JP5521159B2 - エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法 - Google Patents

エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521159B2
JP5521159B2 JP2010070880A JP2010070880A JP5521159B2 JP 5521159 B2 JP5521159 B2 JP 5521159B2 JP 2010070880 A JP2010070880 A JP 2010070880A JP 2010070880 A JP2010070880 A JP 2010070880A JP 5521159 B2 JP5521159 B2 JP 5521159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electret
electrode
grid
insulating material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010070880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188725A (ja
Inventor
孝之 藤田
圭亮 中出
智彦 豊永
一介 前中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyogo Prefectural Government
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Hyogo Prefectural Government
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyogo Prefectural Government, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Hyogo Prefectural Government
Priority to JP2010070880A priority Critical patent/JP5521159B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055114 priority patent/WO2011108721A1/ja
Publication of JP2011188725A publication Critical patent/JP2011188725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521159B2 publication Critical patent/JP5521159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、蓄積された電荷が経時的に減少することを抑制できるエレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法に関する。
従来から、エレクトレットは公知となっており、例えば、下記特許文献1の図3に示すようなものがある。下記特許文献1の図3に示したものは、絶縁材料の表面付近に電荷を注入して形成されているエレクトレットを有しており、該エレクトレットは、2つの導体の間に配置されて、該エレクトレットに対向する少なくとも一方の導体に対して相対的に運動して電気エネルギと運動エネルギとの変換を行うように構成されているものである。また、該エレクトレットの表面は防湿膜によって覆われており、電荷の消失を防止できるようになっている。
また、エレクトレットの荷電方法の一つとして、例えば、下記特許文献2の図1に示されている装置を用いたコロナ荷電が公知となっている。
特開2006−180450号公報 特開2008−266563号公報
近年では、より簡易な構成でエレクトレットの電荷消失をより抑制できるエレクトレット、及び、エレクトレットへの荷電がさらに容易な方法が望まれている。
そこで、本発明の目的は、より簡易な構成で作製し易いものであるにもかかわらず、電荷消失を従来のものよりも抑制できたエレクトレット、及び、該エレクトレットに容易に荷電できるエレクトレットの荷電方法を提供することである。
(1) 一局面に従うエレクトレットは、電源に接続可能なベース電極と、グリッドに接続可能なグリッド接続用電極とが、交互に絶縁配列されている電極層と、前記電極層の一方側の面に設けられている絶縁材料層と、を備えているものである。
(2) 上記(1)のエレクトレットにおいては、前記ベース電極と前記グリッド接続用電極との間に、所定幅を有した離間部(空間)が設けられていることが好ましい。
(3) 上記(1)のエレクトレットにおいては、前記ベース電極と前記グリッド接続用電極との間に、絶縁材料部が設けられていることが好ましい。
(4) 上記(3)のエレクトレットにおいては、前記絶縁材料層と前記絶縁材料部とが一体形成されていることが好ましい。
上記(1)〜(4)の構成によれば、簡易な構成で作製し易いものでありながら、エレクトレットの電荷消失を従来のものよりも抑制できる。特に、上記(4)の構成のエレクトレットであれば、より容易に作製することが可能である。
(5) 他の局面に従う静電誘導型変換素子は、上記(1)〜(4)のうちいずれか1つのエレクトレットを備えているものである。
上記(5)の構成によれば、従来のものよりも発電効率を大幅に向上することができる。
(6) 他の局面に従うエレクトレットの荷電方法は、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のエレクトレットにおける前記絶縁材料層側に、グリッドを配設するグリッド配設工程と、前記グリッドの前記絶縁材料層側と反対側に、ニードル電極を配設するニードル電極配設工程と、前記エレクトレットにおける前記ベース電極に、アースと前記ニードル電極とを接続する第1接続工程と、前記グリッドと、前記エレクトレットにおけるグリッド接続用電極とを接続する第2接続工程と、前記第1接続工程及び前記第2接続工程の後に、前記ニードル電極と前記ベース電極との間に所定電圧を印加して、前記エレクトレットにおける前記絶縁材料層に荷電する荷電工程と、前記第1接続工程及び前記第2接続工程の後に、前記グリッドに所定電圧を印加する電圧印加工程と、を有しているものである。
上記(6)の構成によれば、電荷消失を従来のものよりも抑制できるエレクトレットに、容易に荷電することができる。
本発明の実施形態に係る静電誘導型変換素子を示した概略構成図である。 図1に示したエレクトレットへの荷電方法を説明するための概略図である。 実施例及び比較例に係るエレクトレットについての実験結果を示すグラフである。 図3に示した比較例に係るエレクトレットへの荷電方法を説明するための概略図である。 (a)が本発明の実施形態に係る静電誘導型変換素子におけるエレクトレットの変形例、(b)が別の変形例である。
以下、図1を参照して、本発明の実施形態に係る静電誘導型変換素子について説明する。
静電誘導型変換素子100は、エレクトレット10と、エレクトレット10に対向して配設されている可動部20と、エレクトレット10と可動部20とに接続されている抵抗30とを備えているものである。
エレクトレット10は、ガラスなどの絶縁材料からなる基板11と、複数のグリッド接続用電極12と、複数のベース電極13と、絶縁材料層14とを有しているものである。
グリッド接続用電極12とベース電極13とは、基板11の一方の面において、交互にそれぞれが配列されており、電極層15(厚さ100nm〜300nm程度)を形成している。グリッド接続用電極12に用いられる材料としては、アルミニウム、銅、クロム、金、白金などが挙げられる。ベース電極13に用いられる材料としては、アルミニウム、銅、クロム、金、白金などが挙げられる。なお、グリッド接続用電極12とベース電極13との幅は、同一であることが好ましい。エレクトレット10側の電荷の有る部分と無い部分との上を、後述する可動部20における電極22が移動していくので、グリッド接続用電極12とベース電極13との幅が同一である方が、電極22の変位に対して出力される電流がきれいな正弦波になりやすいからである。
絶縁材料層14は、電極層15の一方側に積層されているとともに、グリッド接続用電極12とベース電極13との間を埋めるように形成されており、グリッド接続用電極12とベース電極13とを絶縁している。また、絶縁材料層14は、マイナスに荷電されている。なお、絶縁材料層14に用いられる材料としては、テフロン系高分子樹脂、シリコン酸化膜、ガラスなどが挙げられる。
可動部20は、絶縁材料からなる基板21と、基板21のエレクトレット10側の面に並設された複数の電極22とを有しているものである。また、可動部20は、静電誘導できる程度にエレクトレット10と所定間隔をおいて配置されており、図1に示した矢印方向に水平振動できるものである。電極22に用いられる材料としては、アルミニウム、銅、クロム、金、白金などが挙げられる。
<エレクトレットへの荷電方法>
ここで、図2を用いて、エレクトレット10への荷電方法について説明する。図2に示したように、まず、エレクトレット10における絶縁材料層14側に、グリッド40を配設する(グリッド配設工程)。次に、グリッド40の絶縁材料層14側と反対側に、ニードル電極41を配設する(ニードル電極配設工程)。続いて、エレクトレット10におけるベース電極13全てと、アース及びニードル電極41とを接続する(第1接続工程)とともに、グリッド40と、エレクトレット10におけるグリッド接続用電極12とを接続する(第2接続工程)。続いて、ニードル電極41とベース電極13との間に所定電圧(−6kV〜−12kVのうちいずれかの値の電圧)を印加する。これにより、ニードル電極41から負イオンが放電されグリッド40で均一化された後、絶縁材料層14上に降り注ぎ、電荷が注入される。すなわち、エレクトレット10における絶縁材料層14が荷電される(荷電工程)。このとき、グリッド40にも所定電圧(−300V〜−600Vのうちいずれかの値の電圧)を印加しておく(電圧印加工程)。このような各工程を行うことで、エレクトレット10が荷電される。
<静電誘導型変換素子の動作>
次に、図1を参照しつつ、静電誘導型変換素子100の動作について説明する。荷電されたエレクトレット10を固定した状態で、図1に示した矢印方向に可動部20を水平振動させる。これにより、所定量の電気出力を得ることができる。
上記構成によれば、簡易な構成で作製し易いものでありながら、エレクトレット10の電荷消失を従来のものよりも抑制できる。また、エレクトレット10への荷電が容易な方法を提供できる。
以下、実施例及び比較例を示しながら、本発明を具体的に説明する。
本発明の実施例1に係るエレクトレット(図3の下部側に示した構成のもの)を、以下に示すような構成となるように作製した。すなわち、本実施例に係るエレクトレットは、基板にガラス板(大きさ10mm角)、ベース電極(図3の下部側に示したエレクトレットの「BE」)及びグリッド接続用電極(図3の下部側に示したエレクトレットの「BGE」)としてアルミニウム層(300mmの厚さ)を上記基板上において、両端以外、幅1mm、100μm間隔でパターニングした後に、絶縁樹脂層(図3の下部側に示したエレクトレットの「CYTOP」)としてテフロン系高分子樹脂(旭硝子(株)製、商品名CYTOP CTL−M、ベース電極からの厚さ3μm)をさらに積層して形成したものである。また、上記実施形態で示したエレクトレットへの荷電方法を用いて、本実施例に係るエレクトレットを荷電した。すわなち、本実施例に係るエレクトレットのベース電極を接地し、図2と同様のニードル電極に−8kV、図2と同様のグリッドに−600Vの電圧をそれぞれ印加して、ベース電極と接地電極との電位差によって荷電した。
(比較例)
比較例に係るエレクトレット(図3の上部側に示した構成のもの)を、以下に示すような構成となるように作製した。すなわち、本比較例に係るエレクトレットは、基板にガラス板(大きさ10mm角)、ベース電極(図3の上部側に示したエレクトレットの「BE」)及びガード電極(図3の下部側に示したエレクトレットの「GE」)としてアルミニウム層を上記基板上に300mmの厚さで積層した構成であるとともに、絶縁樹脂層(図3の上部側に示したエレクトレットの「CYTOP」)としてテフロン系高分子樹脂(旭硝子(株)製、商品名CYTOP CTL−M、ベース電極からの厚さ3μm)をベース電極上にさらに積層したものである。なお、ベース電極とガード電極とは、両端以外、幅1mm、100μm間隔でパターニングして形成したものである。また、図4に示した構成で、比較例に係る上記エレクトレットへの荷電を行った。具体的には、比較例に係るエレクトレット50における基板51上のベース電極53を接地し、ガード電極52は絶縁しておいて、図4のニードル電極61に電源62によって−8kV、図4のグリッド60に電源63によって−600Vの電圧をそれぞれ印加して、ベース電極53と接地電極との電位差によって絶縁材料層54に荷電した。
上記実施例1及び上記比較例に係るエレクトレットの表面電位の測定を、非接触型の表面電位計(Monroe Electronics社製model 279)を用いて行った。その結果を図3のグラフに示す。なお、図3における実施例1及び比較例に係るエレクトレットそれぞれの幅の大きさ及び位置と、図3のグラフ横軸の値及び位置とは対応している。図3のグラフから、比較例に係るエレクトレットの電位差が約60Vであるのに対して、実施例1に係るエレクトレットについては、電位差が約300Vと大幅に向上していることがわかる。したがって、実施例1に係るエレクトレットを静電誘導型変換素子の一部品として用いれば、従来の静電誘導型変換素子よりも発電効率を大幅に向上することができる。
また、上記実施例1に係るエレクトレットを上記実施形態て示した静電誘導型変換素子におけるエレクトレット10として用いて、可動部を駆動周波数20Hzで振動させて発電実験を行った。その結果、8nWの発電を確認することができた。
<変形例>
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、上記実施形態及び上記実施例などに限定されるものではない。例えば、下記(A)〜(C)のものが変形例として挙げられる。
(A) 図5(a)に示したように、エレクトレット70は、空洞76を有していて絶縁材料層74がベース電極73とグリッド接続用電極72との間に形成されていない点で、上記実施形態のエレクトレット10と異なっている。なお、図5(a)の符合71〜73、75の部位のそれぞれは、図1の符合11〜13、15の部位と同様のものである。このような構成のエレクトレット70は、上記実施形態のエレクトレット10と同様の作用効果を奏することができる。
(B) 図5(b)に示したように、エレクトレット80は、ベース電極83とグリッド接続用電極82との間に、絶縁材料層84と別の材料からなる絶縁材料部86を有している点で、上記実施形態のエレクトレット10と異なっている。なお、図5(b)の符合81〜83、85の部位のそれぞれは、図1の符合11〜13、15の部位と同様のものである。このような構成のエレクトレット80は、上記実施形態のエレクトレット10と同様の作用効果を奏することができる。
(C) 上記実施形態における静電誘導型変換素子100においては、可動部20のみを水平振動するものとしたが、可動部20を固定してエレクトレット10を水平振動させてもよいし、可動部20及びエレクトレット10の両方ともに水平振動させることとしてもよい。
10、50、70、80 エレクトレット
11、21、51 基板
12、72、82 グリッド接続用電極
13、53、73、83 ベース電極
14、54、74、84 絶縁材料層
15、75、85 電極層
20 可動部
22 電極
30 抵抗
40、60 グリッド
41、61 ニードル電極
52 ガード電極
62、63 電源
76 空洞
86 絶縁材料部
100 静電誘導型変換素子

Claims (6)

  1. アースに接続可能なベース電極と、グリッドに接続可能なグリッド接続用電極とが、交互に絶縁配列されている電極層と、
    前記電極層の一方側の面に設けられている絶縁材料層と、を備えていることを特徴とするエレクトレット。
  2. 前記ベース電極と前記グリッド接続用電極との間に、所定幅を有した離間部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトレット。
  3. 前記ベース電極と前記グリッド接続用電極との間に、絶縁材料部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトレット。
  4. 前記絶縁材料層と前記絶縁材料部とが一体形成されていることを特徴とする請求項3に記載のエレクトレット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレクトレットを備えていることを特徴とする静電誘導型変換素子。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレクトレットにおける前記絶縁材料層側に、グリッドを配設するグリッド配設工程と、
    前記グリッドの前記絶縁材料層側と反対側に、ニードル電極を配設するニードル電極配設工程と、
    前記エレクトレットにおける前記ベース電極に、アースと前記ニードル電極とを接続する第1接続工程と、
    前記グリッドと、前記エレクトレットにおけるグリッド接続用電極とを接続する第2接続工程と、
    前記第1接続工程及び前記第2接続工程の後に、前記ニードル電極と前記ベース電極との間に所定電圧を印加して、前記エレクトレットにおける前記絶縁材料層に荷電する荷電工程と、
    前記第1接続工程及び前記第2接続工程の後に、前記グリッドに所定電圧を印加する電圧印加工程と、を有していることを特徴とするエレクトレットの荷電方法。
JP2010070880A 2010-03-04 2010-03-04 エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法 Expired - Fee Related JP5521159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070880A JP5521159B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法
PCT/JP2011/055114 WO2011108721A1 (ja) 2010-03-04 2011-03-04 エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070880A JP5521159B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188725A JP2011188725A (ja) 2011-09-22
JP5521159B2 true JP5521159B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44542365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070880A Expired - Fee Related JP5521159B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5521159B2 (ja)
WO (1) WO2011108721A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790599B2 (ja) * 2012-07-10 2015-10-07 オムロン株式会社 振動発電装置
JP6581181B2 (ja) * 2014-04-18 2019-09-25 北京納米能源与系統研究所 静電誘起によるセンサ、発電機、センシング方法及び発電方法
JP6964983B2 (ja) * 2017-01-16 2021-11-10 シチズン時計株式会社 エレクトレット基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871642B2 (ja) * 2006-05-19 2012-02-08 国立大学法人 東京大学 静電誘導型変換素子
JP5033561B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-26 三洋電機株式会社 静電発電装置
JP2009095181A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 静電誘導型発電装置とそれを用いた発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188725A (ja) 2011-09-22
WO2011108721A1 (ja) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081832B2 (ja) 静電動作装置
JP5216590B2 (ja) 静電動作装置
JP5033561B2 (ja) 静電発電装置
JP5402395B2 (ja) 静電誘導型発電装置
WO2010067518A1 (ja) 静電誘導型のエネルギー変換素子
EP1512216A2 (en) Electret generator apparatus and method
Park Electret: An entirely new approach of solving partial discharge caused by triple points, sharp edges, bubbles, and airgaps
JP2011066961A (ja) 発電装置
CN105978395A (zh) 无基底电极驻极体静电直线发电机和制造该驻极体的方法
Asanuma et al. Ferroelectric dipole electrets for output power enhancement in electrostatic vibration energy harvesters
Chen et al. Suspended electrodes for reducing parasitic capacitance in electret energy harvesters
JP5521159B2 (ja) エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法
US20210099104A1 (en) Vibrational Energy Harvester Device
JP2012085515A (ja) エレクトレットの帯電装置及びエレクトレットの帯電方法、振動発電装置
Fu et al. MEMS vibration electret energy harvester with combined electrodes
JP2009232667A5 (ja)
JP5573624B2 (ja) 発電装置及び電子機器
JP2015107037A (ja) エレクトレット発電装置及びその製造方法
JP5172198B2 (ja) エレクトレット素子および静電動作装置
Renaud et al. Modeling and characterization of electret based vibration energy harvesters in slot-effect configuration
JP2014128040A (ja) エレクトレット電極、それを用いた振動発電器および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した通信装置と、エレクトレット電極の製造方法
JP2009268309A (ja) 静電動作装置
JP5863705B2 (ja) 静電トランス
JP2009232615A (ja) 静電動作装置
JP2009284240A (ja) 振動型静電発電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees