JP5513092B2 - 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品 - Google Patents

光学部品用樹脂原料組成物および光学部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5513092B2
JP5513092B2 JP2009279457A JP2009279457A JP5513092B2 JP 5513092 B2 JP5513092 B2 JP 5513092B2 JP 2009279457 A JP2009279457 A JP 2009279457A JP 2009279457 A JP2009279457 A JP 2009279457A JP 5513092 B2 JP5513092 B2 JP 5513092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate compound
group
mass
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159410A (ja
Inventor
寛 小幡
猛 岩崎
智明 武部
英俊 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009279457A priority Critical patent/JP5513092B2/ja
Publication of JP2010159410A publication Critical patent/JP2010159410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513092B2 publication Critical patent/JP5513092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、優れた透明性、低線膨張率、低含水率を有すると共に、クラックを発生させず、かつ熱に対して安定で黄変が発生せず、加工性にも優れた光学部品用樹脂を製造するための原料組成物および光学部品に関する。
従来から、透明性樹脂として、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、脂環型オレフィンポリマー(例えば、特許文献1参照)及びエポキシ樹脂などが知られている。これらの透明性樹脂は、工業的にも大量に製造され、その良好な透明性を生かして各分野で大量に使用されている。
また、これらの透明性樹脂は、その良好な透明性に加えて、軽量性、成形性を活かしガラス代替品として利用されている。さらに、透明性樹脂は、近年の軽薄短小化、部品点数の削減を反映して、ハンダリフロー工程で耐えうる材料が望まれており、そのためには光線透過率などの光学特性に加えて非常に高い耐熱性が求められている。
しかしながら、上記の透明性樹脂は、耐熱性が必ずしも充分ではない。例えば上記の透明性樹脂のうちで耐熱性の最も高い樹脂とされるポリカーボネート樹脂でも、その耐熱性の指標であるガラス転移温度は150℃程度であり、より高い耐熱性を持つ新しい透明樹脂の開発が望まれている。
透明性樹脂として、具体的には、ポリメチルメタクリレートなどのポリ(メタ)アクリレート系重合体やポリカーボネート系重合体が既に光学部品用樹脂材料の用途に供せられている。しかし、上記ポリ(メタ)アクリレート系重合体の中のポリメチルアクリレートは、耐熱性、耐熱安定性、耐溶剤性などの性能に劣ると共に、吸水性が大きく耐水性にも劣るので、これらの性能の要求される分野では利用できない。また、ポリメチルメタクリレートは、光学部品用樹脂材料の用途に供せられるが、ハンダリフロー工程に耐えうるような非常に高い耐熱性、耐熱安定性の要求される分野には適用できない。
光学部品用樹脂材料の分野において、従来から知られているポリ(メタ)アクリレート系重合体が有する上述の問題を改善する方法として、多環式脂環族アルキル(メタ)アクリレートの単独重合体や、多環式脂環族アルキル(メタ)アクリレートと各種の(メタ)アクリレート系単量体の共重合体を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。
この特許文献2及び3に記載の多環式脂環族アルキル(メタ)アクリレートの単独重合体やその共重合体は、いずれも従来から使用されているポリメチル(メタ)アクリレートに比べて耐熱性及び耐熱安定性は改善されるが、その改善幅は小さく、ハンダリフロー工程に耐える耐熱性には達していない。特許文献4にアダマンチル(メタ)アクリレートについて公開されているが、光学部材用途で用いるには耐熱性が不十分でありハンダリフロー工程時変形や破断が発生する。
このため光学部品用樹脂材料の分野において、透明性が高く、低含水率、低線膨張率を有する材料、さらに耐熱性及び耐熱安定性に優れた材料の開発が強く要望されている。
特開2002−105131号公報 特公平7−17713号公報 特開平6−208001号公報 特開2006−213851号公報
本発明は、上記状況に鑑みて為されたものであり、優れた透明性、低線膨張率、低含水率を有すると共に、クラックを発生させず、かつ熱に対して安定で黄変が発生せず、加工性にも優れた光学部品用樹脂を製造するための原料組成物および光学部品を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造及び剛直な部位を有する(メタ)アクリレート化合物と柔軟な部位を有する(メタ)アクリレート化合物を組み合わせ、多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量が多い樹脂組成物を用いることにより、優れた透明性、低線膨張率、低含水率を有する光学部品が得られ、上記の目的に適うことを見出した。
即ち本発明は、以下の光学部品用樹脂原料組成物及び光学部品を提供するものである。
1.(1)下記の一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)と、下記の一般式(II)で表される(メタ)アクリレート化合物(B)を含有し、かつ
(2)一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるものに対する、一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが2〜4ものと(メタ)アクリレート化合物(B)との合計量との比率が、55〜0質量%:45〜100質量%であること、及び
(3)(メタ)アクリレート化合物(B)の質量平均分子量が140〜2500であること、
を特徴とする光学部品用樹脂原料組成物。
Figure 0005513092
(Xは多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は単環式脂肪族炭化水素基、Yは独立に直接結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数1〜4のオキシアルキレン基、R1は独立に水素原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である。)
Figure 0005513092
〔Z1は、エーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基及び/又は-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基(R3は炭素数1〜4の鎖状アルキレン基を含む有機置換基、kは1〜20の整数である。)、R2は独立に水素原子又はメチル基であり、mは1〜8の整数である。〕
2.下記の一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)と、下記の一般式(II)で表される(メタ)アクリレート化合物(B)を含有し、かつ
(1)(メタ)アクリレート化合物(A)は、Xが少なくとも1つはアダマンチル基を有する(メタ)アクリレート化合物を含むこと、
(2)一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)において、nが1であるものとnが2〜4ものの比率が50〜0質量%:50〜100質量%であること、
(3)(メタ)アクリレート化合物(B)の質量平均分子量が140〜2500であること、及び
(4)(メタ)アクリレート化合物(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)との比率が、55〜100質量%:45〜0質量%であること、
を特徴とする光学部品用樹脂原料組成物。
Figure 0005513092
(Xは多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は単環式脂肪族炭化水素基、Yは独立に直接結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数1〜4のオキシアルキレン基、R1は独立に水素原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である。)
Figure 0005513092
〔Z1は、エーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基及び/又は-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基(R3は炭素数1〜4の鎖状アルキレン基を含む有機置換基、kは1〜20の整数である。)、R2は独立に水素原子又はメチル基であり、mは1〜8の整数である。〕
3.(メタ)アクリレート化合物(B)が下記の一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物である上記2の光学部品用樹脂原料組成物。
Figure 0005513092
(Z2は、エーテル結合を含んでも良い炭素数1〜30の直鎖状又はエーテル結合を含んでも良い炭素数3〜30の分岐状脂肪族炭化水素基、単環式又は多環式脂肪族炭化水素基、および芳香族炭化水素基から選ばれる一種以上の有機基、Y1はエーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基、R4は独立に炭素数1〜4のアルキレン基を示し、pは2〜20の整数である。R2およびmは前式と同様である。)
4.一般式(III)で表される(メタ)アクリレート化合物(B)のY1が、-(CH2)r-、-(CH3CH)r-で表されるアルキレン基(rは5〜30の整数)又は-(CR5−CR6)q-表されるプロピレン基(R5、R6のどちらかが水素原子で他方がメチル基、qは2〜15の整数)である上記3の光学部品用樹脂原料組成物。
5.(メタ)アクリレート化合物(A)の20〜100質量%がアダマンチル基を有する(メタ)アクリレート化合物である上記2〜4のいずれかの光学部品用樹脂原料組成物。
6.(メタ)アクリレート化合物(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)の合計量100質量部に対して、酸化防止剤0.01〜10質量部を含有する上記2〜5のいずれかの光学部品用樹脂原料組成物。
7.上記2〜6のいずれかの光学部品用樹脂原料組成物を重合・成形して得られた光学部品。
8.液状樹脂成形法で重合・成形して得られた上記7の光学部品。
本発明によれば、優れた透明性、低線膨張率、低含水率を有すると共に、クラックを発生させず、かつ熱に対して安定で黄変が発生せず、加工性にも優れた光学部品用樹脂が得られる原料組成物及び光学部品を提供することができる。
本発明の光学部品用樹脂原料組成物は、次の一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)と、一般式(II)で表される(メタ)クリレート化合物(B)を含有するものである。なお、「(メタ)アクリレート化合物」は、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の双方を含むことを示す。
次に本発明の光学部品用樹脂原料組成物の各成分を説明する。
Figure 0005513092
(Xは、多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は単環式脂肪族炭化水素基、Yは独立に、直接結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数1〜4のオキシアルキレン基、R1は独立に水素原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である。)
Figure 0005513092
〔Z1は、エーテル結合を含んで良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基及び/又は-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基(R3は炭素数1〜4の鎖状アルキレン基を含む有機置換基、kは1〜20の整数である。)、R2は独立に水素原子又はメチル基であり、mは1〜8の整数である。〕
本発明の光学部品用樹脂原料組成物において、(メタ)アクリレート化合物(A)は、光学部品用樹脂において主にハードセグメントとなるものであり、重合した際に分子間で運動性が低い部位になる。
先ず、一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)において、Xの多環式脂肪族炭化水素基としては、2−デカヒドロナフチル基、ノルボルニル基、1−メチル−ノルボルニル基、5,6−ジメチル−ノルボルニル基、イソボルニル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル基、9−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル基、ノルボルニル基、ジシクロペンタニル基及び、下記の一般式で表されるアダマンチル基などがある。
Figure 0005513092
上式中、Uは炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は、2つのUが一緒になって形成された=Oを示す。kは0〜15の整数を示す。また、複数のUは同じでもよく、異なっていてもよい。
これらの中で、ジシクロペンタニル基、1−アダマンチル基が好ましく、特に1−アダマンチル基が好適である。
なお、上記例示の各基は、モノイル基のみならず、ジイル基、トリイル基およびテトライル基を包含する。
一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物が、一種であっても二種以上の組み合わせであってもよい。
一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)は、耐熱性の観点からXが少なくとも1つはアダマンチル基を含む(メタ)アクリレート化合物である。
一般式(I)において、アダマンチル基を含み、nが1である化合物としては、アダマンチルメタノール(メタ)アクリレート及びアダマンチルエタノール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記の、nが2である化合物としては、アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート及びアダマンチルジエタノールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記の、nが3である化合物としては、アダマンチルトリメタノールトリ(メタ)アクリレート及びアダマンチルトリエタノールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
Yは独立に、直接結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数1〜4のオキシアルキレン基、アルキレン基として具体的には、-C-、-C-C-、-C-C-C-、-C-C-C-C-、-C(C)-C-、-C(C2)-C-などが挙げられ、オキシアルキレン基として具体的には、-C-O-、-C-C-O-、-C-C(C)-O-、-C-C-C-O-、-C-C-C-C-O-、-C-C-O-C-、-C-O-C-などが挙げられる。
XとYの部分は重合した際にハードセグメント部位にあたるので、Xは、多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は単環式脂肪族炭化水素基であることが必須となり、Yは直接結合、炭素数4以下のアルキレン基又炭素数4以下のオキシアルキレン基であることが必須となる。
(メタ)アクリレート化合物(A)において、アダマンチル基を含む(メタ)アクリレート化合物を含有するものの比率は、20〜100質量%であることが好ましく、30〜100質量%であることが更に好ましい。該比率を20質量%以上とすることにより、熱に対する変色性を抑制することができる。
前記の芳香族炭化水素基としては、ビフェニル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセン基、ビスフェノール基及び、下記の芳香族炭化水素化合物の残基などを挙げることができる。なお、上記例示の各基は、モノイル基のみならず、ジイル基、トリイル基およびテトライル基を包含する。
Figure 0005513092
前記の単環式脂肪族炭化水素基としてシクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などを挙げることができる。
なお、上記例示の各基は、モノイル基のみならず、ジイル基、トリイル基およびテトライル基を包含する。
このようにXが芳香族炭化水素基や単環式脂肪族炭化水素基からなる(メタ)アクリレート化合物としては、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物(A)は、一般式(I)において、nが1であるものとnが2〜4ものの比率が50〜0質量%:50〜100質量%であることが必要であり、該比率が40〜0質量%:60〜100質量%であることが好ましい。
一般式(I)においてnが1であるものの比率が50質量%以下とすることにより、熱履歴後にクラックが発生せず、形状安定性に優れた光学用樹脂が得られる。Xがアダマンチル基のみの場合や、nが1だけである場合は耐熱性や安定性に影響を与える(比較例1及び比較例2を参照)。
(メタ)アクリレート化合物(B)は、下記の一般式(II)表される(メタ)クリレート化合物であり、一種であっても二種以上の組み合わせであっても良く、架橋密度の観点からmが2以上の化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート化合物(B)の質量平均分子量は140〜2500であり、好ましくは190〜2000である。(メタ)アクリレート化合物(B)の質量平均分子量が2500を越えると熱履歴後に形状の変化を招く可能性がある。
Figure 0005513092
〔Z1は、エーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基及び/又は-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基(R3は炭素数1〜4の鎖状アルキレン基を含む有機置換基、kは1〜20の整数である。)、R2は独立に水素原子又はメチル基であり、mは1〜8の整数である。〕
(メタ)アクリレート化合物(B)のZ1には、上記のエーテル結合を含んで良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基や-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基を含まれていれば、他に炭素数5未満の該直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、単環式又は多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基などを含んでいても良い。
これらのエーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基や-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基が光学部品用樹脂におけるソフトセグメントとなるものである。ソフトセグメント(いわゆる屈曲性部位を多く有する部位)は分子内でポリマー鎖の運動性が高くなり、柔軟な部位になる。
また、(メタ)アクリレート化合物(B)のZ1が、上記のエーテル結合を含んで良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基である場合は下記の一般式(III)であることが好ましく、又は(メタ)アクリレート化合物(B)のZ1が、-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基である場合は下記の一般式(IV)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005513092
(Z2はエーテル結合を含んでも良い炭素数1〜30の直鎖状又はエーテル結合を含んでも良い炭素数3〜30の分岐状脂肪族炭化水素基、単環式又は多環式脂肪族炭化水素基、および芳香族炭化水素基から選ばれる一種以上の有機基、Y1はエーテル結合を含んでいて良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基、R4は独立に炭素数1〜4のアルキレン基を示し、pは2〜20の整数である。R2およびmは前式と同様である。)
2の単環式又は多環式脂肪族炭化水素基、および芳香族炭化水素基については一般式(I)で説明したのと同様である。またR4の炭素数1〜4のアルキレン基も一般式(I)で説明したのと同様である。
2のエーテル結合を含んでも良い炭素数1〜30の直鎖状脂肪族炭化水素基とはアルキレン基やオキシアルキレン基を示す。アルキレン基やオキシアルキレン基については一般式(I)のYで説明と同様である。
2のエーテル結合を含んでも良い炭素数3〜30の分岐状脂肪族炭化水素基とはイソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、イソヘキシル基等が挙げられる。それらの炭素と炭素の間にエーテル結合を含んでも良い。
1の非環状炭化水素基の具体的は例としては、-(CH2)r-、-(CH3CH)r-で表されるアルキレン基(rは5〜30の整数)、-(CR5−CR6)q-表されるプロピレン基〔R5、R6のどちらかが水素原子で他方がメチル基、qは2〜15の整数〕、-(CH2O)r-、-(CH3CHO)r-〔rは5〜30の整数〕等で表されるアルコキシ基である。
さらに、上記の一般式(III)で表される(メタ)アクリレート化合物(B)のYが、-(CH)r-で表される直鎖アルキレン基(rは5〜30の整数)又は-(CR5−CR6)q-表されるプロピレン基(R5、R6のどちらかが水素原子で他方がメチル基、qは2〜15の整数)である化合物であることが好ましい。
一般式(III)で表される(メタ)アクリレート化合物でmが2の化合物としては、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジメタクリレート(サートマー・ジャパン(株)製)、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、水添ポリブタジエンジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
一般式(III)で表される(メタ)アクリレート化合物でmが3以上の化合物としては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、多官能性ポリエステル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
一般式(IV)で表される(メタ)アクリレート化合物でmが2の化合物としては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、pが2〜20のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化シクロヘキサンジオールジアクリレート(サートマー・ジャパン(株)製)などが挙げられる。好ましくは、pが2〜20のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートである。
一般式(IV)で表される(メタ)アクリレート化合物でmが3以上の化合物としては、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、pが2〜20のアルコキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、アルコキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、pが2〜20のアルコキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、pが2〜20のアルコキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、pが2以上のアルコキシ化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
一般式(II)表される(メタ)クリレート化合物(B)におけるmが4〜8の整数である化合物では、Z1の分子量が400以下であり、Z1中にエーテル結合を含んで良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基や-(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基以外の有機基である(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
本発明の光学部品用樹脂原料組成物は、一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるもの(A1)に対する、一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが2〜4もの(A2)と(メタ)アクリレート化合物(B)との合計量との比率〔A1:(A2+B)〕が、55〜0質量%:45〜100質量%であるものである。
なお、本発明には、一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)において、nが1であるものとnが2〜4ものの比率が50〜0質量%:50〜100質量%であり、且つ、(メタ)アクリレート化合物(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)との比率が、60〜100質量%:40〜0質量%であるものも含まれる。
また、本発明の光学部品用樹脂原料組成物は、化合物(A)および化合物(B)の合計量に対して、化合物(A)が45〜100質量%、化合物(B)が55〜0質量%であることを要する。化合物(A)が48〜100質量%、化合物(B)が52〜0質量%であることが好ましく、化合物(A)が75〜100質量%、化合物(B)が25〜0質量%であることが更に好ましい。化合物(A)が60質量%以上であると添加効果が得られて熱に対する変形、変色が抑えられるとともに、低線膨張率で低含水率となる。
本発明の光学部品用樹脂原料組成物には必要に応じて酸化防止剤を含有させる。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、チオエーテル酸化防止剤、ビタミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、Irganox1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox1076(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox1330(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox3114(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、Irganox3125(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、アデカスタブAO−20(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−50(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−60(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−80(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−30(株式会社ADEKA、商標)、アデカスタブAO−40(株式会社ADEKA、商標)、BHT(武田薬品工業(株)製、商標)、Cyanox1790(サイアナミド社製、商標)、SumilizerGP(住友化学(株)製、商標)、SumilizerGM(住友化学(株)製、商標)、SumilizerGS(住友化学(株)製、商標)及び、SumilizerGA−80(住友化学(株)製、商標)などの市販品を挙げることができる。
リン系化合物としてはIRAGAFOS168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS12(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS38(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS P−EPQ(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、IRAGAFOS126(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標)、ADKSTAB 329K(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB PEP-36(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB PEP−8(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB HP−10(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB 2112(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB 260(株式会社ADEKA、商標)、ADKSTAB 522A(株式会社ADEKA、商標)、Weston 618(GE社製、商標)、Weston 619G(GE社製、商標)、及びWeston 624(GE社製、商標)などの市販品を挙げることができる。
イオウ系酸化防止剤としては、DSTP(ヨシトミ)〔吉富(株)製、商標〕、DLTP(ヨシトミ)〔吉富(株)製、商標〕、DLTOIB〔吉富(株)製、商標〕、DMTP(ヨシトミ)〔吉富(株)製、商標〕、Seenox 412S〔シプロ化成(株)製、商標〕、Cyanox 1212(サイアナミド社製、商標)及びTP−D、TPS、TPM、TPL−R[住友化学(株)製、商標]等の市販品を挙げることができる。
ビタミン系酸化防止剤としては、トコフェロール〔エーザイ(株)製、商標〕及びIrganoxE201〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標、化合物名;2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クマロン−6−オール〕などの市販品を挙げることができる。
チオエーテル系酸化防止剤としては、アデカスタブAO−412S(株式会社ADEKA製、商標)、アデカスタブAO−503(株式会社ADEKA製、商標)などの市販品を挙げることができる。
ラクトン系酸化防止剤としては、特開平7−233160号公報及び特開平7−247278号公報に記載されているものを使用することができる。また、HP−136〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標、化合物名;5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン〕などの市販品を挙げることができる。
アミン系酸化防止剤としては、IrgastabFS042〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕及びGENOX EP〔クロンプトン社製、商標、化合物名;ジアルキル−N−メチルアミンオキサイド〕などの市販品を挙げることができる。
これらの酸化防止剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができ る。
酸化防止剤の含有量は、光学部品用樹脂材料の透明性、黄変性の低下を抑制する観点から、化合物(A)および化合物(B)の合計量100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.02〜2質量部である。
本発明の光学部品用樹脂原料組成物(以下、「原料組成物」とも云う。)には、必要に応じてラジカル重合開始剤を配合することができる。
熱によって開裂して開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド及びメチルシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド及びt−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;ジイソブチリルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド及びm−トルイルベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセンなどのジアルキルパーオキサイド類;1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル)シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン及び2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオジカーボネート、α−クミルペルオキシネオジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオジカーボネート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート及びジブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのアルキルパーエステル類;ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(1,1−ブチルシクロヘキサオキシジカーボネート)、ジイソプロピルオキシジカーボネート、t−アミルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート及び1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボキシ)ヘキサンなどのパーオキシカーボネート類;1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン及び(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネートなどが挙げられる。
ラジカル重合開始剤として、上記の熱ラジカル重合開始剤の他に、光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤を用いることができる。
このようなラジカル重合開始剤としては、ベンゾインエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン〔IRGACURE651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン〔IRGACURE184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン〔DAROCUR1173、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン〔IRGACURE2959、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン〔IRGACURE127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン〔IRGACURE907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1〔IRGACURE369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モノホリニル)フェニル]−1−ブタノン〔IRGACURE379、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド〔DAROCUR TPO、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド〔IRGACURE819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム〔IRGACURE784、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]〔IRGACURE OXE 01、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)〔IRGACURE OXE 02、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕などを挙げることができる。
これらのラジカル重合開始剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計量100質量部に対して、通常0.01〜10質量部程度、好ましくは0.05〜5質量部である。熱による開始重合の場合は、ラジカル重合開始剤を含む原料組成物を通常40〜200℃程度に加熱して重合させることができる。光による開始重合の場合は、水銀キセノンランプなどを光源として用い、紫外光、可視光を原料組成物に照射することにより重合させることができる。
本発明の原料組成物には、前記の酸化防止剤の他に、必要に応じて、滑剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、無機充填剤、着色剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、酸化チタンや酸化ケイ素などの無機化合物との密着性改良を目的とした成分などを配合することができる。
滑剤としては、高級ジカルボン酸金属塩及び高級カルボン酸エステル等を使用することができる。
光安定剤としては、公知のものを使用することができるが、好ましくはヒンダードアミン系光安定剤である。ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、ADKSTAB LA−77、同LA−57、同LA−52、同LA−62、同LA−67、同LA−68、同LA−63、同LA−94、同LA−94、同LA−82及び同LA−87〔以上、株式会社ADEKA製〕、Tinuvin123、同144、同440及び同662、Chimassorb2020、同119、同944〔以上、CSC社製〕、Hostavin N30(Hoechst社製)、Cyasorb UV−3346、同UV−3526(以上、Cytec社製)、Uval 299(GLC)及びSanduvorPR−31(Clariant)などを挙げることができる。
これらの光安定剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
光安定剤の使用量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計量100質量部に対して、通常、0.005〜5質量部であり、好ましくは0.02〜2質量部である。
酸化チタンや酸化ケイ素などの無機化合物との密着性改良を目的とした成分としては、シラン化合物のメタクリオキシ基やアクリロキシ基を含むシランカップリング剤などが挙げられる。これを上記原料組成物に含有させ、光学部品を重合、成形しても良い。
本発明の光学部品は、上記の原料組成物を重合・成形することによって製造することができる。原料組成物の重合に際し、化合物(A)を主成分とするモノマー成分に上記ラジカル重合開始剤を加えて予備重合を行なってもよい。このような予備重合を行うことにより、原料組成物の粘度を調整することができる。
重合・成形法としては通常の熱硬化性樹脂の成形と同様の方法を用いることができる。例えば、上記の原料組成物又はその予備重合物を用い、これらの液状樹脂の射出成形、圧縮成形、トランスファー成形及びインサート成形などで、重合・成形する方法が挙げられる。また、ポッティング加工やコーティング加工で成形体を得ることもできる。さらに、例えばUV硬化成形など光硬化樹脂の成形と同様の方法によっても成形体を得ることができる。
本発明の光学部品は、液状樹脂成形法により製造されることが好ましい。液状樹脂成形法としては、常温で液状の原料組成物又はその予備重合物を高温の金型に圧入して加熱硬化させる液状樹脂射出成形、液状の原料組成物を金型に入れ、プレスによって加圧し、硬化させる圧縮成形、加温した液状の原料組成物に圧力をかけて金型に圧入することにより原料組成物を硬化させるトランスファー成形などが挙げられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。但し、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、得られた樹脂の評価(耐熱試験を含む)を次のように行った。
(1)熱履歴後のクラックの有無
実施例および比較例において得られた樹脂の、厚み2mm、縦25mm、横25mmの板状体を用い、その板状体3枚を厚さ3mmのステンレス鋼板の上に乗せ、250℃で10分間放置した後、その板状体のクラックの有無を確認し、下記の基準で評価した。
○:クラックが入っていない。
△:長さ10mm以上のクラックが発生した枚数が2枚以下、
又は全てのクラックの長さが10mm未満である。
×:3枚とも長さ10mm以上のクラックが発生した。
(2)熱履歴後の形状安定性評価
前記と同様の、厚み2mm、縦25mm、横25mmの板状体を用い、その板状体3枚を厚さ3mmのステンレス鋼板の上に乗せ、250℃で10分間放置した後、その板状体の縁の変形度合いを目視にて確認し、下記の基準で評価した。
○:縁の部分が熱履歴前と同様であり、形状安定性に優れる。
△:縁の部分が一部丸みを帯びており、形状安定性は普通である。
×:縁の部分が一様に丸みを帯びており、形状安定性に劣る。
(3)光線透過率
肉厚3mmの試験片を用いてJIS K7105に準拠して測定した(単位%)。測定装置はHGM−2DP(スガ試験機(株)製)を用いた。測定は試験片をオーブンに入れる前(初期特性)と250℃のオーブン中に10分間置いた後(耐熱試験後)に行った。
光線透過率の評価を次のように行った。
(a)初期全光線透過率:試験片をオーブンに入れる前の光線透過率(%)
(b)全光線透過率の低下量(Δ250℃全光線透過率):初期光線透過率と、250℃のオーブン中に10分間置いた後(耐熱試験後)の全光線透過率の差の絶対値(%)
(4)黄変度(YI値)
YI値の測定装置は、SZ optical SENSOR(日本電色工業(株)製)により、縦30mm×横30mm×肉厚3mmの試験片を用いて行った。
黄変度(YI値)の評価を次のように行った。
(a)初期黄変度(初期YI値):試験片をオーブンに入れる前のYI値
(b)YI値の低下量(Δ250℃YI値):初期YI値と、250℃のオーブン中に10分間置いた後(耐熱試験後)のYI値の差の絶対値
(5)含水率
サンプルを80℃の状態で7日間乾燥し、質量を測定した「乾燥質量」と、得られた乾燥サンプルを65℃絶対湿度85%の高温恒湿槽に14日間放置した後、サンプルの質量(「含水質量」)を測定し、以下の式にて含水率を算出した。
含水率(%)=〔(含水質量−乾燥質量)/乾燥質量〕×100
(6)線膨張係数
線膨張測定装置(セイコーインスツルメンタル製:TMA/SS6100)を用いて、荷重49mNの圧縮法で40〜80℃の温度範囲における線膨張を測定し、線膨張係数を算出した。
また、実施例および比較例において、成形法は次のように行った。
(成形法A)
2枚の3mm厚みで、縦、横それぞれ70mmのステンレス板の間に、2枚の0.1mmの厚みで縦、横それぞれ70mmのステンレスのシートを挟み、そのシートの間に3mm厚みで縦、横それぞれ70mmテフロン(登録商標)製スペーサを挟み込むことにより得られる容器を用いて樹脂の成形を行った。
液状の原料組成物を上記の容器に流しこみ、硬化物を得た。テフロン(登録商標)製のスペーサ部には3mmの厚みで、縦、横それぞれ30mmの窓と原料組成物をその窓内に流し込める通路を設け、この容器に硬化液を流し込み、液漏れしないように容器を押さえ、窒素雰囲気下(酸素濃度5%以下)のオーブンにて110℃で3時間、次いで160℃で1時間加熱を行い、重合・成形した後、室温に冷却することで、無色透明な板状体を得た。
なお、製品表面がヒケて平らになっていない場合は、紙やすりや、研磨剤を用いて研磨し表面を平らにして光学特性の評価に使用した。
(成形法B)
硬化温度を100℃で3時間、次いで160℃で1時間加熱を行った以外は成形法Aと同様に行った。
(成形法C)
液状樹脂封止装置(アピックヤマダ製)を用いて、原料組成物を重合・成形し、板状硬化物を得た。硬化物のサイズは厚み2mm、縦50mm、横50mmの平板とした。
金型の表面は硬質クロムメッキを施してある。重合・成形条件は金型温度140℃、硬化時間3分間とした。硬化時の保圧は5MPaとし、得られた硬化物を160℃で1時間加熱を行い、室温で徐冷し、無色透明な板状体を得た。
各成形法による硬化時間の合計を第1表及び第2表に示す。硬化時間が短い程、成形サイクルが短く生産性が向上するので、硬化時間が短いことが好ましい。
製造例1(1,3−アダマンタンジメタノールジメタクリレートの合成)
攪拌羽根、Dean−Stark冷却器、温度指示計及び三方コックを取付けた2000mlの4ツ口フラスコに、1,3−アダマンタンジメタノール[100g, 0.51mol]、メタクリル酸[110.2g、1.28mol]、98質量%硫酸[4.60g、0.046mol]、メトキノン[0.092g, アクリル酸に対して1000wtppm]およびトルエン 1000mLを投入した。
このフラスコを130℃のオイルバスで加熱、攪拌し、共沸により反応系内から水を除去しながら3時間反応を行った。室温付近まで冷却後、分液ロートに移し、5質量%NaCl水溶液、5質量%Na3PO4水溶液、5質量%NaCl水溶液の順に洗浄を行った。有機層をわけ、硫酸マグネシウムで脱水し、40℃にてトルエンを留去することで目的の下記化学式で表される1,3−アダマンタンジメタノールジメタクリレート(収率86%、GC純度97質量%)を得た。
Figure 0005513092
参考例1
化合物(A)として下記化学式で表される1−アダマンチルメタクリレート〔大阪有機化学工業(株)製〕20質量部及びトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学(株)製:NKエステルA−DCP)80質量部に、酸化防止剤としてIrganox1076(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を0.5質量部、重合開始剤としてパーヘキサHC(日本油脂(株)製)を0.4質量部加えて混合し、原料組成物を得た。この原料組成物を上述の評価法に適合した形状に成形法Aを用いて成形した。評価結果を第1表に示す。
参考例2、実施例310、参考例11、比較例1〜5
参考例1と同様にして、第1表及び第2表に示す量の化合物(A)、化合物(B)、酸化防止剤及び重合開始剤を使用し、前記の成形方法で光学用樹脂を製造し、得られた樹脂の評価を行った。なお、化合物(A)として、実施例3では上記の製造例1で得られた1,3−アダマンタンジメタノールジメタクリレートを使用し、比較例2ではイソボルニルメタクリレート(和光純薬製)を使用した。評価結果を第1表及び第2表に示す。
各実施例及び比較例で使用した原料および重合開始剤の化合物名および化学式は次の通りである。
化合物(A)
(1)A−DCP:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学製)
化合物名:トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3,8(又は3,9又は4,8)−ジイルジメチル=ジアクリレート
Figure 0005513092
(2)DCP:トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(新中村化学製)
化合物名:トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3,8(又は3,9又は4,8)−ジイルジメチル=ジメタクリラート
Figure 0005513092
化合物(B)
(1)SR−499:エトキシ化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート〔サートマー・ジャパン(株)製、CAS.28961−43−5, 既存化学物質7−775,平均分子量560〕 化合物名:8−[7−(アクリロイルオキシ)−2,5−ジオキサヘプタン−1−イル]−8−エチル−3,6,10,13−テトラオキサペンタデカン−1,15−ジイル=ジアクリレート
Figure 0005513092
(2):SR−399:ジペンタエリストールペンタアクリレート〔サートマー・ジャパン(株)製) 、平均分子量525〕
化合物名:2−(アクリロイルオキシ)メチル−2−({2,2−ビス[(アクリロイルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシプロパン-1−イル}オキシメチル)プロパン−1,3−ジイル=ジアクリレート
Figure 0005513092
(3)SR−502:エトキシ化(9)トリメチロールプロパントリアクリレート〔サートマー・ジャパン(株)製、平均分子量692〕
化合物名:11−[10−(アクリロイルオキシ)−2,5、8−トリオキサデカン−1−イル]−11−エチル−3,6,9,13,16,19−ヘキサオキサヘンイコサン−1,21−ジイル=ジアクリレート
Figure 0005513092
重合開始剤
(1)パーヘキサHC(日本油脂(株)製)
化合物名: 1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン
Figure 0005513092
(2)パーロイルL(日本油脂(株)製)
化学式:ジラウロイルパーオキサイド
Figure 0005513092
Figure 0005513092
Figure 0005513092
第1表及び第2表の実施例から明らかなように、本発明の光学部品用樹脂原料組成物を用いることにより、優れた透明性、低線膨張率、低含水率を有すると共に、クラックを発生させず、かつ熱に対して安定で黄変が発生せず、加工性にも優れた樹脂が得られる。
これに対して特に一般式(I)で表せる(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるものの比率が大きい比較例1〜5では、初期の全光線透過率や黄変度(YI値)に優れており、低線膨張率、低含水率を有するが、熱履歴後にクラックが発生し、形状安定性が劣ることから、光学部品用樹脂の原料組成物として不適当であることが分かる。

Claims (10)

  1. 液状樹脂成形法により成形される光学部品用樹脂原料組成物であって、
    (1)下記の一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)と、下記の一般式(II)で表される(メタ)アクリレート化合物(B)を含有し、かつ
    (2)(メタ)アクリレート化合物(A)は、Xが少なくとも1つはアダマンチル基を有する(メタ)アクリレート化合物を含むこと、
    )一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるものに対する、一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが2ものと(メタ)アクリレート化合物(B)との合計量との比率が、55〜0質量%:45〜100質量%であること、及び
    )(メタ)アクリレート化合物(B)の質量平均分子量が140〜2500であること、
    を特徴とする光学部品用樹脂原料組成物。
    Figure 0005513092
    (Xは多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は単環式脂肪族炭化水素基、Yは独立に直接結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数1〜4のオキシアルキレン基、R1は独立に水素原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である。)
    Figure 0005513092
    〔Z1は、エーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基及び/又は-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基(R3は炭素数1〜4の鎖状アルキレン基を含む有機置換基、kは1〜20の整数である。)、R2は独立に水素原子又はメチル基であり、mは1〜8の整数である。〕
  2. 一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるものとnが2であるものの比率が50〜0質量%:50〜100質量%である請求項1に記載の光学部品用樹脂原料組成物。
  3. 一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるものとnが2であるものの比率が40〜0質量%:60〜100質量%である請求項1に記載の光学部品用樹脂原料組成物。
  4. (メタ)アクリレート化合物(A)の20〜100質量%がアダマンチル基を有する(メタ)アクリレート化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の光学部品用樹脂原料組成物。
  5. 液状樹脂成形法により成形される光学部品用樹脂原料組成物であって、下記の一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)と、下記の一般式(II)で表される(メタ)アクリレート化合物(B)を含有し、かつ
    (1)(メタ)アクリレート化合物(A)は、Xが少なくとも1つはアダマンチル基を有する(メタ)アクリレート化合物を含むこと、
    (2)一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)において、nが1であるものとnが2であるものの比率が50〜0質量%:50〜100質量%であること、
    (3)(メタ)アクリレート化合物(B)の質量平均分子量が140〜2500であること、及び
    (4)(メタ)アクリレート化合物(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)との比率が、45〜95質量%:55〜質量%であること、
    を特徴とする光学部品用樹脂原料組成物。
    Figure 0005513092
    (Xは多環式脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は単環式脂肪族炭化水素基、Yは独立に直接結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数1〜4のオキシアルキレン基、R1は独立に水素原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である。)
    Figure 0005513092
    〔Z1は、エーテル結合を含んでも良い炭素数5〜30の非環状炭化水素基及び/又は-R3(OR3)k-で表されるオキシアルキレン基(R3は炭素数1〜4の鎖状アルキレン基を含む有機置換基、kは1〜20の整数である。)、R2は独立に水素原子又はメチル基であり、mは1〜8の整数である。〕
  6. 前記一般式(I)で表される(メタ)アクリレート化合物(A)においてnが1であるものとnが2であるものの比率が40〜0質量%:60〜100質量%である請求項5に記載の光学部品用樹脂原料組成物。
  7. (メタ)アクリレート化合物(A)の20〜100質量%がアダマンチル基を有する(メタ)アクリレート化合物である請求項5又は6に記載の光学部品用樹脂原料組成物。
  8. (メタ)アクリレート化合物(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)の合計量100質量部に対して、酸化防止剤0.01〜10質量部を含有する請求項のいずれかに記載の光学部品用樹脂原料組成物。
  9. 請求項の何れかに記載の光学部品用樹脂原料組成物を重合・成形して得られた光学部品。
  10. 液状樹脂成形法で重合・成形して得られた請求項に記載の光学部品。
JP2009279457A 2008-12-09 2009-12-09 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品 Active JP5513092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279457A JP5513092B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313616 2008-12-09
JP2008313616 2008-12-09
JP2009279457A JP5513092B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159410A JP2010159410A (ja) 2010-07-22
JP5513092B2 true JP5513092B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42576806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279457A Active JP5513092B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130320326A1 (en) * 2011-02-18 2013-12-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Insulating material forming composition for electronic devices, insulating material for electronic devices, electronic devices and thin film transistor
JP6044120B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-14 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱樹脂組成物
JP6048029B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 高硬度樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030953B2 (ja) * 1991-06-12 2000-04-10 ジェイエスアール株式会社 紫外線硬化型被覆組成物
JP2003286316A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Omron Corp 硬化型樹脂組成物および微細賦形成形物
JP2006213851A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 耐熱光学部品用材料
JP2008105999A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体、その製造方法、樹脂組成物およびその硬化物
JP5080114B2 (ja) * 2007-03-20 2012-11-21 出光興産株式会社 光半導体用反射材
KR101518694B1 (ko) * 2007-07-02 2015-05-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 광학 부품용 수지, 광학 부품용 수지에 사용하는 원료 조성물 및 광학 부품
JP2009126909A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd オーバーコート膜形成用組成物、及びそれからなるオーバーコート膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159410A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903472B2 (ja) 光学部品用樹脂、光学部品用樹脂に用いる原料組成物及び光学部品
JP6378667B2 (ja) 硬化性組成物及び透明耐熱材料の製造方法
JP2006213851A (ja) 耐熱光学部品用材料
KR20070058642A (ko) 경화성 배합물, 경화된 조성물, 및 이들로부터 유도되는제품
WO2013129345A1 (ja) (メタ)アクリレート系組成物、樹脂、及び成形体
JP5513092B2 (ja) 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品
TWI500637B (zh) Resin raw materials for optical parts, resins for optical parts and optical parts
JP2013028706A (ja) 光学部品用硬化性樹脂原料組成物、これを用いた光学部品、及びこれに用いられる新規化合物
JP2011063698A (ja) 光学部品用樹脂原料組成物および光学部品
JP2013181077A (ja) (メタ)アクリレート系組成物、樹脂、及び成形体
JP5513098B2 (ja) 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP5513095B2 (ja) 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP5226373B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5378980B2 (ja) 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP2013181075A (ja) (メタ)アクリレート系組成物、樹脂、及び成形体
JP2014065838A (ja) 耐熱透明樹脂用組成物及び耐熱透明樹脂
JP2007084788A (ja) 電離放射線硬化性組成物
JP5502799B2 (ja) 耐熱光学部品用材料
JP2011202167A (ja) 耐熱光学部品用材料
JP2013181076A (ja) (メタ)アクリレート系組成物、樹脂、及び成形体
JP2014077088A (ja) アクリル共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Ref document number: 5513092

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150