JP5525492B2 - 鉄道き電システム - Google Patents

鉄道き電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5525492B2
JP5525492B2 JP2011159709A JP2011159709A JP5525492B2 JP 5525492 B2 JP5525492 B2 JP 5525492B2 JP 2011159709 A JP2011159709 A JP 2011159709A JP 2011159709 A JP2011159709 A JP 2011159709A JP 5525492 B2 JP5525492 B2 JP 5525492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
station
regenerative
vehicle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011159709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013023074A (ja
Inventor
基也 鈴木
努 宮内
洋一 杉田
篤史 小田
俊晴 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011159709A priority Critical patent/JP5525492B2/ja
Publication of JP2013023074A publication Critical patent/JP2013023074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525492B2 publication Critical patent/JP5525492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、回生ブレーキにより発生した回生電力を利用する鉄道き電システムに関する。
従来、電気鉄道では回生ブレーキの利用が一般的である。回生ブレーキとは、車両がブレーキをかけたとき、モーターを発電機として作用させ、発生した電力(回生電力)を架線に戻し、他の車両の加速力として使用するものである。回生ブレーキによりエネルギーの再利用が可能となり、省エネ効果を高めることができる。
近年は、回生ブレーキにより発生した電力を、蓄電装置等の車両以外の設備に供給・蓄電することで、回生電力の有効活用が図られている。
また、電力変換装置を用いて、常時電力を使用している駅設備に回生電力を供給する回生電力吸収装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−62427号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている回生電力吸収装置は基準電圧を閾値として回生電力を吸収するため、電圧が閾値を上回る全ての駅で同時に回生電力が吸収される。したがって、変電所遠方に車両が位置し、車両と変電所の間に駅が複数存在する場合、車両の最寄り駅だけでなく、遠方の駅でも回生電力を吸収するため、送電時の損失が大きい、という技術上の問題がある。
そこで、車両が生じさせた回生電力を、最寄りの駅において、そして回生電力に余力があれば更に次の駅において、駅設備で消費することで、回生電力を効率良く利用する点で課題がある。
本発明の目的は、上記の課題を踏まえて、車両に近い駅を優先して回生電力を使用することで、送電ロス最小となるように、回生電力を複数の駅に配分する鉄道き電システムを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明による鉄道き電システムは、駅設備を備える複数の駅、当該複数の駅を通して敷設されたレール、当該レールに沿って配設されたき電線、前記き電線から電力供給を受けてレールを走行可能であり制動時に回生させた回生電力を前記き電線に戻す車両、及び少なくとも一つの前記駅に配設されていて前記回生電力を変換して前記駅設備に供給する電力変換装置を備える鉄道き電システムにおいて、前記電力変換装置は、入力側を前記き電線及び前記レールに接続し、出力側を前記駅設備に接続しており、前記駅の消費電力情報と前記車両の回生電力情報を入力とし、前記車両の回生電力と、前記駅の消費電力とを比較して、前記駅のうち、前記車両から近い駅に備わる前記電力変換装置を優先して、当該電力変換装置の出力電力を指令する監視制御装置を設けたことを特徴としている。
また、本発明による鉄道き電システムは、駅設備を備える複数の駅、当該複数の駅を通して敷設されたレール、当該レールに沿って配設されたき電線、前記き電線から電力供給を受けてレールを走行可能であり制動時に回生させた回生電力を前記き電線に戻す車両、少なくとも一つの前記駅に配設されていて前記回生電力を変換して前記駅設備に供給する電力変換装置、及び少なくとも一つの前記駅において配設されていて前記回生電力を吸収する蓄電装置を備える鉄道き電システムにおいて、前記電力変換装置は、入力側を前記き電線及び前記レールに接続し、出力側を前記駅設備に接続しており、前記蓄電装置は、前記き電線及び前記レールに接続しており、前記駅の消費電力情報と前記車両の回生電力情報と前記蓄電装置の充電量を入力とし、前記車両の回生電力と前記駅の消費電力と前記蓄電装置の充電可能電力を比較して、前記駅及び前記蓄電装置のうち、前記車両から近い駅に備わる前記電力変換装置及び前記蓄電装置を優先して、当該駅の前記電力変換装置の出力電力と、当該蓄電装置の充放電電力を指令する監視制御装置を設けたことを特徴としている。
本発明による鉄道き電システムによれば、き電線、レール、車両、駅及び電力変換装置を備えており、少なくとも一つの駅が電力変換装置、或いは更に蓄電装置を備えており、電力変換装置は入力側をき電線及びレールに接続し出力側を駅設備に接続しており、蓄電装置はき電線及び前記レールに接続しており、監視制御装置は、駅の消費電力情報を取り込み、車両の回生電力と前記駅の消費電力とを比較して、電力変換装置の出力電力、或いは蓄電装置の充放電電力を指令するので、駅において鉄道き電回路と駅設備とが電力変換装置によって接続されることになり、車両による回生電力が、最小の送電ロスで複数の駅に供給して利用が可能になり、車両の回生電力を効率よく活用することができる。
図1は、本発明の実施例1によるき電システムの構成図である。 図2は、本発明の実施例1に係る監視制御装置の処理の一例である。 図3は、本発明の実施例1の動作例を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例2によるき電システムの構成図である。 図5は、本発明の実施例2に係る監視制御装置の処理の一例である。 図6は、本発明の実施例2に係る充電特性の一例を示すグラフである。 図7は、本発明の実施例2の動作例を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明による鉄道き電システムの実施例について説明をする。
本発明による鉄道き電システムの実施例1を、き電システムの構成図である図1を用いて説明する。図1において、鉄道き電システムは、駅設備8,11を備える第1駅7及び第2駅10、これら第1駅7及び第2駅10を通して敷設されたレール(軌道)2、レール2に沿って配設されたき電線1、き電線1から電力供給を受けてレール2を走行可能であり制動時に回生させた回生電力をき電線1に戻す車両3、並びに少なくとも一つの(例の場合、第1駅7及び第2駅10)に配設されていて回生電力を変換して駅設備8,11に供給する第1電力変換装置9及び第2電力変換装置12を備えている。また、この鉄道き電システムは、き電線1に電力を供給する交流電源4、変圧器5及び配電系統6を備えており、更に、第1電力変換装置9及び第2電力変換装置12を制御するため、後述する監視制御装置13を備えている。
車両3は、き電線1から集電装置を通じて電力の供給を受けて、レール2上を走行可能である。交流電源4から変圧器5を介して配電系統6に電力が供給される。配電系統6は、第1駅7において、第1駅設備8及び第1電力変換装置9に接続されている。第1電力変換装置9はき電線1及びレール2に接続されている。同様に、配電系統6は、第2駅10において、第2駅設備11及び第2電力変換装置12に接続されている。第2電力変換装置12はき電線1及びレール2に接続されている。
ここで、第1電力変換装置9及び第2電力変換装置12は、回生インバータ等の電力変換装置であり、直流から交流へ、又は直流から交流への電力変換を行う装置である。実施例1においては、第1電力変換装置9及び第2電力変換装置12は、それぞれ、直流側にき電線1及びレール2が接続され、交流側に第1駅設備8、第2駅設備11を含む配電系統6が接続される。
監視制御装置13は、車両の回生電力情報101、第1駅設備8の第1消費電力情報102、及び第2駅設備11の第2消費電力情報103を入力とし、第1電力変換装置9への第1出力電力指令104及び第2電力変換装置12への第2出力電力指令105を出力とする。
実施例1における監視制御装置13で行われる処理(監視制御)の例を図2を用いて説明する。
監視制御装置13において、第1電力変換装置9への第1出力電力指令104は、車両3の回生電力101と、最寄りの駅である第1駅7の駅設備8の第1消費電力102との最小値とする。即ち、第1駅7の第1電力変換装置9に対しては、車両3の回生電力101よりも大きい電力量を指示する第1出力電力指令104が出されることはない。
また、監視制御装置13において、第2駅10の第2電力変換装置12への第2出力電力指令105は、車両3の回生電力101と第1電力変換装置9への第1出力電力指令104との差分と、第2駅10の第2消費電力103との最小値とする。即ち、第2駅10の第2電力変換装置12に対しては、上記差分値よりも大きな電力量を指示する第2出力電力指令105が出されることはない。
なお、駅の消費電力の総和が回生電力よりも小さい場合、駅で消費しきれない分は余剰回生電力となり、変電所に戻される。
図3に、実施例1の鉄道き電システムの挙動を示す。グラフ上に、車両3の回生電力、第1駅設備8の第1消費電力、第1電力変換装置9への第1出力電力指令、第2駅設備11の第2消費電力、第2電力変換装置12への第2出力電力指令を示している。
時刻t1において、車両3が制動を開始すると、車両3の回生ブレーキにより回生電力101が立ち上がる。回生電力101の立ち上がりと共に、第1駅7の第1電力変換装置9の第1出力電力指令値104も立ち上がる。時刻t2において、第1電力変換装置9の第1出力電力指令値104が第1駅設備8の第1消費電力102に一致すると、その後、回生電力101が更に増加しても、第1電力変換装置9の第1出力電力指令値104は、それらの最小値とされているので、第1駅設備8の第1消費電力値102に保たれる。
同時に、第2駅10の第2電力変換装置12の第2出力電力指令値105が立ち上がる。第2出力電力指令値105は、車両3の回生電力101と第1電力変換装置9への第1出力電力指令値104との差分と第2駅10の第2消費電力値103との最小値とされているので、図示の例の場合、回生電力101の第1出力電力指令値104に対する余剰分(第2消費電力よりも小さい)として立ち上がる。なお、第1駅7の第1電力変換装置9への第1出力電力指令値104と第2駅10の第2電力変換装置12への第2出力電力指令値105の合計は、車両の回生電力101に等しくなる。
時刻t3は回生電力101の立ち上がりが完了する時刻である。その後、時刻t4において車両3の減速に伴い回生電力101が小さくなると、まず第2駅10の第2電力変換装置12への第2出力電力指令値105を低下させる。時刻t5において、第2電力変換装置12への第2出力電力指令値105が0になると、第1電力変換装置9への第1出力電力指令値104を低下させる。時刻t6において車両3が停止し回生電力101が0になると、同時に第1電力変換装置9への第1出力電力指令値104も0となる。このように、車両3が回生ブレーキを使用している間、第1電力変換装置9への第1出力電力指令値104と第2電力変換装置12への第2出力電力指令値105の合計は、車両3の回生電力101に等しくなることで、回生電力101が駅において過不足なく使用される。
次に、本発明による鉄道き電システムの実施例2を、図4を参照して説明する。実施例2は、実施例1の構成に対して、回生電力吸収手段として、第1駅7には第1蓄電装置14が、また第2駅には第2蓄電装置15が加えられている。監視制御装置13は、実施例1の入出力に加えて、入力として第1蓄電装置14の充電量である第1SOC106と、第2蓄電装置15の充電量である第2SOC108を加え、出力として第1蓄電装置14に対する第1充放電電力指令107と第2蓄電装置15に対する第2充放電電力指令108とを加える。これにより、駅に設置された蓄電装置14,15を活用して余剰回生電力を充電することが可能となる。
実施例2における監視制御装置13で行われる処理(監視制御)の例を図5を用いて説明する。
実施例1における監視制御装置13との差異は、蓄電装置14,15の充電量(SOC)を考慮して、蓄電装置14,15への充電電力指令を出力する点である。
監視制御装置13は、車両3の回生電力情報101と最寄りの駅である第1駅7の駅設備8の第1消費電力情報102とに基づいて、車両3の回生電力101と第1駅7の駅設備8の第1消費電力値102との最小の値を第1電力変換装置9に第1出力電力指令104として出力する。
監視制御装置13は、また、車両3の回生電力101と第1出力電力指令104での出力指令との差res1と、第1蓄電装置14の第1充電特性110に第1SOC106を参照することで決まる第1充電電力上限111とのうち最小の値を第1充放電電力指令107として第1蓄電装置14に出力する。
差res1と第1充放電電力指令値107との差res2と、第2消費電力値103のうち最小の値を、第2電力変換装置12への第2出力電力指令105として出力する。
res2と第2出力電力指令値105との差と、第2蓄電装置15の第2充電特性112に第2SOC108を参照することで決まる第2充電電力上限113とのうち最小の値を第2充放電電力指令109として第2蓄電装置15に出力する。
実施例2での第1充電特性110及び第2充電特性112の例を図6に示す。第1充電特性110及び第2充電特性112は充電上限以上の充電率で、充電電力0となるような特性とすることで、蓄電装置の過充電を防止する。
図7に、実施例2の鉄道き電システムの挙動を示す。グラフ上に、車両3の回生電力、第1駅設備8の第1消費電力、第1電力変換装置9への第1出力電力指令、第1蓄電装置14の充電電力、第2駅設備11の第2消費電力、第2電力変換装置12への第2出力電力指令、第2蓄電装置15の充電電力を示している。
時刻t1において、車両3が制動を開始すると、車両3の回生ブレーキにより回生電力101が立ち上がる。回生電力101の立ち上がりと共に、第1電力変換装置9への第1出力電力指令104も立ち上がる。時刻t2において、第1電力変換装置9の第1出力電力指令値104が第1駅設備8の第1消費電力値に一致すると、その後、回生電力101が更に増加しても、第1電力変換装置9の第1出力電力指令値104は、それらの最小値とされているので、第1電力変換装置9の出力は第1消費電力値102に保たれる。同時に第1蓄電装置14への第1充電電力指令107が立ち上がり、第1蓄電装置14の充電が立ち上がる。第1電力変換装置9の出力と第1蓄電装置14の充電電力の出力の合計は、車両3の回生電力101に等しくなる。時刻t3が、回生電力101の立ち上がりが完了する時刻である。
時刻t4になり第1蓄電装置14の充電量が第1充電上限111に達すると、第1蓄電装置14の充電電力は0になる。同時に第2電力変換装置12への第2出力電力指令値と第2蓄電装置15の充電電力が立ち上がり、第1電力変換装置9の第1出力電力指令値と、第2電力変換装置12の第2出力電力指令値と、第2蓄電装置15の充電電力の合計は、車両の回生電力101に等しくなる。
時刻t5において、減速に伴い車両の回生電力101が小さくなると、まず、第2駅10において、第2蓄電装置15の第2充放電電力指令値109を低下させる。時刻t6において、第2蓄電装置15の充電電力が0になると、第2電力変換装置12の第2出力電力指令値105を低下する。時刻t7において、第2電力変換装置12の第2出力電力指令値105が0になると、第1駅7において第1電力変換装置9の出力を低下させる。時刻t8において車両3が停止し回生電力101が0になると、第1電力変換装置9の出力は0となる。以上のように、車両3が回生ブレーキを使用している最中、第1電力変換装置9の出力と第1蓄電装置14の充電電力と第2電力変換装置12の出力と第2蓄電装置15の充電出力の合計は、車両の回生電力101に等しくなることで、回生電力が駅において過不足なく使用される。
上記実施例2は、同一き電区間内に駅が2つある場合について説明したが、駅が3つ以上ある場合においても同様に実施できる。
1:き電線 2:レール
3:車両 4:電源
5:変圧器 6:配電系統
7:第1駅 8:第1駅設備
9:第1電力変換装置
10:第2駅 11:第2駅設備
12:第2電力変換装置
13:監視制御装置
14:第1蓄電装置 15:第2蓄電装置
101:回生電力情報(その電力値)
102:第1消費電力情報(その電力値)
103:第2消費電力情報(その電力値)
104:第1出力電力指令(その指令値)
105:第2出力電力指令(その指令値)
106:第1SOC
107:第1充放電電力指令(その指令値)
108:第2SOC
109:第2充放電電力指令(その指令値)
110:第1充電特性
111:第1充電出力上限
112:第2充電特性
113:第1充電電力上限

Claims (9)

  1. 駅設備を備える複数の駅、
    当該複数の駅を通して敷設されたレール、
    当該レールに沿って配設されたき電線、
    前記き電線から電力供給を受けてレールを走行可能であり制動時に回生させた回生電力を前記き電線に戻す車両、及び
    少なくとも一つの前記駅に配設されていて前記回生電力を変換して前記駅設備に供給する電力変換装置
    を備える鉄道き電システムにおいて、
    前記電力変換装置は、入力側を前記き電線及び前記レールに接続し、出力側を前記駅設備に接続しており、
    前記駅の消費電力情報と前記車両の回生電力情報を入力とし、前記車両の回生電力と前記駅の消費電力とを比較して、前記駅のうち、前記車両から近い駅に備わる前記電力変換装置を優先して、当該電力変換装置の出力電力を指令する監視制御装置を設けた
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  2. 請求項記載の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、入力される前記駅の前記消費電力情報として、同一き電区間に含まれる一つ又は複数の前記駅の前記消費電力情報を入力する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  3. 請求項記載の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、前記車両の前記回生電力と前記駅の前記消費電力とを比較して、当該電力の電力値の小さい方を前記電力変換装置の出力電力として指令する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、最寄りの前記駅の前記電力変換装置の出力電力を指令し、前記回生電力に余りがある場合に、次に近い前記駅の前記電力変換装置の出力電力を指令する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  5. 駅設備を備える複数の駅、
    当該複数の駅を通して敷設されたレール、
    当該レールに沿って配設されたき電線、
    前記き電線から電力供給を受けてレールを走行可能であり制動時に回生させた回生電力を前記き電線に戻す車両、
    少なくとも一つの前記駅に配設されていて前記回生電力を変換して前記駅設備に供給する電力変換装置、及び
    少なくとも一つの前記駅において配設されていて前記回生電力を吸収する蓄電装置
    を備える鉄道き電システムにおいて、
    前記電力変換装置は、入力側を前記き電線及び前記レールに接続し、出力側を前記駅設備に接続しており、
    前記蓄電装置は、前記き電線及び前記レールに接続しており、
    前記駅の消費電力情報と前記車両の回生電力情報と前記蓄電装置の充電量を入力とし、前記車両の回生電力と前記駅の消費電力と前記蓄電装置の充電可能電力を比較して、前記駅及び前記蓄電装置のうち、前記車両から近い駅に備わる前記電力変換装置及び前記蓄電装置を優先して、当該駅の前記電力変換装置の出力電力と、当該蓄電装置の充放電電力を指令する監視制御装置を設けた
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  6. 請求項記載の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、入力される前記駅の前記消費電力情報として、同一き電区間に含まれる一つ又は複数の前記駅の前記消費電力情報を入力する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  7. 請求項に記載の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、前記車両の前記回生電力と前記駅の前記消費電力とを比較して、当該電力の電力値の小さい方を前記電力変換装置の出力電力として指令し、
    前記車両の前記回生電力と前記電力変換装置の前記出力電力との差と、前記蓄電装置の前記充電量から前記蓄電装置の充電特性を考慮して求められた充電出力制限とを比較して、前記差と前記充電出力制限の小さい方を前記蓄電装置の充放電電力として指令する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  8. 請求項6または7のいずれか一項記載の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、最寄りの前記駅の前記電力変換装置の出力電力と前記蓄電装置の充放電電力とを指令し、前記回生電力に余りがある場合に、次に近い前記駅の前記電力変換装置の出力電力と前記蓄電装置の充放電電力とを指令する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
  9. 請求項の鉄道き電システムにおいて、
    前記監視制御装置は、前記蓄電装置の前記充電量を、設定された充電量以下となるように充放電電力を制御する
    ことを特徴とする鉄道き電システム。
JP2011159709A 2011-07-21 2011-07-21 鉄道き電システム Expired - Fee Related JP5525492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159709A JP5525492B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 鉄道き電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159709A JP5525492B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 鉄道き電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023074A JP2013023074A (ja) 2013-02-04
JP5525492B2 true JP5525492B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=47781893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159709A Expired - Fee Related JP5525492B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 鉄道き電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525492B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092730B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-08 株式会社日立製作所 電力制御システムおよび電力制御方法
EP3281820B1 (en) * 2013-11-28 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Station building power supply device
JP6132753B2 (ja) * 2013-12-05 2017-05-24 三菱電機株式会社 駅舎電源装置
MY160987A (en) * 2014-02-10 2017-03-31 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Regeneration inverter device for electric railroad
JP6189230B2 (ja) * 2014-02-25 2017-08-30 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池装置の制御方法
JP2017158356A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社東芝 電力供給システム
JP6960314B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-05 株式会社日立製作所 電力管理システム
JP7059626B2 (ja) * 2017-12-26 2022-04-26 株式会社Gsユアサ 鉄道用電力貯蔵装置
JP7059627B2 (ja) * 2017-12-26 2022-04-26 株式会社Gsユアサ 鉄道用電力貯蔵装置
CN108437806B (zh) * 2018-03-30 2019-09-13 中车青岛四方车辆研究所有限公司 城市轨道交通再生制动能量回收装置的配置系统及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432675B2 (ja) * 2004-08-25 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5044340B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-10 株式会社東芝 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013023074A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525492B2 (ja) 鉄道き電システム
EP3118080B1 (en) Tramcar motive power system
Ciccarelli et al. Line-voltage control based on wayside energy storage systems for tramway networks
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP2017537596A (ja) 電動車両のための電力供給及び環境発電の補助システム、及び、電力供給及び環境発電の補助システムを運用する方法
JP6004833B2 (ja) 駅舎電源装置
JP2011200047A (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
US11128138B2 (en) DC traction sub-station for supplying at least one vehicle
WO2011113191A1 (zh) 制动能量管理系统及其控制方法
JP2014075864A (ja) 鉄道車両
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
JP4432675B2 (ja) 電力変換装置
KR20220071961A (ko) 전동차의 에너지 가선 공급 제어방법 및 장치
EP3556604B1 (en) Station building power supply device
JP2008154355A (ja) 蓄電設備
JP5604984B2 (ja) 電気鉄道システムのき電電圧制御方法
CN109624776B (zh) 一种功率共享调配充电站群
WO2019040488A1 (en) HYBRID ENERGY RECOVERY SYSTEMS IN TRACK EDGE
JP5398433B2 (ja) 電気鉄道用電力システム
KR101182252B1 (ko) 회생전원을 이용한 철도차량 충,방전시스템
WO2017060444A1 (en) Arrangement and method for transforming a voltage
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
Boudoudouh et al. Smart control in a DC railway by multi agent system (MAS)
JP2003220859A (ja) 直流機電用電力蓄積装置及び鉄道機電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees