JP5512908B1 - ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体 - Google Patents

ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5512908B1
JP5512908B1 JP2014501317A JP2014501317A JP5512908B1 JP 5512908 B1 JP5512908 B1 JP 5512908B1 JP 2014501317 A JP2014501317 A JP 2014501317A JP 2014501317 A JP2014501317 A JP 2014501317A JP 5512908 B1 JP5512908 B1 JP 5512908B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing
random mat
reinforcing fibers
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021315A1 (ja
Inventor
直彬 薗田
誠 大坪
武 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2014501317A priority Critical patent/JP5512908B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512908B1 publication Critical patent/JP5512908B1/ja
Publication of JPWO2014021315A1 publication Critical patent/JPWO2014021315A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • D04H1/4342Aromatic polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

等方性で、かつ機械強度に優れる繊維強化複合材料成形体とその中間材料として用いられるランダムマットを提供する。
平均繊維長3〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記強化繊維が下記i)〜iii)を満たすランダムマット。
i)強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(1)を満たす。
0.03mm<Ww<5.0mm (1)
ii)強化繊維について、重量平均繊維幅(Ww)の数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される平均繊維幅分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下である。
iii)強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さい。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂をマトリクスとする繊維強化複合材料成形体の中間材料として用いられるランダムマットと、それより得られる繊維強化複合材料成形体に関するものである。
炭素繊維やアラミド繊維、ガラス繊維などを強化繊維として用いた繊維強化複合材料として、等方性であるランダムマットが、賦形性や工程の簡便さより用いられている。このランダムマットは、カットした強化繊維単体、あるいは熱硬化性の樹脂を成形型に同時に吹きつけるスプレーアップ方式(乾式)や、バインダーを含有させたスラリーに予めカットした強化繊維を添加し、抄紙する方法(湿式)等により得る事ができる。
複合材料の機械物性を向上させる手段としては、強化繊維体積含有率(Vf)を高くする事が知られているが、カット繊維を用いたランダムマットの場合、3次元方向の繊維が存在する、繊維の交絡が多いなどの理由により、強化繊維体積含有率を高くすることが困難であった。またランダムマットを用いた場合は連続繊維を用いた場合と比較して繊維が不連続であるため、強化繊維の強度を十分に発現させる事が困難であり、成形体にした後の強化繊維の強度発現率として、理論値に対し50%以下になってしまうという問題があった。非特許文献1には、熱硬化性樹脂をマトリクスとした炭素繊維のランダムマットからの複合材料が挙げられている。かかる複合材料の強度発現率は理論値に対し44%程度である。
また、従来の熱硬化性樹脂をマトリクスとした複合材料では、予め、強化繊維基材に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグと呼ばれる中間材料を、オートクレーブを用いて2時間以上加熱・加圧する事により得られていた。近年、樹脂を含浸させていない強化繊維基材を金型内にセットした後、熱硬化性樹脂を流し入れるRTM成形方法が提案され、成形時間は大幅に短縮されたが、RTM成形方法を用いた場合でも、1つの部品を成形するまでに10分以上必要となる。
そのため、従来の熱硬化性樹脂に代わり、熱可塑性樹脂をマトリクスに用いたコンポジットが注目されている。
熱可塑性樹脂をマトリクスとした、熱可塑スタンピング成形(TP−SMC)(特許文献1)は、予め熱可塑性樹脂を含浸させたチョップドファイバーを融点以上に加熱し、これを金型内の一部に投入した後、直ちに型を締め、型内にて繊維と樹脂を流動させる事により製品形状を得、冷却・成型するという成型方法である。この手法では、予め樹脂を含浸させた繊維を用いる事により、約1分程度という短い時間で成形が可能である。これらはSMCやスタンパブルシートと呼ばれるような成形材料とする方法であって、かかる熱可塑スタンピング成形では、型内を繊維と樹脂を流動させるために、薄肉なものが作れない、繊維配向が乱れ、制御が困難である等の問題があった。
さらに特許文献2では、繊維集合体の繊維長を1mmから15mmの範囲で、連続的に分布させ、短繊維がランダムに交じり合って集合することで、繊維が部分的に集合斑を形成するのを防ぎ、均一で等方性に優れたものが得られることを提案している。しかしながらこの手法では短繊維が厚み方向にも配向してしまうという問題があった。
日本国特許第4161409号公報 日本国特開平5−9853号公報
Composites PartA 38 (2007) p.755〜770
しかしながら、上記の従来技術では、等方性で、引張強度に優れ、かつ引張弾性率が高い繊維強化複合材料成形体については検討されていない。
本発明の課題は、上記従来技術の諸問題を解決しようとするものであり、等方性で、かつ機械強度に優れる繊維強化複合材料成形体とその中間材料として用いられるランダムマットを提供することにある。特に繊維強化複合材料成形体を占める強化繊維の体積含有率が高く、引張弾性率に優れた繊維強化複合材料成形体を提供しようとするものである。
本発明者らは、熱可塑性樹脂と特定の重量平均繊維幅、平均繊維幅分散比および重量平均繊維厚みの不連続な強化繊維を含むランダムマットより、機械強度およびその等方性に優れ、かつ機械強度、特に引張弾性率が高い繊維強化複合材料成形体を提供できることを見出した。
更に、本発明者らは、ランダムマットにおいて、大小異なる大きさの強化繊維を混在させることで、強化繊維の部分的な集合斑が生じることを防ぐことができ、かつ、単糸状など細かな強化繊維のみから構成されるランダムマットにおける、厚み方向への配向や繊維の交絡によって、マットが嵩高くなるという問題も防ぐことができることも見出した。そして、大小異なる大きさの強化繊維を含むランダムマットを用いることで、より強化繊維体積含有率が高く、かつ、より機械強度が優れる繊維強化複合材料成形体を提供できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は平均繊維長3〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記強化繊維が下記i)〜iii)を満たすランダムマットおよび、それを成形して得られる繊維強化複合材料成形体である。
i)強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(1)を満たす。
0.03mm<Ww<5.0mm (1)
ii)強化繊維について、重量平均繊維幅(Ww)の数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される平均繊維幅分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下である。
iii)強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さい。
本発明は、熱可塑性樹脂と強化繊維を含むランダムマットにおいて、含まれる強化繊維が、特定の繊維幅分布を有することで、強化繊維の充填性を高め、優れた機械強度を有する。さらに、面内方向において強化繊維が特定の方向に配向しておらず等方性である。
したがって、本発明のランダムマットより得られる繊維強化複合材料成形体は優れた機械強度を有し、またその等方性に優れ、かつ機械強度、特に引張弾性率が高いため、各種構成部材、例えば自動車の内板、外板、構成部材、また各種電気製品、機械のフレームや筐体等に用いることができる。
ロータリーカッターを用いたカット工程の一例の模式図である。 好ましいロータリー分繊カッターの一例について、正面と断面の概略を示す模式図である。 繊維の拡幅・分繊方法の好ましい一例の模式図である。
以下に、本発明の実施の形態について順次説明する。本発明に関する記載において、重量とは質量を意味する。
本発明は、平均繊維長3〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、その強化繊維が下記i)〜iii)を満たすランダムマットに関する。
i)強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(1)を満たす。
0.03mm<Ww<5.0mm (1)
ii)強化繊維について重量平均繊維幅(Ww)の数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される平均繊維幅分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下である。
iii)強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さい。
本発明のランダムマットに含まれる強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)とは、ランダムマットから取り出した充分な数(好ましくは、100mm×100mmに切り出したランダムマットから取り出した200〜1000本であり、より好ましくは300〜1000本であり、たとえば300本である)の強化繊維の各々について、それらの幅(以下、繊維幅またはWと表記することがある)と重量(以下、繊維重量またはwと表記することがある。)、更に、取り出した強化繊維の総重量(w)から、以下の式(5)により求めることができる。
Ww=Σ(W×w/w) (5)
上記式(5)において、iは1から、ランダムマットより取り出した強化繊維の数までの自然数である。
本発明のランダムマットに関して、強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は、前記式(1)のとおり、0.03mmより大きく5.0mmより小さく、0.03mmより大きく4.0mmより小さいことが好ましく、0.1mmより大きく3.0mmより小さい、つまり下記式(2)
0.1mm<Ww<3.0mm (2)
で示されるものであると好ましく、0.2mmより大きく2.4mmより小さいと更に好ましく、0.3mmより大きく2.0mmより小さいと特に好ましい。強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が0.03mm以下の場合、繊維幅の分散比の制御が困難になるなどの恐れがあり、5.0mm以上の場合は、ランダムマットの強化繊維の充填性を損ない、該ランダムマットより得られる成形体の強化繊維体積含有率や機械強度が不十分なものとなる場合があるといった問題が生じることがある。
本発明のランダムマットは、含有する強化繊維について、重量平均繊維幅(Ww)の、数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される平均繊維幅分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下であり、好ましくは1.8以上10.0以下である。Ww/Wnの下限値については、2.0より大きいことが好ましく、例えば2.01以上が好ましい。Ww/Wnは2.0超過15.0以下が好ましく、2.0超過12.0以下がより好ましく、2.0超過10.0以下が更に好ましく、2.0超過8.0以下であると特に好ましく、2.0超過6.0以下であると最も好ましい。この平均繊維幅分散比(Ww/Wn、本発明において、単に分散比と略称することがある)が1.8以上であると、強化繊維間に空隙が生じにくく、強化繊維体積含有率を高めやすいため好ましい。Ww/Wnが20.0を超す場合は、分散比の制御が困難になるという点で好ましくない。
ここで、数平均繊維幅(Wn)は、重量平均繊維幅(Ww)について上述した手順にて、ランダムマットから充分な数(I)の強化繊維を取り出し、それら各々について、繊維幅(W)を測定し、以下式(4)により算出される。
Wn=ΣW/I (4)
本発明のランダムマットに含まれる強化繊維は、その重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さいものであり、重量平均繊維厚みが重量平均繊維幅(Ww)の1/5以下であると好ましく、1/7以下であるとより好ましく、1/10以下であるとより一層好ましく、1/20以下であると更に好ましく、1/50以下であると特に好ましい。強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)と等しい場合、面内方向のみならず厚み方向にも繊維が配向してしまい、繊維の交絡によって強化繊維体積含有率を高くすることが困難になるといった問題が生じることが懸念される。
本発明においては、強化繊維の長さ方向を除いた2つの方向の長さのうち、短い方を「厚み」とし、もう一方を「幅」とする。強化繊維の長手方向に垂直な断面における直交する二方向の寸法が等しい場合、任意の一方向を強化繊維の幅とし、もう一方を強化繊維の厚みとする。
本発明のランダムマットに含まれる強化繊維の重量平均繊維厚みとしては、0.01mm以上0.30mm以下であると好ましく、0.02mm以上0.20mm以下であるとより好ましく、0.03mm以上0.15mm以下であると更に好ましく、0.03mm以上0.10mm以下であると特に好ましい。マトリクスである熱可塑性樹脂の含浸の点から、強化繊維の重量平均繊維厚みが0.30mm以下であると好ましい。強化繊維の重量平均繊維厚みの下限の0.01mm以上等の数値については特に、厳密なものでは無い。
なお、強化繊維の重量平均繊維厚み(t)については、前記の重量平均繊維幅(Ww)について示したものと同様の操作を行い、取り出した全ての強化繊維についての繊維厚み(t)と繊維重量(wi)、そして取り出した強化繊維の総重量(w)を測定後、以下の式(7)により求めることができる。
t=Σ(t×w/w) (7)
本発明のランダムマットの面内において、強化繊維は特定の方向に配向しておらず、無作為な方向に分散して配置されている。本発明のランダムマットは面内等方性の中間材料である。本発明のランダムマットを加工して得られる成形体では、ランダムマット中の強化繊維の等方性が、成形体においても維持されている。ランダムマットより成形体を得て、互いに直交する二方向の引張弾性率の比を求めることで、ランダムマットおよびそれからの成形体の等方性を定量的に評価できる。ランダムマットから得られた成形体における2方向の弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比が2を超えないときに等方性であるとする。比が1.3を超えないときは等方性に優れているとする。
本発明のランダムマットは、上記のとおり、所定の重量平均繊維幅、平均繊維幅分散比および重量平均繊維厚みの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含んで構成される。本発明のランダムマットは、前記強化繊維から構成される強化繊維マットと熱可塑性樹脂とを含んで構成されることが好ましい。本発明でいう強化繊維マットはマトリクスとしての熱可塑性樹脂を含まず不連続な強化繊維から構成される面状体(マット状物)である。本発明に関する強化繊維マットは、強化繊維がサイジング剤や、マットとする時に少量のバインダーを含んだものでもよく、また、面内において強化繊維がランダムな方向に配向しており、実質的に面内の縦横方向の物性がほぼ等しいマットであると好ましい。
強化繊維の種類としては特に制限はなく、単一であっても、2種類以上の混合であっても構わない。
本発明のランダムマットにおいて、強化繊維マットが熱可塑性樹脂を含む形態としては、強化繊維マットに、粉末状、繊維状、または塊状などの熱可塑性樹脂が含まれるものであってもよく、強化繊維マットを熱可塑性樹脂がマトリクスとして保持しているものでもよく、また、強化繊維マットにシート状やフィルム状などの熱可塑性樹脂が搭載または積層されたものであっても良い。ランダムマット中の熱可塑性樹脂は溶融状態であっても良い。なお、本発明のランダムマットに含まれる強化繊維マットについて、重量平均繊維幅(Ww)や、繊維幅の分散比(Ww/Wn)などを求めれば、それらの値を該ランダムマットのものと見なすことができることは言うまでもない。
本発明のランダムマットは、プリフォームとしてそのまま最終形態の繊維強化材料成形体(以下、単に成形体と称することがある)を得るのに用いられてもよく、加熱などにより熱可塑性樹脂を含浸させプリプレグとされてから最終形態の成形体を得るのに用いられてもよい。本発明のランダムマットは、熱可塑性樹脂の含浸された、上記プリプレグも包含する。
ここでいう最終形態の成形体は、ランダムマットやその成形板を加圧・加熱して得られたものに対して、さらなる加熱や加圧により(さらなる成形により)、マトリクスである熱可塑性樹脂を溶融させて、他の形状や厚みにしない形態の成形体のことをいう。
従って、ランダムマット等を加圧・加熱して得られたものを、切断して他の形状の形態にしたものや、研磨して薄くしたり、樹脂等を塗布して厚くしたりしたものは、加熱・加圧をしていないため、最終形態の成形体である。なお、切断や加工の手段として熱を利用する場合は、ここでの加熱に該当しない。
また、溶融状態の熱可塑性樹脂が供給されたランダムマットを成形する際に、供給された熱可塑性樹脂が溶融状態のままで成形する場合は、例えば、加圧だけの成形で成形体が得られる。
本発明のランダムマットは、プリフォームとしてそのまま成形に用いても良く、成形板としてから成形に用いてもよく、所望の成形に合わせて各種目付けが選択できるが、ランダムマットにおける強化繊維の目付けは、好ましくは25〜10000g/mであり、より好ましくは50〜4000g/mであり、更に好ましくは600g/m〜3000g/mであり、より一層好ましくは600g/m〜2200g/mである。
本発明のランダムマットは、含有する強化繊維について、繊維幅を横軸に、各繊維幅(W)の強化繊維の繊維重量分率を縦軸としたグラフなどにより表される、強化繊維幅分布(以下、単に、繊維幅分布と略称することがある)が、1つ以上のピークを有するものであると好ましく、少なくとも2つのピークを有するものであるとより好ましい。ここで言うピークとは、鋭い形状のものに限らず、半値幅の広い山状や台形状のものであってもよい。また、左右対称の形状であっても、左右非対称のものであってもよい。
強化繊維幅分布が少なくとも2つのピークを有するものであると、ランダムマットにおける強化繊維間の空隙がより少なくなり、充填性が高いものとなり好ましい。
強化繊維幅分布が少なくとも2つのピークを有するものは、少なくとも異なる2種の間隔でスリットされた強化繊維を用いることなどで得ることができる。
本発明のランダムマットに含まれる強化繊維の繊維幅分布が有する少なくとも2つのピークとしては、あるピークが繊維幅0.01mm以上0.50mm未満の範囲内にあり、別のピークが繊維幅0.50mm以上2.00mm以下の範囲内にあると好ましく、あるピークが繊維幅0.10mm以上1.00mm未満の範囲内にあり、別のピークが繊維幅1.00mm以上5.00mm以下の範囲内にあるものも好ましい。さらに上記の範囲にピークを有するものであって、かつ繊維幅の小さい範囲の繊維重量分率が、繊維幅の大きい範囲の繊維重量分率より大きいとさらに好ましい。
繊維幅分布が3つ以上のピークを有する場合、うち2つが上記範囲にあれば、残りは、他の範囲にあっても良く、上記範囲にあっても良い。
[強化繊維]
ランダムマットに含まれる強化繊維は不連続であり、ある程度長い強化繊維を含んで強化機能が発現できることを特徴とする。繊維長は、得られたランダムマットにおける強化繊維の繊維長を測定して求めた平均繊維長で表現される。平均繊維長の測定方法としては無作為に抽出した100本の繊維の繊維長を、ノギス等を用いて1mm単位まで測定し、その平均を求める方法が挙げられる。
本発明のランダムマットにおける強化繊維の平均繊維長は、3mm以上100mm以下であり、好ましくは4mm以上50mm以下であり、より好ましくは5mm以上30mm以下であり、さらに好ましくは5mm以上20mm以下である。ランダムマットにおける強化繊維の充填性を上げる点から、強化繊維の繊維長は繊維幅とより近いものが好ましく、平均繊維長と重量平均繊維幅(Ww)の比が50/1以下であると好ましく、30/1以下であるとより好ましく、10/1以下であるとより一層好ましい。
繊維長の分布としては、単一であっても構わないし、2種類以上の混合であっても構わない。
後述する好ましい強化繊維のカット方法において、強化繊維を固定長にカットしてランダムマットを製造した場合、平均繊維長はカットした繊維長と等しくなる。
強化繊維は、炭素繊維、アラミド繊維、およびガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。ランダムマットを構成する強化繊維は、軽量でありながら強度に優れた複合材料が提供できる点で炭素繊維が好ましい。上記炭素繊維としては、一般的にポリアクリロニトリル系炭素繊維(以下、PAN系炭素繊維と略称することがある)、石油ピッチ系炭素繊維、石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができ、特にPAN系炭素繊維が好ましく、これらの炭素繊維は1種類単独で用いられてもよく、複数の種類の混合物として用いられても良い。本発明のランダムマットに用いられる強化繊維としては、炭素繊維単独であっても、耐衝撃性を付与する等のためにガラス繊維やアラミド繊維などを含むものでも構わない。炭素繊維の場合、平均繊維径は好ましくは1〜50μmであり、より好ましくは3〜12μmであり、より一層好ましくは5〜9μm、極めて好ましくは5〜7μmである。炭素繊維はサイジング剤が付着されたものを用いることが好ましく、サイジング剤は炭素繊維100重量部に対し、0超〜10重量部であることが好ましい。
本発明における強化繊維は、単糸状に開繊した状態であってもよいし、複数の単糸が集まった繊維束であってもよいし、単糸と繊維束が混在していてもよい。
[マトリクス樹脂]
本発明のランダムマットに含まれるマトリクス樹脂は熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂の種類としては例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ乳酸樹脂などからなる群より選ばれる1種類以上のものが挙げられる。本発明においては、上記の熱可塑性樹脂を、単独で使用してもよく、複数種を混合して使用してもよく、共重合体や変性体として使用してもよい。
マトリクス樹脂の存在量としては、強化繊維100重量部に対し、10〜800重量部であると好ましく、20〜300重量部であるとより好ましく、20〜200重量部であるとより一層好ましく、30〜150重量部であるとさらに好ましく、50〜100重量部であると特に好ましい。
なお、強化繊維と熱可塑性樹脂との量の関係については、下記式で定義される強化繊維体積含有率(以下Vfと略記することがある)でも定義することができる。
強化繊維体積含有率(Vol%)=100×[強化繊維の体積/(強化繊維の体積+熱可塑性樹脂の体積)]
この強化繊維体積含有率(Vf)と、上記の強化繊維100重量部に対する重量部で表した熱可塑性樹脂の存在量とは、強化繊維の密度と熱可塑性樹脂の密度を用いて換算される。
また、本発明のランダムマット中には、本発明の目的を損なわない範囲で、有機繊維または無機繊維の各種繊維状または非繊維状フィラー、難燃剤、耐UV剤、顔料、離型剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤の添加剤を含んでいてもよい。
[繊維強化複合材料成形体]
本発明のランダムマットは、構成する強化繊維が、前記のような特徴を有するため、賦型性が高いという利点も併せ持っている。そのため本発明のランダムマットを、繊維強化複合材料成形体を得るための中間材料として好ましく用いることができる。
すなわち本発明はランダムマットから得られる繊維強化複合材料成形体の発明を包含するものである。
本発明の繊維強化複合材料成形体としては、平均繊維長3〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、その強化繊維が下記i)〜iii)を満たすものであると好ましい。
i)強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(1)を満たす。
0.03mm<Ww<5.0mm (1)
ii)強化繊維における重量平均繊維幅(Ww)の数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下である。
iii)強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さい。
本発明の繊維強化複合材料成形体の厚みは、含有する強化繊維の目付および熱可塑性樹脂量を制御することで、適正な範囲に好ましく調整される。
本発明の繊維強化複合材料成形体を構成する強化繊維の種類としてはとくに限定はなく、ランダムマットの強化繊維の項に述べたものが好ましく挙げられる。
本発明の繊維強化複合材料成形体を構成する樹脂の種類としてはとくに限定はなく、ランダムマットのマトリクス樹脂の項に述べたものが好ましく挙げられる。
本発明の繊維強化複合材料成形体における熱可塑性樹脂の存在量は、ランダムマットにおける熱可塑性樹脂量について前述したとおり、強化繊維100重量部に対し、10〜800重量部であると好ましく、20〜300重量部であるとより好ましく、20〜200重量部であるとより一層好ましい、30〜150重量部であるとさらに好ましく、50〜100重量部であると特に好ましい。
本発明における繊維強化複合材料成形体の形状は特に限定されない。当該形状としては、例えば、シート状、板状でもよく、曲面部を有していてもよく、断面がT字型、L字型、コの字型、ハット型といった立ち面部などを有するものでもよく、これらを含む三次元形状のものであってもよい。
本発明の繊維強化複合材料成形体は、種々の肉厚、例えば0.2〜100mmの肉厚のものとすることができるが、より薄肉の成形体でも物性や外観が極めて良好なものとすることが可能であり、具体的には成形板としての肉厚が0.2mm〜2.0mm(極めて厳密に定める必要があるならば25℃での肉厚)とすることができる。繊維強化複合材料成形体における強化繊維の目付けは好ましくは25〜10000g/m、より好ましくは50〜4000g/mであり、更に好ましくは600g/m〜3000g/mであり、より一層好ましくは600g/m〜2200g/mである。
本発明は、少なくとも1種の本発明の繊維強化複合材料成形体をコア材やスキン層に用いた積層体も包含する。本発明の積層体は、更に、連続強化繊維が一方向に揃えて配置された、少なくとも1種の一方向繊維強化複合材料をコア材やスキン層として含んでいても良い。本発明の積層体は、更に、本発明の繊維強化複合材料成形体や一方向繊維強化複合材料以外の繊維強化複合材料成形体(以下、他の繊維強化複合材料成形体と称する)の少なくとも1種を、コア材やスキン層として含んでいても良い。本発明の積層体は、更に、強化繊維を含まない樹脂の少なくとも1種をコア材やスキン層として含んでいても良い。
上記の、一方向繊維強化複合材料や他の繊維強化複合材料成形体のマトリクス樹脂、強化繊維を含まない樹脂は、熱硬化性樹脂でも熱可塑性樹脂であっても良い。
[ランダムマットの製造方法]
本発明のランダムマットの製造方法としては、以下の工程1〜4を含む方法が好ましい。
1.強化繊維をカットする工程(カット工程)
2.カットされた強化繊維を管内に導入し、空気により搬送し散布する工程(散布工程)
3.散布された強化繊維を定着させ、強化繊維マットを得る工程(定着工程)
4.強化繊維マットに熱可塑性樹脂を添加して、ランダムマットを得る工程(熱可塑性樹脂添加工程)
<カット工程>
強化繊維をカットする工程について述べる。カットされる強化繊維としては、長繊維の単糸が束ねられた形状の、いわゆるストランドが入手や扱いがし易く好ましい。強化繊維のカット方法は、好ましくはロータリーカッター等のナイフを用いて強化繊維をカットする工程である。ロータリーカッターを用いたカット工程の一例を図1に示す。強化繊維を連続的にカットするためのナイフ角度は特に限定されるものではなく、一般的な、繊維に対し、90度の刃を用いても、角度を持たせたものでも、螺旋状に並べたものでも構わない。螺旋状ナイフを有するロータリーカッターの例を図2に示す。
本発明のランダムマットは上述のように強化繊維が特定の繊維幅分布を有することを特徴とする。すなわちランダムマット中に繊維幅の異なる繊維が存在することで強化繊維間の空隙をより少なくし、充填性を高めることができる。繊維幅の分布については特に限定はなく、そのピーク形状は単一のものであっても、複数からなるものであってもよい。
強化繊維の繊維幅、およびその分散比を目的のものにするためには、カット工程に供する強化繊維の大きさ、例えば繊維幅や繊維厚みを、後述する拡幅方法、分繊方法で制御することが好ましい。また、カットした強化繊維を圧縮空気等で開繊させて、より細かい強化繊維とすることも好ましい。
さらに、複数の強化繊維を用いて、ランダムマットの平均繊維幅や分散比を制御することもでき、カット工程や後述する散布工程等において、異なる繊維幅や繊維厚みとした強化繊維を混合させることによっても、好ましく制御することが出来る。
繊維の拡幅の方法についてはとくに限定はなく、拡張スプレッダー、例えば凸型のピンなどを繊維に押し当てる方法や、繊維の進行方向に対し、交差方向に気流を通過させて繊維を風下方向へ弓なりに撓ませる方法、振動を与える方法などが挙げられる。拡幅した強化繊維は、後段に繊維幅を規制するための規制ローラーを設けることで、目的の繊維幅とすることが好ましい。
さらに本発明のランダムマットを製造するには、上記のように拡幅した後、強化繊維幅をより小さく分繊することが好ましい(図3も参照)。
繊維分繊の方法としては、とくに限定はなく、例えばスリッターでストランドを細い束にする方法などが挙げられる。スリッターを用いて繊維を分繊する場合、スリット間隔を調整することで、目的の繊維幅のものを好適に得られる。さらに、スリット刃には、一定の繊維幅とした強化繊維を、ナイフ状のスリット刃に通すことで繊維を切り分けるか、くし状としたスリットに通して繊維を選り分けることで、より好ましく繊維幅を制御するが出来る。また、強化繊維の収束剤を選択し、分繊することで強化繊維中の平均繊維数が目的の数量のものを得易くすることも出来る。
このように繊維拡幅に次いで繊維分繊を行うことで、強化繊維を小型で、かつ同程度の繊維幅に制御することができる。そのためランダムマットに含まれる強化繊維の強化機能の発現性に優れ、均質性が向上し、強化繊維マットの厚み斑が小さく機械強度に優れたランダムマットが得られる。
<散布工程>
次いでカットされた強化繊維をカッター下流のテーパ管内に導入し、散布する工程を行う。強化繊維をテーパ管へ搬送する方法については特に限定はないが、テーパ管に吸引風速を発生させ、空気によりテーパ管内部へと搬送させることが好ましい。カット工程において、複数の強化繊維を個別にカットした場合、テーパ管内部で混合させることにより、強化繊維を好ましく混合させることが出来る。
また、散布工程において、強化繊維に圧縮空気を直接吹きつけることで、強化繊維幅の分布を適宜広げることも好ましい。分布の広さは吹きつける圧縮空気の圧力によってコントロールする事も出来る。
搬送した強化繊維は散布装置下部に設けた通気性シート上に散布することが好ましい。
また下記の定着工程のためにも、吸引機構を持つ可動式の通気性シート上に散布することが好ましい。
また散布工程において、カットされた強化繊維とともに、繊維状又は粉末状の熱可塑性樹脂を同時に、シート上に散布することで、強化繊維と熱可塑樹脂とを含むランダムマットを好適に得ることができる。
<定着工程>
次いで散布された強化繊維を定着させ、強化繊維マットを得る。具体的には、散布された強化繊維を通気性シート下部よりエアを吸引して、強化繊維を定着させて強化繊維マットを得る方法が好ましい。強化繊維と同時に繊維状または、粉末状の熱可塑性樹脂を散布する場合であっても、強化繊維に伴って定着される。なお、この定着工程の処理は、前記の散布工程において、強化繊維などを散布するのと連続して行っても良い。
<熱可塑性樹脂添加工程>
熱可塑性樹脂添加工程は前述する1〜3の工程と同時に行ってもよく、例えば、上記の散布工程で、粉末状等の熱可塑性樹脂を散布しても良い。そのような前述する1〜3の工程における熱可塑性樹脂の添加をせず、強化繊維マットを作成した場合は、強化繊維マットにシート状やフィルム状などの熱可塑性樹脂を搭載または積層し本発明のランダムマットとすることができ、この場合シート状またはフィルム状の熱可塑性樹脂は溶融状態であっても良い。
なお、上記の散布工程で、粉末状等の熱化成樹脂を散布して得られたランダムマットに対して、上記のように、シート状やフィルム状、または粉末状などの熱可塑性樹脂を搭載または積層しても良い。
[繊維強化複合材料成形体の製造]
本発明のランダムマットを成形して、繊維強化複合材料成形体を得ることができる。繊維強化複合材料成形体を得る方法としては、上記のようにして得られたランダムマットをプレス等により加熱・加圧して得る方法が挙げられる。本発明の繊維強化複合材料成形体を得る方法に特に限定はないが、例えば真空成形や液圧成形、ホットプレス、コールドプレス等により成形することで好適に該成形体を得ることが出来る。なかでも本発明の繊維強化複合材料成形体は、ランダムマットを、その含有する熱可塑性樹脂の融点あるいはガラス転移温度以上まで加熱した後、該樹脂の融点あるいはガラス転移温度以下の温度に保った型で挟み込んで形状を得る、コールドプレス成形において好適に得られる。
ランダムマットを成形する場合、予めマトリクスである熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上、または熱可塑性樹脂が非晶性の場合はガラス転移点以上の温度、好ましくは、更に熱可塑性樹脂の分解点以下の温度に、ランダムマットが加熱されていることが好ましい。加圧媒体は、マトリクスである熱可塑性樹脂の融点またはガラス転移点以上に調整されていても、融点またはガラス転移点以下に調整されていてもよい。また成形する際に、適宜、熱可塑性樹脂を加えることで目的に応じて厚みの異なる繊維強化複合材料成形体を得ることが出来る。加える熱可塑性樹脂は特に指定は無く、具体例としてはマトリクス樹脂の項で述べたものと同じものが挙げられる。さらに樹脂の形態も、溶融樹脂や繊維状、粉末状やフィルム状などを用いることができる。
これら本発明のランダムマットは、プリフォームとしてそのまま用いられてもよく、成形板とされてから最終形態の成形体としても良い。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。なお、特に、注記無い限り、強化繊維やその試料について、繊維の長さ、繊維幅および繊維厚みの単位はmm、重量の単位はgである。なお、以下の実施例、比較例で用いた炭素繊維や熱可塑性樹脂の密度は以下のとおりである。
PAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24K:1.75g/cm
PAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)UMS40−24K:1.79g/cm
PAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)HTS40−12K:1.76g/cm
PAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)UTS50−24K:1.79g/cm
ポリプロピレン:0.91g/cm
ポリアミド6:1.14g/cm
ポリカーボネート:1.20g/cm
[ランダムマットにおける強化繊維の数平均繊維幅および重量平均繊維幅の求め方]
ランダムマットを100mm×100mmに切り出し、強化繊維をピンセットで無作為に300本取り出す。取り出した強化繊維について、個々の繊維幅(W)と繊維重量(w)、繊維厚み(t)を測定し、記録する。繊維幅と繊維厚みの測定には、1/100mmまで測定可能なノギスを用い、重量の測定には、1/100mgまで測定可能な天秤を用いる。重量が測定できない小型の強化繊維については、同じ繊維幅のものをまとめて重量を測定した。なお、2種類以上の強化繊維が使用されている場合には、繊維の種類毎に分け、各々について測定及び評価を行う。
取り出した全ての繊維について繊維幅(W)と繊維重量(w)測定後、数平均繊維幅(Wn)を以下の式(4)により求める。
Wn=ΣW/I (4)
Iは強化繊維の本数であり、繊維本数が300本に満たない場合を除き、その値は300である。
さらに、強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)を、強化繊維の総重量(w)から以下の式(5)により求める。
Ww=Σ(W×w/w) (5)
なお、強化繊維と熱可塑性樹脂とを分離できず上記測定に支障がある場合は、例えば500℃で1時間程度加熱する等して、熱可塑性樹脂を除去した後に上記測定を行う。
[強化繊維における分散比(Ww/Wn)の求め方]
得られた強化繊維の数平均繊維幅(Wn)、および重量平均繊維幅(Ww)より、平均繊維幅分散比(Ww/Wn)を以下の式(6)により求める。
平均繊維幅分散比(Ww/Wn)=重量平均繊維幅(Ww)/数平均繊維幅(Wn) (6)
[ランダムマットにおける強化繊維幅分布のピーク位置の確認方法]
上記により得られた繊維幅(W)と繊維重量(w)および強化繊維の総重量(w)より、繊維幅と繊維重量分率(%)とのグラフを作成し、得られた強化繊維幅分布の形状より、繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行う。
なお、2種類以上の強化繊維が使用されている場合には、それぞれの繊維の種類毎にグラフを作成し、評価を行う。
[ランダムマットにおける強化繊維の重量平均繊維厚みの求め方]
上記により、取り出した全ての強化繊維について繊維厚み(t)と繊維重量(w)測定後、重量平均繊維厚み(t)を以下の式(7)により求める。
t=Σ(t×w/w) (7)
[繊維強化複合材料成形体における強化繊維の数平均繊維幅および重量平均繊維幅の求め方]
繊維強化複合材料成形体中の強化繊維の平均繊維幅は、複合材料成形体を100mm×100mmに切り出し、500℃で1時間程度炉内にて加熱して樹脂を除去した後、ランダムマットと同様の手順で、繊維を取り出して繊維幅(W)と繊維重量(w)等を測定し求める。
[強化繊維マットまたはランダムマットにおける平均繊維長Lの求め方]
強化繊維マットまたはランダムマットより、強化繊維を、ピンセットを用いて無作為に100本取り出し、個々の繊維長Lを、ノギスを用いて、1mmまで測定し、記録する。取り出す際の大きさは繊維長に対して、十分大きい範囲について、取り出すことが好ましい。
得られた個々の繊維長Lより、下記式より平均繊維長Lを求める。
L=ΣL/100
なお、強化繊維と熱可塑性樹脂とを分離できず上記測定に支障がある場合は、例えば500℃で1時間程度加熱する等して、熱可塑性樹脂を除去した後に上記の測定を行う。
[繊維強化複合材料成形体(成形板)の熱可塑性樹脂の含浸程度の評価]
繊維強化複合材料成形体(成形板)の含浸程度は、超音波探傷試験により評価する。超音波探傷映像化装置(日本クラウトクレーマー(株) SDS−WIN)にて探傷機周波数5MHz、走査ピッチ2.0mm×2.0mmで探傷試験を行うことで評価した。評価を行うに当って、反射波強度90%以上の部分の断面において顕微鏡観察を行い、欠陥や空隙が存在しないことを確認した。探傷試験において反射波強度が高い(本実施例では70%以上)部分の面積割合が多いほど、成形板の内部が緻密であり、成形板において熱可塑性樹脂の含浸程度が高いとする。一方反射波強度が低い(本実施例では50%以下)部分の面積割合が多いほど、成形板の内部に微細な空隙部があり、成形板において未含浸部分が多いとする。
[引張試験]
ウォータージェットを用いて繊維強化複合材料成形体(成形板)から試験片を切出し、JIS K 7164を参考として、インストロン社製の万能試験機を用いて、引張強度および引張弾性率を測定した。試験片の形状は1B系B形試験片とした。チャック間距離は115mm、試験速度は10mm/分とした。なお、試験片については、成形体の任意の方向(0度方向)、およびこれと直交する方向(90度方向)についてそれぞれ切出し、両方向の引張強度および引張弾性率を測定した。また、引張弾性率については、大きい方の値を小さい方の値で割った比(Eδ)を算出した。
[実施例1]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24Kストランド(繊維径7.0μm 繊維幅10mm 引張強度4000MPa)を繊維拡幅して22mm幅とした。拡幅した繊維を分繊装置に処する前に、内幅20mmのローラーに通すことで繊維幅を正確に20mm幅となるように調節を行った。拡幅して20mm幅とした強化繊維ストランドを、超硬合金製の円盤状の分繊刃を用いて、ライン速度10m/secで1.2mm間隔にスリットしたものと、ライン速度30m/secで0.3mm間隔にスリットをしたものとし、それらをそれぞれ二組のカット装置に供給した。カット装置として、どちらも12mm間隔に刃が形成された超硬合金製のロータリーカッターを使用して2種類の繊維幅にスリットした強化繊維ストランドをそれぞれ繊維長が12mmになるようにカットした。この2つのロータリーカッターの下部に、それぞれのロータリーカッター出側からつながる1つのテーパ管を配置した。このテーパ管に圧縮空気を送りこみ、吸引風速5m/secにてそれぞれの強化繊維をテーパ管に導入し、搬送してテーパ管内で両強化繊維を混合した。テーパ管の側面よりマトリクス樹脂として、粒子径500μmに粉砕、分級したポリプロピレン(プライムポリマー社製 J−106G)を供給した。次に、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より強化繊維を供給し、繊維目付1270g/mのランダムマットを得た。ランダムマットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は12mmであり、重量平均繊維厚みは0.06mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は0.51mmであり、数平均繊維幅(Wn)は0.25mmであり、分散比(Ww/Wn)は2.01であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅0.29mmと1.18mmにそれぞれピークを確認した。
得られたランダムマットを220℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ1.6mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が80%以上観察された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は45Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は490MPaであり、引張弾性率は36GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.04であった。
[実施例2]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)UMS40−24Kストランド(繊維径4.8μm 繊維幅10mm 引張強度4600MPa)を繊維拡幅して16mm幅とした。拡幅した繊維を分繊装置に処する前に、内幅15mmのローラーに通すことで繊維幅を正確に15mm幅となるように調節を行った。拡幅して15mm幅とした強化繊維ストランドを、超硬合金の円盤状の分繊刃を用いて、ライン速度35m/secで強化繊維を0.8mm間隔にスリットしたものと、ライン速度15m/secで0.2mm間隔にスリットしたものとし、それらをそれぞれ二組のカット装置に供給した。カット装置として、どちらも6mm間隔に刃が形成された超硬合金製のロータリーカッターを使用して繊維長が6mmになるようにした。
0.8mm間隔にスリットした強化繊維を、ロータリーカッターでカットした後に、直下に配置したテーパ管に、圧縮空気を送りこむことによって、吸引風速5m/secにてテーパ管に導入した。
0.2mm間隔にスリットした強化繊維をカット装置に供給後、散布装置の小孔を有した管に送り、そこへコンプレッサーを用いて小孔から圧縮空気を送気することにより、強化繊維の開繊を行った。この時、小孔からの吐出風速は80m/secであった。その後、開繊された強化繊維をテーパ管へと導入し、0.8mm間隔にスリットした強化繊維とテーパ管内で混合した。次に、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より強化繊維を供給し、繊維目付1410g/mの強化繊維マットを得た。強化繊維マットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
次いで、このマット上に、溶融したマトリクス樹脂を供給した。すなわち、マトリクス樹脂としてポリアミド6(ユニチカ社製 A1030)を使用し、これを溶融して、コンベアネット上方5cmの位置に設けた幅1mのT−ダイから厚み1.2mmの膜状溶融樹脂体をコンベアライン速度と同速度で押し出し、マット全面に溶融樹脂を供給した。この際、強化繊維マット面上の樹脂が供給される箇所を、赤外線ヒータにより加熱して、樹脂の冷却固化を防ぐようにした。
そして、強化繊維の供給量を1410g/minに対し、マトリクス樹脂の供給量を1370g/minとする条件で装置を稼動したところ、定着ネット上に強化繊維と熱可塑性樹脂からなるランダムマットが形成された。引き続き、これを設定温度280℃の一対の加熱ローラーにより加熱加圧して、樹脂が均一に含浸したランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は6mmであり、重量平均繊維厚みは0.07mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は0.52mmであり、数平均繊維幅(Wn)は0.12mmであり、分散比(Ww/Wn)は4.31であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅0.08mmと0.79mmにそれぞれピークを確認した。
得られたランダムマットを260℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ2.0mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が80%以上観察された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は40Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は500MPaであり、引張弾性率は51GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.03であった。
[実施例3]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)HTS40−12Kストランド(繊維径7.0μm 繊維幅8mm 引張強度4200MPa)を繊維拡幅して16mm幅とした。拡幅した強化繊維ストランドを分繊装置に処する前に、内幅15mmのローラーに通すことで繊維幅を正確に15mm幅となるように調節を行った。拡幅して15mm幅とした強化繊維ストランドを、超硬合金の円盤状の分繊刃を用いて、ライン速度20m/secで強化繊維を5.0mm間隔にスリットしたものと、ライン速度20m/secで0.5mm間隔にスリットをしたものとし、それらをそれぞれ二組のカット装置に供給した。カット装置として、どちらも30mm間隔に刃が形成された超硬合金製のロータリーカッターを使用して繊維長が30mmになるようにカットした。このロータリーカッターで、2種類の繊維幅にした強化繊維をそれぞれカットした。このロータリーカッターの下部に、それぞれのロータリーカッター出側からつながる1つのテーパ管を配置した。このテーパ管に圧縮空気を送りこむことにより、吸引風速5m/secにてそれぞれの強化繊維をテーパ管に導入し、搬送してテーパ管内で両強化繊維を混合した。テーパ管の側面よりマトリクス樹脂として、粒子径500μmに粉砕、分級したポリカーボネート(帝人化成社製“パンライト”(登録商標)L−1225Y)を供給した。次に、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より強化繊維を供給し、繊維目付2900g/mのランダムマットを得た。ランダムマットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は30mmであり、重量平均繊維厚みは0.05mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は2.77mmであり、数平均繊維幅(Wn)は0.73mmであり、分散比(Ww/Wn)は3.82であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅0.48mmと5.00mmにそれぞれピークを確認した。
得られたランダムマットを300℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ3.0mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が80%以上観察された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は55Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は600MPaであり、引張弾性率は44GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.07であった。
[比較例1]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)HTS40−12Kストランド(繊維径7.0μm 繊維幅8mm 引張強度4200MPa)を繊維拡幅して16mm幅とした。拡幅した強化繊維ストランドを分繊装置に処する前に、内幅15mmのローラーに通すことで繊維幅を正確に15mm幅となるように調節を行った。分繊装置には、超硬合金の円盤状の分繊刃を用いて、強化繊維ストランドを3.2mm間隔にスリットした。カット装置として、30mm間隔に刃が形成されたロータリーカッターを使用して、スリットされた強化繊維ストランドを繊維長が30mmになるようにカットした。このロータリーカッターの直下にテーパ管を配置した。このテーパ管に圧縮空気を送りこむことにより、吸引風速5m/secにてカットされた強化繊維をテーパ管に導入し、搬送した。テーパ管の側面よりマトリクス樹脂として、粒子径500μmに粉砕、分級したポリカーボネート(帝人化成社製“パンライト”(登録商標)L−1225Y)を供給した。次に、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より強化繊維を供給し、繊維目付2900g/mのランダムマットを得た。ランダムマットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は30mmであり、重量平均繊維厚みは0.05mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は3.04mmであり、数平均繊維幅(Wn)は2.32mmであり、分散比(Ww/Wn)は1.31であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅3.18mmに単一のピークを確認した。
得られたランダムマットを300℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ3.2mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が58%観察され、成形板内部に未含浸部分が確認された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は52Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は440MPaであり、引張弾性率は41GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.16であった。
[実施例4]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)UTS50−24Kストランド(繊維径6.9μm 繊維幅10mm 引張強度5000MPa)を繊維拡幅して22mm幅とした。拡幅した強化繊維ストランドを分繊装置に処する前に、内幅20mmのローラーに通すことで繊維幅を正確に20mm幅となるように調節を行った。拡幅して20mm幅とした強化繊維ストランドを、円盤状の分繊刃を用いて、ライン速度35m/secで強化繊維ストランドを3.6mm間隔にスリットしたものと、ライン速度15m/secで0.3mm間隔にスリットしたものとし、それらをそれぞれ二組のカット装置に供給した。カット装置として、それぞれ20mm間隔と4mm間隔に刃が形成された超硬合金製のロータリーカッターを使用して繊維長が20mmと4mmになるようにした。
3.6mm間隔にスリットした強化繊維ストランドを、ロータリーカッターで20mmにカットした後に、直下に配置したテーパ管に圧縮空気を送りこむことによって、吸引風速5m/secにてテーパ管に導入した。
0.3mm間隔にスリットした強化繊維ストランドを4mmにカットした後、散布装置の小孔を有した管に送り、コンプレッサーを用いて小孔から圧縮空気を送気することによって、開繊を行った。この時、小孔からの吐出風速は80m/secであった。その後、0.3mm間隔にスリットした強化繊維をテーパ管へと導入し、3.6mm間隔にスリットした強化繊維とテーパ管内で混合した。さらにテーパ管の側面よりマトリクス樹脂として、粒子径500μmに粉砕、分級したポリアミド6(ユニチカ社製“A1030”)を供給し、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より炭素繊維を供給し、繊維目付2900g/mのランダムマットを得た。ランダムマットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は15.2mmであり、重量平均繊維厚みは0.05mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は2.54mmであり、数平均繊維幅(Wn)は0.38mmであり、分散比(Ww/Wn)は6.68であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅0.15mmと3.57mmにそれぞれピークを確認した。得られたランダムマットを260℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ3.0mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が80%以上観察された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は55Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は620MPaであり、引張弾性率は45GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.06であった。
[実施例5]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24Kストランド(繊維径7.0μm 繊維幅10mm 引張強度4000MPa)を繊維拡幅して20mm幅とした。拡幅した強化繊維ストランドを分繊装置に処する前に、内幅18mmのローラーに通すことで繊維幅を正確に18mm幅となるように調節を行った。拡幅して18mm幅とした強化繊維ストランドをそれぞれ、円盤状の分繊刃を用いて、ライン速度30m/secで強化繊維ストランドを5.8mm間隔にスリットしたものと、ライン速度20m/secで0.3mm間隔にスリットしたものをそれぞれ二組のカット装置に供給した。カット装置として、どちらも、20mm間隔に刃が形成された超硬合金製のロータリーカッターを使用して繊維長が20mmになるよう強化繊維ストランドをカットした。
5.8mm間隔にスリットした強化繊維を、ロータリーカッターでカットした後に、直下に配置したテーパ管に圧縮空気を送りこむことによって、吸引風速5m/secにてテーパ管に導入した。
0.3mm間隔にスリットした強化繊維ストランドをカットした後、散布装置の小孔を有した管に送り、そこへコンプレッサーを用いて小孔から圧縮空気を送気することによって、開繊を行った。この時、小孔からの吐出風速は80m/secであった。その後、0.3mm間隔にスリットされ開繊された強化繊維をテーパ管へと導入し、5.8mm間隔にスリットした強化繊維とテーパ管内で混合した。さらにテーパ管の側面よりマトリクス樹脂として、粒子径500μmに粉砕、分級したポリアミド6(ユニチカ社製“A1030”)を供給し、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より強化繊維を供給し、繊維目付2900g/mのランダムマットを得た。ランダムマットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は20mmであり、重量平均繊維厚みは0.06mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は3.55mmであり、数平均繊維幅(Wn)は0.37mmであり、分散比(Ww/Wn)は9.69であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅0.02mmと5.78mmにそれぞれピークを確認した。得られたランダムマットを260℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ3.0mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が80%以上観察された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は55Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は500MPaであり、引張弾性率は44GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.12であった。
[比較例2]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)HTS40−12Kストランド(繊維径7.0μm繊維幅8mm 引張強度4200MPa)を用い、ロータリーカッターで6mmにカットした。
カットした強化繊維は分散槽に供給し、強化繊維9gに対して水15Lで3分間撹拌することで強化繊維を分散液に分散させた。分散槽で3分間撹拌した後、得られた強化繊維のスラリーを300mm×300mmの角型抄紙装置に供給し、分散液を除去することで強化繊維目付が100g/mの抄紙基材を得た。得られた抄紙基材は100℃の温度で1時間程度加熱し、乾燥した。
得られた抄紙基材を構成する強化繊維の重量平均繊維厚みは0.01mm、重量平均繊維幅(Ww)は0.01mmであり、数平均繊維幅(Wn)は0.01mmであり、分散比(Ww/Wn)は1.0であり、強化繊維はほぼ単糸にまで完全に分散されていた。
抄紙基材と、ポリプロピレンフィルム(プライムポリマー社製 J−106G)とを、強化繊維(炭素繊維)目付2600g/m、樹脂(ポリプロピレン)目付1270g/mとなるよう、交互に積層し、設定温度220℃の一対の加熱ローラーにより加熱加圧した。その後、220℃に加熱したプレス装置にて、10MPaにて10分間加熱したところ、厚さ30mm程度の未含浸な板が得られた。板は、樹脂が十分にまわっておらず、層間で剥離してしまい機械強度の評価を行うことができなかった。
得られた成形板において、強化繊維の平均繊維長を測定したところ2.1mmであり、抄紙基材の作製前のカット時の強化繊維の平均繊維長の1/3程度に減少していた。これは、抄紙やプレス成形の際に強化繊維が折損したためである。
[比較例3]
強化繊維として、東邦テナックス社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)HTS40−12Kストランド(繊維径7.0μm繊維幅8mm 引張強度4200MPa)を用いた。強化繊維ストランドとしては、円盤状の分繊刃を用いて、ライン速度35m/secで強化繊維を1.0mm間隔にスリットしたものと、ライン速度65m/secでスリットせずに通過させたものとをそれぞれ二組のカット装置に供給した。カット装置には、どちらも30mm間隔に刃が形成された超硬合金製のロータリーカッターを使用して繊維長が30mmになるようにした。
1.0mm間隔にスリットした強化繊維ストランドを、ロータリーカッターでカットした後、散布装置の小孔を有した管に送り、コンプレッサーを用いて小孔から圧縮空気を送気することにより、強化繊維の開繊を行った。この時、小孔からの吐出風速は50m/secであった。
スリットしなかった強化繊維はカットした後に、直下に配置したテーパ管に、吸引風速5m/secにて導入した。その後、それぞれの強化繊維をテーパ管へと導入し、2種類の強化繊維をテーパ管内で混合した。さらにテーパ管の側面よりマトリクス樹脂として、粒子径500μmに粉砕、分級したポリカーボネート(帝人化成社製“パンライト”(登録商標)L−1225Y)を供給し、テーパ管出口の下部に、移動可能なコンベアネットを設置し、ネット下部のブロワにより吸引を行いながら、上記テーパ管より強化繊維を供給し、強化繊維目付2900g/mのランダムマットを得た。ランダムマットにおける強化繊維の形態を観察したところ、強化繊維の繊維軸は面とほぼ並行にあり、面内においては無作為に分散されていた。
得られたランダムマットの強化繊維の平均繊維長は30mmであり、重量平均繊維厚みは0.07mmであった。ランダムマットを構成する強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)は5.17mmであり、数平均繊維幅(Wn)は1.94mmであり、分散比(Ww/Wn)は2.67であった。さらに、繊維幅と繊維重量分率とをグラフにし、その繊維幅分布が有するピークの位置の確認を行ったところ、繊維幅0.92mmと8.00mmにそれぞれピークを確認した。得られたランダムマットを300℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて10分間加熱し、厚さ3.2mmの成形板を得た。得られた成形板について超音波探傷試験を行ったところ、反射波強度が70%以上の部分が43%観察され、成形板内部に未含浸部分が多く確認された。
得られた成形板の強化繊維体積含有率は51Vol%であり、JIS7164に準拠し引張特性の評価を行った結果、引張強度は370MPaであり、引張弾性率は32GPaであった。また、0度方向と90度方向の引張弾性率比は1.23であった。
本発明により得られるランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体は優れた機械強度を有し、またその等方性に優れ、かつ引張弾性率が高いため、各種構成部材、例えば自動車の内板、外板、構成部材、また各種電気製品、機械のフレームや筐体等に用いることができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2012年8月1日出願の日本特許出願(特願2012−171142)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1.強化繊維
2.ピンチローラー
3.ゴムローラー
4.ロータリーカッター本体
5.刃
6.カットされた強化繊維
7.刃のピッチ
8.拡幅された強化繊維
9.拡幅装置
10.繊維幅規制ローラー
11.分繊スリッター
12.分繊された強化繊維

Claims (13)

  1. 平均繊維長3〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記強化繊維が下記i)〜iii)を満たすランダムマット。
    i)強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(1)を満たす。
    0.03mm<Ww<5.0mm (1)
    ii)強化繊維について、重量平均繊維幅(Ww)の数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される平均繊維幅分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下である。
    iii)強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さい。
  2. 強化繊維が炭素繊維、アラミド繊維、およびガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載のランダムマット。
  3. 強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(2)を満たす、請求項1または2に記載のランダムマット。
    0.1mm<Ww<3.0mm (2)
  4. ランダムマットに含まれる強化繊維の繊維幅分布が、少なくとも2つのピークを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のランダムマット。
  5. ランダムマットに含まれる強化繊維の繊維幅分布が少なくとも2つのピークを有し、あるピークが繊維幅0.01mm以上0.50mm未満の範囲内にあり、別のピークが繊維幅0.50mm以上2.00mm以下の範囲内にある請求項4に記載のランダムマット。
  6. ランダムマットに含まれる強化繊維の繊維幅分布が少なくとも2つのピークを有し、あるピークが繊維幅0.10mm以上1.00mm未満の範囲内にあり、別のピークが繊維幅1.00mm以上5.00mm以下の範囲内にある請求項4に記載のランダムマット。
  7. 強化繊維の平均繊維幅分散比(Ww/Wn)が2.0超過10.0以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のランダムマット。
  8. 強化繊維の重量平均繊維厚みが0.01mm以上0.30mm以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載のランダムマット。
  9. 強化繊維目付が25〜10000g/mである請求項1〜8のいずれか1項に記載のランダムマット。
  10. 熱可塑性樹脂の存在量が、強化繊維100重量部に対し、10〜800重量部である請求項1〜9のいずれか1項に記載のランダムマット。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のランダムマットから得られる繊維強化複合材料成形体。
  12. 平均繊維長3〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記強化繊維が下記i)〜iii)を満たす請求項11に記載の繊維強化複合材料成形体。
    i)強化繊維の重量平均繊維幅(Ww)が下記式(1)を満たす。
    0.03mm<Ww<5.0mm (1)
    ii)強化繊維における重量平均繊維幅(Ww)の数平均繊維幅(Wn)に対する比として定義される分散比(Ww/Wn)が1.8以上20.0以下である。
    iii)強化繊維の重量平均繊維厚みが、その重量平均繊維幅(Ww)よりも小さい。
  13. 肉厚が0.2〜100mmである請求項11または12に記載の繊維強化複合材料成形体。
JP2014501317A 2012-08-01 2013-07-30 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体 Active JP5512908B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501317A JP5512908B1 (ja) 2012-08-01 2013-07-30 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171142 2012-08-01
JP2012171142 2012-08-01
PCT/JP2013/070603 WO2014021315A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-30 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
JP2014501317A JP5512908B1 (ja) 2012-08-01 2013-07-30 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5512908B1 true JP5512908B1 (ja) 2014-06-04
JPWO2014021315A1 JPWO2014021315A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501317A Active JP5512908B1 (ja) 2012-08-01 2013-07-30 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10738168B2 (ja)
EP (1) EP2808432B1 (ja)
JP (1) JP5512908B1 (ja)
KR (1) KR101529849B1 (ja)
CN (1) CN104136674B (ja)
BR (1) BR112014021249B1 (ja)
CA (1) CA2866176C (ja)
MX (1) MX354154B (ja)
RU (1) RU2558904C1 (ja)
WO (1) WO2014021315A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10569986B2 (en) 2016-06-21 2020-02-25 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle, production method for partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US10676311B2 (en) 2014-12-26 2020-06-09 Toray Industries, Inc. Method of manufacturing and manufacturing device for partial split-fiber fiber bundle and partial split-fiber fiber bundle
US10907280B2 (en) 2016-06-22 2021-02-02 Toray Industries, Inc. Production method for partially separated fiber bundle, partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US11162196B2 (en) 2016-06-21 2021-11-02 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle, production method of partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method of fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US11230630B2 (en) 2017-02-02 2022-01-25 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle and method of manufacturing same, chopped fiber bundle using same, and fiber-reinforced resin forming material
US11371171B2 (en) 2016-06-22 2022-06-28 Toray Industries, Inc. Production method for separated fiber bundle, separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using separated fiber bundle
US11377528B2 (en) 2018-01-26 2022-07-05 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber mat, and fiber-reinforced resin forming material and method of producing same
US11492731B2 (en) 2016-06-20 2022-11-08 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle, production method of partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method of fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US11845629B2 (en) 2018-09-28 2023-12-19 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle and method of manufacturing same
US11873376B2 (en) 2018-10-31 2024-01-16 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin material and production method therefor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119876B2 (ja) 2014-09-17 2017-05-10 東レ株式会社 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
JP6106810B2 (ja) * 2015-03-24 2017-04-05 帝人株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材料
EP3279243B1 (en) * 2015-03-30 2019-11-06 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin molding material and method for producing same
WO2017006989A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 三菱レイヨン株式会社 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP6369622B2 (ja) 2015-12-25 2018-08-08 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
JP2019508292A (ja) * 2016-02-19 2019-03-28 カーボン コンバージョンズ インコーポレイテッド 熱可塑性結合したプレフォーム及びそれを用いて形成された熱硬化性マトリクス
CN108778656A (zh) 2016-03-15 2018-11-09 东丽株式会社 纤维增强树脂成型材料及其制造方法
EP3719079A4 (en) * 2017-11-29 2021-01-06 Teijin Limited COMPOSITE MATERIAL AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT
WO2020195756A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東レ株式会社 繊維強化樹脂成形材料成形品およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112487A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Teijin Limited ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体
JP2011178891A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
JP2011178890A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
WO2012105080A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料
WO2013094706A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903248A (en) * 1974-04-15 1975-09-02 Celanese Corp Process for the production of large denier carbon fibers
US4160929A (en) 1977-03-25 1979-07-10 Duro-Test Corporation Incandescent light source with transparent heat mirror
JPS6128092A (ja) * 1984-07-11 1986-02-07 東京製綱繊維ロ−プ株式会社 複合線条体およびその製造方法
JPH01318045A (ja) * 1988-05-10 1989-12-22 E I Du Pont De Nemours & Co ガラス繊維と熱可塑性繊維との湿式成形混合物よりの複合材料
JP2883128B2 (ja) * 1989-11-13 1999-04-19 三菱化学株式会社 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2560936B2 (ja) 1990-11-29 1996-12-04 東レ株式会社 三次元配列繊維集合体およびその製造方法
JP2567828B2 (ja) * 1991-04-03 1996-12-25 日東紡績株式会社 成形用シート材料及び安全靴先芯
KR950003362A (ko) 1993-07-21 1995-02-16 마에다 가츠노스케 섬유강화 열가소성수지구조물과 그 제조방법 및 압출기
JP2001192466A (ja) 1993-07-21 2001-07-17 Toray Ind Inc 繊維強化熱可塑性樹脂構造物
ATE236308T1 (de) * 1994-01-28 2003-04-15 Rockwool Int Isolierelement und verfahren und vorrichtung zur herstellung und zum verpacken
US5480603A (en) * 1994-05-19 1996-01-02 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US6066395A (en) 1997-05-23 2000-05-23 Toray Industries, Inc. Chopped carbon fibers and a production process there of
JP4161409B2 (ja) 1997-05-23 2008-10-08 東レ株式会社 チョップド炭素繊維およびその製造方法
JP4015809B2 (ja) * 1997-11-07 2007-11-28 宇部日東化成株式会社 繊維強化複合中空構造体の製造方法、及びその製造装置
FI980528A (fi) * 1998-03-09 1999-09-10 Bioxid Oy Uusi prepreg
US6828016B2 (en) * 1999-04-08 2004-12-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preform for composite material and composite material
US6365257B1 (en) * 1999-04-14 2002-04-02 Bp Corporation North America Inc. Chordal preforms for fiber-reinforced articles and method for the production thereof
US6686034B1 (en) * 1999-06-28 2004-02-03 Asahi Fiber Glass Company, Limited Process for producing a fiber-reinforced thermoplastic resin molded product and product thereby produced
WO2001092002A2 (en) 2000-06-02 2001-12-06 Ihc Rehabilitation Products Method for consolidation for random carbon fiber orientation and for forming a carbon fiber preform
SG105543A1 (en) * 2001-04-25 2004-08-27 Grace W R & Co Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
JP3685192B2 (ja) * 2002-08-09 2005-08-17 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
DE10318858A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-25 Frenzelit-Werke Gmbh & Co. Kg Faservliesmatte, Verfahren zu dessen Herstellung und Faserverbundwerkstoff
EP2458084B1 (en) * 2003-07-31 2013-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber bundle, method for producing the same, and thermoplastic resin composition and molded article thereof
US7838165B2 (en) * 2004-07-02 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon fiber synthesizing catalyst and method of making thereof
US7279059B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer/WUCS mat for use in automotive applications
JPWO2006101269A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 帝人テクノプロダクツ株式会社 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP4855753B2 (ja) * 2005-10-03 2012-01-18 富士通株式会社 多層配線基板及びその製造方法
DE502006008221D1 (de) * 2006-04-11 2010-12-16 Sgl Carbon Se Verfahren zum Imprägnieren von Kurzfaserbündeln aus Carbonfasern
JP2011214195A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd マット、マットの製造方法、及び、排ガス浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112487A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Teijin Limited ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体
JP2011178891A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
JP2011178890A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
WO2012105080A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料
WO2013094706A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10676311B2 (en) 2014-12-26 2020-06-09 Toray Industries, Inc. Method of manufacturing and manufacturing device for partial split-fiber fiber bundle and partial split-fiber fiber bundle
US11492731B2 (en) 2016-06-20 2022-11-08 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle, production method of partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method of fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US10569986B2 (en) 2016-06-21 2020-02-25 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle, production method for partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US11162196B2 (en) 2016-06-21 2021-11-02 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle, production method of partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method of fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US10907280B2 (en) 2016-06-22 2021-02-02 Toray Industries, Inc. Production method for partially separated fiber bundle, partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle
US11371171B2 (en) 2016-06-22 2022-06-28 Toray Industries, Inc. Production method for separated fiber bundle, separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using separated fiber bundle
US11230630B2 (en) 2017-02-02 2022-01-25 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle and method of manufacturing same, chopped fiber bundle using same, and fiber-reinforced resin forming material
US11377528B2 (en) 2018-01-26 2022-07-05 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber mat, and fiber-reinforced resin forming material and method of producing same
US11845629B2 (en) 2018-09-28 2023-12-19 Toray Industries, Inc. Partially separated fiber bundle and method of manufacturing same
US11873376B2 (en) 2018-10-31 2024-01-16 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin material and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808432A1 (en) 2014-12-03
CN104136674B (zh) 2015-12-09
US11168186B2 (en) 2021-11-09
MX2014010142A (es) 2014-09-16
KR20140107683A (ko) 2014-09-04
WO2014021315A1 (ja) 2014-02-06
US10738168B2 (en) 2020-08-11
RU2558904C1 (ru) 2015-08-10
US20200332077A1 (en) 2020-10-22
JPWO2014021315A1 (ja) 2016-07-21
CN104136674A (zh) 2014-11-05
MX354154B (es) 2018-02-15
CA2866176C (en) 2015-04-21
EP2808432A4 (en) 2015-01-21
EP2808432B1 (en) 2017-07-19
KR101529849B1 (ko) 2015-06-17
US20150203642A1 (en) 2015-07-23
BR112014021249B1 (pt) 2021-05-25
CA2866176A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512908B1 (ja) ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
JP6539771B2 (ja) 強化繊維マット
EP2671991B1 (en) Random mat and fiber reinforced composite material
JP5722732B2 (ja) 熱可塑性複合材料形成用等方性ランダムマットの製造方法
JP5576147B2 (ja) 炭素繊維複合材料
JP5531170B1 (ja) ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
JP5627803B2 (ja) ランダムマットおよび繊維強化複合材料
JP2011178890A (ja) 炭素繊維複合材料
WO2013094706A1 (ja) ランダムマット、および強化繊維複合材料
JP6092923B2 (ja) 炭素繊維複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150