JP5515733B2 - ボイラ - Google Patents

ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP5515733B2
JP5515733B2 JP2009293946A JP2009293946A JP5515733B2 JP 5515733 B2 JP5515733 B2 JP 5515733B2 JP 2009293946 A JP2009293946 A JP 2009293946A JP 2009293946 A JP2009293946 A JP 2009293946A JP 5515733 B2 JP5515733 B2 JP 5515733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply member
combustion
boiler
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009293946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133180A (ja
Inventor
泰輔 秋山
隆史 森松
智浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2009293946A priority Critical patent/JP5515733B2/ja
Publication of JP2011133180A publication Critical patent/JP2011133180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515733B2 publication Critical patent/JP5515733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、燃料を燃焼させて得た熱を水に伝え、水蒸気や温水に換える熱源機器であるボイラに関し、特に、NOx等の有害物質の発生を抑えたボイラに関する。
燃焼によって発生するNOx(窒素酸化物)は、光化学スモッグや酸性雨などを引き起こす大気汚染の原因となる有害物質であるため、法律等による排出規制も年々厳しくなっている。
燃焼時に発生するNOxとしては、フューエルNOx、プロンプトNOx及びサーマルNOxがある。サーマルNOxは、燃焼用空気中の窒素分子成分が、高温雰囲気中で酸化されることによって発生するものであり、温度依存性が高く、燃焼温度が高くなるにつれて生成量は急激に増大する。
また、サーマルNOxは、燃焼ガス中に窒素分子成分が存在する場合には必ず発生し、排出されるNOxの大部分をサーマルNOxが占めるため、数多くの低減方法が従来から提案されている。従来のサーマルNOx低減方法としては、多段燃焼法、排気ガス再循環法、希薄燃焼法などが提案されている。
このうち、排気ガス再循環法には、強制排気ガス再循環法と自己排気ガス再循環法があり、下記特許文献1には、自己排気ガス再循環法を採用したバーナが開示されている。特許文献1においては、バーナの構造等に工夫を加えることで燃焼用空気の噴流に周囲の気体を吸引させ、燃焼用空気流及び燃料流に循環された排気ガスを混合させることで、火炎温度や酸素濃度を低下させてNOxの発生を低減させている。
また、さらなる低NOx化を実現するために、下記特許文献2に開示された構造のボイラが提供されている。特許文献2によれば、予混合ガスバーナを備えたボイラにおいて、予混合ガスバーナよりも下流側に燃料ガスを供給するガス供給部を設けて多段的に燃料を供給することで、予混合ガスバーナ(一段目)における高空気比燃焼による低NOx化や、下流側ガス供給部(二段目)における適切なガス温度帯への燃料供給による低NOx化を実現できる。
特開2001−254913号公報 特開2006−220373号公報
ところで、近年、環境意識の高まりにより、燃焼装置に対するNOx規制は年々厳しくなっており、さらなる低NOx燃焼の実現が望まれている。また、一酸化炭素(CO)等、その他の有害物質に対する低減要求も強くなっている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、多段で燃料を供給するボイラにおいて、低NOxや低COを実現可能なボイラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るボイラは、缶体と、流体燃料を前記缶体内に噴出するバーナと、前記缶体内に設置された多数の水管からなる水管群と、を備え、前記流体燃料を燃焼させて前記水管を加熱するボイラにおいて、前記バーナから下流側に所定の間隔を隔てた位置において前記缶体内に流体燃料を噴出する第二燃料供給部材であって、前記水管群の外側の列近傍に流体燃料を供給する側面供給部材と、前記水管群の中央の列近傍に流体燃料を噴出する中央供給部材とを有する第二燃料供給部材をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、多段で燃料を供給するボイラにおいて、NOxやCO等の有害物質をより低減させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るボイラの構成を概略的に示す断面図である。 図2は、図1のA−A線による断面図である。 図3は、本実施形態に係るエゼクタの断面図である。 図4は、本実施形態に係るボイラにおける燃焼試験の結果を示す図である。 図5は、本実施形態の変形例1に係るボイラの構成を概略的に示す断面図である。 図6は、図5のB−B線による断面図である。 図7は、本実施形態の変形例1に係るバーナからの距離と燃焼温度との関係を示す図である。 図8は、本実施形態の変形例1に係る各燃焼モードにおけるバーナからの距離と燃焼温度との関係を詳細に示す図である。 図9は、本実施形態の変形例2に係る側面供給部材の構成を示す図である。 図10は、本実施形態の変形例3に係る中央供給部材の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るボイラについて説明する。図1は、本実施形態に係るボイラの構成を概略的に示す断面図である。図2は、図1のA−A線による断面図である。図1及び図2に示すように、ボイラ1は、角型多管式貫流ボイラであり、角型の缶体2、送風機5、ダクト6、バーナ7、排気筒9、燃料供給ライン20、排ガス再循環経路38、制御器50を備えている。
缶体2は、上部ヘッダー3、下部ヘッダー4、上下方向に延在して設置された上部ヘッダー3及び下部ヘッダー4を連結する多数の水管11,12,13からなる水管群10、隣接する外側水管11を連結する連結壁14を備えている。図2に示すように、複数の水管11〜13は、燃焼ガスが流れる流動方向(缶体2の長手方向)において、両側端に縦列する外側水管11と、真ん中に縦列する中央水管13と、外側水管11と中央水管13との間に縦列する中間水管12とに分類される。外側水管11、連結壁14、上下ヘッダー3,4で囲まれた空間が、直方体形状のガス流動空間を形成する。
燃料供給ライン20は、第一燃料供給ライン21と第二燃料供給ライン25とを備えており、第一燃料供給ライン21には燃料調整弁22と第一燃料ノズル23とが設けられている。なお、本実施形態では、燃料供給ライン20に供給される燃料ガスは、缶体2内の燃焼温度が1,150℃以下となるように、所定量ずつ第一燃料供給ライン21及び第二燃料供給ライン25に供給される。
第一燃料ノズル23は、ダクト6の流路内に燃料ガスを噴出し、送風機5から供給される燃焼用空気と混合させる。燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスは、一段目の燃料供給部材としてのバーナ7から缶体2内に噴出して燃焼し、水管11〜13を加熱する。
第二燃料供給ライン25には、燃料調整弁26、エゼクタ27、二段目の燃料供給部材としての第二燃料供給部材30が設けられている。エゼクタ27は、入力側が第二燃料供給ライン25と排ガス再循環経路38に接続され、出力側が第二燃料供給部材30に接続されている。図3に、エゼクタ27の断面図を示すが、駆動流体として高圧の燃料ガスをエゼクタ27内に噴射させることで、排ガス再循環経路38から排ガスを吸引し、ディフューザーの前半部分で燃料ガスと排ガスとが混合される。
この混合ガスが、エゼクタ27の吐出口から吐出され、第二燃料供給部材30へと供給される。このように、駆動流体として燃料ガスを利用するエゼクタ27を設置することで、排ガスを再循環させるための専用の駆動源(送風機等)を設けることなく、排ガス再循環経路38を介した排ガスの再循環が可能となる。なお、一般的にエレメント(フィルター)が設置されるバーナ7の吐出部と比較して、第二燃料供給部材30の吐出口は、口径を大きく取ることができる(例えば、φ4mm程度)ので、排ガスを再循環させたとしても目詰まり等の不具合が発生することもない。
第二燃料供給部材30は、水管群10の両外側水管11の列近傍に燃料ガスを供給する管状の側面供給部材31,32,33を備えている図2に示すように、バーナ7側から二番目の外側水管11と三番目の外側水管11との間において、両側からガス流動空間に吐出口を向けて配置されるのが第一側面供給部材31であり、同じく三番目の外側水管11と四番目の外側水管11との間に配置されるのが第二側面供給部材32である。また、同じく四番目の外側水管11と五番目の外側水管11との間に配置されるのが第三側面供給部材33である。
これら側面供給部材31〜33は、それぞれ水管群10の両側において、上下方向に多数の吐出管が一列に設置されており、複数の吐出口から缶内へ向けて燃料ガスが供給される。
また、第二燃料供給部材30には、三つの側面供給部材31〜33に選択的に燃料ガスを供給可能なように、供給切替弁35〜37が設置されている。第一側面供給部材31に供給切替弁35、第二側面供給部材32に供給切替弁36、第三側面供給部材33に供給切替弁37が設置されており、制御器50の制御器により、供給切替弁35〜37を選択的に開閉することで、選択的な燃料供給が可能となる。なお、本実施形態において、選択的に供給可能であるとは、全ての供給切替弁35〜37を開いて、全ての供給部材31〜33に燃料ガスを供給する場合も含む。
また、供給切替弁35は、第一側面供給部材31を構成する全ての吐出管にそれぞれ独立して設置され、供給切替弁36は、第二側面供給部材32を構成する全ての吐出管にそれぞれ独立して設置され、供給切替弁37は、第三側面供給部材33を構成する全ての吐出管にそれぞれ独立して設置されており、制御器50の制御により各供給部材31,32,33において選択的に吐出管に燃料を供給可能である。したがって、例えば、設置環境等に応じて、各供給部材31,32,33における燃料供給間隔を任意に変更することも可能である。
缶体2内での燃焼によって生じた排ガスは、排気筒9からボイラ外へ排出されるが、上述したように、その一部は排ガス再循環経路38を通って、エゼクタ27において燃料ガスと混合され、缶体2内へと再循環される。排ガス再循環経路38には、再循環調整弁39が設置されている。制御器50は、燃料調整弁22,26、供給切替弁35,36,37及び再循環調整弁39に接続されており、これらの弁の開閉を制御する。
以上、ボイラ1の構成について詳細に説明したが、続いて、ボイラ1による効果検証燃焼試験の結果について説明する。図4は、第一実施形態のボイラにおける燃焼試験の結果を示す図であり、縦軸が排ガス中のNOx濃度[ppm](左側)及びCO濃度[ppm](右側)を示し、横軸が排ガス中のO濃度[%]を示している。このO濃度は、送風機5から供給される燃焼用空気に混合させる燃料ガスの量を調節することで、変えることができる。
図4において、実線は、一段目の燃料供給部材(第一燃料供給ライン21)からのみ燃料ガスを3,000kg/hの燃料消費で供給した場合(一段燃焼)のグラフを示し、点線は、一段目の燃料供給部材と、第二燃料供給部材30の第一側面供給部材31とから、燃料ガスをそれぞれ2,850kg/h、150kg/hの燃料消費で供給した場合(二段燃焼A)のグラフを示し、一点鎖線は、一段目の燃料供給部材と、第二燃料供給部材30の全ての側面供給部材31,32,33とから、燃料ガスをそれぞれ2,850kg/h、50kg/h、50kg/h、50kg/hの燃料消費で供給した場合(二段燃焼B)のグラフを示している。
また、図4において、丸付き実線、丸付き点線及び丸付き一点鎖線が、NOx濃度とO濃度との関係を示し、三角付き実線、三角付き点線及び三角付き一点鎖線が、CO濃度とO濃度との関係を示している。
図4に示すように、一段目の燃料供給部材からのみ燃料ガスを供給する一段燃焼と比較して、二段目からも燃料ガスを供給する二段燃焼A,Bのグラフの方が、傾きが小さくなっており、NOx濃度を抑えることができている。また、第二燃料供給部材30の全ての側面供給部材31〜33から燃料を供給する二段燃焼Bのほうが、第二燃料供給部材の第一側面供給部材31からのみ燃料を供給する二段燃焼AよりもNOx濃度をより抑えることができている。
このように、二段燃焼を行う本実施形態に係るボイラ1によれば、二段燃焼を行うことで、NOxの発生を抑えることができると共に、二段目をさらに燃焼ガスの流動方向において多段化する複数の供給部材を備えることで、さらにNOxの発生を大きく抑えることができる。
本実施形態では、排ガスと燃料ガスとの混合ガスを二段目に供給しているため、低O2燃焼により燃料の酸化反応を緩慢にさせて燃焼温度を低下させることもできる。
また、本実施形態によれば、従来のバーナのみから全ての燃料ガスを噴出するボイラと比較して、バーナ7から噴出される燃料ガスが減少し、空気比が上がるので、燃焼時の火炎温度が下がる。一般に、燃焼時の火炎温度が下がるにつれて、NOxの発生量も低減するので、本実施形態によれば、NOxの発生を抑制することができる。
続いて、本実施形態の変形例1に係るボイラ60について詳細に説明する。図5は、本実施形態の変形例1に係るボイラの構成を概略的に示す断面図である。図6は、図5のB−B線による断面図である。本変形例1のボイラ60は、上記実施形態に係るボイラ1の第三側面供給部材33の代わりに、中央供給部材34を設置したことと、第一側面供給部材31の吐出管の数を増やしたことを特徴としており、その他の構成は上記実施形態と同様である。よって、同様の構成には同じ番号を付し説明を省略する。
本変形例1に係る第二燃料供給部材30は、水管群10の両外側水管11の列近傍に燃料ガスを供給する管状の側面供給部材31,32と、水管群10の中央水管13の列近傍に両側から燃料ガスを供給する管状の中央供給部材34とを備えている。ここで、上流側の第一側面供給部材31の吐出管の数は、下流側の第二側面供給部材32の吐出管の数の二倍であり、図5に示すように、第一側面供給部材31の吐出管の設置間隔は、第二側面供給部材32の半分の間隔となっている。これらの設置間隔は、各吐出口近傍に形成される火炎が互いに干渉しないような間隔を確保している。
中央供給部材34は、バーナ7側から四番目の外側水管11と五番目の外側水管11との間において両側から連結壁14を貫通し、その後上流側(バーナ側)へと曲げられ、斜め上流方向に吐出口を向けて配置されており、両側とも上下方向に多数の吐出管が一列に設置されている。中央供給部材34の吐出管の数及び設置間隔は、上記側面供給部材31,32と同じである。
また、中央供給部材34の吐出口は、中間水管12と中央水管13との間の隙間に位置している。このように、中間水管12と中央水管13との狭い間隙に燃料ガスを吐出すれば、缶体2内を上流のバーナ7側から下流の排気側へと流れてこの間隙を通過する燃焼ガスとよく混合させることができ、均一化された良好な燃焼を実現することができる。
また、第二燃料供給部材30には、二つの側面供給部材31,32及び中央供給部材34に選択的に燃料ガスを供給可能なように、供給切替弁35〜37が設置されている。第一側面供給部材31に供給切替弁35、第二側面供給部材32に供給切替弁36、中央供給部材34に供給切替弁37が設置されており、制御器50の制御器により、供給切替弁35〜37を選択的に開閉することで、選択的な燃料供給が可能となる。
また、供給切替弁35は、第一側面供給部材31を構成する全ての吐出管にそれぞれ独立して設置され、供給切替弁36は、第二側面供給部材32を構成する全ての吐出管にそれぞれ独立して設置され、供給切替弁37は、中央供給部材34を構成する全ての吐出管にそれぞれ独立して設置されており、制御器50の制御により各供給部材31,32,34において選択的に吐出管に燃料を供給可能である。したがって、例えば、設置環境等に応じて、各供給部材31,32,34における燃料供給間隔を任意に変更することも可能である。
以上、本変形例に係るボイラ60の構成について詳細に説明したが、続いて、各燃焼モードにおける第二燃料供給部材30の燃料供給態様について説明する。ここで、本変形例に係るボイラ60は、燃焼量を、高燃焼、中燃焼、低燃焼の三つの燃焼モードで制御するよう構成されており、高燃焼時の出力(給蒸量)を100%とすると、中燃焼時の出力が50%、低燃焼時の出力が20%に設定されている。なお、以下に説明する燃料供給態様は、制御器50による供給切替弁35〜37の開閉制御等によって実現される。
まず、低燃焼モードでは、供給切替弁35を開いて、供給切替弁36,37を閉じることで、第一側面供給部材31からのみ二段目の燃料ガスが供給される。これは、低燃焼時には、燃焼温度が低いため、不完全燃焼によるCOの発生をなるべく避けるために、燃焼温度の高い場所に二段目の燃料ガスを供給するためである。
図7は、本変形例1に係るバーナからの距離と燃焼温度との関係を示す図であり、図7(a)は、従来と同様のバーナ単独による燃料ガス供給の場合の一般的な関係図、図7(b)は、本実施形態に係る高燃焼モードにおいて二段目にさらに燃料ガスを供給した場合の関係図を示している。また、図8は、本変形例1に係るバーナ単独による燃料ガス供給の場合のバーナからの距離と燃焼温度との関係を計算により求め、高燃焼、中燃焼、低燃焼のモード毎に詳細に示す図である。
なお、図8の縦軸は温度[℃]を示し、横軸は、バーナ7からの距離を示している。また、図8においては、実線が高燃焼モードのグラフ、点線が中燃焼モードのグラフ、一点鎖線が低燃焼モードのグラフを示している。
図7(a)に示すように、従来のバーナ単独による燃料供給では、バーナから所定の距離隔てた下流側に局所的な高温領域が発生し、さらに下流側に向けて徐々に温度が低下している。
そして、上流側の第一側面供給部材31の吐出口は、ちょうどこの高温領域に面しており、燃焼温度の低い低燃焼時に二段目の燃料ガスを第一側面供給部材31からのみ供給することで、燃焼温度の低下による燃料ガスの不完全燃焼を抑制し、低燃焼時のCO発生量を抑えることができる。
また、中燃焼モードでは、供給切替弁36を開いて、供給切替弁35,37を閉じることで、下流側の第二側面供給部材32からのみ二段目の燃料ガスが供給される。また、高燃焼モードでは、供給切替弁36,37を開いて、供給切替弁35を閉じることで、第二側面供給部材32及び中央供給部材34からのみ二段目の燃料ガスが供給される。これにより、中高燃焼モードでは、低温である燃料ガスによって高温領域の温度が低下する。
このように、中燃焼及び高燃焼時には、ちょうど高温領域に吐出口が面する第一側面供給部材31から燃料ガスを供給しないと共に、低温である燃料ガス(混合ガス)の供給により燃焼温度を抑え、高温での燃焼によるNOxの発生を防ぐことができる。
一般に、燃焼温度が1,100℃を超えるとNOxの発生量が大きく増加するため、このような高温領域が発生してしまうと、NOx低減のためには好ましくない。また、燃焼温度が850℃を下回ると、不完全燃焼によりCOの発生量が大きく増加するため、燃焼温度の低い領域に二段目の燃料ガスを供給するのは、CO低減のためには好ましくない。
このような点に鑑み、本実施形態では、図5の計算結果に基づき、低燃焼時、中燃焼時、高燃焼時のそれぞれの二段目の燃料供給位置が、バーナ7単独供給時の燃焼温度が950〜1,150℃である領域となるように、二段目の燃料供給部材31,32,34の吐出口を適宜所定の位置に設置している。
ここで、第二燃料供給部材30における燃料供給態様は、上記態様に限定されるものではなく、種々の態様が採用可能であることは言うまでもなく、最低限、何れかの供給部材31、32,34から二段目の燃料ガスが供給されれば、燃焼の均一化や燃焼温度の低下による有害物質の低減という効果を奏することができる。
以上、本変形例1について詳細に説明したが、本変形例1においては、バーナ7に加えて、バーナ7から所定距離を隔てた下流側に第二燃料供給部材30を設置して燃料ガスを供給しているので、燃焼による局所的な高温部の発生を抑制し、NOxの発生量を低減している。
すなわち、図7(a)に示すように、従来のバーナ単独による燃料供給では、バーナから所定の距離隔てた下流側に局所的な高温領域が発生するが、本変形例1では、この高温領域の近傍に二段目の燃料ガスを供給するように構成されているので、低温である燃料ガス(混合ガス)によって高温領域の温度が低下する。特に、高燃焼時に中央供給部材34から缶内の中央付近にも燃料ガスを供給することで、全体的に均一して燃焼温度が低下する(図7(b)参照)。但し、同図に示すように、二段目の燃料ガスが供給される場所近辺では、燃焼温度が若干上昇する。
また、二段階に燃料ガスを供給する本変形例1においては、図7(b)に示すように、局所的な高温領域の発生を防いで缶体2内の温度をより均一化することができるため、NOxの発生を大幅に低減させることができる。また、複数の領域に燃料ガスを吐出供給して、缶体2内での燃焼を緩慢で満遍なく行わせることで、不完全燃焼を防ぎ、一酸化炭素(CO)の発生も抑えることができる。
以上、変形例1を含めて本実施形態について詳細に説明したが、続いて、本実施形態の変形例2について説明する。本変形例2は、上記実施形態の第二燃料供給部材30の側面供給部材31〜33の変形例を示すものであり、その他の構成は上記実施形態と同様である。図9は、変形例2に係る側面供給部材の構成を示す図であり、図9(a)が正面図、図9(b)がその断面図を示している。
図9に示すように、変形例1に係る側面供給部材31’は、一端がエゼクタ27に繋がる側面供給管42と、コの字が少し開いた垂直断面形状を有する縦長の連結壁カバー40とを備えており、連結壁14には、上下方向に一列に配置された複数の吐出口41が形成されている。
連結壁14と連結壁カバー40によって囲まれた空間は密閉されており、側面供給管42から供給される燃料ガスと再循環排ガスの混合ガスは、この密閉空間内に充満し、吐出口41から缶体2内へと吐出される。図9(b)において、図中下側が缶体2の内側(ガス流動空間側)であり、上記側面供給部材31と同様に、吐出口41から混合ガスが缶体2内へと供給される。
本変形例2によれば、上記実施形態と同様の作用効果を奏すると共に、上記実施形態のように多数の吐出管を設ける必要がなく、連結壁カバー40を設置すると共に密閉空間を形成する連結壁14に吐出口41を複数形成するだけの簡単な構成で側面から燃料ガスを供給することができる。
続いて、本実施形態の変形例3について説明する。本変形例3は、上記実施形態の第二燃料供給部材30の中央供給部材34の変形例を示すものであり、その他の構成は上記実施形態と同様である。図10は、変形例3に係る中央供給部材の構成を示す図であり、図10(a)が左側面図(上流側から見た図)、図10(b)がその断面図を示している。
図10に示すように、変形例3に係る中央供給部材34’は、一端がエゼクタ27に繋がる中央供給管44と、垂直断面がU字形の縦長の中央水管カバー45とを備えており、中央水管カバー45には、上下方向に一列に配列された複数の吐出口46が形成されている。
中央水管カバー45と中央水管13の外周壁とによって囲まれた空間は密閉されており、中央供給管44から供給される燃料ガスと再循環排ガスの混合ガスは、燃料供給路として作用するこの密閉空間内に充満し、吐出口46から缶体2内へと吐出される。すなわち、この燃料供給路は中央水管13の側面上に延在して設置されていることになる。図10に示すように、中央水管カバー45は、中央水管13の上流側の両側に二つ設置されており、二つの密閉空間が形成されていると共に、吐出口46は、それぞれ上流側から45度外側方向を向いた斜め方向に向けて開けられている。したがって、吐出口46から供給される混合ガスは、上記実施形態と同様に、中央水管13と中間水管12との狭い間隙に吐出されることになる。
本変形例3によれば、上記実施形態と同様の作用効果を奏すると共に、中央水管13に沿わせて混合ガスの供給路(密閉空間)が構成されているため、この密閉空間を通過する際に混合ガス(燃料ガス)が冷却される。冷却された混合ガスが缶体2内に吐出されることで、燃焼温度を下げることができ、さらにNOxの発生量を低減させることができる。
以上、変形例も含めて本発明の実施形態について説明したが、本発明の主旨を逸脱しない範囲内でさらに種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施形態の第二燃料給部材の下流側に、さらに三段目の燃料供給部材である第三燃料供給部材を設置し、さらに多段化しても良い。また、本実施形態では、角型多管式貫流ボイラとしたが、角型以外の丸型等のボイラであっても良い。
また、上記実施形態では、制御器は、燃焼モードに応じて、第二燃料供給部材を構成する三つの燃料供給部材から選択的に燃料ガスを供給するように制御しているが、燃焼量に応じた選択であれば、給蒸量等、適宜、他のパラメータに基づいて制御しても良い。
また、上記実施形態では、燃料としてガスを用いる場合を例に挙げて説明したが、油等の液体燃料を用いても良く、流体燃料であれば本発明を適用することができる。また、上記実施形態では、バーナとして予混合燃焼方式のバーナを用いているが、拡散燃焼方式のバーナであっても良い。
1,60 ボイラ
2 缶体
5 送風機
6 ダクト
7 バーナ
9 排気筒
10 水管群
11 外側水管
12 中間水管
13 中央水管
14 連結壁
20 燃料供給ライン
21 第一燃料供給ライン
25 第二燃料供給ライン
27 エゼクタ
30 第二燃料供給部材
31 第一側側面供給部材
32 第二側面供給部材
33 第三側面供給部材
34 中央供給部材
35〜37 供給切替弁
38 排ガス再循環経路
50 制御器

Claims (7)

  1. 缶体と、流体燃料を前記缶体内に噴出するバーナと、前記缶体内に設置された多数の水管からなる水管群と、を備え、前記流体燃料を燃焼させて前記水管を加熱するボイラにおいて、
    前記バーナから下流側に所定の間隔を隔てた位置において前記缶体内に流体燃料を噴出する第二燃料供給部材であって、前記水管群の外側の列近傍に流体燃料を供給する側面供給部材と、前記水管群の中央の列近傍に流体燃料を噴出する中央供給部材とを有する第二燃料供給部材をさらに備えることを特徴とするボイラ。
  2. 前記側面供給部材及び前記中央供給部材は、二段燃焼の二段目を流体燃料の流動方向においてさらに多段化することを特徴とする請求項1記載のボイラ。
  3. 前記中央供給部材は、前記水管の側面上に延在して設置された燃料供給路を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のボイラ。
  4. 前記第二燃料供給部材は、燃焼によって生じた排ガスを再循環させて前記流体燃料と混合させる排ガス再循環経路をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のボイラ。
  5. 前記第二燃料供給部材は、前記排ガス再循環経路に接続され、前記流体燃料を駆動流体として前記排ガスを再循環させるエゼクタを備えていることを特徴とする請求項4記載のボイラ。
  6. 複数の燃焼モードを有する請求項1乃至5の何れか1項に記載のボイラにおいて、
    各燃焼モードに応じて、前記第二燃料供給部材の前記側面供給部材及び前記中央供給部材に選択的に流体燃料を供給するように制御する制御器を備えることを特徴とするボイラ。
  7. 複数の燃焼モードを有する請求項1乃至5の何れか1項に記載のボイラにおいて、
    各燃焼モードに応じて前記第二燃料供給部材の複数の供給部材に選択的に流体燃料を供給するように制御する制御器であって、各燃焼モードにおいて、前記バーナ単独による燃焼時の燃焼温度が950〜1,150℃の位置に前記第二燃料供給部材により流体燃料が噴出されるように制御する制御器を備えることを特徴とするボイラ。
JP2009293946A 2009-12-25 2009-12-25 ボイラ Active JP5515733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293946A JP5515733B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293946A JP5515733B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133180A JP2011133180A (ja) 2011-07-07
JP5515733B2 true JP5515733B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44346113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293946A Active JP5515733B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123253B2 (ja) * 2012-11-22 2017-05-10 三浦工業株式会社 ボイラ装置
JP6536041B2 (ja) * 2015-01-23 2019-07-03 三浦工業株式会社 燃焼システム
JP2020098069A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三浦工業株式会社 ボイラ及びボイラの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1003718A (en) * 1972-05-12 1977-01-18 William C. Pfefferle Method and furnace system for burning carbonaceous fuels
JPS6020648B2 (ja) * 1977-02-10 1985-05-23 三菱重工業株式会社 燃焼排ガス中のNOx低減法
JP2632635B2 (ja) * 1993-02-25 1997-07-23 株式会社ヒラカワガイダム 水管群を有するボイラの燃焼装置と該燃焼装置を使用するボイラの燃焼方法
US6383461B1 (en) * 1999-10-26 2002-05-07 John Zink Company, Llc Fuel dilution methods and apparatus for NOx reduction
JP4635636B2 (ja) * 2005-02-10 2011-02-23 三浦工業株式会社 ボイラおよび低NOx燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011133180A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703626B2 (ja) 超低窒素酸化物燃焼装置
JP6466142B2 (ja) 燃焼ガスの内部再循環による超低窒素酸化物燃焼装置およびその運転方法
US7647898B2 (en) Boiler and low-NOx combustion method
JP6231114B2 (ja) 希釈ガス混合器を備えた2段燃焼
JP3665542B2 (ja) Nox低減のための燃料希釈方法および装置
US6875009B2 (en) Combustion method and apparatus for NOx reduction
US20070089419A1 (en) Combustor for gas turbine engine
US9364799B2 (en) Separate flow path type of gas-air mixing device
US6792895B2 (en) Combustion method and apparatus for NOx reduction
US20100031858A1 (en) Pulverized Coal Boiler
JP2015132462A (ja) 希釈ガスを用いる2段燃焼配列
KR20040053793A (ko) 저산화질소 연소방법과 그 장치
JP5515733B2 (ja) ボイラ
EP4022222A1 (en) LOW NOx BURNER APPARATUS AND METHOD
JP6247503B2 (ja) 燃焼装置を備えた機器設備の排ガス再循環燃焼制御方法
JP2016516975A (ja) 希釈ガスを備えた多段燃焼
JP4664179B2 (ja) ボイラ設備及びボイラ設備の運転方法並びにボイラ設備の改修方法
CN112204307B (zh) 配备冲孔板型燃烧头的低氮氧化物燃烧器
JP2008180413A (ja) 微粉炭燃焼用ボイラ及びその運転方法
WO2011030501A1 (ja) 微粉炭焚きボイラ
JP5211767B2 (ja) 石炭焚きボイラ
JP2773831B2 (ja) 低nox ボイラ
JP2006292317A (ja) ボイラおよび低NOx燃焼方法
JP2007232328A (ja) 二段燃焼用空気ポートとその運用方法及びボイラ
US20090029302A1 (en) System of close coupled rapid mix burner cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250