JP5514822B2 - 蓄電容量管理装置 - Google Patents

蓄電容量管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5514822B2
JP5514822B2 JP2011524713A JP2011524713A JP5514822B2 JP 5514822 B2 JP5514822 B2 JP 5514822B2 JP 2011524713 A JP2011524713 A JP 2011524713A JP 2011524713 A JP2011524713 A JP 2011524713A JP 5514822 B2 JP5514822 B2 JP 5514822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage capacity
lower limit
soc
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013472A1 (ja
Inventor
崇 大金
直樹 丸野
仁和 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011524713A priority Critical patent/JP5514822B2/ja
Publication of JPWO2011013472A1 publication Critical patent/JPWO2011013472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514822B2 publication Critical patent/JP5514822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電器の蓄電容量を管理する蓄電容量管理装置に関する。
EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両には、電動機等に電力を供給する蓄電器が搭載される。蓄電器には、直列に接続された複数の蓄電セルが設けられている。蓄電セルには、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池が用いられる。但し、2次電池を安全に利用するためには、各蓄電セルの残容量(SOC:State of Charge)を常に監視し、過充電や過放電の防止制御を行う必要がある。
蓄電セルのSOCを検出する方法の1つとして、電流積算等に基づいてSOCを算出する方法が知られている。当該方法では、蓄電セルの充電電流及び放電電流を所定期間毎に積算して積算充電量及び積算放電量を算出し、積算充電量及び積算放電量を初期状態又は充放電開始直前のSOCに加算又は減算することによって蓄電セルのSOCを求める。以下、当該方法によって算出されたSOCを「積算SOC」という。
上記方法によって求められた積算SOCの精度は高い。しかし、車両に搭載された蓄電器は、蓄電セルのSOCが所定幅の間で充放電が繰り返され、かつ、長期間使用されるため、積算SOCには誤差が蓄積される。また、積算充電量及び積算放電量を算出する際に、例えば電流検出器の測定誤差等が累積されて積算SOCの誤差が増大してしまう場合がある。さらに、車両が長期間放置されている間の自己放電による容量の低下は積算されないため、これも誤差の一因となる。
蓄電セルのSOCを検出する他の方法として、充放電中の蓄電セルの端子電圧等に基づいてSOCを算出する方法がある。蓄電セルのSOCと開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)には一定の関係があり、その一例を図18に示す。図18中の上限SOC及び下限SOCは、蓄電セルの充放電が繰り返されるSOCの所定範囲の上端値及び下端値を示す。図18に示す特性を有する蓄電セルは、上限SOC及び下限SOCではOCVの変化は大きいが、上限SOCと下限SOCの間の範囲ではOCVの変化が非常に小さい。
このため、図18に示す特性を有する蓄電セルのSOCを端子電圧に基づいて算出したとき、上限SOC及び下限SOCは精度良く求めることができるが、上限SOCから下限SOCまでのSOCを精度良く求めることはできない。また、上述したように、車両に搭載された蓄電器は、蓄電セルのSOCが所定幅の間で充放電が繰り返されるため、拡散抵抗の影響が大きく、蓄電セルのOCV特性も大きく変化する。このように、端子電圧に基づいて算出したSOCの精度は低い場合が多い。
以上説明した2つの方法にはそれぞれ利点と欠点がある。しかし、互いの欠点を補え合えば精度の良いSOCが得られると考えられる。なお、特許文献1に開示された残容量検出装置は、蓄電装置の端子電圧に応じて所定の上限値によって積算残容量をデータ置換し、このデータ置換後に算出される積算残容量と、この積算残容量を補正して得た補正残容量との差が、充放電電流の積算値の増加に伴い増加するように補正処理を行う。このため、例えば充放電電流の積算値の増加に伴い、積算残容量と実際の残容量とのずれが増大する場合であっても、実際の残容量に対する補正残容量の近似の精度を向上させることができる。
日本国特開2002−328154号公報 日本国特開2002−286820号公報 日本国特開2006−215001号公報 日本国特開平11−346444号公報 日本国特許第3864590号明細書 日本国特許第3752879号明細書 日本国特許第3454657号明細書 日本国特許第3767150号明細書
蓄電器のSOCの検出精度が悪いと、蓄電器の充電又は放電の結果、この蓄電器を利用可能なSOCの範囲を逸脱した状態になる可能性がある。例えば、実際のSOCが下限SOC未満の状態でも放電が行われる可能性がある。こうした望ましくない状態は、蓄電器の寿命を短命化したり、蓄電器を利用する電動機等の制御に影響を及ぼす可能性がある。こうした可能性は、蓄電器の使用が開始された初期には低いが、蓄電器の長期間使用され寿命が近づく末期には高くなる。
したがって、特に蓄電器の末期には、良好なSOCの検出精度が求められる。但し、上述のように、電流積算に基づいて算出した積算SOCは、精度は高いが誤差を含む。また、端子電圧に基づいて算出したSOCは、上限SOC及び下限SOC付近ではOCVの変化が大きいため精度は高いが、上限SOCと下限SOCの間の範囲ではOCVの変化が小さいため精度が低い。したがって、通常は電流積算に基づいて算出した積算SOCに基づいて蓄電器のSOCを管理するが、実際のSOCが上限SOC又は下限SOCに近づいた際には、端子電圧に基づいて算出したSOCによって補正する方法が考えられている。
図19は、(a)初期及び(b)末期における蓄電器の制御SOC及び実SOCの範囲を示す図である。また、図20は、(a)初期及び(b)末期における蓄電器の低下する制御SOCの推移を示すグラフである。さらに、図21は、末期の蓄電器での低下する制御SOCの制御によって変化した蓄電器の出力変化を示す図である。制御SOCとは、蓄電器の状態を管理するECUが認識している蓄電器のSOCである。なお、図19(a),(b)及び図20(a),(b)に示す例では、制御SOCが20%〜80%の間で蓄電器が使用される。また、実SOCとは、そのときの蓄電器の実際のSOCである。
図19(a)及び図20(a)に示すように、初期の蓄電器の場合、電動機への電力供給等のための放電によって制御SOCが例えば28%まで低下したとECUが判断しても、実SOCは28%まで低下していない。このため、ECUは、放電は継続して行われているが、制御SOCを28%のまま維持した後、端子電圧に基づいて算出したSOCが20%となった時点で、制御SOCを20%に補正する。
一方、図19(b)及び図20(b)に示すように、末期の蓄電器の容量は、初期の蓄電器の容量に比べて低下している。したがって、末期の蓄電器の場合、制御SOCが例えば53%まで低下したとECUが判断した時点で、実SOCは20%まで低下している。このため、ECUは、端子電圧に基づいて算出したSOC(20%)により、制御SOCを53%から20%に補正する。その結果、図21に示すように、蓄電器の出力は大幅に低下する。
次に、蓄電器の制御SOCが増加する場合について説明する。図22は、(a)初期及び(b)末期における蓄電器の制御SOC及び実SOCの範囲を示す図である。また、図23は、(a)初期及び(b)末期における蓄電器の増加する制御SOCの推移を示すグラフである。さらに、図24は、末期の蓄電器での増加する制御SOCの制御によって変化した蓄電器の出力変化を示す図である。
図22(a)及び図23(a)に示すように、初期の蓄電器の場合、蓄電器の充電によって制御SOCが例えば72%まで増加したとECUが判断しても、実SOCは72%まで増加していない。このため、ECUは、充電は継続して行われているが、制御SOCを72%のまま維持した後、端子電圧に基づいて算出したSOCが80%となった時点で、制御SOCを80%に補正する。
一方、図22(b)及び図23(b)に示すように、末期の蓄電器の容量は、初期の蓄電器の容量に比べて低下している。したがって、末期の蓄電器の場合、制御SOCが例えば47%まで増加したとECUが判断した時点で、実SOCは80%まで増加している。このため、ECUは、端子電圧に基づいて算出したSOC(80%)により、制御SOCを47%から80%に補正する。その結果、図24に示すように、蓄電器の出力は大幅に低下する。
EVやHEV等の車両の駆動源である電動機の出力トルクは、蓄電器のSOCに応じて制御される。図21及び図24に示したように、蓄電器のSOCに応じて出力は異なるためである。このため、蓄電器のSOCに応じて電動機が受ける影響は、車両の走行性能に関する運転者の印象を左右する可能性がある。例えば、車両がクルージング走行中は、運転者によるアクセルの踏み込みが少なく、HEVであれば電動機によるアシスト力は小さい。このとき、端子電圧に基づいて算出されたSOCによって制御SOCを補正しても、電動機によるアシスト力に与える影響は小さい。
しかし、例えば、加速時や登坂時には運転者によるアクセルの踏み込みが大きく、HEVであれば電動機によるアシスト力は大きい。このとき制御SOCが補正され、例えば図21に示したように制御SOCが急激に低下すると、蓄電器から電動機に供給される電力が急激に低下して電動機の出力トルクが落ちる。したがって、運転者は、アクセルを踏み込んでいるにもかかわらず所望のトルクが出ない、又は急激にトルクが変化するため、走行性に違和感を感じる。
なお、このような違和感を運転者に感じさせないよう、蓄電器の実SOCが下限SOC以下にもかかわらず当該蓄電器が電動機に電力を供給し続ければ、蓄電器の性能以上に出力し続けることになる。このような制御は、蓄電器の寿命を短命化したり、蓄電器の耐久性に悪影響を及ぼす原因となるため、望ましくない。
本発明の目的は、蓄電器の蓄電容量を高い精度で管理可能な蓄電容量管理装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の蓄電容量管理装置は、蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器103)の蓄電容量を管理する蓄電容量管理装置(例えば、実施の形態での蓄電容量管理装置113)であって、前記蓄電器の蓄電容量が上限蓄電容量時の端子電圧である上限端子電圧を導出する上限端子電圧導出部(例えば、実施の形態での上限マップ電圧導出部401)と、前記蓄電器の蓄電容量が下限蓄電容量時の端子電圧である下限端子電圧を導出する下限端子電圧導出部(例えば、実施の形態での下限マップ電圧導出部403)と、前記上限端子電圧から前記下限端子電圧を引いた上下限電圧幅を算出する上下限電圧幅算出部(例えば、実施の形態での上下限電圧幅算出部405)と、前記蓄電器の端子電圧から前記下限端子電圧を引いた中間電圧差を算出する中間電圧差算出部(例えば、実施の形態での中間電圧差算出部407)と、前記上下限電圧幅に対する前記中間電圧差の比である上下限電圧比を算出する上下限電圧比算出部(例えば、実施の形態での上下限電圧比算出部409)と、前記蓄電器の上下限蓄電容量に応じた中間判定電圧比を導出する中間判定電圧比導出部(例えば、実施の形態での中間判定電圧比導出部411)と、前記上下限電圧比と前記中間判定電圧比を比較する電圧比比較部(例えば、実施の形態での電圧比比較部413)と、前記電圧比比較部による比較結果、前記上下限電圧比が前記中間判定電圧比以下の状態が所定期間続くとき、「前記下限蓄電容量+(前記上限蓄電容量−前記下限蓄電容量)×前記中間判定電圧比」の計算式より、中間蓄電容量を導出する中間蓄電容量導出部(例えば、実施の形態での中間蓄電容量補正部205)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の蓄電容量管理装置では、蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器103)の蓄電容量を管理する蓄電容量管理装置(例えば、実施の形態での蓄電容量管理装置113)であって、前記蓄電器の蓄電容量が上限蓄電容量時の端子電圧である上限端子電圧を導出する上限端子電圧導出部(例えば、実施の形態での上限マップ電圧導出部401)と、前記蓄電器の蓄電容量が下限蓄電容量時の端子電圧である下限端子電圧を導出する下限端子電圧導出部(例えば、実施の形態での下限マップ電圧導出部403)と、前記上限端子電圧から前記蓄電器の端子電圧を引いた上側電圧差を算出する上側電圧差算出部(例えば、実施の形態での上側電圧差算出部451)と、前記蓄電器の端子電圧から前記下限端子電圧を引いた下側電圧差を算出する下側電圧差算出部(例えば、実施の形態での下側電圧差算出部453)と、前記上側電圧差と前記下側電圧差の和に対する前記下側電圧差の比である上下限電圧比を算出する上下限電圧比算出部(例えば、実施の形態での上下限電圧比算出部455)と、前記蓄電器の上下限蓄電容量に応じた中間判定電圧比を導出する中間判定電圧比導出部(例えば、実施の形態での中間判定電圧比導出部411)と、前記上下限電圧比と前記中間判定電圧比を比較する電圧比比較部(例えば、実施の形態での電圧比比較部413)と、前記電圧比比較部による比較結果、前記上下限電圧比が前記中間判定電圧比以下の状態が所定期間続くとき、「前記下限蓄電容量+(前記上限蓄電容量−前記下限蓄電容量)×前記中間判定電圧比」の計算式より、中間蓄電容量を導出する中間蓄電容量導出部(例えば、実施の形態での中間蓄電容量補正部255)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の蓄電容量管理装置では、前記蓄電池の充放電電流の積算に基づいて前記蓄電器の蓄電容量を推定する蓄電容量推定部(例えば、実施の形態での残容量推定部201)を備え、当該蓄電容量管理装置は、前記電圧比比較部による比較結果、前記上下限電圧比が前記中間判定電圧比以下の状態が所定期間続くとき、前記蓄電容量推定部が推定した蓄電容量を、前記中間蓄電容量導出部が導出した中間蓄電容量に変更することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の蓄電容量管理装置では、前記上限端子電圧及び前記下限端子電圧は、前記蓄電器の充放電電流及び温度に応じてそれぞれ異なり、前記中間判定電圧比は、前記蓄電器の温度に応じて異なることを特徴としている。
請求項1〜に記載の発明の蓄電容量管理装置によれば、蓄電器の蓄電容量を高い精度で管理できる。
一実施形態の蓄電容量管理装置を搭載したHEVの概略構成図 残容量(SOC)に応じた蓄電器103の連続出力電力を示すグラフ 下限電圧マップの一例を示す図 上限電圧マップの一例を示す図 中間判定電圧比マップの一例を示す図 蓄電容量管理装置113の内部構成を示すブロック図 蓄電容量管理装置113の動作を示すフローチャート 上下限SOC補正部203の内部構成を示すブロック図 蓄電器103の端子電圧V、下限マップ電圧Vl及び放電電流Idの推移の一例を示すグラフ 蓄電器103の内部抵抗、下限SOC時の蓄電器103の内部抵抗及び内部抵抗差の推移の一例を示すグラフ 蓄電器103の端子電圧V、上限マップ電圧Vh及び充電電流Icの推移の一例を示すグラフ 蓄電器103の内部抵抗、上限SOC時の蓄電器103の内部抵抗及び内部抵抗差の推移の一例を示すグラフ 上下限SOC補正部203の動作を示すフローチャート 中間蓄電容量補正部205の内部構成を示すブロック図 蓄電器103の上限マップ電圧、下限マップ電圧及び端子電圧V、並びに、推定SOCの各時間変化の一例を示す図 中間蓄電容量補正部205の動作を示すフローチャート 中間蓄電容量補正部255の他の実施形態の内部構成を示すブロック図 蓄電セルのSOCと開放電圧(OCV)の関係を示すグラフ (a)初期及び(b)末期における蓄電器の制御SOC及び実SOCの範囲を示す図 (a)初期及び(b)末期における蓄電器の低下する制御SOCの推移を示す図 末期の蓄電器での低下する制御SOCの制御によって変化した蓄電器の出力変化を示す図 (a)初期及び(b)末期における蓄電器の制御SOC及び実SOCの範囲を示す図 (a)初期及び(b)末期における蓄電器の増加する制御SOCの推移を示す図 末期の蓄電器での増加する制御SOCの制御によって変化した蓄電器の出力変化を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明する実施形態の蓄電容量管理装置は、蓄電器から供給された電力によって駆動する電動機が駆動源として設けられたEV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両に搭載されている。
図1は、一実施形態の蓄電容量管理装置を搭載したHEVの概略構成図である。図1に示すHEV(以下、単に「車両」という)は、内燃機関Eと、電動機Mと、変速機構TMと、駆動輪Wと、電力制御装置101と、蓄電器103と、電流センサ105と、電圧センサ107と、温度センサ109と、メモリ111と、蓄電容量管理装置113とを主に備える。当該車両では、内燃機関E及び電動機Mの少なくとも一方からの駆動力は変速機構TMを介して駆動輪Wに伝達される。また、減速時に駆動輪W側から電動機M側に駆動力が伝達されると、電動機Mは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを回生エネルギーとして蓄電器103に回収する。さらに、車両の運転状態に応じて、電動機Mは内燃機関Eの出力によって発電機として駆動され、発電エネルギーを発生する。
電力制御装置101は、電動機Mの駆動に係る蓄電器103から電動機Mへの電力供給、及び電動機Mから蓄電器103への回生エネルギーの回収を制御する。
蓄電器103は、例えば金属水素化物を陰極活物質とするNi−MH(nickel-metal hydride)電池やリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、コンデンサ等である。図2は、残容量(SOC:State of Charge)に応じた蓄電器103の連続出力電力を示すグラフである。図2に示すように、蓄電器103は、SOCが所定範囲(20%〜80%)内であれば、所定以上の連続出力電力を電動機M等の負荷に供給することができる。以下の説明では、当該SOCの所定幅の下端値(20%)を「下限SOC」といい、上端値(80%)を「上限SOC」という。蓄電器103の充放電は、上限SOCと下限SOCの間で繰り返される。なお、SOCが下限SOC付近での蓄電器103の内部抵抗は、SOCの低下に従って増加する。また、SOCが上限SOC付近での蓄電器103の内部抵抗は、SOCの増加に従って増加する。
電流センサ105は、蓄電器103の充放電電流Iを検出する。なお、充放電電流Iは、蓄電器103から電動機Mに供給される放電電流、及び回生動作を行う電動機Mから蓄電器103に供給される充電電流を含む。電圧センサ107は、蓄電器103の端子電圧V(閉路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)ともいう)を検出する。温度センサ109は、蓄電器103の温度Tを検出する。
メモリ111は、蓄電器103のSOCが下限SOCであるときの、蓄電器103の放電電流Idに対する端子電圧Vlが、蓄電器103の温度毎に記録されたマップ(以下「下限電圧マップ」という)を記憶する。図3は、下限電圧マップの一例を示す図である。なお、以下の説明では、下限電圧マップから得られる端子電圧Vlを「下限マップ電圧」という。メモリ111は、下限電圧マップの代わりに、放電電流Idを変数とした下限マップ電圧Vlの関数を蓄電器103の温度毎に記憶していても良い。
また、メモリ111は、蓄電器103のSOCが上限SOCであるときの、蓄電器103の充電電流Icに対する端子電圧Vhが、蓄電器103の温度毎に記録されたマップ(以下「上限電圧マップ」という)を記憶する。図4は、上限電圧マップの一例を示す図である。なお、以下の説明では、上限電圧マップから得られる端子電圧Vhを「上限マップ電圧」という。メモリ111は、上限電圧マップの代わりに、充電電流Icを変数とした上限マップ電圧Vhの関数を蓄電器103の温度毎に記憶していても良い。
さらに、メモリ111は、蓄電器103のSOCが上限SOCと下限SOCの間の所定値(中間SOC)であるとき、蓄電器103の温度に対する中間判定電圧比が、蓄電器103の上下限容量毎に記録されたマップ(以下「中間判定電圧比マップ」という)を記憶する。図5は、中間判定電圧比マップの一例を示す図である。メモリ111は、異なる値の中間SOC毎に中間判定電圧比マップを記憶しても良い。メモリ111は、中間判定電圧比マップの代わりに、蓄電器103の温度を変数とした中間判定電圧比の関数を蓄電器103の上下限容量毎に記憶していても良い。
蓄電容量管理装置113は、蓄電器103の充放電電流I、端子電圧V及び温度T等の情報から、メモリ111に記録されている各種マップを用いて、蓄電器103のSOCを導出する。図6は、蓄電容量管理装置113の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、蓄電容量管理装置113は、残容量推定部201と、上下限SOC補正部203と、中間蓄電容量補正部205とを有する。
残容量推定部201は、電流センサ105によって検出された充放電電流Iを所定期間毎に積算して積算充電量及び積算放電量を算出し、積算充電量及び積算放電量を初期状態又は充放電開始直前のSOC(初期SOC)に加算又は減算することによって蓄電器103のSOCを推定する。以下、残容量推定部201によって推定されたSOCを「推定SOC」という。なお、残容量推定部201は、温度センサ109によって検出された蓄電器103の温度Tに応じて、積算充電量及び積算放電量に係数を乗じても良い。
上下限SOC補正部203は、所定の条件が満たされたとき、上限側又は下限側の推定SOCを適正値に変更する。本明細書では、当該変更を「上下限SOC補正」という。また、中間蓄電容量補正部205は、所定の条件が満たされたとき、上限SOCと下限SOCの間の値である推定SOCを適正値に変更する。本明細書では、当該変更を「中間SOC補正」という。
図7は、蓄電容量管理装置113の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、蓄電容量管理装置113の残容量推定部201は、蓄電器103のSOCを推定する(ステップS101)。次に、蓄電容量管理装置113の上下限SOC補正部203は、ステップS101で得られた推定SOCに対して上下限SOC補正を行う条件が満たされているか否かを判断する(ステップS103)。ステップS103での判断の結果、条件が満たされている場合はステップS105に進み、条件が満たされていない場合はステップS107に進む。
ステップS105では、上下限SOC補正部203は、推定SOCに対して上下限SOC補正を行う。ステップS107では、蓄電容量管理装置113の中間蓄電容量補正部205は、ステップS101で得られた推定SOCに対して中間SOC補正を行う条件が満たされているか否かを判断する。ステップS107での判断の結果、条件が満たされている場合はステップS109に進み、条件が満たされていない場合は一連の処理を終了する。ステップS109では、中間蓄電容量補正部205は、推定SOCに対して中間SOC補正を行う。
以下、蓄電容量管理装置113が有する上下限SOC補正部203について詳細に説明する。図8は、上下限SOC補正部203の内部構成を示すブロック図である。図8に示すように、上下限SOC補正部203は、条件判断部301と、充放電判断部303と、下限マップ電圧導出部305と、SOC下限補正判断部307と、上限マップ電圧導出部309と、SOC上限補正判断部311とを有する。
条件判断部301は、電流センサ105によって検出された充放電電流Iの絶対値が所定範囲内であるかを判断する。条件判断部301は、充放電電流Iの絶対値が所定範囲内であれば、上下限SOC補正部203が上下限SOC補正を行う第1の条件を満足していると判断する。なお、所定範囲とは、充放電電流Iの絶対値が低い値の低電流域及び高い値の高電流域を除いた範囲である。
充放電判断部303は、充放電電流Iの符号に基づいて、充放電電流Iが放電電流Idか充電電流Icかを判断する。充放電判断部303は、充放電電流Iが正値であれば放電電流Idと判断し、負値であれば充電電流Icと判断する。
下限マップ電圧導出部305は、メモリ111に格納されている図3に示した下限電圧マップを用いて、放電電流Id及び温度センサ109によって検出された蓄電器103の温度Tに対応する下限SOC時の蓄電器103の端子電圧(下限マップ電圧)Vlを導出する。SOC下限補正判断部307は、下限マップ電圧導出部305が導出した下限マップ電圧Vlと、電圧センサ107によって検出された蓄電器103の端子電圧Vとを比較する。SOC下限補正判断部307は、端子電圧Vが下限マップ電圧Vl未満(端子電圧V<下限マップ電圧Vl)のとき、上下限SOC補正部203が推定SOCの補正を行う第2の条件を満たすと判断する。
このように、第1の条件及び第2の条件が満たされると、上下限SOC補正部203は、下限側の推定SOCを下限側の適正値(下限SOC)に変更する。
なお、上述したように、蓄電器103の内部抵抗は、SOCが下限SOC付近ではSOCの低下に従って増加する。したがって、上記第2の条件の際に用いられた下限マップ電圧Vlと端子電圧Vの比較は、下限マップ電圧Vl時の蓄電器103の内部抵抗と、端子電圧V時の蓄電器の内部抵抗の比較を意味する。したがって、これら内部抵抗の差は、以下の式(1)で表わされる。
内部抵抗差(=下限マップ電圧Vl時の内部抵抗−端子電圧V時の内部抵抗)
=(EOl−Vl)/Id−(EO−V)/Id
={(EOl−EO)−(Vl−V)}/Id
≒(V−Vl)/Id …(1)
なお、上記式(1)では、下限SOC時の蓄電器103の開放電圧EOl及び現在の蓄電器103の開放電圧EOは、蓄電器のSOCが下限SOCに近づくと略同値(EOl≒EO)となるため、EOl−EO=0とみなした。また、上記第1の条件は、上記式(1)の右辺の分母が放電電流Idであることに基づく。放電電流Idは正値である。
図9は、蓄電器103の端子電圧V、下限マップ電圧Vl及び放電電流Idの推移の一例を示すグラフである。また、図10は、蓄電器103の内部抵抗、下限SOC時の蓄電器103の内部抵抗及び内部抵抗差の推移の一例を示すグラフである。図9に示すように、蓄電器103の端子電圧Vが下限マップ電圧Vlに近づいていくに従って、図10に示すように、現在の内部抵抗が増加していき、内部抵抗差が0に近づいていく。内部抵抗差が0のときは蓄電器のSOCが下限SOCのときであるため、上下限SOC補正部203は、内部抵抗差が0未満になったとき、推定SOCを下限側の適正値(下限SOC)に変更する。
一方、上限マップ電圧導出部309は、メモリ111に格納されている図4に示した上限電圧マップを用いて、充電電流Ic及び温度センサ109によって検出された蓄電器103の温度Tに対応する上限SOC時の蓄電器103の端子電圧(上限マップ電圧)Vhを導出する。SOC上限補正判断部311は、上限マップ電圧導出部309が導出した上限マップ電圧Vhと、電圧センサ107によって検出された蓄電器103の端子電圧Vとを比較する。SOC上限補正判断部311は、端子電圧Vが上限マップ電圧Vhより大きい(端子電圧V>上限マップ電圧Vh)とき、上下限SOC補正部203が推定SOCの補正を行う第3の条件を満たすと判断する。
このように、第1の条件及び第3の条件が満たされると、上下限SOC補正部203は、上限側の推定SOCを上限側の適正値(上限SOC)に変更する。
なお、上述したように、蓄電器103の内部抵抗は、SOCが上限SOC付近ではSOCの増加に従って増加する。したがって、上記第3の条件の際に用いられた上限マップ電圧Vhと端子電圧Vの比較は、上限マップ電圧Vh時の蓄電器103の内部抵抗と、端子電圧V時の蓄電器103の内部抵抗の比較を意味する。したがって、これら内部抵抗の差は、以下の式(2)で表わされる。
内部抵抗差(=上限マップ電圧Vh時の内部抵抗−端子電圧V時の内部抵抗)
=(EOh−Vh)/Ic−(EO−V)/Ic
={(EOh−EO)−(Vh−V)}/Ic
≒(V−Vh)/Ic …(2)
なお、上記式(2)では、上限SOC時の蓄電器103の開放電圧EOh及び現在の蓄電器103の開放電圧EOは、蓄電器のSOCが上限SOCに近づくと略同値(EOh≒EO)となるため、EOh−EO=0とみなした。また、上記第1の条件は、上記式(2)の右辺の分母が充電電流Icであることに基づく。充電電流Icは負値である。
図11は、蓄電器103の端子電圧V、上限マップ電圧Vh及び充電電流Icの推移の一例を示すグラフである。また、図12は、蓄電器103の内部抵抗、上限SOC時の蓄電器103の内部抵抗及び内部抵抗差の推移の一例を示すグラフである。図11に示すように、蓄電器103の端子電圧Vが上限マップ電圧Vhに近づいていくに従って、図12に示すように、現在の内部抵抗が増加していき、内部抵抗差が0に近づいていく。内部抵抗差が0のときは蓄電器のSOCが上限SOCのときであるため、上下限SOC補正部203は、内部抵抗差が0未満になったとき、推定SOCを上限側の適正値(上限SOC)に変更する。
図13は、上下限SOC補正部203の動作を示すフローチャートである。図13に示すように、上下限SOC補正部203の条件判断部301は、充放電電流Iの絶対値が所定範囲内であるかを判断する(ステップS201)。充放電電流Iの絶対値が所定範囲内の場合はステップS203に進み、所定範囲外の場合は一連の処理を終了する。ステップS203では、上下限SOC補正部203の充放電判断部303は、充放電電流Iの符号に基づいて、充放電電流Iが放電電流Idか充電電流Icかを判断する。ステップS203での判断の結果、充放電電流Iが放電電流Idの場合はステップS205に進み、充放電電流Iが充電電流Icの場合はステップS211に進む。
ステップS205では、上下限SOC補正部203の下限マップ電圧導出部305は、下限マップ電圧Vlを導出する。次に、上下限SOC補正部203のSOC下限補正判断部307は、下限マップ電圧Vlと蓄電器103の端子電圧Vとを比較する(ステップS207)。端子電圧Vが下限マップ電圧Vl未満(端子電圧V<下限マップ電圧Vl)のときはステップS209に進み、端子電圧Vが下限マップ電圧Vl以上(端子電圧V≧下限マップ電圧Vl)のときは一連の処理を終了する。ステップS209では、上下限SOC補正部203は、推定SOCを下限SOCに補正する。
一方、ステップS211では、上下限SOC補正部203の上限マップ電圧導出部309は、上限マップ電圧Vhを導出する。次に、上下限SOC補正部203のSOC上限補正判断部311は、上限マップ電圧Vhと蓄電器103の端子電圧Vとを比較する(ステップS213)。端子電圧Vが上限マップ電圧Vhより大きい(端子電圧V>上限マップ電圧Vh)のときはステップS215に進み、端子電圧Vが上限マップ電圧Vh以下(端子電圧V≦上限マップ電圧Vh)のときは一連の処理を終了する。ステップS215では、上下限SOC補正部203は、推定SOCを上限SOCに補正する。
以下、蓄電容量管理装置113が有する中間蓄電容量補正部205について詳細に説明する。図14は、中間蓄電容量補正部205の内部構成を示すブロック図である。図14に示すように、中間蓄電容量補正部205は、上限マップ電圧導出部401と、下限マップ電圧導出部403と、上下限電圧幅算出部405と、中間電圧差算出部407と、上下限電圧比算出部409と、中間判定電圧比導出部411と、電圧比比較部413と、中間SOC補正判断部415とを有する。図15は、蓄電器103の上限マップ電圧、下限マップ電圧及び端子電圧V、並びに、推定SOCの各時間変化の一例を示す図である。
上限マップ電圧導出部401は、メモリ111に格納されている図4に示した上限電圧マップを用いて、電流センサ105によって検出された充放電電流I及び温度センサ109によって検出された蓄電器103の温度Tに対応する上限SOC時の蓄電器103の端子電圧(上限マップ電圧)Vhを導出する。下限マップ電圧導出部403は、メモリ111に格納されている図3に示した下限電圧マップを用いて、電流センサ105によって検出された充放電電流I及び温度センサ109によって検出された蓄電器103の温度Tに対応する下限SOC時の蓄電器103の端子電圧(下限マップ電圧)Vlを導出する。
上下限電圧幅算出部405は、上限マップ電圧導出部401が導出した上限マップ電圧Vhから、下限マップ電圧導出部403が導出した下限マップ電圧Vlを引いた「上下限電圧幅(A)」を算出する。中間電圧差算出部407は、電圧センサ107によって検出された蓄電器103の端子電圧Vから下限マップ電圧Vlを引いた「中間電圧差(B)」を算出する。上下限電圧比算出部409は、上下限電圧幅(A)に対する中間電圧差(B)の比である上下限電圧比(C=B/A)を算出する。
中間判定電圧比導出部411は、メモリ111に格納されている図5に示した中間判定電圧比マップを用いて、蓄電器103の上下限容量及び温度Tに対応する中間判定電圧比(D)を導出する。
電圧比比較部413は、上下限電圧幅算出部405によって算出された上下限電圧比(C)と、中間判定電圧比導出部411によって導出された中間判定電圧比(D)を比較する。電圧比比較部413は、上下限電圧比(C)が中間判定電圧比(D)以下(C≦D)の場合にはインクリメント信号を中間SOC補正判断部415に出力し、電圧比(上下限C)が中間判定電圧比(D)より大きい(C>D)の場合にはリセット信号を中間SOC補正判断部415に出力する。
中間SOC補正判断部415は、電圧比比較部413から入力された信号に応じて、所定時間毎にカウントを行う。すなわち、電圧比比較部413からインクリメント信号が入力された場合、中間SOC補正判断部415はカウント値を1つインクリメントする。また、電圧比比較部413からリセット信号が入力された場合、中間SOC補正判断部415はカウント値を0にリセットする。中間SOC補正判断部415は、カウント値が所定値以上となったとき、推定SOCに対して中間SOC補正を行う。このとき、中間蓄電容量補正部205は、予め設定された中間蓄電容量(例えば50%)を導出し、推定SOCを当該中間蓄電容量に変更する。もしくは、中間蓄電容量補正部205は、「下限SOC+(上限SOC−下限SOC)×中間判定電圧比(D)」の計算式から中間蓄電容量を算出し、推定SOCを当該中間蓄電容量に変更する。
図16は、中間蓄電容量補正部205の動作を示すフローチャートである。図16に示すように、中間蓄電容量補正部205は、車両が登坂状態か否かを判定することによって、中間SOC補正を行うか行わないか決定する(ステップS400)。ステップS400において、車両が登坂状態のときはステップS401に進み、登坂状態ではないときはステップS411に進む。中間蓄電容量補正部205の上限マップ電圧導出部401は、上限マップ電圧Vhを導出する(ステップS401)。次に、中間蓄電容量補正部205の下限マップ電圧導出部403は、下限マップ電圧Vlを導出する(ステップS403)。次に、中間蓄電容量補正部205の上下限電圧幅算出部405は、上下限電圧幅(A)を算出する(ステップS405)。次に、中間蓄電容量補正部205の中間電圧差算出部407は、中間電圧差(B)を算出する(ステップS407)。
次に、中間蓄電容量補正部205の上下限電圧比算出部409は、上下限電圧比(C=B/A)を算出する(ステップS409)。次に、中間蓄電容量補正部205の中間判定電圧比導出部411は、中間判定電圧比(D)を導出する(ステップS411)。次に、中間蓄電容量補正部205の電圧比比較部413は、上下限電圧比(C)と中間判定電圧比(D)を比較する(ステップS413)。上下限電圧比(C)が中間判定電圧比(D)以下のときはステップS415に進み、上下限電圧比(C)が中間判定電圧比(D)より大きいときはステップS421に進む。
ステップS415では、中間蓄電容量補正部205の中間SOC補正判断部415は、カウント値Aが所定値以上かを判断する。カウント値Aが所定値以上のときはステップS417に進み、所定値未満のときはステップS419に進む。ステップS417では、中間蓄電容量補正部205は推定SOCに対して中間SOC補正を行う。ステップS419では、中間SOC補正判断部415は、カウント値Aを1つインクリメントする。また、ステップS421では、中間SOC補正判断部415は、カウント値Aを0にリセットする。
以上説明したように、本実施形態の蓄電容量管理装置113が有する中間蓄電容量補正部205は、所定の条件が満たされたとき、推定SOCに対して中間SOC補正を行う。中間蓄電容量補正部205は、上限マップ電圧Vhと下限マップ電圧Vlの差(A)に対する端子電圧Vと下限マップ電圧Vlの差(B)の比である上下限電圧比(C)を中間判定電圧比(D)と比較することによって、所定の条件が満たされるかを判断する。
一方、蓄電容量管理装置113が有する上下限SOC補正部203では、端子電圧Vと下限マップ電圧Vl又は上限マップ電圧Vhを比較することによって第2又は第3の条件が満たされるかを判断している。しかし、当該比較は、端子電圧V時の蓄電器103の内部抵抗と、下限マップ電圧Vl時又は上限マップ電圧Vh時の蓄電器103の内部抵抗との比較を意味し、R=V/Iの関係より、その比較結果は充放電電流Iの大きさによる影響を受ける。したがって、上記説明したように、上下限SOC補正部203が上下限SOC補正を行う際には、充放電電流Iの絶対値が所定範囲内であるかといった第1の条件を満たしている必要がある。
しかし、中間蓄電容量補正部205は、充放電電流Iの大きさにかかわらず、電圧比の比較結果から所定の条件が満たされるかを判断し、中間SOC補正を行うことができる。すなわち、中間蓄電容量補正部205は、充放電電流Iが非常に小さい値であっても0Aであっても、蓄電器103の推定SOCを適正値に変更することができる。
また、中間蓄電容量補正部205が上下限電圧比(C)と比較する中間判定電圧比(D)は、蓄電器103の上下限容量毎に蓄電器103の温度に対する中間判定電圧比が記録された中間判定電圧比マップから得られる。したがって、蓄電器103の温度変化や蓄電器103の劣化等による容量の変化に応じた中間判定電圧比(D)が得られる。
さらに、本実施形態では、蓄電器103が上限SOCや下限SOCの状態に限らず、中間蓄電容量補正部205は、蓄電器103のSOCが上限SOCと下限SOCの間の値(中間SOC)であっても推定SOCを補正する。したがって、蓄電器103のSOCを補正する機会が増す。
このように、本実施形態の蓄電容量管理装置113によれば、蓄電器103のSOCを高い精度で管理することができる。その結果、運転者は違和感を感じずに走行できる。また、蓄電器103の耐久性に悪影響を及ぼす可能性を低減できる。
なお、中間蓄電容量補正部205の他の実施形態として、図17に示すように、中間蓄電容量補正部255は、上下限電圧幅算出部405の代わりに上側電圧差算出部451を有し、中間電圧差算出部407の代わりに下側電圧差算出部453を有し、上下限電圧比算出部409の代わりに上下限電圧比算出部455を有しても良い。
上側電圧差算出部451は、上限マップ電圧Vhから蓄電器103の端子電圧Vを引いた「上側電圧差(E)」を算出する。下側電圧差算出部453は、蓄電器103の端子電圧Vから下限マップ電圧Vlを引いた「下側電圧差(F)」を算出する。上下限電圧比算出部455は、上側電圧差(E)と下側電圧差(F)の和に対する下側電圧差(F)の比である上下限電圧比(C=F/(E+F))を算出する。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年7月31日出願の日本特許出願(特願2009-180057)及び2009年9月30日出願の日本特許出願(特願2009-227594)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
E 内燃機関
M 電動機
TM 変速機構
W 駆動輪
101 電力制御装置
103 蓄電器
105 電流センサ
107 電圧センサ
109 温度センサ
111 メモリ
113 蓄電容量管理装置
201 残容量推定部
203 上下限SOC補正部
205,255 中間蓄電容量補正部
301 条件判断部
303 充放電判断部
305 下限マップ電圧導出部
307 SOC下限補正判断部
309 上限マップ電圧導出部
311 SOC上限補正判断部
401 上限マップ電圧導出部
403 下限マップ電圧導出部
405 上下限電圧幅算出部
407 中間電圧差算出部
409 上下限電圧比算出部
411 中間判定電圧比導出部
413 電圧比比較部
415 中間SOC補正判断部
451 上側電圧差算出部
453 下側電圧差算出部
455 上下限電圧比算出部

Claims (4)

  1. 蓄電器の蓄電容量を管理する蓄電容量管理装置であって、
    前記蓄電器の蓄電容量が上限蓄電容量時の端子電圧である上限端子電圧を導出する上限端子電圧導出部と、
    前記蓄電器の蓄電容量が下限蓄電容量時の端子電圧である下限端子電圧を導出する下限端子電圧導出部と、
    前記上限端子電圧から前記下限端子電圧を引いた上下限電圧幅を算出する上下限電圧幅算出部と、
    前記蓄電器の端子電圧から前記下限端子電圧を引いた中間電圧差を算出する中間電圧差算出部と、
    前記上下限電圧幅に対する前記中間電圧差の比である上下限電圧比を算出する上下限電圧比算出部と、
    前記蓄電器の上下限蓄電容量に応じた中間判定電圧比を導出する中間判定電圧比導出部と、
    前記上下限電圧比と前記中間判定電圧比を比較する電圧比比較部と、
    前記電圧比比較部による比較結果、前記上下限電圧比が前記中間判定電圧比以下の状態が所定期間続くとき、「前記下限蓄電容量+(前記上限蓄電容量−前記下限蓄電容量)×前記中間判定電圧比」の計算式より、中間蓄電容量を導出する中間蓄電容量導出部と、
    を備えたことを特徴とする蓄電容量管理装置。
  2. 蓄電器の蓄電容量を管理する蓄電容量管理装置であって、
    前記蓄電器の蓄電容量が上限蓄電容量時の端子電圧である上限端子電圧を導出する上限端子電圧導出部と、
    前記蓄電器の蓄電容量が下限蓄電容量時の端子電圧である下限端子電圧を導出する下限端子電圧導出部と、
    前記上限端子電圧から前記蓄電器の端子電圧を引いた上側電圧差を算出する上側電圧差算出部と、
    前記蓄電器の端子電圧から前記下限端子電圧を引いた下側電圧差を算出する下側電圧差算出部と、
    前記上側電圧差と前記下側電圧差の和に対する前記下側電圧差の比である上下限電圧比を算出する上下限電圧比算出部と、
    前記蓄電器の上下限蓄電容量に応じた中間判定電圧比を導出する中間判定電圧比導出部と、
    前記上下限電圧比と前記中間判定電圧比を比較する電圧比比較部と、
    前記電圧比比較部による比較結果、前記上下限電圧比が前記中間判定電圧比以下の状態が所定期間続くとき、「前記下限蓄電容量+(前記上限蓄電容量−前記下限蓄電容量)×前記中間判定電圧比」の計算式より、中間蓄電容量を導出する中間蓄電容量導出部と、
    を備えたことを特徴とする蓄電容量管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電容量管理装置であって、
    前記蓄電池の充放電電流の積算に基づいて前記蓄電器の蓄電容量を推定する蓄電容量推定部を備え、
    当該蓄電容量管理装置は、前記電圧比比較部による比較結果、前記上下限電圧比が前記中間判定電圧比以下の状態が所定期間続くとき、前記蓄電容量推定部が推定した蓄電容量を、前記中間蓄電容量導出部が導出した中間蓄電容量に変更することを特徴とする蓄電容量管理装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電容量管理装置であって、
    前記上限端子電圧及び前記下限端子電圧は、前記蓄電器の充放電電流及び温度に応じてそれぞれ異なり、
    前記中間判定電圧比は、前記蓄電器の温度に応じて異なることを特徴とする蓄電容量管理装置。
JP2011524713A 2009-07-31 2010-06-29 蓄電容量管理装置 Active JP5514822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524713A JP5514822B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-29 蓄電容量管理装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180057 2009-07-31
JP2009180057 2009-07-31
JP2009227594 2009-09-30
JP2009227594 2009-09-30
PCT/JP2010/061077 WO2011013472A1 (ja) 2009-07-31 2010-06-29 蓄電容量管理装置
JP2011524713A JP5514822B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-29 蓄電容量管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013472A1 JPWO2011013472A1 (ja) 2013-01-07
JP5514822B2 true JP5514822B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43529136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524713A Active JP5514822B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-29 蓄電容量管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8947051B2 (ja)
EP (1) EP2461173B1 (ja)
JP (1) JP5514822B2 (ja)
CN (1) CN102472799B (ja)
WO (1) WO2011013472A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798464B1 (ko) * 2011-02-22 2017-11-16 에스케이이노베이션 주식회사 다중 팩 병렬 구조의 soc 보정 시스템
US9037426B2 (en) * 2011-05-13 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery
JP6300000B2 (ja) * 2013-02-20 2018-03-28 株式会社Gsユアサ 充電状態推定装置、充電状態推定方法
JP6376777B2 (ja) * 2013-07-30 2018-08-22 住友重機械工業株式会社 作業機械
KR101635665B1 (ko) * 2013-10-31 2016-07-01 주식회사 엘지화학 응용 모듈 데이터제어장치 및 그 데이터제어방법
CN104749526B (zh) * 2014-05-22 2017-11-28 佛山市新光宏锐电源设备有限公司 一种电池临界失效检测的方法
JP6201968B2 (ja) * 2014-11-27 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US11656282B2 (en) * 2017-03-31 2023-05-23 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus and energy storage device management method
JP7091999B2 (ja) * 2018-11-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
CN112946496A (zh) * 2019-06-24 2021-06-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池荷电状态确定方法、装置、管理系统以及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250904A (en) * 1991-08-08 1993-10-05 Advanced Power Technology Inc. Device for predicting imminent failure of a stationary lead acid battery in a float mode
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JPH1155866A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Denso Corp バッテリの充電装置
JP3716619B2 (ja) * 1998-05-14 2005-11-16 日産自動車株式会社 電池の残容量計
JPH11346444A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
JP3676134B2 (ja) * 1998-11-30 2005-07-27 三洋電機株式会社 充放電制御方法
JP3543662B2 (ja) 1999-03-09 2004-07-14 日産自動車株式会社 電気自動車用二次電池のsoc演算方法
US6300763B1 (en) 2000-11-27 2001-10-09 Delphi Technologies, Inc. Method of calculating dynamic state-of-charge within a battery
JP2002286820A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリ残量検出装置
JP4786058B2 (ja) * 2001-05-01 2011-10-05 本田技研工業株式会社 蓄電装置の残容量検出装置
JP3811894B2 (ja) * 2003-02-14 2006-08-23 株式会社日立製作所 ハイブリッド鉄道車両用二次電池装置
JP3705274B2 (ja) * 2003-04-04 2005-10-12 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP4638251B2 (ja) 2005-02-07 2011-02-23 富士重工業株式会社 バッテリの管理装置
CN1862279B (zh) * 2005-05-11 2010-04-28 苏州润源电气技术有限公司 电池组老化率估算、故障检测方法和电池组管理监测装置
JP4367374B2 (ja) * 2005-05-16 2009-11-18 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP4884404B2 (ja) * 2007-09-07 2012-02-29 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池の内部情報検知方法及び装置
CN101404347A (zh) * 2008-10-24 2009-04-08 中国移动通信集团甘肃有限公司 一种蓄电池充电管理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013472A1 (ja) 2011-02-03
US8947051B2 (en) 2015-02-03
US20120133332A1 (en) 2012-05-31
CN102472799B (zh) 2015-04-08
JPWO2011013472A1 (ja) 2013-01-07
EP2461173A4 (en) 2013-02-20
EP2461173B1 (en) 2015-07-29
CN102472799A (zh) 2012-05-23
EP2461173A1 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514822B2 (ja) 蓄電容量管理装置
JP4722976B2 (ja) 蓄電容量制御装置
JP4786058B2 (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP5261828B2 (ja) 電池状態推定装置
US10675983B2 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
JP5608747B2 (ja) 蓄電容量管理装置
JP4649101B2 (ja) 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
US8380452B2 (en) Control device of secondary battery and map correction method
WO2010058839A1 (ja) 充電制御装置
JPWO2014083856A1 (ja) 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
JP2004014205A (ja) 電池異常劣化検出装置
US10557891B2 (en) Battery system and control method thereof
JP3711881B2 (ja) 充放電制御装置
JP4043977B2 (ja) 二次電池の内部抵抗検出装置および内部抵抗検出方法
JP4866156B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置、充電状態推定方法、およびプログラム
JP2014169937A (ja) 充電状態算出装置
JP7137760B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法
JP6035374B1 (ja) 蓄電器管理装置及び蓄電器管理方法、並びに、車両
JP6819719B2 (ja) 車両用電源装置
JP3674465B2 (ja) 電気自動車用電池の最大充放電電力演算装置
CN113785464A (zh) 用于控制并联多组系统的功率的装置和方法
JP4876340B2 (ja) 電池制御装置
JP4680949B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7490460B2 (ja) 診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150