JP5523629B2 - スクロール膨張機及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

スクロール膨張機及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523629B2
JP5523629B2 JP2013517691A JP2013517691A JP5523629B2 JP 5523629 B2 JP5523629 B2 JP 5523629B2 JP 2013517691 A JP2013517691 A JP 2013517691A JP 2013517691 A JP2013517691 A JP 2013517691A JP 5523629 B2 JP5523629 B2 JP 5523629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
expansion
compression
sub
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164609A1 (ja
Inventor
昌之 角田
文彦 石園
英彰 永田
美保子 下地
慎 関屋
利秀 幸田
邦彦 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5523629B2 publication Critical patent/JP5523629B2/ja
Publication of JPWO2012164609A1 publication Critical patent/JPWO2012164609A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • F04C18/0223Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving with symmetrical double wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0269Details concerning the involute wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant

Description

本発明は、減圧過程(膨張過程)から動力回収を行なうスクロール膨張機、及びこのスクロール膨張機を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
冷凍・空調用途に用いられる冷凍サイクル装置において、冷媒の減圧過程(膨張過程)を容積型の膨張機構で行なうことにより膨張動力を回収し、この回収された動力を用いて冷媒の圧縮過程の一部を行なうために容積型の圧縮機構を用いるものがある。このような膨張機構及び圧縮機構を用いた冷凍サイクル装置の場合、所謂“密度比一定の制約”により体積流量をマッチングさせる必要があるため、
(膨張機構の入口での冷媒流量×膨張機構の入口での冷媒比容積/膨張機構の吸入容積)=(圧縮機構の入口での冷媒流量×圧縮機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の吸入容積)…(1)
となるように流量又は比容積を調整する必要がある。
冷媒の減圧過程(膨張過程)を容積型の膨張機構で行なう膨張機構と、この回収された動力を冷媒の圧縮過程に用いる圧縮機構とを備え、上記式(1)の関係を満たした従来の冷凍サイクル装置としては、例えば特許文献1に開示された冷凍サイクル装置がある。特許文献1に開示された冷凍サイクル装置においては、膨張機構で回収された動力で駆動する圧縮機構は、低圧から高圧まで冷媒を圧縮するのではなく、低圧から中間圧まで冷媒を圧縮(サブ圧縮)している(以下、このように中間圧での圧縮を行う圧縮機構をサブ圧縮機構と称する)。また、特許文献1に開示された冷凍サイクル装置においては、膨張機構で回収された動力で駆動する圧縮機構は、冷凍サイクル装置を循環する(より詳しくは、蒸発器から流出する)冷媒の全流量を圧縮するのではなく、冷凍サイクル装置を循環する冷媒の一部流量を圧縮している。これにより、特許文献1に開示された冷凍サイクル装置は、上記式(1)の関係を満たしている。
特開昭58−217163公報
特許文献1に開示された冷凍サイクル装置の膨張機構及びサブ圧縮機構(つまり、冷媒の膨張過程で動力を回収する膨張機構、及び、この回収された動力を冷媒の圧縮過程に用いるサブ圧縮機構)を膨張機として一体的に形成することがある。また、膨張機構及びサブ圧縮機構を一体形成した膨張機としては、揺動スクロール台板に膨張機構とサブ圧縮機構の渦巻が背面合わせに形成された両面スクロール型で構成する場合がある。このような両面スクロール型の膨張機を用いた冷凍サイクル装置の場合、(膨張機構の吸入容積/サブ圧縮機構の吸入容積)に応じて上記式(1)を満たすように(膨張機構の入口での冷媒流量/サブ圧縮機構の入口での冷媒流量)を調整し、回収動力に応じて中間圧(サブ圧縮機構が吐出する冷媒圧力)を調整することにより、流量的にも動力的にも過不足ない運転が可能となる。
このとき、揺動スクロール台板の膨張機構側の面には膨張過程において高圧から低圧となる冷媒の圧力が作用し、揺動スクロール台板のサブ圧縮機構側の面にはサブ圧縮過程において低圧から中間圧となる冷媒の圧力が作用する。このため、通常、揺動スクロールは、膨張機構側からサブ圧縮機構側への軸方向ガス荷重(スラスト荷重)により、サブ圧縮機構側の渦巻歯の先端が押し付けられるようになる。過大な歯先押付は、歯先摺動損失の増大となるだけでなく、歯先摺動抵抗が膨張動力による駆動力を上回り運転ができなくなる可能性もある。
こうした事態を避けるための工夫として、揺動スクロール台板の膨張機構側の面に形成された渦巻歯の外径ができるだけ小さく、揺動スクロール台板のサブ圧縮機構側の面に形成された渦巻歯の外径ができるだけ大きくなるような渦巻仕様の組み合わせにすることがある。つまり、揺動スクロール台板の膨張機構側の面に作用するスラスト荷重の受圧面積を小さくし、揺動スクロール台板のサブ圧縮機構側に作用するスラスト荷重の受圧面積を大きくすることがある。さらに、膨張機構側に作用する高圧冷媒をサブ圧縮機構側に導いて、サブ圧縮機構側から膨張機構側への押付け力の一部として作用させるという手段がある。
ここで、サブ圧縮機構側の渦巻歯の先端が押し付けられる力を渦巻仕様の組み合わせによって軽減するには、設計的な限界がある。このため、通常、膨張機構側に作用する高圧冷媒のサブ圧縮機構側への導入を併用する必要がある。膨張機構側に作用する高圧冷媒をサブ圧縮機構側に導入する従来の構成は、以下のようになっている。つまり、揺動スクロールとサブ圧縮機構側の固定スクロールとの間において、サブ圧縮機構側の渦巻歯の内周側端面よりも内周側にシールで区画して形成した高圧受圧面積部を形成する。そして、この高圧受圧面積部と膨張機構の膨張室とを連通させる高圧導入経路を設けるというものである。しかしながら、このような構成では、シール性能が低下した場合、高圧受圧面積部が漏れ流路下流側の一部となってしまう。このため、サブ圧縮機構側の渦巻歯の先端が押し付けられる荷重を低減する効果(以下、サブ圧縮機構側歯先押付低減効果と称する)が、期待される程得られないという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するものであり、高圧受圧面積部のシール性如何によらずサブ圧縮機構側歯先押付低減効果を得ることができ、安定して作動することができる両面スクロール型の膨張機及びこの膨張機を用いた冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。
本発明に係るスクロール膨張機は、揺動スクロールの一方の面に設けられた第1の膨張側渦巻歯と膨張側固定スクロールに設けられた第2の膨張側渦巻歯とが組み合わされて膨張室が形成され、該膨張室に流入した冷媒を膨張させながら動力を回収するスクロール型の膨張機構と、前記揺動スクロールの他方の面に設けられた第1の圧縮側渦巻歯と圧縮側固定スクロールに設けられた第2の圧縮側渦巻歯とが組み合わされて圧縮室が形成され、前記膨張機構で回収された動力によって前記圧縮室に吸入された冷媒を圧縮するスクロール型のサブ圧縮機構と、を備え、前記揺動スクロールの台板を共有して前記膨張機構と前記サブ圧縮機構とが背面合わせに一体形成されたスクロール膨張機であって、前記揺動スクロールには、前記膨張機構の前記膨張室へ冷媒を導く冷媒流路として、前記他方の面から前記一方の面に貫通する貫通孔が形成され、前記膨張機構の前記膨張室へ流入する冷媒は、前記サブ圧縮機構側から前記貫通孔に流入して、前記膨張機構の前記膨張室へ導かれるものである。
また、本発明に係る冷凍サイクル装置は、動力源によって駆動され、低圧の冷媒を高圧に圧縮する主圧縮機と、主圧縮機から吐出された高圧の冷媒を冷却するガスクーラと、低圧の冷媒を加熱する蒸発器と、本発明に係る前記スクロール膨張機と、を備え、前記膨張機構は、前記ガスクーラの冷媒流出口と前記蒸発器の冷媒流入口との間に接続され、前記サブ圧縮機構の冷媒吸入口と前記主圧縮機の冷媒吸入口とは、蒸発器の冷媒流出口に並列接続され、前記サブ圧縮機構の冷媒吐出口は、前記主圧縮機の圧縮室の途中に接続され、前記サブ圧縮機構で圧縮後の冷媒をさらに昇圧する追加圧縮が、前記駆動源によって駆動される前記主圧縮機によって行われるものである。
本発明によれば、膨張前の高圧冷媒は、サブ圧縮機構側から揺動スクロールの貫通孔に流入し、膨張機構の膨張室へ導かれる。つまり、揺動スクロールに形成された貫通孔は、膨張機構の膨張室へ高圧冷媒を流入(吸入)させるための吸入経路と、サブ圧縮機構側から膨張機構側への押付け力として作用させる高圧冷媒を揺動スクロールのサブ圧縮機構側に導く高圧導入孔と、を兼ね備えた構成となっている。このため、揺動スクロールに形成された貫通孔の前後では、サブ圧縮機構側が常に膨張機構側以上の圧力となる。つまり、揺動スクロールに形成された貫通孔近傍に作用する荷重は、常に、揺動スクロールが膨張機構側へ押し付けられる方向に作用する。したがって、本発明によれば、安定して作動することができる両面スクロール型の膨張機及びこの膨張機を用いた冷凍サイクル装置を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るスクロール膨張機の構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係るスクロール膨張機の揺動スクロールを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の一例を示す回路構成図である。 本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置が定常運転している際の冷媒の状態変化を示すモリエル線図である。 本実施の形態に係るスクロール膨張機の揺動スクロールに作用するスラスト荷重の分布を模式的に示す断面図である。 膨張機構の高圧冷媒をサブ圧縮機構側に導入する従来の両面スクロール膨張機の最も一般的な構造を示す概略縦断面図である。 図6に示すスクロール膨張機の揺動スクロールを示す平面図である。 図6に示すスクロール膨張機の揺動スクロールに作用するスラスト荷重の分布を模式的に示す断面図である。
実施の形態.
以下、図面に基づいて本実施の形態に係るスクロール膨張機及びこのスクロール膨張機を用いた冷凍サイクル装置について説明する。なお、以下の各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。また、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係るスクロール膨張機の構造を示す概略断面図である。また、図2は、このスクロール膨張機の揺動スクロールを示す平面図である。なお、図2(a)はサブ圧縮機構3側から見た揺動スクロール52を示すものであり、図2(b)は、膨張機構2側から見た揺動スクロール52を示すものである。つまり、図2(a)に示す揺動スクロールを図2の右側に回転させて裏返すと、図2(b)の状態となる。
このスクロール膨張機1は、膨張機構2及びサブ圧縮機構3を背面合わせの両面スクロール型として一体形成したものである。また、スクロール膨張機1は、膨張機構2の揺動スクロールの台板とサブ圧縮機構3の揺動スクロールの台板とが共有されているものである。図1に示すように、スクロール膨張機1は、揺動スクロール52、サブ圧縮機構3を構成するサブ圧縮固定スクロール61、及び膨張機構2を構成する膨張固定スクロール51等から構成されている。これら揺動スクロール52、サブ圧縮固定スクロール61及び膨張固定スクロール51等は、圧力容器4に収容されている。
揺動スクロール52は、台板の上面にサブ圧縮側渦巻歯52cが形成され、台板の下面に膨張側渦巻歯52aが形成されたものである。この揺動スクロール52の上方には、サブ圧縮固定スクロール61が設けられている。サブ圧縮固定スクロール61の下面部には渦巻歯61aが形成されており、サブ圧縮固定スクロール61の渦巻歯61aと揺動スクロール52の上面側のサブ圧縮側渦巻歯52cとが組み合わされるように、サブ圧縮固定スクロール61は配置されている。サブ圧縮固定スクロール61の渦巻歯61aと揺動スクロール52の上面側のサブ圧縮側渦巻歯52cとが組み合わされることにより、サブ圧縮固定スクロール61の渦巻歯61aと揺動スクロール52の上面側のサブ圧縮側渦巻歯52cとの間には、圧縮室が形成される。
また、揺動スクロール52の下方には、膨張固定スクロール51が設けられている。膨張固定スクロール51の上面部には渦巻歯51aが形成されており、膨張固定スクロール51の渦巻歯51aと揺動スクロール52の下面側の膨張側渦巻歯52aとが組み合わされるように、膨張固定スクロール51は配置されている。膨張固定スクロール51の渦巻歯51aと揺動スクロール52の下面側の膨張側渦巻歯52aとが組み合わされることにより、膨張固定スクロール51の渦巻歯51aと揺動スクロール52の下面側の膨張側渦巻歯52aとの間には、膨張室が形成される。
また、揺動スクロール52と膨張固定スクロール51との間には、オルダムリング77が設けられている。このオルダムリング77のキー部は揺動スクロール52の膨張機構2側の面に形成されたオルダム溝52dに摺動自在に嵌め合わされており、これにより、揺動スクロール52の自転を防止している。
つまり、スクロール膨張機1は、揺動スクロール52の上面部とサブ圧縮固定スクロール61によってサブ圧縮機構3が構成され、揺動スクロール52の下面部と膨張固定スクロール51によって膨張機構2が構成されている。
なお、揺動スクロール52の膨張機構2側の面には膨張過程において高圧から低圧となる冷媒の圧力が作用し、揺動スクロール52のサブ圧縮機構3側の面にはサブ圧縮過程において低圧から中間圧となる冷媒の圧力が作用する。本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、膨張側渦巻歯52aの外径寸法をサブ圧縮側渦巻歯52cの外径寸法よりも小さく形成し、揺動スクロール52の膨張機構2側の面に作用する軸方向のガス荷重(スラスト荷重)と揺動スクロール52のサブ圧縮機構3側の面に作用する軸方向のガス荷重との差を抑制している(図2参照)。つまり、本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、揺動スクロール52の膨張機構2側の受圧面積をサブ圧縮機構3側の受圧面積よりも小さく形成し、揺動スクロール52の膨張機構2側の面に作用する軸方向のガス荷重(スラスト荷重)と揺動スクロール52のサブ圧縮機構3側の面に作用する軸方向のガス荷重との差を抑制している。
回転軸78は、揺動スクロール52、サブ圧縮固定スクロール61及び膨張固定スクロール51を貫通して設けられている。より詳しくは、回転軸78は、サブ圧縮固定スクロール61の上軸受61bと膨張固定スクロール51の下軸受51bとに挿入され、上軸受61bと下軸受51bとによって回転自在に支持されている。また、回転軸78は、偏心部78aが揺動スクロール52の揺動軸受52bに挿入され、揺動軸受52bに回転自在に支持されている。
また、回転軸78の両端近傍には、揺動スクロール52の遠心力によるアンバランスを相殺するため、バランサ79a,79bが設置されている。
また、回転軸78の下端部には、油ポンプ76が設けられている。回転軸78が回転することにより、圧力容器4の下部に貯留された潤滑油9は、回転軸78に形成された給油孔(図示せず)に吸入される。この給油孔に吸入された潤滑油9は、各軸受(上軸受61b、下軸受51b及び揺動軸受52b)に供給される。
なお、下軸受51b及び揺動軸受52bに供給された潤滑油9の一部は、膨張機構2で膨張した冷媒と共にスクロール膨張機1の外部へ持ち出される。この持ち出された潤滑油9は、サブ圧縮機構3に吸入される冷媒と共に、スクロール膨張機1内(圧力容器4内)に戻ってくる。この戻ってきた潤滑油9を圧力容器4の下部へ戻すため、サブ圧縮固定スクロール61及び膨張固定スクロール51を回転軸78の軸方向に貫通する返油孔31が形成されている。
スクロール膨張機1の圧力容器4には、膨張機構2の膨張室に冷媒を流入(吸入)させる膨張吸入管15、膨張室で膨張した冷媒を流出(吐出)する膨張吐出管16、サブ圧縮機構3の圧縮室に冷媒を吸入させる冷媒を圧力容器4内へ導くサブ圧縮吸入管19、及び圧縮室で圧縮した冷媒を吐出するサブ圧縮吐出管20が設けられている。より詳しくは、揺動スクロール52の台板には、回転軸78の軸方向に(換言すると、サブ圧縮機構3側から膨張機構2側に)貫通する高圧導入孔52fが形成されている。また、サブ圧縮固定スクロール61には、高圧導入孔52fに連通する膨張吸入孔35が形成されている。膨張吸入管15は膨張吸入孔35に連通しており、膨張吸入管15に流入した冷媒は、膨張吸入孔35及び高圧導入孔52fを介して膨張機構2の膨張室に流入する。
また、スクロール膨張機1には、偏心シール72a,72b、及び同心シール73が設けられている。
図2に示すように、揺動スクロール52の中央部には、回転軸78の偏心部78aが挿入される揺動軸受52bが設けられている。また、揺動スクロール52の両面には、その中心部(膨張側渦巻歯52aの内周端側、及びサブ圧縮側渦巻歯52cの内周端側)に所謂球根形状部が形成されている。偏心シール72a及び同心シール73は、揺動スクロール52の上面側(サブ圧縮機構3側)の球根形状部に設けられている。つまり、偏心シール72aと同心シール73との間が高圧受圧面積部となる。なお、偏心シール72aが本発明における第1のシール部に相当し、同心シール73が本発明における第2のシール部に相当する。
同心シール73は、例えば揺動軸受52b(換言すると、回転軸78の偏心部78a)と同心状に配置されている。偏心シール72aは、例えば球根形状部の外周部近傍に設けられている。揺動スクロール52の上面側(サブ圧縮機構3側)の球根形状部はサブ圧縮側渦巻歯52cの形状に対応して形成されるため、偏心シール72aの中心位置は、同心シール73の中心位置から偏心した位置となっている。つまり、同心シール73は、高圧環境になる高圧受圧面積部と圧力容器4内雰囲気の低圧環境になる揺動軸受52b近傍とをシールするものである。また、偏心シール72aは、高圧環境になる高圧受圧面積部と中間圧の環境になる圧縮室とをシールするものである。
図2に示すように、高圧導入孔52fは、偏心シール72aと同心シール73との距離が最も遠くなる位置に開口している。このように高圧導入孔52fを形成することにより、高圧受圧面積部となる球根形状部に対して一様に高圧冷媒の圧力を作用させることができる。
また、図2に示すように、偏心シール72bは、揺動スクロール52の下面側(膨張機構2側)の球根形状部に設けられている。偏心シール72bは、例えば球根形状部の外周部近傍に設けられている。偏心シール72bは、圧力容器4内雰囲気の低圧環境になる揺動軸受52b近傍と、高圧の環境になる膨張室(より詳しくは、最内周部分の膨張室)とをシールするものである。
このように構成されたスクロール膨張機1は、定常運転時、次のように動作する。
膨張吸入管15から流入した高圧の冷媒は、膨張吸入孔35及び高圧導入孔52fを経て中央部側の膨張室に流入し(吸入され)、膨張する。揺動スクロール52は、膨張室で冷媒が膨張するときの動力により揺動運動を行う。これにより、サブ圧縮機構3においては、サブ圧縮吸入管19から吸入ポート(別位相断面のため図示せず)を経て低圧の冷媒を圧縮室に吸入し、昇圧する。中間圧まで昇圧された冷媒は吐出ポートから吐出弁32を押し開けて、サブ圧縮吐出管20へと吐出される。なお、膨張室で膨張後の冷媒は膨張吐出管16から排出される。
続いて、本実施の形態に係るスクロール膨張機1が用いられる冷凍サイクル装置の一例について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の一例を示す回路構成図である。 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、冷媒を圧縮する圧縮源として、モータ6によって主圧縮機構7が駆動される主圧縮機5と、膨張機構2で回収された動力により駆動されるサブ圧縮機構3と、を備えている。主圧縮機5(つまり、主圧縮機構7)の冷媒吸入口とサブ圧縮機構3の冷媒吸入口(図1に示すサブ圧縮吸入管19)とは、蒸発器12の冷媒流出口に並列接続されている。また、サブ圧縮機構3の冷媒吐出口(図1に示すサブ圧縮吐出管20)は、主圧縮機5(つまり、主圧縮機構7)の圧縮途中の圧縮室に逆止弁81を経て接続されている。また、主圧縮機5(つまり、主圧縮機構7)の冷媒吐出口はガスクーラ11の冷媒流入口に接続され、ガスクーラ11の冷媒流出口は、予膨張弁14を介して膨張機構2の冷媒流入口(図1に示す膨張吸入管15)に接続されている。また、膨張機構2の冷媒流出口(図1に示す膨張吐出管16)は、蒸発器12の冷媒流入口に接続されている。
このように構成された冷凍サイクル装置100は、次のように動作する。
モータ6に電気を供給することにより、主圧縮機5(つまり、主圧縮機構7)で冷媒を低圧Plから高圧Phまで昇圧(圧縮)する。高圧Phまで昇圧された冷媒は、ガスクーラ11に流入して冷却された後に、膨張機構2に流入する。膨張機構2に流入した高圧Phの冷媒は、低圧Plまで膨張した後に膨張機構2から流出する。この冷媒の膨張過程で発生する動力を膨張機構2で回収することにより、サブ圧縮機構3が駆動される。膨張機構2から流出した低圧Plの冷媒は、蒸発器12で加熱された後に蒸発器12から流出する。
蒸発器12から流出した冷媒の全流量を1とすると、サブ圧縮機構3が作動することにより、蒸発器12から流出した冷媒は、サブ圧縮機構3と主圧縮機5にw:(1−w)の割合で分流される。このとき、膨張機構2の入口の冷媒比容積をvexi、サブ圧縮入口の冷媒比容積をvs、(膨張機構2の吸入容積)/(サブ圧縮機構3の吸入容積)をσvEC* とすると、wが1/σvEC* ×(vexi/vs)となるように主圧縮機5の吸入量(回転数)を調整することにより、膨張機構2とサブ圧縮機構3の流量はマッチングが取れる。
また、分流比w分の冷媒について、サブ圧縮機構3で低圧Plから回収動力に見合う中間圧Pmまでの圧縮を行ない、中間圧Pmから高圧Phまでの追加圧縮を主圧縮機5に戻してモータ6駆動の主圧縮機構7で行なうことにより、膨張機構2とサブ圧縮機構3の動力も釣り合いが取れる。
すなわち、本実施の形態に係るスクロール膨張機1は、吸入容積比σvEC* が固定であり、回収動力が膨張機構2側の条件に依存して決まることとなる。そして、本実施の形態に係るスクロール膨張機1は、主圧縮機5(つまり、主圧縮機構7)とサブ圧縮機構3との分流比で流量のマッチングを図り、主圧縮機5(つまり、主圧縮機構7)での追加圧縮で動力のマッチングを図っている。なお、図1には予膨張弁14が記載されているが、これは起動時など過渡時に膨張機構2側の圧力をコントロールするためのもので、定常時は全開で流量マッチングに関わらないようになっている。
本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の定常運転時における動作状況を、縦軸に冷媒圧力P、横軸に比エンタルピhのモリエル線図上に示すと図4のようになる。なお、図4において、csはサブ圧縮機構3及び主圧縮機5の冷媒吸入口(=蒸発器12の冷媒流出口)、c1dが主圧縮機5の冷媒吐出口(=ガスクーラ11の冷媒流入口)、exiは膨張機構2の冷媒流入口(=ガスクーラ11の冷媒流出口)、exoが膨張機構2の冷媒流出口(=蒸発器12の冷媒流入口)を示している。つまり、c1d→exiが、図3におけるガスクーラ11での冷却過程を示している。また、本実施の形態では冷媒として二酸化炭素(CO2 )を想定しているので、圧力Phが臨界圧を超えている。
また、膨張機構2の前後のエンタルピ差(hexi−hexo)が動力として回収されるエネルギに相当し、この動力が、流量w分を中間圧Pmまでサブ圧縮するcs→c2dの動力として利用される。主圧縮機5では、流量(1−w)分のcs→c1dの圧縮と流量w分のc2d→c1dの追加圧縮を行なう。
以下、説明の理解を容易とするために、膨張機構2における動力回収とサブ圧縮機構3における動力利用に伴なう損失を無し(すなわちスクロール膨張機1の回収効率を100%)と仮定する。
スクロール膨張機1の回収効率を100%とすると、(エンタルピ差hcs−hexo)×(流量1)相当分が冷凍能力で、(エンタルピ差hc2d−hcs)×(流量1−w)+(エンタルピ差hc1d−hc2d)×(流量1)相当分の電気入力が主圧縮機5のモータで消費されるので、この比率が所謂サイクルC.O.P.となる。ここで、動力回収を行なわない冷凍サイクル装置では、蒸発器12入口のエンタルピはhexiと等くなる。このため、膨張機構2で動力回収を行なうことにより、冷凍能力として(エンタルピ差hexi−hexo)×(流量1)分の増大と、入力として(エンタルピ差hc2d−hcs)×(流量w)分の減少が、C.O.P.向上に寄与することになる。
また前述の如く、分流比wはスクロール膨張機1の吸入容積比σvEC* に応じて決まり、膨張機構2側とサブ圧縮機構3側のエンタルピ差の比(hexi−hexo)/(hc2d−hcs)は分流比wと等しくなるので、中間圧PmのレベルはσvEC* に依存する。また、スクロール膨張機1は同一の圧力容器4内に膨張機構2側の冷媒とサブ圧縮機構3側の冷媒が流入し、冷媒圧力(ガス圧)に起因する動力のやり取りを行う。このため、膨張機構2−サブ圧縮機構3間の荷重(膨張機構2側から揺動スクロール52にかかる荷重とサブ圧縮機構3側から揺動スクロール52にかかる荷重との差)や膨張機構2−サブ圧縮機構3間の伝熱等に配慮して、サブ圧縮機構3が吐出する冷媒(図4に示すc2d位置)の圧力や温度をσvEC* の設定により調整することが可能となる。
ここで、膨張機構及びサブ圧縮機構を背面合わせの両面スクロール型として一体形成したスクロール膨張機を冷凍サイクル装置に用いる場合、揺動スクロールの一方の面では高圧Phから低圧Plの膨張過程が進行し、揺動スクロールの他方の面では低圧Plから中間圧Pmのサブ圧縮過程が進行する。このため、揺動スクロールの膨張機構側の面に作用する軸方向のガス荷重(スラスト荷重)と、揺動スクロールのサブ圧縮機構側の面に作用する軸方向のガス荷重と、は等しくならない。そして、揺動スクロールに作用する両ガス荷重の差が中間圧Pmに依存して過大になると、当該荷重差によって渦巻歯の先端部に押付け力が発生し、摺動損失の増大や運転安定性の低下を引き起こす。
例えば、揺動スクロールの台板中央部で発生する内部熱リーク(膨張室内の冷媒と圧縮室内の冷媒との熱リーク)が許容レベルとなうように吸入容積比σvEC* を設定すると、中間圧Pmは概ね(高圧Ph+低圧Pl)/2以下となる。この場合、渦巻歯の形状や寸法等にもよるが、揺動スクロールに作用するスラスト荷重の差により、揺動スクロールのサブ圧縮側渦巻歯の先端部に過大な押付け力が生じるのを避けられず、そのままでは運転できない。
このスラストアンバランスの問題(つまり、揺動スクロールのサブ圧縮側渦巻歯の先端部に過大な押付け力が生じる問題)を解決するために、膨張機構(より詳しくは膨張室)の高圧冷媒をサブ圧縮機構側の中央部に導くことにより、揺動スクロールのサブ圧縮機構側の面に作用するスラスト荷重を増し、揺動スクロールの膨張機構側の面に作用するスラスト荷重とバランスさせるという方法が考えられる。
図6は、膨張機構の高圧冷媒をサブ圧縮機構側に導入する従来のスクロール膨張機(両面スクロール型の膨張機)の最も一般的な構造を示す概略縦断面図である。また、図7は、図6に示すスクロール膨張機の揺動スクロールを示す平面図である。なお、図7(a)はサブ圧縮機構3側から見た揺動スクロール52を示すものであり、図7(b)は、膨張機構2側から見た揺動スクロール52を示すものである。つまり、図7(a)に示す揺動スクロールを図7の右側に回転させて裏返すと、図7(b)の状態となる。
従来のスクロール膨張機101は、本実施の形態に係るスクロール膨張機1と同様に、膨張側渦巻歯52aの外径寸法をサブ圧縮側渦巻歯52cの外径寸法よりも小さく形成し、揺動スクロール52の膨張機構2側の受圧面積をサブ圧縮機構3側の受圧面積よりも小さくすることにより、揺動スクロール52の膨張機構2側の面に作用する軸方向のガス荷重(スラスト荷重)と揺動スクロール52のサブ圧縮機構3側の面に作用する軸方向のガス荷重との差を抑制している。
また、従来のスクロール膨張機101は、揺動スクロール52を軸方向に貫通する高圧導入孔52eにより、膨張機構2の入口側の(膨張室に吸入された直後の)膨張前の高圧冷媒をサブ圧縮機構3の中央部に作用させるようになっている。つまり、高圧導入孔52eの膨張機構2側の開口部は、膨張室の最内周部分に開口している。また、高圧導入孔52eのサブ圧縮機構3側の開口部は、偏心シール72aと同心シール73とで区画された高圧受圧面積部に開口している。これにより、同心シール73と偏心シール72aとで区画された高圧受圧面積部に高圧が作用するようになっている。
このときの揺動スクロールに作用するスラスト荷重の状況を低圧Plを基準圧として模式的に示すと図8のようになる。
図8(a)は、定常運転時において高圧受圧面積部を形成する偏心シール72aと同心シール73のシール性が保たれているときの状況を示している。図8(a)に示すように、膨張機構2側では、偏心シール72bから外側の渦巻歯部分(膨張室)には高圧Phから低圧Plが作用している。一方、サブ圧縮機構3側では、偏心シール72aから外側の渦巻歯部分(圧縮室)には中間圧Pmから低圧Plが作用している。また、サブ圧縮機構3側では、高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)に、高圧導入孔52eを通って膨張機構2側から導かれた冷媒の高圧Phが作用している。なお、図8(a)では膨張室内の圧力変化や圧縮室内の圧力変化の状態を、簡易的に中央部から外周側にかけての傾斜圧力分布で示している。サブ圧縮機構3側の高圧受圧面積部に高圧導入孔52eから導かれた冷媒の高圧Phが作用より、トータルで、膨張機構2側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重と、サブ圧縮機構3側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重とが、概ね釣り合うようになっている。
図8(a)に対して、図8(b)は高圧受圧面積部を形成する偏心シール72a及び/又は同心シール73のシール性が不完全で、高圧受圧面積部から冷媒漏れが生じている状況を示している。このような状況では、高圧導入孔52eから受圧面積部を経て偏心シール72aの外側又は同心シール73の内側への漏れ流路が形成される。そして、この漏れ流路からの冷媒の漏れ流量に応じて、高圧導入孔52e、偏心シール72a又は同心シール73で圧損が生じる。このため、高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)に作用する圧力は、高圧Phではなく、高圧導入孔52e分の圧損ΔP2 だけ低い(Ph−ΔP2 )となる。これにより、膨張機構2側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重と、サブ圧縮機構3側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重とのスラスト荷重の釣り合いが崩れることがある。
このようなスラスト荷重のアンバランス状態が極端になると、サブ圧縮機構3側の渦巻歯(揺動スクロール52のサブ圧縮側渦巻歯52c及びサブ圧縮固定スクロール61の渦巻歯61a)の先端部が押し付けられる状態となる。これにより、膨張機構2側の渦巻歯(揺動スクロール52の膨張側渦巻歯52a及び膨張固定スクロール51の渦巻歯51a)の先端部に形成されるすきまが拡大してしまう。このため、このすきまからの漏れで減圧する冷媒の流量(膨張動力を発生させない冷媒の流量)が増大し、回収動力が減少してしまう。したがって、サブ圧縮機構3側の渦巻歯先端が押し付けられることによる摺動抵抗を駆動力が上回れなくなり、スクロール膨張機101は停止状態に至る。
図8(c)は、そのような停止状態を示したものである。サブ圧縮機構3にてサブ圧縮されないので、サブ圧縮機構3側においては偏心シール72aから外側の渦巻歯部分(圧縮室)には中間圧Pmから低圧Plが作用しない。このため、サブ圧縮機構3側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重は、高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)に作用する(Ph−ΔP2 )分のみとなる。これに対して、膨張機構2側においては、増大した歯先すきまからの漏れ流量による圧損ΔP”分低い圧力が中央部から一つ外側の膨張室に作用する。このように、図8(c)に示す停止状態においては、偏心シール72bから外側の渦巻歯部分(膨張室)に高圧Phから低圧Plが作用している正常状態(簡易的に傾斜圧力分布で示した図8(a)に示す状態)に比べると、膨張機構2側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重が増大する。
以上のように、膨張機構2の高圧冷媒をサブ圧縮機構3側に導入する従来のスクロール膨張機101では、一旦停止状態に陥ると、駆動力を失った上にスラストバランスが崩れてサブ圧縮機構3側渦巻歯先端の押付けが強まるので、再起動はますます困難になり、正常状態に復帰することは出来なくなってしまう。
そこで、本実施の形態に係るスクロール膨張機1おいては、膨張吸入孔35に流入した膨張前の冷媒が、揺動スクロール52のサブ圧縮機構3側の面に形成された高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)を経て、高圧導入孔52fから膨張機構2の膨張室(より詳しくは、中心部側の膨張室)に流入するようになっている。つまり、図6に示した従来のスクロール膨張機101の高圧導入孔52eとは異なり、本実施の形態に係るスクロール膨張機1の高圧導入孔52fは、単に高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)に高圧冷媒を導くのみでなく、膨張機構2の膨張室へ高圧冷媒を流入(吸入)させるための吸入経路も兼ねている。このため、本実施の形態に係るスクロール膨張機1の高圧導入孔52fは、ポート径(開口径)が相応の大きさとなっている。
つまり、本実施の形態に係るスクロール膨張機1の高圧導入孔52fは、図6に示した従来のスクロール膨張機101の高圧導入孔52eよりもポート径(開口径)を拡大し、膨張機構2へ高圧冷媒を流入(吸入)させる過程で過大な損失が生じないようにしている。また、図2の説明で上述したように、高圧導入孔52fのサブ圧縮機構3側の開口位置(高圧受圧面積部における開口位置)は、最適な位置となるように、偏心シール72aと同心シール73との距離が最も遠くなる位置となっている。また、高圧導入孔52fの膨張機構2側の開口位置(高圧受圧面積部における開口位置)が最適な位置となるように、揺動スクロール52に形成された膨張側渦巻歯52aとサブ圧縮側渦巻歯52cの位相を、図6に示した従来のスクロール膨張機101と異ならせている。
このように構成された本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、揺動スクロール52に作用するスラスト荷重は図5に示すようになる。
図5(a)は、定常運転時において高圧受圧面積部を形成する偏心シール72aと同心シール73のシール性が保たれているときの状況を示している。図5(a)に示すように、サブ圧縮機構3側では、高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)に高圧Phが作用している。また、偏心シール72aから外側の渦巻歯部分(圧縮室)には中間圧Pmから低圧Plが作用している。一方、膨張機構2側では、偏心シール72bから外側の渦巻歯部分(膨張室)の内周側に、高圧Phから高圧導入孔52f通過による圧損分低下した(Ph−ΔP1)が作用し、偏心シール72bから外側の渦巻歯部分(膨張室)の外周側には、低圧Plが作用している。つまり、膨張機構2側では、偏心シール72bから外側の渦巻歯部分(膨張室)に、(Ph−ΔP1)から低圧Plが作用している。これにより、トータルで、膨張機構2側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重と、サブ圧縮機構3側から揺動スクロール52に作用するスラスト荷重とが、概ね釣り合うようになっている。
ここで、本実施の形態に係るスクロール膨張機1と従来のスクロール膨張機101において、高圧導入孔の前後の圧力(つまり、膨張機構2側開口部近傍及びサブ圧縮機構3側開口部近傍に作用する圧力)に着目してみる。
まず、従来のスクロール膨張機101における高圧導入孔52eの前後の圧力について着目する。図8(a)に示す状態では、高圧導入孔52eは、圧力を導入するだけで圧損を生じない。このため、膨張機構2側及びサブ圧縮機構3側の双方において、高圧Phが作用する。また、図8(b),(c)に示す状態においては、サブ圧縮機構3側では、高圧受圧面積部(偏心シール72aと同心シール73との間)での漏れによって高圧導入孔52eで生じる圧損ΔP2 だけ低下する。このため、図8(b),(c)に示す状態においては、高圧導入孔52eのサブ圧縮機構3側の開口部近傍には圧力(Ph−ΔP2 )が作用し、高圧導入孔52eの膨張機構2側の開口部近傍には高圧Phが作用する。
次に、本実施の形態に係るスクロール膨張機1における高圧導入孔52fの前後の圧力について着目する。本実施の形態に係るスクロール膨張機1は、図5(a),(b)の双方の状態において、高圧導入孔52fのサブ圧縮機構3側の開口部近傍には高圧Phが作用する。また、本実施の形態に係るスクロール膨張機1は、図5(a),(b)の双方の状態において、高圧導入孔52fの膨張機構2側の開口部近傍には、吸入流量の高圧導入孔52f分の圧損ΔP1 だけ低下した(Ph−ΔP1 )が作用する。
つまり、高圧導入孔の前後の圧力は、従来のスクロール膨張機101では(膨張機構2側)≧(サブ圧縮機構3側)となるのに対して、本実施の形態に係るスクロール膨張機1では(膨張機構2側)<(サブ圧縮機構3側)となる。本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、高圧導入孔52fを単なる圧力導入のための細孔から膨張室への吸入経路も兼ねる構成としたことで、高圧導入孔52f前後の差圧は常に、膨張機構2側の渦巻歯の先端部が押し付けられる方向に作用することになる。
何らかの要因でスクロール膨張機としての運転が停止した場合、従来のスクロール膨張機101では図8(c)に示す状態となり、本実施の形態に係るスクロール膨張機1では図5(b)の状態となる。つまり、何らかの要因でスクロール膨張機としての運転が停止した場合、従来のスクロール膨張機101では、膨張機構2側の渦巻歯の先端部に形成されるすきまが大きいため、膨張機構2側の渦巻歯の先端部が押し付けられているときと比べると、歯先すきまからの漏れ流量による圧損ΔP”がつきにくい。このため、従来のスクロール膨張機101では、外周側に位置する膨張室の圧力(Ph−ΔP”)は高圧Phに近くなり、膨張機構2側からサブ圧縮機構3側に作用するスラスト荷重が増大する傾向にある。一方、本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、膨張機構2側の渦巻歯の先端部が押し付けられやすい状態となっているので、膨張機構2側の渦巻歯の歯先すきまからの漏れ流量による圧損ΔP’が比較的大きくなる。このため、本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、揺動スクロール52に作用するスラスト加重が膨張機構2側からサブ圧縮機構3側に加わりづらくすることができる。
このことは、以下のことを示唆している。つまり、膨張機構2側が冷媒流れの上流側となる細孔として高圧導入孔52eを形成した従来の構成では、サブ圧縮機構3側の渦巻歯先端の押付け力が過剰になって停止状態へ移行しやすく、また、停止状態から復帰しづらい。これに対して、膨張機構2への吸入経路を兼ね、サブ圧縮機構3側冷媒流れの上流側となる貫通孔として高圧導入孔52fを形成した本実施の形態の構成においては、このような停止状態に陥り難く、また停止状態となっても復帰し易くなる。
例えば、図8(c)の状態となった従来のスクロール膨張機101においては、駆動力増大のために膨張機構2の入口流量を増大させると、漏れ量も増えるためにΔP2 が増大する。このため、サブ圧縮機構3の渦巻歯先端にかかる押付け力が増加して、摩擦抵抗が増加してしまう。一方、図5(b)となった本実施の形態に係るスクロール膨張機1においては、駆動力増大のために膨張機構2の入口流量を増大させると、ΔP1 が増大する。このため、サブ圧縮機構3の渦巻歯先端にかかる押付け力が軽減され、サブ圧縮機構3の渦巻歯先端にかかる押付け力の過剰による停止状態からの復帰を促すことになる。
以上、本実施の形態に係るスクロール膨張機1及び当該スクロール膨張機1を用いた冷凍サイクル装置100においては、高圧受圧面積部のシール性如何によらず、安定して作動することができる。
1 スクロール膨張機、2 膨張機構、3 サブ圧縮機構、4 圧力容器、5 主圧縮機、6 モータ、7 主圧縮機構、9 潤滑油、11 ガスクーラ、12 蒸発器、14 予膨張弁、15 膨張吸入管、16 膨張吐出管、19 サブ圧縮吸入管、20 サブ圧縮吐出管、31 返油孔、32 吐出弁、35 膨張吸入孔、51 膨張固定スクロール、51a 渦巻歯、51b 下軸受、52 揺動スクロール、52a 膨張側渦巻歯、52b 揺動軸受、52c サブ圧縮側渦巻歯、52d オルダム溝、52e,52f 高圧導入孔、61 サブ圧縮固定スクロール、61a 渦巻歯、61b 上軸受、72a,72b 偏心シール、73 同心シール、76 油ポンプ、77 オルダムリング、78 回転軸、78a 偏心部、79a,79b バランサ、81 逆止弁、100 冷凍サイクル装置、101 従来のスクロール膨張機。

Claims (4)

  1. 揺動スクロールの一方の面に設けられた第1の膨張側渦巻歯と膨張側固定スクロールに設けられた第2の膨張側渦巻歯とが組み合わされて膨張室が形成され、該膨張室に流入した冷媒を膨張させながら動力を回収するスクロール型の膨張機構と、
    前記揺動スクロールの他方の面に設けられた第1の圧縮側渦巻歯と圧縮側固定スクロールに設けられた第2の圧縮側渦巻歯とが組み合わされて圧縮室が形成され、前記膨張機構で回収された動力によって前記圧縮室に吸入された冷媒を圧縮するスクロール型のサブ圧縮機構と、
    を備え、
    前記揺動スクロールの台板を共有して前記膨張機構と前記サブ圧縮機構とが背面合わせに一体形成されたスクロール膨張機であって、
    前記揺動スクロールには、前記膨張機構の前記膨張室へ冷媒を導く冷媒流路として、前記他方の面から前記一方の面に貫通する貫通孔が形成され、
    前記膨張機構の前記膨張室へ流入する冷媒は、前記サブ圧縮機構側から前記貫通孔に流入して、前記膨張機構の前記膨張室へ導かれることを特徴とするスクロール膨張機。
  2. 前記揺動スクロールと前記圧縮側固定スクロールとの間には、前記圧縮室よりも内周側に、第1のシール部及び該第1のシール部の内周側に配置された第2のシール部が形成され、
    前記揺動スクロールに形成された前記貫通孔は、
    前記サブ圧縮機構側の開口部が、前記第1のシール部と前記第2のシール部との間に開口し、
    前記膨張機構側の開口部が、前記第1の膨張側渦巻歯の内周側端部近傍の前記膨張室に開口していることを特徴とする請求項1に記載のスクロール膨張機。
  3. 前記膨張側固定スクロール及び前記圧縮側固定側スクロールに回転自在に支持され、当該支持部の間に設けられた偏心部が前記揺動スクロールに回転自在に挿入された回転軸と、
    前記揺動スクロールの自転を防止するオルダムリングと、
    を備え、
    前記第2のシール部は前記回転軸の前記偏心部を囲うように形成され、
    前記第1のシール部は、前記第1の圧縮側渦巻歯の形状に対応して、その中心部が前記第2のシール部の中心部から偏心して形成され、
    前記貫通孔の前記サブ圧縮機構側の開口部は、前記第1のシール部と前記第2のシール部との距離が最も遠くなる箇所に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のスクロール膨張機。
  4. 動力源によって駆動され、低圧の冷媒を高圧に圧縮する主圧縮機と、
    主圧縮機から吐出された高圧の冷媒を冷却するガスクーラと、
    低圧の冷媒を加熱する蒸発器と、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のスクロール膨張機と、
    を備え、
    前記膨張機構は、前記ガスクーラの冷媒流出口と前記蒸発器の冷媒流入口との間に接続され、
    前記サブ圧縮機構の冷媒吸入口と前記主圧縮機の冷媒吸入口とは、蒸発器の冷媒流出口に並列接続され、
    前記サブ圧縮機構の冷媒吐出口は、前記主圧縮機の圧縮室の途中に接続され、
    前記サブ圧縮機構で圧縮後の冷媒をさらに昇圧する追加圧縮が、前記駆動源によって駆動される前記主圧縮機によって行われることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2013517691A 2011-05-31 2011-05-31 スクロール膨張機及び冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5523629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003028 WO2012164609A1 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 スクロール膨張機及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5523629B2 true JP5523629B2 (ja) 2014-06-18
JPWO2012164609A1 JPWO2012164609A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47258506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517691A Expired - Fee Related JP5523629B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 スクロール膨張機及び冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5523629B2 (ja)
WO (1) WO2012164609A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104564678B (zh) * 2013-10-28 2017-06-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 膨胀压缩机装置及具有其的空调器
JP2016176592A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 株式会社日立プラントメカニクス 水素プレクールシステム
CN105508241B (zh) * 2015-12-22 2017-11-24 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种涡旋压缩机及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217163A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 株式会社前川製作所 圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力増加装置
JP2007192508A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp スクロール膨張機
JP2008248823A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp スクロール流体機械
JP4584306B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 三菱電機株式会社 スクロール膨張機
WO2011036741A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217163A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 株式会社前川製作所 圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力増加装置
JP4584306B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 三菱電機株式会社 スクロール膨張機
JP2007192508A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp スクロール膨張機
JP2008248823A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp スクロール流体機械
WO2011036741A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164609A1 (ja) 2012-12-06
JPWO2012164609A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074471B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used for the same
JP2008101559A (ja) スクロール圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル
JP2011027076A (ja) スクロール圧縮機
US8128388B2 (en) Scroll-type expansion machine
WO2009130929A1 (ja) 冷凍空気調和装置
JP5523629B2 (ja) スクロール膨張機及び冷凍サイクル装置
JP2004137979A (ja) 膨張機
JP4555231B2 (ja) スクロール膨張機
JP4974851B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2006220143A (ja) 容積形流体機械及びそれを用いた冷凍サイクル
WO2012029203A1 (ja) 膨張機および冷凍サイクル装置
JP4924092B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2012029203A6 (ja) 膨張機および冷凍サイクル装置
JP2010150926A (ja) スクロール膨張機及びそれを備えた冷凍空調装置
WO2012042698A1 (ja) 冷凍空調装置
WO2011083510A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに搭載される膨張機
JP5247752B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5488443B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5484604B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2014077353A (ja) スクロール膨張機及びこのスクロール膨張機を備えた冷凍サイクル装置
JP2013113212A (ja) スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2011099057A1 (ja) 冷凍空調装置
JP2011237086A (ja) 冷凍空調装置
JP2010096417A (ja) スクロール膨張機及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP4929051B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees