JP5527379B2 - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5527379B2
JP5527379B2 JP2012200273A JP2012200273A JP5527379B2 JP 5527379 B2 JP5527379 B2 JP 5527379B2 JP 2012200273 A JP2012200273 A JP 2012200273A JP 2012200273 A JP2012200273 A JP 2012200273A JP 5527379 B2 JP5527379 B2 JP 5527379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
resonator
engine
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012200273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231423A (ja
Inventor
真吾 佐藤
修平 桑野
正夫 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012200273A priority Critical patent/JP5527379B2/ja
Priority to FR1352983A priority patent/FR2989120A1/fr
Priority to US13/857,412 priority patent/US9051908B2/en
Publication of JP2013231423A publication Critical patent/JP2013231423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527379B2 publication Critical patent/JP5527379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

本発明は、エンジンの各気筒に吸気を分配する吸気装置に関する。
従来より、エンジンの各気筒に吸気を分配する吸気装置が知られている。
特許文献1に記載の吸気装置は、サージタンクと各気筒とを、長さの異なる第1吸気路および第2吸気路によって連通している。第2吸気路は、サージタンクと各気筒とを連通する長さが第1吸気路よりも短い。吸気装置は、第2吸気路に設けた可変吸気バルブをエンジンの回転数に応じて開閉することで、慣性過給効果により吸気の体積効率を高めている。
また、この吸気装置は、サージタンクとレゾネータとの間に、外筒と内筒から構成されたレゾネータバルブを備えている。このレゾネータバルブは、サージタンクに連通する内筒を回転することで、外筒に形成されたスリットの開口の大きさが調節される。これにより、吸気装置は、エンジンの回転数に応じて、外筒のスリットに連通するレゾネータの共振周波数を調整し、共鳴効果により吸気の体積効率を高めている。
特開2006−97650号公報
しかしながら、特許文献1では、可変吸気バルブの回転軸となるシャフトと、レゾネータバルブの内筒の回転軸となるシャフトとが、歯車やロストモーション機構などを経由して連動する構成である。そして一個のアクチュエータによって2本のシャフトを駆動し、可変吸気バルブとレゾネータバルブとを開閉動作させている。そのため、吸気装置の構成が複雑になり、部品点数が多くなることで製造コストが増えるとともに、信頼性が低下するおそれがある。
また、レゾネータバルブを構成する外筒と内筒との摺動摩擦、および歯車やロストモーション機構の摺動摩擦などにより、2本のシャフトを回転させるトルクが大きくなり、高出力のアクチュエータが必要となることが懸念される。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成でバルブの開閉を制御することの可能な吸気装置を提供することを目的とする。
本発明の吸気装置は、第1吸気路及び第2吸気路を備えた吸気装置において、サージタンクとレゾネータの容積室とを連通する連通路に平行な仮想平面上に第2吸気路が延び、その連通路および第2吸気路を通る一本のシャフトにレゾネータバルブと可変吸気バルブとが固定されたことを特徴とする。
これにより、吸気装置は、駆動手段により一本のシャフトを回転することで、第2吸気路を開閉する可変吸気バルブと、連通路を開閉するレゾネータバルブとを同時に駆動することが可能となる。そのため、吸気装置は、機能の異なる2種のバルブを簡素な構成で駆動することが可能になる。したがって、吸気装置は、部品点数が減少することで、製造コストを低減するとともに、バルブの開閉動作の信頼性を高めることができる。
また、本発明の吸気装置は、上述した特許文献1の吸気装置のような2本のシャフトを連動するための歯車などの摺動摩擦が低減されるので、駆動手段の出力を低減することができる。
本発明の第1実施形態による吸気装置の斜視図である。 図1および図4のII−II線の断面図である。 図1および図4のIII−III線の断面図である。 図2および図3のIV−IV線の断面図である。 図2および図3のV−V線の断面図である。 本発明の第1実施形態による吸気装置のエンジン停止中および始動時における制御を示す表である。 本発明の第1施形態による吸気装置による吸気の体積効率の特性図である。 レゾネータおよび第2吸気路を備えていない吸気装置による吸気の体積効率の特性図である。 本発明の第2施形態による吸気装置による吸気の体積効率の特性図である。 他のエンジンにおいて、レゾネータおよび第2吸気路を備えていない吸気装置による吸気の体積効率の特性図である。 本発明の第3実施形態による吸気装置の断面図である。 本発明の第3実施形態による吸気装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による吸気装置を図1〜図7に示す。本実施形態の吸気装置1は、例えば4気筒エンジンの各気筒に吸気を分配して供給するインテークマニホールドである。
図1に示すように、吸気装置1は、例えば樹脂またはアルミなどの金属から形成され、サージタンク2、第1吸気路11〜14、第2吸気路21〜24およびレゾネータ30などを備えている。
サージタンク2には、図示しない空気取入口からエアクリーナーを経由し、空気が導入される。図4に示すように、サージタンク2の導入口3とエアクリーナーとの間には、スロットルバルブ4が設けられている。
図1および図3に示すように、サージタンク2およびレゾネータ30の外側を取り巻くように第1吸気路11〜14が設けられている。第1吸気路11〜14は、一端がサージタンク2に接続され、他端が図示しないエンジンのシリンダヘッドに図示しないガスケットを挟んで取り付けられ、エンジンの気筒とサージタンク2とを連通する。
サージタンク2と第1吸気路11〜14とを第2吸気路21〜24が連通している。サージタンク2から第2吸気路21〜24を経由する気筒までの距離は、サージタンク2から第1吸気路11〜14を経由する気筒までの距離よりも短い。吸気装置1は、第2吸気路21〜24に設けられた可変吸気バルブ41〜44を開閉し、エンジンの回転数に応じた第1吸気路11〜14による慣性過給効果、又は第2吸気路21〜24による慣性過給効果により、吸気の体積効率を高めることが可能である。
なお、体積効率とは、気筒容積に対する、吸入行程で気筒に吸入される吸気量をいう。
図1および図2に示すように、レゾネータ30は、容積室31および連通路32を有する。なお、連通路32は、第1吸気路11〜14と平行に延びる第1連通路321と、第2吸気路21〜24と平行に延びる第2連通路322とからなる。第1連通路321と第2連通路322とは、なだらかに接続されている。
容積室31は、連通路32を通じてサージタンク2に連通している。容積室31の容積、連通路32の長さ及び内径により、レゾネータ30の共振周波数が設定される。吸気装置1は、連通路32に設けられたレゾネータバルブ33を開き、エンジンの所定の回転数における吸気脈動とレゾネータ30との共鳴効果により吸気の体積効率を高めることが可能である。
図2および図3に示すように、本実施形態では、4本の第2吸気路21〜24と連通路32とは、平行に延びている。なお、4本の第2吸気路21〜24は、それぞれ連通路32が延びる方向に対して平行な仮想平面上に延び、その仮想平面に対して垂直方向に並ぶように配置されていればよい。図4および図5に示すように、この4本の第2吸気路21〜24と第2連通路322とを、上記仮想平面に対して垂直に設けられた一本のシャフト50が貫通している。4本の第2吸気路21〜24と第2連通路322とは、そのシャフト50の軸方向に一列に配置されている。
第2吸気路21〜24を開閉する可変吸気バルブ41〜44と、連通路32を開閉するレゾネータバルブ33とは、共にバタフライ弁であり、シャフト50の軸方向に一列に配置されている。本実施形態では、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とは、シャフト50の軸方向から見て略90°向きを変え、一本のシャフト50に固定されている。なお、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とのなす角は90°に限ることなく、可変吸気バルブ41〜44が第2吸気路21〜24を開くとき、レゾネータバルブ33が連通路32を閉じるように設けられていればよい。言い換えれば、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とは、可変吸気バルブ41〜44が第2吸気路21〜24を閉じるとき、レゾネータバルブ33が連通路32を開くように設けられていればよい。
シャフト50の一端に、シャフト50を回転駆動することの可能な駆動手段としてのアクチュエータ51が設けられている。このアクチュエータ51は、図示しないエンジンの電子制御装置(ECU)の指令により駆動し、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33を同時に回転動作させる。アクチュエータ51は、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33を、「全開」、「全閉」、「半開き」の少なくとも3段階に制御することが可能なものである。なお、「半開き」とは、通路の半分が開いている状態に限ることなく、通路の一部が開いている状態をいう。
ECUには、エンジンの回転数などの情報が入力される。ECUは、それらの情報に基づき、アクチュエータ51を駆動する信号を出力する。
次に、エンジンの回転数(RPM)と、吸気の体積効率(ηv)との関係について、図8を参照して説明する。
図8の実線Aは、吸気装置がレゾネータと第2吸気路を備えていない場合の吸気の体積効率を示す解析データである。この場合、体積効率は、エンジンの低回転域に位置するB部分と、エンジンの中回転域に位置するC部分とで、2つの山を有する曲線となる。なお、エンジンの低回転域、中回転域および高回転域となるエンジンの回転数は、気筒の容積または気筒の数など、エンジンの特性によって変化する。
B部分は、「スロットルバルブよりも大気側からの反射波」によって体積効率が高くなる。なお、反射波とは、吸気脈動の反射波をいう。また、「スロットルバルブよりも大気側からの反射波」とは、例えば大気開放端からの吸気脈動の反射波である。第1吸気路と第2吸気路との差分の距離は、気筒から大気開放端までの距離と比較して非常に短い。このため、B部分では、可変吸気バルブの開閉は、「スロットルバルブよりも大気側からの反射波」にほとんど影響を与えない。
また、C部分は、「サージタンクからの反射波」によって体積効率が高くなる。気筒からサージタンクまでの吸気脈動の伝播距離は、可変吸気バルブの開閉による変化率が大きい。このため、C部分では、可変吸気バルブの開閉は、「サージタンクからの反射波」に与える影響が大きい。
図8の破線Dは、吸気装置がレゾネータを備え、かつ、レゾネータバルブを開けた場合の体積効率を示す。レゾネータは、容積室の容積、連通路の長さ及び内径により設定された共振周波数の領域において、エンジンの所定の回転数における吸気脈動との共鳴効果により吸気の体積効率を高める。
図8の破線Eは、吸気装置が第2吸気路を備え、かつ、可変吸気バルブを開けた場合の体積効率を示す。第2吸気路は、エンジンが高回転域のとき、サージタンクから第2吸気路を経由する反射波により、吸気の体積効率を高める。
次に、本実施形態の吸気装置1の動作を図6および図7に示す。図7では、吸気装置1の動作による吸気の体積効率を実線Iに示す。
本実施形態の吸気装置1は、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33を一本のシャフト50によって同時に制御することで、エンジンの低回転域、中回転域および高回転域において、体積効率を高い状態に維持することが可能である。なお、この運転制御は、エンジンの高負荷時において特に有効である。
まず、エンジンの停止中〜始動時の制御について説明する。
図6に示すように、吸気装置1は、エンジンの停止中、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33を半開きにする。これにより、第2吸気路21〜24に存在するオイル等が固化した場合でも、第2吸気路21〜24の内壁と可変吸気バルブ41〜44との固着を防ぐことができる。また、連通路32に存在するオイル等が固化した場合でも、連通路32の内壁とレゾネータバルブ33との固着を防ぐことができる。なお、両バルブ33、41〜44を「半開き」にする理由は、仮に可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33の一方を全開とすると、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33の他方が全閉になるからである。
吸気装置1は、エンジンの始動が予測された時およびエンジンの始動時、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じる。エンジンの始動の予測は、例えばイグニッションスイッチがACCまたはオンに位置することで検出可能である。また、エンジンの始動は、例えばイグニッションスイッチがスタートに位置することで検出可能である。
なお、アイドリングストップ車において、エンジンの始動の予測は、例えば運転者がブレーキペダルを踏み込んでいることで検出可能である。また、エンジンの始動は、例えば運転者がブレーキペダルの踏み込みを解除したことから検出可能である。
エンジンの始動が予測された時およびエンジンの始動時に可変吸気バルブ41〜44を開くことで、エンジン始動時のバックファイヤによる可変吸気バルブ41〜44の気筒側の圧力とサージタンク側の圧力との圧力差が低減される。このため、可変吸気バルブ41〜44にかかる負担を軽減することができる。また、レゾネータバルブ33を閉じることで、エンジン始動時のバックファイヤの火炎伝播によるレゾネータ容積室31の圧力上昇を抑えることができる。
次に、エンジン始動後の制御について説明する。
図7に示すように、吸気装置1は、エンジンの低回転域において、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じている。本実施形態における低回転域とは、「サージタンク2よりも大気側からの反射波による体積効率」よりも「レゾネータ30の共鳴による体積効率」が低い領域である。
吸気装置1は、エンジンの中回転域において、レゾネータバルブ33を開くと共に可変吸気バルブ41〜44を閉じる。本実施形態における中回転域とは、「サージタンク2よりも大気側からの反射波による体積効率」よりも「レゾネータ30の共鳴による体積効率」が高くなるときから、「サージタンク2から第2吸気路21〜24を通る反射波による体積効率」よりも「サージタンク2から第1吸気路11〜14を通る反射波による体積効率」が高い状態にあるまでの領域である。
エンジンの中回転域でレゾネータバルブ33を開くことで、レゾネータ30の共鳴過給効果により、B部分とC部分との間のD部分において体積効率を高めることができる。また、可変吸気バルブ41〜44を閉じることで、第2吸気路21〜24の反射波の影響を受けることなく、サージタンク2から第1吸気路11〜14を通る反射波の慣性過給効果により、C部分の体積効率を高めることができる。
吸気装置1は、エンジンの高回転域において、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じる。本実施形態における高回転域とは、「サージタンク2から第1吸気路11〜14を通る反射波による体積効率」よりも「サージタンク2から第2吸気路21〜24を通る反射波による体積効率」が高い領域である。
エンジンの高回転域で可変吸気バルブ41〜44を開くことで、サージタンク2から第2吸気路21〜24を通る反射波により、E部分において吸気の体積効率を高めることができる。
本実施形態では、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、レゾネータ30の連通路32と平行な仮想平面上に第2吸気路21〜24が延び、その連通路32および第2吸気路21〜24を通る一本のシャフト50にレゾネータバルブ33と可変吸気バルブ41〜44とが固定される。これにより、吸気装置1は、アクチュエータ51が一本のシャフト50を回転することで、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とを同時に駆動することが可能となる。そのため、吸気装置1は、簡素な構成でバルブの開閉を制御することが可能になるので、部品点数が減少し、製造コストを低減するとともに、バルブの開閉動作の信頼性を高めることができる。
また、シャフト50を一本にすることで、シャフト50の摺動摩擦が低減されるので、吸気装置1はアクチュエータ51の出力を低減することができる。
(2)本実施形態では、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とが、シャフト50の軸方向に一列に配置される。これにより、連通路32および第2吸気路21〜24に一本のシャフト50を通し、そのシャフト50に可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とを固定することが可能になる。
(3)本実施形態では、可変吸気バルブ41〜44が第2吸気路21〜24を開くときレゾネータバルブ33が連通路32を閉じ、可変吸気バルブ41〜44が第2吸気路21〜24を閉じるときレゾネータバルブ33が連通路32を開くように、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とは一本のシャフト50に固定される。
このように構成することで、エンジンの回転数に応じて、一本のシャフト50で可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とを同時に駆動制御することができる。
(4)本実施形態では、吸気装置1は、エンジンの中回転域において、可変吸気バルブ41〜44を閉じると共にレゾネータバルブ33を開く。これにより、レゾネータ30の共鳴過給効果により、体積効率を高めることができる。また、レゾネータ30の共鳴過給効果が低減する領域では、サージタンク2から第1吸気路11〜14を通る反射波の慣性過給効果により、体積効率を高めることができる。
(5)本実施形態では、吸気装置1は、エンジンの高回転域において、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じる。これにより、サージタンク2から第2吸気路21〜24を通る反射波の慣性過給効果により、体積効率を高めることができる。
(6)本実施形態では、吸気装置1は、エンジンの停止中、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33を半開きにする。これにより、いずれのバルブ33、41〜44も閉じることがない。そのため、第2吸気路21〜24の内壁と可変吸気バルブ41〜44との固着を防ぐと共に、連通路32の内壁とレゾネータバルブ33との固着を防ぐことができる。
(7)本実施形態では、吸気装置1は、エンジンの始動が予測された時およびエンジンの始動時、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じる。これにより、エンジン始動時のバックファイヤによる可変吸気バルブ41〜44の気筒側の圧力とサージタンク側の圧力との圧力差が低減される。このため、可変吸気バルブ41〜44にかかる負担を軽減することができる。また、レゾネータバルブ33を閉じることで、エンジン始動時のバックファイヤの火炎伝播によるレゾネータ容積室31の圧力上昇を抑えることができる。したがって、レゾネータ容積室31の破損を防ぐことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図9に示す。第2実施形態では、第1実施形態とは出力特性の異なるエンジンに設けられた吸気装置の運転制御について説明する。
先ず、図10の実線Jは、吸気装置が第2吸気路21〜24の可変吸気バルブ41〜44を閉じた場合の吸気の体積効率を示している。この場合、体積効率は、エンジンの低回転域から高回転域に亘り1つの山を有する曲線となる。なお、エンジンの低回転域および高回転域となるエンジンの回転数は、気筒の容積または気筒の数などによって変化する。
図10の破線Kは、吸気装置が第2吸気路21〜24の可変吸気バルブ41〜44を開けた場合の体積効率を示す。第2吸気路21〜24は、エンジンが高回転域のとき、サージタンクから第2吸気路21〜24を経由する反射波により、吸気の体積効率を高める。
次に、第2実施形態の吸気装置の動作を図9に示す。図9では、吸気装置の動作による吸気の体積効率を実線Lに示す。
なお、第2実施形態においても、吸気装置は、エンジンの停止中、可変吸気バルブ41〜44およびレゾネータバルブ33を半開きにする。吸気装置は、エンジンの始動が予測された時およびエンジンの始動時、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じる。つまり、エンジン停止中〜エンジン始動時の制御は、上述した第1実施形態の制御と同様である。
エンジンの始動後の制御について説明する。以下に示す運転制御は、特にエンジンの高負荷時において特に有効である。
図9に示すように、吸気装置は、エンジンの低回転域において、可変吸気バルブ41〜44を閉じると共にレゾネータバルブ33を開く。第2実施形態における低回転域とは、「可変吸気バルブ41〜44を閉じた場合の体積効率」が「可変吸気バルブ41〜44を開けた場合の体積効率」よりも高い状態の領域である。
一方、吸気装置は、エンジンの高回転域において、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じる。本実施形態における高回転域とは、「可変吸気バルブ41〜44を開けた場合の体積効率」が「可変吸気バルブ41〜44を閉じた場合の体積効率」よりも高い状態の領域である。
エンジンの高回転域で可変吸気バルブ41〜44を開くことで、サージタンク2から第2吸気路21〜24を通る反射波により、吸気の体積効率を高めることができる。
第2実施形態でも、上述した制御により、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図11及び図12に示す。第3実施形態では、シャフト50の軸方向から見て、第2吸気通路21〜24と連通路32とが90°交差して設けられている。そのため、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とはシャフト50に同じ向き(可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とのなす角が0°)に固定されている。この構成においても、可変吸気バルブ41〜44が第2吸気路21〜24を開くときレゾネータバルブ33が連通路32を閉じる。一方、可変吸気バルブ41〜44が第2吸気路21〜24を閉じるときレゾネータバルブ33が連通路32を開く。
また、エンジンの停止時において、可変吸気バルブ41〜44とレゾネータバルブ33とは、いずれも半開きに制御される。
エンジンの始動が予測された時およびエンジンの始動時、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じるように制御される。
第3実施形態でも、上述した第1、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(他の実施形態)
上述した第1、第2実施形態では、エンジンの高負荷時において特に有効な運転制御について説明した。これに対し、他の実施形態では、エンジンの低負荷時の運転制御において、エンジンの停止時およびエンジンの始動時を除き、常に、可変吸気バルブ41〜44を開くと共にレゾネータバルブ33を閉じていてもよい。こうすることで、エンジンの低負荷時では、第1吸気路11〜14と第2吸気路21〜24を流れる吸気の抵抗を減らすことができるからである。
上述した実施形態では、4気筒エンジンに適用される吸気装置について説明した。これに対し、本発明の吸気装置は、それ以外の多気筒エンジンまたは単気筒エンジンに適用することが可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・吸気装置
2 ・・・サージタンク
11〜14・・・第1吸気路
21〜24・・・第2吸気路
30 ・・・レゾネータ
32 ・・・連通路
33 ・・・レゾネータバルブ
41〜44・・・可変吸気バルブ
50 ・・・シャフト
51 ・・・アクチュエータ(駆動手段)

Claims (9)

  1. エンジンの各気筒に吸気を分配する吸気装置(1)において、
    空気が導入されるサージタンク(2)と、
    前記サージタンクに連通路(32)を通じて連通する容積室(31)を有するレゾネータ(30)と、
    前記気筒と前記サージタンクとを連通する第1吸気路(11〜14)と、
    前記連通路が延びる方向に対して平行な仮想平面上に延び、前記第1吸気路よりも短い距離で前記気筒又は前記第1吸気路と、前記サージタンクとを連通する第2吸気路(21〜24)と、
    前記仮想平面に対して垂直方向に並ぶ前記連通路および前記第2吸気路を通るシャフト(50)と、
    前記シャフトに固定され、前記第2吸気路を開閉する可変吸気バルブ(41〜44)と、
    前記シャフトに固定され、前記連通路を開閉するレゾネータバルブ(33)と、
    前記シャフトを回転することで、前記可変吸気バルブおよび前記レゾネータバルブを駆動する駆動手段(51)とを備えることを特徴とする吸気装置。
  2. 前記可変吸気バルブと前記レゾネータバルブとは、前記シャフトの軸方向に一列に配置されることを特徴とする請求項1に記載の吸気装置。
  3. 前記連通路は、前記第1吸気路と平行に延びる第1連通路(321)と、前記第2吸気路と平行に延びる第2連通路(322)とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の吸気装置。
  4. 前記可変吸気バルブが前記第2吸気路を開くとき前記レゾネータバルブが前記連通路を閉じ、前記可変吸気バルブが前記第2吸気路を閉じるとき前記レゾネータバルブが前記連通路を開くように、前記可変吸気バルブと前記レゾネータバルブとは一本の前記シャフトに固定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸気装置。
  5. 前記駆動手段は、前記エンジンの回転数に基づき、「前記サージタンクよりも大気側からの反射波による体積効率」よりも「前記レゾネータの共鳴による体積効率」が低いとき、前記可変吸気バルブを開くと共に前記レゾネータバルブを閉じることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸気装置。
  6. 前記駆動手段は、前記エンジンの回転数に基づき、「前記サージタンクよりも大気側からの反射波による体積効率」よりも「前記レゾネータの共鳴による体積効率」が高くなるときから、「前記サージタンクから前記第2吸気路を通る反射波による体積効率」よりも「前記サージタンクから前記第1吸気路を通る反射波による体積効率」が高い状態にあるまでの間、前記可変吸気バルブを閉じると共に前記レゾネータバルブを開くことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸気装置。
  7. 前記駆動手段は、前記エンジンの回転数に基づき、「前記サージタンクから前記第1吸気路を通る反射波による体積効率」よりも「前記サージタンクから前記第2吸気路を通る反射波による体積効率」が高いとき、前記可変吸気バルブを開くと共に前記レゾネータバルブを閉じることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸気装置。
  8. 前記駆動手段は、前記エンジンの始動時、および前記エンジンの始動が予測された時、前記可変吸気バルブを開くと共に前記レゾネータバルブを閉じることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸気装置。
  9. 前記駆動手段は、前記エンジンの停止時、前記可変吸気バルブおよび前記レゾネータバルブを半開きにすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸気装置。
JP2012200273A 2012-04-05 2012-09-12 吸気装置 Expired - Fee Related JP5527379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200273A JP5527379B2 (ja) 2012-04-05 2012-09-12 吸気装置
FR1352983A FR2989120A1 (fr) 2012-04-05 2013-04-03 Appareil d'admission d'air pour moteur a combustion interne
US13/857,412 US9051908B2 (en) 2012-04-05 2013-04-05 Air intake apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086490 2012-04-05
JP2012086490 2012-04-05
JP2012200273A JP5527379B2 (ja) 2012-04-05 2012-09-12 吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231423A JP2013231423A (ja) 2013-11-14
JP5527379B2 true JP5527379B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=49224483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200273A Expired - Fee Related JP5527379B2 (ja) 2012-04-05 2012-09-12 吸気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9051908B2 (ja)
JP (1) JP5527379B2 (ja)
FR (1) FR2989120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169093A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
KR101673783B1 (ko) * 2015-06-24 2016-11-07 현대자동차주식회사 가변흡기장치
CN105736198B (zh) * 2016-02-26 2018-06-01 江苏大学 一种进气管可变的转子发动机复合进气系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211139A (en) * 1992-09-08 1993-05-18 Siemens Automotive Limited Active manifold
US5632239A (en) * 1996-04-16 1997-05-27 Chrysler Corporation Method of distributing air in an engine intake manifold
US6955149B1 (en) * 2004-08-05 2005-10-18 General Motors Corporation Variable intake manifold with trimode resonance tuning control valve
JP4447420B2 (ja) 2004-09-30 2010-04-07 本田技研工業株式会社 吸気装置
JP4362097B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2989120A1 (fr) 2013-10-11
US20130263811A1 (en) 2013-10-10
JP2013231423A (ja) 2013-11-14
US9051908B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3451589B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5527379B2 (ja) 吸気装置
JP4449750B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4760598B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP5304149B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2009167899A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5874680B2 (ja) バルブ駆動装置
JP5691190B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4978525B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気装置
CN106286034B (zh) 可变进气系统
JP2002054444A (ja) エンジンの吸気通路可変型吸気装置
JP4362097B2 (ja) 吸気装置
JP6286969B2 (ja) バタフライ弁装置と内燃機関
JP2010209781A (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP4410772B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP4447593B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP4711141B2 (ja) 吸気装置
JPH03168325A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4447420B2 (ja) 吸気装置
JP5983530B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008115771A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US9897051B2 (en) Variable intake system
JPH0380966B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees