JP5528109B2 - 水素生成装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5528109B2
JP5528109B2 JP2009523102A JP2009523102A JP5528109B2 JP 5528109 B2 JP5528109 B2 JP 5528109B2 JP 2009523102 A JP2009523102 A JP 2009523102A JP 2009523102 A JP2009523102 A JP 2009523102A JP 5528109 B2 JP5528109 B2 JP 5528109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
hydrogen generator
desulfurizer
value
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072289A1 (ja
Inventor
幸宗 可児
英延 脇田
誠二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009523102A priority Critical patent/JP5528109B2/ja
Publication of JPWO2009072289A1 publication Critical patent/JPWO2009072289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528109B2 publication Critical patent/JP5528109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に水素含有ガスを供給する水素生成装置、及びこの水素生成装置を備えた燃料電池システムに関する。
現在、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池が注目されている。燃料ガスとしては、水素ガスが用いられる。この水素ガスの供給手段としては、一般的なインフラが整備されていない。そこで、都市ガス等の既存のガスインフラを利用し、供給される都市ガスから水素生成装置を用いて水素ガスを生成させる。水素生成装置は、原料と水とを改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、生成された水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を水成ガスシフト反応により除去する変成器と、水素含有ガス中に残存する一酸化炭素を酸化させて除去するCO酸化器とを備える。これらの各構成要素には、上記の各反応を促進するため各反応に適した触媒、例えば、改質器にはRu触媒やNi触媒等が、変成器にはCu−Zn触媒等が、CO酸化器にはRu触媒等が用いられる。
一方、既存のガスインフラで供給される都市ガス等には、ガス漏れを検知するため、付臭剤が添加されている。付臭剤としては、現在、一般的に、メルカプタン類(例えば、ターシャリーブチルメルカプタン)、チオフェン類(例えば、テトラヒドロチオフェン)、サルファイド類(例えば、ジメチルサルファイド)等のうちの1種又は2種以上の硫黄化合物が用いられる。これらの硫黄化合物は、前述の、水素生成装置の各構成要素に用いられる触媒を劣化させる被毒成分となる。そこで、水素生成装置は、改質器に供給される前の都市ガスから硫黄化合物を除去する脱硫器を備えていることが一般的である。その脱硫器として、水添脱硫反応を使用する脱硫器と、吸着剤を用いる脱硫器とがある。例えば、吸着剤を用いる脱硫器としては、常温で硫黄化合物を吸着除去することができるゼオライト系吸着除去剤を備えているものが知られている(特許文献1参照)。また、長期間にわたり脱硫性能を維持するよう改良されたゼオライト系吸着除去剤も知られている(特許文献2参照)。
一方、硫黄化合物を含む原料ガス(都市ガス)が脱硫器に供給され続けると、吸着除去剤の吸着能力が低下してしまう。この場合には、脱硫器又はこの脱硫器が備える吸着除去剤を交換する必要が生じる。そこで、吸着除去剤の交換時期を容易に判定することのできるインジケーター機能付き吸着除去剤を配置した脱硫器が提案されている(特許文献3参照)。
さらに、燃料の使用量に基づき吸着除去剤の寿命を演算し、脱硫器の交換時期を表示したり、又は、外部のメンテナンス端末に送信したりする装置が知られている(特許文献4参照)。
また、脱硫器等の交換を前提とした消耗品の残りの寿命が一定期間になった場合に警報表示を行い、この警報表示から一定の期間内に応答がない場合には自動的に装置を停止させるものが知られている(特許文献5参照)。
特開平10−237473号公報 特開2004−228016号公報 特開2002−358992号公報 特開2004−362856号公報 特開2002−298892号公報
しかし、従来の脱硫器を備える水素生成装置等、例えば、特許文献1ないし5の構成では、水素生成装置又は燃料電池システムが停止している状態において、脱硫器の残りの寿命が少ないにもかかわらず水素生成装置又は燃料電池システムを起動したとしても、すぐに脱硫器の寿命に達してしまう。そうすると、水素生成装置又は燃料電池システムの起動の途中において停止せざるを得なくなったり、燃料電池システムによる十分な発電(運転)が行われないまま水素生成装置又は燃料電池システムを停止させたりしなければならず、起動に要する原料が無駄に消費されるという問題が生じる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、脱硫器の寿命に応じて原料の無駄な消費を抑制し、省エネに寄与する運転制御をすることができる水素生成装置及びこれを備えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
発明者等は、鋭意検討した結果、以下の結論を得た。
燃料電池を用いた燃料電池システムにおいては、発電効率を高めるために電力需要や熱需要に応じて起動及び停止を行うことが多い。例えば、燃料電池システムを家庭用コージェネレーションシステムとして用いる場合には、電気消費量の少ない時間帯(深夜)は停止し、電気消費量の多い時間帯(昼間)に発電する運転方法(DSS(Daily Start-up &Shut-down)運転)が行われる。
その際、燃料電池システムの停止状態から起動してすぐに発電を開始できるわけではなく、燃料電池システムが備える水素生成装置が所定の状態(例えば、水素生成装置が備える改質器が所定の温度以上)になり、水素を発生できるようになってから、燃料電池システムによる発電が可能となる。水素生成装置の備える改質器において原料と水との改質反応を進行させるためには600〜700℃程度の温度が必要であり、その温度上昇のためのエネルギーは原料又はオフガスを燃焼させることによって得る場合が多い。つまり、燃料電池システムの停止状態から起動し、発電可能な状態になるまでにはエネルギーが必要になる。そして、そのエネルギー量は、一般に、起動エネルギーと呼ばれ、水素生成装置の規模や性能によって、ある程度決まる。
また、改質器において原料と水との改質反応を行う際には、脱硫器の備える吸着除去剤によって原料中の硫黄化合物が吸着除去された原料が用いられる。しかし、脱硫器が備えている吸着除去剤の大部分が飽和吸着状態になった場合、原料中の硫黄化合物を十分に吸着除去できないため、脱硫器を通過した原料中に硫黄化合物が残存する。そうすると、改質器の備える改質触媒が硫黄化合物によって被毒され、大幅に劣化する。改質触媒が劣化すると、燃料電池システムの発電に必要となる水素含有ガスを生成できなくなる。したがって、脱硫器(又は脱硫器の備える吸着除去剤)が十分に吸着性能を発揮できる原料供給量の上限値を脱硫器の寿命と定義すると、この寿命を超えて脱硫器を使用することは避けなければならない。
一方、特許文献5に示されているように、装置(燃料電池システム)による発電を行っている最中に脱硫器が寿命に達した場合には、装置を停止させれば上記のような不都合は解消される。しかし、特許文献5の構成では、燃料電池システムが停止している状態において、脱硫器の残りの寿命が少ない場合には、燃料電池システムを起動しても、水素生成装置及び燃料電池システムの起動の途中又は発電の途中において脱硫器が寿命に達して、水素生成装置及び燃料電池システムを停止せざるをえなくなる。そうすると、水素生成装置及び燃料電池システムの起動のために供給された原料が無駄に消費される。
そこで、本発明の水素生成装置は、原料を供給され、該原料中の硫黄化合物を除去する脱硫器と、該脱硫器を通過した原料から水素含有ガスを生成する改質器と、前記脱硫器で除去される前記硫黄化合物の量(以下、硫黄化合物除去量という。)を計測する計測器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記計測器で計測される硫黄化合物の除去量の積算値が第1の閾値以上になった場合、次回の起動を許可しないよう構成されている。
このような構成とすると、水素生成装置が運転している場合において、脱硫器における硫黄化合物の除去量の積算値が第1の閾値以上になったとき、すなわち脱硫器の寿命がもうすぐ尽きる場合には、水素生成装置を起動しないことにより、改質器に硫黄化合物が十分に低減されていない原料が供給されることが抑制される。その結果、改質器等の備える触媒の被毒が防止される。また、無駄な起動による原料の無駄な消費を抑制することができる。
前記水素生成装置は、前記脱硫器の硫黄化合物の除去量の上限値に関係する情報(以下、「上限除去量情報」という。)を取得する上限除去量情報取得器と、前記取得された上限除去量情報に基づき前記第1の閾値を設定する閾値設定器と、を備えてもよい。
このような構成とすると、脱硫器の上限吸着量情報に応じて第1の閾値を適宜設定することができる。これにより、脱硫器の残りの寿命に応じて適切に水素生成装置を運転することができる。
前記水素生成装置は、前記原料中の硫黄濃度に関係する情報(以下、「硫黄濃度情報」という。)を取得する硫黄濃度情報取得器と、前記取得された硫黄濃度情報に基づき前記第1の閾値を設定する閾値設定器と、を備えてもよい。
このような構成とすると、原料中の硫黄濃度情報に応じて第1の閾値を適宜設定することができる。例えば、原料(都市ガス)を供給する主体(ガス会社)等によって原料中の硫黄濃度が異なっても、第1の閾値を適宜設定することができる。これにより、脱硫器の残りの寿命に応じて適切に水素生成装置を運転することができる。
前記制御器は、前記計測器で計測される硫黄化合物の除去量が前記第1の閾値以上になった場合、前記脱硫器の交換を促す動作を行うよう構成されていてもよい。
前記水素生成装置は、報知器をさらに備え、前記制御器は、前記脱硫器の交換を促す動作として前記脱硫器の交換が必要である旨を、前記報知器を用いて報知するよう構成されていてもよい。
このような構成とすると、脱硫器の寿命が残り少ない場合には、使用者または保守要員に対して脱硫器の交換が促されるため、脱硫器の寿命による不具合を防止することができる。
前記脱硫器は、該原料中の硫黄化合物を吸着除去する吸着除去剤を備えてもよい。
前記制御器は、前記水素生成装置の運転中に前記計測器で計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値以上になった場合には、前記水素生成装置の運転を停止し、前記計測される硫黄化合物の除去量の積算値が第1の閾値未満で前記水素生成装置の停止処理が開始された後、前記計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上になった場合は、前記水素生成装置の起動を許可しないよう構成されていてもよい。
このような構成とすると、水素生成装置が運転している場合において、脱硫器への原料供給量の積算値が第1の閾値以上になったとき、すなわち脱硫器の寿命がもうすぐ尽きるときには、水素生成装置の運転を停止することにより、改質器に硫黄化合物が十分に低減されていない原料が供給されることが抑制される。その結果、改質器等の備える触媒の被毒が防止される。さらに、水素生成装置の停止処理開始後において、原料供給量の積算値が第1の閾値より小さい第2の閾値以上であるとき、すなわち脱硫器の残りの寿命が少なくなったときには、水素生成装置を起動しないことにより、脱硫器の寿命により運転が十分に継続できないエネルギー的に無駄な運転を抑制することができる。これにより、無駄なエネルギー消費が抑制され、省エネに寄与することができる。
前記制御器は、前記計測される硫黄化合物の除去量が第1の閾値未満で前記水素生成装置の停止処理が開始された後、前記計測される前記硫黄化合物の除去量が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上になった場合は、前記脱硫器の交換を促す動作を行うよう構成されていてもよい。
このような構成とすると、脱硫器の寿命が残り少ない場合には、使用者または保守要員に対して脱硫器の交換が促されるため、脱硫器の寿命により運転が十分に継続できないまま停止されるようなエネルギー的に無駄な運転が抑制される。
前記水素生成装置は、前記脱硫器の硫黄化合物の除去量の上限値に関係する情報(以下、「上限除去量情報」という。)を取得する上限除去量情報取得器と、前記取得された上限除去量情報に基づき前記第1の閾値及び第2の閾値のうちの少なくとも一方を設定する閾値設定器と、を備えてもよい。
このような構成とすると、脱硫器の上限吸着量情報に応じて第1の閾値又は第2の閾値を適宜設定することができる。これにより、脱硫器の残りの寿命に応じて適切に水素生成装置を運転することができる。
前記水素生成装置は、前記原料中の硫黄濃度に関係する情報(以下、「硫黄濃度情報」という。)を取得する硫黄濃度情報取得器と、前記取得された硫黄濃度情報に基づき前記第1の閾値及び第2の閾値のうちの少なくとも一方を設定する閾値設定器と、を備えてもよい。
このような構成とすると、原料中の硫黄濃度情報に応じて第1の閾値又は第2の閾値を適宜設定することができる。例えば、原料(都市ガス)を供給する主体(ガス会社)等によって原料中の硫黄濃度が異なっても、第1の閾値又は第2の閾値を適宜設定することができる。これにより、脱硫器の残りの寿命に応じて適切に水素生成装置を運転することができる。
前記第2の閾値が前記第1の閾値から少なくとも水素生成装置の起動時に必要とされる原料の供給量の積算値分の硫黄化合物の除去量を減じた値よりも小さいことが好ましい。
このような構成とすると、水素生成装置を起動してすぐに、もしくは起動途中で停止しなければならなくなる不都合が解消される。
前記第2の閾値が前記第1の閾値から水素生成装置の起動時に必要とされる原料供給量の積算値分の硫黄化合物の除去量及び前記水素生成装置の運転時の原料供給量の平均積算値分の硫黄化合物の除去量未満の値との総和を減じた値であることが好ましい。
このような構成とすると、水素生成装置を起動しても、脱硫器の寿命により通常の平均運転時間よりも短い時間で停止しなければならなくなるような場合のエネルギー消費の無駄を抑制できる。
前記制御器は、前記脱硫器を交換した後に前記計測器で計測される硫黄化合物の除去量の積算量を0にリセットするよう構成されていてもよい。
このような構成とすると、脱硫器の次の交換時期を的確に判定することができる。
前記制御器は、前記水素生成装置の運転中に前記計測器で計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値以上になった場合に、前記水素生成装置の運転を継続し、その後、該水素生成装置が停止した場合に、起動を許可しないよう構成されていてもよい。
このような構成とすると、脱硫器の余裕度を利用して運転をはしばらく継続させることができる。その結果、ユーザが、水素生成装置を使用できないデメリットを小さくすることができ、かつ水素生成装置を最大限利用できるので、省エネ性をも維持することができる。
また、本発明の燃料電池システムは、上記のいずれかの水素生成装置と、当該水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池と、を備える。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の水素生成装置及び燃料電池システムは、上記のような構成としたため、脱硫器の寿命に応じて原料の無駄な消費を抑制し、省エネに寄与する運転制御をすることができるという効果を奏する。
図1は本発明の第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の水素生成装置の備える脱硫器の交換の要否を判定する制御プログラムを示すフローチャートである。 図3は第1実施形態における、原料供給量の積算値の第1の閾値と第2の閾値との関係を示す棒グラフである。 図4は第1実施形態における、原料供給量の積算値と水素生成装置の動作との関係を示す棒グラフである。 図5は第2実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図6は第3実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図7は硫黄濃度取得器によって取得された硫黄濃度と、第1の閾値A及び第2の閾値Bとの対応関係を示す図である。 図8は第4実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図9原料中の硫黄濃度に間接的に関係する情報(原料である都市ガスの供給会社(ガス供給主体))と、第1の閾値A及び第2の閾値Bとの対応関係を示す図である。 図10は第5実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図11は第5実施形態における、原料供給量の積算値の第1の閾値と第2の閾値との関係を示す棒グラフである。 図12は第5実施形態における、原料供給量の積算値と水素生成装置の動作との関係を示す棒グラフである。 図13は本発明の第6実施形態に係る水素生成装置の備える脱硫器の交換の要否を判定する制御プログラムを示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全図面を通じて同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、図1の水素生成装置の備える脱硫器の交換の要否を判定する制御プログラムを示すフローチャートである。図3は、原料供給量の積算値の第1の閾値と第2の閾値との関係を示す棒グラフである。図4は、原料供給量の積算値と水素生成装置の動作との関係を示す棒グラフである。以下、図1乃至図4を参照しながら、本実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムについて説明する。
まず、本実施形態の燃料電池システム100について説明する。
燃料電池システム100は、燃料電池50と、水素生成装置10と、酸化剤ガス供給装置60と、を備えている。なお、水素生成装置10の構成については、後で詳しく説明する。
燃料電池50は、本実施形態では高分子電解質形燃料電池で構成されている。高分子電解質形燃料電池は、複数個のセルが積層され、締結されることにより、燃料電池スタックに形成されている。個々のセルは、高分子電解質膜51をアノード52及びカソード53で挟んだMEA(図示せず)と、このMEAのアノード52側の主面に配設されたアノード側セパレータ(図示せず)と、MEAのカソード53側の主面に配設されたカソード側セパレータ(図示せず)とを備えている。なお、高分子電解質形燃料電池は公知のように構成されているので、上記以外の詳しい説明は省略する。
燃料電池50のカソード53には、酸化剤ガス供給流路62の下流端が連通している。酸化剤ガス供給流路62の上流端は、酸化剤ガス供給装置60に接続されている。これにより、酸化剤ガス供給装置60からカソード53に酸化剤ガスが供給される。本実施形態では、酸化剤ガスとして空気が用いられる。カソード53には、さらに、酸化剤ガス排出流路64の上流端が連通している。酸化剤ガス排出流路64の下流端は、大気に開放されている(図示せず)。
燃料電池50のアノード52には、燃料ガス供給流路27の下流端が連通している。燃料ガス供給流路27の上流端は、水素生成装置10(の備える燃料処理器20)に接続されている。これにより、燃料処理器20で生成された水素含有ガス(以下、「燃料ガス」と呼ぶ場合もある。)がアノード52に供給される。そして、アノード52に供給された燃料ガスと、カソード53に供給された酸化剤ガスとが電池反応することにより、熱と電気とが発生する。
燃料ガス供給流路27の途中には、第1の三方弁71が配設されている。第1の三方弁71は、第1のポート71aと、第2のポート71bと、第3のポート71cとを有している。第1の三方弁71は、第3のポート71cが第1のポート71aと第2のポート71bとに選択的に連通可能なように構成されている。
第1の三方弁71の第3のポート71cには、水素生成装置10(燃料処理器20)側の燃料ガス供給流路27が接続されている。
第1の三方弁71の第2のポート71bは、後述する第2の三方弁72の第2のポート72bに、バイパス流路33を介して接続されている。バイパス流路33は、燃料処理器20から供給される燃料ガスを、燃料電池50(アノード52)をバイパスして燃焼器19に供給する。
第1の三方弁71の第1のポート71aには、燃料電池50のアノード52側の燃料ガス供給流路27が接続されている。燃料電池50のアノード52には、さらに、燃料ガス排出流路31の上流端が連通している。燃料ガス排出流路31には、燃料ガス供給流路27からアノード52に供給され、酸化剤ガスと反応しなかった未反応の燃料ガスが流れる。
燃料ガス排出流路31の途中には、第2の三方弁72が配設されている。第2の三方弁72は、第1のポート72aと、第2のポート72bと、第3のポート72cとを有している。第2の三方弁72は、第3のポート72cが第1のポート72aと第2のポート72bとに選択的に連通可能なように構成されている。
第2の三方弁72の第1のポート72aには、燃料電池50側の燃料ガス排出流路31が接続されている。
第2の三方弁72の第2のポート72bには、前述のように、バイバス流路33を介して、第1の三方弁71の第2のポート71bが接続されている。
第2の三方弁72の第3のポート72cには、燃焼器19側の燃料ガス排出流路31が接続されている。燃料ガス排出流路31の下流端は、燃焼器19に接続されている。燃焼器19には、アノード52から流出した未反応の燃料ガス又は燃料電池50(アノード52)をバイパスしたガス(バイパス流路33を流れたガス)が供給される。燃焼器19は、アノード52から排出された未反応の燃料ガス等を燃焼させ、その際に発生した熱を改質器17に供給する。この熱が、改質器17での原料ガス(以下、単に「原料」という。)と水との改質反応に用いられる。
次に、本実施形態の水素生成装置10について詳しく説明する。まず、水素生成装置10のハードウェアについて説明する。
図1に示すように、本実施形態の水素生成装置10は、原料供給器2と、脱硫器7と、燃料処理器20と、硫黄化合物除去量計測器としての原料流量計(原料供給量を計測する計測器)3と、制御器40とを主な構成要素として備えている。
硫黄化合物除去量計測器は、本発明の「脱硫器で除去される硫黄化合物の量(硫黄化合物除去量)を計測する計測器」である。「硫黄化合物除去量を計測する計測器」は、硫黄化合物除去量そのものを計測する計測器(直接的に計測する計測器)と、硫黄化合物除去量に関連する物理量を計測する計測器(間接的に計測する計測器)との双方を含む。典型的な硫黄化合物除去量計測器として、例えば、原料流量計が挙げられる。本実施形態ではこの原料流量計が硫黄化合物除去量計測器として用いられている。原料流量計は硫黄化合物除去量を間接的に計測する計測器である。原料流量計で計測される原料供量に例えば原料中の硫黄化合物の濃度を乗ずることにより硫黄化合物除去量を得ることができる。この場合、原料中の硫黄化合物の濃度として、原料のガスインフラにおける公称値、予め求めた実測値等を用いることができる。もちろん、原料中の硫黄化合物の濃度を計測し、その計測値を原料中の硫黄化合物の濃度として用いてもよい。また、この場合、脱硫器による原料中の硫黄化合物の除去率が略100%であることが前提となるが、そうでない場合には、原料供量に硫黄化合物の濃度を乗じたものにさらに当該除去率を乗ずることによって正確な硫黄化合物除去量を得ることができる。この脱硫器による原料中の硫黄化合物の除去率として、メーカによる公称値、予め求めた実測値等を用いることができる。
また、「原料供給量を計測する計測器」とは、原料供給量そのものを計測する計測器(直接的に計測する計測器)と、原料供給量に関連する物理量を計測する計測器(間接的に計測する計測器)との双方を含む。「原料供給量に関連する物理量」としては、例えば、改質器への水の供給量や、水素生成装置の運転時間、水素生成装置と燃料電池を組み合わせた燃料電池システムの場合であれば、燃料電池の発電量、燃料電池からの排熱回収量、燃料電池の発電時間、起動停止回数等の物理量が挙げられる。なお、本実施形態においては、原料供給量そのものを計測する計測器(直接的に計測する計測器)を用い、この計測器により原料供給量そのものを計測する場合について説明する。
原料供給器2は、例えば、プランジャーポンプ、流量調整器等で構成されていて、既存の都市ガスのガスインフラ1に接続されている。ガスインフラ1は、原料供給器2に原料としての都市ガスを供給する。ガスインフラ1から原料供給器2に供給される都市ガスには、付臭剤としての硫黄化合物が含まれている。原料供給器2には、原料供給流路4の上流端が接続されている。原料供給流路4の下流端は燃料処理器20に接続されている。原料供給流路4には、上流から下流に向けて、順に、原料流量計3、第1接続部5、脱硫器7、及び第2接続部12が設けられている。脱硫器7は、第1接続部5及び第2接続部12を介して原料供給流路4に取り付け可能、及び原料供給流路4から取り外し可能になっている。ガスインフラ1から原料供給器2に供給された原料は、脱硫器7に供給される。
原料流量計3は、原料供給器2から脱硫器7に供給される原料の供給量(以下、「原料供給量」という。)を計測する。なお、原料流量計3の計測値に基づく原料供給量の積算値の算定については、後に、詳しく説明する。
脱硫器7は、原料から硫黄化合物を除去できるものであれば特に限定されない。本実施形態では、脱硫器7は、吸着除去剤(図示せず)を備えている。吸着除去剤は、脱硫器7に供給された原料に含まれる硫黄化合物を吸着し、除去する。吸着除去剤としては、例えば、ゼオライト系の吸着除去剤が用いられる。なお、ゼオライト系の吸着除去剤としては、公知のものを用いることができるので、その詳しい説明を省略する。なお、脱硫器7として、例えば、水添脱硫反応を使用する脱硫器を用いてもよい。
脱硫器7により硫黄化合物が除去された原料は、原料供給流路4を介して燃料処理器20(改質器17)に供給される。
燃料処理器20は、燃焼器19と、改質器17と、変成器(図示せず)と、CO除去器(図示せず)とを備えている。
燃焼器19は、例えば、火炎バーナで構成されている。燃焼器19には、空気供給器21が接続されている。空気供給器21は、燃焼器19に燃焼用の空気(燃焼空気)を供給する。一方、燃焼器19には、燃焼用の燃料として、改質器17等が所定の温度に上昇するまでに通過した原料(燃焼ガス)、一酸化炭素の濃度が燃料電池50に供給可能な濃度にまで低減されていない燃料ガス(燃焼ガス)、又は燃料電池50のアノード52から排出された未反応の排出燃料ガス(オフガス:燃焼ガス)が供給される。燃焼器19は、これらの燃焼ガスを燃焼させて、この熱を改質器17に供給する。なお、燃焼器19は、本実施形態のように燃料処理器20に組み込まれて構成されていてもよいし、燃料処理器20と別の構成要素として構成されていてもよい。
改質器17は、改質触媒を備えている。改質触媒として、ここでは、Ru系触媒が用いられる。改質器17には、水供給器25が接続されている。本実施形態では、水供給器25は公知のように構成されており、例えば、水タンク等の水供給源、ポンプ、流量調整器等を構成要素として備えている。水供給器25は、改質反応に必要な水(水蒸気)を改質器17に供給する。供給される水としては、あらかじめ、市水を活性炭やイオン交換樹脂等で浄化したものを用いる。改質器17には、脱硫器7によって硫黄化合物が除去された原料と、水供給器25による水とが供給される。改質器17は、供給された原料と水とを改質触媒を用いて改質反応させることにより、水素含有ガスを生成する。この改質反応には、燃焼器19から供給される熱が利用される。改質器17で生成された水素含有ガスは、変成器に供給される。
変成器は、変成触媒を備えている。変成触媒として、ここでは、Cu−Zn系触媒が用いられる。変成器は、改質器17から供給された水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を、変成触媒を用いてシフト反応させることにより、一酸化炭素の濃度を低減させる。変成器で一酸化炭素濃度が低減された水素含有ガスは、CO酸化器に供給される。
CO酸化器は、CO酸化触媒を備えている。CO酸化触媒として、ここでは、Ru系触媒が用いられる。CO酸化器は、変成器から供給された水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を、CO酸化触媒を用いてCO酸化反応させることによりさらに低減させる。具体的には、水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を20ppm以下、好ましくは10ppm以下に低減させる。このように一酸化炭素の濃度が低減された水素含有ガスが、燃料ガスとして燃料電池50のアノード52に供給される。
次に、本実施形態の水素生成装置10の制御系統について説明する。
本実施形態の水素生成装置10は、脱硫器7(又は、脱硫器7の備える吸着除去剤)の交換情報取得器としてのセンサ6を備えている。センサ6は、脱硫器7に配設されている。センサ6は、脱硫器7(又は、脱硫器7の備える吸着除去剤)が交換された情報を検知し、この情報を、後述する制御器40に入力する。センサ6としては、本実施形態では、接点スイッチ等の接触式のセンサが用いられ、これが脱硫器7の取り付け部に設けられる。この接点スイッチ等のセンサ6は、脱硫器7の着脱時にオン/オフして、このオン/オフ信号を脱硫器7(又は、脱硫器7の備える吸着除去剤)の交換情報として、後述する制御器40に入力する。 なお、センサ6として、ICタグリーダが用いられ、脱硫器7にその固体番号を記憶するICタグ等が取り付けられてもよい。この場合には、ICタグリーダは、読み取ったICタグを制御器40に入力し、制御器40は、ICタグの固体番号が変更されたら交換されたと判定する。また、交換情報取得器は、使用者により脱硫器を交換した旨の情報が入力される入力装置(図示せず)であっても構わない。
本実施形態の水素生成装置10は、前述のように、原料供給量の計測器としての原料流量計3を備えている。原料流量計3は、原料供給器2から脱硫器7に供給される原料供給量を計測する。このように計測された原料供給量は、後述する制御器40に入力される。なお、ここでは、原料流量計3は、原料供給器2と脱硫器7(詳しくは、第1接続部5)との間の原料供給流路4に配設されているが、原料流量計3が原料供給器2に組み込まれた構成であってもよい。この構成は、後に説明する各実施形態においても当てはまる。
水素生成装置10は、制御器40を備えている。制御器40は、例えば、マイコンで構成され、本実施形態では演算部41と記憶部42とを備えている。記憶部42はマイコンの内部メモリで構成され、この内部メモリに格納されたソフトウェアをマイコンのCPUが実行することにより、演算部41(及び第2実施形態の閾値設定部43)が実現される。記憶部42には、制御プログラム、及び、後述する第1の閾値Aや第2の閾値B等が格納され、このように格納された制御プログラム等を演算部41が実行する。制御器40は、ここでは、水素生成装置10及び燃料電池システム100の上述の構成要素を含む所要の構成要素を制御して、水素生成装置10及び燃料電池システム100の動作を制御する。なお、本実施形態においては、水素生成装置10が制御器40を備えているが、燃料電池システム100の備える制御装置(図示せず)があわせて水素生成装置10の動作を制御する制御器として機能してもよい。また、本明細書においては、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して制御を実行する制御器群をも意味する。よって、制御器40は、必ずしも単独の制御器で構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置されていて、それらが協働して水素生成装置10及び燃料電池システム100の動作を制御するよう構成されていてもよい。
次に、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100の一般的な動作について説明する。なお、本実施形態においては、水素生成装置10及び燃料電池システム100の動作は、制御器40(の備える演算部41)が記憶部42に格納された制御プログラムを実行することにより遂行される。
燃料電池システム100が起動されると、制御器40は、第1の三方弁71における第3のポート71cを第2のポート71bに連通させる。また、制御器40は、第2の三方弁72における第3のポート72cを第2のポート72bに連通させる。
次に、制御器40は、原料供給器2により原料としての都市ガスを供給する。これにより、原料供給流路4を通じて脱硫器7に原料が流れる。その際に、脱硫器7が備える吸着除去剤が原料中の硫黄化合物を吸着して除去する。
なお、吸着除去剤が硫黄化合物を十分に吸着しなくなるので、脱硫器7の出口における硫黄濃度が高くなる(破過する)と、破過する前に脱硫器7ごと、又は脱硫器7の備える吸着除去剤を交換する必要が生じる。
脱硫器7から流出した原料が、原料供給流路4を通じて改質器17に供給される(図1中の矢印301)。この時点では、制御器40は水供給器25を動作させていないため、水供給器25から改質器17に水は供給されていない。したがって、原料は、改質器17(燃料処理器20)を単に通過する。このように通過した原料(燃焼ガス)は、燃料ガス供給流路27、バイパス経路33、及び燃料ガス排出流路31を介して燃焼器19に供給される(図1中の矢印302)。これに並行して、制御器40は、空気供給器21によって燃焼空気を燃焼器19に供給する。そして、制御器40は、燃焼器19を用いて、燃焼ガスを燃焼空気により燃焼させ、改質器17、変成器、及びCO酸化器に熱を供給する。
そして、改質器17、変成器、及びCO酸化器の温度が所定の温度になった時点で、制御器40は水供給器25を動作させて、改質器17に水(水蒸気)を供給する。水は、スチームカーボン比(S/C)が3になるように供給される。改質器17に供給された原料は、改質触媒を介して水蒸気によって改質され、水素含有ガスとなる。この水素含有ガスには、一酸化炭素が含まれているので、前述のように変成器とCO酸化器とによって一酸化炭素濃度が低減される。このように一酸化炭素濃度が低減された水素含有ガス(燃料ガス)が、燃料ガス供給流路27に供給される。
なお、燃料処理器20から燃料ガス供給流路27に供給が開始された直後の燃料ガスは、一酸化炭素濃度の低減が十分でないため、そのまま燃料電池50のアノード52に供給すると、アノード52を被毒させてしまう。そこで、制御器40は、起動当初のように、燃料ガスを、燃料ガス供給流路27、バイパス経路33、及び燃料ガス排出流路31を介して燃焼器19に供給する。
その後、燃料処理器20から燃料ガス供給流路27に供給される燃料ガス中の一酸化炭素濃度が十分に低減されると、制御器40は、第1の三方弁71における第3のポート71cの連通先を第2のポート71bから第1のポート71aに切り替えると共に、第2の三方弁72における第3のポート72cの連通先を第2のポート72bから第1のポート72aに切り替える。これにより、燃料処理器20から燃料ガス供給流路27に供給された燃料ガスは、燃料電池50のアノード52に供給される。これに並行して、制御器40は、酸化剤ガス供給器60を動作させて、燃料電池50のカソード53に酸化剤ガスを供給する。このように、アノード52に供給された燃料ガスと、カソード53に供給された酸化剤ガスとの電池反応により、電気と熱とが発生される。また、アノード52から排出されたオフガス(燃焼ガス)が燃料ガス排出流路31を通じて燃焼器19に供給され(図1中の矢印303)、そこで燃焼される。
そして、燃料電池システム100により所望の発電が行われ、その後、水素生成装置10及び燃料電池システム100は停止に移行する。この停止動作は、まず、原料供給器2からの原料の供給を停止すると共に、水供給器25からの水の供給を停止する。これにより、改質器17を原料が通過しなくなり、ひいては、原料(燃焼ガス)が燃焼器19に供給されなくなる。すると、燃焼器19から改質器17等に熱が供給されなくなるので、改質器17等が備える触媒の温度が低下する。その後、原料供給器2により原料を供給し、燃料電池50の図示しないアノードガス流路(図示せず)を含む燃料ガス流通経路内の残留ガスをパージした後、原料の供給を停止する。
次に、本発明の水素生成装置10の備える脱硫器7の交換の要否を判定する動作について、図2を参照しながら説明する。なお、この動作は、制御器40(の備える演算部41)が図2の制御プログラムを実行することによって遂行される。また、この制御プログラムは、所定のサンプリング間隔(Δt)で水素生成装置の停止状態も含めて定常的に実行される。また、原料供給量の積算値に対して設定された第1の閾値A及び第2の閾値B、並びに原料供給量の前記積算値が、制御器40の記憶部42に格納されている。第1の閾値A及び第2の閾値Bは、それぞれ、本発明における第1の閾値及び第2の閾値に相当する。何故ならば、既述のように「原料流量計」が本発明の「脱硫器で除去される硫黄化合物の量(硫黄化合物除去量)を計測する計測器」に相当する以上、「原料流量計」で計測される原料供給量の積算値に対して設定された第1の閾値A及び第2の閾値Bは、「硫黄化合物除去量を計測する計測器」で計測される硫黄化合物除去量原料供給量の積算値に対してそれぞれ設定された本発明の第1の閾値及び第2の閾値に他ならないからである。これは他の実施形態においても同様である。なお、第1の閾値Aと第2の閾値Bとの関係については、後に詳しく説明する(図3参照)。
水素生成装置10は、制御器40から起動指令が出力されると起動処理を行い、その後通常運転状態に入る。そして、制御器40より停止指令が出力されると停止処理を実行し、停止処理が完了すると次の起動処理に入るまで停止状態となる。
そして、制御器40は、上記所定のサンプリング間隔の間に、原料流量計3から入力される原料の流量値を取得する(ステップS1)。次に、制御器40は、ステップS1において取得した原料流量値にサンプリング間隔Δtを乗じた値を記憶部42から読み出した原料供給量の積算値に加えることで算定された新たな原料供給量の積算値を記憶部42に更新記録する(ステップS2)。そして、制御器40は、水素生成装置10が起動処理中又は運転中であるかどうかを判定する(ステップS3)。水素生成装置10が起動処理中又は運転中である場合には、制御器40は、ステップS2において更新記録された原料供給量の積算値が第1の閾値A以上であるかどうかを判定する(ステップS4)。なお、「第1の閾値A」とは、後述する「第2の閾値B」よりも大きい値である。ステップS4において、原料供給量の積算値が第1の閾値A以上であれば(ステップS4においてYES)、制御器40は水素生成装置10の運転の停止処理を開始する(ステップS5)。そして、制御器40は、脱硫器7を交換すべき旨(警報)を報知器30により報知させる(ステップS6)。例えば、制御器40は、上記報知器30の一例としての表示部(図示せず)に脱硫器7を交換すべき旨のメッセージを表示させる。なお、報知器30により上記警報が発せられた場合、例えば、ユーザがメーカの保守要員を呼び、当該保守要員が、水素生成装置10の停止後において脱硫器7を交換する(ステップS7)。具体的には、脱硫器7の交換は、ガスインフラ1からの脱硫器7側への原料(都市ガス)の供給を遮断弁等(図示せず)で封止した状態で、第1接続部5及び第2接続部12において脱硫器7を原料供給流路4から取り外すようにして行う。そして、脱硫器7を交換した後、制御器40は原料供給量の積算値をゼロにリセットする(ステップS8)。なお、水素生成装置10の停止動作が完了されるまでの間は、原料供給量の積算値の記憶部42への更新記録動作が所定のサンプリング間隔Δtにおいて継続される。
一方、ステップS4において、更新記録された原料供給量の積算値が第1の閾値A以上でなければ(ステップS4においてNO)、ステップS1に戻る。
一方、ステップS3において、水素生成装置10が起動処理中又は運転中でない場合(ステップS3においてNO)、すなわち、水素生成装置が停止処理中又は停止状態の場合には、ステップS2において更新された原料供給量の積算値が第2の閾値B以上であるかどうかを判定する(ステップS9)。なお、「第2の閾値B」とは、「第1の閾値A」よりも小さい値である。更新された原料供給量の積算値が第2の閾値B以上であれば(ステップS9においてYES)、制御器40は、脱硫器7を交換する必要があると判定し、報知器30により脱硫器7を交換すべき旨(警報)を報知させる(ステップS10)。例えば、制御器40は、本発明の報知器の一例である表示器(図示せず)に脱硫器7を交換すべき旨のメッセージを表示させる。なお、報知器30により上記警報が報知された場合、例えば、ユーザがメーカの保守要員を呼び、当該保守要員が、水素生成装置10の停止状態で脱硫器7を交換する(ステップS11)。具体的には、脱硫器7の交換は、ガスインフラ1から脱硫器7側への原料(都市ガス)の供給を遮断弁等(図示せず)で封止した状態で、第1接続部5及び第2接続部12において脱硫器7を原料供給流路4から取り外すようにして行う。そして、脱硫器7を交換した後、制御器40は原料供給量の積算値をゼロにリセットする(ステップS12)。
一方、ステップS9において、更新された原料供給量の積算値が第2の閾値B以上でなければ(ステップS9においてNO)、ステップS1に戻る。
なお、本実施形態では、上記のステップS6及びステップS11において、制御器40が脱硫器7を交換すべき旨を報知するよう構成されている。しかし、ステップS6及びステップS11において当該報知を実行せずに、制御器40が次の水素生成装置10の起動を許可しないものとしてもよい。具体的には、図示されない起動ボタンが押される等して起動指令が入力され、あるいは、電力負荷の大きさが燃料電池システム100の起動が必要になる所定値以上になっても、制御器40は水素生成装置10の起動を許可しない。そして、併せて、制御器40は、脱硫器7を交換すべき旨を報知器30により報知させてもよい。これにより、硫黄化合物が十分に低減されない状態で水素生成装置の運転が継続されることを抑止するとともに、脱硫器の寿命により運転が十分に継続できないエネルギー的に無駄な運転を抑制することが可能になる。
次に、図3を参照しながら、原料供給量の積算値の「第1の閾値A」と「第2の閾値B」との関係について説明する。なお、「第1の閾値A」を算出するために必要な「原料供給量の積算値の上限値L」は、ここでは、脱硫器7の出口から排出される原料中に含まれる硫黄化合物の濃度が所定の上限濃度(例えば、20ppb)になる(上昇する)まで、脱硫器7が硫黄化合物を吸着できる原料供給量の積算値(例えば、体積)である。「原料供給量の積算値の上限値L」は、脱硫器7の性能、すなわち脱硫器7の備える吸着除去剤の種類、質量、または吸着除去剤の単位質量あたりの硫黄吸着量等と、供給される原料中の硫黄濃度とによって定まる。
「第1の閾値A」は、ここでは、「原料供給量の積算値の上限値L」から「燃料電池システム100の停止に必要な原料の供給量Z」を減じた値である。「燃料電池システム100の停止に必要な原料の供給量Z」は、燃料電池システム100の停止動作において、燃料ガス流通経路内の残留ガスをパージするために必要となる原料の供給量である。なお、「第1の閾値A」は、「原料供給量の積算値の上限値L」から、「燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Z」を超える値を減じた値であってもよい。
「第2の閾値B」は、「第1の閾値A」から「燃料電池システム100が停止した状態から発電可能な状態になるまでに必要な原料の供給量X」を減じた値である。「燃料電池システム100が停止した状態から発電可能な状態になるまでに必要な原料の供給量X」は、季節によって、すなわち外気の温度によって変更される値である。なお、「第2の閾値B」は、「第1の閾値A」から、「燃料電池システム100が停止した状態から発電可能な状態になるまでに必要な原料の供給量X」を超える値を減じた値であってもよい。
次に、原料供給量の積算値と、水素生成装置10及び燃料電池システム100の動作との関係を、図4を参照しながら説明する。図4は、脱硫器7の原料供給量の積算値に関する4つの状態(α,β,γ,δ)を示している。また、各状態α,β,γ,δの左側の棒グラフ(α1,β1,γ1,δ1)は、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7に供給された原料供給量の積算値を示すものである。また、各状態α,β,γ,δの右側の棒グラフ(α2,β2,γ2,δ2)は、燃料電池システム100の起動後に必要となる原料供給量を、起動前の原料供給量の積算値(α1,β1,γ1,δ1)に加算したものである。なお、以下においては、「燃料電池システム100の発電のために必要な原料の供給量Y」は、便宜上、一定の値として説明する。
まず、状態αについて説明する。
状態αにおいては、左側の棒グラフ(α1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が第2の閾値Bに到達していない。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は、通常のように起動、運転、及び停止する。その結果、右側の棒グラフ(α2)に示すように、脱硫器7への原料供給量の積算値α2が、燃料電池システム100の起動前における原料供給量の積算値(α1)に、燃料電池システム100の起動、発電、及び停止に必要な原料供給量(X,Y,Z)を加算したものとなるが、第2の閾値Bには到達しない。
次に、状態βについて説明する。
状態βにおいては、左側の棒グラフ(β1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が第2の閾値Bに到達していない。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は、通常のように起動、運転、及び停止する。その結果、右側の棒グラフ(β2)に示すように、脱硫器7への原料供給量の積算値β2が、燃料電池システム100の起動前における原料供給量の積算値(β1)に、燃料電池システム100の起動、発電、及び停止に必要な原料供給量(X,Y,Z)を加算したものとなり、第2の閾値Bを超える。この場合には、後述する状態δのように、その後の水素生成装置10及び燃料電池システム100の起動は行われない。
次に、状態γについて説明する。
状態γにおいては、左側の棒グラフ(γ1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が第2の閾値Bに到達していない。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は起動される。すると、右側の棒グラフ(γ2)に示すように、燃料電池システム100の起動前における原料供給量の積算値(γ1)に、「燃料電池システム100の起動に要する原料供給量X」と、「燃料電池システム100の発電に要する原料供給量Y」とが加算されて、脱硫器7への原料供給量の積算値γ2が第1の閾値Aを超える。具体的には、原料をY’(Y’<Y)だけ脱硫器7に供給した時点で、原料供給量の積算値が第1の閾値Aに到達する。すなわち、脱硫器7への原料供給量の積算値が第1の閾値A以上になるので、制御器40は、水素生成装置10及び燃料電池システム100を停止させる。その結果、脱硫器7への原料供給量の積算値γ2は、さらに「燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Z」が加算されて、「原料供給量の積算値の上限値L」に到達する。しかし、「原料供給量の積算値の上限値L」を超えることはないので、所定の濃度(20ppb)以上の硫黄化合物を含む原料が改質器17に供給されることが防止される。この場合には、脱硫器7が交換される。
次に、状態δについて説明する。
状態δにおいては、左側の棒グラフ(δ1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が第2の閾値Aと第1の閾値Bとの間にある(原料供給量の積算値が状態βの右側の棒グラフ(β2)と同じ状態)。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は起動されない。この状態において、もし、水素生成装置10及び燃料電池システム100を起動すると、「燃料電池システム100の起動に必要な原料供給量X」が脱硫器7に供給されて、右側の棒グラフ(δ2)に示すように、脱硫器7への原料供給量の積算値が第1の閾値Aを超えてしまい(状態δ2の破線部)、水素生成装置10及び燃料電池システム100はその時点で停止される。従って、このように起動をしないことによって、起動に要する原料の消費を防止することができる。
総括すると、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100は、水素生成装置10及び燃料電池システム100の停止処理開始後において、脱硫器7への原料供給量の積算値が(第1の閾値Aよりも小さい)第2の閾値B以上になったとき、すなわち、脱硫器7の残りの寿命が少ないと判定されたときには、制御器40が、脱硫器7の交換が必要であると判定する。この場合には、制御器40は、脱硫器7の交換が必要である旨を報知器30に報知させるか、又は、水素生成装置10及び燃料電池システム100の起動を行わない。これにより、原料の無駄な消費を抑制することができ、省エネに寄与することができる。
また、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100は、水素生成装置10及び燃料電池システム100が運転している場合において、脱硫器7への原料供給量の積算値が(第2の閾値Bよりも大きい)第1の閾値A以上になったとき、すなわち脱硫器7の寿命がもうすぐ尽きると判定されたときには、水素生成装置10及び燃料電池システム100の運転が停止される。これにより、改質器17に硫黄化合物が十分に低減されていない原料が供給されることが抑制され、改質器17等の備える触媒の被毒が防止される。
なお、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100では、第2の閾値Bを予め設定したが、第1の閾値Aのみを設定しておき、水素生成装置10または燃料電池システム100の運転状況を考慮して、第2の閾値B又は第2の閾値Bに代わる指標を推測し、その推測したものを上述の制御プログラムにおいて第2の閾値Bと同様に用いてもよい。具体的には、制御器40で、発電状況や起動停止頻度等の日々の運転状況に基づいて、次回起動時には、どの程度運転されるかを予測し、この予測した運転時間を第1の閾値Aとともに用いて水素生成装置10等を運転する。この場合、その予測した運転時間だけ水素生成装置10等を運転することが効率的であるか否か(エネルギー効率が有利化か否か)に応じて、水素生成装置10等を起動するか否かが判定される。
[変形例]
第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムにおいては、原料供給量そのものを計測する計測器(直接的に計測する計測器)を用い、この計測器により原料供給量そのものを計測する場合について説明した。当該変形例においては、原料供給量そのものを計測する計測器のかわりに、原料供給量に関連する物理量を計測する計測器(間接的に計測する計測器)を用いる。「原料供給量に関連する物理量」としては、前述のように、例えば、改質器への水の供給量や、水素生成装置の運転時間、水素生成装置と燃料電池を組み合わせた燃料電池システムの場合であれば、燃料電池の発電量、燃料電池からの排熱回収量、燃料電池の発電時間等の物理量が挙げられる。それ以外の構成については、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの構成と同じである。
次に、前述の図2のフローチャートを参照しながら、本変形例の水素生成装置10の備える脱硫器7の交換の要否を判定する動作について、簡単に説明する。なお、本変形例の当該判定の動作は、図2のフローチャートと共通するステップが多いので、相違するステップのみについて説明する。
本変形例の水素生成装置10では、水素生成装置10の起動処理中又は運転中の場合(図2のステップS3においてYES)には、図2のステップS4において制御器40が原料供給量に関連する物理量の積算量が第1の閾値A´以上であるかどうかを判定することにより、脱硫器7を交換するか否かを判定する。
一方、水素生成装置10の停止処理中又は停止状態の場合(図2のステップS3においてNO)には、図2のステップS10において制御器40が原料供給量に関連する物理量の積算量が第2の閾値B´以上であるかどうかを判定することにより、脱硫器7を交換するか否かを判定する。それ以外の動作については、第1実施形態の水素生成装置における脱硫器の交換の要否を判定する動作と同じである。
本変形例の水素生成装置及び燃料電池システムにおいても、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同様の効果を奏する。
なお、以上の本実施の形態の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムにおいては、水素生成装置への原料供給量の積算値が第1の閾値A以上であるか否かを判定する水素生成装置の運転中の具体的時期として「起動処理中」及びその後の「通常運転中」としたが、第2の閾値Bが「第1の閾値A」から少なくとも「燃料電池システム100が停止した状態から発電可能な状態になるまでに必要な原料の供給量X」を減じた値であることから起動処理中に原料供給量の積算値が第1の閾値A以上になる可能性は低いもののより安全性を向上するために「起動処理中」においても原料供給量の積算値と第1の閾値Aとの比較を行なっているが、原料供給量の積算値が第1の閾値A以上であるか否かを判定する水素生成装置の運転中の具体的時期として起動処理後の「通常運転中」のみであっても構わない。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。以下、図5を参照しながら、本実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムについて説明する。
図5に示すように、本実施形態では、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムにおける制御系統を変更している。
具体的には、本実施形態では、脱硫器7の硫黄吸着量の上限値L’(上限吸着量(上限吸着量情報))を取得する上限吸着量取得器(上限吸着量情報取得器)8が設けられている。例えば、上限吸着量取得器8としてはICタグリーダが用いられ、脱硫器7には硫黄吸着量の上限値L’(以下、単に「上限値L’」という場合がある。)を記憶するICタグが取り付けられている。ICタグリーダは、ICタグから上限値L’を読み取って、これを制御器40の備える閾値設定部43(後述)に入力する。上限値L’は、脱硫器7の備える吸着除去剤の種類、質量、単位質量あたりの硫黄吸着量等によって定められる。
「上限吸着量情報」とは、直接的な情報である脱硫器7の上限吸着量そのものであってもよいし、脱硫器7の上限吸着量に間接的に関係する情報であってもよい。「上限吸着量に間接的に関係する情報」としては、例えば、脱硫器7の備える吸着除去剤の種類、質量、吸着除去剤の単位質量あたりの硫黄吸着量等が挙げられる。
また、「硫黄吸着量」には、硫黄(S)そのものの吸着量に限られず、硫黄化合物の吸着量(例えば、都市ガスであればDMSやTBMの濃度)も含まれる。したがって、本実施形態においては、上限吸着量情報取得器8により取得される硫黄吸着量の上限値L'には、硫黄(S)そのものの吸着量に限られず、硫黄化合物の吸着量(例えば、都市ガスの場合、TBMやDMSの濃度)も含まれる。なお、上限値L'が硫黄化合物の吸着量の場合、上記第1の閾値A及び第2の閾値Bを算出する際に、原料中の硫黄濃度でなく、原料中の硫黄化合物濃度が用いられる。
なお、センサ6として、ICタグリーダが用いられ、脱硫器7にその固体番号を記憶するICタグ等が取り付けられてもよい。この場合には、ICタグリーダは、読み取ったICタグを制御器40に入力し、制御器40は、ICタグの固体番号が変更されたら交換されたと判定する。また、交換情報取得器は、使用者により脱硫器を交換した旨の情報が入力される入力装置(図示せず)であっても構わない。このとき、ICタグに「上限吸着量情報」も記憶させておき、ICタグリーダからその情報を入手する等により、脱硫器の硫黄化合物の除去量の上限値に関係する情報を取得してもよい。この場合制御器40とセンサ6が、上限除去量情報取得器8を構成する。
さらに、本実施形態では、制御器40が、閾値設定部(閾値設定器)43を備えている。閾値設定部43には、上限吸着量取得器8により取得された上限値L’のデータが入力される。閾値設定部43は、このように入力された上限値L’に基づき、原料供給量の積算値に対して設定される第1の閾値A及び第2の閾値Bを算出する。具体的には、第1の閾値Aは、脱硫器7の吸着量の上限値L’を原料中の硫黄濃度で除して原料供給量の積算値の上限値Lを算出し、この原料供給量の積算値の上限値Lから燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Zを減算して算出される。そして、この第1の閾値Aに基づいて第2の閾値Bが算出される。なお、本実施形態では、原料中の硫黄濃度として、原料のガスインフラにおける公称値、予め求めた実測値等の一定値が用いられる。このように算出された第1の閾値A及び第2の閾値Bは、制御装置40の備える記憶部42に格納されて設定される。このようにして、第1の閾値A及び第2の閾値Bが算出され、記憶部42に格納される以外は、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの構成と同じである。
本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においても、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においては、上記のような構成としたため、上限吸着量取得器8によって取得された上限値L’に基づいて第1の閾値A及び第2の閾値Bを定めることができる。すなわち、脱硫器7における吸着除去剤の種類及び質量等に応じて、適宜、第1の閾値A及び第2の閾値Bを設定することができる。これにより、脱硫器7の残りの寿命に応じて、適切に水素生成装置10及び燃料電池システム100を運転することができる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図7は、硫黄濃度取得器によって取得された硫黄濃度と、第1の閾値A及び第2の閾値Bとの対応関係を示す図である。以下、図6及び図7を参照しながら、本実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムについて説明する。
図6に示すように、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100では、第2実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの制御系統の構成を変更している。
具体的には、本実施形態では、原料流量計3と脱硫器7との間の原料供給流路4に、原料中の硫黄濃度(硫黄濃度情報)を取得する硫黄濃度取得器(硫黄濃度情報取得器)9が配設されている。また、硫黄濃度取得器9の配設位置は、この位置に限定されず、例えば、都市ガスのガスインフラ1の適宜の位置に配設されていてもよい。硫黄濃度取得器9は、原料中に含まれる硫黄濃度を直接取得する手段として、例えば、ガス濃度センサで構成される。なお、硫黄濃度とは、付臭剤である硫黄化合物や、COSやチオフェン類等の元来原料中に含まれている硫黄化合物の濃度を意味する。
そして、硫黄濃度取得器9によって取得された原料中の硫黄濃度は、閾値設定部43に入力される。閾値設定部43は、上限吸着量取得器8で取得した上限値L’と、入力された原料中の硫黄濃度とに基づいて、第1の閾値A及び第2の閾値Bを算出する。具体的には、第1の閾値Aは、脱硫器7の硫黄の吸着量の上限値L’を原料中の硫黄の濃度で除して原料供給量の積算値の上限値Lを算出し、この原料供給量の積算値の上限値Lから燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Zを減算して算出される。そして、この第1の閾値Aに基づいて第2の閾値Bが算出される。このように算出された第1の閾値A及び第2の閾値Bは、記憶部42に格納されて設定される。このようにして、第1の閾値A及び第2の閾値Bが算出され、記憶部42に格納される以外は、第2実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同様である。
なお、本実施形態においては、上限吸着量取得器8により取得される硫黄吸着量の上限値L'としては、硫黄(S)そのものの吸着量に限らず、硫黄化合物の吸着量(例えば、都市ガスの場合、TBMやDMSの濃度)も含まれる。なお、上限値L'が、硫黄化合物の濃度の場合、硫黄濃度取得器9より取得される硫黄濃度情報は、原料中の硫黄化合物の濃度となる。
また、上限吸着量取得器8が設置されず、燃料電池システム100に設けられる脱硫器7の仕様(すなわち、上限吸着量L')が予め決定されている場合、硫黄濃度取得器9により取得される原料中の硫黄濃度と第1の閾値A及び第2の閾値Bとの対応関係(図7参照)が記憶部42に記憶される。この対応関係は、例えば、図7に示すように、硫黄濃度(ppb)がa1以上a2未満の場合には第1の閾値A1及び第2の閾値B1となり、硫黄濃度がa2以上a3未満の場合には第1の閾値A2及び第2の閾値B2となり、硫黄濃度がa3以上a4未満の場合には第1の閾値A3及び第2の閾値B3となっている。これにより、閾値設定部43は、上記硫黄濃度取得器9により取得される原料中の硫黄濃度と上記対応関係に基づき原料中の硫黄濃度に対応する第1の閾値A及び第2の閾値Bを選択し、これを設定するよう構成されていても構わない。
本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においても、第2実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においては、上記のような構成としたため、原料中の硫黄濃度に応じて、適宜、第1の閾値A及び第2の閾値Bを変更することができる。これにより、脱硫器7の残りの寿命に応じて、適切に水素生成装置10及び燃料電池システム100を運転することができる。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図9は、原料中の硫黄濃度に間接的に関係する情報(原料である都市ガスの供給会社(ガス供給主体))と、第1の閾値A及び第2の閾値Bとの対応関係を示す図である。以下、図8及び図9を参照しながら、本実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムについて説明する。
図8に示すように、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においては、第3実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの制御系統を変更している。
具体的には、本実施形態では、第3実施形態の上限吸着量取得器8及び硫黄濃度取得器9に代えて、制御器40が、本発明の上限吸着量取得器及び硫黄濃度取得器の一例として、脱硫器7の硫黄吸着量の上限値L’(上限吸着量)及び原料中の硫黄濃度を入力するための入力部45を備えている。入力部45は、例えば、キーボード、マウス、選択キー等の一般の入力装置で構成されている。吸着量の上限値L’及び原料中の硫黄濃度は、入力部45を介して、閾値設定部43に入力される。なお、入力部45は、吸着量の上限値L'及び原料中の硫黄濃度に直接的に関係する情報(例えば、数値データ)が入力されるように構成されていても構わないし、間接的に関係する情報が入力されるように構成されていても構わない。例えば、吸着量の上限値L'の場合、入力部45を介して、脱硫器7の備える吸着除去剤の種類、質量、単位質量あたりの硫黄吸着量等の上限吸着量と間接的に関係する情報が入力されるように構成してもよい。また、原料中の硫黄濃度の場合、入力部45を介して、原料ガスの供給会社、原料ガス種等の原料中の硫黄濃度に間接的に関係する情報が入力されるように構成してもよい。
閾値設定部43は、入力された上限値L’及び入力された硫黄濃度に基づいて、第1の閾値A及び第2の閾値Bを算出する。このように算出された第1の閾値A及び第2の閾値Bが、記憶部42に格納され設定される。以上のようにして第1の閾値A及び第2の閾値Bが算出され、記憶部42に格納される以外は、第3実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同じである。
なお、上限吸着量取得器8が設置されず、燃料電池システム100に設けられる脱硫器7の仕様(すなわち、上限吸着量L')が予め決定されている場合、原料ガスの供給会社等の原料中の硫黄濃度に間接的に関係する情報と第1の閾値A及び第2の閾値Bとの対応関係(図9参照)が記憶部42に記憶される。この対応関係は、例えば、図9に示すように、原料ガスの供給会社がIの場合には第1の閾値A4及び第2の閾値B4となり、原料ガスの供給会社がIIの場合には第1の閾値A5及び第2の閾値B5となり、原料ガスの供給会社がIIIの場合には第1の閾値A3及び第2の閾値B3となっている。そして、閾値設定部43は、上記硫黄濃度取得器9により取得される原料中の硫黄濃度と上記対応関係に基づき原料中の硫黄濃度に対応する第1の閾値A及び第2の閾値Bを選択し、これを設定するよう構成されていても構わない。
本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においても、第3実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においては、入力された上限値L’及び入力された硫黄濃度に基づいて、適宜、第1の閾値A及び第2の閾値Bを変更することができる。また、原料ガス中に含まれる硫黄濃度が、原料ガス中の硫黄濃度に関する直接的な情報だけでなく、原料ガス中の硫黄濃度に関係する間接的な情報であっても、適宜、第1の閾値A及び第2の閾値Bを変更することができる。例えば、上述のように供給主体であるガス会社によって異なることを利用して、水素生成装置が設置される場所に原料を供給するガス会社に関する情報を硫黄濃度取得器9より取得することで、適宜、第1の閾値A及び第2の閾値Bを設定することができる。これにより、脱硫器7の残りの寿命に応じて、適切に水素生成装置10及び燃料電池システム100を運転することができる。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第5実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図11は、本実施形態における、原料供給量の積算値の第1の閾値と第2の閾値との関係を示す棒グラフである。図12は、原料供給量の積算値と水素生成装置の動作との関係を示す棒グラフである。以下、図10乃至図12を参照しながら、本実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムについて説明する。なお、本実施形態の水素生成装置の制御プログラムは、原料供給量の積算値における第2の閾値Bが異なる以外は、第1実施形態の制御プログラム(図2)と同じである。
図10に示すように、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においては、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの制御系統の構成を変更している。
具体的には、本実施形態では、制御器40が、さらに閾値設定部43と学習部46とを備えている。学習部46は、燃料電池50の個々の発電期間における発電量を取得し、これを学習することによって、1回の発電あたりに必要な原料供給量の推定値(例えば、平均値)yを算出する。ここで、学習方法を例示するが、学習方法自体は周知であるので、簡単に説明する。例えば、学習部46は1回の発電期間における発電量(以下、単に発電量という)を取得すると、その都度、これを記憶部42に記憶して蓄積し、かつ、その都度、記憶部42に蓄積された発電量の平均値pを算出する。そして、この発電量の平均値pに基づいて理論上の原料供給量の平均値(推定値)yを算出し、これを記憶部42に記憶する。この際、現在記憶されている平均値yを新しく算出した平均値yに更新するようにして記憶する。このように算出された原料供給量の推定値yが閾値設定部43に入力され、原料供給量の積算値の第1の閾値A及び第2の閾値Bが算出される(後述する図11参照)。このように算出された第1の閾値A及び第2の閾値Bが記憶部42に格納され設定される。それ以外の構成については、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムの構成と同じである。
次に、本実施形態における第2の閾値Bを、図11を参照しながら説明する。
図11に示すように、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、「第1の閾値A」は、「原料供給量の積算値の上限値L」から「燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Z」を減じた値である。
一方、「第2の閾値B」は、「第1の閾値A」から、「燃料電池システム100の起動に必要な原料供給量X」と、「燃料電池システムの1回の発電あたりに必要な原料供給量の推定値y」と、を減じた値である。
次に、原料供給量の積算値と、水素生成装置10及び燃料電池システム100の動作との関係を、図12を参照しながら説明する。なお、本実施形態においては、「燃料電池システム100の1回の発電あたりに必要な原料供給量」は変動するものであるが、便宜上、所定の値Y(Y>y)として説明する。
まず、状態αについて説明する。
状態αにおいては、左側の棒グラフ(α1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が第2の閾値Bに到達していない。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は、通常のように起動、運転、及び停止する。その結果、右側の棒グラフ(α2)に示すように、脱硫器7への原料供給量の積算値α2が、燃料電池システム100の起動前における原料供給量の積算値(α1)に、燃料電池システム100の起動、発電、及び停止に必要な原料供給量(X,Y,Z)を加算したものとなるが、原料供給量の積算値は第2の閾値Bに到達しない。
次に、状態βについて説明する。
状態βにおいては、左側の棒グラフ(β1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が第2の閾値Bに到達していない。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は、通常のように起動、運転、及び停止する。その結果、右側の棒グラフ(β2)に示すように、脱硫器7への原料供給量の積算値β2が、燃料電池システム100の起動前の原料供給量の積算値(β1)に、燃料電池システム100の起動、発電、及び停止に必要な原料供給量(X,Y,Z)を加算したものとなり、第2の閾値Bを超える。この場合には、後述する状態δのように、その後の水素生成装置10及び燃料電池システム100の起動は行われない。
次に、状態γについて説明する。
状態γにおいては、左側の棒グラフ(γ1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が、第2の閾値Bに到達していない。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は起動される。すると、右側の棒グラフ(γ2)に示すように、燃料電池システム100の起動前における原料供給量の積算値(γ1)に、「燃料電池システム100の起動に必要な原料供給量X」と、「燃料電池システム100の発電に必要な原料供給量Y」とが加算されて、脱硫器7への原料供給量の積算値γ2が第1の閾値Aを超える。具体的には、原料をY’(y<Y’<Y)だけ供給した時点で、原料供給量の積算値が第1の閾値Aに到達する。すなわち、脱硫器7への原料供給量の積算値が第1の閾値A以上になるので、制御器40は、水素生成装置10及び燃料電池システム100を停止させる。その結果、原料供給量の積算値γ2は、さらに「燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Z」を加算されて、「原料供給量の積算値の上限値L」に到達する。しかし、「原料供給量の積算値の上限値L」を超えることはないので、所定濃度(20ppb)以上の硫黄化合物を含む原料が改質器17に供給されることが防止される。この場合には、脱硫器7が交換される。
次に、状態δについて説明する。
状態δにおいては、左側の棒グラフ(δ1)に示すように、燃料電池システム100の起動前において、脱硫器7への原料供給量の積算値が、第1の閾値Aと第2の閾値Bとの間にある(原料供給量の積算値が状態βの右側の棒グラフ(β2)と同じ状態)。従って、水素生成装置10及び燃料電池システム100は起動されない。この状態において、もし、水素生成装置10及び燃料電池システム100を起動すると、「燃料電池システム100の起動に必要な原料供給量X」と、「燃料電池システム100の1回の発電あたりに必要な原料供給量の推定値y」とが脱硫器7に供給されて、右側の棒グラフ(δ2)に示すように、脱硫器7への原料供給量の積算値が第1の閾値Aを超えてしまう(δ2中の破線部)。そうすると、燃料電池システム100における発電が十分に行われないまま、脱硫器7への原料供給量の積算値が第1の閾値Aを超えた時点で、水素生成装置10及び燃料電池システム100が停止されることになる。従って、このように起動しないことによって、起動に要する原料及び1回の発電あたりに要する原料の消費を防止することができる。
本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においても、第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100においては、水素生成装置10の停止処理開始後に、脱硫器7への原料供給量の積算値が(第1の閾値Aよりも小さい)第2の閾値B以上になったとき、すなわち、1回の発電を行うだけの脱硫器7の寿命が残っていないと判定された場合には、制御器40は、脱硫器7の交換が必要である旨を報知器30に報知させるか、又は、水素生成装置10及び燃料電池システム100の起動を行わない。これにより、水素生成装置10の起動に要する原料及び1回の発電あたりに要する原料の消費を防止することができ、無駄に原料を消費することがさらに抑制され、より省エネに寄与することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態は、実施の形態1を簡略化したものである。本実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムは、基本的な構成は第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと同じであるが、原料供給量の積算値(硫黄化合物の除去量の積算値)が第1の閾値A(第1の閾値)を超えてしまっても、水素生成装置及び燃料電池システムが運転を停止しないで、運転を継続する点で第1実施形態の水素生成装置及び燃料電池システムと異なる。以下、この相違点を説明する。具体的には、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100は、ハードウェアの構成は図1のブロック図に示されている第1実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100と同じであり、脱硫器7の交換の要否の判定に関する動作が異なる。
脱硫器には、通常、原料中の硫黄濃度、計測器で計測される硫黄化合物の量の誤差、使用温度、脱硫剤の品質等を考慮して、ある程度余裕をもって脱硫剤が充填されている。例えば、本実施形態(及び第1実施形態)では、脱硫器が本来備えている硫黄化合物の上限除去量の20%程度に第1の閾値Aが設定されている。そこで、本実施形態では、第1の閾値Aに到達後も、余裕度の範囲(本来、脱硫器が備えている硫黄化合物の上限除去量までの範囲)で、運転を継続するよう水素生成装置10及び燃料電池システム100が構成されている。
次に、本実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100の脱硫器7の交換の要否の判定に関する動作を説明する。図13は、本実施形態の水素生成装置の備える脱硫器の交換の要否を判定する制御プログラムを示すフローチャートである。なお、図13において、図2と同一又は相当するステップには同じ参照符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
図13に示すように、本実施形態では、第1実施形態と異なり第2の閾値Bが設定されていない。これに伴い、第2の閾値Bを用いた判定に伴う動作が省略されている。
具体的には、制御器40は、まず、原料流量計3から入力される原料の流量値を取得する(ステップS1)。次に、制御器40は、新たな原料供給量の積算値を記憶部42に更新記録する(ステップS2)。そして、制御器40は、ステップS2において更新記録された原料供給量の積算値が第1の閾値A以上であるかどうかを判定する(ステップS4)。原料供給量の積算値が第1の閾値A未満であれば(ステップS4においてNO)、制御器40は、ステップS1に戻る。一方、原料供給量の積算値が第1の閾値A以上であれば(ステップS4においてYES)、制御器40は水素生成装置10の次の起動を許可しない(ステップS21)。換言すると、水素生成装置10が運転中の場合は、その運転が継続され、その運転が停止された後、次の水素生成装置10の起動が許可されない。この場合、原料供給量の積算値(硫黄化合物の除去量の積算値)が第1の閾値A(第1の閾値)を超えているが、水素生成装置10は、脱硫器が本来備えている余裕度の範囲(硫黄化合物の上限除去量までの範囲)で、運転されるので、脱硫器の硫黄化合物除去能力の不足に起因する不具合が生じることはない。
次に、制御器40は、脱硫器7を交換すべき旨(警報)を報知器30により報知させる(ステップS6)。その後、水素生成装置10の停止後において脱硫器7が交換される(ステップS7)。その後、制御器40は原料供給量の積算値をゼロにリセットする(ステップS8)。こにより、水素生成装置10は、次の起動が可能になる。
以上のように構成された本実施の形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100いよれば、例えば、脱硫器7の交換まで、運転はしばらく継続させることができる。その結果、ユーザが、水素生成装置10及び燃料電池システム100を使用できないデメリットを小さくでき、かつ水素生成装置10及び燃料電池システム100を最大限利用できるので、省エネ性をも維持することができる。なお、脱硫器7が交換されない最悪の事態を避けるため、脱硫器7の余裕度を考慮して、さらに、運転を継続させる時間に上限値を設けることが好ましい。
以下、本発明の実施例について説明する。
本実施例においては、図8に示す第4実施形態の水素生成装置10及び燃料電池システム100を用いた。そして、入力部45を介して、手動で、原料中の硫黄濃度として6μg/L、脱硫器7の硫黄吸着容量(硫黄吸着量の上限値L’)として3gを入力した。これらの情報に基づき、吸着量の上限値L’を原料中の硫黄濃度で除すことによって、「原料供給量の積算値の上限値L」が、標準状態の体積換算で、500000NLと算出された。
また、燃料電池50の出力が1kWの条件で燃料電池システム100の起動特性を測定したところ、燃料電池システム100が停止状態から起動状態(発電可能な状態)になるまで、最大で100NLの原料を必要とした。したがって、入力部45を介して、手動で、この値を「燃料電池システム100の起動に必要な脱硫器7への原料供給量X」として入力した。
一方、同様の条件で燃料電池システム100の停止特性を測定したところ、燃料電池システム100の発電状態から停止状態になるまで、最大で30NLの原料を必要とした。したがって、入力部45を介して、手動で、この値を「燃料電池システム100の停止に必要な原料供給量Z」として入力した。
以上の測定結果より、閾値設定部43が、第1の閾値Aを以下のようにして算出した。
A=L−Z
=500000−30
=499970(NL)
また、以上の測定結果より、閾値設定部43が、第2の閾値Bを以下のようにして算出した。
B=A−X
=499970−100
=499870(NL)
このようにして、閾値設定部43により算出された第1の閾値A及び第2の閾値Bが記憶部42に格納され設定された。
以上の設定で、燃料電池システム100における起動処理、発電、及び停止処理の動作を繰り返した場合において、前回の燃料電池システム100の停止処理開始以降において原料供給量の積算値が第2の閾値B以上になったときは、脱硫器7の交換が必要であると判定し、脱硫器7を交換するべき旨の警報を報知器により報知し、使用者に脱硫器7の交換を促す。そして、その後の、使用者もしくは保守要員により脱硫器7の交換が実行されるまで、制御器40は、水素生成装置10及び燃料電池システム100の起動が許可されなかった。したがって、第1の閾値Aと第2の閾値Bとの差、すなわち、100NLの原料が無駄に消費されなかった。
一方、以上の設定で、燃料電池システム100における起動処理、発電、及び停止処理の動作を繰り返した場合において、燃料電池システム100の運転時(発電時)における原料供給量の積算値が第1の閾値Aに到達した場合には、水素生成装置10及び燃料電池システム100が停止動作に移行した。これにより、「原料供給量の積算値の上限値L」を超える原料が脱硫器7に供給されることが防止された。また、脱硫器7の吸着能力を超える前に脱硫器7を交換することが可能になった。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の水素生成装置及び燃料電池システムは、脱硫器の寿命に応じて原料の無駄な消費を抑制し、省エネに寄与する運転制御をすることができる水素生成装置及び燃料電池システムとして有用である。
1 ガスインフラ
2 原料供給器
3 原料流量計(原料供給量の計測器)
4 原料供給流路
5 第1接続部
6 センサ(交換情報取得器)
7 脱硫器
8 上限吸着量取得器(上限吸着量情報取得器)
9 硫黄濃度取得器(硫黄濃度情報取得器)
10 水素生成装置
12 第2接続部
17 改質器
19 燃焼器
20 燃料処理器
21 空気供給器
25 水供給器
27 燃料ガス供給流路
30 報知器
31 燃料ガス排出流路
33 バイパス流路
40 制御器
41 演算部
42 記憶部
43 閾値設定部(閾値設定器)
45 入力部
46 学習部
50 燃料電池
51 高分子電解質膜
52 アノード
53 カソード
60 酸化剤ガス供給器
62 酸化剤ガス供給流路
64 酸化剤ガス排出流路
71 第1の三方弁
71a,72a 第1のポート
71b,72b 第2のポート
71c,72c 第3のポート
72 第2の三方弁
100 燃料電池システム
301 原料の流れ
302 原料及び燃料ガスの流れ
303 燃料ガス及びオフガスの流れ
A 第1の閾値
B 第2の閾値
L 原料供給量の積算値の上限値

Claims (15)

  1. 原料を供給され、該原料中の硫黄化合物を除去する脱硫器と、
    該脱硫器を通過した原料から水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記脱硫器で除去される前記硫黄化合物の量(以下、硫黄化合物の除去量という。)を計測する計測器と、
    制御器と、を備え、前記水素生成装置の運転中に前記計測器で計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値以上になった場合には、前記水素生成装置の運転を停止するように構成された水素生成装置であって、
    前記制御器は、前記計測器で計測される硫黄化合物の除去量の積算値が第1の閾値未満で前記水素生成装置の停止処理が開始され、前記計測器で計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上である場合、次回の起動を許可しないよう構成されている、水素生成装置。
  2. 前記脱硫器の硫黄化合物の除去量の上限値に関係する情報(以下、「上限除去量情報」という。)を取得する上限除去量情報取得器と、前記取得された上限除去量情報に基づき前記第1の閾値及び第2の閾値のうちの少なくとも一方を設定する閾値設定器と、を備えた、請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記原料中の硫黄濃度に関係する情報(以下、「硫黄濃度情報」という。)を取得する硫黄濃度情報取得器と、前記取得された硫黄濃度情報に基づき前記第1の閾値及び第2の閾値のうちの少なくとも一方を設定する閾値設定器と、を備えた、請求項1に記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記計測される硫黄化合物の除去量の積算値が第1の閾値未満で前記水素生成装置の停止処理が開始された後、前記計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上になった場合は、前記脱硫器の交換を促す動作を行うよう構成されている、請求項1から3のいずれかに記載の水素生成装置。
  5. 報知器をさらに備え、
    前記制御器は、前記脱硫器の交換を促す動作として、前記脱硫器の交換が必要である旨を前記報知器を用いて報知するよう構成されている、請求項に記載の水素生成装置。
  6. 前記脱硫器は、該原料中の硫黄化合物を吸着除去する吸着除去剤を備える、請求項1から5のいずれかに記載の水素生成装置。
  7. 前記第2の閾値が前記第1の閾値から少なくとも水素生成装置の起動時に必要とされる原料の供給量の積算値分の硫黄化合物の除去量を減じた値である、請求項1から6のいずれかに記載の水素生成装置。
  8. 前記第2の閾値が前記第1の閾値から水素生成装置の起動時に必要とされる原料供給量の積算値分の硫黄化合物の除去量及び前記水素生成装置の運転時の原料供給量の平均積算値分の硫黄化合物の除去量未満の値との総和を減じた値である、請求項に記載の水素生成装置。
  9. 前記制御器は、前記脱硫器を交換した後に前記計測器で計測される硫黄化合物の除去量の積算量を0にリセットするよう構成されている、請求項1から8のいずれかに記載の水素生成装置。
  10. 前記制御器は、前記水素生成装置の運転中に前記計測器で計測される前記硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値以上になった場合に、前記水素生成装置の運転を継続し、その後、該水素生成装置が停止した場合に、起動を許可しないよう構成されている、請求項1から9のいずれかに記載の水素生成装置。
  11. 前記脱硫器の硫黄化合物の除去量の上限値に関係する情報(以下、「上限除去量情報」という。)を取得する上限除去量情報取得器と、前記取得された上限除去量情報に基づき前記第1の閾値を設定する閾値設定器と、を備えた、請求項1に記載の水素生成装置。
  12. 前記原料中の硫黄濃度に関係する情報(以下、「硫黄濃度情報」という。)を取得する硫黄濃度情報取得器と、前記取得された硫黄濃度情報に基づき前記第1の閾値を設定する閾値設定器と、を備えた、請求項1に記載の水素生成装置。
  13. 前記制御器は、前記計測器で計測される硫黄化合物の除去量の積算値が前記第1の閾値以上になった場合、前記脱硫器の交換を促す動作を行うよう構成されている、請求項1、11及び12のいずれかに記載の水素生成装置。
  14. 報知器をさらに備え、
    前記制御器は、前記脱硫器の交換を促す動作として前記脱硫器の交換が必要である旨を前記報知器を用いて報知するよう構成されている、請求項13に記載の水素生成装置。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池と、を備えた、燃料電池システム。
JP2009523102A 2007-12-07 2008-12-04 水素生成装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP5528109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523102A JP5528109B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 水素生成装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317249 2007-12-07
JP2007317249 2007-12-07
JP2009523102A JP5528109B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 水素生成装置及び燃料電池システム
PCT/JP2008/003594 WO2009072289A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 水素生成装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072289A1 JPWO2009072289A1 (ja) 2011-04-21
JP5528109B2 true JP5528109B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40717471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523102A Expired - Fee Related JP5528109B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 水素生成装置及び燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8389166B2 (ja)
EP (1) EP2218679B1 (ja)
JP (1) JP5528109B2 (ja)
CN (1) CN101610974B (ja)
WO (1) WO2009072289A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130004872A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Method for early detection of membrane failures of fuel cell stacks and fuel cell system component defects
WO2015075909A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
US9979036B2 (en) * 2014-01-21 2018-05-22 Panasonic Corporation Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them
US11527766B2 (en) * 2014-12-19 2022-12-13 Ceres Intellectual Property Company Limited Fuel cell system and tail gas burner assembly and method
JP2017154094A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 脱硫システムと、それを備えた水素生成装置と、それを備えた燃料電池システムと、それらの運転方法
CN108536205A (zh) * 2018-06-19 2018-09-14 张家港氢云新能源研究院有限公司 天然气重整制氢系统中的故障自动解除装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298892A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2003215082A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2004178975A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2004362856A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池、及び脱硫剤交換システム
JP2007141857A (ja) * 2006-12-28 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2007265857A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムにおける機器の脱着方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150615B2 (ja) * 1996-06-28 2001-03-26 三菱重工業株式会社 排煙脱硫処理における酸化制御方法
JPH10237473A (ja) 1997-02-21 1998-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 炭化水素系ガスの脱硫方法
JP4008210B2 (ja) 2001-05-30 2007-11-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP3875193B2 (ja) 2003-01-27 2007-01-31 東京瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
US7419060B2 (en) * 2003-03-05 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fuel container and impurity removal cartridge
EP1717197B1 (en) * 2004-02-17 2017-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen producing device and fuel cell system with the same
JP2006008459A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、および燃料電池システム
US8999590B2 (en) * 2007-07-25 2015-04-07 Fuelcell Energy, Inc. On-line monitoring assembly for detection of sulfur breakthrough in a desulfurizer assembly and sulfur breakthrough detection method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298892A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2003215082A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2004178975A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2004362856A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池、及び脱硫剤交換システム
JP2007265857A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムにおける機器の脱着方法及び装置
JP2007141857A (ja) * 2006-12-28 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8389166B2 (en) 2013-03-05
US20100330444A1 (en) 2010-12-30
CN101610974A (zh) 2009-12-23
EP2218679A1 (en) 2010-08-18
CN101610974B (zh) 2012-06-13
JPWO2009072289A1 (ja) 2011-04-21
EP2218679B1 (en) 2017-05-03
EP2218679A4 (en) 2012-10-24
WO2009072289A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528109B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4105758B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
US20140072892A1 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus
JP5406664B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR20030025209A (ko) 연료전지 발전 시스템 및 연료전지 발전 시스템의 제어방법
JPWO2005018035A1 (ja) 燃料電池発電システムおよびその改質器の劣化度検出方法、燃料電池発電方法
JP4342803B2 (ja) 固体高分子形燃料電池付改質装置システム及びその運転方法
WO2013150721A1 (ja) 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JPWO2014097622A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5378220B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの運転方法
JP5276018B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JP5383667B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム
JP5647909B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
WO2015075909A1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
JP5636079B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2005332834A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4446672B2 (ja) 一酸化炭素除去器の運転制御システム及び燃料電池システムの運転制御システム
EP3885313B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system using same
JP2015159061A (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP2008130426A (ja) 燃料電池システムにおける改質装置の温度制御方法
JP2008201650A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2015151327A (ja) 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5528109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees