JP5513179B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5513179B2
JP5513179B2 JP2010053278A JP2010053278A JP5513179B2 JP 5513179 B2 JP5513179 B2 JP 5513179B2 JP 2010053278 A JP2010053278 A JP 2010053278A JP 2010053278 A JP2010053278 A JP 2010053278A JP 5513179 B2 JP5513179 B2 JP 5513179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
output
unit
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010053278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188359A (ja
Inventor
正和 土居
忠則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010053278A priority Critical patent/JP5513179B2/ja
Priority to EP10847365.3A priority patent/EP2547099A4/en
Priority to PCT/JP2010/006303 priority patent/WO2011111132A1/ja
Publication of JP2011188359A publication Critical patent/JP2011188359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513179B2 publication Critical patent/JP5513179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、SCARTコネクタにおける高速ブランキング(Fast Blanking)信号のデジタル処理に関するものである。
欧州等においてSCARTコネクタを備えた映像機器が普及している。SCARTコネクタは、複合映像信号(以下、CVBS信号)、3系統のアナログの色成分信号(以下、R,G,B信号)及び高速ブランキング信号(以下、FB信号)の信号線を備えている。
SCART規格の特徴の1つとして、CVBS(以下、主画面とする)信号及びR,G,B(以下、副画面とする)信号の画像信号をブレンド出力することが可能であり、このブレンド比については、FB信号の値(0と1との間のアルファ値)に応じて各画像の係数が決定される。各画像の係数の組み合わせが0又は1になった場合、片側の画像のみが選択されることになる。この片側選択が有効動画期間中に切り替わる場合、同一画面内の画像の切り替わりを意味すること、すなわちOSD(On Screen Display)出力をすることが可能になる。
従来は、CVBS信号、R,G,B信号、FB信号の5系統の信号に対応するため、5チャンネルのアナログデジタル(AD)変換回路でAD変換していた。
このようにAD変換回路を5チャンネルの実装で、SCART信号に対する信号処理系をLSI化した場合、画像処理システム中のAD変換回路の占める面積が大きくなる。
近年、この対策として、SCARTコネクタを用いて入力される信号(以下、SCART信号と呼ぶ)に対してデジタル信号処理する場合が増えている。
例えば特許文献1のように、入力FB信号につき2値のAD変換をし、その後にデジタル信号処理を実施することで、回路面積の削減を図っている。しかしながら、特許文献1の内容では、常にFB信号の特定の傾きが生成されている動作仕様のため、映像コンテンツで意図されている傾きの生成が不可能であったり、セット設計者の意図する出画が困難になる。
米国特許出願公開第2008/0062321号明細書(図5)
従来は、ヒステリシスを持つ1つのレベルでFB信号の変化点をとらえて、この変化点を基準に、所定の形の立ち上がり波形(内部信号)を生成していた。したがって、内部信号は、FB信号の立ち上がり特性を反映しない。そのため、2画面の境界が乱れる場合があった。
更に、従来は、1つのレベルでFB信号の変化点をとらえていたため、CVBS信号及びRGB信号のAD変換回路のサンプリング周波数の16倍のサンプリング周波数でFB信号をサンプリングすることで、2画面の境界とのタイミングのずれを小さくしている。このため、16倍の周波数を発生する回路が必要となり、かつ消費電力も大きい。
更に、FB信号の電位が、CVBS選択電位とRGB選択電位との中間電位であった場合、内部信号は、その中間電位を表す値にならない。
本発明に係る画像処理システムは、主画面と副画面とを切り替えるための切り替え信号を入力する入力部と、前記切り替え信号を第1の参照電位と比較し、比較結果を出力する第1の比較部と、前記切り替え信号を第2の参照電位と比較し、比較結果を出力する第2の比較部と、前記第1の比較部の出力に基づいて、デジタルの立ち上がり波形又は立ち下がり波形を出力する第1の波形生成部と、前記第2の比較部の出力に基づいて、デジタルの立ち上がり波形又は立ち下がり波形を出力する第2の波形生成部と、前記第1の波形生成部の出力と前記第2の波形生成部の出力との平均値を出力する平均化部とを備え、前記切り替え信号の変化に応じて変化する前記平均値を、前記主画面と前記副画面によるアルファブレンディングのブレンド比として使用する。
この構成によれば、切り替え信号を第1の参照電位と比較した結果と、切り替え信号を第2の参照電位と比較した結果とを用いるので、切り替え信号の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きを平均化部の出力に反映させることができる。その結果、主画面と副画面との境界を徐々に切り替える処理が可能となり、境界での乱れがなくなる。更に、波形生成部を簡単な回路で実現でき、全体の回路規模を削減できる。また、高いサンプリング周波数を使用しなくても、十分精度の高い波形が得られる。また、中間電位を制御可能となることで、透過画面のOSD出力が可能になる。
更に、本発明に係る画像処理システムは、前記第1の波形生成部の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きと、前記第2の波形生成部の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きとを設定する第1及び第2の傾き係数設定部を備える。この構成によれば、切り替え信号に近似した傾きを平均化部から出力することができる。
更に、本発明に係る画像処理システムは、前記第1の参照電位及び前記第2の参照電位の値を設定する第1及び第2の参照電位発生部を備える。
また、本発明に係る画像処理システムは、主画面と副画面とを切り替えるための切り替え信号を入力する入力部と、前記切り替え信号を参照電位と比較し、比較結果を出力する比較部と、前記比較部の出力に基づいて、デジタルの立ち上がり波形又は立ち下がり波形を出力する波形生成部と、前記波形生成部の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きを設定する傾き係数設定部とを備え、前記切り替え信号の変化に応じて変化する前記波形生成部の出力値を、前記主画面と前記副画面によるアルファブレンディングのブレンド比として使用する。
この構成によれば、主画面と副画面との境界を徐々に切り替える処理が可能となり、境界での乱れがなくなる。
更に、本発明に係る画像処理システムは、前記参照電位の値を設定する参照電位発生部を備える。
本発明によれば、主画面と副画面との境界を徐々に切り替える処理が可能となり、境界での乱れがなくなる。更に、波形生成部を簡単な回路で実現できるので、全体の回路規模を削減できる。
本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図1中のアルファ応答システムの詳細構成例を示すブロック図である。 図2中の波形生成部の詳細構成例を示すブロック図である。 1つの立ち上がり波形に対する図2のアルファ応答システムの動作を示す波形図である。 別の1つの立ち上がり波形に対する図2のアルファ応答システムの動作を示す波形図である。 波形生成部の傾きを変化させた場合の図2のアルファ応答システムの動作を示す波形図である。 比較部の基準電位を変化させた場合の図2のアルファ応答システムの動作を示す波形図である。 中間情報を持つ波形が入力された場合の図2のアルファ応答システムの動作を示す波形図である。 入力波形の傾きを徐々に変化させた場合の図2のアルファ応答システムの動作を示す波形図である。
以下、本発明に係る画像処理システムの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態において、同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
図1に示す画像処理システム10は、CVBS信号をAD変換するCVBS用AD変換回路1と、RGB信号をAD変換するRGB用AD変換回路2と、入力FB信号(FBIN)を受け取るアルファ応答システム(OSD輪郭補正システム)3と、CVBS用AD変換回路1の出力を輝度Y信号と色差C信号とに分離するYC分離回路4と、YC分離回路4の出力の色差C信号の色復調をする色復調回路5と、RGB用AD変換回路2の出力信号をYUV形式へ変換するRGB−YUV変換回路6と、RGB−YUV変換回路6のUV信号を時分割多重化するUV多重化回路7と、YC分離回路4の輝度Y信号と、RGB−YUV変換回路6の輝度Y信号と、アルファ応答システム3の出力FB(α)信号とでブレンド演算する輝度用アルファブレンド回路8と、色復調回路5の出力U/V信号と、UV多重化回路7の出力U/V信号と、アルファ応答システム3の出力FB(α)信号とでブレンド演算する色差用アルファブレンド回路9とから構成される。
図2に示すアルファ応答システム3は、アナログFB信号をAD変換回路へ入力した時のスリュー動作を模倣したデジタル波形を出力するシステムであって、アナログFB信号90を入力する入力端子100と、第1の参照電位発生部11と、第1の参照電位発生部11の出力電位61とアナログFB信号90の電位とを比較し、1ビットのデジタルFB信号62を出力する第1の比較部12と、第1の傾き係数設定部13と、1ビットのデジタルFB信号62をビット拡張したのち、第1の傾き係数設定部13の傾き係数設定値63に応じて、多ビットのデジタルFB信号64を出力する第1の波形生成部14と、第2の参照電位発生部15と、第2の参照電位発生部15の出力電位65とアナログFB信号90の電位とを比較し、1ビットのデジタルFB信号66を出力する第2の比較部16と、第2の傾き係数設定部17と、1ビットのデジタルFB信号66をビット拡張したのち、第2の傾き係数設定部17の傾き係数設定値97に応じて、多ビットのデジタルFB信号68を出力する第2の波形生成部18と、第1の波形生成部14の多ビットデジタルFB信号64と第2の波形生成部18の多ビットデジタルFB信号68とを平均化してデジタルFB信号69を出力する平均化部19と、デジタルFB信号69を出力する出力端子110とを具備している。
図3に、図2中の第1及び第2の波形生成部14,18の具体例を示す。波形生成部14,18は、1ビットのデジタルFB信号を入力する入力端子220と、傾き係数設定値(nビット:nは2以上の整数)を入力する入力端子230と、入力端子220の入力1ビット信号を多ビット(nビット)に拡張するビット拡張部231と、入力端子230からの信号とビット拡張部231の出力信号を反転した信号との排他的論理和を出力する論理部232と、保持部235の出力値を被加算数、論理部232の出力とビット拡張部231の出力とを加算数として、2の補数形式で加減算する加減算部233と、加減算部233の出力値を範囲内に制御するリミッタ部234と、リミッタ部234の出力値を保持する保持部235と、保持部235の出力値を出力する出力端子240とを具備している。
この実施形態のように、第1及び第2の波形生成部14,18は、傾き係数設定値と、1ビットのデジタルFB信号のビット拡張部231とに加えて、2の補数形式で処理を行う加減算部233と、リミッタ部234と、保持部235とから構成される積算回路のみで実現可能であり、特許文献1と比較しても、回路の小規模化が実現できている。したがって、第1及び第2の波形生成部14,18を簡単な回路で実現化が可能となり、全体の回路規模の削減ができる。
以上のように構成された実施形態の画像処理システム10について、以下その動作を説明する。
図4、図5は、入力波形が異なる場合のアルファ応答システム3中の内部信号を示した図である。
アナログFB信号90が図4のような立ち上がり波形400で入力される場合、第1の参照電位発生部11の出力電位61から、第1の比較部12の出力信号62は、波形402のように、時刻T1でLからHへ変化をする。同様に、第2の参照電位発生部15の出力電位65から、第2の比較部16の出力信号66は、波形406のように、時刻T2でLからHへ変化をする。第1の波形生成部14では、出力信号64に、波形404のようなA1の傾き波形を作成する。同様に、第2の波形生成部18では、出力信号68に、波形408のようなA2の傾き波形を作成する。平均化部19では、出力信号64と出力信号68との平均化が行われ、波形409のような出力信号69が生成される。一方、入力波形の特性に応じた波形特性を、点線波形490で示している。
アナログFB信号90が図5のような立ち上がり波形500で入力される場合、第1の参照電位発生部11の出力電位61から、第1の比較部12の出力信号62は、波形502のように、時刻T1でLからHへ変化をする。同様に、第2の参照電位発生部15の出力電位65から、第2の比較部16の出力信号66は、波形506のように、時刻T2aでLからHへ変化をする。第1の波形生成部14では、出力信号64に、波形504のようなA1の傾き波形を作成する。同様に、第2の波形生成部18では、出力信号68に、波形508のようなA2の傾き波形を作成する。平均化部19では、出力信号64と出力信号68との平均化が行われ、波形509のような出力信号69が生成される。一方、入力波形の特性に応じた波形特性を、点線波形590で示している。
図4、図5の波形図で示しているように、入力波形が異なる場合においても、図2のアルファ応答システム3では、入力されたアナログFB信号90の特性を示すいずれの波形490及び波形590に対しても、入力波形の波形特性に近似した波形の出力を実現できている。
この実施形態のように、図2のアルファ応答システム3は、特許文献1と比較した場合、出力波形の波形特性が一様の処理に固定されず、入力波形特性に対し、ある程度の再現性を持っている。したがって、切り替え信号に近似した傾きを平均化部19から出力することができるようになる。
図6は、図5の入力信号500に対して、第1の波形生成部14の出力信号64、第2の波形生成部18の出力信号68を変更し、傾き特性を変化させている波形図である。
アナログFB信号90が図6のような立ち上がり波形500で入力される場合、第1の参照電位発生部11の出力電位61から、第1の比較部12の出力信号62は、波形602のように、時刻T1aでLからHへ変化をする。同様に、第2の参照電位発生部15の出力電位65から、第2の比較部16の出力信号66は、波形606のように、時刻T2aでLからHへ変化をする。第1の波形生成部14では、出力信号64に、波形604のようなA1aの傾き波形を作成する。同様に、第2の波形生成部18では、出力信号68に、波形608のようなA2aの傾き波形を作成する。平均化部19では、出力信号64と出力信号68との平均化が行われ、波形609のような出力信号69が生成される。一方、入力波形の特性に応じた波形特性を、点線波形690で示している。
この実施形態のように、図2のアルファ応答システム3は、傾き係数設定部13,17に設定する傾きを図5のA1、A2よりも入力波形500に近いA1a、A2aに変更することで、切り替え信号に近似した傾きを平均化部19から出力することができるようになる。
図7は、図6の入力信号500に対して、第1の参照電位発生部11の出力電位61、第2の参照電位発生部15の出力電位65を変更し、閾値を変化させている波形図である。
アナログFB信号90が図7のような立ち上がり波形500で入力される場合、第1の参照電位発生部11の出力電位61から、第1の比較部12の出力信号62は、波形702のように、時刻T1bでLからHへ変化をする。同様に、第2の参照電位発生部15の出力電位65から、第2の比較部16の出力信号66は、波形706のように、時刻T2bでLからHへ変化をする。第1の波形生成部14では、出力信号64は、波形704のようなA1aの傾き波形を作成する。同様に、第2の波形生成部18では、出力信号68は、波形708のようなA2aの傾き波形を作成する。平均化部19では、出力信号64と出力信号68との平均化が行われ、波形709のような出力信号69が生成される。一方、入力波形の特性に応じた波形特性を、点線波形790で示している。
図7の波形図で示しているように、入力アナログFB信号90は、アルファ応答システム3中の参照電位61,65を変化させた場合、入力波形の波形特性を信号波形702,706のように変化させることで、平均化部19の出力波形が変化するため、適当な参照電位が設定されると、更に高精細な出力波形特性を得ることが可能である。したがって、切り替え信号に近似した傾きを平均化部19から出力することができるようになる。更には、主画面と副画面との境界を徐々に切り替える処理が可能となるので、境界での乱れがなくなる。
図8は、Hレベルでも、Lレベルでもない中間状態のアナログFB信号90が入力された場合を示した波形図である。
アナログFB信号90が図8のような、電位上限レベルに達しない立ち上がり波形800で入力される場合、第1の参照電位発生部11の出力電位61から、第1の比較部12の出力信号62は、波形802のように、ある時刻にLからHへ変化をする。一方、第2の参照電位発生部15の出力電位65から、第2の比較部16の出力信号66は、波形806のように、Lレベル固定の出力になる。第1の波形生成部14では、出力信号64は、波形804のようなA1の傾き波形を作成する。一方、第2の波形生成部18では、波形806がLレベル固定出力のため、出力信号68は、波形808のようなLレベル固定の出力になる。この場合、平均化部19では、出力信号64と出力信号68との平均化が行われ、波形809のような出力信号69が、デジタル値の最大値に達しない中間状態の波形が生成される。
このように、図2のアルファ応答システム3は、Hレベルでも、Lレベルでもない中間状態を持つ入力アナログFB信号90に信号応答を示す波形890に対し、中間情報を持った出力波形特性を生み出すことが可能である。
この実施形態のように、図2のアルファ応答システム3は、特許文献1と比較した場合、出力波形の波形特性がHレベル、Lレベルに固定されず、入力波形特性に対し、中間情報を持つことが可能である。したがって、中間電位を制御可能となるので、透過画面のOSD出力が可能になる。
図9は、入力波形の傾きを徐々に傾けた場合の波形図である。図9中の立ち上がり波形900,902,904は、それぞれ、H電位への変化がAD変換のサンプリングクロックの1周期分ずれている関係のものである。なお、デジタル値の時間変化に関しての図示はしておらず、変化タイミングだけを再現している。
アナログFB信号90が図9のような立ち上がり波形900,902,904で入力される場合、それぞれの波形900,902,904に対する平均化部19の出力信号69の信号波形は、それぞれ、910、912、914のようになる。
これらの波形の過渡期間の中心時間は、920、922、924の点になり、これらの時間間隔は、サンプリングクロック周期の半分になる。つまり、図9において950はサンプリングレートの時間幅であり、960は2倍のサンプリングレートに相当する時間幅である。
換言すると、図1の画像処理システム10は、サンプリングクロックでデータ更新を実施するが、処理精度はサンプリングクロックの2倍の精度になっていることを意味している。したがって、高いサンプリング周波数を使用しなくても、十分精度の高い波形が得られるので、消費電力の削減が図られる。
なお、本発明のアルファ応答システム3は、傾きを変化できる機能が実現されていれば、以上の実施形態に限定されることなく、それらも本発明の範囲内に包含される。また、本発明の第1及び第2の波形生成部14,18についても、以上の実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含される。
更に、上記実施形態では言及していないが、本発明の画像処理システム10についても、出画処理方法の一例でしかなく、本実施形態のアルファ応答システム3で処理されるFB信号と実信号の処理時間との間に遅延が生ずることが考えられるが、この遅延の解消を図るために、この遅延を調整する機能についても、画像処理システム10中で実現されることも本発明の範囲内に包含される。
また、図2のアルファ応答システム3を構成する各部の機能の全て又は一部をソフトウェアによって実現することも可能である。
以上説明してきたとおり、本発明は、SCART端子を備えている装置に適用でき、特に、テレビジョン、ビデオレコーダ、ゲーム機器等に適用できる。
1 CVBS用AD変換回路
2 RGB用AD変換回路
3 アルファ応答システム
4 YC分離回路
5 色復調回路
6 RGB−YUV変換回路
7 UV多重化回路
8 輝度用アルファブレンド回路
9 色差用アルファブレンド回路
10 画像処理システム
11,15 参照電位発生部
12,16 比較部
13,17 傾き定数設定部
14,18 波形生成部
19 平均化部
100 アルファ応答システムの入力端子
110 アルファ応答システムの出力端子
220 1ビットのデジタルFB信号を入力する入力端子
230 傾き係数設定値を入力する入力端子
231 ビット拡張部
232 論理部
233 (積算回路の)加減算部
234 (積算回路の)リミッタ部
235 (積算回路の)保持部
240 波形生成部の出力端子

Claims (5)

  1. 主画面と副画面とを切り替えるための切り替え信号を入力する入力部と、
    前記切り替え信号を第1の参照電位と比較し、比較結果を出力する第1の比較部と、
    前記切り替え信号を第2の参照電位と比較し、比較結果を出力する第2の比較部と、
    前記第1の比較部の出力に基づいて、デジタルの立ち上がり波形又は立ち下がり波形を出力する第1の波形生成部と、
    前記第2の比較部の出力に基づいて、デジタルの立ち上がり波形又は立ち下がり波形を出力する第2の波形生成部と、
    前記第1の波形生成部の出力と前記第2の波形生成部の出力との平均値を出力する平均化部とを備え
    前記切り替え信号の変化に応じて変化する前記平均値を、前記主画面と前記副画面によるアルファブレンディングのブレンド比として使用したことを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の波形生成部の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きと、前記第2の波形生成部の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きとを設定する第1及び第2の傾き係数設定部を更に備えたことを特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の参照電位及び前記第2の参照電位の値を設定する第1及び第2の参照電位発生部を更に備えたことを特徴とする画像処理システム。
  4. 主画面と副画面とを切り替えるための切り替え信号を入力する入力部と、
    前記切り替え信号を参照電位と比較し、比較結果を出力する比較部と、
    前記比較部の出力に基づいて、デジタルの立ち上がり波形又は立ち下がり波形を出力する波形生成部と、
    前記波形生成部の立ち上がり波形及び立ち下がり波形の傾きを設定する傾き係数設定部とを備え
    前記切り替え信号の変化に応じて変化する前記波形生成部の出力値を、前記主画面と前記副画面によるアルファブレンディングのブレンド比として使用したことを特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項4記載の画像処理システムにおいて、
    前記参照電位の値を設定する参照電位発生部を更に備えたことを特徴とする画像処理システム。
JP2010053278A 2010-03-10 2010-03-10 画像処理システム Expired - Fee Related JP5513179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053278A JP5513179B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 画像処理システム
EP10847365.3A EP2547099A4 (en) 2010-03-10 2010-10-25 IMAGE PROCESSING SYSTEM
PCT/JP2010/006303 WO2011111132A1 (ja) 2010-03-10 2010-10-25 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053278A JP5513179B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188359A JP2011188359A (ja) 2011-09-22
JP5513179B2 true JP5513179B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44562980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053278A Expired - Fee Related JP5513179B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2547099A4 (ja)
JP (1) JP5513179B2 (ja)
WO (1) WO2011111132A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117525B2 (ja) * 1992-02-19 2000-12-18 日本放送協会 ソフトキー生成装置
JP3713689B2 (ja) * 1995-05-31 2005-11-09 ソニー株式会社 キー信号生成装置およびキー信号生成方法、並びに画像合成装置
US7834935B2 (en) * 2006-08-24 2010-11-16 Ati Technologies, Inc. SCART fast blanking signal processing
JP2009141689A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp アナログデジタル変換システム及びscart対応システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2547099A1 (en) 2013-01-16
EP2547099A4 (en) 2014-01-29
JP2011188359A (ja) 2011-09-22
WO2011111132A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738042B2 (en) Noise reduction device for a video signal and noise reduction method for a video signal
JPH0693780B2 (ja) 信号処理回路
US8330868B2 (en) Image processing apparatus
US7649567B2 (en) Format conversion apparatus, format conversion method, and image display apparatus and image display method using the format conversion apparatus
JPH0572136B2 (ja)
JP5513179B2 (ja) 画像処理システム
US4553042A (en) Signal transition enhancement circuit
JP2009267671A (ja) 画像処理装置
US6822694B2 (en) Signal processing apparatus
WO2010150327A1 (ja) 画像処理装置
JP4353362B2 (ja) ビデオ信号処理システムおよびディジタル・ビデオ・システムにおいてデータを処理する方法
US4984070A (en) Picture quality improving apparatus capable of reducing deterioration of interpolated signal
JP2005086388A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US4587448A (en) Signal transition detection circuit
JPS6346881A (ja) デジタル輪郭補正回路
JPH1042313A (ja) 信号処理システムおよびイメージ処理装置、ならびに信号を変換するための回路
JPH10322723A (ja) 映像信号マトリクス変換装置
WO2007111069A1 (ja) 映像処理装置およびプログラム
KR940002416B1 (ko) 동기신호삽입방식 및 회로
JP2904569B2 (ja) ロジカルフィルタ
JPH11234540A (ja) 映像信号処理装置
JP3216271B2 (ja) 走査変換装置
JP4407475B2 (ja) カメラ画像処理装置
JP2005311835A (ja) 映像信号処理回路
JPH11355613A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5513179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees