JP5522997B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5522997B2
JP5522997B2 JP2009172461A JP2009172461A JP5522997B2 JP 5522997 B2 JP5522997 B2 JP 5522997B2 JP 2009172461 A JP2009172461 A JP 2009172461A JP 2009172461 A JP2009172461 A JP 2009172461A JP 5522997 B2 JP5522997 B2 JP 5522997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halftone
halftone cell
lines
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009172461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029845A (ja
Inventor
香織 村山
仁 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009172461A priority Critical patent/JP5522997B2/ja
Publication of JP2011029845A publication Critical patent/JP2011029845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522997B2 publication Critical patent/JP5522997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、入力画像の画像情報に基づき画像出力を行う画像処理技術に関する。
従来、原稿画像をプリント出力する装置として、例えばデジタル複写機等が普及している。デジタル複写機に代表される電子写真方式や印刷方式等の画像形成装置での画像出力の多くは、ドットのオン/オフの2値で表現されている。一般的にドットのオン/オフを決定する方法として網点が用いられており、その網点の大きさを変調することで画像の階調表現を行っている。
AMスクリーニング(Amplitude Modulation Screening)では、各色毎に網点を所定のピッチで配置し、規則的なパターンを重ね合わせるため、スクリーン間での干渉稿(スクリーン間モアレ)が発生する。画像に発生するモアレが人間の目につきやすい低周波なモアレである場合、著しく画質は低下する。そのため、AMスクリーニングでは、各色のスクリーン角度をずらすことで、スクリーン間モアレの発生を抑制するよう設計している。
しかし、AMスクリーニングでは、複数の画素を1単位とするために出力周波数が低周波数になり、原稿とスクリーンとが干渉して縞模様(原稿モアレ)が発生することがある。特に、網点画像等の周期的な画像に対しては、知覚できるほど低周波な原稿モアレが発生しやすい。
原稿モアレの発生を低減させる方法として、画像処理時に空間周波数フィルタを用い、画像データに対してフィルタ処理を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、読み取った原稿画像から線数と角度を求めて原稿画像と同じハーフトーンスクリーンを生成し、ハーフトーンスクリーンのパターンを網点パターンと一致させることで、両者の干渉の低減を図る方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−51536号公報 特開2004−200746号広報
しかしながら、前述の原稿とスクリーンとの原稿モアレを低減するための方法には、次のような問題が挙げられる。例えば、特許文献1に記載のようなフィルタ処理によって網点を除去する方法には、エッジがぼやけてしまう、低線数では網点が除去しきれないなどの問題がある。また、例えば、特許文献2に記載のような原稿画像の線数と角度を検出してスクリーンを作成しハーフトーン処理を行う方法には、線数と角度が真値からわずかでもずれると低周波なモアレが発生し画像が劣化するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、原稿画像を出力する際、鮮鋭で画像劣化の少ない出力結果を得られるようにすることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、入力画像の網点の線数及び角度を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された線数及び角度に従って、前記入力画像を網点セル領域に分割する分割手段と、前記網点セル領域をさらに小さい複数の小領域に分割する小領域分割手段と、前記入力画像のエッジ部を判定する判定手段と、前記網点セル領域が前記判定手段によりエッジ部ではないと判定された場合、前記網点セル領域に含まれる画素の画素値を平均化し、前記網点セル領域が前記判定手段によりエッジ部であると判定された場合、当該網点セル領域を構成する前記小領域毎に画素の画素値を平均化する平均化処理手段と、前記平均化処理手段により処理が施された画像に、前記検出手段により検出された線数及び角度での網点スクリーン処理を行うスクリーン処理手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、検出した線数及び角度に従って入力画像を網点セル領域に分割して画像信号に係る平均化処理を行い、平均化処理された画像に検出した線数及び角度での網点スクリーン処理を行う。これにより、原稿とスクリーンとの干渉による原稿モアレの発生を低減でき、画像劣化の少ない出力画像を得ることができる。
本発明の実施形態における画像処理装置を適用可能な画像形成装置の構成例を示す図である。 本実施形態における画像処理部の構成例を示す図である。 本実施形態における画像処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における平均化・エッジ処理の例を示すフローチャートである。 本実施形態での網点セル領域分割処理と平均化処理を示す模式図である。 原稿画像をフーリエ変換した一例を擬似的に示す図である。 本実施形態でのエッジ検出処理と平均化調整処理を示す模式図である。 本実施形態を適用して作成した網点画像を説明するための図である。 本実施形態における画像処理装置を実現可能なコンピュータ機能を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における画像処理装置を適用可能な画像形成装置(例えば、カラー複写機)の構成例を示す断面図である。図1において、101はイメージスキャナ部であり、100はプリンタ部である。イメージスキャナ部101は、原稿を読み取り、その原稿画像に対してデジタル信号処理を行う。プリンタ部100は、イメージスキャナ部101で読み取った原稿画像に対応した画像の形成を行い、記録用紙上にプリント出力する。以下、イメージスキャナ部101及びプリンタ部100の詳細な構成を説明する。
まず、イメージスキャナ部101において、102は原稿圧板、103は原稿台硝子である。原稿104は、その記録面を図示下方に向けて原稿台硝子103上に載置され、原稿圧板102によりその位置が固定される。105はハロゲンランプであり、原稿104に光を照射する。原稿104からの反射光は、ミラー106、107に導かれ、レンズ108により収束されてリニアCCDイメージセンサ(以下、CCD)110の受光面上に結像する。なお、レンズ108には、赤外光カットフィルタ131が設けられている。
CCD110は、原稿104からの光を赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に分解して読み取り、画像処理部109へ送出する。CCD110は、例えばRGBそれぞれ約5000画素の受光素子が3ライン並んで構成され、A3サイズの原稿の短手方向297mmを400dpi(ドット/インチ)で読み取ることが可能である。また、同様に、A3サイズの原稿の短手方向297mmを600dpiで読み取るためには、CCD110は、RGBそれぞれ約7500画素の1次元イメージセンサで構成すればよい。なお、ハロゲンランプ105及びミラー106が速度Vでミラー107が速度V/2で副走査方向(CCD110の並びに直交する方向)に機械的に移動することで、原稿104からの反射光は一定の距離を経てCCD110に結像され、読み取られるようになる。
111は均一な色度を有する基準白色板であり、レンズ108によるシェーディングムラやCCD110の各画素の感度ムラを補正するための基準色度値を提供する。109は画像処理部である。画像処理部109は、CCD110で読み取られた信号をデジタル信号に変換し、印刷(画像出力)の際のトナー色に対応したシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色成分画像を形成してプリンタ部100へ送出する。
イメージスキャナ部101における1回の原稿スキャン(1回の副走査に相当)につき、C、M、Y、K内の1つの色成分画像がプリンタ部100に送出されることにより、1回のプリント処理が完了する。画像処理部109より送出されたC、M、Y、Kの画像信号は、プリンタ部100内のレーザドライバ112へ送られる。レーザドライバ112は、各画素の画像信号に応じてレーザダイオード113を発光させることによりレーザ光を出力する。レーザ光は、ポリゴンミラー114、f−θレンズ115、及びミラー116を介して感光ドラム117上を走査する。
119〜122は現像器であり、C、M、Y、Kの各色について現像を行う。4個の現像器119〜122が、順次感光ドラム117に当接して、前述したレーザ光の照射により形成された感光ドラム117上の静電潜像に対し対応するトナーにより現像を行う。123は転写ドラムであり、用紙カセット124あるいは用紙カセット125より給紙された記録用紙を静電気の作用で巻きつけ、感光ドラム117上で現像されたトナー像を記録用紙上に転写する。4色成分を使用した記録処理では、転写ドラム123が4回転することで各色成分のトナー像が重畳記録される。そして、記録用紙を剥離爪で転写ドラム123から剥離させ、定着ユニット126に向けて搬送してトナー像を定着させ、装置外部へ排出させる。以上が本実施形態における画像形成装置(例えば、カラー複写機)の動作概要である。
次に、本実施形態における画像処理部109の詳細について説明する。
図2は、画像処理部109の詳細な構成例を示す図である。
図2において、110は前述したCCDである。CCD110で読み取られたRGBの各信号出力は、画像処理部109に入力される。
画像処理部109において、A/D変換器(アナログ−デジタル変換器)201は、入力されるRGBの各信号出力をデジタル信号に変換する。シェーディング補正部202は、照明光量やレンズ光学系で発生するCCD110の受光面上の光量ムラ及びCCD110の各画素の感度ムラを補正する。入力マスキング部203は、読み取りRGB信号の色味をRGBマトリクス演算により正しく補正する。
LOG変換部204は、RGBの各信号をCMYの各濃度信号に変換する。UCR・出力マスキング部205は、CMY信号からK(黒)信号を除去してCMYKの4色の信号に変換するUCR(下色除去)演算、及びCMYK信号にプリンタ(画像出力部)の色再現性を補正するためのマトリクス演算を行う。なお、プリンタ部100における各プリント色に対応して、CMYKの4色の信号のうち1色の信号が、各読み取りスキャン毎に順次出力される。図2においては、この出力動作を示すために、出力信号を“C/M/Y/K”と表記している。
線数・角度検出部206は、原稿画像(入力画像)の網点の線数及び角度を検出する。具体的には、線数・角度検出部206は、UCR・出力マスキング部205から出力されたCMYKの多値信号に対して、各色毎に網点の線数及び角度を検出する。網点セル領域分割部207は、線数・角度検出部206で検出された線数及び角度に従って、CMYKの各色毎に多値信号を網点セル領域に分割する。
平均化・エッジ処理部208は、網点セル領域分割部207により分割された網点セル領域毎に画像信号に係る平均化処理を行い、網点セル領域毎に多値信号の平均値を取って、その値を出力信号とする。ここで、エッジ部を含む網点セル領域では、平均化処理において網点セル領域内で一様に平均化すると画像におけるエッジがぼやけてしまう。そのため、平均化・エッジ処理部208は、網点セル領域内のエッジ量を検出するエッジ量検出部を備え、エッジ量に応じて平均化処理の程度を制御し平均化調整を行うことが望ましい。例えば、平均化・エッジ処理部208は、網点セル領域内にエッジが含まれる場合には、エッジ強調処理を行うことが望ましい。
スクリーン作成部209は、線数・角度検出部206で検出された線数及び角度に応じたハーフトーンスクリーンを作成する。ハーフトーン処理部210は、スクリーン作成部209で作成されたハーフトーンスクリーンを用い、平均化処理された画像に対してハーフトーン処理(網点スクリーン処理)を行い、CMYKの各色の多値信号を2値画像信号に変換する。そして、得られたC、M、Y、Kの各2値画像信号が、プリンタ部100内のレーザドライバ112へ順次出力される。
図3は、本実施形態における画像処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS300にて、イメージスキャナ部101のCCD110により原稿から読み取られた原稿画像データは、前述したように機能部201〜205で所定の信号処理が施され、線数・角度検出部206に対してCMYK信号が入力される。
次に、ステップS301にて、線数・角度検出部206は、入力された原稿画像のCMYK信号から、CMYK画像のそれぞれの色毎に網点の線数と角度を検出する。
網点の線数と角度を検出するためには、例えばCMYKの多値画像のそれぞれをフーリエ変換して周波数を算出すればよい。フーリエ変換した結果から、周波数のピークを調べることで、原稿画像の線数と角度を求めることができる。図6は、原稿画像をフーリエ変換した一例を擬似的に示す図である。図6において、原稿画像の周期は、画像中心601から周波数ピーク602までの距離603で表される。
なお、線数と角度の検出方法は前述した方法に限定されるものではない。例えば、対象の画像を縦横に数ピクセルずらし、ずらした画像ともとの画像との自己相関関数によって線数と角度を検出するようにしても良い。例えば、縦横に数ピクセルの範囲で画像を動かした場合に、2400dpiの画像で縦13ピクセル・横4ピクセル、縦(−4)ピクセル・横13ピクセルずらしたところで自己相関係数が最大になったとする。この場合には、網点の角度が72.9度と−17.1度、線数が176.5線と算出できる。
また、原稿画像の網点にスーパーセルが使われている場合には、縦横のピクセル数が網点セルによって異なるため、前述した方法は使えない。しかし、スーパーセルが使われている場合には、数個の網点セルをまとめたパターンを繰り返し用いている。そのため、広い範囲で自己相関を取り、自己相関が最大になる点から角度を算出し、その点までに数個所あるピーク点の数を求めることで線数を算出することができる。
その他、数種類の線数・角度の網点画像とのパターンマッチングにより線数と角度を求めるようにしても良い。例えば、一般的によく使われる網点の角度は15度、45度、75度、90度、30度、60度などがあり、線数は100線、120線、133線、150線、175線などがある。そこで、これら角度と線数の網点画像とパターンマッチングを行い、最も適合する角度と線数を選択すれば線数と角度を求められる。
次に、ステップS302にて、網点セル領域分割部207は、ステップS301において検出されたCMYKの多値画像のそれぞれの網点の線数と角度に従って、画像を網点セル領域に分割する。
網点セル領域分割部207により画像を網点セル領域に分割する処理を、図5を参照して説明する。図5(A)は、CMYK多値画像の1つを表し、図5(B)、(C)、(D)、(E)はその多値画像を網点セル領域に分割する処理を模式的に表している。ステップS301において検出された線数と角度によって、図5(A)に示す画像に対して図5(B)に示すように網点セル領域の境界線が引ける。ここで、境界線上のピクセルの属する網点セル領域は、境界線を図5(C)に示すような直交座標系に変換し、例えば小数点切り捨て等を行うと、境界線上のピクセルの属する網点セル領域が図5(D)に示すように決められる。これをもとの座標に戻すと、図5(E)に示すようになる。このようにして、画像を網点セル領域に分割する。
次に、ステップS303にて、平均化・エッジ処理部208は、分割した網点セル領域毎に多値画像の画素値の平均値を求め、網点セル領域内の画素値を前記平均値に置き換える。図5(F)は、平均化処理の結果を模式的に表している。図5(E)に示したように網点セル領域に分割された多値画像の網点セル領域内での平均値を多値画像の画素値と置き換えると、図5(F)に示すようになる。
ここで、網点セル領域内にエッジが含まれていると、平均化処理によってエッジがぼやけてしまうため、網点セル領域内のエッジ量を検出し、エッジ量に応じて平均化処理の程度を制御することが望ましい。図4は、エッジ量に応じて平均化処理を制御するようにした平均化・エッジ処理部208での処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示すように、平均化・エッジ処理部208は、網点セル領域内にエッジが含まれるか否かを判定する(S401)。例えば網点セル領域内のエッジ量を検出し、検出したエッジ量が所定の閾値を超えるか否かによって判定を行うようにすれば良い。判定の結果、網点セル領域内にエッジを含む場合にはエッジ量に応じて平均化処理の程度を調整して多値画像の画素値を平均値に置き換える(S402)。一方、網点セル領域内にエッジを含まない場合には、多値画像の画素値を単純に網点セル領域内での平均値に置き換える(S403)。前述した処理をすべての網点セル領域について行う(S404)。
例えば、網点セル領域内での網点の形は網点の成長方向を決定するスポット関数によるため様々であるが、網点セルの縦横の中心軸に対して軸対称になっていることが一般的である。そのため、網点セル領域を複数の領域に分割して、例えば網点セル領域を縦横の中心軸で4分割して、分割した4つの領域のそれぞれで平均値を算出し、算出した平均値と網点セル領域全体の平均値との差をエッジ量とすることでエッジの検出を行うことができる。エッジ検出を模式的に表したものが図7(A)、(B)である。図7(A)に示す網点セル領域の中でエッジを含むと判定されたものが図7(B)に示す網点セル領域である。エッジを含むと判断された網点セル領域では、網点セル領域を4分割してそれぞれ平均値を算出し4分割した領域の値と置き換えればよい。これを模式的に表したものが図7(B)、(C)である。図7(B)に示すエッジを含むと判定された網点セル領域をそれぞれ4分割し、4分割した領域の値を対応する領域の平均値と置き換えたものが図7(C)に示すようになる。これによって、エッジ部がぼやけてしまうことを抑制し、エッジ強調処理を実現してエッジ部を適切に強調できる。
なお、エッジの検出と平均値の調整方法は、前述した方法に限られるものではない。例えば、網点セル領域内のヒストグラムを取り、その偏りをエッジ量としてもよい。また、エッジのパターン画像を予め用意し、その画像とのパターンマッチングを行い、その適合の度合いをエッジ量としてもよい。また、網点セル領域内の画素値から重心を求め、重心の中心からのズレ量をエッジ量としても良い。
その他、平均値の調節の手法としては、例えば、エッジ量に応じて網点セル領域内の画素にぼかし処理を行ってもよい。また、パターンマッチングによって適合度が高かったエッジパターン画像を使い、網点セル領域内の平均値が一致するように調整した画像を網点セル領域内の画素値と置き換えても良い。また、網点セル領域内の重心の位置で網点セル領域を分割し、それぞれの分割した領域での平均値をそれぞれ網点セル領域内の画素値と置き換えても良い。
次に、ステップS304にて、スクリーン作成部209は、ステップS301において検出された線数と角度に従ってハーフトーンスクリーンを作成する。つまり、ステップS302において分割した網点セル領域と一致するハーフトーンスクリーンを作成する。
次に、ステップS305にて、ハーフトーン処理部210は、CMYK画像それぞれに対して、ステップS304において作成されたハーフトーンスクリーンを使ってハーフトーン処理(網点スクリーン処理)を行い、2値化画像を生成し出力する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、この他に様々な形態で実施可能である。例えば、前述した実施形態では、複写機のスキャナ部から入力される画像に基づき画像出力を行う例を示している。しかし、これに限定されず、本発明は電子写真プリンタ等を用い、デジタルカメラで撮影された画像やコンピュータ上で作成されたデジタル画像やコンピュータグラフィックス(CG)画像などをプリント出力する場合にも適用可能である。
以上、本実施形態によれば、入力画像の画像情報に基づき画像出力を行う際、入力画像から網点の線数及び角度を検出し、それに従って網点セル領域で平均値を取った画像に、検出された線数と角度のスクリーンを作成してスクリーン処理を行う。これにより、原稿とスクリーンとの干渉による原稿モアレの発生が低減でき、高品位な出力画像を得ることができる。さらに、網点セル領域で平均値を取る際に、エッジ部を含む網点セル領域では平均化処理の調整を行うと、エッジのぼやけが低減でき、画像劣化の少ない鮮鋭な出力画像を得ることができる。
図8に、本実施形態における画像処理を適用して作成した画像と従来例の結果の一例を示す。図8(A)がスキャナから読み取った網点画像である。図8(B)が、図8(A)に示した画像から線数と角度を検出した結果に基づいてスクリーンを作成し、図8(A)に示した画像にスクリーン処理を行った結果として得られた網点画像である。線数と角度に微量のズレがある場合、図8(B)に示したように低周波なモアレが発生してしまう。図8(C)が、本実施形態における画像処理においてエッジ検出を行わずに作成した網点画像である。網点セル領域内で平均化処理を行った後にスクリーン処理を行っているので、図8(C)に示した画像では図8(B)に示したようなモアレが発生していない。さらに、図8(D)が、本実施形態における画像処理においてエッジ検出処理及び平均化調整処理(エッジ強調処理)を行った結果として得られた網点画像である。図8(D)に示した画像は、図8(C)に示した画像よりエッジ部分が鮮明であり、図8(A)に示す原稿画像を適切に再現できていることが分かる。
(本発明の他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
例えば、前述した本実施形態における画像処理装置は、図9に示すようなコンピュータ機能700を有し、そのCPU701により前述した実施形態での動作が実施される。
コンピュータ機能700は、図9に示すように、CPU701と、ROM702と、RAM703とを備える。また、操作部(CONS)709のコントローラ(CONSC)705と、CRTやLCD等の表示部としてのディスプレイ(DISP)710のディスプレイコントローラ(DISPC)706とを備える。さらに、ハードディスク(HD)711、及びフレキシブルディスク等の記憶デバイス(STD)712のコントローラ(DCONT)707と、ネットワークインタフェースカード(NIC)708とを備える。それら機能部701、702、703、705、706、707、708は、システムバス704を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
CPU701は、ROM702又はHD711に記憶されたソフトウェア、又はSTD712より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス704に接続された各構成部を総括的に制御する。すなわち、CPU701は、前述したような動作を行うための処理プログラムを、ROM702、HD711、又はSTD712から読み出して実行することで、前述した実施形態での動作を実現するための制御を行う。RAM703は、CPU701の主メモリ又はワークエリア等として機能する。
CONSC705は、CONS709からの指示入力を制御する。DISPC706は、DISP710の表示を制御する。DCONT707は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び前述した実施形態における前記処理プログラム等を記憶するHD711及びSTD712とのアクセスを制御する。NIC708はネットワーク713上の他の装置と双方向にデータをやりとりする。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
109 画像処理部、206 線数・角度検出部、207 網点セル領域分割部、208 平均化・エッジ処理部、209 スクリーン作成部、210 ハーフトーン処理部

Claims (6)

  1. 入力画像の網点の線数及び角度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された線数及び角度に従って、前記入力画像を網点セル領域に分割する分割手段と、
    前記網点セル領域をさらに小さい複数の小領域に分割する小領域分割手段と、
    前記入力画像のエッジ部を判定する判定手段と、
    前記網点セル領域が前記判定手段によりエッジ部ではないと判定された場合、前記網点セル領域に含まれる画素の画素値を平均化し、前記網点セル領域が前記判定手段によりエッジ部であると判定された場合、当該網点セル領域を構成する前記小領域毎に画素の画素値を平均化する平均化処理手段と、
    前記平均化処理手段により処理が施された画像に、前記検出手段により検出された線数及び角度での網点スクリーン処理を行うスクリーン処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記網点セル領域内のエッジ量が所定の閾値を超える場合には、当該網点セル領域をエッジ部であると判定することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記スクリーン処理手段は、前記検出手段により検出された線数及び角度のスクリーンを作成し、前記平均化処理手段により処理が施された画像を当該スクリーンを用いて網点スクリーン処理を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置により画像処理された画像信号に係る画像を出力する画像出力手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 入力画像の網点の線数及び角度を検出する検出工程と、
    前記検出工程にて検出された線数及び角度に従って、前記入力画像を網点セル領域に分割する分割工程と、
    前記網点セル領域をさらに小さい複数の小領域に分割する小領域分割工程と、
    前記入力画像のエッジ部を判定する判定工程と、
    前記網点セル領域が前記判定工程にてエッジ部ではないと判定された場合、前記網点セル領域に含まれる画素の画素値を平均化し、前記網点セル領域が前記判定工程にてエッジ部であると判定された場合、当該網点セル領域を構成する前記小領域毎に画素の画素値を平均化する平均化処理工程と、
    前記平均化処理工程にて処理が施された画像に、前記検出工程にて検出された線数及び角度での網点スクリーン処理を行うスクリーン処理工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  6. 入力画像の網点の線数及び角度を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにて検出された線数及び角度に従って、前記入力画像を網点セル領域に分割する分割ステップと、
    前記網点セル領域をさらに小さい複数の小領域に分割する小領域分割ステップと、
    前記入力画像のエッジ部を判定する判定ステップと、
    前記網点セル領域が前記判定ステップにてエッジ部ではないと判定された場合、前記網点セル領域に含まれる画素の画素値を平均化し、前記網点セル領域が前記判定ステップにてエッジ部であると判定された場合、当該網点セル領域を構成する前記小領域毎に画素の画素値を平均化する平均化処理ステップと、
    前記平均化処理ステップにて処理が施された画像に、前記検出ステップにて検出された線数及び角度での網点スクリーン処理を行うスクリーン処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009172461A 2009-07-23 2009-07-23 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP5522997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172461A JP5522997B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172461A JP5522997B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029845A JP2011029845A (ja) 2011-02-10
JP5522997B2 true JP5522997B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43638090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172461A Active JP5522997B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106899776B (zh) * 2015-12-17 2019-01-01 北大方正集团有限公司 一种半色调图像特征的检测方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122961B2 (ja) * 2002-12-16 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像記録装置
JP3953961B2 (ja) * 2002-12-17 2007-08-08 大日本スクリーン製造株式会社 網点化画像のデスクリーニング方法、画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029845A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9361557B2 (en) Image processing apparatus and control method for performing screen processing
US9939754B2 (en) Image forming apparatus that corrects a width of a fine line, image forming method, and recording medium
EP2544443B1 (en) Threshold matrix generation device and method for generating threshold matrix for generating threshold matrix of predetermined size used for halftone processing of multitone image data using dithering method
JP2009100026A (ja) 画像処理装置
JP2010283687A (ja) プログラム、情報処理装置、階調補正パラメータ生成方法、記憶媒体
US20090251736A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2007129558A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
US7715054B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP4079046B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20060221400A1 (en) Dot pattern forming apparatus and set of FM screen threshold matrices
JP3736535B2 (ja) 原稿種類判別装置
JP2008147748A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8379273B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN110099192B (zh) 图像形成装置、其控制方法及存储其控制程序的存储介质
JP5522997B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4861506B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007281815A (ja) 画像処理装置、ディザリング方法、及びプログラム
JP2003230009A (ja) 画像形成装置
US20180060710A1 (en) Image processing unit, image forming apparatus, image processing method, and storage medium
JP2005191890A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
JP2006311532A (ja) ドットパターン形成装置及び閾値マトリクスのセット
JP4396112B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2023059743A (ja) 画像検査装置、画像検査システムおよびプログラム
JP2006033643A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2006049992A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151