JP5512451B2 - 台タイヤの加硫成型装置 - Google Patents

台タイヤの加硫成型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5512451B2
JP5512451B2 JP2010170630A JP2010170630A JP5512451B2 JP 5512451 B2 JP5512451 B2 JP 5512451B2 JP 2010170630 A JP2010170630 A JP 2010170630A JP 2010170630 A JP2010170630 A JP 2010170630A JP 5512451 B2 JP5512451 B2 JP 5512451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
base tire
tire
mold
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010170630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030434A (ja
Inventor
秀之 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010170630A priority Critical patent/JP5512451B2/ja
Publication of JP2012030434A publication Critical patent/JP2012030434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512451B2 publication Critical patent/JP5512451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、加硫成型装置に関し、特に、後工程においてトレッドが配設される台タイヤの加硫成型装置に関する。
従来、タイヤの製造方法には、タイヤの踏面となるトレッドと、タイヤの基台となる台タイヤとを個別に製造し、台タイヤの外周面に未加硫のクッションゴムを介してトレッドを配設し、当該クッションゴムを加硫することによりクッションゴムを接着層としてトレッドと台タイヤとを一体にするタイヤの製造方法が知られている。
トレッドは、例えば、帯状に成型された未加硫のゴム部材が加硫成型されたものであって、一方の面にタイヤ踏面の溝が成型され、他方の面に組み付け対象の台タイヤの外周面と対応する形状が成型される。
台タイヤは、ビードと、カーカスと、複数のベルトによって構成されるベルト層とによって形成されるタイヤの骨格に、ビードを補強する未加硫のビードフィラーと、カーカスの内周面を被う未加硫のインナーライナと、タイヤ側面に対応するビード及びカーカスを覆う未加硫のサイドウォールと、左右のサイドウォールと連続するようにベルト層の径方向外側に配設される未加硫のカバーゴムとにより構成される。つまり、台タイヤは、トレッドと台タイヤとが一体に加硫成型される通常のタイヤにおいてトレッドを備えない構成である。
台タイヤは、台タイヤとトレッドとを含む通常のタイヤを一体に加硫成型する加硫成型装置によって加硫成型される。
具体的には、台タイヤのビード部が加硫成型装置の備える一対の円環状のビードリングにより成型され、サイド部がビードリングと隣接する一対の円盤状のサイド部金型により成型され、クラウン部が所定の曲率の曲面形状に形成された成型面を内周面に有し、環状に配置される複数のクラウン部金型により成型される。そして、サイド部金型が固着されるプラテンによってサイド部金型が直接加熱されるとともにサイド部金型を介してビードリングが加熱されることにより台タイヤのビード部及びサイド部が加硫される。また、台タイヤのクラウン部は、クラウン部金型の外周面に配設される環状の加熱手段によって加熱されることにより加硫される。さらに、台タイヤの内周面にブラダーを配設し、ブラダーを膨張させることにより台タイヤを内側からビードリング、サイド部金型及びクラウン部金型に押圧、加熱することにより台タイヤが加硫成型される。
しかしながら、上記加硫成型装置により台タイヤを加硫成型すると、台タイヤのクラウン部が過加硫となってしまう虞がある。即ち、上記加硫成型装置により台タイヤとトレッドとを含む通常のタイヤを加硫成型する場合には、タイヤのハンプ部(ショルダー部近傍)に相当する位置のゴム厚さが最厚となり、加硫の最遅点となるため、ハンプ部の加硫が最適となるように加硫成型されるが、台タイヤを加硫成型する場合には、台タイヤのハンプ部を含むクラウン部が薄肉となり、ビード部が加硫の最遅点となるため、従来のタイヤを加硫成型するように台タイヤの加硫を行うと台タイヤのクラウン部が過加硫となってしまう虞があった。
特開平8−150811号公報 特開平10−329232号公報
本発明は、上記課題を解決するため、台タイヤを加硫成型するときに台タイヤの薄肉のクラウン部が過加硫とならないように、加硫成型することが可能な台タイヤの加硫成型装置を提供する。
前記課題を解決するための構成として、台タイヤのサイド部を成型する環状の金型と、金型と連接し、ビード部を成型するビードリングとを備える台タイヤの加硫成型装置であって、金型に当接してタイヤ幅方向外側から加熱する第1加熱手段と、第1加熱手段よりもタイヤ幅方向内側に配設され、台タイヤのビード部を加熱する第2加熱手段とを備え、第2加熱手段がビードリングを介してビード部を加熱する構成とした。
本構成によれば、第2加熱手段がビードリングを介してビード部を加熱することによりビード部の加硫不足を抑制することができる。また、ビード部、サイド部、サイド部の熱が伝導するクラウン部の順に加硫が進行し、ビード部の加硫不足を防止するとともにサイド部及びクラウン部の過加硫を防止することができる。よって、本発明の加硫成型装置は、台タイヤを好適に加硫成型することができる。
また、他の構成として、加硫成型装置は、第2加熱手段よりもタイヤ半径方向外側に配置され、第1加熱手段から金型の成型面まで延長する第1断熱手段と、第2加熱手段よりもタイヤ幅方向外側に配置され、第1断熱手段からタイヤ半径方向内側の全域を断熱する第2断熱手段とを備える構成とした。
本構成によれば、タイヤ半径方向外側に配置され、第1加熱手段から金型の成型面まで延長する第1断熱手段と、第2加熱手段よりもタイヤ幅方向外側に配置され、第1断熱手段からタイヤ半径方向内側の全域を断熱する第2断熱手段とにより第2加熱手段が包囲されることにより、第2加熱手段の加熱による熱と、第1加熱手段の加熱による熱とがそれぞれ独立した状態となるので、第2加熱手段により加熱されるビード部と第1加熱手段により加熱されるサイド部とを個別に加熱し、加硫することができる。また、第2加熱手段が第1加熱手段よりもタイヤ幅方向内側に位置し、台タイヤに近い位置にあるので、第2加熱手段により加熱されるビード部は、第1加熱手段により加熱されるサイド部よりも先に加熱される。つまり、台タイヤのうち、サイド部よりも肉厚の厚いビード部から加硫される。よって、ビード部、サイド部、サイド部の熱が伝導するクラウン部の順に加硫が進行し、ビード部の加硫不足を防止するとともにサイド部及びクラウン部の過加硫を防止することができる。よって、本発明の加硫成型装置は、台タイヤを好適に加硫成型することができる。
また、他の構成として、第1断熱手段を金型に設ける構成とした。
本構成によれば、第2加熱手段の熱が金型を介して台タイヤのサイド部を加熱することがないので、サイド部の過加硫を抑制することができる。
また、他の構成として、第2断熱手段が金型と第1加熱手段とが接触する領域に配置される構成とした。
本構成によれば、第2断熱手段が金型と第1加熱手段とが接触する領域に配置されることにより、第1加熱手段の熱が、第2断熱手段により遮断されるので、ビード部を第2加熱手段のみによって加熱することができる。
また、他の構成として、第2断熱手段が、ビード部を成型するビードリングと金型とが接触する領域に配置される構成とした。
本構成によれば、金型の熱が、ビード部を成型するビードリングに伝導しないので、ビード部を第2加熱手段により個別に加硫することができる。
また、他の構成として、第1断熱手段が、ビード部を構成するカーカスプライの端部に対応する位置に配置される構成とした。
本構成によれば、肉厚のビード部のうちもっとも薄肉となるカーカスプライの端部に対応する位置に第1断熱手段を配置することにより、ビード部の加硫不足を抑制し、台タイヤのサイド部及びクラウン部を好適に加硫することができる。
また、他の構成として、第1断熱手段及び第2断熱手段は、断熱材又は空隙により構成されるようにした。
本構成によれば、第1断熱手段及び第2断熱手段を断熱材又は空隙により構成することにより、第2加熱手段の熱と第1加熱手段の熱とを好適に遮断し、台タイヤのビード部とサイド部とを個別に加硫することができる。
本発明に係る台タイヤの加硫成型装置の概略構成を示す断面図。 本発明に係る加硫成型装置の加熱による温度分布図。 本発明に係る加硫成型装置の実験例の結果を示すグラフ。 本発明に係る他の形態の台タイヤの加硫成型装置の概略構成図。 本発明に係る他の形態の台タイヤの加硫成型装置の概略構成図。 本発明に係る他の形態の台タイヤの加硫成型装置の概略構成図。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
実施形態1
図1は、台タイヤの加硫成型に用いられる一例としての加硫成型装置1の断面図を示す。
図1に示すように、加硫成型装置1は、概略、台タイヤ10を加硫するための上,下プラテン21,22と、台タイヤ10のサイド部12の両側を成型し、ビード部11を加熱するビードジャケット5,6を有する環状の上,下金型23,24と、台タイヤ10のクラウン部13を成型するクラウン部金型25と、ビード部11を成型するビードリング26と、台タイヤ10を内側から押圧するブラダー27と、台タイヤ10を加熱するための熱源供給手段100とにより構成される。つまり、加硫成型装置1は、トレッドとともに台タイヤ10を加硫成型する従来の加硫成型装置のようなクラウン部金型25を直接的に加熱する加熱手段を備えていない構成である。
加硫成型装置1により加硫成型される台タイヤ10は、ビード51、ビードフィラー52、カーカス53、複数のベルト54〜56により構成されるベルト層により骨格が形成され、カーカスの内周面にインナーライナ57、タイヤの側面を保護するサイドウォール58、ベルト層の半径方向外側にベルト層を保護するカバーゴム59を備える。つまり、台タイヤ10は、クラウン部13が薄肉のカバーゴム59により平坦面状に形成され、通常のタイヤのうちトレッドを備えない構成である。
下プラテン21は、平板円環状に形成され、下面が台座などに固定される。下プラテン21は、内部に環状の流路7を備える。上プラテン22は、平板円環状に形成され、下プラテン21に対して上下移動可能に図外の昇降装置により保持される。上プラテン22は、内部に下プラテン21の流路7と対応する位置に環状の流路8を備える。上,下プラテン21,22の流路7,8には、熱源供給手段100から延長する配管が接続される。
上,下金型23,24は、ビードジャケット5,6と、断熱手段2,3とを備える。
上,下金型23,24は、台タイヤ10の側面10bを成型する成型面23a,24aを一方の面に備え、台タイヤ10の側面10bに対応するように円環状に形成される。上,下金型23,24は、成型面23a,24aが互いに対向するように上,下プラテン21,22にそれぞれ配置される。詳細には、下金型23が、下プラテン21の上面21aに環状の流路7と同心円となるように固着され、上金型24が上プラテン22の下面22aに環状の流路8と同心円となるように固着される。
ビードジャケット5,6は、上,下プラテン21,22に配置されたときに、上,下プラテン21,22の流路7,8の内径部よりも、ビードジャケット5,6の外径部が半径方向内側に位置し、かつ、ビード部11と同一半径となるように上,下金型23,24に環状に形成される。詳細には、上,下プラテン21,22の流路7,8の内径部よりも、ビードジャケット5,6の外径部が少なくとも10mmは、離間するように設定される。ビードジャケット5,6には、熱源供給手段100から延長する配管が接続される。
断熱手段2及び断熱手段3は、上,下金型23,24と同心円となるように環状に形成され、断熱手段2と断熱手段3とが互いに連続するように配設され、ビードジャケット5,6の熱が、タイヤ幅方向外側及び台タイヤ10のクラウン部13方向へ伝導しないように配設される。断熱手段2及び断熱手段3は、例えば、断熱材により構成される。
断熱手段2は、少なくとも10mm程度の厚さに形成され、上,下金型23,24の成型面23a,24aから上,下金型23,24と上,下プラテン21,22とが接触する上面21a及び下面22aまで延長する高さに形成される。また、断熱手段2は、カーカス53のカーカス端部53Aよりもタイヤ半径方向外側のうち近傍となるように配置される。
断熱手段3は、上,下プラテン21,22と接触する領域に配設され、断熱手段2から上,下金型23,24の半径方向内側の端部23A,24Aまでの幅に形成され、少なくとも10mm程度の高さに形成される。
即ち、断熱手段2は、ビードジャケット5,6よりもタイヤ半径方向外側に配置され、上,下プラテン21,22から上,下金型23,24の成型面23a,24aまで延長される。断熱手段3は、ビードジャケット5,6よりもタイヤ幅方向外側に配置され、上,下プラテン21,22からタイヤ半径方向内側の全域を断熱可能な大きさに配設される。
よって、ビードジャケット5,6は、断熱手段2と断熱手段3とにより包囲されるので、ビードジャケット5,6の熱が、タイヤ半径方向外側やタイヤ幅方向外側に伝導されることがない。
なお、断熱手段2及び断熱手段3は、断熱材に換えて空隙により構成し、ビードジャケット5,6の熱がタイヤ半径方向外側やタイヤ幅方向外側に直接的に伝導されないようにしても良い。
クラウン部金型25は、環状の金型を周方向に複数に分割したセクショナルモールドであって、上,下金型23,24の外周に沿って環状に配置される。クラウン部金型25の内周面は、台タイヤ10のクラウン部13を所定形状に成型する成型面13aを備える。クラウン部金型25の成型面13aは、トレッド溝を成型する凹凸を備えず、台タイヤ10のクラウン部13を所定形状に成型する滑らかな曲面に形成され、トレッド溝を有する金型よりも成型面13aが肉厚に形成される。よって、クラウン部金型25により成型される台タイヤ10のクラウン部13は薄肉に成型される。
ビードリング26,26は、上,下金型23,24の成型面23a,24a側の半径方向内側の一側、かつタイヤ幅方向内側に配設され、台タイヤ10のビード部11を成型する。
ブラダー27は、上,下金型23,24及びクラウン部金型25によって形成される成型空間に台タイヤ10を配置したときに、台タイヤ10の内側に配設される。ブラダー27は、図外の蒸気供給手段から供給される蒸気により膨張することにより、台タイヤ10を内面から外向きに押圧して台タイヤ10を上,下金型23,24及びクラウン部金型25に押圧するとともに、蒸気の熱により台タイヤ10を内面側から加熱する。
熱源供給手段100は、上,下プラテン21,22の流路7,8及び上,下金型23,24のビードジャケット5,6に加熱媒体として高温の蒸気を供給することにより、上,下金型23,24と、クラウン部金型25と、ビードリング26とを加熱する。流路7,8及びビードジャケット5,6を通過した蒸気は、熱源供給手段100に還流される。本実施形態では、上,下プラテン21,22の流路7,8及び上,下金型23,24のビードジャケット5,6に同一温度の蒸気が供給される。なお、熱源供給手段100から供給される加熱媒体は、蒸気に限らず窒素、又は、温水であっても良い。
上記構成の加硫成型装置1によれば、台タイヤ10は、次のように加硫成型される。
まず、上,下金型23,24及びクラウン部金型25により形成される成型前の成型空間に加硫前の台タイヤ10を横向きに配置する。
次に、放射状に配置されたクラウン部金型25を縮径することにより台タイヤ10のクラウン部13を型締めし、次いで上金型24を下降させることによりクラウン部金型25の上端面に上金型24を当接させることにより加硫前の台タイヤ10の外周面を成型するための型付け成型面が形成される。さらに、台タイヤ10の内側にブラダー27が配置される。
次に、台タイヤ10の内側に配置されたブラダー27に加圧された蒸気を供給することによりブラダーを膨張させて台タイヤ10の外表面を上,下金型23,24及びクラウン部金型25に押圧するとともに、上,下プラテン21,22の流路7,8及び上,下金型23,24のビードジャケット5,6に熱源供給手段100から蒸気が供給される。
上,下プラテン21,22は、流路7,8への蒸気の供給によりプラテン全体が加熱され、この熱により上,下プラテン21,22と接触する上,下金型23,24が加熱される。
上,下金型23,24には、ビード部11に対応する位置に断熱手段2,3が配置されていることにより、台タイヤ10のサイド部12と接触する領域に対応する上,下金型23,24が上,下プラテン21,22により加熱される。また、上,下金型23,24の半径方向外側では、クラウン部金型25が上,下金型23,24を跨ぐように接触しているため、上,下プラテン21,22により加熱された上,下金型23,24の熱は、クラウン部金型25に伝達される。
上,下プラテン21,22により加熱された上,下金型23,24の熱は、台タイヤ10のサイド部12を加熱するとともに、クラウン部金型25を加熱する。上,下金型23,24からクラウン部金型25への熱伝達と、上,下金型23,24から台タイヤ10への熱伝達とを比べると、クラウン部金型25への熱伝達が良いため、台タイヤ10のサイド部12の表面の加熱温度は、急激に上昇することがない。つまり、上,下金型23,24はクラウン部金型25によって熱が奪われるため、上,下金型23,24とクラウン部金型25の温度が同一となるまでに、タイヤの半径方向において、図2に示すような温度勾配が生じることになる。なお、上,下金型23,24の成型面23a,24aは湾曲しているため、厚さの異なる部位があるが、上,下金型23,24の熱伝導の良さを考慮すれば、熱伝導における時間的な差は無視できる。
一方、上,下金型23,24に設けられたビードジャケット5,6によって加熱される上,下金型23,24のビード部11に対応する部分は、上,下金型23,24において流路を包囲するように断熱手段2,3が配置されているため、上,下プラテン21,22による熱の干渉を受けることなく独立にビード部11を加熱する。上,下金型23,24のビードジャケット5,6の熱は、上,下金型23,24の一部を加熱し、上,下金型23,24と接触するビードリング26,26を加熱する。ビードジャケット5,6の加熱する領域は上,下プラテン21,22の加熱する領域に比べて小さいため、ビードジャケット5,6の熱は、ビードリング26,26を介して台タイヤ10のビード部11に短時間に伝達される。
即ち、ビードジャケット5,6の熱によって、台タイヤ10のビード部11を集中的に加熱し、上,下プラテン21,22の流路7,8の熱によって、台タイヤ10のサイド部12をビード部11側から加熱し、徐々に加熱する領域がサイド部12からクラウン部13方向に移動し、最終的にサイド部12の熱と、クラウン部金型25の熱によってクラウン部13が加熱、加硫されることにより、クラウン部13の過加硫の防止とビード部11の加硫不足とを防止できる。
つまり、薄肉のクラウン部13への加熱が最適となるまでの間に、厚肉のビード部11がビードジャケット5,6の熱によってのみ加硫されるため、クラウン部13の加硫が最適となったときに、ビード部11の加硫も最適に行われるので、ビード部11の加硫不足を抑制するとともに、クラウン部13の過加硫が抑制される。
実験例
図3(a)〜(c)は、本発明の台タイヤ10の加硫成型装置1による効果を検証するための実験結果を示す。図3(a),(b)は、上,下プラテン21,22の流路7,8に供給する熱源の温度を141℃に固定し、ビードジャケット5,6に供給する熱源の温度を141℃とした場合と、熱源の温度を156℃とした場合とを比較し、それぞれビード部11のカーカス端部53Aの温度の変化を示すグラフ(図3(a))と、クラウン部13の最外層に位置するベルト端部56Aの温度の変化とを示したグラフ(図3(b))である。図3(c)は、本発明の加硫成型装置1による台タイヤ10の加硫時間を考察したグラフである。
図3(a)に示すように、ビード部11のカーカス端部53Aでは、ビードジャケット5,6の温度を15℃上げたことにより、加熱が終了する40分後に、約9.4℃の温度差が得られた。一方、図3(b)に示すように、クラウン部13のベルト端部56Aでは、ビードジャケット5,6の温度を15℃上げたにも関わらず、加熱が終了する40分後では温度差がほとんど見られなかった。
即ち、加硫成型装置1のビードジャケット5,6を包囲するように断熱手段2,3を配置したことにより、ビードジャケット5,6の温度に依存することなくクラウン部13の加硫が行われたことがわかる。よって、クラウン部13は、上,下プラテン21,22の温度によってのみ加硫されることが検証された。つまり、本発明の加硫成型装置による台タイヤ10の加硫においては、従来のタイヤの加硫成型装置のようなクラウン部金型25を加熱する加熱手段を必要とせず、またクラウン部金型25を加熱する加熱手段を設けないことで台タイヤ10のクラウン部13の過加硫を防止することができる。
そこで、クラウン部13の加硫が最適化となるようにクラウン部13の加硫時間を基準として加硫した場合の加硫時間の短縮について検証した。その結果を図3(c)に示す。
図3(c)は、ビードジャケット5,6を備えていない従来の加硫成型装置を用い、上,下プラテン21,22の温度を141℃に設定して台タイヤ10を所謂低温加硫により加硫成型したときにビード部11及びクラウン部13の加硫にかかる時間と、本発明の加硫成型装置1を用い、上,下プラテン21,22の温度を141℃に設定し、ビードジャケット5,6の温度を141℃に設定したときにビード部11及びクラウン部13の加硫にかかる時間と、上,下プラテン21,22の温度を141℃に設定し、ビードジャケット5,6の温度を156℃に設定したときにビード部11及びクラウン部13の加硫にかかる時間とを比較したグラフである。
図3(c)からわかるように、従来の加硫成型装置による台タイヤ10の加硫にかかる時間は、ビード部11及びクラウン部13ともに加硫終了まで約40分を要していた。本発明の加硫成型装置により上,下プラテン21,22の流路7,8とビードジャケット5,6との温度を同一とした場合に加硫に要する時間は、クラウン部13で約31分、ビード部11で約38分である。つまり、上,下プラテンのみで加硫を行うよりも、ビードジャケット5,6を用いて加硫することにより、クラウン部13の加硫時間が約10分短縮されることが検証された。
また、ビード部11の加硫時間を短縮するために、ビードジャケット5,6に供給する熱源の温度を156℃に設定し、台タイヤ10を加硫すると、クラウン部13で約31分、ビード部11で約32分の加硫時間となり、従来の加硫成型装置よりも約9分、時間が短縮されることが検証された。
つまり、本発明の加硫成型装置1により台タイヤ10を加硫成型することにより、台タイヤ10のクラウン部13の過加硫を防止するとともに、ビード部11の加硫不足を防止することができ、さらに、加硫時間を短縮できることが分かった。
よって、本発明の加硫成型装置1によって加硫成型された台タイヤ10は、ビード部11〜クラウン部13まで最適に加硫されるので、転がり抵抗の少ない台タイヤ10となる。また、加硫時間が短縮されたことにより製造効率が向上し、製造にかかるエネルギー量を少なくすることができる。
以上説明したように、台タイヤ10を加硫成型する加硫成型装置1に上,下プラテン21,22とは別にビード部11を加熱するビードジャケット5,6を設け、上,下プラテン21,22の流路7,8とビードジャケット5,6とに同一の温度の加熱媒体を流通させることにより、台タイヤ10の加硫時間を短縮することが可能となる。
また、ビードジャケット5,6を包囲するように断熱手段2,3を配置して、上,下プラテン21,22の熱と、ビードジャケット5,6の熱とが互いに干渉しないように分離して、ビード部11とサイド部12とを加熱するようにしたことで、ビード部11を加熱するビードジャケット5,6の温度を上げても、クラウン部13の加熱に影響がないので、クラウン部13の過加硫と、ビード部11の加硫不足とを防止することができ、かつ、加硫時間を短縮して加硫成型の効率を向上させることが可能となった。
実施形態2
実施形態2は、実施形態1に配設された断熱手段3の位置と、実施形態2で断熱手段3が配設された位置とで異なる点で異なる。即ち、実施形態1では、断熱手段3を上,下金型23,24に配設したが、図4に示すように、上,下プラテン21,22と上,下金型23,24とが接触する領域の上,下プラテン21,22に配設するようにして、断熱手段2と連続するように構成しても良い。
実施形態3
実施形態3は、実施形態1において上,下金型23,24にビードジャケット5,6を配設するようにしたが、ビード部11を成型するビードリング26,26に配設するようにしても良い。
ビードジャケット5,6をビードリング26,26に配設することにより、実施形態1及び実施形態2よりもビード部11に近い位置から加熱できるので、ビード部11を効率的に加熱して加硫不足を防止するとともに加硫時間を短縮することができる。
実施形態4
実施形態4は、実施形態3において断熱手段3を上,下金型23,24に配設したが、ビードリング26,26と、上,下金型23,24とが接触する領域に配設しても良い。
例えば、断熱手段3をビードリング26,26と、上,下金型23,24とが接触する領域の上,下金型23,24に配設しても、上記実施形態3と同様の効果が得られるとともに、クラウン部13の過加硫が防止された台タイヤ10を得ることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態に多様な変更、改良を加え得ることは当業者にとって明らかであり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 加硫成型装置、2,3 断熱手段、5,6 ビードジャケット、7,8 流路、
10 台タイヤ、10b 側面、11 ビード部、12 サイド部、
13 クラウン部、21 下プラテン、22 上プラテン、
23 下金型、24 上金型、23a,24a 成型面、23A,24A 端部、
25 クラウン部金型、26 ビードリング、27 ブラダー、100 熱源供給手段。

Claims (7)

  1. 台タイヤのサイド部を成型する環状の金型と、前記金型と連接し、ビード部を成型するビードリングとを備える台タイヤの加硫成型装置であって、
    前記金型に当接してタイヤ幅方向外側から加熱する第1加熱手段と、
    前記第1加熱手段よりもタイヤ幅方向内側に配設され、前記台タイヤのビード部を加熱する第2加熱手段とを備え、
    前記第2加熱手段がビードリングを介してビード部を加熱することを特徴とする台タイヤの加硫成型装置。
  2. 前記加硫成型装置は、前記第2加熱手段よりもタイヤ半径方向外側に配置され、前記第1加熱手段から前記金型の成型面まで延長する第1断熱手段と、
    前記第2加熱手段よりもタイヤ幅方向外側に配置され、前記第1断熱手段からタイヤ半径方向内側の全域を断熱する第2断熱手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の台タイヤの加硫成型装置。
  3. 前記第1断熱手段が、前記金型に設けられることを特徴とする請求項2に記載の台タイヤの加硫成型装置。
  4. 前記第2断熱手段が前記金型と前記第1加熱手段とが接触する領域に配置されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の台タイヤの加硫成型装置。
  5. 前記第2断熱手段が、ビード部を成型するビードリングと前記金型とが接触する領域に配置されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の台タイヤの加硫成型装置。
  6. 前記第1断熱手段が、前記ビード部を構成するカーカスプライの端部に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項2乃至請求項5いずれかに記載の台タイヤの加硫成型装置。
  7. 前記第1断熱手段及び前記第2断熱手段は、断熱材又は空隙により構成されることを特徴とする請求項2乃至請求項6いずれかに記載の台タイヤの加硫成型装置。
JP2010170630A 2010-07-29 2010-07-29 台タイヤの加硫成型装置 Expired - Fee Related JP5512451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170630A JP5512451B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 台タイヤの加硫成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170630A JP5512451B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 台タイヤの加硫成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030434A JP2012030434A (ja) 2012-02-16
JP5512451B2 true JP5512451B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45844468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170630A Expired - Fee Related JP5512451B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 台タイヤの加硫成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115284654B (zh) * 2022-09-28 2023-01-24 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种轮胎模具及硫化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030434A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052688B2 (ja) 台タイヤ製造方法及びタイヤ製造方法並びに台タイヤ
JP5643206B2 (ja) 台タイヤ製造方法及び加硫装置並びに台タイヤ
WO2011136097A1 (ja) タイヤ加硫装置
JP2013103478A (ja) ローカバー
JP2011031452A (ja) 更生タイヤ製造方法、更生タイヤ製造用モールド及び加硫装置
JPH11165320A (ja) タイヤ加硫装置
JP5512451B2 (ja) 台タイヤの加硫成型装置
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
CN218966213U (zh) 一种轮胎模具及硫化设备
JP5695414B2 (ja) タイヤの製造方法
JP3599510B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP5749519B2 (ja) 台タイヤ製造方法
US20170100904A1 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP2007515310A (ja) タイヤを製造する方法及び前記方法を実行するためのトロイダル支持体
JP6604402B1 (ja) タイヤ加硫装置および方法
JP2012000814A (ja) タイヤケース及びタイヤトレッドの製造方法及び製造装置
JP2012040803A (ja) タイヤ製造方法
JP7002996B2 (ja) タイヤ加硫成形装置
JP5671322B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5739151B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2013095097A (ja) タイヤ製造方法
JP6503821B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの予熱方法
JP2010284863A (ja) タイヤ用加硫装置
JP6335719B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2002079520A (ja) タイヤ加硫用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees