JP5513001B2 - 固体表面の加工方法及びその装置 - Google Patents

固体表面の加工方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5513001B2
JP5513001B2 JP2009099542A JP2009099542A JP5513001B2 JP 5513001 B2 JP5513001 B2 JP 5513001B2 JP 2009099542 A JP2009099542 A JP 2009099542A JP 2009099542 A JP2009099542 A JP 2009099542A JP 5513001 B2 JP5513001 B2 JP 5513001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
cluster ion
ion beam
gas cluster
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009099542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251131A (ja
Inventor
晃子 鈴木
明伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009099542A priority Critical patent/JP5513001B2/ja
Publication of JP2010251131A publication Critical patent/JP2010251131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513001B2 publication Critical patent/JP5513001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は例えば半導体、その他電子デバイス用材料の表面のエッチングや平坦化、また各種デバイス表面、パターン表面、さらには金型などの複雑な構造体表面のエッチングや平坦化に用いることができ、ガスクラスターイオンビーム照射により固体表面を加工する方法及びその装置に関する。
近年、ガスクラスターイオンビームを用いた固体表面の加工方法が、表面損傷が少なく、かつ表面粗さを非常に小さくすることができる点で注目を集めている。ガスクラスターイオンビームを用いた加工では、一般的にビームサイズはφ数十mm程度が用いられることが多く、このようなビームサイズのビームを走査することにより例えばφ100mm程度以上のウエハなどの平坦化が行われている。これに対し、加工領域が上記のようなビームサイズより小さい場合に対応するため、レンズを用いてビームを収束させるといったことも行われている。
特許文献1にはこのようなガスクラスターイオンビームを用いた加工を行う加工装置の構成が記載されている。主要な構成要素として、ノズルから発生させた中性クラスターをイオン化するためのイオナイザー、クラスターイオンを加速するための電極、加速されたクラスターイオンを焦点に集めるためのレンズ、モノマーイオンを除去するための永久磁石ビームフィルタ及びクラスターイオンをワークピースに照射するための走査プレートを備えている。ここで、レンズはワークピース標的において小さなビームスポットを可能とするため、長い焦点距離(1.5メートルまで)を達成することができるようになっている。
一方、特許文献2にはガスクラスターイオンビームを用いた窒化物の形成方法が開示されており、静電レンズを用いてガスクラスターイオンビームを微小面積に収束させることが記載されている。
特表2003−521812号公報 特開2000−87227号公報
特許文献1及び特許文献2ではガスクラスターイオンビームに焦点を結ばせる目的でレンズを使用し、これにより加工対象物表面において小さなビームスポットサイズを可能としている。このようなレンズの使用方法により、加工対象となる微小な領域だけを加工することができる効果を期待しているものと考えられる。また、ビーム収束によりビーム電流密度を向上させ、微小領域での加工速度を向上させるという効果についても期待している可能性があるが、明確には記述されていない。
ところで、ガスクラスターイオンビームは幅広いサイズ分布を有するクラスターから構成されているため、サイズによって収束の状況は異なり、モノマーイオンのようにビームが焦点を結んでいる位置(ビームサイズが最も小さくなる位置)において加工速度が最も向上するとは限らない。即ち、従来のレンズの使用目的は目的の微小領域のみを加工するためのビームサイズ調整が主な目的であって、加工速度を向上させる観点でのガスクラスターイオンビームに対するレンズ及びそれを用いた加工方法(装置)の最適設計については明らかではなかった。
ビーム電流が一定であるとすると、レンズを用いてビームを収束すると、照射領域での電流密度が高まる。通常、レンズを用いることによる加工速度の向上は電流密度の向上、即ち単位時間内に照射されるイオン数が増加した結果、単位時間にスパッタされる原子数が増加する効果のことを意味する。
一方、加工速度を向上させるにはスパッタ率を向上させる方法もある。スパッタ率はatoms/ionで定義され、1クラスターイオンあたり固体表面の構成原子をいくつスパッタできるかを示す量である。スパッタ率は例えばクラスターサイズによって異なり、サイズが大きいクラスターイオンでは小さいことが知られている。
以上より、ガスクラスターイオンビームを用いて加工する方法(装置)において、電流密度を向上させることと、スパッタ率を向上させることの2つの観点で最適な照射条件を見いだすことができれば、加工速度を従来技術よりも向上させることができる。しかしながら、このような観点での加工方法(装置)はこれまで明らかにされていなかった。
この発明の目的はこのような状況に鑑み、従来よりも加工速度を向上させることができる固体表面の加工方法及びその装置を提供することにある。
請求項1の発明によれば、レンズで集束されるガスクラスターイオンビームを用いて固体表面を加工する方法は、ガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータを実測によって取得し、照射軸方向におけるレンズから、前記電流密度分布のデータから定められるガスクラスターイオンビームの焦点距離の位置までの範囲において取得した加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度の、照射軸方向の座標に対する変化のデータに基づいて、加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の座標を、前記加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度が最大となる位置に決定する。
請求項の発明によれば、レンズで集束されるガスクラスターイオンビームを用いて固体表面を加工する方法は、ガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータを実測して、ガスクラスターイオンビームの焦点距離と、その焦点距離の位置においてその電流密度の最大値の半値で規定されるビームサイズの断面積とを定め、加工対象領域の面積が前記ビームサイズの断面積よりも小さい場合には、加工対象の固体表面を設置する照射軸方向のレンズからの座標を、前記焦点距離の60%〜70%の範囲に選んで加工を行う。
請求項の発明によれば、ガスクラスターイオンビームを用い、固体表面を加工する装置は、ガスクラスターイオンビームを出射するガスクラスターイオンビーム発生装置と、ガスクラスターイオンビームを収束するためのレンズと、加工対象の固体表面をガスクラスターイオンビームの照射軸方向及びその照射軸に垂直な直交2方向に移動可能な3軸ステージと、その3軸ステージに搭載されたビーム電流検出器とを具備し、ビーム電流検出器によって検出されたガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータと、照射軸方向におけるレンズから、前記電流密度分布のデータから定められるガスクラスターイオンビームの焦点距離の位置までの範囲において取得された加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度の、照射軸方向の座標に対する変化のデータとを含むデータベースを有し、データベースを参照して加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の座標を、前記加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度が最大となる位置決定し、3軸ステージの位置決めを行う構成とされる。
[作用]
ガスクラスターイオンビームにはサイズが異なるクラスターイオンが含まれている。一般に平均クラスターサイズが2000個といった場合は2000個をピークとし、数個から数万個までのクラスターサイズを含む。それぞれのサイズによって、同じ加速エネルギーであってもクラスターを構成する1原子あたりのエネルギーが異なり、スパッタ能力も異なってくる。スパッタへ最も寄与するサイズは100個程度であるとされている。これは、1クラスターイオンあたり、多数の原子を含む方がスパッタに寄与する原子数が多くなるという点でスパッタ率が高くなるものの、1原子あたりのエネルギーは小さくなるため、この点ではスパッタ率は小さくなり、両者のバランスからこの領域のサイズが最もスパッタ率が高くなるものと考えられる。
従って、微小領域(ビームサイズよりも小さい領域、なおビームサイズはビーム電流密度がピーク位置の半分となる位置で定義する)の加工速度を高めるには、スパッタ率が最大となるサイズのクラスターイオンを上記微小領域に収束させること及び他のサイズのクラスターイオンのスパッタへの寄与も高めることができる条件(これらのサイズのエネルギーの損失が小さくなる条件)で加工することが望ましい。
このような条件で加工するため、ビームの収束及びレンズ・加工対象物間距離とスパッタ率との関係を調べた(図2参照)。レンズと加工対象物との距離方向(ビームの照射軸方向)をZ方向とし、Z方向におけるレンズからの距離をzとし、ビームサイズが最も小さくなる(収束する)距離(焦点距離)をz=zfとすると、zfよりも短い距離においてビームの中心付近のスパッタ率が高くなることがわかった。これは、スパッタ率が高いサイズ100個程度のクラスターイオンについてはzfよりも短い距離で収束されると考えられること、またレンズと加工対象物との距離をzfよりも近づけることで、それ以外のサイズのクラスターイオンについてもエネルギーの損失が少なくなるという2つの観点で、スパッタ率がz=zfの位置よりも大きくなったものと考えられる。なお、レンズからの距離zが大きくなると、エネルギーが小さくなるのは、残留ガスとの衝突によりクラスターが分解してサイズ(質量)が小さくなるために運動エネルギーが小さくなるためである。
一方、ビーム全体の電流値(トータルビーム電流値)はレンズからの距離zが大きくなると共に、小さくなることが知られている。これは残留ガスとの衝突によりクラスターイオンが散乱されるためである。そのため、トータルビーム電流値の観点からはレンズからできるだけ近い位置で加工することが加工速度向上のためには有利である。
以上のように、微小領域を加工する場合、即ちレンズで収束されたビームの中心付近のみを用いる場合にはスパッタ率が高くなる照射位置付近でzを選択し、加工領域が大きい場合、即ちビームの中心部分だけでなく全体を利用する場合にはトータルビーム電流値が高くなる位置でzを選択することが加工速度を向上させるために必要であると考えられる。いずれの場合においても加工位置はビームの焦点距離よりも小さくすればよいことがわかる。
上記は加工対象物がどのような材料であっても成り立つ。即ち、材料によらず、1原子あたりのエネルギーが高くなるとスパッタ率が高くなり、ビーム電流値が大きいほどスパッタ速度が大きいといった共通の関係が知られていることから、図2で示されるスパッタ率とzとの関係はスパッタ率の絶対値は異なるものの、どの材料においても同様のカーブを示す。従って、どのような材料を加工する場合においても加工位置はビームの焦点距離より小さく設定できる。
この発明によれば、加工対象領域の大きさによって最も高速に加工できる位置を選択して加工することができ、よって従来よりも加工速度を向上させることができる。
この発明の固体表面の加工方法を実現するガスクラスターイオンビーム加工装置の基本構成を示す図。 レンズからの距離とビームサイズ、スパッタ率との関係を示すグラフ。 レンズからの距離とトータルビーム電流値、加工速度との関係を示す表。 レンズからの距離と加工速度との関係を示すグラフ。 50mm角の領域をエッチングする場合のスキャン方法の一例を説明するための図。 ビームプロファイルデータの一例を示す図。 加工対象物の形状の一例及び加工領域を示す斜視図。
以下、この発明の実施形態を説明する。
図1はこの発明によるガスクラスターイオンビームを用いる固体表面の加工装置の基本構成を示したものであり、まず、加工装置の基本構成を図1を参照して説明する。
原料ガスをノズル11から真空のクラスター生成室12内に噴出させて、ガス分子を凝集させ、クラスターを生成する。そのクラスターをスキマー13を通してガスクラスタービームとしてイオン化室14へ導く。イオン化室14ではイオナイザー15から電子線、例えば熱電子を照射して中性クラスターをイオン化する。このイオン化されたガスクラスターイオンビームは加速電極16によって加速される。加速されたガスクラスターイオンビームはビーム収束用のレンズ17により焦点距離を調整され、プロセス室18に入射される。
ビーム収束用のレンズ17にはアインチェルレンズを用いた。アインチェルレンズは収束機能を持たせるための基本構成を2段重ねた構成とした。1段目と2段目のレンズ印加電圧(E1,E2)を調節することにより、収束性能を制御することができる。
プロセス室18内には加工対象物19の照射軸に垂直な面内方向の位置x,yとレンズ17からの距離zを制御するための3軸ステージ21が設けられている。この3軸ステージ21上の支持台22に加工対象物19が取り付けられ、入射されたガスクラスターイオンビーム23が加工対象物19の表面に照射される。電気的絶縁体の加工対象物19の表面を加工する場合にはガスクラスターイオンを電子により予め中性化する場合もある。また、支持台22上にはビーム電流検出器24が取り付けられ、ビーム電流検出器24は3軸ステージ21の移動によりガスクラスターイオンビーム23に対する相対位置を変化させることができる。
ここで、レンズ17の収束特性を明らかにするため、レンズ17からの距離zとビームサイズの関係を調べた。ビームの条件として、20kVに加速したArクラスターを用い、レンズ17の印加電圧は1段目E1=18kV、2段目E2=15kVとした。ビーム電流検出器24としてファラデーカップを用い、ファラデーカップの入口に1mm角の開口部をもつアパーチャーを取り付け、ファラデーカップをX−Yスキャンすることにより、ビームの電流密度分布をマッピングした。これにより、ビームプロファイルがわかる。最もビーム電流密度が大きくなる部分(中心部)の半分の電流密度になる位置間の距離(半値幅)をビームサイズとした。
次に、加工対象物19をシリコンとし、レンズ17からの距離zとシリコンのスパッタ率の関係を調べた。スパッタ率は、電流密度と単位面積あたりの平均加工深さとの関係から求めることができる。スパッタ率はビームの中心付近の1mm角の領域について調べた。得られたレンズ17からの距離zとビームサイズ及びスパッタ率との関係を図2に示す。焦点距離はz=50mmであった。
次に、zが焦点距離より小さい領域であるz=10mmから50mmの範囲で、ビームの中心部の1mm角の領域での加工速度、即ち単位ビーム照射時間あたりの平均加工深さを調べた。また、開口径50mmのファラデーカップで、ビーム電流密度が最も大きくなる点を中心にφ50mmの領域内のトータルビーム電流値を測定した。結果を図3の表1に示す。z=35mmで加工速度が最も大きくなった。
次に、z=10mmから50mmの範囲で、50mm角の領域での加工速度を調べた。50mm角の領域を均一の深さでエッチング(スパッタ)するため、50mm角の領域を含む領域をX−Yスキャンした。図5はこの様子を示したものであり、100mm×100mmのスキャン領域31をビームの中心が一定速度でスキャンされるように3軸ステージ21を制御した。図5中、32は50mm角の領域を示し、33はガスクラスターイオンビームのビームスポットを示す。
図5中に矢印で示したように、地点aからbに至るスキャンを行い、地点bに到達後は地点aに向かって逆方向にスキャンした。これを繰り返すことにより、ビームの強度分布に関わらず、50mm角の領域32内をほぼ均一にエッチングすることができる。X軸方向の3軸ステージ21の移動速度は50mm/sとし、Y軸方向に1mmずつずらしながら100mm×100mmのスキャン領域31をスキャンした。結果を図3の表1に示す。z=10mmで加工速度が最も大きくなった。
また、同様の方法で20mm角の領域についても40mm×40mmの領域をスキャンし、zと加工速度の関係を調べた。結果を図3の表1に示す。z=20mmで加工速度が最も大きくなった。
レンズ17からの距離zとビームプロファイル(ビーム電流密度のマッピングデータ:図6に例示)の関係を各クラスターイオンビームの発生条件について調べ、データベースを作成した。ビームの発生条件としては、ガスの種類、導入圧力P、中性クラスターのイオン化条件(イオン化に用いる熱電子の加速電圧Ve及びアノードで検出される熱電子の電流Ie)及び加速電圧Vaをパラメータとした。ビームの発生条件によりクラスターイオンのサイズ分布が変化するため、レンズ17のパラメータが同じであったとしてもビームの収束状態は変化する。そのため、各ビームの発生条件において、上記関係をデータベース化しておくことが望ましい。
次に、レンズの焦点距離より短いzの領域で、種々の加工領域サイズについて、zと加工速度の関係を調べ、データベース化した。材料としてはシリコンを用いた。加工領域サイズが1mm角と50mm角の場合のデータを図4に示す。
ファラデーカップとサンプルの相対位置を予め正確に把握しておくことにより、ビームプロファイルと加工速度とを正確に対応付けることができる。
次に、加工対象材料であるSKD11(ダイス鋼)のサンプルチップに対し、加工領域が1mm角の場合のz=35mmにおける加工速度を調べた。その結果、加工速度は28nm/min.であった。シリコンとの加工速度比は0.67であり、この数値をデータベースに登録した。
なお、ビームプロファイルをzの値に対して測定することにより、zとビームサイズの関係、zとトータルビーム電流値の関係を得ることができる。これら2次的に得られる関係もデータベースに格納する。図2に示したzとビームサイズの関係のグラフと、図3の表1に示したzとトータルビーム電流値の関係はこのようなデータベース作成の過程で得られたもので、ビームの発生条件はガス種Ar,P=0.6Mpa,Va=20kV,E1=18kV,E2=15kV,Ve=300V,Ie=300mAである。
図7に示す形状の加工対象物19に対し、以下の手順で加工を行った。加工対象物19の構成材料はSKD11(ダイス鋼)とした。加工対象物19の領域Aと領域Bを平均100nmの深さだけエッチング加工し、平坦化する。領域Aの大きさは50mm角であり、領域Bの大きさは1mm角である。
(1)データベースを参照し、領域Aの平均加工速度が最も大きくなる距離zを、zと加工速度分布のデータから算出する。結果としてz=10mmを得る。同様に、領域Bについても算出し、結果としてz=35mmを得る。
(2)データベースを参照し、z=10mmの位置(領域Aの加工位置)において、100nmエッチングするために必要な時間を、zと加工速度分布のデータ及びシリコンとSKD11の加工速度の比から算出する。結果として照射時間として20.0分を得る。同様に、z=35mmの位置(領域Bの加工位置)についても算出し、結果として3.63分を得る。なお、z=10mm,35mmにおける現在のビーム電流値をモニタし、データベース上のzとトータルビーム電流値のデータ値との間にずれがあれば、比例計算により照射時間を補正する。
(3)続いて、z=10mmの位置に領域Aの中心が位置するように3軸ステージ21を移動する。
(4)ガスクラスターイオンビームを20.0分間照射する。
(5)次に、z=35mmの位置に領域Bの中心が位置するように3軸ステージ21を移動する。
(6)ガスクラスターイオンビームを3.63分間照射する。
以上により、加工が完了する。
図3の表1を参照すると、ビームの中心部1mm角の領域の加工速度はz=35mmの場合に最も短くなっていることがわかる。加工速度はスパッタ率の大きさと共にビーム電流値にも依存するが、測定したzの範囲ではビーム電流値の変化はスパッタ率の違いよりも小さく、結果的にスパッタ率が最も大きくなるz=35mm(図2参照)において加工時間が最も短くなったと考えられる。
一方、50mm角の領域を均一な深さでエッチング加工する場合には、z=10mmの位置が最も加工速度が大きくなる。これは照射領域がビームサイズよりも大きいため、ビームの中心位置でのスパッタ率の高さよりも照射領域全体のビーム電流値(トータルビーム電流値)が最も大きい距離において最も加工速度が大きくなったと考えられる。
20mm角の領域を加工する場合は1mm角と50mm角の場合の中間となり、z=20mmで加工速度が最大になったと考えられる。
以上のように、照射領域の大きさによって、最も加工速度が大きくなるzの位置が異なっていることがわかる。即ち、照射領域の大きさによってzの位置を調整することにより、加工速度を最大化できる。
さらに、図4を参照すると、加工領域が1mm角程度とビームサイズよりも小さい場合には、ビームの焦点距離50mmに対してz=30〜35mmの範囲で加工速度が最も大きくなり、かつその変化が比較的小さいことがわかる。即ち、焦点距離の60%から70%の範囲で照射位置を選んで加工を行うことにより、加工速度を大きくすることができることがわかる。
以上、説明したように、この発明では、レンズで集束されるガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータを実測によって取得し、その電流密度分布のデータから定められるガスクラスターイオンビームの焦点距離よりも短い照射軸方向の範囲において取得した加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度の、照射軸方向の座標に対する変化のデータに基づいて、加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の座標を、加工対象領域の面積毎に決定するものとなっており、これにより加工対象領域の大きさに応じて最も高速に加工できる照射位置を選択して加工することができ、よって従来よりも加工速度を向上させることができる。
また、固体表面を加工する前に、前記電流密度分布のデータを再実測し、固体表面を設置する照射軸方向の座標を、その再実測の結果に基づいて補正するようにすれば、より正確に加工最適位置を求めることができる。
一方、上記のような方法に対し、さらに簡便に加工を行うべく、電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータのみを実測して、ガスクラスターイオンビームの焦点距離と、その焦点距離の位置におけるビームサイズの断面積とを求め、加工対象領域の面積がビームサイズの断面積よりも小さい場合には加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の座標を焦点距離の60%〜70%の範囲に選んで加工を行うようにしてもよい。
以上、加工の具体例としてエッチング深さの分布を測定する例で説明してきた。加工後の評価指標としてはエッチング深さだけでなく、表面粗さ分布や表面損傷深さなどを測定し、データベース化することもできる。これにより、加工対象領域の平均表面粗さや加工損傷深さを最適値にするため、加工速度が最も大きくなる照射位置を設定する場合にも適用可能である。
また、データベースには加工対象として考えられる材料について、ある加工領域サイズに対し、特定のzでのみ加工速度を調べ、シリコンの加工速度との比をデータベースに登録することにより、どのような材料についてもデータベースを参照することによって加工速度が最大となる照射位置を決定することができる。

Claims (3)

  1. レンズで集束されるガスクラスターイオンビームを用いて固体表面を加工する方法であって、
    前記ガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータを実測によって取得し、
    照射軸方向における前記レンズから、前記電流密度分布のデータから定められる前記ガスクラスターイオンビームの焦点距離の位置までの範囲において取得した加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度の、照射軸方向の座標に対する変化のデータに基づいて、加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の座標を、前記加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度が最大となる位置に決定することを特徴とする固体表面の加工方法。
  2. レンズで集束されるガスクラスターイオンビームを用いて固体表面を加工する方法であって、
    前記ガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータを実測して、前記ガスクラスターイオンビームの焦点距離と、その焦点距離の位置においてその電流密度の最大値の半値で規定されるビームサイズの断面積とを定め、
    加工対象領域の面積が前記ビームサイズの断面積よりも小さい場合には、加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の、前記レンズからの座標を、前記焦点距離の60%〜70%の範囲に選んで加工を行うことを特徴とする固体表面の加工方法。
  3. ガスクラスターイオンビームを用い、固体表面を加工する装置であって、
    ガスクラスターイオンビームを出射するガスクラスターイオンビーム発生装置と、
    前記ガスクラスターイオンビームを収束するためのレンズと、
    加工対象の固体表面を前記ガスクラスターイオンビームの照射軸方向及びその照射軸に垂直な直交2方向に移動可能な3軸ステージと、
    その3軸ステージに搭載されたビーム電流検出器とを具備し、
    前記ビーム電流検出器によって検出された前記ガスクラスターイオンビームの、照射軸に垂直な面内方向の電流密度分布の、照射軸方向の座標に対する変化のデータと、照射軸方向における前記レンズから、前記電流密度分布のデータから定められる前ガスクラスターイオンビームの焦点距離の位置までの範囲において取得された加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度の、照射軸方向の座標に対する変化のデータとを含むデータベースを有し、
    前記データベースを参照して前記加工対象の固体表面を設置する照射軸方向の座標を、前記加工対象領域の面積毎のエッチング加工速度が最大となる位置決定し、前記3軸ステージの位置決めを行う構成とされていることを特徴とする固体表面の加工装置。
JP2009099542A 2009-04-16 2009-04-16 固体表面の加工方法及びその装置 Active JP5513001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099542A JP5513001B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 固体表面の加工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099542A JP5513001B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 固体表面の加工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251131A JP2010251131A (ja) 2010-11-04
JP5513001B2 true JP5513001B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43313241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099542A Active JP5513001B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 固体表面の加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742268B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-19 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、導電性フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂フィルム、及び、導電性フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341387B2 (ja) * 1993-09-16 2002-11-05 松下電器産業株式会社 微細構造材料の製造方法並びにその製造装置、および微細構造を有する発光素子
JP3569323B2 (ja) * 1994-10-07 2004-09-22 独立行政法人 科学技術振興機構 クラスタービームの強度とクラスターサイズ 分布の測定方法
JP3451140B2 (ja) * 1994-10-26 2003-09-29 科学技術振興事業団 ガスクラスターイオンビームによる超精密研磨加工方法
JP4006531B2 (ja) * 2003-05-28 2007-11-14 国立大学法人京都大学 イオンビームによる表面処理方法および表面処理装置
JP4654635B2 (ja) * 2003-08-25 2011-03-23 株式会社日立製作所 クラスターイオン照射装置及びそれを用いた磁気ヘッドの製造方法
KR100745038B1 (ko) * 2003-09-30 2007-08-01 닛뽄 고쿠 덴시 고교 가부시키가이샤 고체 표면의 평탄화 방법 및 그 장치
JP2006289371A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Olympus Corp 研磨加工シミュレーション方法、研磨加工方法、研磨加工プログラムおよび研磨加工シミュレーション装置
JP4681942B2 (ja) * 2005-05-25 2011-05-11 オリンパス株式会社 微小凹部の作製方法
JP4506689B2 (ja) * 2005-06-14 2010-07-21 旭硝子株式会社 予備研磨されたガラス基板表面を仕上げ加工する方法
KR101223945B1 (ko) * 2008-08-18 2013-01-21 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 클러스터 분사식 가공 방법, 반도체 소자, 미소 기전 소자, 및 광학 부품
JP2010115688A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Olympus Corp 照射作用取得方法および荷電粒子ビーム加工方法ならびに荷電粒子ビーム加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251131A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8835880B2 (en) Charged particle-beam processing using a cluster source
JP5498955B2 (ja) 試料を分析及び/又は加工するための装置及び方法
JP6118846B2 (ja) 複合集束イオンビーム装置及びそれを用いた試料加工方法
KR102373865B1 (ko) 하전 입자 빔 시료 검사 시스템 및 그 동작 방법
JP5600371B2 (ja) 荷電粒子ビーム処理のための保護層のスパッタリング・コーティング
US6949756B2 (en) Shaped and low density focused ion beams
EP1826809A1 (en) Particle-optical apparatus equipped with a gas ion source
WO2009089499A2 (en) Multibeam system
EP2960924A1 (en) Method and system of creating symmetrical fib deposition
JP2007250371A (ja) イオンビーム加工装置
JP2013115047A (ja) 分光分析用の電子ビーム源としての誘導結合プラズマ源
US10636615B2 (en) Composite beam apparatus
EP2124244B1 (en) Ultra high precision measurement tool with control loop
TWI712066B (zh) 電子束裝置、熱場發射器、用於製造用於熱場發射器的發射器尖端的方法及用於操作電子束裝置的方法
JP5513001B2 (ja) 固体表面の加工方法及びその装置
WO2021053704A1 (ja) イオンビーム装置
KR100511556B1 (ko) 이온현미경을 이용한 집속이온빔 장치의 시편 레벨자동조정 장치 및 그 방법
Georgieva et al. Some estimates of the virtual source size of a liquid metal ion source
KR20210118726A (ko) 집속 이온 빔 가공 장치
WO2019022672A1 (en) IONIZATION CHAMBER CHIP FOR A NANO-OPENING ION SOURCE, A METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, AND A PROTON BEAM WRITING SYSTEM
JP2001345062A (ja) 電子銃、露光装置および露光方法
JP2009187852A (ja) 荷電粒子線加工装置
EP2665082A1 (en) Element for fast magnetic beam deflection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250