JP6229652B2 - 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6229652B2
JP6229652B2 JP2014515570A JP2014515570A JP6229652B2 JP 6229652 B2 JP6229652 B2 JP 6229652B2 JP 2014515570 A JP2014515570 A JP 2014515570A JP 2014515570 A JP2014515570 A JP 2014515570A JP 6229652 B2 JP6229652 B2 JP 6229652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
color
pixels
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014515570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172205A1 (ja
Inventor
俊次 川口
俊次 川口
功 広田
功 広田
英樹 庄山
英樹 庄山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014515570A priority Critical patent/JP6229652B2/ja
Publication of JPWO2013172205A1 publication Critical patent/JPWO2013172205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229652B2 publication Critical patent/JP6229652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラムに関し、特に、信号対雑音比の低減を抑制しつつ、解像度の低下を小さくし、高速な処理で画素信号の感度を向上できるようにした撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラムに関する。
本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置、信号処理に関する。
多画素化が進むCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像装置において、高フレームレートでの読み出しを行う技術として、従来から加算読み出しあるいは間引き読み出しが利用されている。
これらの中で、加算読み出し方式は、信号対雑音比(以下、SN比とも称する)を比較的高くすることができるという利点から良く利用されている。
しかしながら、当然ではあるが、加算読み出し方式を利用すると、全受光画素を個別に読み出す方式と比べて解像度が低下する。
一方、加算読み出し方式と比べて間引き読み出し方式により得られた画像データには折り返し歪みが多く発生するが、その分、超解像技術等による解像度向上効果は大きくなる。
しかしながら、加算読み出し方式よりも間引き読み出し方式の利用時の方がSN比は低くなり、特に低照度時にはSN比の劣化が目立ちすぎることもある。
そこで、必要に応じて間引き読み出し及び加算読み出し間の切り替えを行って、結果、解像度とSN比のバランスをとるといった提案がなされている(特許文献1参照)。
また、これとは別のアプローチで、解像度を極力落とさずに、感度を上げることができる新規な色配列の色フィルタアレイを有する撮像装置も提案されている(特許文献2,3参照)。
特開2011−097568号公報 特許4626706号公報 特開2006−033454号公報
しかしながら、この特許文献2の技術における加算処理には、特許文献3で提案されている、カウンタを利用してAD(Analogue Digital)変換の際に画素加算を行う技術が利用されているため、AD変換の処理時間が加算を行わない場合の2倍近くかかる。結果として、特許文献2の技術を用いても、高フレームレートを実現する障害となっていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特に、SN比の低減を抑制しつつ、解像度の低下を小さくし、高速な処理で画素信号の感度を向上させるものである。
本技術の第1の側面の撮像装置は、2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色と異なる他の色成分の色フィルタと、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理部とを含み、前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
前記信号処理部には、前記加算して出力した前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記間引きして出力した前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との相関を利用して、前記間引きして出力した前記の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を生成させるようにすることができる。
前記信号処理部には、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力させ、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号とを加算して出力させるようにすることができる。
前記信号処理部には、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力させ、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号とを加算して出力させるようにすることで、前記加算して出力する処理がない、間引きして読み出すだけの信号処理における場合と同様の順序で信号を出力させるようにすることができる。
前記信号処理部には、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を、ゲインを2倍にして間引きして出力させ、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との、それぞれのゲインが1倍のものを加算して出力させるようにすることができる。
前記信号処理部には、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を、ゲインを2倍にして間引きして出力させ、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との、それぞれのゲインが1倍のものを加算して出力させるようにことにより、前記画素の信号をAD(Analogue Digital)変換する際のレンジを適切に変更するように画素信号を出力させる。
前記信号処理部には、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号をFD(Floating Diffusion)加算して出力させるようにすることができる。
前記信号処理部には、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号をソースフォロア加算して出力させるようにすることができる。
前記信号処理部には、前記加算して出力した前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記間引きして出力した前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との相関を利用して、前記間引きして出力した前記の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を生成させるようにすることで、間引きして出力した画素の信号のSN比(Signal to Noise ratio)を低減するようにすることができる。
本技術の第1の側面の撮像方法は、2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色と異なる他の色成分の色フィルタを含む撮像装置の撮像方法であって、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理をするステップを含み、前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
本技術の第1の側面のプログラムは、2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色と異なる他の色成分の色フィルタを含む撮像装置を制御するコンピュータに、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理ステップを含む処理を実行させ、前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
本技術の第2の側面の電子機器は、2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色と異なる他の色成分の色フィルタと、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理部とを含み、前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
本技術の第1および第2の側面においては、2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色と異なる他の色成分の色フィルタとを含む撮像装置または電子機器において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号が加算されて出力され、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号が間引きされて出力され、前記所定の色成分が、白色とされ、前記他の色成分が、赤色、緑色、および青色とされる。
本技術の撮像装置および電子機器は、独立した装置または機器であっても良いし、撮像処理を行うブロックであっても良い。
本技術の一側面によれば、SN比の低減を抑制しつつ、解像度の低下を小さくし、高速な処理で画素信号の感度を向上させることが可能となる。
本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図1の撮像部の構成例を説明する図である。 図2の単位画素の構成例を説明する図である。 共有画素構成を説明する図である。 共有画素構成を利用した画素信号の読み出し方法を説明する図である。 画素信号読出処理を説明するフローチャートである。 画素信号読出処理を説明する図である。 通常の画素信号読出処理を説明する図である。 副色のゲインを主色のゲインの2倍にする例を説明する図である。 主色を緑色にした場合の画素配列例を説明する図である。 図10の画素配列例における画素信号の読み出し方法を説明する図である。 いわゆる白市松状の画素配列例を説明する図である。 図12の画素配列例における画素信号の読み出し方法を説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 第1の実施の形態(白色を主色とし、赤色、緑色、および青色を副色とする場合の画素配列を用いた一例)
2. 第1の変形例(緑色を主色とし、赤色、および青色を副色とする場合の一例)
3. 第2の変形例(白色を主色とし、赤色、緑色、および青色を副色とする場合であって、緑色の画素を水平垂直方向に1画素毎に配列する画素配列を用いたときの一例)
<第1の実施の形態>
[撮像装置の実施の形態の構成例]
図1は、本技術を適用した撮像装置の第1の実施の形態の構成例を示している。図1の撮像装置は、画像を撮像し、デジタル信号からなる画像信号として出力し、リムーバブルメディア等に記録する。
図1の撮像装置13は、可視光からなるカラー画像を撮像して画像信号として出力する撮像部21、並びに撮像部21からの画像信号に信号処理を施してリムーバブルメディア101に記録すると共に、撮像部21の動作を制御する信号処理部22より構成される。
より具体的には、撮像部21は、いわゆるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであり、撮像レンズ31,光学ローパスフィルタ32、赤外光カットフィルタ33、色フィルタ群34、画素アレイ部35、カラム処理部36、撮像信号処理部37、および駆動制御部38を備えている。
撮像レンズ31は、太陽光や蛍光灯などの光源11の下にある被写体12の像を担持する光Lを撮像装置13側に導光して結像させる画像情報を取り込むための光学系を構成する。光学ローパスフィルタ32は、撮像レンズ31からの入射光を画素単位で平滑化し、赤外光カットフィルタ33に向けて出射させる。赤外光カットフィルタ33は、光学ローパスフィルタ32からの入射光のうち、赤外光の成分を遮断して色フィルタ群34に向けて出射させる。
色フィルタ群34は、2次元配列された、RGB(Red Green Blue:赤色、緑色、青色)、または、RGBに加えて白色(W:White)を含む各色の色フィルタ群であり、各種の色が付加するように光を透過させて、画素アレイ部35に出射させる。尚、白色については、ここでは、透明のフィルタを、白色用の色フィルタとして設けているものとするが、当然のことながら、フィルタそのものを設けないことにより、白色用のフィルタが機能しているものとした構成とするようにしてもよい。
画素アレイ部35は、入射する可視光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換素子を含む、図3,図4を参照して後述する単位画素(以下、単に画素とも称する)151が行列状に2次元配置されている。画素アレイ部35は、図2で示されるように、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線121が図の左右方向(画素行の画素配列方向/水平方向)に沿って配線され、列ごとに垂直信号線122が図の上下方向(画素列の画素配列方向/垂直方向)に沿って形成されている。尚、図2では、画素駆動線121については、1本として示されているが、1本に限られるものではない。画素アレイ部35は、光電変換素子により電荷として蓄積された画素信号をカラム処理部36に出力する。尚、単位画素の具体的な構成については図3,図4を参照して詳細を後述する。
撮像信号処理部37は、図4を参照して後述するように、4画素の画素群を共有画素構成として機能させて、間引き読み出し、および、加算読み出しを組み合わせて画素信号を読み出させる。撮像信号処理部37は、このように読み出した画素信号に基づいて、低解像度化させながら、間引き読み出しされた画素の画素信号を再現し、SN比を向上させて信号処理部22に出力する。
駆動制御部38は、画素アレイ部35の動作を制御している。より詳細には、駆動制御部38は、図2で示されるように、システム制御部131、垂直駆動部132、および水平駆動部133を備えている。
垂直駆動部132は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成されている。ここでは、具体的な構成については図示を省略するが、垂直駆動部132は、読出し走査系と掃出し走査系とを有する構成となっている。読出し走査系は、信号を読み出す単位画素について行単位で順に選択走査を行う。一方、掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対し、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して当該読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃出し走査を行う。この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部132によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線122の各々を通してカラム処理部36に供給される。カラム処理部36は、画素アレイ部35の画素列ごとに、選択行の各画素から出力されるアナログの画素信号に対してあらかじめ定められた信号処理を行う。カラム処理部36は、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理により、選択行の各画素から出力されるリセットレベルと信号レベルとを取り込み、これらのレベル差を取ることによって1行分の画素信号を得るとともに、画素の固定パターンノイズを除去する。カラム処理部36は、必要に応じて、アナログの画素信号をデジタル信号に変換するAD(Analogue to Digital)変換機能を持たせる場合もある。尚、以降において、図1のカラム処理部36は、AD変換機能を持たせているものとする。
水平駆動部133は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部36の画素列に対応した回路部分を順番に選択走査する。この水平駆動部133による選択走査により、カラム処理部36で画素列ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
撮像信号処理部37は、画素アレイ部35の各画素から出力される、色フィルタ群34の色配列、例えば、ベイヤ配列に対応した信号処理を行う。撮像信号処理部37での具体的な信号処理については、図5を参照して詳細を後述する。
また、ここで、ベイヤ配列とは、高解像度が必要な輝度信号の主成分となる色、すなわち、主色を市松状に配置し、残りの部分に比較的解像度が要求されない色成分となる2種類、または3種類の色、すなわち、副色を配列した色配列を言う。ベイヤ配列の基本形としては、輝度信号に寄与する割合の大きい緑色の画素(G画素)を主色として市松状に配置し、残りの部分に副色である赤色の画素(R画素)、および青色の画素(B画素)を市松状に配列した色配列のカラーコーディングが挙げられる。また、その他にも、例えば、主成分となる主色を白色として市松状に配置し、残りの部分に赤色の画素(R画素)、緑色の画素(G画素)、および青色の画素(B画素)を市松状に配列した色配列のカラーコーディングも挙げられる。
システム制御部131は、外部から与えられるクロック信号や、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、CMOSイメージセンサからなる撮像部21の内部情報などのデータを出力する。システム制御部131は、さらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを備えており、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号に基づいて垂直駆動部132、水平駆動部133、カラム処理部36、および撮像信号処理部37の駆動を制御する。
信号処理部22は、画像信号処理部51と、撮像装置13の全体の動作を制御する主制御部として機能する制御部52とを備えている。画像信号処理部51は、信号分離部71、色信号処理部72、輝度信号処理部73、およびエンコーダ部74を備えている。
信号処理部71は、色フィルタ群34として原色フィルタ以外のものが使用されているときにカラム処理部36のAD変換回路から供給されるデジタル撮像信号をR画素信号(赤色の画素信号),G画素信号(緑色の画素信号),B画素信号(青色の画素信号)の原色信号に分離する原色分離機能を備えている。色信号処理部72は、信号分離部71によって分離された原色信号であるR,G,B画素信号に基づいて色信号に関する信号処理を実行する。輝度信号処理部73は、信号分離部71によって分離された原色信号であるR,G,B画素信号に基づいて輝度信号Yに関する信号処理を実行する。エンコーダ部74は、輝度信号/色信号に基づいて画像信号を生成する。
制御部52は、撮像装置13の動作の全体を制御するものである。より詳細には、制御部52は、バス91に接続された、コンピュータが行なう演算と制御の機能を超小型の集積回路に集約させたCPU(Central Processing Unit)を代表例とする電子計算機の中枢をなすマイクロプロセッサ(microprocessor)92、ROM(Read Only Memory)93、RAM(Random Access Memory)94、通信I/F(Interface)95、および読出部96を備えている。
マイクロプロセッサ92は、不揮発性の記憶部であるROM93に記録されているプログラムやデータを適宜読みだすとともに、揮発性の記憶部であるRAM94に展開して、各種の制御パルスのオン/オフタイミングを設定するプログラムや、露光を制御するためのプログラムを実行し、制御部52の動作の全体を制御している。
ここで、マイクロプロセッサ92における、露光条件を制御する露光条件制御部として機能するときの露光制御用のプログラムは、輝度信号処理部73からの輝度系信号に基づく測光データの計算(たとえば所定サイズおよび所定位置の測光エリアの平均値の計算)と、その計算結果に基づく輝度レベル判定(中間レベルよりも高いか低いか)などためのものを含む。
なお、上記において“揮発性の記憶部”とは、装置の電源がオフにされた場合、記憶内容を消滅してしまう形態の記憶部を意味する。一方、“不揮発性の記憶部”とは、装置のメイン電源がオフされた場合でも、記憶内容を保持し続ける形態の記憶部を意味する。記憶部は、記憶内容を保持し続けることができるものであればよく、半導体製のメモリ素子自体が不揮発性を有するものに限らず、バックアップ電源を備えることで、揮発性のメモリ素子を“不揮発性”を呈するように構成するものであってもよい。
ドライブ23に装着されたリムーバブルメディア101は、たとえば、マイクロプロセッサ92にソフトウェア処理をさせるためのプログラムデータや、輝度信号処理部73からの輝度系信号に基づく測光データの収束範囲や露光制御処理(電子シャッタ制御を含む)のための各種の制御パルスのオン/オフタイミングなど、様々な設定値などのデータを登録するなどのために利用される。
読出部96は、ドライブ23に装着されたリムーバブルメディア101から読み出したデータをRAM93に格納(インストール)する。通信I/F95は、インターネットなどの通信網との間の通信データの受け渡しを仲介する。
なお、このような撮像装置13は、駆動制御部38およびカラム処理部36を、画素アレイ部35と別体にしてモジュール状のもので示しているが、これらが画素アレイ部35と同一の半導体基板上に一体的に形成されたワンチップものを利用してもよいのは言うまでもない。
また、図1,図2では、画素アレイ部35、駆動制御部38、カラム処理部36、および信号処理部22の他に、撮影レンズ31、光学ローパスフィルタ32、または赤外光カットフィルタ33などの光学系をも含む状態で、撮像装置13を示しており、この態様は、これらを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態とする場合に好適である。
ここで、固体撮像装置におけるモジュールとの関係においては、図示のように、画素アレイ部35と、AD変換機能や差分(CDS)処理機能を具備したカラム処理部36などの画素アレイ部35側と密接に関連した信号処理部(カラム処理部36の後段の信号処理部22は除く)が纏めてパッケージングされた状態で撮像機能を有するモジュール状の形態で固体撮像装置を提供するようにし、そのモジュール状の形態で提供された固体撮像装置の後段に、残りの信号処理部である信号処理部22を設けて撮像装置13の全体を構成するようにしてもよい。
または、図示を割愛するが、画素アレイ部35と撮影レンズ31などの光学系とが纏めてパッケージングされた状態で撮像機能を有するモジュール状の形態で固体撮像装置を提供するようにし、そのモジュール状の形態で提供された固体撮像装置に加えて、信号処理部22をもモジュール内に設けて、撮像装置13の全体を構成するようにしてもよい。
さらに、固体撮像装置におけるモジュールの形態として、信号処理部22に相当する構成を含めてもよく、この場合には、事実上、固体撮像装置と撮像装置13とが同一のものと見なすこともできる。
このような撮像装置13は、「撮像」を行なうための、たとえば、カメラや撮像機能を有する携帯機器として提供される。なお、「撮像」は、通常のカメラ撮影時の像の撮り込みだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
このような構成の撮像装置13においては、前述の固体撮像装置の全ての機能を包含して構成されており、前述の固体撮像装置の基本的な構成および動作と同様とすることができる。
[単位画素の構成例]
次に、図3を参照して、単位画素を構成する回路構成について説明する。
図3の単位画素151は、光電変換素子であるフォトダイオード161、並びに、転送トランジスタ162、リセットトランジスタ163、増幅トランジスタ164および選択トランジスタ165の4つのトランジスタを備えている。
ここでは、4つの転送トランジスタ162、リセットトランジスタ163、増幅トランジスタ164および選択トランジスタ165として、NチャネルのMOSトランジスタを用いた例について説明するが、トランジスタの構成は、その他の構成でもよい。すなわち、ここで例示した転送トランジスタ162、リセットトランジスタ163、増幅トランジスタ164および選択トランジスタ165の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素151に対して、画素駆動線121として、例えば、転送線181、リセット線182および選択線183の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。これら転送線181、リセット線182および選択線183の各一端は、垂直駆動部132の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード161は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。フォトダイオード161のカソード電極は、転送トランジスタ162を介して増幅トランジスタ164のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ164のゲート電極と電気的に繋がったノードをFD(フローティングディフュージョン)部166と称する。
転送トランジスタ162は、フォトダイオード161のカソード電極とFD部166との間に接続されている。転送トランジスタ162のゲート電極には、高レベル(例えば、画素電源SVDレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送パルスTRGが転送線181を介して与えられる。転送パルスTRGが与えられることで、転送トランジスタ162はオン状態となってフォトダイオード161で光電変換された光電荷をFD部166に転送する。
リセットトランジスタ163は、ドレイン電極が画素電源SVDに、ソース電極がFD部166にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ163のゲート電極には、フォトダイオード161からFD部166への信号電荷の転送に先立って、HighアクティブのリセットパルスRSTがリセット線182を介して与えられる。リセットパルスRSTが与えられることで、リセットトランジスタ163はオン状態となり、FD部166の電荷を画素電源SVDに捨てることによって当該FD部166をリセットする。
増幅トランジスタ164は、ゲート電極がFD部166に、ドレイン電極が画素電源SVDにそれぞれ接続されている。そして、増幅トランジスタ164は、リセットトランジスタ163によってリセットした後のFD部166の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。増幅トランジスタ164はさらに、転送トランジスタ162によって信号電荷を転送した後のFD部166の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
選択トランジスタ165は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ164のソース電極に、ソース電極が垂直信号線122にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ165のゲート電極には、Highアクティブの選択パルスSELが選択線183を介して与えられる。選択パルスSELが与えられることで、選択トランジスタ165はオン状態となって単位画素151が選択状態とされ、増幅トランジスタ164から出力される信号が垂直信号線122に中継される。
なお、選択トランジスタ165については、画素電源SVDと増幅トランジスタ164のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素151としては、上記構成の4つのトランジスタからなる画素構成のものに限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ164と選択トランジスタ165とを兼用した3つのトランジスタからなる画素構成のものなどであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
[共有画素構成]
ところで、一般的に、動画撮像のときにはフレームレートを上げるために、隣接する複数の画素の信号を加算して読み出す画素加算が行われる。この画素加算は、画素内、信号線上、カラム処理部36、および後段の信号処理部22で行うことができる。そこで、次に、図4を参照して、一例として、上下左右に隣接する4画素の信号を画素内で加算する共有画素構成について説明する。
図4は、画素内で隣接する4画素の画素値を画素加算により読み出す場合の回路構成、すなわち、共有画素構成の一例を示している。尚、図4において、図3と同一の機能を備えた構成については同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。ここで4画素の画素配列は、例えば、図4の右下部における画素P1乃至P4である。
すなわち、図4において、上下左右に隣接する4画素のフォトダイオード161を、フォトダイオード161−1乃至161−4と称するものとする。これらフォトダイオード161−1乃至161−4に対して、4個の転送トランジスタ162−1乃至162−4がそれぞれ設けられている。また、リセットトランジスタ163、増幅トランジスタ164および選択トランジスタ165は、4個のフォトダイオード161−1乃至161−4および転送トランジスタ162−1乃至162−4に対して共有するように1個ずつ設けられている。
すなわち、転送トランジスタ162−1乃至162−4は、各一方の電極がフォトダイオード161−1乃至161−4の各カソード電極に接続され、各他方の電極が増幅トランジスタ164のゲート電極に共通に接続されている。この増幅トランジスタ164のゲート電極には、フォトダイオード161−1乃至161−4に対して共通のFD部166が電気的に接続されている。リセットトランジスタ163は、ドレイン電極が画素電源SVDに、ソース電極がFD部166にそれぞれ接続されている。これらが、図4の右下部で示される画素P1乃至P4に対応する4画素の共有画素構成となる。尚、画素P1乃至P4が、それぞれフォトダイオード161−1乃至161−4および転送トランジスタ162−1乃至162−4に対応する。
図4で示される隣接した4画素の共有画素構成において、4個の転送トランジスタ162−1乃至162−4に対して同じタイミングで転送パルスTRG[1]乃至TRG[4]が与えられることで、隣接する4画素間での画素加算が実現される。
すなわち、フォトダイオード161−1乃至161−4から転送トランジスタ162−1乃至162−4によってFD部166に転送された信号電荷は、FD部166において加算されることになる。
一方、転送トランジスタ162−1乃至162−4に対して異なるタイミングで転送パルスTRG[1]乃至TRG[4]が与えられることで、画素単位での信号出力も実現できる。すなわち、動画撮像時には画素加算を行うことによってフレームレートの向上を図ることができるに対して、静止画撮像時には全画素の信号を独立して読み出すことで、解像度の向上を図ることができる。
[4画素の共有画素構成による信号の読み出し]
次に、図5を参照して、図4を参照して説明した4画素の共有画素構成を利用した画素信号の読み出し手順について説明する。
尚、図5においては、色フィルタ群34のうち、白色、赤色、緑色、および青色からなる4色の色フィルタを使用するものとし、図中においては、それぞれW,R,G,Bと表記するものとする。また、以降においては、白色、赤色、緑色、および青色のそれぞれの色フィルタが付された画素をW画素、R画素、G画素、およびB画素とも称するものとする。さらに、以降の図面の記載においては、特に断りのない限り、W画素は、背景が白色であり、R画素は、背景が右下がり斜線であり、G画素は、背景が横縞状であり、B画素は、背景が右上がり斜線であるものとする。このとき、各色の配色は、図5の左部における縦4画素×横4画素の合計16画素で示されるように、W画素が市松状に配置され、左上から右下に向けて対角線状にG画素が配置される。
また、最上段の右から2番目の画素および最左列の下から2段目の画素はB画素が配置される。さらに、最右列の上から2段目の画素および最下段の左から2番目の画素には、R画素が配置される。このとき、16画素の右上部の領域Z1の4画素が共有画素構成となっており、その他の領域Z2乃至Z4についてもそれぞれが共有画素構成となっている。従って、図4における画素P1乃至P4に対応して、領域Z1においては、W画素、B画素、R画素、およびW画素が配置されている。同様に、画素P1乃至P4に対応して、領域Z2においては、W画素、G画素、G画素、およびW画素が配置されており、領域Z3においては、W画素、G画素、G画素、およびW画素が配置されており、領域Z4においては、W画素、B画素、R画素、およびW画素が配置されている。
このとき、第1の処理として、縦4画素×横4画素の計16画素において、最上段のB画素、およびG画素が、画素加算無しの間引き読み出しされる。この最上段のB画素、およびG画素については、図4に示す画素構成において、領域Z1,Z2それぞれのB画素、およびG画素の転送トランジスタ162−2に対して同時に転送パルスTRG[2]が与えられることで、それぞれの画素の信号が読み出される。
次に、第2の処理として、W画素について、左右斜め方向に位置する2つの画素間で加算を行うことによって領域Z1乃至Z4のそれぞれにおける重心位置におけるW画素の信号として読み出される。具体的には、W画素については、図5の左部で示されるように、それぞれ直線T1乃至T4のそれぞれで結ばれている画素間で画素加算されて読み出される。
このW画素の加算については、図4に示す画素構成において、加算を行う2つの画素の転送トランジスタ162−1,162−4に対して同時に転送パルスTRG[1],TRG[4]それぞれが与えられることで、FD部166において2画素分が画素加算される。以降において、このような画素加算をFD加算と称するものとする。
さらに、第3の処理として、縦4画素×横4画素の計16画素において、最下段のR画素およびG画素が、画素加算無しの間引き読み出しされる。この最下段のR画素、およびG画素については、図4に示す画素構成において、領域Z3,Z4それぞれのR画素、およびG画素の転送トランジスタ162−3に対して同時に転送パルスTRG[3]が与えられることで、それぞれの画素の信号が読み出される。
すなわち、ここまでの処理により、領域Z1のR画素、領域Z2の下段のG画素、領域Z3の下段のG画素、および領域Z4のR画素のそれぞれの信号については読み出されていない。すなわち、領域Z1乃至Z4のそれぞれの4画素の共有画素構成においては、それぞれ1画素分の画素信号が未使用とされる。したがって、W画素を画素加算して読み出した場合に比べて、R画素、B画素、およびG画素の感度は低くなるためにSN比が低減した状態となる。
次に、第4の処理として、図5の中央部で示されるように、領域Z1乃至Z4のそれぞれについて、その重心位置の画素信号として読み出されたW画素と、R画素、B画素、およびG画素のそれぞれの画素位置および画素値からその相関が求められ、求められた相関に応じた領域Z1乃至Z4のそれぞれの重心位置の画素信号がフィッティングされて、図5の右部で示されるような、RGBからなるベイヤ配列の4画素の信号が生成される。
このように画素加算処理を用いることで、W画素が市松状に配置された色配列に対応した信号を、RGBベイヤ配列に対応した信号に変換して出力することが可能となる。
[画素信号読出処理]
次に、図6のフローチャートを参照して、画素信号読出処理について説明する。尚、この処理は、図5の左部で示される縦4画素×横4画素の合計16画素からなる画素配列である場合の画素信号の読出処理を説明するものである。従って、図2の画素アレイ部35における他の画素についても、縦4画素×横4画素の合計16画素単位で同様に処理されることを前提として説明する。
また、以降においては、図5の左部で示される画素配列において市松状に配置されている白色を主色とも称するものとし、それ以外の赤色、緑色、および青色については副色とも称するものとする。さらに、図5の領域Z1,Z2は、縦4画素×横4画素の合計16画素の領域における上段と称するものとし、同様に、領域Z3,Z4については、下段と称するものとする。また、領域Z1乃至Z4のそれぞれについて、対応する図4の右下部で示される画素P1,P2を領域Z1乃至Z4のそれぞれにおける上行と称するものとし、画素P3,P4を下行と称するものとする。
ステップS11において、駆動制御部38の垂直駆動部132は、画素駆動線121のうち、転送線181を介して、図7の最左部で示されるように、上段に対応する領域Z1,Z2の転送パルスTRG[2]を発生することにより、上行における副色の画素信号を読出させる。すなわち、図7の最左部においては、各画素の配列は、図5の左部で示される16画素と同様である。また、各画素上に丸印で示されるのは、4画素の共有画素配列における各画素P1乃至P4のそれぞれの転送線181に供給される転送パルスTRG[1]乃至TRG[4]が供給される画素を示している。
すなわち、図7においては、転送パルスTRG[1]は、図5の左部で示される領域Z1乃至Z4のそれぞれにおける画素P1の画素信号を転送するときに供給されるものであることが示されている。従って、図7の最左部においては、転送パルスTRG[1]により図5における領域Z1乃至Z4のそれぞれに対応するW画素の画素信号が読み出される。同様に、転送パルスTRG[2]は、領域Z1乃至Z4の画素P2に対応するB画素、G画素、G画素、B画素がそれぞれ読み出される。また、転送パルスTRG[3]は、領域Z1乃至Z4の画素P3に対応するR画素、G画素、G画素、R画素がそれぞれ読み出される。さらに、転送パルスTRG[4]は、領域Z1乃至Z4の画素P4に対応するW画素がそれぞれ読み出される。また、CMは、それぞれの共有画素構成における増幅トランジスタ164を示しており、CNは、垂直信号線122を示している。
従って、ステップS11においては、上段である領域Z1,Z2の上行に対する、転送パルスTRG[2]が発生されることにより、図4における画素P2に対応する、副色であるG画素、およびB画素が読み出される。さらに、読み出された副色であるG画素、およびB画素は、垂直信号線122を介してカラム処理部36に供給され、順次、撮像信号処理部37に供給される。尚、図7においては、太線で囲まれた画素の画素信号が読み出されることが示されている。
ステップS12において、駆動制御部38の垂直駆動部132は、画素駆動線121のうち、転送線181を介して、図7の左から2番目で示されるように、上段に対応する領域Z1,Z2の転送パルスTRG[1],TRG[4]を発生することにより、画素P1,P4に対応し、主色である2画素のW画素の画素信号を加算読出させる。すなわち、この場合、2画素の画素信号が同時に読み出されることによりFD加算されて、撮像信号処理部37に転送される。
ステップS13において、駆動制御部38の垂直駆動部132は、画素駆動線121のうち、転送線181を介して、図7の右から2番目で示されるように、下段に対応する領域Z3,Z4の転送パルスTRG[1],TRG[4]を発生する。これにより、画素P1,P4に対応する、主色である2画素のW画素の画素信号を加算読出させる。すなわち、この場合、2画素の画素信号が同時に読み出されることによりFD加算されて、撮像信号処理部37に転送される。
ステップS14において、駆動制御部38の垂直駆動部132は、画素駆動線121のうち、転送線181を介して、図7の最右部で示されるように、下段に対応する領域Z3,Z4の転送パルスTRG[3]を発生することにより、下行における副色の画素信号であるR画素およびG画素の画素信号が読み出されて、撮像信号処理部37に転送される。
ステップS15において、撮像信号処理部37は、図5の中央部で示されるように、領域Z1乃至Z4毎に、主色として求められたW画素と、それぞれの領域で求められた副色との相関を求めて、図5の右部で示されるように各領域の色をフィッティングさせる。すなわち、図5の右部で示されるように、W画素の成分を他の全ての色の画素に展開するに当たって、撮像信号処理部37は、方向性相関を利用して、領域毎の画素信号を算出する。尚、この方向性相関を利用した画素信号を算出する技術としては、例えば、特許第4683121号公報で開示されている、特定の画素に対応する複数の色信号を得て、特定の画素に対応する位置での垂直方向および/または水平方向の相関値を得る技術が挙げられる。
すなわち、図5の中央部、および右部で示されるように、撮像信号処理部37は、W画素およびG画素との相関からW画素をG画素に置換する。図5の左部で示す色の画素配列から明らかなように、W画素とG画素とは隣接している。ある領域でW画素とG画素との相関をみると、どちらも輝度信号の主成分となる色であるためにかなり強い相関をもっており、相関値(相関係数)が1に近い。そこで、撮像信号処理部37は、この色相関を用いて解像度の方向性を判断し、W画素の出力レベルをG画素相当のレベルに変換することで、W画素をG画素に置き換える。
また、W画素およびR画素、並びにW画素およびB画素の相関から、図5の右部で示されるベイヤ配列用のR画素、およびB画素を生成する。すなわち、W画素は、R画素、G画素、およびB画素の各色成分を含んでいるため、W画素およびR画素、並びにW画素およびB画素の各画素との相関をとることができる。この信号処理には、4色の色配列においてG画素に代替される輝度信号を全画素に補間する技術としては、例えば、特開2005−160044号公報で開示された技術を用いることができる。
ステップS16において、撮像信号処理部37は、以上のように求められたR画素、G画素、およびB画素からなるベイヤ配列を完成させ、画素信号として信号処理部22に出力する。
以上の処理により、共有画素構成をなす4画素からなる領域が水平方向に2領域配列された領域から、画素加算なしの間引き読み出しと、画素加算ありの加算読み出しとにより、間引き読み出しのみを行う場合とほぼ同一の読出手順で、SN比を向上させることが可能となる。すなわち、通常の間引き読出のみを行う処理においては、図8で示されるように、図6のフローチャートにおけるステップS11,S14の処理に対応する最左部および最右部については、図7における場合と同様の処理となる。
しかしながら、図6のフローチャートにおけるステップS12,S13の処理に対応する図8の左から2番目、および3番目で示されるように、領域Z1乃至Z4の各領域からはそれぞれ画素P1に対応する画素信号だけが間引き読み出しされるのみであり、画素P4の信号は間引かれて読み出されることがなかった。これに対して、上述した処理により、同一のタイミングで、領域Z1乃至Z4の各領域からはそれぞれ主色であるW画素の画素P1,P4がFD加算により画素加算された状態で読み出される。さらに、FD加算により画素加算された主色の画素信号と、領域Z1乃至Z4のそれぞれにおける副色であるR画素、G画素、およびB画素の信号との相関から、領域Z1乃至Z4に対応してベイヤ配列の画素信号が求められることにより、間引き読み出しを行う場合とほぼ同一の読出手順で、SN比を向上させることが可能となる。
尚、主色であるW画素については、図9の左部で示されるように、FD加算により2画素分の画素信号が読み出されるのに対して、副色である、例えば、G画素については、図9の右部で示されるように1画素分の画素信号が読み出されるのみである。このため、主色の画素信号は、副色の画素信号に対して、2倍の信号レベルとなっているが、副色の画素信号を2倍にすることで、相互の信号レベルを対等にすることで、相互の相関をより高い精度で求めることが可能となるので、さらに、SN比を向上させることが可能となる。
<第1の変形例>
[緑色を主色とし、赤色、および青色を副色とする場合の一例]
以上においては、色フィルタ群34の構成により、W画素、R画素、G画素、およびB画素の4画素からなる画素配列である場合の例について説明してきたが、色フィルタ群34の構成により、R画素、G画素、およびB画素の3画素からなる画素配列の場合でも同様の効果を得ることができる。
図10,図11は、主色であるG画素、並びに副色であるR画素、およびB画素の3色の画素からなる画素配列である場合の画素信号の読み出し手順を説明する図である。
すなわち、この例においては、図10の左部で示されるように、主色となるG画素が市松状に配置され、領域Z1乃至Z4の画素P1,P4に配置される。そして、領域Z1乃至Z4の画素P2にR画素が配置され、画素P3にB画素が配置されている。
そして、図6のフローチャートにおけるステップS11の処理により、図11の最左部で示されるように、領域Z1,Z2の画素P2におけるR画素が間引き読み出しされる。また、ステップS12の処理により、図11の左から2番目で示されるように、領域Z1,Z2のそれぞれの画素P1,P4のG画素がFD加算された状態で読み出される。さらに、ステップS13の処理により、図11の右から2番目で示されるように、領域Z3,Z4のそれぞれの画素P1,P4のG画素がFD加算された状態で読み出される。そして、ステップS14の処理により、図11の最右部で示されるように、領域Z3,Z4のそれぞれの画素P3のB画素が間引き読み出しされる。
そして、ステップS15の処理により、図10の中央部で示されるように、領域Z2のFD加算された状態で読み出されたG画素の画素信号と、画素P2より間引き読み出されたR画素との相関から、図10の右部で示されるように領域Z2のR画素が置換されて求められる。同様に、領域Z3のFD加算された状態で読み出されたG画素の画素信号と、画素P4より間引き読み出されたB画素との相関から、図10の右部で示されるように領域Z3のB画素が置換されて求められる。このとき、領域Z1,Z4は、主色であるG画素そのものであるので、読み出された画素信号がそのまま利用される。
このような一連の処理により、図10の右部で示されるようなベイヤ配列が求められる。この処理においても、上述した処理と同様に、従来の間引き読み出し処理と同様の処理手順でも、主色となるG画素をFD加算して読み出すことにより、SN比を向上させることが可能となる。
<第2の変形例>
[白色を主色とし、赤色、緑色、および青色を副色とする場合であって、緑色の画素が水平垂直に1画素毎に配列される画素配列ときの一例]
以上においては、色フィルタ群34の構成により、R画素、G画素、およびB画素の3画素からなる画素配列である場合の例について説明してきたが、色フィルタ群34の構成により、主色をW画素とし、副色をR画素、G画素、およびB画素の3画素とし、W画素を市松状に配置し、G画素を水平方向および垂直方向に対して1画素毎に配置し、さらに、R画素、およびB画素を斜め方向にG画素を挟むように配置する、いわゆる白市松と呼ばれる画素配列の場合でも同様の効果を得ることができる。
図12,図13は、W画素を主色とし、R画素、G画素、およびB画素の3画素を副色とする画素配列である場合の画素信号の読み出し手順を説明する図である。
すなわち、この例においては、図12の左部で示されるように、主色となるW画素が市松状に配置され、領域Z1乃至Z4の画素P1,P4に配置される。そして、領域Z1,Z4の画素P2にB画素が配置され、画素P3にG画素が配置され、領域Z2,Z3の画素P2にR画素が配置され、画素P3にG画素が配置されている。
そして、図6のフローチャートにおけるステップS11の処理により、図13の最左部で示されるように、領域Z1,Z2の画素P2におけるR画素およびB画素が間引き読み出しされる。また、ステップS12の処理により、図13の左から2番目で示されるように、領域Z1,Z2のそれぞれの画素P1,P4のW画素がFD加算された状態で読み出される。さらに、ステップS13の処理により、図13の右から2番目で示されるように、領域Z3,Z4のそれぞれの画素P1,P4のW画素がFD加算された状態で読み出される。そして、ステップS14の処理により、図13の最右部で示されるように、領域Z3,Z4のそれぞれの画素P3のG画素が間引き読み出しされる。
そして、ステップS15の処理により、図12の中央部で示されるように、領域Z1のFD加算された状態で読み出されたW画素の画素信号と、画素P2より間引き読み出されたB画素との相関から、図12の右部で示されるように領域Z1のB画素が置換されて求められる。また、領域Z2のFD加算された状態で読み出されたW画素の画素信号と、画素P2より間引き読み出されたR画素との相関から、図12の右部で示されるように領域Z2のR画素が置換されて求められる。同様に、領域Z3,Z4のFD加算された状態で読み出されたW画素の画素信号と、それぞれの画素P3より間引き読み出されたG画素との相関から、図12の右部で示されるように領域Z3,Z4のG画素が置換されて求められる。
このような一連の処理により、図12の右部で示されるようなベイヤ配列が求められる。この処理においても、上述した処理と同様に、従来の間引き読み出し処理と同様の処理手順でも、SN比を向上させることが可能となる。
尚、以上においては、画素加算に当たり、FD加算を用いる例について説明してきたが、画素値が加算できれば他の加算方法でもよく、例えば、ソースフォロア加算でもよい。
以上の如く、従来の間引き読み出し処理と同様の手順で、その一部の信号を加算読出するようにしたことで、画素信号のSN比を向上させることが可能となる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図14は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011から読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
21 撮像部, 34 色フィルタ群, 35 画素アレイ部, 36 カラム処理部, 37 撮像信号処理部, 38 駆動制御部, 121 画素駆動線, 122 垂直信号線, 131 システム制御部, 132 垂直駆動部, 133 水平駆動部, 161,161−1乃至161−4 PD, 162,162−1乃至162−4 転送トランジスタ, 163 リセットトランジスタ, 164 増幅トランジスタ, 165 選択トランジスタ, 166 FD

Claims (12)

  1. 2次元の行列上に配列された画素と、
    前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、
    前記画素に対して輝度信号の前記所定の色成分と異なる他の色成分の色フィルタと、
    前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理部とを含み、
    前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
    撮像装置。
  2. 前記信号処理部は、前記加算して出力した前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記間引きして出力した前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との相関を利用して、前記間引きして出力した前記の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記信号処理部は、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号とを加算して出力する
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記信号処理部は、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号とを加算して出力することで、前記加算して出力する処理がない、間引きして読み出すだけの信号処理における場合と同様の順序で信号を出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記信号処理部は、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を、ゲインを2倍にして間引きして出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との、それぞれのゲインが1倍のものを加算して出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記信号処理部は、同一の行の画素の信号を出力する期間のうち、前半の期間、または後半の期間のいずれかの第1の期間において、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を、ゲインを2倍にして間引きして出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記同一の行と異なる他の行であって、隣接する前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との、それぞれのゲインが1倍のものを加算して出力することにより、前記画素の信号をAD(Analogue Digital)変換する際のレンジを適切に変更するように画素信号を出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記信号処理部は、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号をFD(Floating Diffusion)加算して出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記信号処理部は、前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号をソースフォロア加算して出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記信号処理部は、前記加算して出力した前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号と、前記間引きして出力した前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号との相関を利用して、前記間引きして出力した前記の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を生成することで、間引きして出力した画素の信号のSN比(Signal to Noise ratio)を低減するようにする
    請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色と異なる他の色成分の色フィルタを含む撮像装置の撮像方法であって、
    前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理をするステップを含み、
    前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
    撮像方法。
  11. 2次元の行列上に配列された画素と、前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、前記画素に対して輝度信号の前記所定の色成分と異なる他の色成分の色フィルタを含む撮像装置を制御するコンピュータに、
    前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理ステップを含む処理を実行させ
    前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
    プログラム。
  12. 2次元の行列上に配列された画素と、
    前記画素に対して輝度信号の所定の色成分の色フィルタと、
    前記画素に対して輝度信号の前記所定の色成分と異なる他の色成分の色フィルタと、
    前記所定の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を加算して出力し、前記他の色成分の色フィルタが設けられた画素の信号を間引きして出力する信号処理部とを含み、
    前記所定の色成分は、白色であり、前記他の色成分は、赤色、緑色、および青色である
    電子機器。
JP2014515570A 2012-05-14 2013-05-01 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6229652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515570A JP6229652B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-01 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110323 2012-05-14
JP2012110323 2012-05-14
PCT/JP2013/062720 WO2013172205A1 (ja) 2012-05-14 2013-05-01 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
JP2014515570A JP6229652B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-01 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172205A1 JPWO2013172205A1 (ja) 2016-01-12
JP6229652B2 true JP6229652B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49583614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515570A Expired - Fee Related JP6229652B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-01 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9503699B2 (ja)
JP (1) JP6229652B2 (ja)
KR (1) KR102050121B1 (ja)
CN (1) CN104272727A (ja)
TW (1) TWI521965B (ja)
WO (1) WO2013172205A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133812A4 (en) * 2014-04-14 2017-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Photo detection apparatus, solid-state image pickup apparatus, and methods for making them
JP2015216619A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法および符号化方法
WO2016018586A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Sri International Imaging sensor and method for color night vision
JP2016092524A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ソニー株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
CN105516697B (zh) * 2015-12-18 2018-04-17 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器、成像装置、移动终端及成像方法
JP6700850B2 (ja) * 2016-02-24 2020-05-27 日本放送協会 撮像素子の駆動制御回路
JP7362651B2 (ja) * 2018-11-07 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
KR102680865B1 (ko) * 2019-03-11 2024-07-04 삼성전자주식회사 Rgbw 이미지 센서, 이미지 센서의 비닝 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 기록 매체
CN110290322A (zh) 2019-06-28 2019-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 设备成像方法、装置、存储介质及电子设备
CN112447147B (zh) * 2019-08-30 2022-09-02 合肥鑫晟光电科技有限公司 液晶显示面板、显示装置及其亮度转换方法
CN112583417B (zh) * 2019-09-30 2023-08-29 瑞昱半导体股份有限公司 用于扫描键盘电路的方法
CN111031297B (zh) * 2019-12-02 2021-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、摄像头组件和移动终端
CN115152198B (zh) * 2020-07-14 2024-02-09 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器以及相关电子装置
US11350048B1 (en) * 2021-07-25 2022-05-31 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Luminance-adaptive processing of hexa-deca RGBW color filter arrays in CMOS image sensors
CN118786684A (zh) * 2022-03-04 2024-10-15 索尼半导体解决方案公司 成像元件和电子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289244B2 (ja) 2004-07-16 2009-07-01 ソニー株式会社 画像処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP2007103401A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び画像処理装置
EP1788797B1 (en) 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP4533367B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
EP2079231B1 (en) * 2006-10-24 2014-04-30 Sony Corporation Imaging device and reproduction control device
JP4626706B2 (ja) 2008-12-08 2011-02-09 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4683121B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
JP5219778B2 (ja) * 2008-12-18 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8515768B2 (en) 2009-08-31 2013-08-20 Apple Inc. Enhanced audio decoder
JP2011054911A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011097568A (ja) 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5935274B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150013454A (ko) 2015-02-05
US20150138407A1 (en) 2015-05-21
CN104272727A (zh) 2015-01-07
US9503699B2 (en) 2016-11-22
JPWO2013172205A1 (ja) 2016-01-12
KR102050121B1 (ko) 2019-11-28
TWI521965B (zh) 2016-02-11
TW201351986A (zh) 2013-12-16
WO2013172205A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229652B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
US9866771B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4691930B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置、並びに物理量分布検知の半導体装置、プログラム、および撮像モジュール
JP4821921B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US8310573B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method thereof and image capturing apparatus
JP5791571B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
US20100309340A1 (en) Image sensor having global and rolling shutter processes for respective sets of pixels of a pixel array
JP4626706B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US7583296B2 (en) Imaging apparatus
JP2010130657A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5526840B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JP7497396B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8582006B2 (en) Pixel arrangement for extended dynamic range imaging
US20220150450A1 (en) Image capturing method, camera assembly, and mobile terminal
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2024516752A (ja) 固体撮像装置及びカメラ機器
JP2022503764A (ja) 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
Chu et al. Improving low-light CMOS performance with four-transistor four-shared pixel architecture and charge-domain binning
JP2009130574A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees