JP5517130B2 - プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法 - Google Patents

プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517130B2
JP5517130B2 JP2010257051A JP2010257051A JP5517130B2 JP 5517130 B2 JP5517130 B2 JP 5517130B2 JP 2010257051 A JP2010257051 A JP 2010257051A JP 2010257051 A JP2010257051 A JP 2010257051A JP 5517130 B2 JP5517130 B2 JP 5517130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
plastic lens
adhesive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107125A (ja
Inventor
晃良 増田
信行 宮島
健司 楫山
梨夏 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2010257051A priority Critical patent/JP5517130B2/ja
Publication of JP2012107125A publication Critical patent/JP2012107125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517130B2 publication Critical patent/JP5517130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、例えば高屈折率のプラスチック製メガネレンズや光学用レンズなどのプラスチックレンズを製造する際に用いるプラスチックレンズ成型用粘着テープ、及び、該粘着テープを用いてプラスチックレンズを製造する成型方法に関する。
従来のプラスチックレンズは、例えば特許文献1,2に開示されているように、一対のガラスモールド(型)と封止用の粘着テープを用いた注型重合法によって成型される。すなわち、従来のプラスチックレンズは、以下のようにして製造される。まず、所定間隔を隔てて一対のガラスモールドを対向配置し、これらのガラスモールドの外周縁部全周に封止用の粘着テープを周方向に沿って貼り付けて、ガラスモールド間の隙間の開口を連続的に封止する。
次に、その粘着テープに樹脂注入用のノズルを差し込み、一対のガラスモールドと封止用の粘着テープとによって形成された空間内に、液状の樹脂(重合性モノマー)を注入して充填する。その後、その樹脂を加熱や光照射などによって重合硬化することによって、プラスチックレンズが得られる。
このような従来のプラスチックレンズの製造方法においては、封止用のシリコーン系粘着テープの粘着剤層から低分子量シロキサン(主に3〜20量体の環状、直鎖状のジメチルポリシロキサン)が溶出して、樹脂(重合性モノマー)に混入する場合があった。低分子量シロキサンと樹脂(重合性モノマー)は均一に混合しにくく、海島状となるため、硬化後のプラスチックレンズの内部及び外周縁部に、低分子量シロキサンに起因する白濁が生じるおそれがあった。
また、封止用の粘着テープの粘着剤層からはシラノールも溶出するが、重合性モノマーが例えばポリイソシアネートとポリチオールの混合物であると、レンズ成型の重合時に粘着剤層から溶出するシラノールのOH基と重合性モノマー中のポリイソシアネートのNCO基とが反応して二酸化炭素が生成するため、硬化後のプラスチックレンズの外周縁部に気泡が発生するおそれがあった。
上記のようなプラスチックレンズの白濁や気泡の発生を抑制する技術が特許文献2,3に提案されているが、これらの技術によっては、粘着剤に起因する白濁や気泡の発生を両方共に十分に抑制することができない場合があるため、さらなる改良が求められていた。
特開平1−257016号公報 特開2003−193004号公報 特開2001−316645号公報
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、粘着剤に起因する白濁及び気泡がプラスチックレンズに発生しにくいプラスチックレンズ成型用粘着テープを提供することを課題とする。また、粘着剤に起因する白濁及び気泡が発生しにくいプラスチックレンズの成型方法を提供することを併せて課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため、鋭意検討した結果、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とを特定の比率で配合した混合物を主成分とする粘着剤を使用し、前記混合物を主成分とする粘着剤中に含まれる低分子量シロキサン(3〜20量体の環状、直鎖状のジメチルポリシロキサン)の総量が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg以下となるようにすれば、前記混合物を主成分とする粘着剤からのシラノールや低分子量シロキサンのプラスチックレンズの重合性モノマーへの溶出が低減でき、成型レンズの白濁及び気泡の発生を抑制できること、さらに、前記混合物を主成分とする粘着剤中に含まれる低分子量シロキサン(3〜10量体の環状、直鎖状のジメチルポリシロキサン)の総量が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり165μg以下となるようにすれば、成型レンズの白濁発生及び気泡発生をより一層抑制できることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープは、所定間隔を隔てて対向配置した一対のモールドの外周縁部に貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーを充填するキャビティを形成するために使用するプラスチックレンズ成型用粘着テープにおいて、テープ状の基材と、該基材を前記モールドに粘着させる粘着層と、を備え、前記粘着層は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とする粘着剤で構成され、且つ、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3量体以上20量体以下のジメチルポリシロキサン含有量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg以下であることを特徴とする。
また、本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープは、所定間隔を隔てて対向配置した一対のモールドの外周縁部に貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーを充填するキャビティを形成するために使用するプラスチックレンズ成型用粘着テープにおいて、テープ状の基材と、該基材を前記モールドに粘着させる粘着層と、を備え、前記粘着層は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とする粘着剤で構成され、且つ、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3量体以上10量体以下のジメチルポリシロキサン含有量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり165μg以下であることを特徴とする。
さらに、本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープは、所定間隔を隔てて対向配置した一対のモールドの外周縁部に貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーを充填するキャビティを形成するために使用するプラスチックレンズ成型用粘着テープにおいて、テープ状の基材と、該基材を前記モールドに粘着させる粘着層と、を備え、前記粘着層は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とする粘着剤で構成され、且つ、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3量体以上10量体以下のジメチルポリシロキサン含有量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり50μg以下であることを特徴とする。
さらに、本発明に係るプラスチックレンズ成型方法は、上記のような本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープを使用してプラスチックレンズを製造する方法であって、一対のモールドを所定の間隔を隔てて対向配置し、前記両モールドの外周縁部に前記プラスチックレンズ成型用粘着テープを貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーが充填されるキャビティを形成するキャビティ形成工程と、前記キャビティ内に前記重合性モノマーを充填するモノマー充填工程と、前記キャビティ内に充填された前記重合性モノマーを重合する重合工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープを使用すれば、プラスチックレンズの製造時に、粘着剤に起因する白濁及び気泡がプラスチックレンズに発生しにくい。また、本発明に係るプラスチックレンズの成型方法によれば、粘着剤に起因する白濁及び気泡がプラスチックレンズに発生しにくい。
本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープの一実施形態の構造を示す断面図である。 本発明に係るプラスチックレンズ成型方法の一実施形態を説明する概念図である。 本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープの別の実施形態の構造を示す断面図である。 低分子量シロキサンのGC−FID(水素炎イオン化検出器付ガスクロマトグラフ)分析チャートである。
本発明に係るプラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープの断面図(テープの長手方向に直交する平面で切断した断面図)であり、図2は、本実施形態のプラスチックレンズ成型方法を説明する図である。なお、以降の各図においては、同一又は相当する部分には、同一の符号を付してある。
本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープ100は、図1に示すように、テープ状の基材(以降においてはテープ基材と記すこともある)10の片面のほぼ全面に、これをモールド30,30に粘着させる粘着層20を設けた構造を有している。
次に、このようなプラスチックレンズ成型用粘着テープ100を使用してプラスチックレンズを成型する方法を説明する。
まず、図2に示すように、例えば略円板状をなす一対のモールド30,30を所定の間隔を隔てて対向配置させた後に、両モールド30,30の外周縁部にプラスチックレンズ成型用粘着テープ100を周方向に沿って巻き付けるように貼り付け、前記間隔を保持しつつ両モールド30,30間に形成された空間の開口を連続的に封止する。これによって、図2に示すように、モールド30,30同士がほぼ平行をなして連結されるとともに、その間に平板状又は円筒状のキャビティCが区画形成される(キャビティ形成工程)。
そして、このようなキャビティCが形成されたら、図2に示すように、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100の一端を剥離して隙間を開け、その隙間からキャビティCに図示しないノズルを差し込む。そして、そのノズルからキャビティC内に液状の樹脂(重合性モノマー)を注入して充填した後に、再びその隙間をプラスチックレンズ成型用粘着テープ100で塞ぐ(モノマー充填工程)。
樹脂(重合性モノマー)としては、m−キシリレンジイソシアネートとペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネートとの混合物、又は、m−キシリレンジイソシアネートとビス(メルカプトエチル)トリチオグリセリンとの合物などが使用されるが、特にこれらに限定されるものではない。
さらに、その後、図示しない固定治具を装着して、前記間隔が変動しないようにモールド30,30を固定する。モールド30,30が固定治具によって固定されているため、キャビティCの内圧が変化しても前記間隔は変化することはなく、常に一定の間隔が維持される。そして、キャビティC内の樹脂(重合性モノマー)を加熱又は光照射によって重合反応させて、硬化させる(重合工程)。樹脂(重合性モノマー)が十分に硬化した後、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100を全て剥離してモールド30,30を取り外すと、プラスチックレンズが得られる。
このようなプラスチックレンズ成型用粘着テープ100において、粘着層20は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とし、この混合物100質量部に対して、前記付加反応型シリコーン粘着剤に有効な架橋剤0.12質量部以上0.20質量部以下を混合してなる粘着剤で構成されている。
このような粘着層20は、十分な粘着力を有しているため、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100と一対のモールド30,30とによって形成されたキャビティCに樹脂(重合性モノマー)を注入した際に、その樹脂(重合性モノマー)が漏洩しないようにキャビティC内に樹脂(重合性モノマー)を確実に封止することができる。
また、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤は、シラノール及び低分子量シロキサン(主に3〜20量体の環状及び/又は直鎖状のジメチルポリシロキサン)を不純物として含有しているが、これらの不純物が粘着層20から溶出して樹脂(重合性モノマー)に混入するため、従来においては、硬化後のプラスチックレンズの内部及び外周縁部に、前述したような白濁及び気泡が発生するおそれがあった。
しかしながら、本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープ100に使用される粘着剤は、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤との混合物における過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の割合が20質量%以下と低いので、第一に、シラノールの溶出量が少ない。よって、硬化後のプラスチックレンズの内部及び外周縁部に気泡が発生しにくい。
さらに、第二に、本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープ100に使用される粘着剤は、該粘着剤中の3〜20量体の低分子量シロキサンの含有量を、例えば後述する処理を施すなどして、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg以下としているので、低分子量シロキサン(主に3〜20量体の環状及び/又は直鎖状のジメチルポリシロキサン)の溶出量が大幅に低減される。よって、硬化後のプラスチックレンズの内部及び外周縁部に白濁が発生しにくい。
本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープ100に使用される粘着剤中の低分子量シロキサンの含有量を低減する処理は、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と付加反応型シリコーン粘着剤のうち、少なくとも過酸化物硬化型シリコーン粘着剤に施される必要がある。過酸化物硬化型シリコーン粘着剤中の低分子量シロキサンの含有量を低減する処理の方法は、特に限定されるものではないが、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の原材料あるいは過酸化物硬化型シリコーン粘着剤に熱処理や減圧処理を施し、低分子量シロキサンを揮発させ低減させる方法が好ましい。
低分子量シロキサンの量は、図4に示すGC−FID装置を用いた定量分析のチャート(図4中のD−n(n=3〜20の整数)は低分子量シロキサンのn量体を表す)において、3〜20量体のジメチルポリシロキサンの量が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg以下、好ましくは3〜10量体のジメチルポリシロキサンの量が165μg以下、さらに好ましくは3〜10量体のジメチルポリシロキサンの量が50μg以下、すなわち白濁の発生が十分に抑制されるような量が好ましい。なお、ジメチルポリシロキサンは環状でも直鎖状でもよく、上記ジメチルポリシロキサンの量は、環状ジメチルポリシロキサンと直鎖状ジメチルポリシロキサンを合わせた量である。
低分子量シロキサンを揮発させ低減させる方法としては、例えば、(1)シリコーン粘着剤を形成するシリコーンガムやMQ(M単位:(CHSiO1/2、Q単位:SiO)レジンをあらかじめ原材料の段階で減圧下で高温攪拌や混練(減圧ストリップ)して低分子量シロキサンを揮発させることにより低減処理する方法、(2)シリコーンガムやMQレジンを混合しベース粘着剤を製造する段階で減圧あるいは常圧下で熱を加え、低分子量シロキサンを揮発させることにより低減処理する方法、あるいは、(3)シリコーン粘着剤溶液の基材への塗布・乾燥工程において熱を加え、低分子量シロキサンを粘着層から揮発させることにより低減処理する方法などが挙げられる。これらの処理方法を組み合わせることも可能である。生産性、コストを考慮すると、(3)に略該当する処理方法が、粘着剤をウェブ状に広げて低分子量シロキサンを効率的に揮発させることが出来る点で最も好ましい。これらの処理を施すことによって、シリコーン粘着剤からの低分子量シロキサンの溶出量を低減することが出来る。よって、硬化後のプラスチックレンズの内部及び外周縁部に白濁が発生しにくい。
低分子量シロキサンの量を低減する処理時の温度は、特に限定されるものではないが、レンズ成型時における、樹脂(重合性モノマー)の重合温度以上、特に重合時における到達最高温度以上での熱処理が好ましい。このような熱処理により、低分子量シロキサンをシリコーン粘着剤より揮発させることができる。熱処理の温度は、樹脂(重合性モノマー)の種類によって異なるが、130℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、180℃以上がさらに好ましい。なお、200℃を超える温度では、処理時間によっては、逆に、オルガノポリシロキサンの主鎖が切断され、かえって低分子量シロキサンが増加してしまう恐れや、上記(3)の処理方法では基材の変形の恐れがあるので、上限は200℃とすることが好ましい。
また、熱処理時の温度以外の条件、例えば処理時間や雰囲気(雰囲気ガスの種類、気圧、気流速度)も特に限定されるものではなく、熱処理条件を、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3〜20量体のジメチルポリシロキサンの量が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg以下、好ましくは3〜10量体のジメチルポリシロキサンの量が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり165μg以下、さらに好ましくは3〜10量体のジメチルポリシロキサンの量が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり50μg以下となるように、すなわち白濁の発生が十分に抑制されるように設定すればよい。なお、本処理を施さない場合には、低分子量シロキサン(3〜20量体のジメチルポリシロキサン)の量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg超過となる。
さらに、低分子量シロキサンの量を低減する処理を粘着剤に対して施すタイミングは特に限定されるものではなく、付加反応型シリコーン粘着剤と混合する以前の単独の過酸化物硬化型シリコーン粘着剤に施してもよいし、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤との混合物に施してもよいし、この混合物に前記架橋剤を混合した後に施してもよい。すなわち、粘着剤の原料の段階で前記処理を施してもよいし、完成した粘着剤に対して前記処理を施してもよい。また、粘着剤溶液をテープ基材10に塗工して粘着層20を形成する際、又は、粘着層20の完成後に前記処理を施してもよい。なかでも、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とが混合された状態で熱処理を施す方法が、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤のみならず付加反応型シリコーン粘着剤においても低分子量シロキサンが低減されるので、より好ましい。
このように、本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープ100を使用してプラスチックレンズを製造すれば、硬化後のプラスチックレンズの内部及び外周縁部に白濁及び気泡が発生しにくいので、収率よくプラスチックレンズを製造することができる。
なお、本実施形態では、テープ基材10の片面(粘着面)全体に粘着層20を設けたが、図3に示すように、テープ基材10のうち各モールド30,30に粘着する領域(両サイド)のみに粘着層20を設けるようにしてもよい。このような構成とすれば、粘着層20を構成する粘着剤の使用量を削減できるとともに、粘着剤中の低分子量シロキサンやシラノールがモノマー中へ溶出することを抑制でき、また、粘着剤の一部が成型品に付着するという不都合も生じにくい。
以下に、本実施形態のプラスチックレンズ成型用粘着テープ100を構成するテープ基材10,粘着層20、及び、粘着剤の原材料であるシリコーン粘着剤(すなわち、付加反応型シリコーン粘着剤,過酸化物硬化型シリコーン粘着剤),架橋剤について詳細に説明する。
付加反応型シリコーン粘着剤は特に限定されるものではないが、例えば、信越化学工業株式会社製のKR3700、KR3701、X−40−3237−1、X−40−3240、X−40−3291−1、X−40−3229、X−40−3270、X−40−3306や、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のTSR1512、TSR1516、XR37−B9204や、東レ・ダウコーニング株式会社製のSD4584、SD4585、SD4560、SD4570、SD4600PFC、SD4593があげられる。
また、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤は特に限定されるものではないが、例えば、信越化学工業株式会社製のKR100、KR101−10や、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のYR3340、YR3286、PSA610−SM、XR37−B6722や、東レ・ダウコーニング株式会社製のSH4280があげられる。
付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤との混合物は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下とからなるが、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の割合が20質量%超過であると(すなわち、付加反応型シリコーン粘着剤の割合が80質量%未満であると)、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の割合が多すぎるため、溶出するシラノールや低分子量シロキサンの量が多くなって、プラスチックレンズの内部及び外周縁部に気泡及び白濁が発生しやすくなる。
一方、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の割合が5質量%未満であると(すなわち、付加反応型シリコーン粘着剤の割合が95質量%超過であると)、粘着層20の粘着力が不十分となって、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100により両モールド30,30間の間隔を保持することが困難となり、重合性モノマーの液もれよるレンズ周縁部の欠けが発生するおそれがある。また、プラスチックレンズ及び両モールド30,30に糊残りが発生しやすいため、プラスチックレンズ外周部を研磨する必要性やモールド30の糊の除去及び洗浄を行う必要性が生じ、歩留まり及び作業性が低下するおそれがある。特に、屈折率が1.60以上の高屈折レンズを製造する際の重合性モノマーの重合温度は130℃以上の高温となるため、このような高温下においても前記間隔を保持できる粘着力を粘着層20に付与するためには、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤を少なくとも5質量%使用する必要がある。
さらに、本発明の付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の混合物を主成分とする粘着剤においては、粘着特性のバランスを取るために、付加反応型粘着剤にのみ有効な架橋剤を添加、混合する。付加反応型シリコーン粘着剤に有効な架橋剤は特に限定されるものではないが、例えば、信越化学工業株式会社製のX−92−122や、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のCR50や、東レ・ダウコーニング株式会社製のBY24−741があげられる。
付加反応型シリコーン粘着剤に有効な架橋剤は、前記混合物100質量部に対して0.12質量部以上0.20質量部以下混合することが好ましい。0.12質量部未満であると、重合性モノマーの重合時に粘着剤の粘着力が不十分となり、前記間隔が保持できないおそれがある。その結果、重合性モノマーの膨張によりキャビティCから液漏れが発生して、得られたプラスチックレンズに欠けが生じるおそれがある。
一方、0.20質量部超過であると、粘着剤の粘着力が強すぎるため、重合性モノマーの重合時に重合性モノマーが収縮しても前記間隔が保持されるので、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100がモールド30の径方向中心側に引張られる。その結果、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100にシワが発生し、プラスチックレンズの外周面にレンズシワが入るおそれがある。
次に、基材10の材質は特に限定されるものではないが、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする材料が最適である。ただし、これに限定されるものではなく、他の材料を用いることもできる。
例えば、ステンレススチール,軟質アルミニウム等の金属箔や、ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリフェニレンサルファイド,二軸延伸ポリプロピレン,ポリイミド,アラミド,ポリシクロオレフィン,フッ素系樹脂等の樹脂フィルムを用いることもできる。また、アルミニウム箔と樹脂フィルムとをラミネートした複合フィルムや、アルミナ,二酸化ケイ素等の金属酸化物薄膜を樹脂フィルムの表面に形成したフィルムと樹脂フィルムとをラミネートした複合フィルムを用いることもできる。
テープ基材10としてポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、その厚さを20μm以上75μm以下の範囲内とすることが好ましい。20μm未満では、基材10の剛性が低いため、2つのモールド30,30間の間隔を保持することができないおそれがある。また、樹脂(重合性モノマー)が膨張する力に抗しきれずに割れ,切断等が生じ、キャビティC内へ空気が侵入したり、樹脂(重合性モノマー)の収縮する力に抗しきれずに幅方向に縮まって、テープシワを作る原因となるおそれがある。一方、75μmを超えると、基材10の剛性が高いため伸縮性が低下してしまうおそれがある。また、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100のラップ部分において隙間が発生してしまい、樹脂(重合性モノマー)の液漏れが発生するおそれがある。
プラスチックレンズ成型用粘着テープ100の製造方法としては、付加反応型シリコーン粘着剤及び過酸化物硬化型シリコーン粘着剤をトルエン、キシレン等の有機溶剤に溶解した粘着剤溶液に、付加反応型シリコーン粘着剤に有効な架橋剤を添加し、この溶液を基材10に、乾燥後の粘着層20の厚さが均一になるように、コンマコーター,リップコーター等で塗工した後、所定温度で乾燥・硬化させる方法があげられる。必要に応じて、粘着層と基材10の間に、アンカー処理層を設けても構わない。
ただし、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100の製造方法は、上記のような方法に限定されるものではなく、シリコーン系粘着剤層を基材に形成するために採用されている通常の製造方法は、いずれも採用することができる。なお、温度等を適切な条件に設定すれば、乾燥・硬化させる際の熱処理によって低分子量シロキサンの量を低減することができるが、低分子量シロキサンの量を低減する処理を施した過酸化物硬化型シリコーン粘着剤を有機溶剤に溶解することにより、粘着層20を構成する粘着剤を製造してもよい。
粘着層20の厚さは、通常10μm以上35μm以下の範囲である。10μm未満であると、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100同士の重ね合わせ部及びモールド30との接着強度が不十分となり、液漏れや空気の侵入が起きやすい。また、35μm超過であると、プラスチックレンズ成型用粘着テープ100の総厚さが厚くなりすぎて、ラップ部に隙間が生じやすい。さらに、粘着層20からの低分子物質(シラノール及び低分子量シロキサン)の溶出量も多くなり、プラスチックレンズに白濁及び気泡が生じやすいことに加えて、低分子量シロキサンの量を低減する処理を施しても、低分子量シロキサンの量が低減されにくい。
このようなプラスチックレンズ成型用粘着テープ100を使用してプラスチックレンズを製造するが、その際に用いるモールド30の形状・材質などは特に限定されるものではない。ただし、一般的には、円板状をしたガラス(二酸化ケイ素)製のものや金属製のものが多用される。
また、プラスチックレンズの原料となる樹脂(重合性モノマー)の種類も、特に限定されるものではない。メガネレンズの場合であれば従来公知の材料が用いられ、例えば超高屈折率(1.65≦Ne)のメガネレンズの場合には、エピスルフィド系樹脂(三井化学株式会社製MR−174、三菱瓦斯化学株式会社製IU−20)やチオウレタン系樹脂(三井化学株式会社製MR−7)のモノマーなどが用いられる。
また、高屈折率(1.58≦Ne<1.65)のメガネレンズの場合は、チオウレタン系樹脂(三井化学株式会社製MR−6、三井化学株式会社製MR−8)、ポリエステルメタクリレート(株式会社トクヤマ製TS−26)、ポリカーボネート(帝人化成株式会社製Panlite)のモノマーなどが用いられる。また、中屈折率(1.55≦Ne<1.58)のメガネレンズの場合は、ウレタンメタクリレート(株式会社クレハ製K−23)、エポシキメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製MCR−50)、ジアリルカーボネート(PPGインダストリーズ社製HIRI)、ジアリルフタレート系樹脂(日油株式会社製NK−55)などのモノマーが用いられる。
さらに、低屈折率(Ne<1.55)のメガネレンズの場合は、ウレタン系樹脂(PPGインダストリーズ社製TRIVEX)、ウレタンメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製MCR−10)、メタクリレート(株式会社クレハ製K−55)、アリルジグリコールカーボネート(PPGインダストリーズ社製CR−39)、ジアリルカーボネート(PPGインダストリーズ社製CR−607)、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリ酸メチル)などのモノマーを用いることができる。
本発明のプラスチックレンズ成型用粘着テープの粘着剤に含まれる低分子量シロキサンの定量は、GC−FID(水素炎イオン化検出器付ガスクロマトグラフ)装置を用いて、以下の方法で行った。まず、試料の前処理として、細断した粘着テープ試料0.25gをアセトン(内標準として20μg/mLのn−テトラデカンを含む)10mLに浸漬し、密閉の後に室温で24時間放置した。
次いで、得られた浸漬液を試験液として、GC−FID(水素炎イオン化検出器付ガスクロマトグラフ)装置Agilent Technologies社製7890Aを用いて、低分子量シロキサンの定量測定を行った。用いたカラムは、J&W製DB−5(長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)である。カラム温度は、50℃で5分保持した後に昇温速度10℃/分で300℃まで昇温し、300℃で60分間保持した。また、注入口温度は300℃、検出器温度は300℃、キャリヤーガスはHe、注入方法はパルスドスプリットレス法、試験液の注入量は1μLである。
前記混合物を主成分とする粘着剤中に含まれる3〜20量体の各低分子量シロキサンの量は、n−テトラデカン(n−C14)を標準物質として、それぞれピーク面積換算して算出した。このとき、得られた結果は、試料中の基材の質量を減じた、前記混合物を主成分とする粘着剤の質量1g当たりに含まれる低分子量シロキサンの質量である。低分子量シロキサンのn−テトラデカンとの相対感度は2.62とした。
本発明のプラスチックレンズ成型用粘着テープの構成について、実施例によって具体的に説明する。ただし、本発明のプラスチックレンズ成型用粘着テープはこれに限定されるものではない。
〔実施例1〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD−4560)95質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(信越化学工業社製KR−130)5質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(信越化学工業株式会社製X−92−122)0.12質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して、粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように東レ株式会社製ポリエステル(PET)フィルム基材(厚さ50μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が180℃となるゾーンで1分間乾燥し、総厚70μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープ(以降は、粘着テープと記すこともある)を得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を145℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり5μg未満(検出限界未満)、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり3632μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、白化(レンズの白濁)及び気泡混入が生じておらず、液もれもなく、レンズ周縁部の研磨やレンズ表面の切削が不要の良品レンズであった。よって、この粘着テープは、レンズ成型に必要な特性を有していると言える。
〔実施例2〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製TSR1512)80質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SH4280PSA)20質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(東レ・ダウコーニング株式会社製BY24−741)0.15質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように帝人デュポン株式会社製PETフィルム基材(厚さ24μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が180℃となるゾーンで3分間乾燥し、総厚44μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を140℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり48μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4512μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、白化(レンズの白濁)及び気泡混入が生じておらず、液もれもなく、レンズ周縁部の研磨やレンズ表面の切削が不要の良品レンズであった。よって、この粘着テープは、レンズ成型に必要な特性を有していると言える。
〔実施例3〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD−4560)80質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SH4280PSA)20質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(東レ・ダウコーニング株式会社製BY24−741)0.15質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように帝人デュポン株式会社製PETフィルム基材(厚さ24μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が130℃となるゾーンで5分間乾燥し、総厚44μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を125℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり158μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4432μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、白化(レンズの白濁)及び気泡混入が生じておらず、液もれもなく、レンズ周縁部の研磨やレンズ表面の切削が不要の良品レンズであった。よって、この粘着テープは、レンズ成型に必要な特性を有していると言える。
〔実施例4〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD−4560)80質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SH4280PSA)20質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(東レ・ダウコーニング株式会社製BY24−741)0.15質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように帝人デュポン株式会社製PETフィルム基材(厚さ24μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が150℃となるゾーンで5分間乾燥し、総厚44μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を120℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり97μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり3925μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、白化(レンズの白濁)及び気泡混入が生じておらず、液もれもなく、レンズ周縁部の研磨やレンズ表面の切削が不要の良品レンズであった。よって、この粘着テープは、レンズ成型に必要な特性を有していると言える。
〔実施例5〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD4560)90質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(信越化学工業株式会社製KR130)10質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(東レ・ダウコーニング株式会社製BY24−741)0.20質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して、粘着剤溶液を作製した。
この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるようにアジヤアルミ株式会社製アルミニウム/ポリエステルフィルム複合基材(厚さ20μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が150℃となるゾーンで3分間乾燥し、総厚40μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を140℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり160μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4790μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、レンズ成型において外周部に一部白化(レンズの白濁)は見られたが、気泡混入は生じず、液もれもなく、レンズ周縁部の研磨を施すことにより、良品レンズを得ることができた。
〔比較例1〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD−4560)96質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(信越化学工業社製KR−130)4質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(信越化学工業株式会社製X−92−122)0.10質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して粘着剤溶液を作製した。
この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように東レ株式会社製ポリエステル(PET)フィルム基材(厚さ50μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が180℃となるゾーンで1分間乾燥し、総厚70μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を145℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり40μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり3585μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、白化(レンズの白濁)及び気泡混入が生じなかったが、液もれによるレンズ周縁部の欠けが発生し、レンズ周縁部の研磨を施しても使用可能なレベルのレンズを得るには至らなかった。
〔比較例2〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD4560)78質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(信越化学工業株式会社製KR101−10)22質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(信越化学工業株式会社製のX−92−122)0.15質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して、粘着剤溶液を作製した。
この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように東洋紡績株式会社製PET基材(厚さ25μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が145℃となるゾーンで1分間乾燥し、総厚45μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を160℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり235μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり5002μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、液もれはなかったが、レンズ成型において気泡が見られ、且つ、白化がレンズ全体に見られ、レンズ周縁部の研磨を施しても使用可能なレベルのレンズを得るには至らなかった。
〔比較例3〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD4560)100質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(信越化学工業株式会社製のX−92−122)0.15質量部を均一に攪拌混合して、粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように東洋紡績製PET基材(厚さ25μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が130℃となるゾーンで3分間乾燥し、総厚45μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を140℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり697μg、3〜20量体が、付加反応型シリコーン粘着剤を主成分とする粘着剤1g当たり6253μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、レンズ成型において気泡は見られ、且つ、白化がレンズ全体に見られ、一部液もれによるレンズ周縁部の欠けも発生し、レンズ側面の研磨を施しても使用可能なレベルのレンズを得るには至らなかった。
〔比較例4〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD−4560)96質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SH4280PSA)4質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(東レ・ダウコーニング株式会社製BY24−741)0.25質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように帝人デュポン株式会社製PETフィルム基材(厚さ24μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が120℃となるゾーンで3分間乾燥し、総厚44μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を140℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり263μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり5446μgであった。さらに、得られたプラスチックレンズは、レンズ成型において重合性モノマーの熱変形(膨張と収縮)に追従出来ず、液漏れによるレンズ外周部の欠け及び気泡が発生し、且つ、液漏れした開口部から水分を含む空気が混入し、結果として白化がレンズ全体に見られ、レンズ側面の研磨を施しても使用可能なレベルのレンズを得るには至らなかった。
〔比較例5〕
付加反応型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SD−4560)78質量部、過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製SH4280PSA)22質量部、前記付加反応型のシリコーン粘着剤に有効な架橋剤(東レ・ダウコーニング株式会社製BY24−741)0.10質量部をトルエン中にて均一に攪拌混合して粘着剤溶液を作製した。この粘着剤溶液を、粘着層厚が20μmになるように帝人デュポン株式会社製PETフィルム基材(厚さ24μm)に塗工し、乾燥炉の前半部において、40〜90℃にて初期乾燥した。その後、乾燥炉の後半部に設けられた熱処理の最高温度が180℃となるゾーンで3分間乾燥し、総厚44μmのプラスチックレンズ成型用粘着テープを得た。
この粘着テープを使用し作製したプラスチックレンズは、表1に示すとおり、重合性モノマーの重合時最高温度を140℃としてレンズの成型を行っている。また、低分子量シロキサン量は、3〜10量体が、付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤とからなる混合物を主成分とする粘着剤(付加反応型シリコーン粘着剤と過酸化物硬化型シリコーン粘着剤と架橋剤からなる粘着剤)1g当たり49μg、3〜20量体が、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4628μgであった。さらに、粘着テープがレンズ成型においてレンズ用モノマーを密封させるだけの固定力がないため、得られたプラスチックレンズは、液漏れによるレンズ外周部の欠け及び気泡が発生し、且つ、液漏れした開口部から水分を含む空気が混入し、結果として白化がレンズ全体に見られ、レンズ側面の研磨を施しても使用可能なレベルのレンズを得るには至らなかった。
Figure 0005517130
10 基材
20 粘着層
30 モールド
100 プラスチックレンズ成型用粘着テープ
C キャビティ

Claims (4)

  1. 所定間隔を隔てて対向配置した一対のモールドの外周縁部に貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーを充填するキャビティを形成するために使用するプラスチックレンズ成型用粘着テープにおいて、
    テープ状の基材と、該基材を前記モールドに粘着させる粘着層と、を備え、前記粘着層は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とする粘着剤で構成され、且つ、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3量体以上20量体以下のジメチルポリシロキサン含有量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり4850μg以下であることを特徴とするプラスチックレンズ成型用粘着テープ。
  2. 所定間隔を隔てて対向配置した一対のモールドの外周縁部に貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーを充填するキャビティを形成するために使用するプラスチックレンズ成型用粘着テープにおいて、
    テープ状の基材と、該基材を前記モールドに粘着させる粘着層と、を備え、前記粘着層は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とする粘着剤で構成され、且つ、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3量体以上10量体以下のジメチルポリシロキサン含有量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり165μg以下であることを特徴とするプラスチックレンズ成型用粘着テープ。
  3. 所定間隔を隔てて対向配置した一対のモールドの外周縁部に貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーを充填するキャビティを形成するために使用するプラスチックレンズ成型用粘着テープにおいて、
    テープ状の基材と、該基材を前記モールドに粘着させる粘着層と、を備え、前記粘着層は、付加反応型シリコーン粘着剤80質量%以上95質量%以下と、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤5質量%以上20質量%以下と、からなる混合物を主成分とする粘着剤で構成され、且つ、前記混合物を主成分とする粘着剤中の3量体以上10量体以下のジメチルポリシロキサン含有量は、前記混合物を主成分とする粘着剤1g当たり50μg以下であることを特徴とするプラスチックレンズ成型用粘着テープ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスチックレンズ成型用粘着テープを使用してプラスチックレンズを製造する方法であって、
    一対のモールドを所定の間隔を隔てて対向配置し、前記両モールドの外周縁部に前記プラスチックレンズ成型用粘着テープを貼り付け、前記両モールド間に形成された空間の開口を封止して、プラスチックレンズの重合性モノマーが充填されるキャビティを形成するキャビティ形成工程と、
    前記キャビティ内に前記重合性モノマーを充填するモノマー充填工程と、
    前記キャビティ内に充填された前記重合性モノマーを重合する重合工程と、
    を備えることを特徴とするプラスチックレンズ成型方法。
JP2010257051A 2010-11-17 2010-11-17 プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法 Active JP5517130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257051A JP5517130B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257051A JP5517130B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107125A JP2012107125A (ja) 2012-06-07
JP5517130B2 true JP5517130B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46493092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257051A Active JP5517130B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517130B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236277B2 (ja) * 2012-11-30 2017-11-22 マクセルホールディングス株式会社 プラスチックレンズ成型用粘着テープおよびプラスチックレンズ成型品の成型方法
KR102082326B1 (ko) * 2012-11-30 2020-02-27 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 플라스틱 렌즈 성형품의 성형방법
JP5499197B1 (ja) * 2013-03-11 2014-05-21 中興化成工業株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107125A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191906B1 (ko) 광학용 투명 점착체, 광학용 투명 점착 적층체 및 그 제조 방법
JP6030280B2 (ja) プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法
JP5517130B2 (ja) プラスチックレンズ成型用粘着テープ及びプラスチックレンズ成型方法
EP2168757A1 (en) Method for producing plastic lens
JP5464074B2 (ja) プラスチックレンズ成型用粘着テープおよびこれを用いたプラスチックレンズ成型方法
JP6236277B2 (ja) プラスチックレンズ成型用粘着テープおよびプラスチックレンズ成型品の成型方法
JP5541455B2 (ja) プラスチックレンズ成型用粘着テープおよびこれを用いたプラスチックレンズ成型方法
CN109642978A (zh) 偏振片
KR102513675B1 (ko) 실리콘계 점착성 보호 필름 및 이를 포함하는 광학 부재
TW201542755A (zh) 聚矽氧系黏著帶
KR101196715B1 (ko) 발광 소자의 밀봉방법 및 발광 소자 모듈
KR102066656B1 (ko) 점착 테이프, 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 점착 테이프의 제조 방법
KR102082326B1 (ko) 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 플라스틱 렌즈 성형품의 성형방법
KR20180018058A (ko) 보호필름
JP4843283B2 (ja) 防眩性シートの製造方法
KR101927533B1 (ko) 플라스틱 렌즈 성형용 점착테이프 및 플라스틱 렌즈 성형 방법
KR101652145B1 (ko) 플라스틱 렌즈 성형용 점착테이프 및 플라스틱 렌즈 성형 방법
TWI655682B (zh) 切割用黏著膠帶及半導體晶片的製造方法
CN103421434B (zh) 塑料透镜成型用粘着带及塑料透镜成型方法
JP2001316645A (ja) プラスチックレンズ製造用粘着テープ
JPH1086231A (ja) プラスチックレンズの製造方法
CN103421433A (zh) 塑料透镜成型用粘着带及塑料透镜成型方法
TW200537142A (en) Polishing film and method of manufacturing the same
JP2011255627A (ja) プラスチックレンズ成型方法
KR101776028B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트유닛 완충 스페이서용 일체형 실리콘 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250