JP5514670B2 - プール貯留水の再生方法 - Google Patents

プール貯留水の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5514670B2
JP5514670B2 JP2010190406A JP2010190406A JP5514670B2 JP 5514670 B2 JP5514670 B2 JP 5514670B2 JP 2010190406 A JP2010190406 A JP 2010190406A JP 2010190406 A JP2010190406 A JP 2010190406A JP 5514670 B2 JP5514670 B2 JP 5514670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pool
pooled
port
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010190406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045492A (ja
Inventor
秀行 関
Original Assignee
タック建物管理株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タック建物管理株式会社 filed Critical タック建物管理株式会社
Priority to JP2010190406A priority Critical patent/JP5514670B2/ja
Publication of JP2012045492A publication Critical patent/JP2012045492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514670B2 publication Critical patent/JP5514670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、使用されない期間中に貯留されたプール水を浄化して再生するプール貯留水の再生方法に関する。
例えば、季節利用の遊泳用のプール施設等においては、シーズンオフの期間中プール水を貯留しておき、シーズン再開の前にその貯留水を廃棄し、清掃・洗浄後に新鮮水と交換する施設整備方法を実施する場合が多い。
この場合、シーズンオフ中に貯留されたプール水には通常なんらの処理も施されないので、藻の大量増殖と死滅の繰り返しで濁り、その濁度は10度以上になって底面の透視ができないほどになる。また、水槽の接水面や水際の壁面には粘液が付着し、いわゆるヌメリ(又は、「ヌルヌル」、「スライム」、もしくは「バイオフィルム(生物膜)」とも呼ばれる)もみられるため「プール貯留水は腐っている」とみなされ、水抜きをして全量廃棄する必要があった。
さらに、上記水抜き廃棄後も水槽内に残った汚泥物やヌメリは、デッキ・ブラシやポリッシャー等で機械的に落とし、水道水等で洗い流す必要もあり、汚れの程度に応じて洗浄水の使用量も多くなりがちであった。その結果、プール再開準備のための清掃を非常に煩雑にし、また清掃コストも嵩むので、施設運営上の難題の1つとなっていた。
本発明は、季節利用のプール施設等において、シーズンオフ中に貯留されたプール水をプール再開前に廃棄せずに再生・再利用することを可能にすると共にプール再開前の煩雑な清掃・洗浄等の必要性をなくし、経費を大幅に削減することを可能にしたプール貯留水の再生方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための手段は以下の通りである。
(1)季節利用のプール施設において、使用されない期間中に貯留されたプール貯留水に、全銅濃度0.4〜1.0mg/Lになるよう銅塩を添加する工程と、
前記プール貯留水の水面の1/3以上を遮光する工程と、
前記プール貯留水に、次亜塩素酸または次亜塩素酸塩と、アンモニアまたはアンモニウム塩とを添加することによって、0.4mg/L以上のモノクロラミンを生成させてこれを維持する工程と、
前記プール貯留水の一部を間欠的に循環させる間欠循環工程とを有することを特徴とするプール貯留水の再生方法。
(2)前記間欠循環工程は、前記プール貯留水を一週闇に一時間以上の頻度で間欠的に循環させて、非遮光部分の貯留水を遮光下部に移動させる工程であることを特徴とする(1)に記載のプール貯留水の再生方法。
上述の手段によれば、何らの手段も講じることなく8〜10ヵ月貯留したままのプール水と比較して、沈殿物量、浮遊物量、濁度および壁面のヌメリをはるかに低減できる。この事実は、例えば、容量約1,200mの公営プールにおける実験で証明された。とくにヌメリに関しては、慣例となっているデッキ・ブラシ等による水掛け清掃をまったく要しない状態に長期間維持でき、ワイパー型清掃用具さえ必要としない。食器等の洗剤による洗浄後と同等といえるほど、ヌメリはまったくない。また、循環処理によって透視度が高められ(濁度が低下し)、実施例ではついに50mプールの対角線の対面にある水槽の角や送水口金物の形状を明瞭に認識できる透視度約70mを実現できた。さらに、プールサイド片側に立ち、50m前方の水深がほとんどなくなって見える観察所見が得られ、観察者全員から驚嘆の声が出たほどであった。このため、プール貯留水を捨てることなく再利用が可能になり、かつ、プール再開時の清掃も著しく簡単なものですむようになった。
本発明の実施形態にかかるプール貯留水の再生方法を実施するための屋外プール施設の概略図である。
図1は、本発明の実施形態にかかるプール貯留水の再生方法を実施するための屋外プール施設の概略図であり、図1に示される屋外プール施設自体は、循環浄化設備を備えた一般的な施設である。以下、図1を参照にしながら本願発明の実施の形態にかかるプール貯留水の再生方法について説明する。なお、この実施の形態で用いたプール施設は、容量約1,200mの50mプールである。
図1において、屋外に設置されたプールのプール水槽6は、上部の周囲近傍にオーバーフロー水の排出溝61が設けられ、底部に排水ます7が設けられ、さらに、内壁部に吐出口(菊型送水口金物)11が設けられたものである。前記排水ます7は配管71を通じて循環ポンプ8に接続され、前記循環ポンプ8は配管91を通じて五方切替弁9の第1ポートp1に接続されている。また、前記吐出口11は配管92を通じて前記五方弁9の第2ポートp2に接続されている。
前記五方切替弁9の第3ポートp3は、配管93を通じてろ過機10の入口ポートpiに接続され、また前記ろ過機10の出口ポートpdは配管94を通じて前記五方切替弁9の第4ポートp4に接続されている。そして前記五方切替弁9の第5ポートp5には配管95の一方の端部が接続され、前記配管95の他端部は排水溝30に向けて開放されている。
前記五方切替弁9は、ろ過時は第1ポートp1と第3ポートp3とが接続され、同時に、第2ポートp2と第4ポートp4とが接続されるようになっている。また、逆洗時には、切り換えによって、第1ポートp1と第4ポートp4とが接続され、同時に、第3ポートp3と第5ポートp5とが接続されるようになっている。そして、逆洗時の後の洗浄時には、切り換えによって、第1ポートp1と第3ポートp3とが接続され、同時に、第4ポートp4と第5ポートp5とが接続されるようになっている。
すなわち、前記五方切替弁9によって、常時は、前記循環ポンプ8と前記ろ過機10の入口ポートpiとが接続され、同時に、前記ろ過機10の出口ポートpdと前記プール水槽6の内壁部の吐出口11とが接続されるようになっている。これにより、常時は、前記循環ポンプ8によって、前記プール水槽6の底部の排水ます7からプール貯留水20の一部をろ過機10に導き、ろ過した後、前記吐出口11を通じてプール水槽6内に戻す循環経路を形成するようになっている。一方、前記五方切替弁9の切り換えによって、ろ過機10の逆洗及び洗浄を行う流路を形成できるようになっており、逆洗及び洗浄の排出液は排水溝30を通じ排水されるようになっている。なお、図示しないが、排水ます7−循環ポンプ8−五方切替弁9−ろ過機10−吐出口11からなる循環ろ過流路が実際には3流路設けられており、それぞれの循環ろ過流路の循環ろ過能力は、130m/h、90m/h、90m/hであり、合計の循環ろ過能力は310m/hである。
本願発明の実施形態にかかるプール貯留水の再生方法は、上記屋外プール施設を用いて以下のようにして実施する。図1に示されるように、まず、シーズンオフを迎えた屋外プールのプール水槽6に貯留されたプール貯留水20に、全銅濃度0.4〜1.0mg/Lになるよう銅塩1を添加する。これにより、藻の芽胞を死滅させる。また、同時にプール貯留水20の水面の全面積の約1/3を遮光シート2で覆う。なお、この遮光シート2としては、プール水面遮光率が30%以上でかつ水面に浮上できるものを用いる。具体的には、例えば、市販のプール用保温シートや農業用黒色フィルム(黒マルチ)等の低コストのものを用いることができる。さらに、循環ポンプ8を一週間に一時間以上の頻度で間欠運転して循環浄化を行うことで非遮光部分の貯留水を遮光下部に移動させる。これにより、残存する藻の発芽を抑止する。
当初の透視度(濁度)を維持するには、この発藻対策をシーズンオフに入った直後(プール閉場から一週間以内)に行うのが望ましい。これは、シーズンオフを迎えた屋外プールのプール水槽6に貯留されたプール貯留水20は、何らの処理もせずに自然光の下に放置した場合、一週間も経ると藻の増殖が始まり、二週間後には底面のコースラインが霞んで見える程度になり、三週間後には底面が透視できない程度まで藻の増殖細胞によって濁ってしまうのが普通であるからである。
ここで、銅塩1としては、具体的には硫酸銅・5水塩を2.5kg用いる。これにより、貯水量が1200mの場合、全銅濃度が約0.5mg/Lとなる。補水や溢水が無ければイオン濃度に変化が生じないのでこの投入は1回でよい。この場合、無水塩でないのは、結晶水を持っていた方が溶解が容易だからである。このとき、循環ポンプ8を駆動して均一拡散させてもよいが、自然現象による濃度拡散を期待できるから特にポンプ駆動を必須とはしない。この処理では水道水中の残留塩素濃度でもなお細胞が破壊されていなかった藻の発芽も防止することができる。
上記処理によって、完全に死滅していなかった藻の芽胞は銅イオンによってほとんど死滅し、遮光によって光合成もできないからなお耐性を有している芽胞があったとしても発芽できずに増殖しない。なお、循環ポンプ8を一週間に一時間以上の頻度で間欠運転して循環浄化を行うことは、「非遮光部分の貯留水を遮光下部に移動させる」という本来の効果のほかに、休場期間中、ろ過機の水抜きを行って浄化システム設備の防錆を行う必要をなくすという副次的効果も得られる。勿論、前記間欠運転と別途の防錆策を実施すれば、老朽化の防止と同時に再開時の準備作業も省力化も可能となる。
さらに、プール貯留水20に、アンモニアまたはアンモニウム塩3と、次亜塩素酸または次亜塩素酸塩4を分散して添加し、0.4mg/L〜2.0mg/Lのモノクロラミンを生成させるようにする。具体的には、塩化アンモニウム2kgと、12%次亜塩素酸ナトリウム液を20kgとを投入する。なお、プール貯留水20中のモノクロラミンの濃度は、0.4mg/L以上が確保されることが重要であり、その濃度の上限値はそれほど厳密に管理されていなくともよい。さらに、pHが約9になるようにアルカリ剤(粉末・炭酸ナトリウム)を添加して調節する。この処理で、モノクロラミンのみが急速に生成し、長時間の濃度維持が可能になる。なお、モノクロラミンが逆反応でアンモニアに戻る場合もあり、次亜塩素酸塩を追加して濃度維持することが必要な場合もあるが、これは発藻の様子をみて行う。pHを変動因子とするモノクロラミンの安定性については、文献;用水と排水,Vol.50,No.5(2008)「貯水槽・浴槽における抜本的レジオネラ対策」関秀行他著、に詳細に記載されている。
モノクロラミンを所定濃度以上に長時間維持することによって、粘液を分泌して細菌叢をつくり種の保存を図ろうとする細菌類の増殖を完全に阻止できる。加えて、モノクロラミンは藻より小さい細菌に対してより効果を発揮するから、藻の死骸や土砂・塵埃で構成される沈殿物の相互凝集を阻害することなく、粘着力を弱めることができた。
なお、以上の処理を施した場合、プール水槽6の底部には、沈殿濁質5が形成されてくるが、この沈殿濁質5は、例えば、風によって運ばれてきた土砂、塵埃、野焼きの煤、野鳥の羽、水生動物の卵や幼虫、藻の死骸などが沈殿したものであり、沈殿によって濁質が徐々に相互凝集し比重が高まっていったものである。それゆえ、循環ポンプ8を駆動してもこの沈殿濁質5自体が排水ますに吸引されることはほとんどない。この沈殿濁質5を掃除機型の機器により底層の水とともに吸引して外部に廃棄すれば、貯留水の損失を10%以下におさえつつプール再開が可能となる。この沈殿濁質の吸引排出作業は、後述する本格的な凝集ろ過前に1〜2日を掛けて行っておく。
なお、沈殿濁質5には比較的粒子の小さいいわゆる懸濁物が少し含まれている場合があり、循環ポンプ8を駆動した場合や、沈殿濁質5を掃除機型の機器により吸引・廃棄する場合等に貯留水中に舞い上がる場合がある。循環ポンプ8を駆動した場合に舞い上がった懸濁物の多くは、ろ過機10によって除去できる。また、吸引・廃棄の際に舞い上がり、吸引されずに貯留水中に残った懸濁物については、本願発明者の発明にかかる特許第2032782号明細書に記載された発明(以下、凝集ろ過処理という)を実施することで、極限まで静電気吸着捕捉でき、透視度を画期的に高めることができる。本実施の形態では、沈殿濁質の吸引排出作業後、プール再開日まで通常の循環ろ過を継続し、濁度5度程度になってから、12%次亜塩素酸ナトリウム液を4日間、毎回約30kgで合計120kgを添加し、脱色消毒を行う。その結果、プール再開日の前日には透視度50m以上(濁度0.1度未満)が得られた。
Figure 0005514670
表1は、上述の実施形態にかかるプール貯留水再生方法によって処理した貯留水、並びに、この処理後の貯留水にさらに凝集ろ過処理を施したプール貯留水の水質を調査した結果を示すものである。表1において、検査項目は、東京都が定める条例および厚生労働省が通知しているプール水質基準並びに水道水質基準(省令)の項目に準拠したものである。また、プール再開基準日はプール再開日の18日前の日であり、8日後、18日後とは、プール再開基準日から8日後、18日後のことであり、18日後がプール再開日である。
表1から明らかなように、プール再開基準日においては、濁度、一般細菌数、及び過マンガン酸カリウム消費量(TOC測定値)がプール水質基準に不適合であったが、プール再開日においては、全水質検査項目が東京都が定める条例および厚生労働省が通知している水質基準に適合していることがわかる。しかも、上記項目のほとんどが「水道水」の水質基準に照らしても適合するもので、特に、濁度を0.1度未満にできたことは、当業者においては驚異的数値である。なお、プール再開の準備作業直前に、貯留水中に水生昆虫の一匹でも生存確認できれば、それは毒性面で貯留水の安全性に関する証左となるが、アキアカネ系の水生昆虫(ヤゴ)の生存を確認し、試飲もして問題ないことがわかった。
本発明は、循環浄化を長期間停止するあらゆる種類の貯水槽に対して利用できる。藻の発生は、季節利用のプール施設における貯留水に限った現象ではないが、複数種の薬剤と遮光物の設置および清掃機器を必要とするため、水槽の規模が大きくなればなるほど得られる効果も大きくなる。
1 銅塩(硫酸銅・5水塩)
2 遮光シート(人工遮光物)
3 アンモニア水又はアンモニウム塩
4 次亜塩素酸塩(固形または水溶液)
5 沈殿濁質
6 プール水槽
7 排水ます
8 循環ポンプ
9 五方弁
10 ろ過機
11 吐出口(菊型送水口金物)
20 プール貯留水
30 排水溝

Claims (2)

  1. 季節利用のプール施設においてシーズンオフ中に貯留されたプール貯留水に、全銅濃度0.4〜1.0mg/L(但し、1.0mg/Lを除く)になるよう銅塩を添加する工程と、
    前記プール貯留水の水面の1/3以上を遮光する工程と、
    前記プール貯留水に、次亜塩素酸または次亜塩素酸塩と、アンモニアまたはアンモニウム塩を添加して、0.4mg/L以上のモノクロラミンを生成させる工程と、
    前記プール貯留水の一部を間欠的に循環させる間欠循環工程とを有することを特徴とするプール貯留水の再生方法。
  2. 前記間欠循環工程は、前記プール貯留水を一週闇に一時間以上の頻度で間欠的に循環させて、非遮光部分の貯留水を遮光下部に移動させる工程であることを特徴とする請求項1に記載のプール貯留水の再生方法。
JP2010190406A 2010-08-27 2010-08-27 プール貯留水の再生方法 Active JP5514670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190406A JP5514670B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 プール貯留水の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190406A JP5514670B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 プール貯留水の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045492A JP2012045492A (ja) 2012-03-08
JP5514670B2 true JP5514670B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45901008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190406A Active JP5514670B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 プール貯留水の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887126B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-16 株式会社環境マグネシア 水泳用屋外プールの維持清掃方法
JP5887127B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-16 株式会社環境マグネシア 水泳用屋外プールの維持清掃方法
JP6722569B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-15 花王株式会社 モノハロゲノアミンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003586A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 N Tec Kk 昇降床を備えたプールの藻発生防止装置
JP4730968B2 (ja) * 2007-03-14 2011-07-20 ケイ・アイ化成株式会社 微生物の生育を抑制する方法
JP4906572B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-28 株式会社メルス技研 循環浄化式用水槽のレジオネラ属菌不活性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045492A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104944627A (zh) 以低成本处理受细菌和微藻类影响的水体的持续性方法和系统
US20080000838A1 (en) Composition and method for cleaning contained bodies of water
EA030884B1 (ru) Система обработки воды, используемой для промышленных целей
CN1901996A (zh) 水处理系统和方法
CN109618551A (zh) 用于处理水系统的组合物、系统和方法
CN109796109A (zh) 一种海水养殖苗种繁育原水净化处理方法
JP5514670B2 (ja) プール貯留水の再生方法
US20070163964A1 (en) Methods and compositions for filtration media
EP2590509B1 (en) Method for the preparation and the use of biocides enriched in active radicals before usage
KR20140147623A (ko) 농작물 절임수 및 세척수의 정수시스템
CN205076944U (zh) 一种适合水产养殖尾水处理的循环水系统
KR20140103609A (ko) 선박 및 양식장용 오수처리장치
JP2006142283A (ja) 浄水システム
KR101613856B1 (ko) 수로식 생물보안 양식방법과 그 장치
KR100939559B1 (ko) 수족관용 정수 순환시스템
KR20150093293A (ko) 해수를 이용한 살균수 제조방법 및 수산물 살균 시스템
KR20120138265A (ko) 활어수조의 살균처리장치
CN203781880U (zh) 水质净化系统
CN1297490C (zh) 河湖水处理的装置及其方法
CN112275025A (zh) 用于改进水的化学和物理性质的装置和使用该装置的方法
GB2197861A (en) Algicidal composition
KR20220102228A (ko) 전기분해를 이용한 전복치패 육상양식장용 여과기 살균방법 및 살균장치
JPH0889969A (ja) 用水の浄化方法及び浄化装置
GB2158060A (en) Chemical composition
CN103864184A (zh) 水质净化系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250