JP5524663B2 - 蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法 - Google Patents

蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524663B2
JP5524663B2 JP2010061635A JP2010061635A JP5524663B2 JP 5524663 B2 JP5524663 B2 JP 5524663B2 JP 2010061635 A JP2010061635 A JP 2010061635A JP 2010061635 A JP2010061635 A JP 2010061635A JP 5524663 B2 JP5524663 B2 JP 5524663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
ray
rays
film thickness
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010061635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196725A (ja
Inventor
吉毅 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2010061635A priority Critical patent/JP5524663B2/ja
Publication of JP2011196725A publication Critical patent/JP2011196725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524663B2 publication Critical patent/JP5524663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、蛍光X線分析法を利用し、金属めっき等の膜厚を非破壊・非接触で測定する蛍光X線膜厚計に関する。
蛍光X線分析は、X線源から出射されたX線を試料に照射し、試料から放出される蛍光X線である蛍光X線をX線検出器で検出することで、そのエネルギーからスペクトルを取得し、試料の定性分析又は定量分析を行うものである。
この蛍光X線分析の応用技術の一つとして、試料の皮膜の厚みを非破壊で迅速に測定する蛍光X線膜厚計が考案され、工程・品質管理などで広く利用されている。近年では、その利用範囲がひろがり電子部品・電気基板・自動車部品等の金属・有機めっきの膜厚管理ツールとして普及している。
従来、例えば、特許文献1には、蛍光X線を検出するセンサとして二種類のセンサを搭載し、蛍光X線のエネルギーによって、使用するセンサを使い分けるということにより、測定するめっきの材質によって適切なセンサを使用し、より精度の高い膜厚測定を実施する事を推奨している。
特開2002−107134号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。蛍光X線膜厚計としてめっきの材質に応じて適切な検出器を使い分け、材質に合わせてより精度の高い膜厚測定を実現する事は可能になるが、めっきの厚みの違いには対応していない。蛍光X線膜厚計としては、めっきの厚みによらない適切な条件で測定することが好まれる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、厚みの違いを考慮しておらず、実際の測定試料の厚さに応じた適切な測定が出来ないという課題があった。特に、めっきの厚みのレンジが広い場合に、同一の装置で薄いものから厚いものまでを測定することができず、計測の手間と同じ条件下におけるデータの比較がままならない状況であった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、めっきの厚みに応じて、適切な測定環境を提供する事ができるとともに、広い範囲のめっき等の厚みに対応可能な蛍光X線膜厚計及び蛍光X線膜厚測定法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、測定する試料の厚さに応じた適切な測定環境下での測定となるよう、測定試料の厚さと該測定試料から出射される蛍光X線の強度との関係に基づき適切な蛍光X線の検出ができるようにしたものである。
つまり、本発明の技術的思想は、測定試料の厚さと該測定試料から出射される蛍光X線の強度との関係として、蛍光X線の出射角度が低角ΘLから高角ΘHに向かう(図3;A→B)ほど、蛍光X線の強度の変化として測定可能な試料の厚み(以下、「無限厚み」と称す)が大きくなる(図4;a→b)という現象に基づき、めっきの厚みが薄い場合は、低い角度の蛍光X線を検出し、めっきの厚みが厚い場合は、高い角度の蛍光X線を検出することで、適切な試料の厚み測定ができるようにすることである。
本発明は、前記した技術的思想に基づいて、以下の構成及び方法を採用した。
すなわち、本発明の蛍光X線膜厚計は、試料上の照射ポイントに放射線を照射する放射線源と、試料から放出される蛍光X線及び散乱X線を検出し、蛍光X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出器と、信号を分析する分析器と、試料を載置する試料ステージと、X線検出器にX線の入射領域を制限するX線入射窓を備え、かつ、その入射窓のうち蛍光X線の検出に寄与する領域を、被検出物質から出射する蛍光X線の出射角度に対して調整できる機構を備えていることを特徴とする。これにより試料のめっき等の厚みに応じて、適切な条件での膜厚測定が可能となる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。X線入射窓のうち蛍光X線の検出に寄与する領域を、被検出物質から出射する蛍光X線の出射角度に対して積極的に変化させることにより、試料厚みに応じたより適切な条件下での測定が可能となり、測定結果の正確さを向上し、かつ、ばらつきを低減させつつ、測定時間の短縮化を図ることが可能となる。換言すると、前記領域の調整により、短時間で有意差のある測定結果を高い精度で得ることが可能となり、膜厚管理スループットを向上させることができる。
本発明の蛍光X線膜厚計を示す一つの概略的な全体構造図である。 本発明の蛍光X線膜厚計を示す他の概略的な全体構造図である。 本発明に係わるX線照射後の試料中の被検出物質からの特性X線の出射の概念図である。 特性X線の出射角(A,B)と無限厚み(a,b)の関係を示す図である。 本発明に係わる視野制限窓の一例を示す図である。 本発明に係わる視野制限窓の他の例を示す図である。
以下、本発明に係る蛍光X線膜厚計及び蛍光X線膜厚測定法の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために必要に応じて適宜縮尺を変更している。
本実施形態の蛍光X線膜厚計は、図1に示すように、試料の表面層S1及びベースS2の任意の照射ポイントに一次X線X1を照射するX線管球11と、表面層S1及びベースS2から放出される蛍光X線及び散乱X線を検出し該蛍光X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出器12と、X線検出器12に接続され上記信号を分析する分析器16と、分析器16に接続され特定の元素に対応したX線強度を判別する解析処理及び各機構の制御を行う制御部17と、を備えている。
上記X線管球11は、管球内のフィラメント(陽極)から発生した熱電子がフィラメント(陽極)とターゲット(陰極)との間に印加された電圧により加速されターゲットのW(タングステン)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)などに衝突して発生したX線を一次X線X1としてベリリウム箔などの窓から出射するものである。
上記X線検出器12は、比例計数管を利用できる。X線光子1個が入射すると、このX線光子1個に対応する電圧パルスが発生するものである。この電圧パルスの瞬間的な電圧値が、入射した蛍光X線のエネルギーに比例している。また、X線検出器12はX線入射窓13を備えX線入射窓を通ったX線のみ検出する。更に本発明ではX線検出器12の周りに視野を制限して検出領域を調整するための視野制限窓14及びその視野制限窓検出領域調整駆動機構15を備えている。
上記分析器16は、上記信号から電圧パルスの波高を得てエネルギースペクトルを生成する波高分析器(マルチチャンネルアナライザー)である。
上記視野制限窓検出領域調整駆動機構15は、接続又は内蔵された、ボールねじ又はベルト等のアクチュエータを使用し、ステッピングモータ等により駆動される。
上記制御部17は、CPU等で構成され解析処理および各機構の制御装置として機能するコンピュータであり、分析器16から送られるエネルギースペクトルから特定の元素に対応したX線強度を判別する制御部本体と、これに基づいて分析結果を表示するディスプレイ部と、位置入力等の各種命令や分析条件等を入力可能な操作部と、を備えている。
さらに、制御部本体17は、測定対象となる表面層S1の膜厚が厚い時は、図2に示すように、上記視野制限窓検出領域調整駆動機構15により、視野制限窓14を駆動させて高角ΘHにおける蛍光X線を検出するように指示を出す。
次に、本実施形態の蛍光X線膜厚計を用いた蛍光X線膜厚測定について、図1から図4を参照して説明する。
まず、試料Sをセットした後、図1に示すようにX線管球11から一次X線X1を試料Sに照射する。発生した蛍光X線及び散乱X線はX線検出器12が保有するX線入射窓13を通ったX線のみがX線検出器12で検出される。
X線を検出したX線検出器12は、その信号を分析器16に送り、分析器16はその信号からエネルギースペクトルを取り出し、制御部17へ出力する。
制御部17では、分析器16から送られたエネルギースペクトルから特定元素に対応するX線強度を判別し、これらの分析結果をディスプレイ部に表示する。
図4は、表面層S1から発生した蛍光X線強度と表面層の厚みに係わる検量線である。この検量線の曲線A及びBは、それぞれ、表面層の広がり方向に対して低角ΘLで検出する蛍光X線強度の変化及び同じく高角ΘHで検出する蛍光X線強度の変化を示すものである。また、a及びbは、曲線A及びBのそれぞれに対する無限厚みである。蛍光X線膜厚測定法は、この図4に示された効果を利用して蛍光X線強度から表面層S1厚みを推定するものである。
このように蛍光X線膜厚測定方法においては、試料の厚さと検出する角度の関係において無限厚みを超える厚みの場合、蛍光X線の強度が一定値となり、厚みの比較ができない状況となる。これは、試料の厚みが一定以上厚くなると表面層S1を構成する物質で発生した蛍光X線が脱出できなくなることに起因する。しかしながら、換言すれば、蛍光X線を利用した膜厚測定においては、表面層S1の表面と、該表面層S1中の物質から出射する蛍光X線とがなす角度を、低角ΘLから高角ΘHに渡って検出できるようにすれば、膜厚が広範囲にわたる場合であっても、高精度な測定が可能ということである。本発明はこの思想を実施可能とする構成を採用したものである。
具体的には、表面層S1の厚みが比較的薄い場合は視野制限窓14を図1のようにして低角の蛍光X線を検出し、表面層厚みが比較的厚い場合は視野制限窓14を図2のように高角の蛍光X線を検出する。
図2を用いて表面層S1の厚みが比較的厚い場合の測定の流れを以下に示す。
まず、試料Sをセットした後、図2に示すように視野制限窓検出領域調整駆動機構15を用いて視野制限窓14の開口部の位置を移動させる。X線管球11から一次X線X1を試料Sに照射する。発生した蛍光X線及び散乱X線は視野制限窓14の開口部及びX線入射窓13の両方を通過したもののみがX線検出器12で検出される。視野制限窓14とX線入射窓13の位置関係によって、表面層S1から発生した蛍光X線の内、比較的、角度の大きいものだけがX線検出器12で検出される事となる。
X線を検出したX線検出器12は、その信号を分析器16に送り、分析器16はその信号からエネルギースペクトルを取り出し、制御部17へ出力する。
制御部17では、分析器16から送られたエネルギースペクトルから特定元素に対応するX線強度を判別し、これらの分析結果をディスプレイ部に表示する。
表面層S1からの蛍光X線強度の出射向きと表面層の表面からなる角度が大きくなっているため表面層S1内を通過する距離が小さくなり、無限厚みが大きくなる。この効果による図2の配置では測定できる膜厚の範囲が広がっている(図4の曲線B)。
一方、再度比較的表面層S1厚みが薄い試料を測定する時は、視野制限窓14の開口部の配置を図1に戻す。理由は図1と図2ではX線検出器12で検出できるX線の数に違いがあるからである。図1の方が図2の場合に比して、視野制限窓14の開口面積が大きいため表面層S1から発生したX線が取り込みやすい。X線の統計変動の振る舞いにより取り込んだX線強度が大きいほうが短時間測定でも膜厚の精度が向上する。よってS1の厚みが比較的薄い場合は図1の配置を採用する。
また、視野制御窓14の開口部の面積は、開口全体の形状を調整することでも対応が可能である。
なお、図1及び2における視野制限窓14は、図5及び6に示しように、切り欠きのある円筒14aや腹部に任意の開口面積となるように開口部を形成した円筒14bといった筒形状を用いて、その断面中心を軸にして回動させることでX線入射窓13の検出領域を、被検出物質から出射する蛍光X線の出射角度に対して制限することができる。また、例えば、X線入射窓13と試料間に該X線入射窓13を有効に開閉可能な平板型のシャッターとしてもよい。なお、本発明の視野制限窓の調整は、これらに限定されるものではなく、同様の効果を示す構成であれば本発明の技術的範囲に属する。
このように本実施形態の蛍光X線膜厚計及び蛍光X線膜厚測定法では、表面層S1の厚さに応じて視野制限窓14により検出領域を被検出物質から出射する蛍光X線の出射角度に対して調整することにより、同一の装置でそれぞれ適切な測定条件を実現する事が可能になる。
11・・・X線管球
12・・・X線検出器
13・・・X線入射窓
14,14a,14b・・・視野制限窓
15・・・視野制限窓検出領域調整駆動機構
16・・・分析器
17・・・制御部
S1・・・表面層
S2・・・ベース
X1・・・一次X線

Claims (3)

  1. 試料上の照射ポイントに放射線を照射する放射線源と、
    前記試料から放出される蛍光X線及び散乱X線を検出し、該蛍光X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出器と、
    前記信号を分析する分析器と、
    被検出物質が存在する位置の前記試料の厚さが厚くなるに従い、当該被検出物質から出射した前記蛍光X線のうち任意のより高い出射角度に対応した当該蛍光X線を検出すべく前記X線検出器検出領域を制限する視野制限窓と、
    前記視野制限窓を駆動する視野制限窓検出領域調整駆動機構と、を備えていることを特徴とする蛍光X線膜厚計。
  2. 前記視野制限窓検出領域調整機構が、切り欠き部又は/および貫通部を有した筒形状であって、該筒の断面中心を回転軸として回動することで前記視野制限窓の検出領域を被検出物質から出射する蛍光X線の出射角度に対して調整する請求項1に記載の蛍光X線膜厚
    計。
  3. 放射線源から試料上の照射ポイントに放射線を照射し、X線検出器により前記試料の被検出物質から放出される蛍光X線及び散乱X線を検出し該蛍光X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力すると共に、分析器により前記信号を分析するX線検出による蛍光X線膜厚測定方法であって、
    測定する膜厚の厚みレベルに応じて前記X線検出器の検出領域を被検出物質から出射する蛍光X線の出射角度に対して調整することを特徴とする蛍光X線膜厚測定法。
JP2010061635A 2010-03-17 2010-03-17 蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法 Active JP5524663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061635A JP5524663B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061635A JP5524663B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196725A JP2011196725A (ja) 2011-10-06
JP5524663B2 true JP5524663B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44875163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061635A Active JP5524663B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524663B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124407B2 (ja) * 1993-02-09 2001-01-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 蛍光x線膜厚計
JP3373698B2 (ja) * 1995-06-12 2003-02-04 理学電機工業株式会社 X線分析方法およびx線分析装置
JP2001133420A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Rigaku Industrial Co 全反射蛍光x線分析方法および装置
JP2002107134A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Seiko Instruments Inc 蛍光x線膜厚計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196725A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644956B2 (en) Method and apparatus for measuring thin film thickness using x-ray
US9746433B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer and X-ray fluorescence analyzing method
JP5307503B2 (ja) X線分析装置及びx線分析方法
US8891729B2 (en) X-ray analyzer and X-ray analysis method
EP3026429B1 (en) X-ray fluorescence analyzer and x-ray fluorescence analyzing method
JP2008203245A (ja) X線分析装置及びx線分析方法
JP2010048727A (ja) X線分析装置及びx線分析方法
US9213007B2 (en) Foreign matter detector
WO2018020565A1 (ja) 置換サイト計測装置および置換サイト計測方法
US11119059B2 (en) Semiconductor defect inspection apparatus and semiconductor defect inspection method
JP4514772B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびその方法
JP5524663B2 (ja) 蛍光x線膜厚計及び蛍光x線膜厚測定法
JP2006313132A (ja) 試料分析方法およびx線分析装置
KR101669220B1 (ko) 다 원소 분석이 가능한 x선 형광분석기
JP2015219200A (ja) 分析装置及び校正方法
CN109596656B (zh) 一种激光辅助全反射x荧光铀矿痕量元素分析装置
JP2014196925A (ja) 蛍光x線分析装置及びそれに用いられる深さ方向分析方法
JP6081260B2 (ja) 蛍光x線分析装置
CN115038959B (zh) 荧光x射线分析装置、判断方法和判断程序
JP2003207467A (ja) X線分析装置
JPH0552777A (ja) 全反射蛍光x線分析装置の入射角補正方法
KR20240037830A (ko) X선 분석 장치 및 x선 분석 방법
JP3195046B2 (ja) 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置
JP2008057977A (ja) 蛍光x線分析による被膜分析方法及び装置
JPH07318518A (ja) 全反射蛍光x線分析方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250