JP5524935B2 - レンジフード - Google Patents

レンジフード Download PDF

Info

Publication number
JP5524935B2
JP5524935B2 JP2011246134A JP2011246134A JP5524935B2 JP 5524935 B2 JP5524935 B2 JP 5524935B2 JP 2011246134 A JP2011246134 A JP 2011246134A JP 2011246134 A JP2011246134 A JP 2011246134A JP 5524935 B2 JP5524935 B2 JP 5524935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
partition plate
guide plate
range hood
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011246134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104564A (ja
Inventor
弥八 大隅
知之 石野
Original Assignee
トクラス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トクラス株式会社 filed Critical トクラス株式会社
Priority to JP2011246134A priority Critical patent/JP5524935B2/ja
Publication of JP2013104564A publication Critical patent/JP2013104564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524935B2 publication Critical patent/JP5524935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、加熱調理器の上方に設けるレンジフードに関する。
加熱調理により発生する煙、蒸気、霧状の油滴等を含む空気を排出するレンジフードとして、図8に示すレンジフード900が知られている(特許文献1参照)。このレンジフード900は、左右両側面部910及びガイド部920を有するフード本体と、煙、蒸気、霧状の油滴等を含む空気S9を排気する排気手段とを備え、加熱調理器具990の上方に設けられる。各側面部910には、排気口911が形成されている。この排気口911には、排気中の塵芥等を捕捉するためのフィルタ912が取外し可能に装着されている。ガイド部920は、レンジフードの奥行方向Yの後方下部から前方に向け傾斜して立ち上がった後側案内面921と、後側案内面921から連続して前方に向け縦断面略円弧状に湾曲形成されて先端縁が下向きに形成された前側案内面922とを有している。排気手段を構成するファン931及びファンケース932は、後側案内面921の後側の空間940に収容されている。ファンケース932の前面は、鉛直に向いている。加熱調理により発生する煙、蒸気、霧状の油滴等を含む空気S9は、上昇流となってフード本体の空間に流入し、案内面921,922で旋回流とされて左右のフィルタ912を通過し、後側案内面921の後側空間940から屋外へ排出される。この後側空間940には、下部にオイルトレイが設けられ、ボックスに収用された電装部品が設けられることがある。
特許第3388166号公報
後側空間940は煙、蒸気、霧状の油滴等を含む空気S9の通過経路であるため、ユーザーによっては、後側案内面921の後側を清掃することを希望することがある。後側案内面921の後側を清掃するとき、後側案内面921をフード本体から外し、鉛直に向いたファンケース前面を清掃する必要がある。レンジフードは、加熱調理器上方の高い所に設けられるため、鉛直に向いたファンケース前面の上側には手が届き難い。また、後側空間940を通過する煙、蒸気、霧状の油滴等は、ファンケース932の外側面や、場合によっては電装ボックスに付着するため、後側空間940内の凹凸のある部分を清掃しなければならない。
以上を鑑み、本発明は、レンジフードの清掃性を向上させる目的を有している。
上記目的を達成するため、本発明は、加熱調理器の上方に設けるレンジフードであって、
前方に向かって下側となる向きに回転軸を傾けたファンと、該ファンの後側に設けられて該ファンを回転駆動するファンモータと、前面に空気吸引口を有して前記ファンを収容したファンケースとを有する排気手段と、
左右の側面部と、該左右の側面部の間に設けられた案内部と、で下方が開口した開放空間を形成し、前記案内部の後方に前記排気手段の吸い込み口を少なくとも収容する収容空間を形成するとともに、前記開放空間で捕集した煙等を含む空気を前記開放空間から前記収容空間へ通す開口部を形成したフード本体と、を備え、
前記ファンモータは、前記開口部を形成した前記フード本体における前記開放空間の最も高い位置よりも下側に配置され、
前記案内部の後部は、後部案内板が着脱可能に設けられて前記収容空間の前方を開放可能とされ、
前記吸い込み口がベルマウスに設けられ、
前記ベルマウスの吸い込み口を挿入可能な貫通穴が設けられた仕切板が前記ファンケースの前側で前記収容空間を前後に仕切り、
前記貫通穴に前記吸い込み口が挿入された前記ベルマウスが前記仕切板の前面に対して着脱可能に取り付けられ、
前面上側が前側となるように前記仕切板が傾斜し、
前記案内部から前記後部案内板を外し、前記仕切板から前記ベルマウスを外すことにより、前記仕切板の貫通穴を通して前記ファンモータの前側の前記ファンを前記ファンケース内から前記開放空間まで前記回転軸の方向へ取り出し可能とさせたことを特徴とする。
すなわち、排気手段の吸い込み口がベルマウスに設けられ、この吸い込み口を少なくとも有する収容空間がベルマウスを着脱可能に取り付けた仕切板で前後に仕切られているので、レンジフード内部で煙等に接する部位が少なくなる。また、仕切板は前面上側が前側となるように傾斜しているので、加熱調理器上方の高い所に設けられていても仕切板の前面上側に手が届き易い。従って、レンジフードの清掃性が向上する。また、ファンモータは、前記開口部を形成した前記フード本体における開放空間の最も高い位置よりも下側に配置されている。案内部から後部案内板を外し、仕切板からベルマウスを外すことにより、仕切板の貫通穴を通してファンモータの前側のファンをファンケース内から開放空間まで回転軸の方向へ取り出し可能である。
なお、特許請求の範囲に記載した前後左右は、レンジフードを構成する各部の相対的な位置関係を示すための便宜上の記載である。
上記煙等を含む空気は、加熱調理時に発生しレンジフードで排出されることが望ましい物質を含む空気を意味する。煙には物が燃える時に出る気体の他、霧や水蒸気など、けむって、けむりのように見えるものが含まれるが、煙は例示に過ぎない。むろん、蒸気を含む空気や、霧状の油滴を含む空気等も、煙等を含む空気に含まれる。
上記開放空間で捕集した煙等を含む空気は、旋回流とされてもよいし、旋回流とされなくてもよい。
上記後部案内板は、案内部の最も後側に設けられてもよいし、後側に案内部を構成する部位が設けられてもよい。
上記排気手段は、全て上記収容空間に収容されてもよいし、吸い込み口以外の一部が上記収容空間から外側に出ていてもよい。
上記フード本体には、油受け部等の部位が設けられてもよい。
上記開口部は、側面部に設けられてもよいが、後部案内板に設けられてもよい。また、上記開口部には、油捕捉用のフィルタが設けられてもよい。側面部に開口部を設け、その開口部に油捕捉用のフィルタが設けると、開放空間で捕集した煙等を含む空気は、後部案内板のフィルタを通って収容空間の前側に入り、吸い込み口から排出される。煙等を含む空気が左右の側面部の外側を通らないので、レンジフード内部で煙等を含む空気の通過経路が短くて済み、油等の付着箇所が少なくなる。
請求項1に係る発明によれば、レンジフードの清掃性を向上させることができる。
請求項2に係る発明では、油等の付着箇所を少なくすることができる。
レンジフード1を設けたシステムキッチン100の要部を例示する垂直断面図。 レンジフード1を例示する垂直断面図。 レンジフード1の外観を例示する斜視図。 後部案内板33を外したレンジフード1の外観を例示する斜視図。 図2のA1−A1の位置でレンジフード1を断面視して示す断面図。 (a)はベルマウス50を外した仕切板40を後部案内板引掛部48が取り付けられた状態で例示する正面図、(b)はベルマウス50を例示する正面図、(c)はベルマウス50を外した仕切板40を例示する側面図、(d)はベルマウス50を取り付けた仕切板40を例示する正面図。 (a)は後部案内板33を外したレンジフード1を例示する垂直断面図、(b)は比較例に係るレンジフードを例示する垂直断面図。 従来例に係るレンジフード900を設けたシステムキッチンの要部を示す垂直断面図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下に説明する実施形態は、本発明を例示するものに過ぎない。
(1)レンジフードの構成の説明:
図1は、本発明の一実施形態に係るレンジフード1を設けたシステムキッチン100の要部を前後方向D1に沿った垂直断面図で示している。図1は、左側が前側で、右側が後側となっている。システムキッチン100は、煮炊き等の加熱調理を行うための加熱調理器91や図示しないシンク等がキッチンカウンタ90に組み込まれ、この加熱調理器91の上方にレンジフード1が設けられている。図1に示すレンジフード1は、背面がキッチンの壁W1に取り付けられている。
加熱調理器91を用いた加熱調理により発生する煙、蒸気、霧状の油滴等を含む空気は、上昇流S1となる。レンジフード1は、フード本体10の開放空間SP1に流入する上昇流S1を吸引し、屋外へ排出する。
図2は、レンジフード1を前後方向D1に沿った垂直断面図で示している。図3は、レンジフード1の外観を斜め下から見た斜視図で示している。図4は、案内部30の後部案内板33を外したレンジフード1の外観を斜め下から見た斜視図で示している。レンジフード1の左右の位置関係を説明するときには、図3,4に示すように前からレンジフード1を見るときを基準として説明する。図5は、図2のA1−A1の位置でレンジフード1を断面視して示してあり、図の左側が前側、図の右側が後側、図の上下方向がレンジフード1の幅方向D2、である。図5では、判り易く示すため、前側を水平面で切断し、後側を水平面からファン61の回転軸に合わせて傾斜させた平面で切断し、背後に現れる線の一部を省略している。
レンジフード1は、下方が開口した開放空間SP1を形成したフード本体10、該フード本体10の開放空間SP1から煙等を含む空気を吸引し排気するための排気手段60、を備えている。
フード本体10は、天板及び左右の側板を溶接して形成したアウターケース11、このアウターケース11の内側に設けられた左右の側面パネル(側面部)20,20及び案内部30、この案内部30の後側の底面に取り付けられる下カバー12、等を備えている。フード本体10は、側面パネル20,20と案内部30とで下方が開口部OP1とされた開放空間SP1を形成し、案内部30の後側に排気手段60の吸い込み口51を少なくとも収容する収容空間SP2を形成するとともに、開放空間SP1で捕集した煙等を含む空気を開放空間SP1から収容空間SP2へ通す開口部34を形成している。アウターケース11と側面パネル20,20及び案内部30との間には、煙等の空気から遮断された隙間CL1が設けられている。本実施形態のフード本体10は、左右に略対称とされている。
アウターケース11の前面部には、操作パネル72を取り付けるための開口が形成されている。
下カバー12の左右両側には、それぞれオイルトレイ13が設けられている。
開放空間SP1を挟んだ側面パネル20,20の内側面は、互いに略平行な略鉛直面とされている。図2,4に示すように、後部案内板33の後側かつ仕切板40の前側における左側の側面パネル20の内側面には、突出部21が設けられている。この突出部21は、側面パネル20の内側面から幅方向D2の内側へ突出し、後部案内板33の左側縁部に設けられた掛止部36が引っ掛かるようにされている。
案内部30は、左右の側面パネル20,20の間に設けられ、側面パネル20,20とともに下方が開口した開放空間SP1を形成する。案内部30は、前方に向かって下側に湾曲した内側面31aを有する前部案内板31、及び、この内側面31aに向かって後方下部から斜めに立ち上がった内側面33aを有する後部案内板33を備えている。連続した内側面31a,33aは、煙等を含む空気の案内面となる。
前部案内板31には、後部案内板33の前縁部を離脱可能に掛止するボタン32が左右にそれぞれ設けられている。各ボタン32は、前部案内板31の内側面31aから下方へ凸とされ、板ばね等の付勢手段によって下方へ付勢されて、上方へ押す操作により後部案内板33の前縁部33bをフード本体10から外すことができるようにされている。ボタン32から前側の前部案内板31は、前方に向かって下側へ縦断面略円弧状に湾曲している。前部案内板31の先端部は、下向きの範囲内で後向きとなるまで湾曲した後に斜め上方へ折れ曲がって僅かに延出したフラップ31bとされている。この前部案内板31の湾曲した内側面31aに沿って、開放空間SP1に流入した煙等を含む空気が旋回流S2とされる。幅方向D2に沿って縦断面略V字状の溝とされたフラップ31bは、内側面31aを流れ落ちる油を受ける機能を有する。
ボタン32から前側の前部案内板31には、光源73を取り付けるための開口が形成されている。
ボタン32から後側の前部案内板31は、後方に向かって略水平に延出し、収容空間SP2の前側空間SP3の上面を構成している。
後部案内板33は、前側の開放空間SP1と後側の収容空間SP2とを仕切る部材であり、左右にそれぞれ開口部34,34が形成され、左側縁部に掛止部36が設けられている。
各開口部34は、内側面31a,33aで案内された煙等を含む空気を排気手段60に吸引させる部位であり、油捕捉用のフィルタ35が着脱可能に取り付けられ、開放空間SP1で捕集された煙等を含む空気を開放空間SP1から収容空間SP2へ通す。開口部を側面パネル20でなく後部案内板33に設けることにより、煙等を含む空気が左右の側面パネル20の外側を通らないので、レンジフード内部で煙等を含む空気の通過経路が短くて済み、油等の付着箇所が少なくなる。また、開口部34が中央部でなく左右にあることにより、開口部34からファン61が見えにくくなる。
フィルタ35には、長手方向を左右に向けて多数切り起こすことにより金属板に多数のスリットを形成したスロットフィルタ等を用いることができる。フィルタ35は、通過する排気から霧状の油滴や塵芥等を捕捉する。左右の開口部34,34及びフィルタ35,35は、ほぼ同じ高さに設けられている。
掛止部36は、後部案内板33を手前に外すとき、側面パネル20に設けられた突出部21に引っ掛かるようにされている。
図4に示すように、後部案内板33の後縁部33cには、左右にそれぞれ掛止部33dが形成されている。各掛止部33dは、仕切板40の下部40dに設けられた後部案内板引掛部48に引っ掛けられるようにされ、後部案内板33が閉位置L1と開位置L3との間で開閉動作するときの略回転中心となる。後部案内板33の前縁部33bは、前部案内板31に設けられたボタン32に掛止される。図2に示すように、後部案内板33は、前縁部33bがボタン32に掛止されると収容空間SP2の前側(前側空間SP3)を閉鎖する閉位置L1とされる。また、前縁部33bがボタン32の掛止から解放されて掛止部36が突出部21に引っ掛かると、前側空間SP3を僅かに開放した掛止位置L2となる。さらに、後部案内板33は、掛止部36が突出部21から外れると、後部案内板引掛部48に引っ掛かって垂れ下がった開位置L3とすることができるが、後部案内板引掛部48から外してもよい。すなわち、案内部30の後部は後部案内板33が着脱可能に設けられて収容空間SP2の前側を開放可能とされていることになる。
フード本体10には、ベルマウス50を取り付けた仕切板40が組み付けられている。
図6(a)は、ベルマウス50を外した仕切板40の前面40a側を後部案内板引掛部48が取り付けられた状態で示している。図6(b)は、ベルマウス50の前面側を示している。図6(c)は、ベルマウス50を外した仕切板40の右側面側を実際にフード本体10に組み付けられたときの位置関係で示している。図6(d)は、ベルマウス50を取り付けた仕切板40の前面40a側を後部案内板引掛部48が取り付けられた状態で示している。
仕切板40は、前面40aにベルマウス50を取り付けるとともに排気手段60の前側で収容空間SP2を前後に仕切る部材である。すなわち、仕切板40の前面40aは収容空間の前側空間SP3に面し、仕切板40の背面40bは収容空間の後側空間SP4に面することになる。仕切板40には、ベルマウス50の吸い込み口51に合わせた貫通穴41、仕切板40をファンケース63に固定するための複数のねじ孔42、ベルマウス50を取り付けるための保持部43及び雌ねじ部44、等が形成されている。ここでいうねじ孔とは、小ねじやボルトの軸部を通すことができ、頭部が通過しないサイズの孔をいう。仕切板40において付加的に設けられた上部40c及び下部40dは、前方へ折り曲げられている。仕切板の上部40cと前部案内板31の後側は、互いに固定される。仕切板上部40cの先端部は、アウターケース11と前部案内板31との隙間CL1に配置され、この隙間CL1に設ける配線を通すことの可能な貫通穴40c1が形成されている。前方へ折り曲げられた仕切板下部40dは、途中で斜め上方へ折れ曲がって幅方向D2に沿った溝状とされ、前面40aを流れ落ちる油を受ける機能を有する。仕切板下部40dの左右両側には、それぞれ、オイルトレイ13の上方となる位置にオイル排出口40d1が形成されている。仕切板下部40dの先端部には、左右にそれぞれ後部案内板33の掛止部33dを引っ掛ける後部案内板引掛部48が取り付けられている。
仕切板40の貫通穴41は、煙等を含む空気を排出するための穴であり、ベルマウス50の吸い込み口51を挿入可能とされている。なお、貫通穴41は、ファンモータ62から取り外したファン61を通過させることができるように円形に形成されている。仕切板前面40aにベルマウス50が取り付けられることにより、仕切板40に排気手段60の吸い込み口51が設けられる。ファンケース固定用の複数のねじ孔42は、ベルマウス50に隠される位置において貫通穴41の周囲に設けられている。ファンケース63の前面に各ねじ孔42に対応した雌ねじ部を設けているため、ねじ孔42を通したねじにより、仕切板40をファンケース63の前面に固定することができる。仕切板前面40aにある保持部43は、ベルマウス50の切欠き部52を保持する部位であり、貫通穴41の周囲において貫通穴41の中心から左上となる位置に設けられている。なお、保持部43は、切欠き部52を挟んで保持する部位でもよいし、切欠き部52を引っ掛けて保持する部位でもよい。ベルマウス取付用の雌ねじ部44は、貫通穴41の周囲において貫通穴41の中心から右下となる位置に設けられている。すなわち、雌ねじ部44は、保持部43を基点として貫通穴41を挟んだ位置であって保持部43よりも下側の位置にある。
図2,6(c)等に示すように、仕切板40は、前面上側40a1が前側となるように傾斜して配置されている。図2では、仕切板前面40aに沿った傾斜面PL1を示している。ここで、前面上側40a1が前側となるように傾斜するとは、収容空間SP2を前後に仕切る部分の仕切板40において、仕切板前面40aの下側よりも仕切板前面40aの上側40a1の方が前側となるように仕切板前面40aが傾斜することを意味する。仕切板前面40aには、折り曲げて形成した上部40c及び下部40dが含まれない。また、傾斜の基準は、仕切板の前面40aとする。
ベルマウス50は、排気手段60の吸い込み口51を形成し、周縁部に切欠き部52が形成されるとともに蝶ねじ53が取り付けられている。吸い込み口51は、ファン61の径よりも小さい径の円形とされ、仕切板前面40aにベルマウス50を取り付けたときに仕切板40の貫通穴41に挿入される。周縁部から径方向内側へ凹んだ切欠き部52は、仕切板前面40aの保持部43に保持される部位であり、吸い込み口51の周囲において吸い込み口51の中心から左上となる位置に設けられている。蝶ねじ53は、吸い込み口51の周囲において吸い込み口51の中心から右下となる位置に設けられている。すなわち、蝶ねじ53は、切欠き部52を基点として吸い込み口51を挟んだ位置であって切欠き部52よりも下側の位置にある。
排気手段60は、ファン61、ファンモータ62、ファンケース63、排気筒64、を備え、収容空間の前側空間SP3から煙等を含む空気を吸引して排出する。ファン61は、回転する羽根車の回転軸方向へ空気を吸い込んで該羽根車の径方向外側へ送り出す多翼の遠心ファン等を用いることができる。本実施形態のファン61の回転軸は、仕切板前面40aに沿った傾斜面PL1と直交した向き、すなわち、前方に向かって下側となる向きに傾けられている。ファンモータ62は、ファン61の後側に設けられ、ファン61を回転駆動する。ファンケース63は、前面に空気吸引口を有するとともに上部に空気排出口を有し、ファン61を収容している。なお、空気排出口は、ファンケース63の左側にあり、図2に符号63zで示す位置の背後にある。ファンケース63の前面は、仕切板前面40aに沿って上側が前側となるように傾斜し、仕切板40が密着して取り付けられる。ファンアッシーを構成するファン61とファンモータ62とファンケース63は、後側空間SP4に収容される。これらファン61とファンモータ62とファンケース63を前方に向かって下側となる向きに傾けることにより、フード本体10が高さ方向に薄くなり、レンジフード1のデザインが向上する。
図1に示す排気筒64は、ファンケース63の空気排出口から屋外へ至る空気経路とされている。
さらに、レンジフード1は、電装ボックス71、操作パネル72、光源73、を備える。
電装ボックス71は、図5に示すように、ファンケース63の右側において仕切板40の背面40bに取り付けられている。すなわち、電装ボックス71は、煙等を含む空気の通過経路でない後側空間SP4に配置されている。電装ボックス71は、ファンモータ62、操作パネル72、及び、光源73への電気配線が接続され、操作パネル72への操作に応じてファンモータ62及び光源73の動作を制御する。
操作パネル72は、複数のスイッチを有し、ファン61の送風量の切り替え、光源73の点灯と消灯の切り替え、等の操作入力を利用者から受け付ける。操作パネル72は、図2等に示すように、アウターケース11の前面部に設けられ、電装ボックス71との配線がアウターケース11と前部案内板31との隙間CL1に設けられている。操作パネル72は、前部案内板31の外側にあるので、煙等を含む空気の通過経路から外れている。
光源73は、図2等に示すように、ボタン32から前側の前部案内板31に設けられ、レンジフード1の下方を照射する。光源73と電装ボックス71との配線は、アウターケース11と前部案内板31との隙間CL1に設けられている。光源73は、照射面を除いて、前部案内板31の外側にあり、煙等を含む空気の通過経路から外れている。光源73に白色等の発光ダイオードを用いると光源の交換頻度を少なくさせることができるので好適であるものの、ハロゲンランプ等を用いてもよい。光源73の色も、白色以外とすることもできる。
なお、フード本体10の主要部やファンケース63等、レンジフード1の主要部は、金属板で形成することができる。
(2)レンジフードの動作、作用、及び、効果の説明:
次に、図1〜3のように組み付けられたレンジフード1がどのようにして煙等を含む空気を排出するかを説明する。
加熱調理により発生した煙、蒸気、霧状の油滴等を含む空気は、上昇流S1となって開放空間SP1に流入し、案内部30の内側面31a,33aに案内されて図2の左回りの旋回流S2となる。旋回流S2の回転軸は、左右を向いている。ここで、後部案内板33の左右に設けられた開口部34,34から排気手段60が空気を吸引しているので、図5に示すように、旋回流S2となった煙等を含む空気は、フィルタ35,35を通過し、収容空間の前側空間SP3内で幅方向D2内側へ向かう方向(図5に示す排気方向S3)へ進む。吸い込み口51から吸引された煙等を含む空気は、ファンケース63内部から排気筒64へ向かい(図2に示す排気方向S4)、屋外へ排出される。
すなわち、排気手段60の吸い込み口51を有する収容空間SP2が吸い込み口51を設けた仕切板40で前後に仕切られているので、収容空間の後側空間SP4に煙等が接しない。これにより、レンジフード内部で煙等に接する部位が少なくなる。また、収容空間の前側空間SP3にはファンケースや電装ボックス等が無いため、凹凸の大きい部分を清掃する必要が無い。従って、本レンジフード1は、清掃性が向上している。
開放空間SP1に流入する空気に含まれる油滴等は、前部案内板の内側面31a、後部案内板33の内側面33a及び背面、ベルマウス50を取り付けた仕切板40の前面40a、ファン61、等に付着する。レンジフード1内において収容空間SP2の部分に付着した油は、流れ落ちるとオイルトレイ13に溜まる。そこで、時々、オイルトレイ13内の油を廃棄すればよく、必要に応じて、フィルタ35を開口部34から外して洗浄し、案内部の内側面31a,33aに付着した油を拭き取ればよい。
また、煙等を含む空気の通過経路となる収容空間の前側空間SP3を清掃する場合、前部案内板の内側面31aにあるボタン32を押すと、後部案内板の前縁部33bがボタン32から解放され掛止部36が突出部21に引っ掛かる。これにより、後部案内板33が閉位置L1から掛止位置L2まで移動して前側空間SP3が僅かに開放される。さらに、掛止部36を突出部21から外すと、図4に示すように、後部案内板33が後部案内板引掛部48に引っ掛かって垂れ下がった開位置L3となり、収容空間の前側空間SP3が広く開放される。必要に応じて、後部案内板引掛部48から掛止部33dを外し、後部案内板33の背面を清掃してもよい。
ここで、図7を参照して、本レンジフード1の作用及び効果を説明する。
図7(a)は、仕切板40を前面上側40a1が前側となるように傾斜させたレンジフード1を後部案内板33が外された状態で示した垂直断面図である。図7(b)は、仕切板前面が鉛直面PL2に沿った比較例のレンジフードを後部案内板が外された状態で示した垂直断面図である。傾斜面PL1は、本レンジフード1の仕切板前面40aに沿った面を示している。
図7(b)に示す比較例のレンジフードは、仕切板前面が鉛直面PL2に沿って設けられているため、前面上側が前側となるように傾斜した傾斜面PL1の場合と比べて仕切板前面の上側が後方斜め上に退避した位置となる。従って、図8に示すようにレンジフードが加熱調理器上方の高い所に設けられると、清掃時に仕切板前面上側に手が届き難く、仕切板前面上側の清掃が容易でない。
一方、図7(a)に示す本レンジフード1は、仕切板の前面上側40a1が前側となるように傾斜しているので、仕切板前面を鉛直面に沿って設けた場合と比べて仕切板の前面上側40a1が前方斜め下に進出した位置となる。従って、図1に示すようにレンジフード1が加熱調理器上方の高い所に設けられていても、仕切板の前面上側40a1に手が届き易い。従って、本レンジフード1は、清掃性が向上している。
なお、ファン61を清掃する場合には、仕切板40からベルマウス50を外し、仕切板の貫通穴41を通してファン61を取り出せばよい。清掃終了後には、ファン61を元に戻してベルマウス50を仕切板40に取り付け、後部案内板引掛部48に掛止部33dを引っ掛けた後部案内板33を閉位置L1にして後部案内板前縁部33bをボタン32に掛止させて、開口部34にフィルタ35を取り付ければよい。すると、再びレンジフード1で煙等を含む空気を排出することができる。
(3)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、上述したファンアッシーは、全て収容空間に収容される以外にも、ファンモータが収容空間から外側に出るなど一部が収容空間から外側に出ていてもよい。
後部案内板や前部案内板は、二以上に分割されてもよい。また、前部案内板は、縦断面が円からずれた楕円の円周の一部のような形状等、縦断面円弧状からずれた形状でもよい。案内部は、フラップが設けられなくても、旋回流を発生させることができる。
煙等を含む空気を開放空間から収容空間へ通す開口部は、後部案内板に設けられると好適であるものの、側面パネル20に設けられてもよい。当該開口部は、左右の両方にあると好適であるものの、一つのみとされてもよい。また、開放空間で捕集した煙等を含む空気は、旋回流とされると好適であるものの、旋回流とされなくてもよい。
開口部を介して収容空間に繋がる開放空間は、二以上に分割されてもよい。
ベルマウスの吸い込み口や仕切板の貫通穴は、円形以外にも、楕円形や多角形など非円形でもよい。
上述した実施形態では仕切板が直接ファンケース前面に取り付けられたが、仕切板はステー等の別部材を介してファンケース前面に取り付けられてもよい。また、仕切板は、排気手段の前側にあればよく、ファンケース前面に密着して固定される以外にも、ファンケース前面から間隔を空けてファンケース前面の前側に配置されてもよい。この間隔は、仕切板に排気手段の吸い込み口が設けられ、ベルマウスによって煙等を含む空気を排気手段に導入し、後側空間への拡散を抑制できる限り特に制限は無く、例えば5〜20mm程度とすることも可能である。
なお、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項に係る構成要件のみからなる技術等でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、レンジフードの清掃性を向上させる技術等を提供することができる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…レンジフード、10…フード本体、
20…側面パネル(側面部)、
30…案内部、
31…前部案内板、31a…内側面、32…ボタン、
33…後部案内板、33a…内側面、33b…前縁部、33c…後縁部、
33d…掛止部、34…開口部、35…フィルタ、
40…仕切板、40a…前面、40a1…前面上側、
40b…背面、40c…上部、40d…下部、
41…貫通穴、42…ねじ孔、43…保持部、44…雌ねじ部、
48…後部案内板引掛部、
50…ベルマウス、51…吸い込み口、52…切欠き部、53…蝶ねじ、
60…排気手段、61…ファン、62…ファンモータ、63…ファンケース、
71…電装ボックス、
90…キッチンカウンタ、91…加熱調理器、
100…システムキッチン、
D1…前後方向、D2…幅方向、
L1…閉位置、L2…掛止位置、L3…開位置、
OP1…開口部、
PL1…傾斜面、PL2…鉛直面、
SP1…開放空間、SP2…収容空間、SP3…前側空間、SP4…後側空間。

Claims (2)

  1. 加熱調理器の上方に設けるレンジフードであって、
    前方に向かって下側となる向きに回転軸を傾けたファンと、該ファンの後側に設けられて該ファンを回転駆動するファンモータと、前面に空気吸引口を有して前記ファンを収容したファンケースとを有する排気手段と、
    左右の側面部と、該左右の側面部の間に設けられた案内部と、で下方が開口した開放空間を形成し、前記案内部の後方に前記排気手段の吸い込み口を少なくとも収容する収容空間を形成するとともに、前記開放空間で捕集した煙等を含む空気を前記開放空間から前記収容空間へ通す開口部を形成したフード本体と、を備え、
    前記ファンモータは、前記開口部を形成した前記フード本体における前記開放空間の最も高い位置よりも下側に配置され、
    前記案内部の後部は、後部案内板が着脱可能に設けられて前記収容空間の前方を開放可能とされ、
    前記吸い込み口がベルマウスに設けられ、
    前記ベルマウスの吸い込み口を挿入可能な貫通穴が設けられた仕切板が前記ファンケースの前側で前記収容空間を前後に仕切り、
    前記貫通穴に前記吸い込み口が挿入された前記ベルマウスが前記仕切板の前面に対して着脱可能に取り付けられ、
    前面上側が前側となるように前記仕切板が傾斜し、
    前記案内部から前記後部案内板を外し、前記仕切板から前記ベルマウスを外すことにより、前記仕切板の貫通穴を通して前記ファンモータの前側の前記ファンを前記ファンケース内から前記開放空間まで前記回転軸の方向へ取り出し可能とさせたことを特徴とするレンジフード。
  2. 前記開口部は、前記後部案内板に設けられ、油捕捉用のフィルタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンジフード。
JP2011246134A 2011-11-10 2011-11-10 レンジフード Active JP5524935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246134A JP5524935B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 レンジフード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246134A JP5524935B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 レンジフード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104564A JP2013104564A (ja) 2013-05-30
JP5524935B2 true JP5524935B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=48624254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246134A Active JP5524935B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 レンジフード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108006757B (zh) * 2017-06-29 2024-02-20 宁波方太厨具有限公司 一种集烟罩及安装有该集烟罩的吸油烟机
CN108194950B (zh) * 2017-12-28 2024-04-19 广东合胜电气有限公司 一种油网内嵌式吸油烟机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733587Y1 (ja) * 1970-11-19 1972-10-11
JPS5389953U (ja) * 1976-12-22 1978-07-22
JPH038908Y2 (ja) * 1985-01-14 1991-03-06
JP2604759B2 (ja) * 1987-10-27 1997-04-30 松下精工株式会社 レンジフード
JPH01318840A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Matsushita Seiko Co Ltd レンジフード
JPH04110332U (ja) * 1991-03-04 1992-09-24 積水ハウス株式会社 渦流を利用した厨房排気装置
JPH1054595A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Fuji Kogyo Kk レンジフードファン
JP2000046392A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Toto Ltd レンジフ―ド
JP4581797B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-17 パナソニック株式会社 レンジフード
JP2007333228A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fuji Industrial Co Ltd 送風機用ベルマウス及びレンジフード
JP2009228937A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104564A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3012548B1 (en) Air purifier
US11371718B2 (en) Fume collecting assembly, range hood, side suction range hood, range hood for two-sided fume collection and central air intake, range hood with partition, and central fume purification device
KR20150047253A (ko) 가습기
JP5524935B2 (ja) レンジフード
KR20180053857A (ko) 쿡탑 일체형 주방후드
JP5474029B2 (ja) レンジフード
JP5591210B2 (ja) レンジフード
JP2015114045A (ja) レンジフード用脱臭装置
JP4626871B2 (ja) キッチン台
JP3986024B2 (ja) レンジフード
JP2004349041A (ja) 誘導加熱調理器
KR102325563B1 (ko) 이동식 조리연기 제거기
JP2014114974A (ja) レンジフード
US20220136707A1 (en) Exhaust device
JP7446066B2 (ja) 空気清浄機
JP2005188818A (ja) レンジフード
JP2003240299A (ja) レンジフードファン
JP7430527B2 (ja) レンジフード
CN213178426U (zh) 一种集成灶机头及使用其的集成灶
JP2005140494A (ja) 壁掛け型電子レンジ
JP2005061768A (ja) レンジフード
CN109000294B (zh) 顶吸式吸油烟机
JP2017090006A (ja) レンジフード
JP4642690B2 (ja) レンジフード
KR20180044026A (ko) 공기 청정기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250