JP5526840B2 - 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5526840B2
JP5526840B2 JP2010026202A JP2010026202A JP5526840B2 JP 5526840 B2 JP5526840 B2 JP 5526840B2 JP 2010026202 A JP2010026202 A JP 2010026202A JP 2010026202 A JP2010026202 A JP 2010026202A JP 5526840 B2 JP5526840 B2 JP 5526840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
color
pixel
color mixture
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010026202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166398A (ja
Inventor
良仁 浴
栄治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010026202A priority Critical patent/JP5526840B2/ja
Priority to US12/929,317 priority patent/US8730355B2/en
Publication of JP2011166398A publication Critical patent/JP2011166398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526840B2 publication Critical patent/JP5526840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、複数のカラーフィルタを用いたCCD(Charge Coupled Device),CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子における、いわゆる混色を補正する機能を有する画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラムに関するものである。
撮像素子のカラーフィルタの配列としては、色再現性が良好な、色の3原色のうち緑(G)を2つ(Gr,Gb)、赤(R)、青(B)を一つずつ用いたベイヤ配列が知られている。
このベイヤ配列は、色よりも輝度の解像度を重視した配列である。
固体撮像装置において、カラーフィルタが形成された複数の受光素子を有する固体撮像素子を用いるとき、カラーフィルタ透過後の光の入射角や反射などの要因により、隣接する受光素子に光が透過してしまう。
その結果、本来カラーフィルタの透過領域ではない波長で信号値が得られるという、いわゆる混色が発生する。
ところで、画素を微細化する手段として、画素共有方式を採用することが一般的である。
この方法によって1画素あたりのトランジスタ数を少なくすることができる。たとえばジグザグ型4画素共有方式がある(非特許文献1参照)。
この共有方式の場合には、同じGr画素でも2種類のレイアウト構造を持つ。レイアウト構造が違うために、混色量は非対称になる。
さらにこの影響は、携帯電話用途などで用いられる小型モジュールのように、入射角がセンサ面の垂直方向から大きく傾く用途において顕著に現れる。画素の微細化につれて混色量の非対称性を補正できる高精度な補正方法が必要となる。
混色の補正方法の一つとして、カラーフィルタの色毎に全画素一様の補正係数を掛け減算することで、補正対象となる色の混色を低減する方法が報告されている(特許文献1参照)。
また、アドレス毎に異なる係数を持つ補正方法として、特許文献2に開示された方法が知られている。
この方法では、補正対象となる画素の信号値から、補正対象となる画素の横方向片側に隣接する画素の信号値に色温度とアドレス固有の補正パラメータを掛けたものを、減算することによって混色の補正を行う。
この方法での演算式は次式で表され、行方向からの混色は補正可能である。
[数1]
R’(x,y) = R(x,y) − α(x,y)× Gr(x,y)
B’(x,y) = B(x,y) − β(x,y)× Gb(x,y)
ここで、α(x,y)=R / Gr(x,y)−a(K)
β(x,y)=B / Gb(x,y)−b(K) ※Kは色温度
特開昭56−147578号公報 特開2005−278004号公報
S.Yoshihara, et al., "A 1/1.8-inch 6.4MPixel 60 frames/s CMOS Image Sensor with Seamless Mode Change" ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.492-493, Feb., 2006
ところが、特許文献1に開示された方法では、アドレス毎に異なる混色の影響に対して補正ができないという問題点がある。
全画素一様にパラメータを持つ構成では、補正精度が不十分なため、画素の微細化に伴う混色の劣化に対応できないという問題点がある。
さらに、B画素と同行にあるG画素(以下、Gb)とR画素と同行にあるG画素(以下、Gr)の間の混色の違いに対応することができないという問題点もある。
また、特許文献2に開示された方法では、行方向からの混色は補正可能であるが、縦および斜め方向からの混色を補正することができないため、補正精度が十分に得られないという問題点がある。
この問題点を解決するために、特許文献2では、色温度に応じて補正係数を変える方法を採用している。
しかし、この方法では、色温度を算出するシステムが必要になり、さらに、色温度毎に異なる補正パラメータを格納するメモリを搭載する必要があるため、混色補正に要する回路規模が大きくなるという問題点がある。
その他の問題点として、G画素の混色補正を行うことができないため、Gr、Gb間にカラーフィルタの下層のレイアウト形状が異なるために混色の差が出るときに発生する画素劣化が顕著になるという問題点もある。
本発明は、アドレス毎に異なる混色補正が可能となり、同色カラーフィルタの画素間のレイアウト形状が異なるときに発生する混色の影響を補正でき、色温度依存しない混色補正が可能な画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点の画像信号処理装置は、行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画素間の混色を補正する混色補正回路を有し、上記混色補正回路は、色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
本発明の第2の観点の撮像装置は、撮像面を形成するように行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画像部と、上記画像部で得られた画像信号に対する画像処理を施す画像信号処理装置と、を有し、上記画像信号処理装置は、画素間の混色を補正する混色補正回路を含み、上記混色補正回路は、混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
本発明の第3の観点の画像信号処理方法は、行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画素間の混色を補正する混色補正ステップを有し、上記混色補正ステップでは、混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
本発明の第4の観点は、行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画素間の混色を補正する混色補正処理を有し、上記混色補正処理では、混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う画像信号処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、アドレス毎に異なる混色補正が可能で、同色カラーフィルタの画素間のレイアウト形状が異なるときに発生する混色の影響を補正でき、色温度依存しない混色補正が可能となる。
本発明の実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 図1の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群を含む要部を示すブロック図である。 画素配列例としてベイヤ配列に単位ユニットを示す図である。 図3のベイヤ配列の単位ユニットがマトリクス状に配列された例を示す図である。 本実施形態に係る画素部の単位画素の構成例を示す回路図である。 各カラーフィルタ画素R,Gr,Gb,Bの分光特性を概念的に示す図である。 波長別のシェーディング形状の一例を示す図である。 本実施形態に係る混色補正回路における演算処理系の基本構成を示す図である。 混色補正対象画素がR、Gr、Gb、Bの場合の混色補正回路のより具体的な機能構成を示す図である。 アドレス固有の補正パラメータの近似式化の例を示す図である。 理想混色補正パラメータを1次関数で表した例を示す図である。 混色補正パラメータの1次関数への近似処理をまとめて示す図である。 本実施形態に係る混色補正の補正係数算出部の構成例を示す図である。 一例として本実施形態に係る補正パラメータテーブルの1次関数近似式化パラメータを理想時と対応付けて示す図である。 ベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。 図15のようにベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合の混色補正回路のより具体的な機能構成を示す図である。 ベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。 ホワイト画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。 ホワイト画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。 ハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。 ハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。 クリアビット型画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。 クリアビット型画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。 本実施形態に係る画素部においてベイヤ配列の単位ユニットごとに画素共有の構成を採用した場合のカラーフィルタ、画素レイアウトおよび画素回路例を示す図である。 1/2間引き処理を行う際、間引いた先の画素の信号値を使用する場合と使用しない場合の混色補正処理結果を比較して示す図である。 ウィナーフィルタ演算と混色補正演算を同時並列的に行う処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像装置の全体構成例
2.混色補正回路の構成および機能
3.補正パラメータの取得方法
4.カメラシステムの構成例
図1は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示す図である。
図2は、図1の固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群を含む要部を示すブロック図である。
<1.固体撮像素子の全体構成例>
この固体撮像素子100は、図1および図2に示すように、撮像部としての画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、およびタイミング制御回路140を有する。
さらに、固体撮像素子100は、画素信号読み出し回路としてのADC(アナログデジタル変換装置)群であるカラム処理回路群150、並びにDAC(デジタル−アナログ変換装置)161を含むDACおよびバイアス回路160を有する。
固体撮像素子100は、アンプ回路(S/A)170、画像信号処理装置180、およびメモリ190を有する。
これらの構成要素のうち、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、カラム処理回路群(ADC群)150、DACおよびバイアス回路160、並びにアンプ回路(S/A)170はアナログ系回路により構成される。
また、タイミング制御回路140、画像信号処理装置180、およびメモリ190はデジタル系回路により構成される。
また、本実施形態の固体撮像素子100は、アンプ回路170の出力に後段の画像信号処理装置180が接続されている。
画像信号処理装置180では、メモリ190内に格納された信号より混色補正、ホワイトバランス処理、縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプ処理を行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
画像信号処理装置180は、図2に示すように、混色補正パラメータPRM、アドレス情報ADR、および色情報CLRの供給を受けて、混色補正処理を行う。
画像信号処理装置180は、混色補正対象画素の信号値から、混色補正対象画素に隣接する画素の信号値とアドレス固有の補正パラメータを掛け合わせた値を、減算することで、色温度に依存しない混色の補正を行う混色補正回路200を含む。
混色補正回路200は、この混色補正演算をオートホワイトバランス処理の演算前に行う。
この混色補正回路200の具体的な構成および機能については後で詳述する。
なお、メモリ190には、画素行毎に送信されるデジタル信号が格納される。
また、メモリ190には、たとえばアドレス情報ADR、および色情報CLRが与えられ、テーブルにセットされた混色補正を行うための混色補正パラメータPRMが混色補正回路200に供給される。
以下に、撮像素子100の構成および機能の概要を説明した後、混色補正回路200の具体的な構成および機能について説明する。
画素部110は、受光部としてのフォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む複数の単位画素110Aがm行n列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
画素部110は、画素が撮像面を形成するように行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを有している。
画素部110は、その画素配列として、たとえば図3に示すようなベイヤ配列が採用される。
すなわち、撮像素子100のカラーフィルタの配列として、色再現性が良好な、色の3原色のうち緑(G)を2つ(Gr,Gb)、赤(R)、青(B)を一つずつ用いたベイヤ配列が知られている。
そして、画素部110は、図3に示すベイヤ配列を最小の単位ユニットUNTとし、この単位ユニットUNTが図4に示すように、マトリクス状に配列されている。
画素部110は、RGBの何れかの色のフィルタFLTを有する複数の有効画素を有する有効画素領域と、ブランキング領域を含んで構成される。
[単位画素の構成例]
図5は、本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。
この単位画素110Aは、光電変換素子としてたとえばフォトダイオード111を有している。
単位画素110Aは、1個のフォトダイオード111に対して、転送素子としての転送トランジスタ112、リセット素子としてのリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、および選択トランジスタ115の4トランジスタを能動素子として有する。
フォトダイオード111は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111と出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
転送トランジスタ112は、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号TGが与えられることで、光電変換素子であるフォトダイオード111で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ113は、電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
リセットトランジスタ113は、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセットRSTが与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ114のゲートが接続されている。増幅トランジスタ114は、選択トランジスタ115を介して垂直信号線116に接続され、画素部外の定電流源とソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通して制御信号(アドレス信号またはセレクト信号)SELが選択トランジスタ115のゲートに与えられ、選択トランジスタ115がオンする。
選択トランジスタ115がオンすると、増幅トランジスタ114はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線116に出力する。垂直信号線116を通じて、各画素から出力された電圧は、画素信号読み出し回路としてのカラム処理回路群150に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、および選択トランジスタ115の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時並列的に行われる。
画素部110に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELは、画素駆動部としての垂直走査回路120により駆動される。
固体撮像素子100は、画素部110の信号を順次読み出すための制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路140、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路120、列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路130が配置される。
タイミング制御回路140は、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、カラム処理回路群150、DACおよびバイアス回路160、画像信号処理装置180、メモリ190の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
画素部110においては、ラインシャッタを使用した光子蓄積、排出により、映像や画面イメージを画素行毎に光電変換し、アナログ信号VSLをカラム処理回路群150の各カラム処理回路151に出力する。
ADC群150では、ADCブロック(各カラム部)でそれぞれ、画素部110のアナログ出力をDAC161からの参照信号(ランプ信号)RAMPを使用したAPGA対応積分型ADC、およびデジタルCDSを行い、数ビットのデジタル信号を出力する。
DAC161は、DAC制御部141の制御の下、ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形である参照信号(ランプ信号)を生成し、参照信号RAMPをカラム処理回路群150に供給する。
[カラムADCの構成例]
本実施形態のカラム処理回路群150は、ADCブロックであるカラム処理回路(ADC)151が複数列配列されている。
すなわち、カラム処理回路群150は、kビットデジタル信号変換機能を有し、各垂直信号線(列線)116−1〜116−n毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ADC151は、DAC161により生成される参照信号を階段状に変化させたランプ波形である参照信号RAMP(Vslop)と、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号Vslとを比較する比較器(コンパレータ)151−1を有する。
さらに、各ADCは、比較時間をカウントし、カウント結果を保持するカウンタラッチ151−2を有する。
各カウンタラッチ151−2の出力は、たとえばkビット幅の水平転送線LTRFに接続されている。
そして、水平転送線LTRFに対応したk個のアンプ回路170、および画像信号処理装置180が配置される。
ADC群150においては、垂直信号線116に読み出されたアナログ信号電位Vslは列毎(カラム毎)に配置された比較器151−1で参照信号Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形であるランプ信号RAMP)と比較される。
このとき、比較器151−1と同様に列毎に配置されたカウンタラッチ151−2が動作している。
各ADC151は、ランプ波形のある参照信号RAMP(電位Vslop)とカウンタ値が一対一の対応を取りながら変化することで垂直信号線116の電位(アナログ信号)Vslをデジタル信号に変換する。
ADC151は、参照信号RAMP(電位Vslop)の電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換する。
アナログ信号Vslと参照信号RAMP(Vslop)が交わったとき、比較器151−1の出力が反転し、カウンタラッチ151−2の入力クロックを停止し、または、入力を停止していたクロックをカウンタラッチ151−2に入力し、AD変換を完了させる。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路130により、カウンタラッチ151−2に保持されたデータが、水平転送線LTRFに転送され、アンプ回路170を経て画像信号処理装置180に入力され、所定の信号処理により2次元画像が生成される。
水平転送走査回路130では、転送速度の確保のために数チャンネル同時並列転送を行う。
タイミング制御回路140においては、画素部110、カラム処理回路群150等の各ブロックでの信号処理に必要なタイミングを作成している。
画像信号処理装置180では、メモリ190内に格納された信号より混色補正、ホワイトバランス処理、縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプ処理を行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
なお、メモリ190には、画素行毎に送信されるデジタル信号が格納される。
また、メモリ190には、たとえばアドレス情報ADR、および色情報CLRが与えられ、テーブルにセットされた混色補正を行うための混色補正パラメータPRMが混色補正回路200に供給される。
本実施形態の固体撮像素子100においては、画像信号処理装置180のデジタル出力がISPやベースバンド(baseband)LSIの入力として送信される。
<2.混色補正回路の構成および機能>
以下に、本実施形態に係る混色補正回路200の構成および機能について具体的に説明する。ここでは、固体撮像素子100におけるカラーフィルタ上の混色を補正するための演算処理を中心に説明する。
混色補正回路200は、混色補正対象画素に隣接する周辺画素の各信号値と、その各信号に対してアドレス固有の補正パラメータを用いて(関連付けて)、混色補正対象画素の信号値に対して補正処理を行う機能を有する。
混色補正回路200は、混色補正対象画素に隣接する周辺画素として、混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する画素を採用する。
混色補正回路200は、同色のカラーフィルタで構成される画素に対する混色補正演算は、隣接する周辺画素のカラーフィルタの配置によって異なる補正パラメータで演算を行う機能を有する。
また、混色補正回路200は、同色のカラーフィルタで構成される画素の混色補正演算をカラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う機能を有する。
混色補正回路200は、補正パラメータを、混色補正対象画素のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータとし、この多項式における係数をメモリ190に記憶する機能を有する。
この場合、混色補正回路200は、アドレスを変数とした多項式において、最上限値または最下限値で補正パラメータをクリップする機能を有し、このクリップする値をメモリ190に記憶する。
混色補正回路200は、アドレスを変数とした多項式として、i個の変曲(きょく)点で(i+1)2個にエリア分割し、エリア毎にアドレスを変数とした多項式とし、この多項式の係数をメモリ190に記憶する機能を有する。
本実施形態に係る光電変換部となる画素におけるカラーフィルタの配置は、一例として上述したように図3に示すように配置される。
すなわち、本実施形態においては、一例として、R(赤)、Rと行方向に隣接するG(緑,Gr)、B(青)、Bと行方向に隣接するG(Gb)を、同一アドレスを持つ最小の単位ユニットUNTとして構成するベイヤ配列が採用される。
そして、混色補正は基本的に次式を用いてアドレス毎に演算することで行う。
Figure 0005526840
[混色補正の背景]
このように、混色補正を行うのは以下の理由による。
図6は、各カラーフィルタ画素R,Gr,Gb,Bの分光特性を概念的に示す図である。
図6において、横軸が波長を、縦軸が相対的な感度をそれぞれ示している。
図7は、波長別のシェーディング形状の一例を示す図である。
図6に示すように、カラーフィルタ透過後の光の入射角や反射などの要因により、隣接する受光素子に光が透過してしまう。
その結果、本来カラーフィルタの透過領域ではない波長で信号値が得られるという、いわゆる混色成分CMCが発生する。
そして、混色の影響により、図7に示すように、シェーディング形状が異なる。
ここで2つの点で問題となる。
第1は、アドレス毎に混色成分が異なることである。
第2は、Gr,Gbでシェーディング形状が異なることである。
そこで、本実施形態においては、混色補正は基本的に上記数2に示す式を用いてアドレス毎に演算する。
この演算の特徴は以下の通りである。
各画素固有の係数で演算する。これにより、色温度によらず色シェーディングを補正することが可能となる。
Gに対して、GrおよびGbを分離して演算する。これにより、より高精度な色シェーディング補正が可能となる。
アドレス毎に異なる補正パラメータを近似式化して使用する。これにより、メモリ容量を削減することが可能となる。
以下に、混色補正回路の構成例、補正パラメータの取得方法(算出方法)、補正パラメータの1次関数への近似化処理等について具体的に説明する。
[混色補正回路の基本構成]
図8は、本実施形態に係る混色補正回路における演算処理系の基本構成を示す図である。
基本的に、混色補正回路200は、乗算器201,202、および加減算器203を有する。
乗算器201は、混色補正対象画素SPXLに隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1に、アドレス固有の補正パラメータPRM1を乗算する。
乗算器202は、混色補正対象画素SPXLに隣接する一の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2に、アドレス固有の補正パラメータPRM2を乗算する。
加減算器203は、加算部2031および減算部2032を含んで構成される。
加算部2031は、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号とする。
減算部2032は、混色補正対象画素SPXLの信号値SSPXLと、加算部2031の出力補正信号の差分をとる。
なお、図3の配列において、混色補正対象画素SPXLとしては、R、Gr、Gb、Bがなり得る。
図9は、混色補正対象画素がR、Gr、Gb、Bの場合の混色補正回路のより具体的な機能構成を示す図である。
混色補正対象画素SPXLがRである場合、図9(A)に示すように、平均化回路204でGr,Gbの値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(R)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、Bの信号が混色補正対象画素SPXL(R)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(R)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
混色補正対象画素SPXLがGrである場合、図9(B)に示すように、Rの信号が混色補正対象画素SPXL(Gr)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、Bの信号が混色補正対象画素SPXL(Gr)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(Gr)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
混色補正対象画素SPXLがGbである場合、図9(C)に示すように、Rの信号が混色補正対象画素SPXL(Gb)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、Bの信号が混色補正対象画素SPXL(Gb)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(Gb)の信号値SSPXLと、補正信号の差分がとられる。
混色補正対象画素SPXLがBである場合、図9(D)に示すように、平均化回路204でGr,Gbの値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(B)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、Rの信号が混色補正対象画素SPXL(B)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(B)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
<3.補正パラメータの取得方法>
ここで、数2における補正パラメータの算出方法を示す。
その方法は、まず、分光測定から各色のカラーフィルタを配置した画素の感度応答を測定する。
分光測定結果から、B(Blue)画素、G(Green)画素、R(Red)画素における感度出力の波長依存性を得る。
次に、各画素からの混色量を算出する。たとえばB画素からの混色量(数2中のa41(x,y)、a42(x,y)、a43(x,y))を算出する際は、Bの信号値がGおよびR画素の信号値よりも十分に高いときの波長(例として450nm)を用いる。
この波長領域では、GおよびR画素における感度はB画素からの混色成分となる。
この波長領域内で、単一波長測定を行うことで、B画素からR、Gr、Gbへの混色量の面内分布が得られる。この面内分布から、下記の演算を行う。
[数3]
a41(x,y) = R(x,y)@ 450nm / B(x,y)@ 450nm
a42(x,y) = Gr(x,y)@ 450nm / B(x,y)@450nm
a43(x,y) = Gb(x,y)@ 450nm / B(x,y)@450nm
ただし、R(x,y):アドレスx,yにおけるR画素の信号値(Gr、Gb、Bについても同様)
これがB画素からのアドレス固有の補正パラメータとなる。
同様に、RおよびG画素からの混色量を算出することで、カラーフィルタの色およびアドレス固有の補正パラメータを取得する。
[補正パラメータの近似式化]
次に、測定により得られたアドレス固有の補正パラメータをオフチップで多項式に近似式化する。
補正パラメータをi個の変曲(きょく)点で(i+1)2個にエリア分割し、エリア毎にアドレスを変数とした多項式に近似する。
さらに、最上限値または最下限値を超える補正パラメータはクリップする。変曲(きょく)点、多項式の係数および最上限値、最下限値をオンチップメモリに記憶する。
図10(A)および(B)は、アドレス固有の補正パラメータの近似式化の例を示す図である。
図10(A)は、変曲(きょく)点が1個の場合で、すべて1次関数で近似化した場合を示す。
曲(きょく)点N(a,b)と図中の補正パラメータの近似多項式Z(x,y)における係数ABCDEFGHIJKLの値をメモリ190に記憶する。
メモリ190に記憶する値は変曲(きょく)点1個と多項式の係数12個である。
曲(きょく)点が1個であることから、4つのエリアAR1〜AR4に分割され、エリアAR1〜AR4毎にアドレスを変数とした多項式に近似する。
また、図10(B)では、変曲(きょく)点が2個の場合で、すべて1次関数で近似化した場合を示す。
曲(きょく)点N1(a,c)、N2(b,d)と図中の補正パラメータの近似多項式Z(x,y)における係数ABCDEFGHIの値をメモリ190に記憶する。
メモリ190に記憶する値は変曲(きょく)点2個と多項式の係数27個である。
曲(きょく)点が2個であることから、9つのエリアAR1〜AR9に分割され、エリアAR1〜AR9毎にアドレスを変数とした多項式に近似する。
曲(きょく)点がi個の場合、1次関数で近似した場合のメモリ190に記憶する値の数は、変曲(きょく)点i個と近似多項式の係数3(i+1)2 個となる。
また、図10(B)に示すように、最上限値または最下限値をクリップする場合、その値(M)をメモリ190に記憶する。
図11(A),(B)は、理想混色補正パラメータを1次関数で表した例を示す図である。
図11(A)が理想補正パラメータを示し、図11(B)が1次関数で表現した例を示している。
全画素にアドレス固有のパラメータを用意すると莫大な容量のオンチップメモリが必要となる。
そこで、本実施形態においては、理想混色補正パラメータを1次関数で表し、メモリ容量の削減を図っている。
図12は、混色補正パラメータの1次関数への近似処理をまとめて示す図である。
図12に示すように、変曲(きょく)点に対応する基準(J,K)を決め、近似線L1、L2を求める。
この例では、混色補正パラメータPRMは次式で表される。
[数4]
PRM=ax+bx+c
係数aは、x<Jのときa1、x>Jのときa2となる。係数bはy<Kのときb1、y>Kのときb2となる。cは基準点の値である。
したがって、1つのテーブルに必要な係数の数は7個となる。
すなわち、1つのテーブルに必要な係数は、傾き係数が4個、定数が1個、下限値および上限値クリップ用の係数が2個の計7個となる。
図13は、本実施形態に係る混色補正の補正係数算出部の構成例を示す図である。
この補正係数算出部210は、パラメータレジスタ211、乗算器212,213、加算器214,215、および上限・下限判定部216を有する。
乗算器212は、xアドレスとパラメータレジスタ211による傾き係数aを乗算し、その結果を信号S212として加算器214に出力する。
乗算器213は、yアドレスとパラメータレジスタ211による傾き係数bを乗算し、その結果を信号S213として加算器214に出力する。
加算器214は、乗算器212の出力信号S212(a*x)と乗算器213の出力信号S213(b*y)とを加算し、信号S214として加算器215に出力する。
加算器214は、加算器214の出力信号(a*x+b*y)にパラメータレジスタ211による定数cを加算し、信号S215として上限・下限判定部216に出力する。
上限・下限判定部216は、パラメータレジスタ211によるクリップ値Mを受けて、最上限値または最下限値を超える補正パラメータを、クリップする。
図14(A)〜(H)は、一例として本実施形態に係る補正パラメータテーブルの1次関数近似式化パラメータを理想時と対応付けて示す図である。
図14(A)は、Rフィルタ画素がGrフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(B)は、Rフィルタ画素がGbフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(C)は、Rフィルタ画素がBフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(D)は、Gフィルタ画素がRフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(E)は、Gフィルタ画素がBフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(F)は、Bフィルタ画素がRフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(G)は、Bフィルタ画素がGrフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
図14(H)は、Bフィルタ画素がGbフィルタ画素に及ぼす影響に関連した理想パラメータと近似式化パラメータとを対比して示している。
ここで、上記構成を有する固体撮像素子100の動作の概要を説明する。
画素部110で光電変換によって得られたアナログ信号値はカラム処理回路群150においてデジタルデータに変換され、水平転送走査回路130による水平転送処理により水平転送線LTRF、アンプ回路170を介して混色補正回路200に入力される。
混色補正回路200に入力した信号値はメモリ(RAM)に格納され、近似式化した補正パラメータを用いて、数2に示す行列演算が行われる。混色補正演算は画像信号処理装置180のオートホワイトバランスの演算前に行われる。
数2に示す演算式に従って、混色補正対象画素SPXLの信号値から、補正対象画素の縦、横、斜め方向に隣接する画素の信号値にアドレス固有の補正パラメータを掛けた値を、補正対象画素の信号値から減算することにより混色の補正が行われる。
数2に示す演算式は、横方向だけでなく、縦方向および斜め方向の画素が及ぼす混色の影響を除去することが可能なため、色温度に依存しない混色の補正が実現できる。
混色補正に用いる画素の組み合わせは、図4の組み合わせに限らず、図15に示すような組み合わせでも可能である。
図15は、ベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。
図15に示す構成では、混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正することが可能である。そのため、光学中心に対する位置によって補正量を変えることができる。
これにより、あらゆる方向からの混色を補正することが可能である。
この図15のベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は次のようになる。
Figure 0005526840
この場合、複数の周辺画素を用いることから、たとえば混色補正対象画素SPXLに隣接する複数の周辺画素PPXLの平均値が出力信号SPPXL1.SPPXL2として採用される。
図16は、図15のようにベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合の混色補正回路のより具体的な機能構成を示す図である。
図16においては、3×3のマトリクスにおいて、中心画素の周辺の8つの画素を用いる。
左列の画素がL1、L2、L3である。
中央列の画像がC1、C2、C3である。
右列の画素がR1、R2、R3である。
そして、中央の画素C2が混色補正対象画素SSPXLとなる。
混色補正対象画素C2(SPXL)がRである場合、次のように処理が行われる。
この場合、図16(A)に示すように、平均化回路204でGr(L2,R2)とGb(C1,C3)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(R)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、平均化回路205でB(L1,L3,R1,R3)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(R)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(R)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
混色補正対象画素C2(SPXL)がGrである場合、次のように処理が行われる。
この場合、図16(B)に示すように、平均化回路204でR(L2,R2)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(Gr)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、平均化回路205でB(C1,C3)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(Gr)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(Gr)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
この場合、Gb(L1,L3,R1,R3)画素は未使用である。
混色補正対象画素C2(SPXL)がGbである場合、次のように処理が行われる。
この場合、図16(C)に示すように、平均化回路204でR(C1,C3)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(Gb)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、平均化回路205でB(L2,R2)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(Gb)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(Gb)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
この場合、Gr(L1,L3,R1,R3)画素は未使用である。
混色補正対象画素C2(SPXL)がBである場合、次のように処理が行われる。
この場合、図16(D)に示すように、平均化回路204でGr(L2,R2)とGb(C1,C3)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(B)に隣接する一の周辺画素PPXL1に対応した出力信号SPPXL1として採用される。
乗算器201において、この信号SPPXL1に補正パラメータPRM1が乗算されて、信号S201が加減算器203に出力される。
また、平均化回路205でR(L1,L3,R1,R3)の値の平均をとった信号が混色補正対象画素SPXL(B)に隣接する他の周辺画素PPXL2に対応した出力信号SPPXL2として採用される。
乗算器202において、この信号SPPXL2に補正パラメータPRM2が乗算されて、信号S202が加減算器203に出力される。
そして、加減算器203において、乗算器201,202の出力信号S201,S202を、混色補正対象画素SPXLの信号SSPXLに加算して補正信号が得られ、混色補正対象画素SPXL(b)の信号値SSPXLと、出力補正信号の差分がとられる。
図17は、ベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。
図15の例では、ベイヤ配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は数5のようになる。
これに対して、混色量に対称性がないときの補正演算式は次のようになる。この場合、画素の組み合わせに応じた補正係数を持つ。
Figure 0005526840
以上の実施形態においては、画素配列としてベイヤ配列を一例として説明した。
本発明は、画素配列においても、ベイヤ配列に限らず、インタライン配列、市松配列、ハニカム配列などであっても適用でき、フィルタ配列においても、原色フィルタ配列に限らず、補色フィルタ配列でも適用可能である。
ここで、補色としては、シアン(Cy)、マゼンタ(Mg)、黄色(Y)が含まれる。
また、画素配列は、ホワイト画素(W)を用いたホワイト画素型、ハニカム型、クリアビット型が適用可能である。
以下に、補正に用いる画素の組み合わせ例を、図18および図19にホワイト画素型、図20および図21にハニカム型、図22および図23にクリアビット型の一例を示す。
ホワイト画素型は、ベイヤ配列の単位ユニットUNTにおけるGr画素の配置位置にG画素が配置され、Gb画素の配置位置にホワイト(W)画素が配置される。
図18は、ホワイト画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。
図18に示す構成では、混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正することが可能である。そのため、光学中心に対する位置によって補正量を変えることができる。
これにより、あらゆる方向からの混色を補正することが可能である。
この図18のホワイト画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は次のようになる。
Figure 0005526840
図19は、ホワイト画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。
図18の例では、ホワイト画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は数7のようになる。
これに対して、混色量に対称性がないときの補正演算式は次のようになる。この場合、画素の組み合わせに応じた補正係数を持つ。
Figure 0005526840
ハニカム型は、G画素を中心として、G画素の左斜め上および右斜め下にR画素が配置され、G画素右斜め上および左斜め下にB画素が配置される。
図20は、ハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。
図20に示す構成では、混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正することが可能である。そのため、光学中心に対する位置によって補正量を変えることができる。
これにより、あらゆる方向からの混色を補正することが可能である。
この図20のハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は次のようになる。この場合のGr、Gbについてはベイヤ配列の場合と同様である。
Figure 0005526840
図21は、ハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。
図20の例では、ハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は数9のようになる。
これに対して、混色量に対称性がないときの補正演算式は次のようになる。この場合、画素の組み合わせに応じた補正係数を持つ。
Figure 0005526840
クリアビット型は、G画素を中心として、G画素の左斜め上および右斜め下にG画素が配置され、G画素右斜め上および左斜め下にG画素が配置される。そして、G画素の左側方および右側方にR画素が配置され、G画素の上側方および下側方にB画素が配置される。
図22は、クリアビット型画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性があるときの補正演算を説明するための図である。
図22に示す構成では、混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正することが可能である。そのため、光学中心に対する位置によって補正量を変えることができる。
これにより、あらゆる方向からの混色を補正することが可能である。
この図22のクリアビット型画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は次のようになる。
この場合、G画素の名称については、辺をG画素に囲まれたものをGrb、4辺をG画素に囲まれたものをGcとしている。Grbについては、混色量の違いが生じた場合、さらに異色として扱うことも可能である。
Figure 0005526840
図23は、クリアビット型画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する例であって、混色量に対称性がないときの補正演算を説明するための図である。
図22の例では、ハニカム画素配列において混色補正対象画素に隣接するすべての周辺画素(8個)からの混色を補正する場合で、混色量に対称性があるときの補正演算式は数11のようになる。
これに対して、混色量に対称性がないときの補正演算式は次のようになる。この場合、画素の組み合わせに応じた補正係数を持つ。
Figure 0005526840
以上、本発明が適用可能な画素配列例に説明した。
また、本発明は、いわゆる画素共有を行った場合であっても適用可能である。
図24(A)〜(C)は、本実施形態に係る画素部においてベイヤ配列の単位ユニットごとに画素共有の構成を採用した場合のカラーフィルタ、画素レイアウトおよび画素回路例を示す図である。
この画素構成では、3つの画素でリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、選択トランジスタ115、フローティングディフュージョンFDを共有する。
図24(A)に示す画素共有構成では、ベイヤ配列において、光電変換素子(PD)aをR、PDbおよびPDcをGr,Gb、PDdをBのフォトダイオードとして採用する。
そして、各フォトダイオードPDa〜PDdが転送トランジスタ112を介してFDに接続される。
図24(B)および(C)の画素構成はジグザク型4画素共有方式である。この場合、ベイヤ配列において、第n行のフィルタ画素R1、第n+1行のフィルタ画素B1、第n+2行のフィルタ画素R2、第n+3行のフィルタ画素2がフローティングディフュージョンFDを共有する。そして、3つの画素でリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、選択トランジスタ115を共有する。
そして、各フォトダイオードPDa〜PDdが転送トランジスタ112を介してFDに接続される。
このように、本発明は、画素共有を行った際でも適用可能である。
そして、同色のカラーフィルタであってもカラーフィルタの下層レイアウトが異なるので、カラーフィルタ毎の混色補正演算だけでは十分ではなく、同色カラーフィルタだけでなく下地レイアウトの違いを考慮した混色補正演算が重要になる。
さらに、混色補正に用いる補正パラメータはアドレス固有の補正パラメータだけでなく、ブロックに分割したエリア固有の補正パラメータであっても良い。
今後、携帯電話などの小型カメラ用途では、光軸方向のモジュールの高さが低いことが望まれる。
その結果、センサの中央部に対して大きな像高で光の入射角が傾き、そのために画面中央部と周辺部の混色量が異なる。
像高に応じて混色補正量を変えることは、今後小型化が進むにつれ重要になってくる。
ところで、近年、高い解像度を持つイメージセンサであっても、低い解像度の良質な画像を撮像することが求められている。
たとえば、デジタルスチルカメラで動画を撮影したり、逆にカムコーダーで静止画を撮像したりするなどの機能が一般的になってきている。
また、これらの電子機器では、多くの場合、映像を確認するためのビューファインダーを備えているが、通常、ビューファインダーの解像度は撮像する画像よりも低い。
さらに一部のデジタルスチルカメラや携帯電話などでは、低解像度の撮像時にフレームレートを向上させ、従来は見ることができなかった高速の動きを撮像する機能を搭載している。
以上のように、一つのイメージセンサで、高解像度で低フレームレートの静止画と、比較的低解像度で高フレームレートの動画の両方に対応することが求められている。
これに対して、全ての画素から信号を読み出す全画素モードと、行や列を飛ばしながら間欠的に読み出す間引きモードに対応するCMOSイメージセンサが提案されている。
このCMOSイメージセンサにおいては、高解像度の静止画を撮影する際には全画素モードを用い、低解像度の動画や高いフレームレートで撮像する際には間引きモードを用いる。
そして、間引きモードにおいて、本実施形態に係る混色補正を行う場合において、間引きモードで単純間引きを行う際、間引いた先の画素を使用するとエラーが起きる。
混色補正を行うときは、間引いた先の画素を使用しない動作をさせる必要がある。
図25は、1/2間引き処理を行う際、間引いた先の画素の信号値を使用する場合と使用しない場合の混色補正処理結果を比較して示す図である。
間引いた先の画素の信号値を使用すると、エッジに偽色が発生する。
これに対して、間引いた先の画素の信号値を使用しない場合は、エッジに偽色が発生しない。
したがって、混色補正を行うときは、間引いた先の画素を使用しない動作をさせる必要がある。
図26は、ウィナーフィルタ演算と混色補正演算を同時並列的に行う処理の一例を示す図である。
また、画像信号処理装置180においては、混色補正処理の他にも、フィルタを用いた演算処理が行われる。
たとえば、画像信号処理装置180においては、ウィナーフィルタ(Wiener Filter)演算回路240を用いたマトリクス演算処理を行う。
本実施形態においては、たとえば図26に示すように、ウィナーフィルタ演算回路240の演算係数マトリクスと混色補正回路200の演算係数マトリクスを加算器250で加算する。
そして、元画像、図26の例では5×5の元画像をノイズ低減処理(NR処理)回路260で行って7×7の画像に補正し、その結果と加算器250の加算結果を乗算器270で乗算して補正後出力を得る。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
すなわち、本実施形態によれば、アドレス毎に異なる補正パラメータをもつことで、アドレス毎に異なる混色補正が可能となる。
Gr、Gbの混色を異なる補正パラメータを用いて各々補正することで、
隣接する周辺画素のカラーフィルタの配置によって異なる混色の影響を補正することができる。
また、同色カラーフィルタの画素間で下層のレイアウト形状が異なる時に発生する混色の影響を補正することも可能となる。
たとえば、基本的に数2に示す式を用いて、縦、横、および斜めの方向から混色を補正することで高精度な混色補正を実現し、色温度に依存しない混色補正を実現することが可能である。
これにより、色温度を算出するシステムが不要になり、さらに、色温度毎に異なる補正パラメータを格納するメモリも不要になるため、回路規模を削減できる。
また、使用する補正パラメータを近似式化することでさらなる回路規模の削減が可能である。
また、本実施形態においては、画素のアドレス毎に混色を補正するために、混色量に非対称性がある場合でも精度の高い補正が可能である。
そのため、半導体プロセスの微細化にともなうマスクずれや、モジュール製造工程のレンズあわせずれ等の製造上のばらつきを、本発明を適用して個体調整することによって補正可能となる。
本発明の実施形態を適用するCMOSイメージセンサは表面照射型、裏面照射型に限らず有効な手段である。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<4.カメラシステムの構成例>
図27は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム300は、図27に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子100が適用可能な撮像デバイス310を有する。
カメラシステム300は、撮像デバイス310の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系として、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ320を有する。
さらに、カメラシステム300は、撮像デバイス310を駆動する駆動回路(DRV)330と、撮像デバイス310の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)340と、を有する。
駆動回路330は、撮像デバイス310内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス310を駆動する。
また、信号処理回路340は、撮像デバイス310の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路340で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路340で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス310として、先述した固体撮像素子100を搭載することで、高精度なカメラが実現できる。
なお、以上詳細に説明した方法は、上記手順に応じたプログラムとして形成し、CPU等のコンピュータで実行するように構成することも可能である。
また、このようなプログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体、この記録媒体をセットしたコンピュータによりアクセスし上記プログラムを実行するように構成可能である。
100・・・固体撮像素子、110・・・画素部、120・・・垂直走査回路、130・・・水平転送走査回路、140・・・タイミング制御回路、141・・・パルス生成部、150・・・カラム処理回路群(ADC群)、151・・・カラム処理回路(ADC)、151−1・・・比較器、151−2・・・カウンタラッチ(メモリ)、161・・・DAC、1170・・・アンプ回路、180・・・信号処理回路、190・・・メモリ、LTRF・・・水平転送線、200・・・混色補正回路、201,202・・・乗算器、203・・・加減算器、204,205・・・平均化回路、210・・・混色補正パラメータテーブル、211・・・パラメータレジスタ、212,213・・・乗算器、214,215・・・加算器、216・・・上限・下限判定部、220・・・シェーディング補正回路、230・・・シェーディング補正パラメータテーブル、300・・・カメラシステム、310・・・撮像デバイス、320・・・レンズ、330・・・駆動回路、340・・・信号処理回路。

Claims (16)

  1. 行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画素間の混色を補正する混色補正回路を有し、
    上記混色補正回路は、
    混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、
    同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
    画像信号処理装置。
  2. 上記混色補正回路は、
    混色補正対象画素の信号値から、補正対象画素の縦、横、斜め方向に隣接する画素の信号値に上記アドレス固有の補正パラメータを掛けた値を、補正対象画素の信号値から減算することにより混色の補正を行う
    請求項1記載の画像信号処理装置。
  3. 上記混色補正回路は、
    画素位置のアドレスを変数とした多項式として、i個の変点で(i+1)2個にエリア分割し、エリア毎にアドレスを変数とした多項式を採用する
    請求項1または2記載の画像信号処理装置。
  4. 上記混色補正回路は、
    画素位置のアドレスを変数とした多項式において、最上限値または最下限値で補正パラメータをクリップする機能を有する
    請求項1から3のいずれか一に記載の画像信号処理装置。
  5. 上記混色補正回路は、
    混色補正対象画素に隣接する周辺画素に対応した各出力信号に、上記アドレス固有の補正パラメータを乗算する乗算部と、
    上記乗算部の出力信号を前記混色補正対象画素の信号に加算して補正信号とする加算部と、
    上記混色補正対象画素の信号値と、上記加算部の出力信号の差分をとる減算部と、を有する
    請求項1から4のいずれか一に記載の画像信号処理装置。
  6. 上記混色補正回路は、
    上記混色補正対象画素に対する複数の周辺画素の信号値を平均化し、平均化した信号を混色補正対象画素に対する周辺画素に対応した信号とし、当該信号に上記アドレス固有の補正パラメータを乗算する機能を有する
    請求項1から5のいずれか一に記載の画像信号処理装置。
  7. 混色補正を行うための上記補正パラメータを記憶する記憶部を有し、
    上記メモリに、上記記憶部に画素位置のアドレス情報および色情報が与えられると、上記補正パラメータが上記混色補正回路に供給される
    請求項1から6のいずれか一に記載の画像信号処理装置。
  8. 撮像面を形成するように行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画像部と、
    上記画像部で得られた画像信号に対する画像処理を施す画像信号処理装置と、を有し、
    上記画像信号処理装置は、
    画素間の混色を補正する混色補正回路を含み、
    上記混色補正回路は、
    混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、
    同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
    撮像装置。
  9. 上記混色補正回路は、
    混色補正対象画素の信号値から、補正対象画素の縦、横、斜め方向に隣接する画素の信号値に上記アドレス固有の補正パラメータを掛けた値を、補正対象画素の信号値から減算することにより混色の補正を行う
    請求項8記載の撮像装置。
  10. 上記混色補正回路は、
    画素位置のアドレスを変数とした多項式として、i個の変点で(i+1)2個にエリア分割し、エリア毎にアドレスを変数とした多項式を採用する
    請求項8または9記載の撮像装置。
  11. 上記混色補正回路は、
    画素位置のアドレスを変数とした多項式において、最上限値または最下限値で補正パラメータをクリップする機能を有する
    請求項8から10のいずれか一に記載の撮像装置。
  12. 上記混色補正回路は、
    混色補正対象画素に隣接する周辺画素に対応した各出力信号に、上記アドレス固有の補正パラメータを乗算する乗算部と、
    上記乗算部の出力信号を前記混色補正対象画素の信号に加算して補正信号とする加算部と、
    上記混色補正対象画素の信号値と、上記加算部の出力信号の差分をとる減算部と、を有する
    請求項8から11のいずれか一に記載の撮像装置。
  13. 上記混色補正回路は、
    上記混色補正対象画素に対する複数の周辺画素の信号値を平均化し、平均化した信号を混色補正対象画素に対する周辺画素に対応した信号とし、当該信号に上記アドレス固有の補正パラメータを乗算する機能を有する
    請求項8から12のいずれか一に記載の撮像装置。
  14. 混色補正を行うための上記補正パラメータを記憶する記憶部を有し、
    上記メモリに、上記記憶部に画素位置のアドレス情報および色情報が与えられると、上記補正パラメータが上記混色補正回路に供給される
    請求項8から13のいずれか一に記載の撮像装置。
  15. 行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画素間の混色を補正する混色補正ステップを有し、
    上記混色補正ステップでは、
    混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、
    同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
    画像信号処理方法。
  16. 行および列方向に配列され、光電変換する受光部を複数個有し、当該複数の受光部のそれぞれに入射光を複数の色成分に分光するフィルタを含む画素間の混色を補正する混色補正処理を有し、
    上記混色補正処理では、
    混色補正対象画素に対して、画素配列の横方向かつ縦方向、または横方向かつ斜め方向、または横方向かつ縦方向かつ斜め方向に隣接する複数の周辺画素の各信号値と、当該各信号に対して画素位置のアドレス固有であって混色補正対象画素の画素位置のアドレスを変数とした多項式に近似した補正パラメータを関連付けて、上記混色補正対象画素の信号値に対して混色の補正演算処理を行い、
    同色のカラーフィルタで形成される画素に対する混色補正演算は、カラーフィルタの下層のレイアウト形状によって異なる補正パラメータで演算を行う
    画像信号処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010026202A 2010-02-09 2010-02-09 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5526840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026202A JP5526840B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム
US12/929,317 US8730355B2 (en) 2010-02-09 2011-01-14 Image signal processing device, imaging device, image signal processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026202A JP5526840B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166398A JP2011166398A (ja) 2011-08-25
JP5526840B2 true JP5526840B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44353441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026202A Expired - Fee Related JP5526840B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730355B2 (ja)
JP (1) JP5526840B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2800382B1 (en) * 2011-12-27 2016-06-29 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and control program
JP5802858B2 (ja) * 2013-03-05 2015-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6335498B2 (ja) * 2013-03-19 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US20140374862A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Omnivision Technologies, Inc. CMOS Image Sensor With Integrated Silicon Color Filters
JP6299180B2 (ja) 2013-11-27 2018-03-28 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび当該撮像装置による撮像方法
JP2015138417A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6338432B2 (ja) * 2014-04-21 2018-06-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
CN114628425A (zh) * 2017-05-26 2022-06-14 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
KR20220050183A (ko) * 2019-09-21 2022-04-22 엘지전자 주식회사 변환에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치
KR20220132069A (ko) * 2021-03-22 2022-09-30 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147578A (en) 1980-04-18 1981-11-16 Nec Corp Correction system of mixed color for solidstate color image pickup device
JP4295149B2 (ja) 2004-03-26 2009-07-15 富士フイルム株式会社 色シェーディング補正方法および固体撮像装置
US7656441B2 (en) * 2005-01-05 2010-02-02 Eastman Kodak Company Hue correction for electronic imagers
JP4717885B2 (ja) * 2005-09-28 2011-07-06 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4389865B2 (ja) * 2005-11-17 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子の信号処理装置および信号処理方法並びに撮像装置
JP2008113236A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 撮像装置におけるシェーディング補正方法と装置
JP5393446B2 (ja) 2007-02-26 2014-01-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像取得装置
JP5084439B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP5045380B2 (ja) * 2007-11-13 2012-10-10 ソニー株式会社 撮像装置および撮像データ補正方法並びにプログラム
JP5163319B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-13 ソニー株式会社 画像信号補正装置、撮像装置、画像信号補正方法、およびプログラム
JP2010092360A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、収差補正方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8730355B2 (en) 2014-05-20
JP2011166398A (ja) 2011-08-25
US20110194001A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526840B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム
US11196955B2 (en) Solid-state imaging element and camera system
JP5664141B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6229652B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
US8310573B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method thereof and image capturing apparatus
US8031246B2 (en) Image sensor, electronic apparatus, and driving method of electronic apparatus
US9036052B2 (en) Image pickup apparatus that uses pixels different in sensitivity, method of controlling the same, and storage medium
US20080173794A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and camera
JP2013055499A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013055500A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6164867B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JPWO2018198766A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP5607265B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6411795B2 (ja) 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置
WO2018092400A1 (ja) 固体撮像素子、信号処理回路、及び、電子機器
KR20140107212A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템
JP2005109993A (ja) 撮影装置
TW202226824A (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置的信號處理方法、以及電子機器
JP6688854B2 (ja) 撮像装置
JP2015050604A (ja) 固体撮像装置の信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees