JP5526954B2 - 凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法 - Google Patents

凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526954B2
JP5526954B2 JP2010088927A JP2010088927A JP5526954B2 JP 5526954 B2 JP5526954 B2 JP 5526954B2 JP 2010088927 A JP2010088927 A JP 2010088927A JP 2010088927 A JP2010088927 A JP 2010088927A JP 5526954 B2 JP5526954 B2 JP 5526954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
solid
water
solid flocculant
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010088927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218275A (ja
Inventor
修二 宮岡
正夫 黒岩
俊彦 三浦
宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2010088927A priority Critical patent/JP5526954B2/ja
Publication of JP2011218275A publication Critical patent/JP2011218275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526954B2 publication Critical patent/JP5526954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、凝集剤添加方法に関するものであり、具体的には、日常管理やメンテナンスの手間が少なく、濁水増加にも対応して、低コストで無駄なく凝集剤を作用させることが可能な技術に関する。
例えば各種土工や浚渫工などを伴う工事現場では、泥土と付近の水流や雨水が混じり合うなどして濁水を成すことがある。こうした濁水は、そのまま河川等に放流することができないため、沈砂池等でその濁度を適宜低減させる必要がある。濁度を低減させる技術として各種の凝集剤を添加するものがある。
こうした凝集剤としては例えば、水処理用凝集剤50〜90重量部、発泡剤50〜10重量部および珪酸カルシウム0.1〜20重量部(水処理用凝集剤と発泡剤の合計量を100重量部とする)を含有してなることを特徴とする水処理用発泡性固形凝集剤(特許文献1参照)などが提案されている。
また、濁水の処理手法として例えば、汚濁水を、固形状を呈する陰イオン性凝集剤、陽イオン性凝集剤、非イオン性凝集剤、および両性凝集剤から選択された少なくとも2種類の凝集剤を併用して処理することを特徴とする汚濁水の処理方法(特許文献2参照)なども提案されている。
特開2007−136405号公報 特開昭58−219988号公報
降雨時など濁水の量や濁度が上昇する事態に対し、現場職員らが降雨時を見計らって、フレッシュな凝集剤を沈砂池に投下するといった対応が考えられる。しかし、現場職員らを、凝集剤の投下作業に向けて常に配置しておくのは煩雑であった。また、凝集剤を沈砂池内に予め投入しておく場合、水没している凝集剤の様子を監視して補充作業等のメンテナンスを適切に行うことは難しいし、定期的に実施される沈砂池のクリーニング時等に沈砂池底の泥土と一緒に凝集剤が浚渫されることもある。つまり、せっかく投じた凝集剤であっても、その管理が面倒で必要な効果を有効に発揮できない懸念もあった。
そこで本発明は、日常管理やメンテナンスの手間が少なく、濁水増加にも対応して低コストで無駄なく凝集剤を作用させることが可能な技術の提供を目的とする。
上記課題を解決する本発明の凝集剤添加方法は、沈砂池に濁水が流入する際の濁水の落下箇所に固形凝集剤を設置する凝集剤添加方法において、落下する濁水を受けて濁水により沈砂池底面が洗掘されるのを防止する整流堤を、通水性のある収容体に前記固形凝集剤を収めて構成し、該整流堤を前記落下箇所に設置することを特徴とする。例えば、沈砂池に濁水を導く流入路があり、この流入路の吐出口から濁水が落下し、沈砂池の水面をたたく状況を例にあげる。流入路の吐出口から落下した濁水がそのまま沈砂池に落下した場合、濁水の勢いで池底を洗掘してしまうおそれもある。そこでこうした濁水の落下箇所には、蛇篭など簡易な整流堤を設置しておくことがある。本発明ではこの蛇篭の位置に固形凝集剤を整流堤として配置する。配置の仕方に限定は無いが、前記吐出口からの濁水が必ず固形凝集剤に当たるような配置とする。
このような構成とすれば、固形凝集剤は完全水没せず、目視での確認等も容易であり、補充や交換なども簡単である。しかも、落下してきた濁水を必ず受け止めて適度に溶解して沈砂池に溶け出し、凝集効果を沈砂池に及ぼすことができる。また、濁水の水量が多くなる降雨時などには、固形凝集剤が濁水を受け止める際の衝撃も大きくなり、従って溶解する量も多くなる。つまり、濁水の量に応じて沈砂池への溶出量も増え、通常時より凝集効果を高めることもできる。
こうして、日常管理やメンテナンスの手間が少なく、濁水増加にも対応して、低コストで無駄なく凝集剤を作用させることが可能となる。
また、本発明は、上記した凝集剤添加方法における前記固形凝集剤の設置量を決定する方法であって、前記濁水の濁度を当初の濁度から所望の濁度まで減少させるのに必要な凝集剤の重量濃度を決定し、前記固形凝集剤の体積に対する単位時間当たりの通水量であるSV値と、前記固形凝集剤の重量濃度との関係において前記決定した重量濃度に対応する前記SV値と、前記落下箇所における濁水の通水量とに基づいて、設置すべき前記固形凝集剤の体積を求めることを特徴とする。
また、本発明は、上記した凝集剤添加方法における前記固形凝集剤の交換頻度を決定する方法であって、通水速度と前記固形凝集剤の溶解速度との関係を予め測定ないし算定しておき、当該関係を用いて、前記固形凝集剤に接触する濁水の流速から、前記固形凝集剤の溶解速度を求め、該溶解速度に基づいて前記固形凝集剤が一定の基準まで小さくなる時期を推定して、前記固形凝集剤の交換頻度を決定することを特徴とする。
本発明によれば、日常管理やメンテナンスの手間が少なく、濁水増加にも対応して、低コストで無駄なく凝集剤を作用させることが可能となる。
本実施形態における凝集剤添加方法の適用例を示す図である。 本実施形態におけるSVと通水液中濃度の関係を示す図である。 本実施形態における通水速度と溶解速度の関係を示す図である。 本実施形態における凝集に必要な凝集剤濃度の測定結果を示す図である。
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態における凝集剤添加方法の適用例を示す図である。本実施形態においては、沈砂池5に濁水3が流入する際の濁水3の落下箇所30に固形凝集剤15を設置することとなる。例えば、沈砂池5に濁水3を導く流入路4があり、この流入路4の吐出口から濁水3が落下し、沈砂池5の水面をたたく状況があったとする。流入路4の吐出口から落下した濁水3がそのまま沈砂池5に落下した場合、濁水3の勢いで池底を洗掘してしまうおそれもある。そこでこうした濁水3の落下箇所30には、蛇篭など簡易な堤体20を設置しておくことがある。本実施形態ではこの蛇篭20の位置30に固形凝集剤15を配置する。配置の仕方に限定は無いが、前記吐出口からの濁水3が必ず固形凝集剤15に当たるような配置とする。
このような構成とすれば、固形凝集剤15は完全水没せず、目視での確認等も容易であり、補充や交換なども簡単である。しかも、落下してきた濁水3を必ず受け止めて適度に溶解して沈砂池5に溶け出し、凝集効果を沈砂池5に及ぼすことができる。また、濁水3の水量が多くなる降雨時などには、固形凝集剤15が濁水3を受け止める際の衝撃も大きくなり、従って溶解する量も多くなる。つまり、濁水3の量に応じて沈砂池5への溶出量も増え、通常時より凝集効果を高めることもできる。
こうして、日常管理やメンテナンスの手間が少なく、濁水増加にも対応して、低コストで無駄なく凝集剤を作用させることが可能となる。
なお、通水性のある収容体に固形凝集剤15を収めた整流堤20を、前記落下箇所に設置するとしてもよい。この通水性のある収容体に固形凝集剤15を収めた整流堤20は、例えば、鉄筋籠などで構成される蛇篭20に詰められている砕石に代えて固形凝集剤15を収めたものが好適である。
また、固形凝集剤15を積み上げた整流堤を、前記落下箇所30に設置するとしてもよい。この場合、固形凝集剤15を石垣や煉瓦積みと同様の要領で前記落下箇所30に積層し、堤体を形成する。
なお、前記固形凝集剤15をカルシウム系固形凝集剤とすれば好適である。もし、凝集剤としてアルミニウム系固形凝集剤を採用した場合、沈砂池5にて過剰に溶解すると、沈砂池5のpH低下や水酸化アルミニウムによる白濁が発生し、かえって濁度の上昇を招く恐れもある。一方、カルシウム系固形凝集剤にはそのような懸念は無く、安心して長期間手軽に使い続けることができる。
−−−凝集剤設置量の算定について−−−
ここで、凝集剤設置量の算定手法について説明しておく。ここでは凝集剤として適用できるアルミニウム系固形凝集剤に関してその設置量を算定するものとする。
1)SVと通水液中のCa濃度の関係
図2に示す「SV」は、「1時間当りの通水量/固形凝集剤の体積」を示している。これは、凝集に必要なCa濃度に達するためには、通水量に対して、どのくらいの固形凝集剤体積を設置すればよいかを表している値である。以下に、このSVに関するデータをもとに、カルシウム系固形凝集剤の設置量を設計する。
(1)まず、濁水の種類に応じて、最適Ca濃度を決定する。これは、図4に示す表(凝集に必要な凝集剤濃度の測定結果)から、ある濁度Aを濁度Bまで低減させるカルシウム系固形凝集剤の濃度を見つける。例えば、「ダム濁水」について、当初の濁度“396mg/l”を1時間後に濁度“200mg/l”まで低減させるCa濃度は、“200mg/l”だと特定する。
(2)次に、上記(1)で特定したCa濃度と、現場での通水量(流入路や迂回水路での濁水の水量)と、前記「SV」のグラフから、現場で設置が必要な固形凝集剤の体積を算出する。具体的には、例えば現場の排水量が20m/hで、粒径20mmの石膏を使用する場合、最適Ca濃度(200mg/L)にするためには、SV=4(図2のグラフ1の交点)で通水する必要がある。この関係は、“SV=4=20m/h/5m”となり、この式から石膏の設置量を5mと算定できる。
また、例えば現場の排水量が10m/hで、粒径5mmの石膏を使用する場合、最適Ca濃度(200mg/L)にするためには、SV=100(図2のグラフ1の交点)で通水する必要がある。この関係は、“SV=100=10m/h/0.1m”となり、この式から石膏の設置量を0.1mと算定できる。
2)通水速度と溶解速度の関係
図3に示すグラフ2や表3から、同じ固形凝集剤であっても、通水速度が早いほど、たくさんの濁水が凝集剤に接触するので、早く溶解することがわかる。凝集剤に接触する濁水の流速を測定ないし算定しておいて、本グラフから溶解度を特定する。そして、この溶解度と固形凝集剤のサイズとを勘案して、固形凝集剤が一定基準以上小さくなると思われる時期を推定し、固形凝集剤の交換頻度を設計すればよい。
以上、本実施形態によれば、日常管理やメンテナンスの手間が少なく、濁水増加にも対応して、低コストで無駄なく凝集剤を作用させることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
3 濁水
4 流入路
5 沈砂池
15 固形凝集剤
30 濁水落下箇所
20 堤体、蛇篭

Claims (3)

  1. 沈砂池に濁水が流入する際の濁水の落下箇所に固形凝集剤を設置する凝集剤添加方法において、
    落下する濁水を受けて濁水により沈砂池底面が洗掘されるのを防止する整流堤を、通水性のある収容体に前記固形凝集剤を収めて構成し、該整流堤を前記落下箇所に設置することを特徴とする凝集剤添加方法。
  2. 請求項1に記載の凝集剤添加方法における前記固形凝集剤の設置量を決定する方法であって、
    前記濁水の濁度を当初の濁度から所望の濁度まで減少させるのに必要な凝集剤の重量濃度を決定し、
    前記固形凝集剤の体積に対する単位時間当たりの通水量であるSV値と、前記固形凝集剤の重量濃度との関係において前記決定した重量濃度に対応する前記SV値と、前記落下箇所における濁水の通水量とに基づいて、設置すべき前記固形凝集剤の体積を求めることを特徴とする固形凝集剤の設置量決定方法。
  3. 請求項1に記載の凝集剤添加方法における前記固形凝集剤の交換頻度を決定する方法であって、
    通水速度と前記固形凝集剤の溶解速度との関係を予め測定ないし算定しておき、当該関係を用いて、前記固形凝集剤に接触する濁水の流速から、前記固形凝集剤の溶解速度を求め、該溶解速度に基づいて前記固形凝集剤が一定の基準まで小さくなる時期を推定して、前記固形凝集剤の交換頻度を決定することを特徴とする固形凝集剤の交換頻度決定方法。
JP2010088927A 2010-04-07 2010-04-07 凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法 Active JP5526954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088927A JP5526954B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088927A JP5526954B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218275A JP2011218275A (ja) 2011-11-04
JP5526954B2 true JP5526954B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45035937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088927A Active JP5526954B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526954B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610081B2 (ja) * 1973-03-26 1981-03-05
JPS5259947A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Nippon Synthetic Chem Ind Waste water treating method
JPS52120549A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Nippon Solid Co Ltd Method of treating varied sanitary sewage
JPS5380757A (en) * 1976-12-24 1978-07-17 Penta Ocean Construction Method of accelerating coagulation and sedimentation of fine particle soil of dredged water
DE2802066C2 (de) * 1978-01-18 1986-05-28 Passavant-Werke AG & Co KG, 6209 Aarbergen Verfahren zur chemisch-mechanischen Aufbereitung vonGrund-, Oberflächen- oder Abwässern
JPS57187008A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Nippon Solid Co Ltd Molding of flocculating agent
JPS5864187A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Nisshoku Corp 固形凝集剤を使用した泥水処理方法
JPS58219988A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Nippon Solid Co Ltd 汚濁水の処理方法
JPS58223412A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Nippon Solid Co Ltd 汚濁水の処理方法
JPS6230513A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Daicel Chem Ind Ltd 第1鉄塩製剤
JPH05123679A (ja) * 1991-04-30 1993-05-21 Yoshinobu Oshiro 土砂水の浄化方法及び浄化施設
JPH07275604A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Mamoru Wakimura 凝固剤混合攪拌装置
JPH0938659A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Hiroshi Ono 汚濁水浄化システム
JPH10165964A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Ohbayashi Corp 濁水の凝集沈殿方法
JP4144952B2 (ja) * 1998-12-11 2008-09-03 聰 松本 河川・湖沼等の浄化方法
JP3031912B1 (ja) * 1999-06-16 2000-04-10 大林道路株式会社 濁水処理システム及び濁水処理方法
JP2002119803A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Sanee Industrial Co Ltd ベントナイト含有濁水処理凝集剤
JP4359025B2 (ja) * 2002-06-25 2009-11-04 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 濁水の処理方法
JP2006082005A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Tama Kensetsu:Kk 濁水処理システム及びその濁水処理方法
JP4584791B2 (ja) * 2005-08-03 2010-11-24 芳聰 前田 濁水凝集沈殿用攪拌棒
JP4549962B2 (ja) * 2005-11-22 2010-09-22 株式会社トクヤマ 水処理用発泡性固形凝集剤
JP5609218B2 (ja) * 2010-04-07 2014-10-22 株式会社大林組 凝集剤添加方法
JP5609219B2 (ja) * 2010-04-07 2014-10-22 株式会社大林組 凝集剤添加方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011218275A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341670B2 (en) Method for treating wastewater
US20200339449A1 (en) Test apparatus for a waste water treatment system
US20110049024A1 (en) Method for treating runoff water using a series of treatment sequences to remove fine pollutants and clay
CN104773843B (zh) 一种汽车制造厂达标排放废水深度处理后获得的中水用于冷却水补水的方法
JP5526954B2 (ja) 凝集剤添加方法、この方法における固形凝集剤の設置量決定方法及び固形凝集剤の交換頻度決定方法
JP5609219B2 (ja) 凝集剤添加方法
JP5609218B2 (ja) 凝集剤添加方法
JP2006082005A (ja) 濁水処理システム及びその濁水処理方法
Olabarria Constructive engineering of large reverse osmosis desalination plants
JP2006187682A (ja) 下水流入水の水質予測方法及び雨水排水支援システム
Kang et al. Impacts of flocculation on sediment basin performance and design
JP2012024673A (ja) 凝集剤添加管理方法
JP2011110533A (ja) 上向きろ過装置
Field et al. Vortex separation technology
JP3908927B2 (ja) 下水の消毒方法
JP4786278B2 (ja) 下水処理システム
Ghawi The effect of hydraulic jump coagulation mixer on the performance of drinking water treatment plant
JP2764365B2 (ja) 注水を伴う群井からの被圧地下水の注水・揚水方法
CN110145016A (zh) 一种应用于综合管廊的雨水入廊装置
JP7052427B2 (ja) 濁水処理装置
Council The Use of Flocculants and Coagulants to Aid the Settlement of Suspended Sediment in Earthworks Runoff: Trials, Methodology and Design [draft]
FR2865804B1 (fr) Dispositif pour indiquer le niveau de debit de fuite d'une installation d'eau
Garbrecht Passive chemical dosing apparatus for construction site stormwater turbidity reduction
Hartung Treatment Plant Innovations in St. Louis County, Mo.
Baltazar et al. Silica scale prevention technology using organic additive, Geogard SX

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Effective date: 20131210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5526954