記小径部には、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させて、下端開口部に前記測定電極を臨ませた縮経部が設けられ、前記段差部の上面には、前記小径部と隔てられて延びて、下端開口部に前記基準電極を臨ませた貫通孔の上端開口部が設けられていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記細胞測定容器を用いた細胞の細胞外電位測定方法であって、前記縮径部の内周面が液面で覆われるまで前記収容室に培養液を供給する培養液供給工程と、前記培養液供給工程で供給された培養液中に測定対象の細胞を導入して、前記測定電極に接触させる細胞供給工程と、前記細胞供給工程での細胞導入前、細胞導入後、又は、導入した細胞が前記測定電極に接着した後に、基準電極が浸るまで前記収容室に培養液を継ぎ足す培養液継足工程と、前記培養液継足工程で培養液に浸された前記基準電極と前記測定電極との間の電位差に基づき、前記収容室に収容された細胞の細胞外電位を計測する細胞外電位計測工程と、を含むことを特徴とする。
請求項1記載の発明は、上記細胞外電位測定方法を用いた薬品検査方法であって、前記収容室内への検査薬品の供給前後で前記細胞外電位計測工程により細胞外電位を計測して、検査対象の薬品が細胞の活動に与える影響を検査することを特徴とする。
本発明によれば、検査にかかる細胞のコストを低減できるウエルプレートを提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の最良の形態について説明する。
図1は、本実施形態のウエルプレート1を示す図であり、(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は側面図である。なお、以下の説明で用いる前後,左右,上下の各方向は説明に用いる各図に示している。
図1に示すように、ウエルプレート1は、培養液と共に細胞を収容する収容室としてのウエル3をプレート本体2に96個備えた、96ウエルタイプのプレートである。プレート本体2は、略長方形の平面形状を有する天板部2aと、天板部2aの前後左右の4つの辺部から下方に延びる側板部2bとを備えて構成されており、全体として四角箱形の蓋状を呈している。
プレート本体2の上面には、それぞれ円形の開口形状を有した各ウエル3の上端開口部が形成されている。各ウエル3は、前後方向に8個ずつ、左右方向に12個ずつ、それぞれ等間隔で碁盤目状に配列されて、天板部2aの上面に開口している。このような構成を有するプレート本体2は、例えば、ポリスチレン等の電気絶縁性を有し細胞培養に適した樹脂から形成されている。
本実施形態では、プレート本体2の外形の寸法は、ANSI(American National Standards Institute)/SBS(Society for biomolecular science)規格で定める1-2004〜4-2004の各寸法に設定されている。具体的には、左右方向の長さL1=127.8mm,前後方向の長さL2=85.5mm,上下方向の高さL3=14.5mmに設定されている。また、前後方向及び左右方向の各ウエル3の配置間隔(中心間の間隔)L4=9mmに設定されている。
図2は、ウエルプレート1の断面構造を説明する図であり、図1(a)のA−A線での断面図である。また、図3はウエル3及び配線基板5の断面図であり、図2の矢印Bで示す範囲を部分的に拡大して示す図である。
図2に示すように、各ウエル3は、天板部2aと一体に構成されており、それぞれ検知部4を備えた同様の形状を有している。プレート本体2の下端部には、天板部2aとほぼ等しい長方形の平面形状を有した配線基板5が設けられている。
配線基板5は、プレート本体2が備える側板部2bの内面に固定されてプレート本体2に取り付けられている。配線基板5には、検知部4の挿通される貫通孔5aが、各ウエル3毎に形成されている。各貫通孔5aは、プレート本体2の天板部2aに形成されたウエル3と同様の配置態様で、配線基板5に形成されている。
図3に示すように、ウエル3は、天板部2aから下方に向けて垂直に延びる円筒部31と、円筒部31の下縁部から下方に延びる縮径部32とを備えている。縮径部32は、上端側から下端側にかけて縮径しており、円錐状に窪んだ内周面32aを有している。ウエル3には、縮径部32の下端部を内周面32aから外周面32bにかけて貫通する挿通孔33が形成されている。挿通孔33は、検知部4の挿通される孔であり、円形の開口形状を有している。挿通孔33は、円形の平面形状を有する縮径部32の内周面32aの中央部に開口している。
挿通孔33に挿通される検知部4は、図3に示すように、リファレンス電極41の外周面を、絶縁部42で覆って構成されている。リファレンス電極41は、丸棒状を呈した電極棒であり、金,白金,ステンレス等の金属から形成されている。絶縁部42は、ポリスチレン等の電気絶縁性を有する樹脂をリファレンス電極41にコーティングすることにより構成されている。
検知部4は、リファレンス電極41の外周面を絶縁部42で覆わずに外部に露出させた上端部4a及び下端部4bを備えている。検知部4の下端部4bよりも上端側には、絶縁部42の外周面を測定電極43で覆うことにより、挿通孔33とほぼ等しい径に拡経された拡径部4cが設けられている。測定電極43は、金,白金,ステンレス等の金属を絶縁部42にコーティングすることにより構成されている。測定電極43の上端面43aは、平坦に形成されており、測定対象の細胞を載せられるだけの幅L5を有している。この幅L5は、96ウエルタイプの他、384ウエルタイプや1536ウエルタイプ等のプレートの種類に応じて、約1μm〜3mmの何れかに設定することができる。なお、上端面43aには計測対象の細胞が載置されることから、測定電極43の厚さL5は計測対象の細胞に応じて設定することができる。
このような構成を有する検知部4は、挿通孔33に挿通された拡径部4cが、挿通孔33の内面に固定されている。ウエル3に固定された検知部4は、挿通孔33の上方に位置する上端部4aがウエル3に収容され、挿通孔33の下方に位置する下端部4bが配線基板5の貫通孔5aに挿通されている。また、検知部4は、測定電極43の上端面43aを、挿通孔33の周縁に位置する縮経部32の内周面32aと連ならせている。リファレンス電極41からなる検知部4の上端部4aは、測定電極43の上端面43a上の細胞から細胞膜外に移動したイオンが培養液中に十分に拡散するだけの距離を測定電極43との間に設けて、縮径部32の上端部よりも上方に位置している。
図3に示すように、配線基板5に形成された貫通孔5aは、配線基板5の上面から下面にかけて貫通しており、挿通孔33とほぼ等しい経を有した円形の開口形状を有している。貫通孔5aの周縁部には、配線基板5の上面を覆う上面接続配線51と、配線基板5の下面を覆う下面接続配線52とが形成されている。上面接続配線51及び下面接続配線52は、通常プリント基板でパターンをエッチングにより形成するのと同様に形成されており、表面が金メッキされた銅配線である。
上面接続配線51は、その内周面を貫通孔5aの内周面と連ならせており、内周縁部が貫通孔5aとほぼ等しい径を有した円形状を呈している。下面接続配線52は、貫通孔5aの内方に突出した内周縁部が、リファレンス電極41より大きな径を有した円形状を呈している。上面接続配線51及び下面接続配線52は、配線基板5の備える図示しない配線を介して、外部機器に接続される。
上面接続配線51は、貫通孔5aの内周面とその内周面を連ならせた開口部に、ウエル3が備える挿通孔33の下端開口部から突出した拡径部4cの下端部が挿入され、拡径部4cにおいて絶縁部42の外周面を覆う測定電極43と電気的及び機械的に接続されている。下面接続配線52は、貫通孔5aの内方にその内周面を位置させた開口部に、配線基板5が備える貫通孔5aを挿通した検知部4の下端部4bが挿入され、下端部4bで外周面を露出させたリファレンス電極41と電気的及び機械的に接続されている。
次に、ウエルプレート1を用いて細胞の観察を行う方法の一例として、細胞の細胞外電位(膜電位)測定に基づく薬品検査方法について説明する。図4は、この薬品検査方法に用いられる薬品検査装置8の構成の概略を示す外観図である。
薬品検査装置8は、ウエルプレートを用いて細胞の細胞外電位を計測し、検査薬品を細胞に供給した前後での細胞外電位の計測結果を比較することにより、検査薬品が細胞の活動に与える影響を検査する装置である。図4に示すように、薬品検査装置8は、ウエルプレートの載置されるステージ81と、ウエルプレートが備える各ウエルへの薬品の供給を行うための薬品供給装置82と、各ウエル内の細胞の細胞外電位の計測や解析を行う計測装置83とを備えている。また、薬品検査装置8は、ウエルプレートが備える各ウエル内の培地のCO2濃度や温度等の環境調整を行う環境調整装置86と、ウエルプレートに遠心力を加えるための遠心機87と、ステージ81と遠心機87との間でウエルプレートを搬送する搬送装置88とを備えている。計測装置83には、情報入力のための入力装置84、及び、解析結果等を画面表示するための表示装置85等が接続されており、入力装置84からの入力情報に応じて、細胞外電位の計測や解析、さらに、薬品供給装置82等の各部の動作の制御を行う。
薬品検査装置8により、ウエルプレート1を用いた細胞の観察を行う場合には、まず、ステージ81に載置されたウエルプレート1の各ウエル3に、マイクロピペット又はセルソーター,フローサイトメトリーを用いた装置等により、検査対象の細胞を上端開口部から1つずつ導入する。検査対象の細胞としては、外径が5μm〜20μm程度の大きさの細胞(神経細胞,肝細胞,心筋細胞,その他のどのような細胞も含む)を用いることができる。また、これらの細胞を単一で又は複数用いることができる。また、複数の細胞は、細胞塊であってもよい。細胞の導入作業は、検知部4の上端部4aが液面の上方に位置し、縮経部32の内周面32aの全面が液面に覆われる程度まで、培養液をウエル3に供給した状態で行われる。これにより、培養液中に供給された細胞が、リファレンス電極41に付着するのを防止できる。また、縮径部32の上方に位置するウエル3のどの場所でも細胞の導入を行えることから、細胞の導入作業を簡略化することができる。但し、マイクロピペット等が検知部4と接触したり、検知部4の上端部4aで外周面を露出させたリファレンス電極41に細胞が付着するのを避けるために、細胞の導入は、検知部4から離れた培養液中で行うのが望ましい。
培養液中に導入された細胞は、自重により培養液中を縮経部32の内周面32aまで沈降すると、円筒部31と連なる周縁部から挿通孔33が開口した中央部にかけて下降傾斜した縮経部32の内周面32aを、そのまま下方に移動する。このようにしてウエル3に検査対象の細胞を導入した後、ステージ81上のウエルプレート1を搬送装置88で遠心機87に搬送して設置し、遠心機87でウエルプレート1の下方に向けて遠心力を加える。細胞は、縮経部32の内周面32aと連なる測定電極43の上端面43aまで移動し、検知部4に衝突する等してその動きを止め、測定電極43の上端面43a上に留まる。
その後、搬送装置88でウエルプレート1を遠心機87からステージ81に戻し、環境調整装置86を矢印方向に回動させて環境調整装置86でウエルプレート1を覆い環境調整装置86で各ウエル3の培地の環境を調整しながら、測定電極43の上端面43aに細胞が接着するのを待つ。細胞が接着したのを確認した後、環境調整装置86を矢印方向と逆方向に回動させてウエルプレート1を露出させ、検知部4の上端部4aで外周面を露出させたリファレンス電極41が培養液に浸るまで、ウエル3内に培養液を注ぎ足す。ここで、接着とは、培養皿等に対するのと同様に、測定電極43の上端面43aに細胞が接着斑のような構造を生じさせて、上端面43aに固定されることをいう。このような作業を、細胞の導入及び培養液の注ぎ足しの各作業毎に、各ウエル3について行った後、細胞の細胞外電位測定が行われる。
細胞外電位の測定による細胞の観察は、リファレンス電極41の電位を基準とする測定電極43の電位を計測装置83で計測することにより行われる。つまり、測定電極43に接着した細胞の細胞外電位が測定電極43に印加されることにより、測定電極43とリファレンス電極41との間には、電位差が生じる。この電位差を計測装置83で計測し、計測結果を解析することにより、細胞の細胞外電位測定が行われる。このようにして細胞外電位測定を行っている状態で、測定対象の細胞が収容されたウエル3に薬品供給装置82により検査対象となる薬品を供給する。薬品は、任意の濃度を使用することができ、DMSO等の適当な溶媒に溶かすか、測定用培地等の測定液に直接溶かしてもよい。測定時には細胞外液を適切な測定用培地あるいは測定用緩衝液に交換してもよい。この際、必要に応じて、薬品供給後にステージ81を振動させる等して、培養液中に薬品を拡散させることもできる。細胞の接着後にこの作業を行うことにより、振動等の影響で測定電極43の上端面43aから細胞が剥がれるのを防止することができる。薬品が供給されると、細胞外電位の計測値が変化するので、薬品の供給前後での計測値の変化の状態から、薬品が細胞に与える影響を評価することにより、薬品検査装置8による薬品検査が行われる。
例えば、測定対象の細胞として拍動を行う心筋細胞を用いた場合には、拍動動作に伴い変化する心筋細胞の細胞外電位が測定電極43に印加され、リファレンス電極41との間に生じる電位差もこれに従い変化する。また、hERG(human Ether−a−gogo Related Gene)チャンネル等のイオンチャンネルを強制発現させたHEK,CHO,又はBHK等の細胞を測定対象の細胞として用いる場合にも、測定電極43には細胞の活動に伴い生じる細胞外電位が印加され、リファレンス電極41との間に生じる電位差も細胞の活動に従い変化する。計測装置83では、これらの電位差の変化が計測され、計測結果に基づく解析が行われる。心筋細胞の細胞外電位を測定する場合には、計測装置83では、鋭いピーク(Naカレントピーク:QRS波様波形)及びその後に生じる緩徐な立ち上がりを示すピーク(Kカレントピーク:T波様波形)等が検出されるため、特定の薬品が引き起こす心電図波形のQT間隔の延長等も検出できる。この薬物誘発性QT延長症候群の誘発原因としては、薬物が心筋細胞のイオンチャンネル(細胞表面に存在する膜貫通タンパク質で、特定のイオンを選択的に通過させるもの)に作用することで、調和のとれた心臓の拍動を阻害し、QT間隔の延長を引き起こすことが知られている(中谷晴昭「QT延長薬物の細胞電気薬理学的評価法」、日本薬理学雑誌、社団法人日本薬理学会、平成15年、第121巻、第6号、p384−392)。これらの解析を行いながら、薬品の供給を行うことにより、細胞の細胞外電位変化に基づく様々な評価を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、各ウエル3に導入した細胞が、上端側から下端側にかけて傾斜した縮径部32の内周面32a上を、測定電極43に向けて自重により移動し、測定電極43の上端面43aと接触することから、導入した細胞と測定電極43とを確実に接触させた後、固定させることができる。このため、多数の細胞を用いることなく精度の高い検査を行うことができ、検査に用いる細胞の数を減らすことが可能となる。また、検査のやり直し等を防止して、検査時間を短縮することができる。この結果、検査にかかるコストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、細胞を培養液中の任意の場所に供給するという簡単な作業で、細胞と測定電極43とを確実に接触させられることから、細胞の供給位置の位置決め等の作業に煩わされることなく、細胞外電位の計測を行うことができる。この結果、検査時間を短縮して、検査にかかるコストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、従来のように細胞膜を破って電極を細胞内に挿入することなく、測定電極43の上に乗った細胞に接触した測定電極43とリファレンス電極41との電位差に基づき、細胞外電位を計測できることから、電極の位置決め等の作業に煩わされることなく、細胞外電位の計測を行うことができる。この結果、検査時間を短縮して、検査にかかるコストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、測定電極43の上端面43a上に位置した細胞の細胞外電位を計測するので、細胞外電位の計測と共に、顕微鏡を用いた観察も同時に行うことができる。この結果、顕微鏡を用いた観察と細胞外電位の測定とを別個に行う場合に比べて検査時間を短縮し、検査にかかるコストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、リファレンス電極41を接地せずに、リファレンス電極41の電位を基準とする測定電極43の電位に基づき細胞外電位の計測が行われる。この場合、測定電極43とリファレンス電極41に同相ノイズが印加されたとしても、リファレンス電極41と測定電極43の電位の差動増幅を行うことにより、ノイズによる両電極41,43間の電位差の変動を抑え、細胞外電位の計測結果にノイズが与える影響を抑えることができる。従って、ノイズ除去のための処理や機器を別途設けずに、精度の高い検査を行うことができる。この結果、検査にかかるコストを低減することができる。なお、リファレンス電極41や測定電極43からのノイズの混入を防止するために、細胞外電位の計測中には金属製の網や箱でウエルプレート1を覆ってもよい。
また、プレート本体2が備える96個のウエル3に収容された細胞の細胞外電位を、各ウエル3毎に計測できることから、各ウエル3に供給する薬品の量や種類を異ならせることにより、様々な条件での計測を一度に行い、その結果を比較することもできる。
上記実施形態では、リファレンス電極41と測定電極43とを用いた細胞外電位の計測を行った場合について説明したが、測定電極43や別途用意した電極から測定対象の細胞に電圧を印加して電気的刺激を与え、細胞の活動状況を観察することもできる。例えば、測定電極43から測定対象の細胞に電気的刺激を与えて、Bis−oxonolのような膜透過性を有した陰イオン性の蛍光色素の移動を観察することにより、間接的に細胞外電位の計測を行う等して、細胞の活動状況を観察することができる。また、リファレンス電極41と測定電極43との間に所定の交流電圧を印加し、その際のインピーダンスを計測することにより、細胞の活動状況を観察することもできる。
また、上記実施形態では、ウエルプレート1が96個のウエル3を天板部2aに碁盤目状に配列して開口させている場合について説明した。しかしながら、ウエルプレート1が備えるウエル3の数量及び天板部2aでの配置態様は任意であり、例えば、384個や1536個のウエル3を天板部2aに碁盤目状に配列して開口させる構成としてもよい。更にウエルプレートではなく、単一のチューブの形状で構成することも可能である。
また、上記実施形態では、各ウエル3に細胞を1つずつ収容した場合について説明したが、各ウエル3に収容する細胞の数は、細胞の種類や観察の目的等に応じて適宜変更して差し支えない。
また、上記実施形態では、細胞や培養液のウエル3への供給を装置を用いて自動化できるように、プレート本体2の外形寸法を、SBS規格で定める寸法に設定した場合について説明した。しかしながら、これらの各作業の何れも手作業で行い装置を用いない場合には、必ずしも上記規格で定める寸法の外形をプレート本体2が備えている必要はない。また、装置を用いた自動化を行える他の規格で定める外形寸法を、ウエルプレート1が備えていてもよい。
また、測定電極43が下端部に設置される縮経部32を備えているのであれば、ウエル3の構成は任意である。例えば、図5(a)に示すように、縮経部32の内周面が球面状を呈したすり鉢状に構成されていてもよい。また、図5(b)に示すように、縮経部32の内周面が漏斗状を呈した構成としてもよい。また、図6(c),(d)に示すように、ウエル3が円筒部31を備えずに縮経部320のみから構成されていてもよい。図6(c)に示す例では、ウエル3が上端開口部から下端部にかけて円錐状に内周面を縮経させた縮経部320から構成されている。また、図6(d)に示す例では、ウエル3が上端開口部から下端部にかけて球面状を呈したすり鉢状に内周面を縮経させた縮経部320から構成されている。
また、図7(e),(f)に示すように、ウエル3が上端部及び下端部に比べて中央部の内周面を拡径させた構成を有していてもよい。図7(e)に示す例では、ウエル3が中央部から上端部にかけても円錐状に内周面を縮経させた縮径部32を備えている。また、図7(f)に示す例では、ウエル3が中央部を上端部及び下端部に比べて拡径させた球面状の内周面を備えている。図7(e),(f)に示す各例において、上端開口部が拡径した構成とすることもできる。また、測定電極43がウエル3内に臨む縮径部32の下端部は、必ずしも、内周面32aの中央部に位置している必要はなく、図8(g)に示すように、内周面32aの縁部に位置していてもよい。つまり、縮径部32は、測定電極43の設置される下端部を挟んで対称な断面形状を有している必要はない。
また、縮径部32の内周面32aの傾斜角度を、上端側から下端側にかけて段階的に異ならせた構成とすることもできる。また、ウエル3の平面形状は、円形に限らず、多角形状を呈していてもよく、また、楕円形や長円形等を呈していてもよい。
また、検知部4の構成は、ウエル3が備える縮径部32の下端部に測定電極43が配置され、測定電極43の設置位置より上方にリファレンス電極41が設置されて、それぞれウエル3内に臨んでいるのであれば、上記実施形態での構成に限られず、任意である。例えば、挿通孔33の延設方向に対して検知部4が屈曲した形状を有し、又は、挿通孔33の延設方向がウエルプレート1の設置面に対して傾いて、検知部4の上端部4aがウエル3の内周面に当接又は近接していてもよい。さらに、ウエル3の内周面に当接させた検知部4の上端部4aを、ウエル3の内周面に固定してもよい。
また、リファレンス電極41の外周面をウエル3内に臨ませる箇所は、測定電極43の上端面43a上の細胞から細胞膜外に移動したイオンが培養液中に十分に拡散するだけの距離を測定電極43との間に置いて位置していれば任意であり、必ずしも、検知部4の上端部4aである必要はない。例えば、リファレンス電極41の上端4aを絶縁部42で被覆し、その下方に位置するリファレンス電極41の外周面を絶縁部42から外部に露出させる構成としてもよい。また、リファレンス電極41は、その周方向に沿った外周面の一部のみ又は全部を露出させることができる。
また、検知部4は、必ずしもリファレンス電極41と測定電極43とが一体に構成されている必要はなく、別体に構成されていてもよい。例えば、図9(a)に示すように、測定電極43を挿通孔33からウエル3内に臨ませると共に、リファレンス電極41を円筒部31に形成された貫通孔31aからウエル3内に臨ませてもよい。また、図9(b)に示すように、リファレンス電極41をウエル3の上端開口部からウエル3内に臨ませてもよい。また、図10(a)に示すように、縮径部32の周縁部に溝部34を設け、この溝部34内にリファレンス電極41を臨ませる構成としてもよい。また、図10(b)に示すように、円筒部31の側壁に設けられた通路36と連通する室37内にリファレンス電極41を設けてもよい。
また、図11に示すように、測定電極510及びリファレンス電極520の形成された配線基板50にプレート本体20を搭載し、ウエル30が備える縮径部340の下端開口部341に測定電極510を臨ませ、縮経部340と隔てられてウエル30の内面に上端開口部を開口させた貫通孔350の下端開口部にリファレンス電極520を臨ませる構成としてもよい。
図11(a)に示すように、プレート本体20は、配線基板50の上面に下面を密着させており、ウエル30が液密に保たれている。ウエル30は、プレート本体20の上面に開口した上端開口部から下方に延びた大径円筒部310と、大径円筒部310の下端からプレート本体20の上面と平行に上面を延ばした段差部320と、段差部320の上面に開口した上端開口部から下方に延びた小径円筒部330とを備えている。
小径円筒部330の下端からは、上述した縮経部340が、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させたすり鉢状を呈して下方に延びている。図11(b)に示すように、大径円筒部310、小径円筒部330、及び縮径部340は、互いの軸心を一致させた円形の平面形状を有している。また、縮径部340は、プレート本体20の下面に開口させた下端開口部341から、測定電極510の先端をウエル30内に臨ませている。下端開口部341の内径は、ウエルプレート1での測定に用いる細胞を、測定電極510の先端に接触させることができる大きさに定められている。
図11(a),(b)に示すように、上述した貫通孔350は、小径円筒部330の上端開口部との間に間隔を置いて、段差部320の上面に上端開口部を開口させている。貫通孔350は、大径円筒部310の内周面に沿って延びている。貫通孔350は、大径円筒部310の軸心を中心とする所定の角度範囲(図に示す例では270度)にわたって延びて、円環体の一部を切り欠いた平面形状を有している。
図11(c)に示すように、リファレンス電極520は、円環体の一部を切り欠いた平面形状を有して、ウエル30の貫通孔350に沿って延びており、貫通孔350の下端開口部に臨んでいる。測定電極510は、リファレンス電極520の切欠部分を通してリファレンス電極520の外側から内側に侵入しており、リファレンス電極520の中央部に位置させた先端を、下端開口部341に臨ませている。
このような構成のウエルプレート1を用いて細胞の細胞外電位測定に基づく薬品検査を行う場合には、各ウエル30の小径円筒部330に、検査対象の細胞を1つずつ上端開口部から導入する。培養液中に導入された細胞は、自重により縮経部340を下方に移動し、下端開口部341を通して測定電極510の先端に接着する。その後、培養液が小径円筒部330から貫通孔350に溢れ、段差部320が液面に覆われる程度まで培養液がウエル30に供給されると、リファレンス電極520が測定電極510と培養液を通して接続され、小径円筒部330内の細胞の細胞外電位測定が可能となる。
この構成によれば、縮経部340を備える小径円筒部330と貫通孔350とが段差部330で隔てられていることから、細胞を含んだ培養液を小径円筒部330に導入することで、培養液中の細胞がリファレンス電極520に付着するのを防止できるので、細胞の導入作業を簡略化することができる。
また、測定電極510及びリファレンス電極520を、外部機器との接続に用いられる配線や回路と共に配線基板50上に形成できることから、測定電極510及びリファレンス電極520からなる検知部の構成を簡略化できる。
なお、測定電極510の配線基板50上での配置形状、及び、縮経部340並びに下端開口部341の形状は、下端開口部341に臨ませた測定電極510に細胞を接触させれるのであれば任意である。
また、リファレンス電極520の配線基板50上での配置形状は、貫通孔350の下端開口部にリファレンス電極520を臨ませることができるのであれば、任意である。
また、貫通孔350の形状は、小径円筒部330と隔てられてプレート本体20の下面まで貫通し、リファレンス電極520を下端開口部に臨ませることができるのであれば、任意である。また、大径部、小径部、及び縮経部は、必ずしも円形の平面形状を有している必要はなく、軸心を一致させている必要もない。
上記実施形態では、縮径部32の内周面32aの全面を液面が覆うまで、ウエル3に培養液を供給した場合について説明した。しかしながら、図6(c),(d)に示すようにウエル3が縮径部320のみを備えている場合や、図7(e),(f)に示すようにウエル3が上端部及び下端部に比べて中央部の内周面を拡径させている場合には、必ずしも縮径部32,320の全面が培養液で覆われる必要はない。
また、上記実施形態では、ウエル3に導入した細胞が接着してから培養液を継ぎ足した場合について説明したが、細胞の接着を待たずに培養液の継ぎ足しを行ってもよい。また、遠心機等の装置を用いて細胞に遠心力を働かせるのは、ウエル3に細胞を導入してから、細胞が測定電極43の上端面43aに留まるまで、又は、上端面43aに細胞が接着するまでの間の何れでもよい。
また、プレート本体2、検知部4が備える絶縁部42、及び配線基板5の材質は任意であり、例えばポリプロピレンを用いることもできる。また、ウエル3の内面や絶縁部42の表面にフッ素やテフロン(登録商標)等を用いて疎水コーティングして、細胞の付着を防止してもよい。これにより、縮径部32の内周面32aの傾斜角度を小さく抑えつつ、測定電極43の上端部43aに細胞を導くことができる。また、ウエル3や検知部4の絶縁部42を細胞の付着する虞のある材質で形成する場合には、細胞の付着を防止することができる。また、測定電極43の上端面43aにコラーゲンやゼラチンやポリリジン等を用いて親水コーティングして、上端面43aに細胞が付着し易くなるようにしてもよい。
以下の実施例によって本発明の実施の形態に係る細胞測定容器をさらに具体的に説明する。この実施例は一例にすぎず、これに限定されるものではない。
まず、図12を参照して、図11に示した本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて、測定対象の細胞として拍動を行う心筋細胞(以下、拍動細胞とよぶ。)の電位測定を行った実施例を示す。
(拍動細胞の接触直後の電位測定)
拍動細胞は、ES細胞から心筋分化処理して、拍動する細胞のコロニーを取りだした。その上で、マイクロピペットのピペットチップの先端に乗せて若しくは細胞コロニーピッカー等の装置を用いてピックアップして、拍動している単一若しくは複数の細胞、又は細胞塊を摘出して調製した。
次に、摘出した拍動細胞を、本発明の実施の形態に係るすり鉢状の構造を有するウエルに、液体培地と共にアプライした。この拍動細胞は、自重で測定電極上まで沈降する。この液体培地としては、公知の拍動細胞用の液体培地であるDMEM(Doulbecco's modified Eagle's Medium)を用いた。
そして、液体培地と共にアプライした拍動細胞を、37℃,5%のCO,100%の湿度で培養した。
次に、拍動細胞を培養後に、下記の各実験毎に所定の濃度の供試化合物を加えて、電位測定を行った。この供試化合物の濃度調整は、DMSO等を含む公知の培地に溶かすか、測定用培地等の測定液に直接溶かして行った。その後、測定時に、細胞外液を適切な測定用培地あるいは測定用緩衝液に交換した。
次に、図12を参照して、細胞の細胞外電位を比較した例について説明する。縦軸は測定電位(μV)及び横軸は測定時間(ms)を示す。
図12(a)は、従来の多電極シングルディッシュの細胞外電位測定システムであるMEAシステムを用いて、拍動細胞を入れて測定した細胞外電位の例を示す。この多電極シングルディッシュは、ディッシュの中心に複数個の電極を高密度に集積させて備えていて、細胞がディッシュ内の測定電極に接触すると、細胞外電位が記録される(バイオリサーチセンター株式会社、“MEAシステム”、[online]、[平成20年9月10日検索]、インターネット<URL:http://www.brck.co.jp/MCS/meacataloguejp1.pdf>参照)。また、図12(a)の多電極シングルディッシュの電位の測定においては、ピペットを用いてコロニーを電極上に載せて、細心の注意を払ってピペットを取りだし、コロニーが電極上にあることを顕微鏡で確認し、その後測定した。図12(a)で測定した拍動細胞コロニーは、複数の電極に接触しており、細胞の拍動も目視で確認できた。
図12(b)は、コントロールの例であり、拍動細胞を入れないで本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて測定した電位を示す。
図12(c)は、実際に拍動細胞を入れて本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて測定した細胞外電位の例を示す。この細胞測定容器の電位の測定においては、細胞を投入後、すぐピペットを引き上げ、細胞が自然に細胞測定容器の底部電極に沈降する時間待つ、あるいは軽い遠心などで細胞沈降させた後に測定を行った。図12(c)で測定した拍動細胞コロニーは、測定電極に接触していて、細胞の拍動も目視で確認できた。
図12(d)は、左写真は図12(a)で測定した多電極シングルディッシュに入れた拍動細胞コロニーcを示し、右写真は図12(c)で測定した本発明の実施の形態に係る細胞測定容器に入れた拍動細胞コロニーeを示す。多電極シングルディッシュおよび本発明の実施の形態に係る細胞測定容器共に、拍動細胞コロニーが1つ以上の電極dや測定電極fに接していれば測定が可能である。
また、図12(a)、(b)、(c)の各電位の測定は本発明の実施の形態に係る細胞測定容器の電極端子を、上述のQTスクリーンの測定器の接続端子に接続して行った。そして、データの解析は、上述のQTスクリーンに付属ソフトウェアで行った。
まず、図12(a)において、拍動細胞を入れて従来の多電極のMEAシステムを用いて測定した細胞外電位では、100,600,1100,1600ms付近に拍動細胞からのシグナルと考えられる波形ピークaが確認された。
図12(b)に示す拍動細胞なしのウエルは、コントロールであるため、当然、電位のピークは検出されなかった。
図12(c)に示す拍動細胞ありのウエルでは、細胞を入れた後に400,900,1400,1900ms付近に波形ピークbが測定された。図12(a)の従来のMEAシステムと比較すると、拍動の出現間隔自体は同様に約500ms間隔であり、鋭く視認性が高い波形ピークbが検出された。
これらの実験結果から、以下のようなことが分かった。
まず、従来のQTスクリーンの培養容器の平坦な底面に設けられた電極では、電極の中心に細胞を載せることが非常に難しかった。このため、実際には、細胞外電位を測定することができなかった。
これに対して、本発明の実施の形態に係るすり鉢状の構造を有する細胞測定容器を用いることによって、拍動細胞は測定電極に接触して、その電極から鋭いピークを有する波形を確認することができる。
また、従来のMEAシステムを用いた多電極シングルディッシュは、細胞をただ培養用のディッシュ上に載せるだけなので、細心の注意をして細胞をディッシュ上にアプライする必要があった。また、コロニーピッカーを用いて細胞をディッシュ内に投入する場合は、入後すぐにコロニーピッカーの細胞投入部を引き上げると、培養液がかき乱されて細胞が電極上から剥がれるという問題があった。このため、コロニーピッカーを用いる場合は、細胞がディッシュ上の測定電極に接触していることを顕微鏡で確認し、その後、6時間以上待ってから細胞投入部を引き上げる必要があるという問題があった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて測定すると、細胞を投入するとすぐに自然に沈降して、位置合わせ等を行う必要なく電極に接触する。このため、通常のマイクロピペット等で細胞をあまり注意せずにアプライし、すぐ測定開始できるという効果が得られる。さらに、コロニーピッカーを用いても、すぐ測定開始できる。また、得られた波形には、従来のMEAシステムの多電極シングルディッシュと同様の波形、間隔、及び振幅のものも含まれているため、同レベルの拍動波形を検出できたことが分かった。さらに、拍動細胞なしのウエルでは波形が検出されなかったことから、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いた測定は、ノイズ等により阻害されていないことも確かめることができた。よって、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて、確かに拍動細胞の細胞外電位を測定できることが分かった。
このように、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて測定した細胞外電位の波形は、明瞭なピーク波形を得ることが可能であった。すなわち、本発明の実施の形態に係る電位測定方法を用いることによって、十分な細胞数を用意できないES細胞由来の心筋拍動細胞等においても、簡便に従来のMEAシステムの多電極シングルディッシュと同レベルの明瞭なピーク波形を取得して細胞外電位の測定をすることが可能であることが示された。
なお、本実施例は、再現性を取るために、同じウエルを用いて別の拍動数が異なる心筋細胞でも実験を行ったが、同様の評価結果が得られた。また、ピーク検出頻度や周期が異なる拍動細胞によって変化していること、また波形が異なることから、ウエル特有のノイズである可能性も低かった。
(拍動細胞を接着させた後の細胞外電位測定)
次に、図13を参照して、拍動細胞を測定電極上に接着させた後の細胞外電位測定について説明する。
図13(a)は、拍動細胞を1日培養して、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器の測定電極上に接着させて測定した細胞外電位を示す。縦軸は測定電位(μV)及び横軸は測定時間(ms)を示す。すると、700ms付近に鋭い波形ピークg、及び1100ms付近に緩徐な立ち上がりを示す波形hが確認できた。なお、鋭い波形ピークgは、Naチャネルの開閉を示すNaカレントピークを、緩徐な立ち上がりを示す波形hは、Kチャネルの開閉を示すKカレントピークを示す(Anal Bioanal Chem. 2003 Oct; 377(3): 486−495. Review)。また、この鋭い波形ピークgは心電図におけるQRS様波形に、緩徐な立ち上がりを示す波形hはT波様波形に類似しているという特徴がある。
図13(b)に実体顕微鏡下で拍動細胞の位置を確認した写真を示す。拍動細胞コロニーiは、中央の測定電極fに接触していて、細胞の拍動も目視で確認できた。さらに、プレートを揺らしても拍動細胞の位置が変化しなかった。
これらの実験結果から、以下のようなことが分かった。
まず、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて、長期間培養を行った後でも、細胞外電位の測定を行うことが可能であった。よって、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いて、拍動細胞に対して複数回薬品を投与したり、再培養を行った後に測定をすることも可能であることが分かった。
また、従来のパッチクランプ法を用いて膜測定する場合、細胞が破壊されてしまうために、一度、測定に供した細胞を用いてまた測定することはできなかった。一方、従来のMEAシステムを用いた多電極シングルディッシュは、細胞外電位を測定しているために、理論上は細胞を再利用できるものの、顕微鏡で実験者が確認しながら細胞を取り出す必要があるために手間がかかり、細胞の再利用は現実的ではなかった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器においては、容器の底がすり鉢状になっているために、自然に沈降した細胞が電極上で確実に接着する。よって、ピペット等で容器の底から簡便に細胞を取りだして再培養することができるため、細胞の再利用が容易であるという効果が得られる。また、細胞測定容器の底の位置は高精度に決定できるために、装置を用いて細胞を引き上げることも容易に可能になる。
また、従来のMEAシステムの多電極では1つの培養容器に複数の電極を備える必要があるため、96ウエル等の多数のウエルを有するプレート上に作成するためには、電極のパターンを各ウエル用に用意する必要があった。このため、多大なコストが生じるために、複数のウエルを備えた多電極の細胞測定容器を作成することは難しかった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る細胞測定容器を用いることによって、測定電極の数が1つでも測定する細胞を電極に容易に接触させることが可能になる。このため、低コストで細胞外電位測定方法を提供することが可能になった。それゆえに、本発明の実施の形態に係る96ウエルプレート等を用いてQT間隔の延長等に対する薬剤評価系を構築し、ハイスループットな創薬スクリーニングを行うことが可能となった。
また、配線基盤とプレート本体を別々に作成して貼り合わせる構造を用いることで、よりコストの低い細胞測定容器を作成することが可能である。
本発明の一実施形態のウエルプレートを示す図であり、(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は側面図である。 図1に示すウエルプレートの断面構造を説明する図であり、図1(a)のA−A線での断面を示す斜視図である。 ウエル及び配線基板の断面図であり、図2の矢印Bで示す範囲を部分的に拡大して示す図である。 図1に示すウエルプレートを用いて細胞外電位測定に基づく薬品検査を行う薬品検査装置の構成の概略を示す外観図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第1の図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第2の図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第3の図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第4の図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第5の図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第6の図である。 ウエルプレートが備えるウエルの変形例を説明する第7の図である。 細胞の細胞外電位の測定例を示す写真であり、(a)は拍動細胞あり(多電極シングルディッシュ)の測定図、(b)は拍動細胞なし(本発明の実施の形態の細胞測定容器)の測定図、(c)拍動細胞あり(本発明の実施の形態の細胞測定容器)の測定図、(d)は拍動細胞と測定電極との位置を確認した顕微鏡写真図を示す。 細胞の細胞外電位の測定例を示す写真であり、(a)は拍動細胞を測定電極に接着させた状態での測定図、(b)は拍動細胞と測定電極との位置を確認した顕微鏡写真図を示す。
符号の説明
1 ウエルプレート
2,20 プレート本体
3,30 ウエル
31 円筒部
32 縮経部
32a 内周面
33 挿通孔
310 大径円筒部
320 段差部
330 小径円筒部
340 縮径部
341 下端開口部
350 貫通孔
4 検知部
4a 上端部
4b 下端部
4c 拡径部
41 リファレンス電極
42 絶縁部
43 測定電極
5 配線基板
5a 貫通孔
50 配線基板
51 上面接続端子
52 下面接続端子
510 測定電極
520 リファレンス電極
a 波形ピーク(多電極シングルディッシュ)
b 波形ピーク(本発明の実施の形態に係る細胞測定容器)
c 拍動細胞コロニー(多電極シングルディッシュ)
d 電極(多電極シングルディッシュ)
e 拍動細胞コロニー(本発明の実施の形態に係る細胞測定容器)
f 測定電極(本発明の実施の形態に係る細胞測定容器)
g 鋭い波形ピーク
h 緩徐な立ち上がりを示す波形
i 拍動細胞コロニー

Claims (6)

  1. 上面に開口した収容室と、測定電極及び基準電極を有して前記収容室の下端部から上方に延びる検知部とを備え、
    前記収容室は、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させた縮経部と、前記縮径部の下端部を上下方向に貫通する挿通孔とを有し、
    前記検知部は、棒状の基準電極の上端部及び下端部を除く外周面を絶縁部で覆うと共に、前記絶縁部の下端部の外周面を測定電極で覆って構成されており、
    前記挿通孔に液密に挿通された前記測定電極の上端側を前記収容室内に臨ませると共に下端側を前記収容室の下方に突出させ、前記基準電極の上端部を前記収容室内に位置させていることを特徴とする細胞測定容器。
  2. 前記収容室が備える挿通孔と対向する位置に形成された貫通孔と、前記貫通孔の周縁部に位置してその上面及び下面に形成された一対の接続部とを有して、各前記接続部と接続された前記基準電極及び前記測定電極を外部機器と接続する配線基板を備えており、
    前記貫通孔を挿通した前記基準電極の下端側を前記下面の接続部と接続すると共に、前記貫通孔に挿入された前記測定電極の下端側を前記上面の接続部と接続して構成されていることを特徴とする請求項に記載の細胞測定容器。
  3. 培養液と共に細胞を収容する収容室を、上面に開口させて備える細胞測定容器であって、
    前記収容室は、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させた縮経部と、該縮経部の下端部に設置された測定電極と、
    細胞が接触しないように前記測定電極と離れて配置された基準電極とを備え、
    前記測定電極及び前記基準電極は、前記収容室を搭載した配線基板に形成され、
    前記縮経部は、その下端開口部に前記測定電極を臨ませており、
    前記収容室の内面には、前記縮経部と隔てられて延びて、下端開口部に前記基準電極を臨ませた貫通孔の上端開口部が開口していることを特徴とする細胞測定容器。
  4. 上面に開口した収容室と、測定電極及び基準電極を有して前記収容室を搭載した配線基板とを備え、
    前記収容室は、上端開口部から下方に延びた大径部と、前記大径部から段差部を介して下方に延びた小径部とを有し、
    前記小径部には、上端側から下端側にかけて内周面を縮経させて、下端開口部に前記測定電極を臨ませた縮経部が設けられ、
    前記段差部の上面には、前記小径部と隔てられて延びて、下端開口部に前記基準電極を臨ませた貫通孔の上端開口部が設けられていることを特徴とする細胞測定容器。
  5. 請求項1から請求項の何れかに記載の細胞測定容器を用いた細胞の細胞外電位測定方法であって、
    前記縮径部の内周面が液面で覆われるまで前記収容室に培養液を供給する培養液供給工程と、
    前記培養液供給工程で供給された培養液中に測定対象の細胞を導入して、前記測定電極に接触させる細胞供給工程と、
    前記細胞供給工程での細胞導入前、細胞導入後、又は、導入した細胞が前記測定電極に接着した後に、基準電極が浸るまで前記収容室に培養液を継ぎ足す培養液継足工程と、
    前記培養液継足工程で培養液に浸された前記基準電極と前記測定電極との間の電位差に基づき、前記収容室に収容された細胞の細胞外電位を計測する細胞外電位計測工程と、を含むことを特徴とする細胞外電位測定方法。
  6. 請求項に記載の細胞外電位測定方法を用いた薬品検査方法であって、
    前記収容室内への検査薬品の供給前後で前記細胞外電位計測工程により細胞外電位を計測して、検査対象の薬品が細胞の活動に与える影響を検査することを特徴とする薬品検査方法。
JP2009533151A 2007-09-18 2008-09-17 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法 Active JP5528111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533151A JP5528111B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240868 2007-09-18
JP2007240868 2007-09-18
PCT/JP2008/066751 WO2009038079A1 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法
JP2009533151A JP5528111B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038079A1 JPWO2009038079A1 (ja) 2011-01-06
JP5528111B2 true JP5528111B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40467889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533151A Active JP5528111B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8702922B2 (ja)
EP (1) EP2213721B1 (ja)
JP (1) JP5528111B2 (ja)
WO (1) WO2009038079A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263375B2 (en) 2002-12-20 2012-09-11 Acea Biosciences Dynamic monitoring of activation of G-protein coupled receptor (GPCR) and receptor tyrosine kinase (RTK) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
US10539523B2 (en) 2002-12-20 2020-01-21 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
US10215748B2 (en) 2002-12-20 2019-02-26 Acea Biosciences, Inc. Using impedance-based cell response profiling to identify putative inhibitors for oncogene addicted targets or pathways
US11346797B2 (en) 2002-12-20 2022-05-31 Agilent Technologies, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
US10551371B2 (en) 2003-11-10 2020-02-04 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
CA2550274A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Acea Biosciences, Inc. Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
WO2009137440A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 Acea Biosciences, Inc. Label-free monitoring of excitation-contraction coupling and excitable cells using impedance based systems with millisecond time resolution
CA2760941C (en) * 2009-05-05 2019-07-23 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
JP5492477B2 (ja) * 2009-07-09 2014-05-14 株式会社リプロセル 細胞の膜電位測定用の培養液、及びそれを用いた培養方法、膜電位測定方法
US20120119762A1 (en) * 2009-07-24 2012-05-17 Nipro Corporation Container for Measuring Cell Potential and Method for Producing Same
WO2011010720A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 ニプロ株式会社 細胞電位測定容器
EP2508875A4 (en) * 2009-12-01 2015-05-20 Nipro Corp CELL POTENTIAL MEASUREMENT CONTAINER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
SG189192A1 (en) * 2010-09-30 2013-05-31 Nat Univ Corp Tokyo Med & Dent Method and device for myocardial cell evaluation and myocardial toxicity inspection
KR101774182B1 (ko) * 2010-10-29 2017-09-01 에프. 호프만-라 로슈 아게 부정맥 위험의 확인 방법
JP2012200225A (ja) * 2011-03-26 2012-10-22 Nipro Corp 細胞電位測定容器遠心分離補助具及び遠心分離方法
US9885012B2 (en) 2013-11-05 2018-02-06 Axion Biosystems, Inc. Devices, systems, and methods for targeted plating of materials in high-throughput culture plates
US20150172426A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Motorola Mobility Llc Antenna tuning correction for multiple rear housing materials
US12066428B2 (en) 2015-11-20 2024-08-20 Agilent Technologies, Inc. Cell-substrate impedance monitoring of cancer cells
JP6793918B2 (ja) * 2016-09-02 2020-12-02 日本光電工業株式会社 測定装置
US11746328B2 (en) 2017-03-03 2023-09-05 Agilent Technologies, Inc. Methods and systems for functional maturation of iPSC and ESC derived cardiomyocytes
WO2018237246A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona SYSTEMS AND METHODS FOR PLATLETARY FUNCTION ANALYSIS
EP3502695A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 IMEC vzw A method and a system for analysis of cardiomyocyte function
CN109337814B (zh) * 2018-11-07 2024-05-14 深圳大学 细胞孔板
JP7148079B2 (ja) * 2019-03-19 2022-10-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 自動電気化学測定システム、および、電気化学特性を自動測定する方法
WO2020235253A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 選別方法、選別装置
JP7231168B2 (ja) 2019-11-14 2023-03-01 Nok株式会社 細胞外電位測定装置
JP7460110B2 (ja) * 2019-11-28 2024-04-02 学校法人立命館 測定方法及び測定装置
JP7469092B2 (ja) * 2020-03-23 2024-04-16 株式会社Screenホールディングス 細胞保持容器
US20210301245A1 (en) 2020-03-29 2021-09-30 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for electronically and optically monitoring biological samples
JP2023160373A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 株式会社Screenホールディングス インピーダンス計測装置およびインピーダンス計測方法
WO2024050381A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Avails Medical, Inc., Devices, systems, and methods for antimicrobial susceptibility testing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249898U (ja) * 1988-10-02 1990-04-06
WO2003016555A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de diagnostic cellulaire, et dispositif et appareil utilises a cet effet
WO2005001018A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 薬理測定装置およびシステム並びにそれに用いるウェル容器
JP2007232607A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞電気生理センサの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984512B1 (en) * 1999-08-02 2006-01-10 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for L-lysine production
WO2002055653A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de mesure du potentiel extracellulaire, procede permettant de mesurer le potentiel extracellulaire a l'aide dudit dispositif et appareil utilise pour cribler rapidement le medicament apporte par ce dernier
WO2002103354A1 (en) 2001-06-20 2002-12-27 Sophion Bioscience A/S An apparatus and method for determining and/or monitoring electrophysiological properties of ion channels
JP2003043009A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体試料の発する物理化学的変化を検出するデバイスおよび装置
JP4552423B2 (ja) * 2003-11-21 2010-09-29 パナソニック株式会社 細胞外電位測定デバイスおよびこれを用いた細胞外電位の測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249898U (ja) * 1988-10-02 1990-04-06
WO2003016555A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de diagnostic cellulaire, et dispositif et appareil utilises a cet effet
WO2005001018A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 薬理測定装置およびシステム並びにそれに用いるウェル容器
JP2007232607A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞電気生理センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2213721A4 (en) 2013-04-10
US20100304423A1 (en) 2010-12-02
EP2213721A1 (en) 2010-08-04
WO2009038079A1 (ja) 2009-03-26
US8702922B2 (en) 2014-04-22
EP2213721B1 (en) 2016-03-02
JPWO2009038079A1 (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528111B2 (ja) 細胞測定容器、細胞外電位測定方法、薬品検査方法
US9329168B2 (en) Devices, systems and methods for high-throughput electrophysiology
Xie et al. Intracellular recording of action potentials by nanopillar electroporation
US8329009B2 (en) High throughput screening of ion channels
US8852881B2 (en) Multiwell assay apparatus and method for determining biological activity of compounds
Ngoc Le et al. A review of electrical impedance characterization of cells for label-free and real-time assays
JP3570715B2 (ja) マルチ電極を備えた信号検出用センサ
US20190011388A1 (en) Inspection device for biologically derived material
KR102657461B1 (ko) 단일-세포 세포내 나노-ph 프로브
US20210008363A1 (en) Nanopillar electrode devices and methods of recording action potentials
Park et al. Multi-parametric cell profiling with a CMOS quad-modality cellular interfacing array for label-free fully automated drug screening
US20050237065A1 (en) Compartment-arrayed probe for measuring extracellular electrical potential and method of measuring pharmacological effect using the same
Gillis et al. Electrochemical measurement of quantal exocytosis using microchips
JPWO2005116242A1 (ja) 医薬品安全性試験方法及び医薬品安全性試験システム
US10793820B2 (en) Miniaturized, automated in-vitro tissue bioreactor
EP3012630A1 (en) A multi electrode array (MEA), methods for producing a MEA and a device containing a MEA
US20130048511A1 (en) High throughput screening of ion channels
Weber Manufacturing of Gold Nanoelectrode Ensembles for Intracellular Recording on Living Cells
JP2001201481A (ja) 電気生理自動計測装置及び電気生理自動計測方法
Li et al. Multifunctional cardiac microphysiological system based on transparent ITO electrodes for simultaneous optical measurement and electrical signal monitoring
JP2009002876A (ja) 細胞電気生理センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250