JP5517681B2 - 芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517681B2
JP5517681B2 JP2010051484A JP2010051484A JP5517681B2 JP 5517681 B2 JP5517681 B2 JP 5517681B2 JP 2010051484 A JP2010051484 A JP 2010051484A JP 2010051484 A JP2010051484 A JP 2010051484A JP 5517681 B2 JP5517681 B2 JP 5517681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
aromatic compound
palladium
zsm
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010051484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184572A (ja
Inventor
浩幸 関
範立 椿
嘉治 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010051484A priority Critical patent/JP5517681B2/ja
Publication of JP2011184572A publication Critical patent/JP2011184572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517681B2 publication Critical patent/JP5517681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、一酸化炭素と水素を含むガスを原料として芳香族化合物を一段で製造する方法に関する。
近年、環境保全の必要性が求められ、硫黄分および芳香族炭化水素の含有量が低いクリーンな液体燃料への要求が急速に高まってきている。また、埋蔵量に限りのある原油資源を有効に使う必要性より、石油に代替しうるエネルギー源の開発が望まれてきている。このような要望に応える技術として、天然ガス、バイオマス、石炭、重質油などを原料に用いて一酸化炭素と水素から成る合成ガスを製造し、合成ガスから硫黄分をほとんど含まないクリーンな燃料を製造するプロセスがますます注目されるようになってきている。このように、合成ガスはメタノール、ジメチルエーテル(DME)、灯油、軽油などの各燃料へ変換される原料として用いられてきた。
例えば、合成ガスからメタノールへの変換においてはCu/Znを活性成分とした触媒や、そこにCrが添加された触媒が一般的に用いられ、その合成方法に関しては、例えば非特許文献1を挙げることができる。
また、合成ガスからDMEへの変換ではメタノールを合成した後、ZSM−5のようなゼオライト触媒を用いてDMEを製造するのが一般的である。その合成方法に関しては、たとえば非特許文献2を挙げることができる。
合成ガスの利用方法として、燃料よりも付加価値の高い化学品の製造が考えられる。例えば、合成ガスからベンゼン、トルエン、キシレンに代表される芳香族類を製造するためには、まずメタノールを生成し、次にジメチルエーテルを生成し、その後芳香族化する、いわゆる多段階プロセスが考えられる。しかし、芳香族製造に関する一段プロセスの研究は無いに等しい。
プロセスの経済性を考えた場合、合成ガスから一段で芳香族化合物を製造することは重要であり、そのような製造法の開発が求められている。
「フューエル(Fuel)」,ELSEVIER社,2002年,81巻,p.125−127 「アプライド キャタリシス エー:ジェネラル(Applied Catalysis A:General)」,ELSEVIER社,2004年,264巻,p.37−41
合成ガスから芳香族化合物を一段反応により収率良く製造することはプロセスの経済性向上に重要であり、そのためには触媒の開発は不可欠である。しかしながら、芳香族化合物の製造に適した合成ガスからの一段製造プロセス用触媒は未だ無いに等しく、プロセスの経済性を向上するために一段製造プロセス用の触媒開発が求められている。即ち、合成ガスから芳香族化合物を一段で製造することが出来る触媒が必要である。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒を用いることで、合成ガスから芳香族化合物を一段反応で製造できることを見出し、上記の課題を解決するに至った。
すなわち、本発明は、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有する触媒とを物理的に混合した触媒を用いて水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を製造することを特徴とする方法に関する。
本発明に係る触媒を用いることにより、合成ガスから一段で付加価値の高い芳香族化合物を製造できるため、プロセスの経済性向上が期待できる。
以下に本発明を詳述する。
本発明に係る触媒は、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒である。
シリカを含有する耐火性無機酸化物としては特に制限はないが、シリカ、あるいはシリカと、アルミナ、ボリア、ジルコニアおよびチタニアから選ばれる1種以上の酸化物との複合酸化物を挙げることができる。担体におけるシリカの含有量は担体全量基準で30〜100質量%が好ましく、60〜100質量%がより好ましく、100質量%が最も好ましい。シリカの含有量が30質量%未満の場合、芳香族化合物の収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
担持するパラジウム量については特に制限はないが、担体に対して0.05〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。パラジウムの担持量が0.05質量%未満では芳香族化合物の収率が減少する傾向にあり、また10質量%を超えた場合、芳香族収率の向上に効果がなくなる傾向にあるので好ましくない。
担体にパラジウムを担持する方法については特に制限はないが、通常、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、臭化パラジウム、水酸化パラジウム、硝酸パラジウム等を代表とするパラジウム塩などの水溶液を用いて、Incipient wetness法に代表される含浸法により担持する方法を好ましく採用することができる。
担体にパラジウムを担持した後は、通常、60〜120℃で1〜24時間乾燥した後、350〜550℃で空気中焼成を行う。焼成温度が350℃未満および550℃を超えた場合、芳香族化合物の収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
上記パラジウム担持触媒の大きさについては特に制限はないが、通常、平均粒子径が50μm〜40mm、好ましくは100μm〜20mmのものを使用する。
ZSM−5ゼオライトを含有する触媒におけるZSM−5の含有量については特に制限はないが、ZSM−5を含有する触媒全体に対して10〜100質量%であることが好ましく、50〜100質量%がより好ましい。ZSM−5含有量が10質量%未満の場合、芳香族化合物の収率が著しく減少する傾向にあるので好ましくない。
このZSM−5ゼオライトを含有する触媒におけるZSM−5以外の成分はバインダーであり、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、またはこれらの複合酸化物を用いることが出来る。
ZSM−5ゼオライトのSiO/Alモル比については特に制限はないが、20〜100が好ましく、30〜80がより好ましい。SiO/Alモル比が20未満の場合、付加価値の低いメタンが副生する傾向にあるので好ましくない。また、100を超えると芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
前記ZSM−5ゼオライトを含有する触媒の大きさについては特に制限はないが、通常、平均粒子径が100μm〜40mm、好ましくは500μm〜20mmのものを使用する。
本発明においては、パラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有する触媒を物理的に混合して使用する。
パラジウムが担持された触媒の使用量は、ZSM−5ゼオライトを含有する触媒に対して、質量比で0.2〜10倍が好ましい。0.2倍未満の場合または10倍を超えると芳香族化合物の収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
本発明において用いる原料ガスは、水素および一酸化炭素を含むガスであり、例えば合成ガスが挙げられる。
合成ガスは一般的に知られている方法で得られるものであれば特に限定されるものではないが、合成ガス中の一酸化炭素に対する水素のモル比(H/CO)は0.5〜3.0が好ましく、1.5〜2.5が更に好ましい。H/COモル比が0.5未満または3.0を超えると芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
なお、原料ガスが合成ガス以外に二酸化炭素を含有すると芳香族化合物への反応が促進されるので好ましい。特に合成ガスに対する二酸化炭素のモル比が2〜10であるとその効果が大きいのでより好ましい。
本発明の芳香族化合物の製造方法は、流通式固定床反応装置を用いて行うことができる。即ち、触媒を反応塔に充填し、一酸化炭素および水素を含む原料ガスを反応塔に流通させて所定の条件下で反応を行う。反応温度は360〜420℃が好ましく、より好ましくは380〜400℃である。温度が360℃未満では芳香族化合物収率が著しく減少する傾向にあり、また420℃を超えるとメタンの副生が増加し、その結果、芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。反応圧力は2〜10MPaが好ましく、より好ましくは3〜7MPaである。圧力が2MPa未満または10MPaを超えると芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
触媒量(W)と合成ガス流速(F)の比(W/F)は、0.2〜250g・h/molの範囲が好ましく、より好ましくは1〜100g・h/molである。W/Fが0.2g・h/mol未満ではCO転化率が低くなり、結果として芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。一方、250g・h/molを超えると単位時間当たりの芳香族化合物収率が低下し、生産性が低下する傾向にあるので、プロセスの経済性を考えると実用的ではない。
本発明の方法により、芳香族化合物として炭素数6から炭素数11のアルキルベンゼン類が得られる。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1
平均粒子径500μmのシリカ(平均細孔径20nm)に硝酸パラジウム水溶液を用いてIncipient wetness法によりパラジウムを担持した。この時、パラジウムはシリカ担体に対して0.2質量%であった。このパラジウムを担持した触媒1gとSiO/Alモル比が90であるZSM−5ゼオライト(打錠成型により平均粒子径を500〜700μmにした)0.1gとを均一に物理混合して固定床反応装置に充填した。原料ガスは、アルゴン3容量%、一酸化炭素33容量%、水素59容量%、二酸化炭素5容量%から成る混合ガスを使用した。
反応はW/F=10g・h/mol、圧力5MPa、反応温度380℃および400℃でそれぞれ4時間実施した。得られた芳香族化合物(炭素数6〜11のアルキルベンゼン類)はガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
シリカにパラジウムが担持された触媒の代わりに平均粒子径350〜700μmに粉砕したICI社製のCu/ZnO触媒(Cu:Zn=50:50モル%)を使用したこと以外は、参考例1と同様に芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[参考例2]
ZSM−5ゼオライト量を1g使用したこと以外は参考例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[比較例2]
ZSM−5ゼオライト量を1g使用したこと以外は比較例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[実施例]
ZSM−5ゼオライトのSiO/Alモル比を44にしたこと以外は参考例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[比較例3]
ZSM−5ゼオライトのSiO/Alモル比を44にしたこと以外は比較例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[実施例]
平均粒子径500μmのシリカ(平均細孔径20nm)に硝酸パラジウム水溶液を用いてIncipient wetness法によりパラジウムを担持した。この時、パラジウムはシリカ担体に対して0.3質量%であった。この触媒1g、SiO/Alモル比が44であるZSM−5ゼオライト2gを均一に物理混合し固定床反応塔に充填した。原料ガスは、アルゴン3容量%、一酸化炭素33容量%、水素59容量%、二酸化炭素5容量%から成る混合ガスを使用した。
反応は、W/F=8g・h/mol、圧力7MPa、反応温度380℃および400℃でそれぞれ4時間実施した。得られた芳香族化合物はガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
[比較例4]
固定床反応塔の上部(入り口)にシリカにパラジウムを担持した触媒を、下部(出口)にZSM−5ゼオライト触媒を積層の形で充填したこと以外は、実施例と同様に芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
Figure 0005517681
以上のように、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒を用いることで、比較例と比べると水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を一段で収率良く製造することが出来ることが分かる。
本発明の方法により、合成ガスから一段で付加価値の高い芳香族化合物を製造できるため、プロセスの経済性が向上する。

Claims (1)

  1. シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有する触媒とを物理的に混合した触媒を用いて水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を製造する方法であって、前記パラジウムを担持した触媒における耐火性無機酸化物に対するパラジウムの担持量が0.05〜0.3質量%であり、ZSM−5ゼオライトのSiO /Al 比が30〜80であり、前記ZSM−5ゼオライトを含有する触媒に対してパラジウムが担持された触媒の質量比が0.2〜10倍であり、反応温度が380〜400℃、反応圧力が2〜10MPa、触媒量と合成ガス流速の比(W/F)が0.2〜250g・h/molであることを特徴とする水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を一段で製造する方法。
JP2010051484A 2010-03-09 2010-03-09 芳香族化合物の製造方法 Active JP5517681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051484A JP5517681B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051484A JP5517681B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184572A JP2011184572A (ja) 2011-09-22
JP5517681B2 true JP5517681B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44791233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051484A Active JP5517681B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 芳香族化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109772436A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种芳烃合成用催化剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107469857B (zh) * 2016-06-07 2020-12-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化剂及合成气直接转化制芳烃的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857494A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Toyo Eng Corp 合成ガスより芳香族に富む炭化水素の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109772436A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种芳烃合成用催化剂及其制备方法
CN109772436B (zh) * 2017-11-15 2022-08-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种芳烃合成用催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184572A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olah et al. Single step bi-reforming and oxidative bi-reforming of methane (natural gas) with steam and carbon dioxide to metgas (CO-2H2) for methanol synthesis: self-sufficient effective and exclusive oxygenation of methane to methanol with oxygen
JP5493928B2 (ja) 炭化水素の製造方法
BR112018001186B1 (pt) Um método para produzir acetato de metila
KR101437072B1 (ko) 효율적인 이산화탄소 전환 촉매 및 이의 제조 방법
WO2012077724A1 (ja) オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法
TW201443015A (zh) 羰基化方法(三)
JP5405103B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒
KR20100130722A (ko) 실리카 에어로젤 담지 촉매 및 이를 이용한 메탄 전환 방법
CA2993146C (en) A method for producing light fatty acid alkyl ester
US9789471B2 (en) Monolith catalyst for carbon dioxide reforming reaction, preparation method for same, and preparation method for synthesis gas using same
JP5517681B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP5747326B2 (ja) プロピレンの製造方法
US11192791B2 (en) Light hydrocarbon partial oxidation catalyst and carbon monoxide production method using same
WO2017085603A2 (en) Methods for the conversion of co2 into syngas for use in the production of olefins
JP2017178885A (ja) 炭化水素の製造方法
JP2017113719A (ja) 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法
KR102073959B1 (ko) 고발열량의 합성천연가스 합성용 촉매 및 이를 이용한 합성천연가스의 제조방법
KR20150129566A (ko) 천연가스의 복합 개질반응용 니켈계 촉매
US20130289145A1 (en) Catalyst for fischer-tropsch synthesis, production method therefor, and production method using fischer-tropsch synthesis catalyst
Roger et al. Design of Advanced Catalysts for Natural Gas Reforming Reactions
JP5072391B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成法による液体燃料の製造方法
JP2011174055A (ja) 高発熱量燃料ガスの製造方法
US20150197421A1 (en) Nano pt-ce oxide catalyst for activation of methane and a process for the preparation thereof
RU2668863C1 (ru) Способ получения синтез-газа из CO2
JP2009102460A (ja) フィッシャー・トロプシュ合成法による炭化水素類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250