JP5525332B2 - シールドケース、コネクタ及び電子機器 - Google Patents

シールドケース、コネクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5525332B2
JP5525332B2 JP2010116038A JP2010116038A JP5525332B2 JP 5525332 B2 JP5525332 B2 JP 5525332B2 JP 2010116038 A JP2010116038 A JP 2010116038A JP 2010116038 A JP2010116038 A JP 2010116038A JP 5525332 B2 JP5525332 B2 JP 5525332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
substrate
bottom plate
pad
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243478A (ja
Inventor
孝之 長田
貴久 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2010116038A priority Critical patent/JP5525332B2/ja
Priority to TW100102123A priority patent/TWI508393B/zh
Priority to TW100102122A priority patent/TWI508392B/zh
Priority to KR1020110010507A priority patent/KR101760520B1/ko
Priority to KR1020110010505A priority patent/KR101763431B1/ko
Priority to US13/043,880 priority patent/US8848387B2/en
Priority to US13/043,863 priority patent/US8241064B2/en
Priority to CN201110072269.7A priority patent/CN102222845B/zh
Priority to CN201110072123.2A priority patent/CN102201628B/zh
Priority to EP11250385.9A priority patent/EP2369692B1/en
Priority to EP11250383.4A priority patent/EP2369686B1/en
Publication of JP2011243478A publication Critical patent/JP2011243478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525332B2 publication Critical patent/JP5525332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基板に実装可能なシールドケース、これを備えたコネクタ及び電子機器に関する。
この種のコネクタとしては、基板剥離強度を向上させるために、シールドケースの側板部の一部を切り下げた一対の接続用端子を基板のスルーホール電極に半田接続させると共に、シールドケースの底板部に突設された突起を基板上の電極に半田接続させているものがある(特許文献1参照)。
特開2009−4302号公報
ところが、前記コネクタは、突起により底板部と基板との間に隙間が生じるため、半田接続時に溶解した半田が前記隙間から底板部の全域に広がり、大きな半田フィレットが形成できず、基板剥離強度が低下するという問題があった。また、前記突起により底板部と基板との間に隙間が生じることから、前記コネクタの実装高さが高くなるという問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、基板との間に隙間が生じることなく、基板剥離強度の向上及び実装高さの低減を図ることができるシールドケース、コネクタ及び電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のシールドケースは、基板に実装可能な導電性を有するシールドケースである。このシールドケースは、基板上に設置可能な第1面と、この第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面と、基板の電極に半田接続可能なパッドとを備えている。前記第1、第2面は、前記シールドケースの外面である。前記第1面における前記第2面との境界部分には、有底の凹部であり且つ第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられている。前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する有底の凹部である一対の第2凹部が設けられている。前記パッドは、前記第1面における前記第1凹部に区画された部分である第1パッド部と、前記第2面における前記第2凹部に区画された部分であり且つ前記第1パッド部に対して傾斜又は直角である第2パッド部とを有している
このようなシールドケースによる場合、第1、第2面に第1、第2凹部が設けられているだけであり、第1、第2面の第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっている。よって、パッドの第1面に設けられた部分は該第1面と面一であるので、前記第1面を基板上に設置したとしても、前記第1面と前記基板との間に隙間が生じない。また、パッドの前記第1面に設けられた部分は前記第1凹部に囲われているので、半田接続時に半田が第1面に広がるのを抑止することができる。また、第2面が第1面に対して斜めに傾斜又は直角であることから、パッドの第2面に設けられた部分も該パッドの前記第1面に設けられた部分に対して傾斜又は直角である。このパッドの第2面に設けられた部分に半田を塗布することにより、大きな半田フィレットを形成することができる。よって、本シールドケースの基板剥離強度を向上させることができる。また、前記第1面と前記基板との間に隙間が生じないことから、本シールドケースの実装高さの低減を図ることができる。更に、前記パッドは、第1、第2凹部に囲われた部分であるので、第1面と前記第2面との境界部分には、シールドケースの一部を切り下げて接続用端子が作成される従来例のように開口が形成されない。よって、半田接続時に第1面と前記第2面との境界部分から本シールドケース内に半田やフラックスが侵入するのを抑止することができ、また、前記境界部分に前記開口が形成されることによる本シールドケースのこじり強度の低下を防止することができる。また、パッドは第1、第2凹部に囲われた部分であるので、シールドケースの外形の大型化に寄与せず、本シールドケースは基板上の実装スペースの大型化にも寄与しない。
前記シールドケースは、その内部空間を第1、第2スロットとして仕切る仕切り部を更に備えた構成とすることが可能である。また、前記シールドケースが底板部を更に備えている場合、前記仕切り部は、前記底板部の中央部が前記シールドケースの内側に湾曲した部分とすることができる。この場合、前記底板部の外面が前記第1面、前記仕切り部の凹面が前記第2面となっている。
このような態様のシールドケースによる場合、底板部の外面と仕切り部の凹面との境界部分にパッドが設けられているので、該パッドが基板の電極に半田接続されることにより、本シールドケースの中央部の基板剥離強度を向上させることができる。
本発明の別のシールドケースは、基板に実装可能な導電性を有するシールドケースである。このシールドケースは、底板部と、前記底板部の中央部が前記シールドケースの内側に湾曲した部分であり且つ該シールドケースの内部空間を第1、第2スロットとして仕切る仕切り部と、前記底板部の外面であり且つ基板上に設置可能な第1面と、前記仕切り部の凹面であって、前記第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面と、前記底板部の第1方向の第1、第2端に立設された第1、第2側板部と、この第1、第2側板部に設けられ且つ前記基板の表面電極又はスルーホール電極に接続可能な第1、第2接続用端子とを備えている。前記第1面における前記第2面との境界部分には、第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられている。前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する一対の第2凹部が設けられている。前記第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっている。
このようなシールドケースによる場合、第1、第2面に第1、第2凹部が設けられているだけであり、第1、第2面の第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっている。よって、パッドの第1面に設けられた部分は該第1面と面一であるので、前記第1面を基板上に設置したとしても、前記第1面と前記基板との間に隙間が生じない。また、パッドの前記第1面に設けられた部分は前記第1凹部に囲われているので、半田接続時に半田が第1面に広がるのを抑止することができる。また、第2面が第1面に対して斜めに傾斜又は直角であることから、パッドの第2面に設けられた部分も該パッドの前記第1面に設けられた部分に対して傾斜又は直角である。このパッドの第2面に設けられた部分に半田を塗布することにより、大きな半田フィレットを形成することができる。よって、本シールドケースの基板剥離強度を向上させることができる。また、前記第1面と前記基板との間に隙間が生じないことから、本シールドケースの実装高さの低減を図ることができる。更に、前記パッドは、第1、第2凹部に囲われた部分であるので、第1面と前記第2面との境界部分には、シールドケースの一部を切り下げて接続用端子が作成される従来例のように開口が形成されない。よって、半田接続時に第1面と前記第2面との境界部分から本シールドケース内に半田やフラックスが侵入するのを抑止することができ、また、前記境界部分に前記開口が形成されることによる本シールドケースのこじり強度の低下を防止することができる。また、パッドは第1、第2凹部に囲われた部分であるので、シールドケースの外形の大型化に寄与せず、本シールドケースは基板上の実装スペースの大型化にも寄与しない。
また、前記シールドケースは、第1方向の第1、第2端を有する底板部と、前記底板部の前記第1、第2端に立設された第1、第2側板部とを備えた構成とすることが可能である。この場合、前記底板部の外面が前記第1面、前記第1、第2側板部の外面が前記第2面となっている。
このような態様のシールドケースによる場合、前記底板部の外面と前記第1側板部の外面との境界部分、及び前記底板部の外面と第2側板部の外面との境界部分に各々第1、第2凹部及びパッドが設けられているので、該パッドが基板の電極に半田接続されることにより、本シールドケースの両端部の基板剥離強度を向上させることができる。
本発明の別のシールドケースは、基板に実装可能な導電性を有するシールドケースである。このシールドケースは、第1方向の第1、第2端を有する底板部と、前記底板部の前記第1端に立設された第1側板部であって、前記第1方向に直交する第2方向の第1、第2端を有する前記第1側板部と、前記底板部の前記第2端に立設された第2側板部であって、前記第1方向に直交する第2方向の第1、第2端を有する前記第2側板部と、前記第1側板部の前記第1端に設けられ且つ前記第2端側に折り返された第1折り返し部と、前記第2側板部の前記第1端に設けられ且つ前記第2端側に折り返された第2折り返し部と、前記第1折り返し部に設けられ且つ前記第1側板部の外面に沿う第1外壁部と、前記第2折り返し部に設けられ且つ前記第2側板部の外面に沿う第2外壁部と、前記第1外壁部に設けられ且つ前記基板の表面電極又はスルーホール電極に接続可能な第1接続用端子と、前記第2外壁部に設けられ且つ前記基板の表面電極又はスルーホール電極に接続可能な第2接続用端子と、前記底板部の外面であり且つ基板上に設置可能な第1面と、前記第1、第2側板部の外面であって、前記第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面とを備えている。前記第1面における前記第2面との境界部分には、第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられている。前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する一対の第2凹部が設けられている。前記第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっている。
このような態様のシールドケースによる場合、第1、第2面に第1、第2凹部が設けられているだけであり、第1、第2面の第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっている。よって、パッドの第1面に設けられた部分は該第1面と面一であるので、前記第1面を基板上に設置したとしても、前記第1面と前記基板との間に隙間が生じない。また、パッドの前記第1面に設けられた部分は前記第1凹部に囲われているので、半田接続時に半田が第1面に広がるのを抑止することができる。また、第2面が第1面に対して斜めに傾斜又は直角であることから、パッドの第2面に設けられた部分も該パッドの前記第1面に設けられた部分に対して傾斜又は直角である。このパッドの第2面に設けられた部分に半田を塗布することにより、大きな半田フィレットを形成することができる。よって、本シールドケースの基板剥離強度を向上させることができる。また、前記第1面と前記基板との間に隙間が生じないことから、本シールドケースの実装高さの低減を図ることができる。更に、前記パッドは、第1、第2凹部に囲われた部分であるので、第1面と前記第2面との境界部分には、シールドケースの一部を切り下げて接続用端子が作成される従来例のように開口が形成されない。よって、半田接続時に第1面と前記第2面との境界部分から本シールドケース内に半田やフラックスが侵入するのを抑止することができ、また、前記境界部分に前記開口が形成されることによる本シールドケースのこじり強度の低下を防止することができる。また、パッドは第1、第2凹部に囲われた部分であるので、シールドケースの外形の大型化に寄与せず、本シールドケースは基板上の実装スペースの大型化にも寄与しない。
また、第1、第2接続用端子が第1、第2外壁部に設けられているので、底板部又は第1、第2側板部の一部を切り下げて接続用端子が作成される場合のように底板部及び第1、第2側板部に開口が形成されない。よって、半田接続時に前記開口からシールドケース内に半田やフラックスが侵入する抑制することができ、また、前記開口を形成することによるシールドケースのこじり強度の低下を防止することができる。
前記シールドケースは前記第1外壁部と前記第2外壁部とを連結する連結部を更に備えた構成とすることが可能である。この場合、第1外壁部と第2外壁部とが連結部により連結されているので、シールドケースのこじり強度を向上させることができる。
本発明のコネクタは、上述したシールドケースと、このシールドケースに挿入された絶縁性を有するボディと、このボディに設けられたコンタクトとを備えている。
本発明の電子機器は、コネクタと、このコネクタが実装された基板とを備えている。前記コネクタは、前記基板に実装可能な導電性を有するシールドケースと、前記シールドケースに挿入された絶縁性を有するボディと、このボディに設けられたコンタクトとを備えている。前記シールドケースは、前記基板上に設置可能な第1面と、この第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面とを備えている。前記第1面における前記第2面との境界部分には、第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられている。前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する一対の第2凹部が設けられている。前記第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっている。前記パッドは、前記第1面に設けられた第1パッド部と、前記第2面に設けられ、前記第1パッド部に対して傾斜又は直角である第2パッド部とを有している。前記基板は、前記第1パッド部に接触し、前記第2パッド部側に延びた電極を有している。
本発明の実施例1に係るコネクタの概略的斜視図であって、(a)が正面、平面及び右側面側から表した図、(b)が背面、平面及び右側面側から表した図である。 前記コネクタの概略図であって、(a)が正面図、(b)が背面図、(c)が平面図、(d)が底面図、(e)が右側面図、(f)が左側面図である。 (a)は前記コネクタの図2(a)のA−A断面図、(b)は前記コネクタの図2(a)のB−B断面図、(c)は前記コネクタの図2(a)のC−C断面図、(d)は前記コネクタの図2(a)のD−D断面図である。 前記コネクタの正面、平面及び右側面側から表した分解斜視図である。 前記コネクタの背面、底面及び左側面側から表した分解斜視図である。 前記コネクタのシールドケースのパッドが基板の電極に半田接続された状態を示す説明図である。 前記コネクタに接続されるプラグコネクタを示す平面図であって、(a)が一体型のプラグコネクタを示す図、(b)が前記コネクタの第1スロットに接続される単体プラグコネクタを示す図、(c)が前記コネクタの第2スロットに接続される単体プラグコネクタを示す図である。 本発明の実施例2に係るコネクタの概略的斜視図であって、(a)が正面、平面及び右側面側から表した斜視図、(b)が背面、平面及び右側面側から表した斜視図である。 前記コネクタの概略図であって、(a)が正面図、(b)が背面図、(c)が平面図、(d)が底面図、(e)が右側面図、(f)が左側面図である。 (a)は前記コネクタの図9(a)のA−A断面図、(b)は前記コネクタの図9(a)のB−B断面図、(c)は前記コネクタの図9(a)のC−C断面図、(d)は前記コネクタの図9(a)のD−D断面図である。(e)が図9(a)のE−E断面図である。 前記コネクタの正面、平面及び右側面側から表した分解斜視図である。 前記コネクタの背面、底面及び左側面側から表した分解斜視図である。 本発明の実施例3に係るコネクタの概略的斜視図であって、(a)が正面、平面及び右側面側から表した図、(b)が正面、底面及び右側面側から表した図である。 前記コネクタの概略図であって、(a)が正面図、(b)が背面図、(c)が平面図、(d)が底面図である。 前記コネクタの基板実装状態を示す概略図であって、(a)が側面図、(b)が図14中A−A断面図である。 前記コネクタの背面、底面及び右側面側から表した概略的分解斜視図である。 前記コネクタのシールドケースのパッドが基板の電極に半田接続された状態を示す説明図である。 前記コネクタが実装される基板の模式的平面図である。
以下、本発明の実施例1乃至3について説明する。
まず、本発明の実施例1に係るレセプタクルコネクタについて図1乃至図7を参照しつつ説明する。図1乃至図3に示すレセプタクルコネクタは、テレビジョン受像機等の電子機器の基板10に実装され、該電子機器の外部インターフェースとして用いられるHDMI(High-Definition Multimedia Interface・登録商標)である。このレセプタクルコネクタは、第1、第2ボディ100a、100bと、複数の第1、第2、第3、第4のコンタクト200a、200b、200c、200dと、シールドケース300とを備えている。以下、各部について詳しく説明する。
シールドケース300は、図1乃至図5に示すように、導電性を有する金属板が略角筒状にプレス成型されたものである。このシールドケース300は、底板部310と、天板部320と、一対の側板部330(第1、第2側板部)と、一対のロック片340とを有している。底板部310は天板部320に対向する略矩形状の板である。底板部310の外面(第1面)が基板10上に設置可能となっている。底板部310の幅方向(第1方向)の両端(第1方向の第1、第2端)には、側板部330が立設されている。側板部330の上端の間が天板部320により連結されている。底板部310の奥行き寸法(後述する挿入方向γ(第1方向に直交する第2方向)の長さ寸法)は、図3に示すように、天板部320及び側板部330の奥行き寸法よりも短くなっている。底板部310、天板部320の先端部及び側板部330の先端部がシールドケース300の内部空間を区画し、天板部320及び側板部330の後端部が、第1、第2ボディ100a、100bが後方から挿入され、収容される収容空間を区画している。なお、図4及び図5において、第1、第2ボディ100a、100bが前記収容空間に挿入される方向を挿入方向γとして表している。
また、底板部310の中央部には、図1(a)及び図2(a)に示すように、天板部320に向けて下向き略U字状に湾曲した湾曲部が設けられている。この湾曲部がシールドケース300の前記内部空間を第1、第2スロットα、βに仕切る仕切り部311となっている。また、仕切り部311の裏側には断面下向き略U字状の凹部312(仕切り部の凹面)が形成されている。仕切り部311及び凹部312は、図5に示すように、底板部310の挿入方向γの先端(第1端)から後端(第2端)までの全域にわたって延存している。凹部312は、矩形状の上側凹部312aと、両縁部が下方に向けて漸次拡大する下側凹部312bとを有している。この下側凹部312bの両内面(第2面)は、底板部310の外面に対して傾斜している。底板部310の外面の下側凹部312bの両内面との境界部分には、図5及び図6に示すように、第1、第2端部315a、315bを有する略U字状の第1凹部315が各々設けられている。この第1凹部315は第1、第2端部315a、315bの間の開放部が内側に向いている。下側凹部312bの両内面の底板部310の外面との境界部分には、第1凹部315の第1、第2端部315a、315bに連通する矩形状の一対の第2凹部316が各々設けられている。この第1、第2凹部315、316に区画された部分が基板10の一対のグランド電極11に各々半田接続可能なパッド317となっている。パッド317は、第1、第2パッド部317a、317bを有する。第1パッド部317aは底板部310の外面に設けられた部位である。第1パッド部317aの表面と底板部310の外面とは、高さ位置が同じになっている(すなわち、面一である。)。第2パッド部317bは下側凹部312bの両内面に設けられた部位であって、第1パッド部317aに対して傾斜している。第2パッド部317bの表面と下側凹部312bの両内面とは、高さ位置が同じになっている(すなわち、面一である。)。なお、グランド電極11は、第1パッド部317aに接触可能な部分と第2パッド部317b側に延設された部分とを有する略矩形状の表面電極である。
また、底板部310の第2スロットβ部分には、接合部318が設けられている。この接合部318はシールドケース300を構成する金属板の端部同士を接合しカシメた部分である。このように底板部310の第2スロットβ部分にシールドケース300の接合部を設けることにより、シールドケース300の第1、第2スロットα、β部分の強度低下を抑制している。第1スロットαの内形は、図7(a)に示すプラグコネクタ20のHDMI-mini用の接続部21又は図7(b)に示すプラグコネクタ30のHDMI-mini用の接続部31の外形に対応した形状となっている。また、第2スロットβの内形は、図7(a)に示すプラグコネクタ20のHDMI用の接続部22又は図7(c)に示すプラグコネクタ40のHDMI用の接続部41の外形に対応した形状となっている。すなわち、第1スロットαに接続部21又は接続部31が挿入可能となっており、第2スロットβに接続部22又は接続部41が挿入可能となっている。また、底板部310の第1、第2スロットα、β部分の後面は、図3(b)乃至図3(d)に示すように、第1ボディ100aの後述する一対の突脈150aの前面に当接する当止面313、314となっている。
天板部320は、図1に示すように、略矩形状の板部である。天板部320には、その一部がカットされ形成された2つの係止片321と、2つの係止片322とが設けられている。係止片321、322の先端部が下方に向けて円弧状に折り曲げられている。係止片321の先端部は、第1スロットαに挿入されたプラグコネクタ20の接続部21又はプラグコネクタ30の接続部31に弾性的に接触し、該接続部21又は接続部31を保持するようになっている。同様に、係止片322の先端部は、第2スロットβに挿入されたプラグコネクタ20の接続部22又はプラグコネクタ40の接続部41に弾性的に接触し、該接続部22又は接続部41を保持するようになっている。また、天板部320の係止片321、322の後方部分の一部は、切り下げられ、下方に凸の当止部323、324となっている。
各側板部330の下端には、前側端子331(第1、第2接続用端子)と、後側端子332(第1、第2接続用端子)とが垂下されている。前側端子331は、底板部310の幅方向の両端部の一部分がカットされ、下方に向けて折り曲げられた片部材(すなわち、切り下げられた片部材)である。後側端子332は、底板部310の奥行き寸法を天板部320及び側板部330よりも短くするために切り落とされる板部の一部を切り落とされる前にカットし、下方に向けて折り曲げられた片部材である。前側端子331及び後側端子332は、基板10の図示しないスルーホール電極に各々挿入可能となっている。側板部330の後端にはロック片340が延設されている。
第1ボディ100aは絶縁樹脂製の射出成型品である。この第1ボディ100aは、図3乃至図5に示すように、本体部110aと、第1、第2凸部120a、130aと、一対のガイド部140aと、一対の突脈150aと、補強部材160aと、一対の係止凸部170aとを有している。本体部110aは断面視略矩形状の板体である。この本体部110aには、挿入方向γに貫通する複数の第1、第2孔部111a、112aが第1ボディ100aの幅方向に間隔をあけて一列で設けられている。また、本体部110aの挿入方向γの前面の上端部には、矩形状の切欠き部113a、114a(図3及び4参照)が設けられている。切欠き部113a、114aには、シールドケース300の当止部323、324が挿入され、該切欠き部113a、114aの奥側面に当止部323、324が前方から当接するようになっている。
また、本体部110aの挿入方向γの前面の中央部には、第1、第2スロットα、βに挿入される板状の第1、第2凸部120a、130aが設けられている。この第1、第2凸部120a、130aの外形は、図7に示すプラグコネクタ20の接続部21、22の図示しない接続孔に嵌合し得る形状となっている。この第1、第2凸部120a、130aの下面には、複数の第1、第2長溝121a、131aが前記幅方向に間隔をあけて一列で設けられている。第1、第2凸部120a、130aの上面には、第1、第2孔部111a、112aに連通する複数の第3、第4長溝122a、132aが前記幅方向に間隔をあけて一列で設けられている。また、第1、第2、第3、第4長溝121a、122a、131a、132aは、挿入方向γに沿って延びている。第3長溝122aは、平面位置的に、隣り合う第1長溝121aの間に位置している。第4長溝132aは、平面位置的に、隣り合う第2長溝131aの間に位置している。換言すると、図2(a)に示すように、第1長溝121aと第3長溝122aとは千鳥配置されており、第2長溝131aと第4長溝132aとは千鳥配置されている。
また、本体部110aの前面の中央下端部には、図4に示すように、略L字状の補強部材160aが設けられている。この補強部材160aは、略三角柱のアーム部161aと、角柱の突起162aとを有している。アーム部161aは、本体部110aの前面から前方に延びた略三角柱である。突起162aは、アーム部161aの先端部に上方に向けて突設された角柱である。突起162aがシールドケース300の凹部312の上側凹部312aに嵌合し、アーム部161aが該凹部312の下側凹部312bに嵌合している。このように補強部材160aがシールドケース300の凹部312に部分的に嵌合している。アーム部161aの下面には、円柱状の一対の係止凸部170aが設けられている。この係止凸部170aは基板10の図示しない係止孔に挿入可能になっている。
また、本体部110aには、図5に示すように、複数の第1、第2コンタクト200a、200bが各々前記幅方向に間隔をあけて一列で配列されている。第1コンタクト200aは、図3(b)に示すように、導電性を有する細長い金属板であって、埋設部210aと、接触部220aと、テール部230aとを有している。埋設部210aは本体部110aに埋設された下向き略L字状の部位であって、後端部が本体部110aから下方に突出している。接触部220aは、埋設部210aの先端に連続する直線状の部位であって、第1凸部120aの第1長溝121aに挿入されている。テール部230aは埋設部210aの後端に連続し且つ埋設部210aの後端部に対して直角に折り曲げられた平板状の部位である。第2コンタクト200bは、図3(d)に示すように、導電性を有する細長い金属板であって、埋設部210bと、接触部220bと、テール部230bとを有している。この第2コンタクト200bは、接触部220bが第2凸部130aの第2長溝131aに挿入されている以外、第1コンタクト200aと同じである。したがって、第2コンタクト200bの各部について、第1コンタクト200aと重複する説明は省略する。
また、本体部110aの下面には一対の突脈150aが設けられている。この突脈150aがシールドケース300の底板部310の当止面313、314に前方から当接している。また、本体部110aの挿入方向γの後面の幅方向の両端部には一対のガイド部140aが設けられている。ガイド部140aの上面はシールドケース300の天板部320に当接している。これにより、第1ボディ100a及びこれに組み合わされた第2ボディ100bのシールドケース300の天板部320に対する平行度が向上している。また、本体部110aの後面には、図5に示すように、第1、第2孔部111a、112aの間と第2孔部112aの外側とに嵌合穴部115aが各々設けられている。
第2ボディ100bは、図3乃至図5に示すように、絶縁樹脂製の射出成型品であって、本体部110bと、一対の嵌合凸部120bと、一対の山部130bとを有している。本体部110bは、断面視略L字状の部位であって、その幅寸法が第1ボディ100aのガイド部140aの間の寸法よりも若干小さくなっている。この第2ボディ100bが第1ボディ100aのガイド部140aの間に挿入され、第1、第2ボディ100a、100bが挿入方向γに前後に組み合わせられている。本体部110bの挿入方向γの前面には、図4に示すように、嵌合穴部115aに対応する位置に一対の嵌合凸部120bが設けられている。この嵌合凸部120bは、円柱状の突起であって、第1ボディ100aの嵌合穴部115aに嵌合している。嵌合凸部120bが嵌合穴部115aに嵌合することにより、第1、第2ボディ100a、100bが組み合わせられた状態で維持されている。また、本体部110bの挿入方向γの後面の幅方向の両端部には、一対の山部130bが設けられている。この山部130bの先端部は、第1、第2ボディ100a、100bが組み合わせられた状態で、第1ボディ100aのガイド部140aよりも後方に突出する高さ寸法を有している。この山部130bの先端部に、シールドケース300の略L字状に折り曲げられたロック片340が当接している。これにより、シールドケース300の収容空間に収容された第1、第2ボディ100a、100bが、ロック片340と、底板部310の仕切り部311、当止面313、314、及び天板部320の当止部323、324との間で挟持され、上記収容空間内に固定されている。なお、図4及び図5では、ロック片340は折り曲げる前の真っ直ぐな状態で表している。
本体部110bには、図4に示すように、複数の第3、第4コンタクト200c、200dが各々幅方向に第1、第2孔部111a、112aと同じ間隔で一列に配列されている。第3、第4コンタクト200c、200dは第1、第2コンタクト200a、200b上側位置(すなわち、異なる高さ位置)に配置されている。第3コンタクト200cは、図3(a)に示すように、導電性を有する細長い金属板であって、埋設部210cと、接触部220cと、テール部230cとを有している。埋設部210cは、本体部110bに埋設された部位であって、斜めに傾斜した中間部と、この中間部に対して折り曲げられた先端部と、前記中間部に対して折り曲げられ、下方に垂下された後端部とを有している。この埋設部210cの先端部及び中間部が本体部110b内に埋設されている。埋設部210cの後端部は本体部110bから下方に突出している。接触部220cは埋設部210cの先端に連続し且つ本体部110bの前面から突出した平板である。この接触部220cは、第1接触部220aよりも第1ボディ100aの本体部110aの厚み分長い。この接触部220cが第1ボディ100aの第1孔部111a及び第3長溝122aに挿入されている。テール部230cは埋設部210cの後端に連続し且つ埋設部210cの後端部に対して直角に折り曲げられた平板状の部位である。第4コンタクト200dは、図3(c)に示すように、導電性を有する細長い金属板であって、埋設部210dと、接触部220dと、テール部230dとを有している。この第4コンタクト200dは、接触部220dが第2凸部130aの第4長溝132aに挿入されている以外、第3コンタクト200cと同じである。したがって、第4コンタクト200dの各部について、第3コンタクト200cと重複する説明は省略する。
第1長溝121aに挿入された接触部220aと第3長溝122aに挿入された接触部220cとは千鳥配置されている。換言すると、第3コンタクト200cの接触部220cが、平面位置的に、隣り合う第1コンタクト200aの接触部220aの間に配置されている。この接触部220a、220cは、第1凸部120aと共に第1スロットαに挿入され、該第1スロットαに挿入されるプラグコネクタ20の接続部21又はプラグコネクタ30の接続部31の下側、上側コンタクトに接触可能となっている。同様に、第2長溝131aに挿入された接触部220bと第4長溝132aに挿入された接触部220dとは千鳥配置されている。換言すると、第4コンタクト200dの接触部220dが、平面位置的に、隣り合う第2コンタクト200bの接触部220bの間に配置されている。この接触部220b、220dは、第2凸部130aと共に第2スロットβに挿入され、該第2スロットβに挿入されるプラグコネクタ20の接続部22又はプラグコネクタ40の接続部41の下側、上側コンタクトに接触可能となっている。また、テール部230a、230cは、下面が同一高さとなっており且つ挿入方向γに前後二列に配列されている。テール部230b、230dも、下面が同一高さとなっており且つ挿入方向γに前後二列に配列されている。テール部230a、230b、230c、230dが基板10の図示しない表面電極に各々半田接続可能となっている。
以下、上述した構成のレセプタクルコネクタの組み立て手順について説明する。まず、図4及び図5に示すように、第1ボディ100aに第1、第2コンタクト200a、200bの埋設部210a、210bを、第2ボディ100bに第3、第4コンタクト200c、200dの埋設部210c、210dをインサート成形により埋設する。これにより、第1、第2コンタクト200a、200bが第1ボディ100aに幅方向に一列で配列され、第3、第4コンタクト200c、200dが第2ボディ100bに幅方向に一列で配列される。このとき、第1、第2コンタクト200a、200bの接触部220a、220bが第1ボディ100aの第1、第2長溝121a、131aに挿入される。
その後、第1、第2ボディ100a、100bを相対的に接近させ、第2ボディ100bの第3、第4コンタクト200c、200dの接触部220c、220dを第1ボディ100aの第1、第2孔部111a、112a及び第3、第4長溝122a、132aに挿入する。これにより、接触部220aと接触部220cとが異なる高さ位置で千鳥配置され、接触部220bと接触部220dとが異なる高さ位置で千鳥配置される。これと共に、第1ボディ100aの一対のガイド部140aに第2ボディ100bの幅方向の両端をガイドさせつつ、該第2ボディ100bを第1ボディ100aのガイド部140aの間に挿入する。すると、第2ボディ100bの嵌合凸部120bが第1ボディ100aの嵌合穴部115aに嵌合する。これにより、第1、第2ボディ100a、100bが挿入方向γに前後に組み合わされ、テール部230a、230cが同一高さで且つ挿入方向γに前後二列に配置されると共に、テール部230b、230dが同一高さで且つ挿入方向γに前後二列に配置される。
その後、第1ボディ100aの補強部材160aをシールドケース300の凹部312に挿入し、該補強部材160aの突起161aを凹部312の上側凹部312aに、アーム部162aを下側凹部312bに嵌合させる。このとき、補強部材160aが凹部312に挿入方向γにガイドされる。これと共に、側板部330に沿って真っ直ぐな状態のロック片340の間に、第1、第2ボディ100a、100bを挿入する。このとき、第1ボディ100aの幅方向の両端がロック片340にガイドされつつ、第1、第2ボディ100a、100bがシールドケース300の収容空間に後方から挿入方向γに沿って挿入され、第1ボディ100aの第1、第2凸部120a、130aがシールドケース300の第1、第2スロットα、βに挿入される。すると、第1ボディ100aの本体部110aの前面が仕切り部311に当接する。これと共に、第1ボディ100aの突脈150aがシールドケース300の底板部310の当止面313、314に各々当接し、シールドケース300の天板部320の当止部323、324が第1ボディ100aの切欠き部113a、114aに挿入され、該切欠き部113a、114aの奥側面に当接する。また、第1ボディ100aのガイド部140aがシールドケース300の天板部320に当接する。
この状態で、ロック片340を内側に各々折り曲げ、第2ボディ100bの山部130bに各々当接させる。これにより、ロック片340と、底板部310の仕切り部311、当止面313、314、及び天板部320の当止部323、324との間で第1、第2ボディ100a、100bが挟持され、第1、第2ボディ100a、100bがシールドケース300の収容空間に収容された状態で固定される。
このように組み立てられたレセプタクルコネクタは次のように基板10に実装される。まず、シールドケース300の前側端子331と後側端子332を基板10の上記スルーホール電極に各々挿入する。これと共に、第1ボディ100aの係止凸部170aを基板10の上記係止孔に各々挿入し係止させる。すると、シールドケース300の底板部310の外面が基板10上に設置され、シールドケース300のパッド317が基板10の一対のグランド電極11に各々接触すると共に、テール部230a、230b、230c、230dが基板10の上記表面電極上に各々接触する。その後、前側端子331と後側端子332を基板10の前記スルーホール電極に、パッド317を一対のグランド電極11に、テール部230a、230b、230c、230dが基板10の前記表面電極に各々半田付けする。このとき、パッド317の第2パッド部317bとグランド電極11とに半田フィレットが形成される。なお、シールドケース300は、基板10の前記スルーホール電極及びグランド電極11を通じて、該基板10のグランドラインに電気的に接続され、シールド機能を発揮する。
このようなレセプタクルコネクタによる場合、シールドケース300の底板部310の外面及び仕切り部311の裏側の凹部312の下側凹部312bの両内面に、第1、第2凹部315、316が設けられただけであり、第1、第2凹部315、316に区画された部分がパッド317となっている。このパッド317の第1パッド部317aは底板部310の外面と面一であるので、底板部310の外面を基板10上に設置したとしても、底板部310の外面と基板10との間に隙間が生じない。また、第1パッド部317aは略U字状の第1凹部315に囲われているので、半田接続時に半田が底板部310の外面と基板10との間に広がるのを抑止することができ、底板部310の接合部318からシールドケース300内に侵入するのを抑止することができる。また、パッド317の第2パッド部317bは第1パッド部317aに対して傾斜しているので、第2パッド部317bに半田を塗布することにより、大きな半田フィレットを形成することができる。よって、本レセプタクルコネクタの中央部の基板剥離強度を向上させることができる。しかも、シールドケース300の前側端子331及び後側端子332が基板10のスルーホール電極に各々半田接続されているので、本レセプタクルコネクタの両端部の基板剥離強度を向上させることができる。このように本レセプタクルコネクタは全体として高い基板剥離強度を有する構成となっている。
また、底板部310の外面と基板10との間に隙間が生じないので、本レセプタクルコネクタの実装高さの低減を図ることもできる。更に、パッド317は、第1、第2凹部315、316に囲われた部分であることから、底板部310の外面及び仕切り部311の裏側の凹部312の下側凹部312bの両内面に、シールドケースの一部を切り下げて接続用端子が作成される場合のように開口が形成されない。よって、半田接続時に底板部310の中央部及び仕切り部311からシールドケース300内に半田やフラックスが侵入する抑制することができる。また、底板部310の中央部及び仕切り部311に前記開口が形成されることによるシールドケース300のこじり強度の低下を抑制することができる。更に、底板部310の外面及び仕切り部311の裏側の凹部312の下側凹部312bの両内面に接続用端子が形成されないことから、該接続用端子が形成される分本コネクタの外形が大きくなるのを抑制することができる。
補強部材160aがシールドケース300の仕切り部311の裏側の凹部312に部分的に嵌合しているので、スロットαにプラグコネクタ30の接続部31が又はスロットβにプラグコネクタ40の接続部41が挿入され、こじられたとしても、仕切り部311周辺の変形を抑止することができると共に、接合部318が外れ、開放されるのを抑止することができる。よって、本コネクタのこじり強度の向上を図ることができる。
次に、本発明の実施例2について図7乃至図12を参照しつつ説明する。図8及び図9に示すレセプタクルコネクタは、実施例1と同様のテレビジョン受像機等の電子機器の基板10に実装され、該電子機器の外部インターフェースとして用いられるHDMI(High-Definition Multimedia Interface・登録商標)である。このレセプタクルコネクタは、第1、第2ボディ100a’、100b’の形状が第1、第2ボディ100a、100bの形状と相違し、且つシールドケース300’の形状がシールドケース300の形状と相違している以外、実施例1のレセプタクルコネクタと略同じである。よって、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、第1、第2ボディ及びシールドケースの符号については、’を付して実施例1の第1、第2ボディ及びシールドケースと区別する。
シールドケース300’は、底板部310’の仕切り部311’及び凹部312’の形状が実施例1のシールドケース300と相違している。以下、その相違点についてのみ詳しくは説明する。底板部310’の中央部は、図8乃至図12に示すように、下向きY字状に湾曲した湾曲部が設けられている。この湾曲部がシールドケース300’の内部空間を第1、第2スロットα、βに区切る断面下向きY字状の仕切り部311’となっている。また、仕切り部311’の裏側には断面略三角形状の凹部312’(仕切り部の凹面)が形成されている。仕切り部311’及び凹部312’は、図12に示すように、底板部310’の挿入方向γの先端(第1端)から後端(第2端)までの全域にわたって延存している。凹部312’の両内面(第2面)は、底板部310’の外面(第1面)に対して傾斜している。底板部310’の外面の凹部312’の両内面との境界部分には、第1、第2端部315a’、315b’を有する略U字状の第1凹部315’が各々設けられている。この第1凹部315’は第1、第2端部315a’、315b’の間の開放部が内側に向いている。凹部312’の両内面の底板部310’の外面との境界部分には、第1凹部315’の第1、第2端部315a’、315b’に連通する矩形状の一対の第2凹部316’が各々設けられている。この第1、第2凹部315’、316’に区画された部分が基板10の一対のグランド電極11に各々半田接続可能なパッド317’となっている。パッド317’は、第1、第2パッド部317a’、317b’を有する。第1パッド部317a’は底板部310’の外面に設けられた部位である。第1パッド部317a’の表面と底板部310’の外面とは、高さ位置が同じになっている(すなわち、面一である。)。第2パッド部317b’は凹部312’の両内面に設けられた部位であって、第1パッド部317a’に対して傾斜している。第2パッド部317b’の表面と凹部312’の両内面とは、高さ位置が同じになっている(すなわち、面一である。)。なお、図8乃至図12中、318’は接合部、320’は天板部、330’は側板部、340’はロック片、321’、322’は係止片、323’、324’は当止部、331’は前側脚部、332’は後側脚部である。
第1ボディ100a’は、本体部110a’の第2孔部112a’及び第4長溝132a’の配列、本体部110a’の嵌合穴部115a’が設けられている箇所、本体部110a’に嵌合凸部116a’が新に設けられている点、補強部材160a’の形状及び一対の係止凸部170a’が設けられている箇所が実施例1の第1ボディ100aと相違している。以下、その相違点についてのみ詳しく説明する。第2孔部112a’及び第4長溝132a’は、図11及び図12に示すように、本体部110a’に該第2孔部112a’及び第4長溝132a’の列の真ん中に間隔を開けて設けられている。このため、第4コンタクト200dの埋設部210dも、第2ボディ100b’の本体部110b’に該第4コンタクト200dの列の真ん中に間隔を開けて埋設されている。補強部材160a’は本体部110aの前面に突設された略三角柱状の突脈である。補強部材160a’の長さ寸法は凹部312’の挿入方向γの長さ寸法よりも小さい。よって、補強部材160a’は凹部312’に部分的に嵌合している。また、係止凸部170a’は一対のガイド部140a’の下面に突設されている。この係止凸部170a’も基板10の図示しない係止孔に各々挿入可能となっている。嵌合凸部116a’は、本体部110a’の挿入方向γの後面の中央部に突設された直方体状の突起である。この嵌合凸部116a’の後面に一対の嵌合穴部115a’が設けられている。なお、図9乃至図12中、120a’は第1凸部、130a’は第2凸部、150a’は突脈、111a’は第1孔部、113a’、114a’は凹部、121a’は第1長溝、122a’は第2長溝、131a’は第3長溝である。
第2ボディ100b’は、本体部110b’の挿入方向γの前面の中央部に嵌合凹部111b’が新に設けられている点及び嵌合凸部120b’が設けられている箇所が実施例1の第2ボディ100bと相違している。以下、その相違点についてのみ詳しく説明する。嵌合凹部111b’は略矩形状の窪みであって、嵌合凸部116a’が嵌まり込んでいる。この嵌合凹部111b’の底面には、一対の嵌合凸部120b’が設けられている。この嵌合凸部120b’が嵌合凸部116a’の後面の嵌合穴部115a’に各々嵌合している。また、本体部110b’及び山部130b’が、図10に示すように、シールドケース300’の天板部320’の下面に当接している。
以下、上述した構成のレセプタクルコネクタの組み立て手順について説明する。まず、図11及び図12に示すように、第1ボディ100a’に第1、第2コンタクト200a、200bの埋設部210a、210bを、第2ボディ100b’に第3、第4コンタクト200c、200dの埋設部210c、210dをインサート成形により埋設する。これにより、第1、第2コンタクト200a、200bが第1ボディ100a’に幅方向に一列で配列され、第3、第4コンタクト200c、200dが第2ボディ100b’に幅方向に一列で配列される。このとき、第1、第2コンタクト200a、200bの接触部220a、220bが第1ボディ100a’の第1、第2長溝121a’、131a’に挿入される。
その後、第1、第2ボディ100a’、100b’を相対的に接近させ、第2ボディ100b’の第3、第4コンタクト200c、200dの接触部220c、220dを第1ボディ100a’の第1、第2孔部111a’、112a’及び第3、第4長溝122a’、132a’に挿入する。これにより、接触部220aと接触部220cとが異なる高さ位置で千鳥配置され、接触部220bと接触部220dとが異なる高さ位置で千鳥配置される。これと共に、第1ボディ100a’の一対のガイド部140a’に第2ボディ100b’の幅方向の両端をガイドさせつつ、該第2ボディ100b’を第1ボディ100a’のガイド部140a’の間に挿入する。すると、第1ボディ100a’の嵌合凸部116a’が第2ボディ100b’の嵌合凹部111b’に嵌まり込むと共に、第2ボディ100b’の嵌合凸部120b’が第1ボディ100a’の嵌合穴部115a’に各々嵌合する。これにより、第1、第2ボディ100a’、100b’が挿入方向γに前後に組み合わされ、テール部230a、230cが同一高さで且つ挿入方向γに前後二列に配置されると共に、テール部230b、230dが同一高さで且つ挿入方向γに前後二列に配置される。
その後、第1ボディ100a’の補強部材160a’をシールドケース300’の凹部312’に嵌合させる。このとき、補強部材160a’が凹部312’に挿入方向γにガイドされる。これと共に、側板部330’に沿って真っ直ぐな状態のロック片340’の間に、第1、第2ボディ100a’、100b’を挿入する。このとき、第1ボディ100a’の幅方向の両端がロック片340’にガイドされつつ、第1、第2ボディ100a’、100b’がシールドケース300’の収容空間に後方から挿入方向γに沿って挿入され、第1ボディ100a’の第1、第2凸部120a’、130a’がシールドケース300’の第1、第2スロットα、βに挿入される。すると、第1ボディ100a’の本体部110b’の前面が仕切り部311’に当接する。これと共に、第1ボディ100a’の突脈150a’がシールドケース300’の底板部310’の当止面313’、314’に各々当接し、シールドケース300’の天板部320’の当止部323、324’が第1ボディ100a’の切欠き部113a’、114a’に挿入され、該切欠き部113a’、114a’の奥側面に当接する。また、ガイド部140a’、本体部110b’及び山部130b’の上面がシールドケース300’の天板部320’に当接する。
この状態で、ロック片340’を内側に各々折り曲げ、第2ボディ100b’の山部130b’に各々当接させる。これにより、ロック片340’と、底板部310’の仕切り部311’、当止面313’、314’及び天板部320’の当止部323’、324’との間で第1、第2ボディ100a’、100b’が挟持され、第1、第2ボディ100a’、100b’がシールドケース300’の収容空間に収容された状態で固定される。
このように組み立てられたレセプタクルコネクタは次のように基板10に実装される。まず、シールドケース300’の前側端子331’と後側端子332’を基板10の上記スルーホール電極に各々挿入する。これと共に、第1ボディ100a’の係止凸部170a’を基板10の上記係止孔に各々挿入し係止させる。すると、シールドケース300’の底板部310’の外面が基板10上に設置され、シールドケース300’のパッド317’が基板10の一対のグランド電極11に各々接触する。これと共に、テール部230a、230b、230c、230dが基板10の上記表面電極上に各々接触する。その後、前側端子331’と後側端子332’を基板10の前記スルーホール電極に、パッド317’を一対のグランド電極11に、テール部230a、230b、230c、230dが基板10の前記表面電極に各々半田付けする。このとき、パッド317’の第2パッド部317b’とグランド電極11とに半田フィレットが形成される。
このようなレセプタクルコネクタによる場合であっても、上記実施例1のレセプタクルコネクタと同様の効果を得ることができる。
最後に、本発明の実施例3について図13乃至図18を参照しつつ説明する。図13乃至図15に示すレセプタクルコネクタは、テレビジョン受像機等の電子機器の基板50に実装され、該電子機器の外部インターフェースとして用いられるHDMI(High-Definition Multimedia Interface・登録商標)である。このレセプタクルコネクタは、第1、第2ボディ400a、400bと、複数の第1、第2コンタクト500a、500bと、シールドケース600とを備えている。以下、詳しく説明する。
基板50は、図18に示すように周知のプリント基板であって、一対のグランド電極51と、千鳥状に二列で配設された複数の表面電極52、53と、グランド電極51及び表面電極52、53の両側に2つずつ配設されたスルーホール電極54とを備えている。グランド電極51は、図17に示すように、シールドケース600の後述する第1パッド部615aに接触可能な部分と第2パッド部615b側に延び且つ該第2パッド部615bに対向する部分とを有する略矩形状の表面電極である。グランド電極51及びスルーホール電極54は、基板50の図示しないグランドラインに接続されている。
第1、第2ボディ400a、400bは、図16に示すように、挿入方向γに前後に組み合わされ、シールドケース600に後方から挿入され、収容されている。第1ボディ400aは、図15(b)乃至図16に示すように、絶縁樹脂製の成型品である。この第1ボディ400aは、本体部410aと、凸部420aと、一対のガイド部430aと、突脈440aとを有している。本体部410aは断面視略矩形状の板状体である。この本体部410aの中間部には、該本体部410aを挿入方向γに貫通する複数の略矩形状の孔部411aが幅方向に間隔を空けて一列で配設されている。本体部410aの孔部411aの下側部分には、第1コンタクト500aが幅方向に間隔を空けて一列で配設されている。第1コンタクト500aは、孔部411aと位相をずらして配置されている。換言すると、第1コンタクト500aは、平面位置的に隣り合う孔部411aの間に配置されている。また、本体部410aの挿入方向γの後面の孔部411aの両側部分には、一対の円形の嵌合凹部412a(図示一つ)が設けられている。本体部410aの幅方向の両端部には略矩形状の一対のガイド部430aが後方に向けて各々設けられている。
本体部410aの挿入方向γの前面413aは、接続対象であるプラグコネクタ60の接続部が当接可能な当接面となっている。この本体部410aの前面413aの孔部411aの下側部分には凸部420aが設けられている。凸部420aは挿入方向γの前方に延びた板部あって、シールドケース600のスロットα内に挿入されている。この凸部420aの外形は、プラグコネクタ60の接続部の図示しない接続孔に嵌合し得る形状となっている。凸部420aの下面には、複数の第1長溝421aが設けられている。凸部420aの上面には、図14(a)に示すように、複数の第2長溝422aが設けられている。第1、第2長溝421a、422aは前面視で千鳥状に配置されている。第1長溝421aのピッチ間隔は第1コンタクト500aのピッチ間隔に対応している。第1長溝421aには、第1コンタクト500aの後述する接触部520aが挿入されている。第2長溝422aのピッチ間隔は孔部411aのピッチ間隔に対応している。第2長溝422aは、図15(b)に示すように、孔部411aに連通している。本体部410aの下面には、略矩形状の突脈440aが設けられている。突脈440aが、第1コンタクト500aの後述するテール部530aの前側近傍に配置されている。
各第1コンタクト500aは導電性を有する細長い金属板である。第1コンタクト500aは、図15(b)に示すように、下向き略L字状の埋設部510aと、埋設部510aの先端に連続する平板状の接触部520aと、埋設部510aの後端に連続する平板状のテール部530aとを有している。埋設部510aの後端部以外の部分は本体部410a内に埋設されている。埋設部510aの後端部は本体部410aから下方に突出している。接触部520aは本体部410aから突出し、凸部420aの第1長溝421aに挿入されている。テール部530aは、埋設部510aの後端部に対して略直角に折り曲げられている。このテール部530aが、基板50の表面電極52に半田接続可能となっている。
第2ボディ400bは、図15(b)乃至図16に示すように、絶縁樹脂製の成型品である。この第2ボディ400bは、本体部410bと、一対の嵌合凸部420bと、一対の山部430bとを有している。本体部410bは、断面視略L字状の部位であって、その幅寸法が第1ボディ400aの一対のガイド部430aの間の間隔よりも若干小さくなっている。この本体部410bは第1ボディ400aのガイド部430aの間に収容されている。本体部410bの挿入方向γの前面の幅方向の両端部には、一対の嵌合凸部420bが設けられている。この嵌合凸部420bは円柱状の突起であって、第1ボディ400aの嵌合凹部412aに各々嵌合している。嵌合凸部420bが嵌合凹部412aに嵌合することにより、第1、第2ボディ400a、400bが挿入方向γに前後に組み合わせられた状態で維持されている。本体部410bには、第2コンタクト500bが幅方向に間隔を空けて一列で配設されている。第2コンタクト500bは、後述する接触部520bが第1ボディ400aの孔部411aの位置に対応するように配置されている。第1、第2ボディ400a、400bが組み合わせられた状態で、第2コンタクト500bの接触部520bが第1ボディ400aの孔部411a及び第2長溝422aに各々挿入され、該第1、第2コンタクト500a、500bの接触部520a、520bが異なる高さ位置で二列で千鳥配置されている。本体部410bの挿入方向γの後面の幅方向の両端部には、一対の山部430bが設けられている。この山部430bの先端部は、図14(c)に示すように、第1、第2ボディ400a、400bが組み合わせられた状態で、ガイド部430aよりも後方に突出している。
各第2コンタクト500bは導電性を有する細長い金属板である。第2コンタクト500bは、図15(b)に示すように、埋設部510bと、埋設部510bの先端に連続する接触部520bと、埋設部510bの後端に連続するテール部530bとを有している。埋設部510bは、斜めに傾斜した中間部と、この中間部に対して折り曲げられた先端部と、前記中間部に対して折り曲げられ、下方に垂下された後端部とを有している。この埋設部510bの先端部及び中間部が本体部410b内に埋設されている。埋設部510bの後端部は本体部410bから下方に突出している。接触部520bは本体部410bの前面から突出した平板であって、接触部520aよりも長い。接触部520bは上述の通り第1ボディ400aの孔部411a及び第2長溝422aに挿入されている。テール部530bは、埋設部510bの後端部に対して略直角に折り曲げられた平板であって、基板50の表面電極53に半田接続可能になっている。このテール部530bの下面の高さ位置は、第1、第2ボディ400a、400bが組み合わせられた状態で、テール部530aの下面の高さ位置と同じになるように設定されている。また、第1、第2ボディ400a、400bが組み合わせられた状態で、テール部530a、530bが挿入方向γに前後二列に配列されている。
シールドケース600は、図13乃至図16に示すように、導電性を有する金属板がプレス成型された筒体である。このシールドケース600は、略U字状のベース部610と、一対の折り返し部620(第1、第2折り返し部)と、一対の外壁部630(第1、第2外壁部)と、一対の前側、後側端子640a、640b(第1、第2接続用端子)と、連結板650(連結部)と、一対の保持部660と、一対のロック片670とを有している。
ベース部610は、図14(a)、図14(b)及び図15(b)に示すように、底板部611と、この底板部611の幅方向(第1方向)の両端(第1、第2端部)に立設された一対の側板部612とを有している。底板部611は矩形状の板であって、その外面(第1面)が基板50上に設置可能となっている。底板部611の中央部には接合部611aが設けられている。この接合部611aはシールドケース600を構成する金属板の端部同士を接合しカシメた部分である。底板部611の挿入方向γの後面は、図15(b)に示すように、シールドケース600の後述する収容空間に収容された第1ボディ400aの突脈440aの挿入方向γの前面に当接し、該第1ボディ400aを当て止めする当て止め面611bとなっている。
側板部612は、傾斜部612aと、拡張部612bとを有している。傾斜部612aは、底板部611の両端に連設され且つ該底板部611に対して傾斜するように折り曲げられている。よって、傾斜部612aの外面(第2面)も底板部611の外面(第1面)に対して傾斜している。底板部611の外面の傾斜部612aの外面との境界部分には、図13(b)及び図16に示すように、第1、第2端部613a、613bを有する略U字状の第1凹部613が各々設けられている。この第1凹部613は第1、第2端部613a、613bの間の開放部が外側に向いている。傾斜部612aの外面の底板部611の外面との境界部分には、第1凹部613の第1、第2端部613a、613bに連通する矩形状の一対の第2凹部614が各々設けられている。この第1、第2凹部613、614に区画された部分が基板50の一対のグランド電極51に各々半田接続可能なパッド615となっている。パッド615は、第1、第2パッド部615a、615bを有する。第1パッド部615aは底板部611の外面に設けられた部位である。第1パッド部615aの表面と底板部611の外面とは、高さ位置が同じになっている(すなわち、面一である。)。第2パッド部615bは傾斜部612aの外面に設けられた部位であって、第1パッド部615aに対して傾斜している。第2パッド部615bの表面と傾斜部612aの外面とは、高さ位置が同じになっている(すなわち、面一である。)。拡張部612bは、図15(b)に示すように、傾斜部612aの上端に延設された下向き略L字状の板体である。この拡張部612bの挿入方向γの先端(第1方向に直交する第2方向の第1端)に折り返し部620が連設されている。
折り返し部620は拡張部612bの挿入方向γの後端(第2方向の第2端)側に折り返された平面視略U字状の板体である。この折り返し部620の外側端部に外壁部630が連設されている。外壁部630は拡張部612bに沿って挿入方向γの後方に延びた略矩形状の板体であって、ベース部610よりも長い。外壁部630の上端は連結板650により連結されている。連結板650は外壁部630と略同じ長さ寸法を有する略矩形状の板体である。すなわち、連結板650の挿入方向γの長さ寸法はベース部610の挿入方向γの長さ寸法よりも大きくなっている。外壁部630の挿入方向γの後端部及び連結板650の挿入方向γの後端部が前記収容空間を区画し、ベース部610、外壁部630の挿入方向γの先端部、連結板650の挿入方向γの先端部及び第1ボディ400aの前面413aがスロットα’を区画している。前記収容空間には第1、第2ボディ400a、400bが後方から挿入され、収容されている。スロットα’の内形は、プラグコネクタ60のHDMI用の接続部の外形に対応した形状となっている。すなわち、スロットα’にはプラグコネクタ60の接続部が挿入可能となっている。
また、外壁部630の後面にはロック片670が各々設けられている。このロック片670が、外壁部630に対して略直角に折り曲げられ、第2ボディ400bの一対の山部430bに当接している。このロック片670と底板部611の当て止め面611bとの間で第1、第2ボディ400a、400bが挟持され、前記収容空間で位置固定されている。なお、図16では、ロック片670は折り曲げる前の状態で図示している。また、連結板650には、図13(a)に示すように、該連結板650の一部を切り欠いた一対の係止片651が設けられている。この係止片651の先端部は下方に略U字状に湾曲しており、該先端部の頂部が収容空間内に位置している(図15(b)参照)。このため、収容空間にプラグコネクタ60が挿入されると、係止片651の前記頂部がプラグコネクタ60に弾性接触し、該プラグコネクタ60を保持するようになっている。
また、各外壁部630の下端部には、前側端子640a及び後側端子640bが下方に向けて延設されている。また、外壁部630の下端部の前側端子640aと後側端子640bとの間には保持部660が設けられている。前側、後側端子640a、640bは、基板50のスルーホール電極54に各々挿入可能な脚部である。前側端子640aは、図15(b)に示すように、収容空間に収容された第1ボディ400aの本体部410aの前面413aよりも前側に配置されている。プラグコネクタ60がスロットα’に挿入された状態で、該プラグコネクタ60に接続された図示しないケーブルを力点として該プラグコネクタ60がこじられた場合(プラグコネクタ60を周方向に回転させた場合)、プラグコネクタ60の先端が支点となりシールドケース600に負荷を与えるが、前側端子640aは、プラグコネクタ60の先端が当接する本体部410aの前面413aよりも前側(すなわち、支点より力点側)に配置されているため、前側端子640aが前記当接面よりも後側(すなわち、支点より後側)に配置されている場合に比べて、該前側端子640aにかかる負荷を低減することができる。これにより、本レセプタクルコネクタが該基板50から剥離したり、本レセプタクルコネクタが変形又は破壊されたりするのを抑制している。
保持部660は内側に向けて折り曲げられたL字状の板体である。保持部660は、図14(b)に示すように、第1ボディ400aの後述する本体部410aの突脈440aの外側部分を保持するようになっている。保持部660と連結板650との間の距離は第1ボディ400aの本体部410aの高さ寸法と略同じである。このため、本体部410aが保持部660に保持された状態で、該本体部410aの上面が連結板650に当接する。また、外壁部630の間の距離は、第1ボディ400aのガイド部430aの外面の間の距離と略同じである。このため、第1ボディ400aのガイド部430aの外面が外壁部630の内面に当接している。
以下、上述した構成のレセプタクルコネクタの組み立て手順について説明する。まず、第1コンタクト500aの埋設部510aがインサート成形により埋設された第1ボディ400aと、第2コンタクト500bの埋設部510bがインサート成形により埋設された第2ボディ400bとを用意する。その後、第2コンタクト500bの接触部520bを第1ボディ400aの孔部411aに各々位置合わせしつつ挿入する。その後、第1ボディ400aと第2ボディ400bとを相対的に近づけ、第2ボディ400bの嵌合凸部420bを第1ボディ400aの嵌合凹部412aに各々嵌合させる。このとき、接触部520bが第1ボディ400aの孔部411aを前進し、該第1ボディ400aの第2長溝422aに入り込む。これにより、接触部520a、520bが異なる高さ位置で上下二列で千鳥配置される。これと共に、テール部530a、530bが同一高さで前後二列に配置される。このようにして第1ボディ400aと第2ボディ400bとが挿入方向γに前後に組み合わされる。
この状態で、第1、第2ボディ400a、400bをシールドケース600の収容空間に後方から挿入し、第1ボディ400aの突脈440aの前面をシールドケース600のベース部610の当て止め面611bに当接させる。このとき、凸部420aがシールドケース600のスロットα’内に挿入される。これと共に、第1ボディ400aの本体部410aの突脈440aの両外側部分を保持部660上に載置させる。このとき、本体部410aの上面が連結板650に当接し、ガイド部430aが外壁部630の内面に当接する。その後、ロック片670を各々折り曲げ、第2ボディ400bの山部430bに各々当接させる。これにより、第1、第2ボディ400a、400bがベース部610の当て止め面611bとロック片670との間で挟持され、接触部520a、520b及びテール部530a、530bが上述の配置で位置固定される。
このように組み立てられたレセプタクルコネクタは次のように基板50に実装される。まず、シールドケース600の前側、後側端子640a、640bを、基板50のスルーホール電極54に各々挿入する。すると、シールドケース600のベース部610の外面が基板50上に設置され、シールドケース600のパッド615が基板50の一対のグランド電極51に各々接触する(図17参照)と共に、第1、第2コンタクト500a、500bのテール部530a、530bが基板50の表面電極52、53上に各々接触する。その後、前側、後側端子640a、640bを基板50のスルーホール電極54に、パッド615を基板50のグランド電極51に、テール部530a、530bを基板50の表面電極52、53に各々半田付けする。このとき、パッド615の第2パッド部615bとグランド電極51とに半田フィレットが形成される。
このようなレセプタクルコネクタによる場合、シールドケース600の底板部611の外面及び側板部612の傾斜部612aの外面に、第1、第2凹部613、614が設けられただけであり、第1、第2凹部613、614に区画された部分がパッド615となっている。このパッド615の第1パッド部615aは底板部611の外面と面一であるので、底板部611の外面を基板50上に設置したとしても、底板部611の外面と基板50との間に隙間が生じない。また、第1パッド部615aは略U字状の第1凹部613に囲われているので、半田接続時に半田が底板部611の外面と基板50との間に広がるのを抑止することができ、底板部611の接合部611aからシールドケース600内に侵入するのを抑止することができる。しかも、パッド615の第2パッド部615bが第1パッド部615aに対して傾斜しているので、第2パッド部615bに半田を塗布することにより、大きな半田フィレットを形成することができる。よって、本レセプタクルコネクタの両端部の基板剥離強度を向上させることができる。しかも、シールドケース600の前側、後側端子640a、640bを基板50のスルーホール電極54に半田接続されているので、この点でも本レセプタクルコネクタの両端部の基板剥離強度を更に向上させることができる。このように本レセプタクルコネクタは高い基板剥離強度を有する構成となっている。
また、底板部611の外面と基板50との間に隙間が生じないので、本レセプタクルコネクタの実装高さの低減を図ることもできる。更に、パッド615は、第1、第2凹部613、614に囲われた部分であることから、底板部611の外面及び側板部612の傾斜部612aに、シールドケースの一部を切り下げて接続用端子が作成される場合のように開口が形成されることがない。また、前側、後側端子640a、640bは、側板部612の拡張部612bに沿って延びた外壁部630に設けられているので、該側板部612及び底板部611に前側、後側端子640a、640bを形成するための開口が形成されることがない。よって、半田接続時に底板部611及び側板部612からシールドケース600内に半田やフラックスが侵入するのを抑制することができる。また、底板部611及び側板部612に前記開口が形成されることによるシールドケース600のこじり強度の低下を抑制することができる。また、外壁部630の上端同士が連結板650により連結されているので、シールドケース600のこじり強度の向上を図ることができる。
なお、上述したレセプタクルコネクタは、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
上記実施例1乃至3では、シールドケースは導電性を有する金属板がプレス成型されたものであるとしたが、筒状であって、その内部空間にボディを収容し得るものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、前記シールドケースは、絶縁樹脂やセラミック材等の絶縁材を筒状とし、その外面に導電性を有する金属を蒸着させたものや、導電性を有する金属を筒状に鋳造したものを用いることが可能である。
上記実施例1及び2では、シールドケースは第1、第2スロットを有しているとしたが、実施例3の如くシールドケースが一つのスロットを有する構成とすることが可能である。また、シールドケースに複数の湾曲部を設けたり、別途作成した仕切り板をシールドケース内に取り付けたり、湾曲部及び仕切り板の双方を用いたりすることにより、3以上のスロットを有する構成とすることが可能である。また、上記実施例1及び2では、前記湾曲部は、仕切り部として用いるとしたが、相手方コネクタのキー溝に嵌合し、適合するキー溝を有していないコネクタの誤挿入を防止するキー部として用いることが可能である。また、上記実施例1及び2では、湾曲部及び凹部は、底板部の挿入方向の先端(第1端)から後端(第2端)までの全域にわたって延存しているとしたが、シールドケースの内側に湾曲し且つ挿入方向に延びている限り任意に設計変更することが可能である。
上記実施例1及び2では、第1、第2凹部が底板部の外面と凹部の下側凹部の両内面との境界部分に、実施例3では、第1、第2凹部が底板部の外面と側板部の傾斜部の外面との境界部分に設けられているとしたが、第1、第2凹部は、第1面と、この第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角な第2面との境界部分に設けられている限りどのような部分に設けても良い。例えば、実施例1又は2において、凹部の両内面が底板部の外面に対して略直角とすることができ、また、実施例3において側板部の外面を底板部の外面に対して略直角とすることができる。実施例1乃至3では、第2凹部は、略矩形状であるとしたが、第1凹部の第1、第2端部に連通する限りどのような形状であっても良い。例えば、一対の第2凹部が湾曲し、その先端同士が連通していても良い。上記実施例1乃至3で示したパッドは、その一例を示したものであって、前記第1、第2凹部の形状に応じて適宜変更可能である。
上記実施例3では、側板部の拡張部の挿入方向の先端に折り返し部が連設され、この折り返し部の外側端部に連設された外壁部に接続用端子である前側端子及び後側端子が設けられているとしたが、実施例1及び2の前側端子如く、側板部の一部を切り下げて接続用端子を作成することが可能である。また、実施例3では、外壁部の上端が連結板で連結されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、シールドケースが、側板部の上端を連結する天板部を備えている場合には、外壁部同士を連結する連結板は省略可能である。また、外壁部を連結する連結部としては板体である必要はなく、棒状体等を用いることも可能である。また、連結部を外壁部と別体とし、外壁部に設けた孔に連結部を圧入することにより、該外壁部を連結するようにしても良い。
実施例1及び2では、前側端子及び後側端子が側板部の下端部に設けられているとしが、これに限定されるものではない。例えば、実施例3の如く、側板部の挿入方向の先端に折り返し部を連設し、この折り返し部の外側端部に連設された外壁部に接続用端子を設けることも可能である。なお、前記接続用端子としては、実施例1乃至3の如くスルーホール電極に半田接続されるものに限定されるわけではない。例えば、前記接続用端子を外側に折り曲げて、底板部と略平行とし、基板の表面電極に半田接続可能とすることも可能である。また、実施例1乃至3において、接続用端子は、一対の前側端子及び後側端子であるとしたが、これに限定されるものではない。前側端子及び後側端子の何れか一方のみとすることが可能であるし、また、上記パッドにより、シールドケースの基板剥離強度が所定の強度に達する場合には、接続用端子を省略することが可能である。
上記実施例1乃至3では、補強部材はシールドケースの仕切り部の裏側の凹部に部分的に嵌合しているとしたが、前記凹部の全てに嵌合するようにしても構わない。この場合、シールドケースのこじり強度が向上する。
上記実施例1乃至3では、本発明に係るコネクタは、第1、第2ボディを備えているとしたが、少なくとも一つのボディを備えていれば良い。また、本発明に係るコネクタは、コンタクトについても少なくとも一種類のコンタクトを備えていれば良い。コンタクトは、ボディに埋設されている必要はなく、ボディに設けられた孔に挿入されるようになっていても良い。上記実施例1乃至3では、コンタクトのテール部は、挿入方向に前後二列で配列されているとしたが、一列で配列することも可能である。また、テール部を垂下させ、基板のスルーホール電極に接続させることも可能である。
なお、上記実施例1乃至3におけるレセプタクルコネクタの各部を構成する素材、形状、個数や寸法等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。また、上記実施例1乃至3では、本発明は、HDMIとして用いられるレセプタクルコネクタであるとしたが、これに限定されるものではない。また、上記実施例1及び2では、本発明の第1、第2スロットは、HDMI-miniとHDMIとに対応するとしたが、前記第1、第2スロットの内形はその他の相手側コネクタの形状に応じて適宜設計変更することが可能である。例えば、第1、第2スロットの内形を同じとし、同じ相手側コネクタが接続可能とすることも可能である。また、本発明は、レセプタクルコネクタだけでなく、基板の端部にケーブルを接続することによりプラグコネクタとすることも可能である。また、上記実施例1乃至3では、電子機器としてはテレビジョン受像機を例に挙げたが、これに限定されるものではない。
10・・・・基板
20・・・・プラグコネクタ
30・・・・プラグコネクタ
40・・・・プラグコネクタ
50・・・・基板
60・・・・プラグコネクタ
100a・・第1ボディ
100b・・第2ボディ
200a・・第1コンタクト
200b・・第2コンタクト
200c・・第3コンタクト
200d・・第4コンタクト
300・・・シールドケース
310・・底板部
311・仕切り部(湾曲部)
312・凹部(仕切り部の凹面)
315・第1凹部
315a・第1端部
315b・第2端部
316・第2凹部
317・パッド
317a・第1パッド部
317b・第2パッド部
330・・側板部(第1、第2側板部)
331・前側端子(第1、第2接続用端子)
331・後側端子(第1、第2接続用端子)
400a・・第1ボディ
400b・・第2ボディ
500a・・第1コンタクト
500b・・第2コンタクト
600・・・シールドケース
611・底板部
612・側板部(第1、第2側板部)
613・第1凹部
613a・第1端部
613b・第2端部
614・第2凹部
615・パッド
615a・第1パッド部
615b・第2パッド部
620・・折り返し部(第1、第2折り返し部)
630・・外壁部(第1、第2外壁部)
640a・前側端子(第1、第2接続用端子)
640b・後側端子(第1、第2接続用端子)
650・・連結板

Claims (9)

  1. 基板に実装可能な導電性を有するシールドケースにおいて、
    基板上に設置可能な第1面と、
    この第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面と、
    基板の電極に半田接続可能なパッドとを備えており、
    前記第1、第2面は、前記シールドケースの外面であり、
    前記第1面における前記第2面との境界部分には、有底の凹部であり且つ第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられており、
    前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する有底の凹部である一対の第2凹部が設けられており、
    前記パッドは、前記第1面における前記第1凹部に区画された部分である第1パッド部と、
    前記第2面における前記第2凹部に区画された部分であり且つ前記第1パッド部に対して傾斜又は直角である第2パッド部とを有しているシールドケース。
  2. 請求項1記載のシールドケースにおいて、
    該シールドケースの内部空間を第1、第2スロットとして仕切る仕切り部を更に備えているシールドケース。
  3. 請求項2記載のシールドケースにおいて、
    底板部を更に備えており、
    前記仕切り部は、前記底板部の中央部が前記シールドケースの内側に湾曲した部分であり、
    前記底板部の外面が前記第1面、前記仕切り部の凹面が前記第2面となっているシールドケース。
  4. 基板に実装可能な導電性を有するシールドケースにおいて、
    底板部と、
    前記底板部の中央部が前記シールドケースの内側に湾曲した部分であり且つ該シールドケースの内部空間を第1、第2スロットとして仕切る仕切り部と、
    前記底板部の外面であり且つ基板上に設置可能な第1面と、
    前記仕切り部の凹面であって、前記第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面と、
    前記底板部の第1方向の第1、第2端に立設された第1、第2側板部と、
    この第1、第2側板部に設けられ且つ前記基板の表面電極又はスルーホール電極に接続可能な第1、第2接続用端子とを備えており、
    前記第1面における前記第2面との境界部分には、第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられており、
    前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する一対の第2凹部が設けられており、
    前記第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっているシールドケース。
  5. 請求項1記載のシールドケースにおいて、
    第1方向の第1、第2端を有する底板部と、
    前記底板部の前記第1、第2端に立設された第1、第2側板部とを備えており、
    前記底板部の外面が前記第1面、前記第1、第2側板部の外面が前記第2面となっているシールドケース。
  6. 基板に実装可能な導電性を有するシールドケースにおいて、
    第1方向の第1、第2端を有する底板部と、
    前記底板部の前記第1端に立設された第1側板部であって、前記第1方向に直交する第2方向の第1、第2端を有する前記第1側板部と、
    前記底板部の前記第2端に立設された第2側板部であって、前記第1方向に直交する第2方向の第1、第2端を有する前記第2側板部と、
    前記第1側板部の前記第1端に設けられ且つ前記第2端側に折り返された第1折り返し部と、
    前記第2側板部の前記第1端に設けられ且つ前記第2端側に折り返された第2折り返し部と、
    前記第1折り返し部に設けられ且つ前記第1側板部の外面に沿う第1外壁部と、
    前記第2折り返し部に設けられ且つ前記第2側板部の外面に沿う第2外壁部と、
    前記第1外壁部に設けられ且つ前記基板の表面電極又はスルーホール電極に接続可能な第1接続用端子と、
    前記第2外壁部に設けられ且つ前記基板の表面電極又はスルーホール電極に接続可能な第2接続用端子と、
    前記底板部の外面であり且つ基板上に設置可能な第1面と、
    前記第1、第2側板部の外面であって、前記第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面とを備えており、
    前記第1面における前記第2面との境界部分には、第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられており、
    前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する一対の第2凹部が設けられており、
    前記第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっているシールドケース。
  7. 請求項6記載のシールドケースにおいて、
    前記第1外壁部と前記第2外壁部とを連結する連結部を更に備えているシールドケース。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のシールドケースと、
    前記シールドケースに挿入された絶縁性を有するボディと、
    このボディに設けられたコンタクトとを備えているコネクタ。
  9. コネクタと、
    このコネクタが実装された基板とを備えており、
    前記コネクタは、前記基板に実装可能な導電性を有するシールドケースと、
    前記シールドケースに挿入された絶縁性を有するボディと、
    このボディに設けられたコンタクトとを備えており、
    前記シールドケースは、
    前記基板上に設置可能な第1面と、
    この第1面に連続しており且つ該第1面に対して傾斜又は直角である第2面とを備えており、
    前記第1面における前記第2面との境界部分には、第1、第2端部を有する略U字状の第1凹部が設けられており、
    前記第2面における前記第1面との境界部分には、前記第1凹部の第1、第2端部に連通する一対の第2凹部が設けられており、
    前記第1、第2凹部に区画された部分が基板の電極に半田接続可能なパッドとなっており、
    前記パッドは、前記第1面に設けられた第1パッド部と、
    前記第2面に設けられ、前記第1パッド部に対して傾斜又は直角である第2パッド部とを有しており、
    前記基板は、前記第1パッド部に接触し、前記第2パッド部側に延びた電極を有している電子機器。
JP2010116038A 2010-03-26 2010-05-20 シールドケース、コネクタ及び電子機器 Active JP5525332B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116038A JP5525332B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シールドケース、コネクタ及び電子機器
TW100102123A TWI508393B (zh) 2010-03-26 2011-01-20 Connectors and electronic machines
TW100102122A TWI508392B (zh) 2010-03-26 2011-01-20 Shields, connectors and electronic machines
KR1020110010505A KR101763431B1 (ko) 2010-03-26 2011-02-07 커넥터 및 전자기기
KR1020110010507A KR101760520B1 (ko) 2010-03-26 2011-02-07 차폐 케이스, 커넥터 및 전자기기
US13/043,863 US8241064B2 (en) 2010-03-26 2011-03-09 Connector having a body with an reinforcement member fitting into an inwardly bent portion of a shield case
US13/043,880 US8848387B2 (en) 2010-03-26 2011-03-09 Shield case, connector and electronic equipment
CN201110072269.7A CN102222845B (zh) 2010-03-26 2011-03-24 屏蔽罩、连接器以及电子设备
CN201110072123.2A CN102201628B (zh) 2010-03-26 2011-03-24 连接器以及电子设备
EP11250385.9A EP2369692B1 (en) 2010-03-26 2011-03-25 Shield case, connector and electronic equipment
EP11250383.4A EP2369686B1 (en) 2010-03-26 2011-03-25 Shield case, connector and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116038A JP5525332B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シールドケース、コネクタ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243478A JP2011243478A (ja) 2011-12-01
JP5525332B2 true JP5525332B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45409940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116038A Active JP5525332B2 (ja) 2010-03-26 2010-05-20 シールドケース、コネクタ及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103972670A (zh) * 2013-02-04 2014-08-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN104103966B (zh) * 2013-04-08 2017-03-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN111029813B (zh) * 2019-12-09 2024-03-29 大唐陕西发电有限公司 一种防护型二次回路防插错接线端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761428B2 (ja) * 2001-07-04 2006-03-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3152071U (ja) * 2008-05-27 2009-07-16 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP5149762B2 (ja) * 2008-10-10 2013-02-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 シェル付コネクタ
JP3157682U (ja) * 2009-12-11 2010-02-25 正▲うえ▼精密工業股▲ふん▼有限公司 マイクロコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243478A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388922B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP5285533B2 (ja) コネクタ及び電子機器
US10096941B2 (en) Electrical connector
JP5614955B2 (ja) レセプタクルコネクタ
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
KR101763431B1 (ko) 커넥터 및 전자기기
TWI508392B (zh) Shields, connectors and electronic machines
KR101691665B1 (ko) 실드 케이스 및 이것을 구비한 커넥터
JP5587714B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
US20100261384A1 (en) Electrical connector
JP5587713B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
JP5525332B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
US9118152B2 (en) Electrical connector
JP5657277B2 (ja) コネクタ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150