JP5512360B2 - 粘着型偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

粘着型偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5512360B2
JP5512360B2 JP2010088935A JP2010088935A JP5512360B2 JP 5512360 B2 JP5512360 B2 JP 5512360B2 JP 2010088935 A JP2010088935 A JP 2010088935A JP 2010088935 A JP2010088935 A JP 2010088935A JP 5512360 B2 JP5512360 B2 JP 5512360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
meth
component
resin layer
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010088935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221186A (ja
Inventor
恒三 中村
濱 方
健太郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010088935A priority Critical patent/JP5512360B2/ja
Publication of JP2011221186A publication Critical patent/JP2011221186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512360B2 publication Critical patent/JP5512360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、偏光板およびそれを用いた画像表示装置に関する。
各種画像表示装置においては、画像表示のために偏光板が用いられている。例えば、液晶表示装置(LCD)は、液晶セルの少なくとも視認側に偏光板が配置された液晶パネルによって、光源から射出される光や、外光から液晶セルに入射する光の反射光の透過量を調整し、画像表示を可能としている。また、有機EL表示装置では、金属電極での外光の鏡面反射を遮蔽するために、有機発光層の視認側に、偏光板と1/4波長板を積層した円偏光板が配置される。
偏光板は、一般的に偏光子の両側に接着剤で透明保護フィルムが貼着された構成を有している。前記透明保護フィルムとしては、従来から、トリアセチルセルロース(TAC)等のフィルムが広く用いられている。また、偏光板の表面にはハードコート(高硬度化)処理が施される場合がある。ハードコート処理は、一般に透明保護フィルム上に、硬化性樹脂を用いてハードコート層を形成することにより実施される。このようなハードコート処理は、偏光子の透明保護フィルムのうち、画像表示セル側に配置されるのと反対側の主面に施されるのが一般的である。
一方、液晶表示装置や有機EL表示装置等の画像表示装置の用途が拡大しており、例えば、携帯電話やカーナビゲータ等のモバイル装置に使用される機会の増加に伴い、偏光板には表面硬度の向上が求められるようになってきた。また、偏光板に対し、厚みを薄くする要請もある。このような観点から、偏光子の一方の主面に透明保護フィルムを配置せずに、偏光子の表面に光重合性化合物を用いて保護層を形成した偏光板が提案されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に開示された偏光板では、偏光子と前記ハードコート層との密着性が悪く、またハードコート層のハードコート性が十分ではないという問題があった。かかる観点に鑑み、偏光子に、熱硬化性樹脂からなる介在層を形成し、その上に、光硬化性樹脂から形成されたハードコート層(硬化樹脂層)を直接形成することによって、偏光子とハードコート層の密着性を高めることが提案されている(例えば特許文献2)。また、硬化性樹脂組成物として、多官能(メタ)アクリルモノマーと光硬化性プレポリマーとを用いることによって、偏光子上に、硬度の高い硬化樹脂層を形成することが提案されている(例えば特許文献3)。
特開2005−10329号公報 特開2008−107432号公報 特開2007−334307号公報
特許文献2のように介在層を介して偏光子上に硬化樹脂層を形成すれば、密着性の問題は改善されるものの、偏光板形成時の工程が増加することによるコストの増加、歩留まりの低下等の問題が生じ得る。さらに、本発明者らの検討によれば、特許文献3のように、高硬度の硬化樹脂層を形成した場合であっても、偏光子上に硬化樹脂層を直接形成した偏光板を粘着剤層を介して画像表示セルと貼り合わせた場合には、硬化樹脂層硬度が低下するため、実使用時の硬度が不十分となる場合があることが判明した。
また、透明保護フィルムを貼着することなく硬化樹脂層が形成された偏光板は、硬化樹脂層形成時の硬化収縮の影響に加えて、偏光子の表裏の構成が大きく異なるために、カールが生じやすい傾向がある。そのため、偏光板をロール搬送によって連続的に製造する際の巻取りが困難であったり、液晶セル等の他の光学部材との貼り合せが困難になるという問題があることが判明した。
かかる観点に鑑み、本発明は、薄型化が可能であり、偏光子と硬化樹脂層の密着性が高く、粘着剤を介して液晶セルと貼り合せた場合においても、高い硬度を有し、さらには、カールの発生が抑制された偏光板、およびそれを用いた画像表示装置の提供を目的とする。
本発明の偏光板は、偏光子と硬化樹脂層とを含み、偏光子の少なくとも一方の面に前記硬化樹脂層が直接形成されている。前記硬化樹脂層は、下記(A)成分および(B)成分を含む硬化性樹脂組成物から形成された硬化樹脂層である。
(A)分子構造中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリル系モノマー
(B)分子構造中に、少なくとも1つの水酸基と、アミノ基、アミド基、およびカルボキシ基からなる群より選択される1以上の官能基と、1個または2個の(メタ)アクリロイル基とを有する一官能または二官能の(メタ)アクリル系モノマー
前記硬化性樹脂組成物における前記(A)成分と前記(B)成分との比が、重量比で10:90〜90:10であることが好ましい。
また、前記(B)成分は、炭素数1〜10の一官能(メタ)アクリル系モノマーであることが好ましい。前記(B)成分は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドであることがより好ましい。
前記(A)成分は、分子構造中に4個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリル系モノマーであることが好ましく、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上の化合物であることがより好ましい。
前記偏光子は、ヨウ素とポリビニルアルコール系樹脂とを含むものであることが好ましい。
本発明の偏光板の一実施形態においては、偏光子の一方の面には硬化樹脂層が直接形成され、他方の面には接着剤を介して透明保護フィルムが形成されている。
また、本発明は前記偏光板の一方の面に粘着剤層が形成された粘着型偏光板に関する。さらに、本発明は前記偏光板が搭載された画像表示装置に関する。
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも一方の面に硬化樹脂層が直接形成されているため、透明保護フィルムを省略でき、薄型化、低コスト化が可能である。さらに、硬化樹脂層を形成する樹脂組成物として、分子構造中に所定の官能基を有する一官能または二官能(メタ)アクリル系モノマーを有するため、偏光子と硬化樹脂層との密着性に優れ、かつ偏光板のカールが抑制される。
本発明の実施形態による偏光板の概略断面図である。 本発明の実施形態による粘着型偏光板の概略断面図である。
[偏光板の構成]
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。図1に示すように、本発明の偏光板は、偏光子1の少なくとも一方の面に、硬化樹脂層2が直接形成された構成を有している。本発明の実施形態においては、図1(a)に示すように偏光子1の両面に硬化樹脂層2,3が形成されていてもよいし、図1(b)に示すように偏光子1の片面に硬化樹脂層2が形成されていてもよい。
本願明細書ならびに特許請求の範囲において、「直接積層される」とは、接着剤層、粘着剤層等の別の層や部材等を介さずに、偏光子と硬化樹脂層が直接接した状態で積層されることを意味する。前記硬化樹脂層は、保護層とハードコート層を兼ねることが好ましく、この態様であれば、偏光板の薄型化が可能となる。
図1(a)は、本発明の偏光板10の一例の構成を示す断面図である。図1(a)の形態においては、偏光子1の一方の面に、第1の硬化樹脂層2が直接形成され、偏光子1の他方の面に第2の硬化樹脂層3が直接形成されている。図1(b)は、本発明の偏光板10の他の例構成を示す断面図である。図1(b)の形態においては、偏光子1の一方の面に硬化樹脂層2が直接形成され、偏光子1の他方の面に、接着剤層4を介して透明保護フィルム5が積層されている。
図1(a)および図1(b)に示す本発明の偏光板10においては、硬化樹脂層2,3が、偏光子の保護層としての機能とハードコート層としての機能を兼ねており、偏光子1の硬化樹脂層が形成されている主面には別途の透明保護フィルムが設けられていないため、偏光板10の薄型化が可能である。なお、硬化樹脂層2,3は、単層構造であってもよいし、二層以上の積層構造であってもよい。
[偏光子]
本発明の偏光板に用いられる偏光子1は、本発明の目的を達成し得るものであれば、任意の適切なものが選択され得る。偏光子1としては、例えば、親水性高分子フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。前記親水性高分子フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等があげられる。本発明においては、偏光子1と硬化樹脂層との密着性を高める観点から、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色した偏光子が特に好適に用いられる。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素染色した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
偏光子は、硬化樹脂層等との密着性を向上させるために、任意の表面改質処理が施されていてもよい。前記表面改質処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、グロー放電処理、火炎処理、オゾン処理、UVオゾン処理、紫外線処理等が挙げられる。これらの処理は、単独で、又は2つ以上を組み合せて用いてもよい。
[硬化樹脂層]
硬化樹脂層2,3は、硬化性樹脂組成物から形成される。当該硬化性樹脂組成物は、(A)分子構造中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリルモノマー、および(B)分子構造中に、少なくとも1つの水酸基と、アミノ基、アミド基、およびカルボキシ基からなる群より選択される1以上の官能基と、1個または2個の(メタ)アクリロイル基とを有する一官能または二官能の(メタ)アクリル系モノマーを含む。なお、本明細書および特許請求の範囲において、「(メタ)アクリル」との記載は、アクリルおよび/またはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」との記載は、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
前記(A)成分の多官能(メタ)アクリルモノマーは、硬化樹脂層の架橋密度を高めることにより、硬化樹脂層の硬度を上げるために用いられる。前記多官能(メタ)アクリルモノマーは、分子構造中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有するものが好ましく、5〜6個有するものがより好ましい。
中でも、前記(A)成分としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が好適に用いられる。中でも、硬化樹脂層の硬度の観点からはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらの多官能(メタ)アクリルモノマーは、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。
また、(A)成分としての多官能(メタ)アクリルモノマーは、市販品を使用してもよい。市販品は、単品単独で使用してもよいし、二種類以上の市販品を組合せ使用してもよい。前記市販品の多官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、東亞合成(株)製 商品名「アロニックス」シリーズ、同社製 商品名「アロオキセタン」シリーズ、日本化薬(株)製 商品名「KAYARAD」シリーズ等が挙げられる。
また、(A)成分としての多官能(メタ)アクリルモノマーの重量平均分子量(Mw)は、250〜800であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)を前記範囲とすることによって、表面硬度に優れ、硬化収縮が小さい硬化樹脂層を得ることができる。前記重量平均分子量(Mw)は、320〜700であることがより好ましく、400〜650であることがさらに好ましい。
前記(B)成分の(メタ)アクリル系モノマーとしては、少なくとも1つの水酸基とアミド基と1個または2個の(メタ)アクリロイル基を有する一官能または二官能の(メタ)アクリル系モノマーが好適に用いられる。このようなアクリル系モノマーとしては、ヒドロキシアクリルアミド、セリン、トレオニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の側鎖に水酸基を有するアミノ酸のN−(メタ)アクリロイル、グルコサミン−N−(メタ)アクリロイル等が挙げられる。中でもヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが好ましい。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えばヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、3−フェノキシ−2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−1−エチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロペンアミド、1−アクリロイル−4−ヒドロキシピペリジン等が挙げられる。
(B)成分の(メタ)アクリル系モノマーとしては、市販品を使用してもよい。市販品のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、興人(株)やMRCユニテック(株)等から入手することができる。また、(B)成分は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。また、一官能の(メタ)アクリルモノマーと二官能の(メタ)アクリルモノマーとを併用してもよい。
前記(B)成分の分子構造中に水酸基を有する一官能または二官能(メタ)アクリル系モノマーは、硬化樹脂層と偏光子との密着性を高めるために用いられる。さらには、硬化樹脂層が(B)成分を有することで、粘着剤層を介して偏光板と液晶セルとを貼り合せた場合における硬度の低下が抑制される。
偏光子に透明保護フィルムが設けられ、当該透明保護フィルム上に硬化樹脂層(ハードコート層)が設けられた従来の偏光板においては、一般に硬化樹脂層として、前記(A)成分のような多官能アクリルモノマーが用いられている。しかしながら、偏光子上に硬化樹脂層を直接形成する場合、多官能アクリルモノマーのみでは、硬化樹脂層と偏光子との密着性が十分ではなかった。これに対して、本発明では、硬化樹脂層を形成する(B)成分が水酸基とアミノ基、アミド基、およびカルボキシ基からなる群より選択される1以上の官能基とを有するために硬化樹脂層の親水性が上昇し、親水性基を有する偏光子との密着性が高くなるものと推定される。
また、偏光子として、ポリビニルアルコール系フィルムのように、分子構造中に水酸基を有するポリマーを用いる場合、偏光子中の水酸基と、(B)成分の分子構造中のアミノ基、アミド基、またはカルボキシ基が水素結合を形成し得ることも、密着性の向上に寄与していると考えられる。
一般に、偏光子上に硬化樹脂層を直接形成する場合、硬化時の硬化収縮や、偏光子の表裏で積層構成が異なることに起因して、偏光板にカールが生じやすい。これに対して、本発明では硬化性樹脂組成物が(B)成分を有するために、カールが抑制される。
(B)成分の存在によりカールが抑制される理由は定かではないが、分子構造中に水酸基とアミノ基、アミド基、およびカルボキシ基からなる群より選択される1以上の官能基とを有するために、硬化樹脂層の吸湿性が高くなることが、カール抑制に寄与する一因であると推定される。
本発明の偏光板は、偏光子に硬化性樹脂組成物を塗工、乾燥、硬化して硬化樹脂層を形成した直後は、カールを生じているが、数秒から数分の間にカールが緩和される傾向がある。このことから、硬化樹脂層の吸湿性が高いために、空気中の水分を吸湿して、硬化樹脂層の硬化収縮が緩和され、カールが抑制されているものと推定される。
さらに、カール抑制に寄与し得るもうひとつの推定要因として、水素結合による凝集力の影響が挙げられる。(B)成分が水酸基と、アミノ基、アミド基、およびカルボキシ基からなる群より選択される1以上の官能基とを有するため、硬化樹脂層を形成するポリマーは分子中に水素結合を形成し得る。このような水素結合がポリマーに適度の凝集力を発生させるために、架橋点間のスペーサーとして作用し、硬化収縮が緩和されやすくなるものと推定される。
また、(B)成分は一官能または二官能モノマーであるため、前記(A)成分と(B)成分との組成物が硬化することによって、硬化樹脂層は(B)成分が(A)成分の架橋点間にオリゴマー成分として存在し得る。前記(A)成分に対する(B)成分の比率が高くなると、架橋点間重合度が高くなり、架橋密度は低下する。
一般に、架橋密度が低下すると、硬度は低下する傾向があることから、従来は硬化樹脂層を形成する樹脂組成物としては、(A)成分のような多官能モノマーを用いて硬度を高めることが行われていた。しかしながら、本発明者らは、従来の知見とは逆に、硬化樹脂層の(B)成分として一官能または二官能のアクリルモノマーを用いた偏光板は、液晶セルと貼り合せた場合でも硬化樹脂層の硬度低下が抑制されることを見出した。
このように、硬化性樹脂組成物が(B)成分を所定量含有することにより、粘着剤によって貼り合せた実用時における硬度低下が抑制される理由は明らかではない。本発明者らの推定するところでは、従来の硬化樹脂層においては、架橋点密度が高く硬度が高いために、硬化樹脂層に外部からの圧縮応力が付与された場合に、当該応力が変形応力として下層である偏光子や透明保護フィルムを介して粘着剤層へと伝達されやすく、その結果、外部からの力が加わった部分の凹状の変形が視認されやすいものと考えられる。これに対して、本発明においては、一官能または二官能である(B)成分の存在により、架橋点密度が適度に保たれ、さらに、前述のように水素結合による凝集が架橋点間のスペーサーとして作用し得るために硬化性樹脂組成が適度な柔軟性が付与されるものと推定される。そのため、硬化性樹脂組成が外部からの応力を緩和する作用を有し、粘着剤層へと伝達される応力が低下することで、凹状態の変化形の発生が抑制されるのではないかと考えられる。
架橋点間重合度を一定の範囲に保つ観点からは、(B)成分として炭素数1〜10の一官能(メタ)アクリル系モノマーを用いることが好ましく、中でも、前述の如く炭素数1〜10のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが好適に用いられる。
硬化樹脂層の硬度を保ちつつ、偏光子と硬化樹脂層との密着性を高め、カールを抑制し、さらには、粘着剤層を介して偏光板を液晶セルに貼り合せた際の実用時の硬度を確保する観点からは、前記硬化性樹脂組成物における前記(A)成分と前記(B)成分との比は、重量比で10:90〜90:10であることが好ましく、15:85〜85:15であることがより好ましく、20:80〜80:20であることがさらに好ましい。(B)成分の含有量が少なく、(A)成分の含有量が過大である場合には、偏光子と硬化樹脂層との密着性が低下したり、粘着剤層を介して偏光板を液晶セルに貼り合せた際の実用時の硬度が低下する傾向がある。また、(A)成分の含有量が過大である場合には、硬化樹脂層を硬化後に、偏光板が硬化樹脂層を内側としてカールを生じる傾向がある。一方、(B)成分の含有量が過大であり、(A)成分の含有量が小さい場合には、硬化樹脂層の硬度が不十分であったり、加湿耐久性が不十分となる場合がある。
さらに、硬化樹脂層を形成するための硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分および(B)成分に加えて、(C)成分として硬化性プレポリマーを含むことが好ましい。硬化性プレポリマーとは、分子構造中に光反応性の官能基を有し、構造単位の繰り返し数が2以上の重合体をいう。前記構造単位の繰り返し数は、例えば、2〜20であることが好ましい。
前記(C)成分である硬化性プレポリマー(硬化性オリゴマーともいう)は、硬化樹脂層の膜物性を改善することを主目的として使用される。前記(A)成分および(B)成分に加えて(C)成分を併用することによって、硬化樹脂層に適度な柔軟性を付与することができ、表面硬度が硬く、かつ、偏光子等に対する密着性に優れた硬化樹脂層を得ることができる。
硬化性プレポリマーとしては、特に限定されず、例えば、ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタクリレート、エポキシアクリレート、エポキシメタクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタクリレート等が挙げられる。これらのプレポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。これらのプレポリマーのなかで、好ましくは、ポリウレタンアクリレートおよびポリウレタンメタクリレートである。ポリウレタンアクリレートおよびポリウレタンメタクリレートは、分子量が大きいため、これを用いれば前記硬化樹脂層の単位面積当たりの架橋密度がより低くなり、前記硬化樹脂層の硬化収縮をより抑えることができる。その結果、前記硬化収縮に起因する偏光板のクラックや反りを、より低減することができる。
硬化性プレポリマーの重量平均分子量(Mw)は、硬化樹脂層の表面硬度の向上と硬化収縮の防止の観点から、250〜5000であることが好ましく、300〜4000であることがより好ましく、400〜3000であることがさらに好ましい。
ポリウレタンアクリレートまたはポリウレタンメタクリレートは、分子構造中に、ウレタン結合(−NHCO−)と、アクリロイル基およびメタクロイル基の少なくとも一方とを有するものである。前記ポリウレタンアクリレートまたはポリウレタンメタクリレートは、例えば、下記(a)または(b)の方法で合成できる。
(a) 2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートと、2個以上の水酸基を有するポリオールと、1個以上の水酸基を有するヒドロキシアクリレートおよび1個以上の水酸基を有するヒドロキシメタクリレートの少なくとも一方とを反応させる。
(b)2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートと、2個以上の水酸基を有するヒドロキシアクリレートおよび2個以上の水酸基を有するヒドロキシメタクリレートの少なくとも一方とを反応させる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等が挙げられる。前記ポリオールとしては、例えば、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、ジペンタエリスリトール、ジグリセロール等が挙げられる。ヒドロキシアクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシルアクリレート、5−ヒドロキシシクロオクチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等が挙げられる。前記ヒドロキシメタクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレート、5−ヒドロキシシクロオクチルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等が挙げられる。
ポリウレタンアクリレートおよびポリウレタンメタクリレートは、市販品を使用してもよい。市販品は単独で使用してもよいし、二種類以上の市販品を組合せ使用してもよい。市販品のポリウレタンアクリレートまたはポリウレタンメタクリレートとしては、例えば、日本合成化学工業(株)製 商品名「紫光」シリーズ、ダイセル・サイテック(株)製 脂肪族ウレタンアクリレート等が挙げられる。
また、硬化性樹脂組成物は(D)成分として、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、特に制限されず、例えば、アセトフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、チオキサントン系開始剤等が挙げられる。硬化時の着色防止および硬化速度等の観点から、光重合開始剤は、好ましくは、アセトフェノン系開始剤である。前記アセトフェノン系開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等が挙げられる。これらの光開始剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
光重合開始剤は、市販品をそのまま使用してもよい。また、市販品を2種類以上併用してもよい。市販品の光重合開始剤としては、例えば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の商品名「IRGACURE」シリーズ等が挙げられる。また、前記光重合開始剤としては、東京化成工業(株)の市販品も種々使用可能である。
前記(D)成分である光重合開始剤の使用量は、硬化性樹脂組成物の、前記(A)成分、(B)成分および(C)成分の合計100重量部に対して、0.5〜10重量部であることが好ましく、1〜8重量部であることがより好ましい。
硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分、(B)成分および(C)成分以外に、(E)成分として反応性希釈剤を含んでいてもよい。反応性希釈剤を用いることにより、硬化性樹脂組成物の粘度を、塗工に適した範囲に調整することで、表面均一性に優れた前記硬化樹脂層を得ることができる。
反応性希釈剤としては、例えば、1〜3官能の低官能基モノマーが用いられる。低官能基モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アクリロイルモルホリン、メタクリロイルモルホリン等が挙げられる。これらの反応性希釈剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
硬化性樹脂組成物が、(A)成分、(B)成分以外に、前記(C)成分や(E)成分のような(メタ)アクリル系のモノマー・オリゴマーを含有する場合、硬化性樹脂組成物中の(メタ)アクリル系化合物の合計100重量部中に(B)成分を10〜80重量部含有することが好ましく、30〜70重量部含有することがより好ましい。(B)成分の含有量を前記範囲とすることで、硬化樹脂層の表面硬度や密着性を良好となし得る。
上記のほか、前記硬化性樹脂組成物は、任意の適切な添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、レベリング剤、つや消し剤、増感剤、帯電防止剤、酸化防止剤、熱重合禁止剤、接着付与剤、可塑剤、非反応性ポリマー等が挙げられる。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、溶剤を含有していない無溶剤型のものであることが好ましい。無溶剤型硬化性樹脂組成物を用いれば、溶剤を含まないため、塗工される偏光子を劣化させず、偏光子の材料として、耐溶剤性の低いものも使用可能となる。さらに、硬化樹脂層を形成する場合に、溶剤乾燥工程が不要となり、溶剤が原因で生じる種々の問題(白化、クラック、硬化不足等)が発生しない。さらに、硬化樹脂層の形成時に溶剤が大気中に揮散することがないので、溶剤による環境汚染や作業者への健康障害が発生しない。
前記硬化性樹脂組成物を、硬化させる方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、前記硬化性樹脂組成物を、偏光子の表面に直接塗工して塗工膜を形成し、塗工膜を加熱したり、塗工膜に紫外線や電子線等の活性光線を照射すればよい。中でも、硬化方法としては、紫外線照射による光硬化が好ましい。なお、硬化樹脂層と偏光子との密着性を向上させる観点からは、硬化性樹脂組成物の塗工膜を硬化させる前に加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の温度は特に制限されないが、30℃〜120℃であることが好ましく、50℃〜110℃であることがより好ましく、60℃〜100℃であることがさらに好ましい。
硬化性樹脂組成物を偏光子の表面に塗工する方法としては、例えば、コータを用いた塗工方法がある。前記コータとしては、例えば、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータ、エアドクタコータ、キスコータ、ディップコータ、ビードコータ、ブレードコータ、キャストコータ、スプレイコータ、スピンコータ、押出コータ、ホットメルトコータなどが挙げられる。前記コータは、好ましくは、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、及びファウンテンコータである。前記コータは、塗工液の濃度変化を防ぐために、クローズドアプリケーターを利用したコータヘッドを用いることが好ましい。前記のコータを用いた塗工方法であれば、厚みバラツキの小さい、すなわち均一の厚みの硬化樹脂層を得ることができ、好ましい。
塗工膜に活性光線を照射する場合、塗工膜に直接照射してもよいし、偏光子側から照射してもよい。活性光線の照射手段としては、例えば、光源、照射器、冷却装置、及び電源装置を含む。前記光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、オゾンレス水銀ランプ、キセノンランプ、ヒュージョンランプ、メタルハライドランプ等が挙げられる。光源の波長は、硬化時間や活性光線の浸透深さ等を考慮して、適宜、選択され得る。前記光源の波長は、例えば、100nm〜400nmであることが好ましく、210nm〜380nmのであることがより好ましい。照射光の積算光量は、好ましくは、50mJ/cm〜1000mJ/cmである。
前記照射器は、偏光子への熱的ダメージを小さくするために、赤外線及び可視光線の波長をカットするためのフィルタ(例えば、熱線カットフィルタ)を備えることが、好ましい。前記冷却装置及び電源装置は、光源と照射器全体の温度を一定に保ち、安定して光源を点灯させるために用いられる。前記冷却装置としては、例えば、空冷(排風又は送排風)方式や水冷方式等の冷却装置が挙げられる。
このようにして得られた硬化樹脂層は、前記(A)成分および(B)成分が、反応せずに残留した未反応物を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。ただし、高い表面硬度を得るために、前記硬化樹脂層中に含まれる未反応物は、少ないほうが好ましい。
硬化樹脂層の厚みは、硬度の点からは、厚いほど好ましいが、厚すぎると硬化樹脂層にクラックが発生する場合もある。高硬度およびクラック防止を両立させる観点から、前記硬化樹脂層の厚みを適宜設定することが好ましい。前記硬化樹脂層の厚みは、例えば、5μm〜30μmであることが好ましく、7μm〜23μmであることがより好ましい。
硬化樹脂層は、その表面構造を凹凸構造にするために、微粒子を含有していてもよい。前記硬化樹脂層の表面構造を凹凸構造にすれば、防眩性を付与することができるからである。前記微粒子としては、例えば、無機微粒子と有機微粒子とがある。前記無機微粒子は、特に制限されず、例えば、酸化ケイ素微粒子、酸化チタン微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化亜鉛微粒子、酸化錫微粒子、炭酸カルシウム微粒子、硫酸バリウム微粒子、タルク微粒子、カオリン微粒子、硫酸カルシウム微粒子等があげられる。また、有機微粒子は、特に制限されず、例えば、ポリメタクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末(PMMA微粒子)、シリコーン樹脂粉末、ポリスチレン樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、アクリルスチレン樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、ポリオレフィン樹脂粉末、ポリエステル樹脂粉末、ポリアミド樹脂粉末、ポリイミド樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末等があげられる。これらの無機微粒子および有機微粒子は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。
微粒子の形状は特に制限されず、例えば、ビーズ状の略球形であってもよく、粉末等の不定形のものであってもよい。前記微粒子の重量平均粒径は、例えば、1〜30μmであることが好ましく、2〜20μmであることがより好ましい。前記微粒子としては、略球形のものが好ましく、より好ましくは、アスペクト比が1.5以下の略球形の微粒子である。
微粒子の配合割合は、特に制限されず、適宜設定できる。前記微粒子の配合割合は、前記無溶剤型硬化性樹脂組成物100重量部に対し、例えば、1〜60重量部であることが好ましく、2〜50重量部であることがより好ましい。
微粒子と硬化樹脂層との界面に生じる光散乱や干渉縞を防止する等の観点から、微粒子と硬化樹脂層との屈折率差を小さくすることが好ましい。具体的には、微粒子と硬化樹脂層の屈折率の差は、0.05未満であることが好ましい。
本発明の偏光板において、前記硬化樹脂層の上に、反射防止層(低屈折率層)を配置してもよい。例えば、画像表示装置に偏光板を装着した場合、画像の視認性を低下させる要因のひとつに空気と硬化樹脂層との界面での光の反射が挙げられる。反射防止層は、その表面反射を低減させるものである。前記反射防止層は、従来の手法により形成できる。また、反射防止層の上に、汚染防止層を形成してもよい。汚染防止層は、従来の手法により形成できる。
[透明保護フィルム]
図1(b)に示す形態において、透明保護フィルム5を形成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等があげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーのブレンド物等も前記透明保護フィルムを形成するポリマーの例としてあげられる。透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化樹脂層として形成することもできる。
透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性等の点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。
透明保護フィルムとしては、実質的に位相差を有さない光学等方性のものや、位相差を有し、光学補償層として機能し得るもののいずれも用いることができる。位相差を有する透明保護フィルムを用いる場合、その位相差特性は、光学補償に必要とされる値に適宜調整することができる。かかる位相差フィルムとしては、延伸フィルムを好適に用いることができる。前記位相差フィルムは、遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとした場合に、nx=ny>nz、nx>ny>nz、nx>ny=nz、nx>nz>ny、nz=nx>ny、nz>nx>ny、nz>nx=ny、の関係を満足するものが、各種用途に応じて選択して用いられる。なお、nx=nyとは、nxとnyが完全に同一である場合だけでなく、実質的にnxとnyが同じ場合も含む。また、ny=nzとは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、実質的にnyとnzが同じ場合も含む。
本発明の偏光板を有機ELセルの反射防止用の円偏光板として用いる場合は、透明保護フィルム5の正面レターデーションを1/4波長(概ね100〜170nm)とすることが好ましい。
[接着剤層]
偏光子1と透明保護フィルム5との積層に使用する接着剤層4の形成には接着剤が用いられる。当該接着剤としては、アクリル系ポリマーやビニルアルコール系ポリマーからなる接着剤等が挙げられる。前記接着剤は、偏光子との接着力の観点から、ビニルアルコール系ポリマーからなる接着剤であることが好ましい。また、前記接着剤は、例えば、ホウ酸、ホウ砂、グルタルアルデヒド、メラミン、シュウ酸等のビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤を含んでもよい。
[粘着着型偏光板]
本発明の一実施形態として、図2に示すように、偏光板10の一方の面に粘着剤層11が形成された粘着型偏光板が得られる。このように、偏光板にあらかじめ粘着層が形成された粘着偏光板とすることにより、画像表示セル等の他の光学部材との貼り合せが容易となる。
粘着剤層11は、偏光板のどちら側の面に設けてもよいが、偏光子の一方の面に接着剤層を介して透明保護フィルムが設けられた偏光板に粘着剤層11を形成する場合は、図2(b)に示すように、透明保護フィルム5が形成されている側の面に粘着剤層11を形成することが好ましい。このような構成とした場合、透明保護フィルム5が形成されている側が画像表示セル等と貼り合わされ、硬化樹脂層2が形成されている側が外部と接触し得る面となる。当該硬化樹脂層がハードコート層としての機能を有することから、外力に対する偏光板の傷付きを防止することができる。
また、前述のように、本発明の偏光板は、粘着剤層を介して画像表示セルのガラス板と貼り合わされた場合においても、高い硬度を保っているため、実使用時のキズ付き防止に有効である。
粘着剤層11は、粘着剤から形成される。粘着剤層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えば、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系等のポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度なぬれ性、凝集性、粘着性を示し、耐候性や耐熱性に優れるという点で、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
[用途]
本発明の偏光板は、液晶表示装置や有機EL表示装置等の各種の画像表示装置に好ましく用いることができる。本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を用いること以外は、従来の画像表示装置と同様の構成とすることができる。本発明の液晶表示装置は、例えば、液晶セル、本発明の偏光板等の光学部材、および必要に応じて照明システム(バックライト等)等の各構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むこと等により製造できる。
液晶表示装置の構成は特に制限されず、液晶セルの片側又は両側に本発明の偏光板等の光学部材を配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いた液晶表示装置等が挙げられる。液晶セルの両側に本発明の偏光板等の光学部材を配置する場合、それらは同一でもよいし、異なっていてもよい。さらに、本発明の液晶表示装置には、例えば、拡散板、アンチグレア層、反射防止層、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート等の光学部材および光学部品を配置してもよい。
有機EL表示装置の構成も特に制限されないが、有機ELセル(有機発光層)の視認側に、本発明の偏光板を有することが好ましい。特に前述のごとく、透明保護フィルムとして1/4波長板を用い、円偏光板とすることによって、外光の反射による視認性の低下を抑止し得る。なお、透明保護フィルムとして1/4波長板を用いずに、本発明の偏光板に、別途1/4波長板を積層して円偏光板としたものを有機ELセルの視認側に配置してもよい。
本発明の画像表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等が挙げられる。
本発明について、以下に実施例及び比較例を挙げて更に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた測定方法は、以下の通りである。
[厚みの測定]
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製、商品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ(株)製のデジタルマイクロメーター、商品名「KC−351C型」を使用して測定した。
[鉛筆硬度の測定]
鉛筆硬度は、異なる硬度の鉛筆を用い、JIS K 5400(1990)に準じた試験方法により求めた。
[密着性]
密着性は、偏光板の硬化樹脂層が形成されたのと反対側の面を、硝子板に厚み約20μmの粘着剤層を介して貼り付けた後、硬化樹脂層表面について、JIS K 5400に準じた碁盤目剥離試験を実施し、剥離個数により評価した。
[カール]
カール量は、偏光板を10cm四方に切り出し、四隅が持ち上がるように硬化樹脂層が掲載された面を上側または下側にして水平面に静置し、定規を用いて静置面から偏光板の各四隅までの高さを計測し、4点の平均値を算出して求めた。
[実施例1]
(偏光子の作製)
厚み75μmのポリビニルアルコール系フィルム(クラレ(株)製、商品名「VF−PS#7500」)を下記(1)〜(5)の条件の5浴に、フィルム長手方向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルムの元の長さに対して6倍になるように延伸した。この延伸フィルムを40℃の空気循環式乾燥オーブン内で1分間乾燥させて、厚み30μmの偏光子を作製した。
<条件>
(1)膨潤浴:30℃の純水
(2)染色浴:水100重量部に対し、0.03重量部のヨウ素と、水100重量部に対し、0.2重量部のヨウ化カリウムとを含む、30℃の水溶液
(3)第1の架橋浴:3重量%のヨウ化カリウムと、3重量%のホウ酸とを含む、40℃の水溶液
(4)第2の架橋浴:5重量%のヨウ化カリウムと、4重量%のホウ酸とを含む、60℃の水溶液
(5)水洗浴:3重量%のヨウ化カリウムを含む、25℃の水溶液
(透明保護フィルムの積層)
次に、前記偏光子の一方の面に、厚み80μmのTACフィルム(富士フィルム(株)製 商品名「ZRF80S」)を、厚み0.1μmのポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性の接着剤層を介して貼り合せ、TACフィルムが積層されていない側の面に、下記組成の無溶剤型硬化性樹脂組成物を塗工した後、100℃の乾燥機にて1分間加熱して塗工膜を形成した。乾燥機から取り出した後、硬化性樹脂組成物がレベリングされるのを待ち、高圧水銀ランプを用いて、波長365nmの紫外線を照度30mW/cm、積算光量が300mJ/cmとなるように照射して、厚み10μmの硬化樹脂層を形成した。なお、紫外線照射による硬化は空気中でおこなった。
(硬化性樹脂組成物)
(A)成分:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬(株)製 商品名「KAYARAD DPHA」、Mw=578) 54重量部
(B)成分:N−ヒドロキシメチルアクリルアミド((株)興人製 商品名「N−MAM」)
23重量部
(C)成分:ポリウレタンアクリレート(日本合成化学(株) 商品名 「紫光 UV−1700B」) 18重量部
(D)成分:2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製 商品名「IRGACURE907」)) 5重量部
このように作製した偏光板は、偏光子と、偏光子の一方の面に直接形成された硬化樹脂層と、偏光子の他方の面に接着剤層を介して貼着されたTACフィルム(透明保護フィルム)とを備える。
[実施例2]
実施例1の硬化性樹脂組成物の(B)成分としてN−ヒドロキシメチルアクリルアミド23重量部を用いる代わりに、ヒドロキシエチルアクリルアミド((株)興人製 商品名「HEAA」)23重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例3]
実施例2の硬化性樹脂組成物の(A)成分を14.25重量部、(B)成分を76重量部、(C)成分を4.75重量部に変更した以外は、実施例2と同様にして偏光板を作製した。
[実施例4]
実施例2の硬化性樹脂組成物の(A)成分を28.5重量部、(B)成分を57重量部、(C)成分を9.5重量部に変更した以外は、実施例2と同様にして偏光板を作製した。
[実施例5]
実施例2の硬化性樹脂組成物の(A)成分を42.75重量部、(B)成分を38重量部、(C)成分を14.25重量部に変更した以外は、実施例2と同様にして偏光板を作製した。
[実施例6]
実施例2の硬化性樹脂組成物の(A)成分を63.75重量部、(B)成分を10重量部、(C)成分を21.25重量部に変更した以外は、実施例2と同様にして偏光板を作製した。
[比較例1]
実施例1の硬化性樹脂組成物において、(A)成分および(C)成分を用いずに、(B)成分を95重量部とした以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例2]
実施例1の硬化性樹脂組成物において、(B)成分を用いずに、(A)成分を70重量部、(C)成分を25重量部とした以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例3]
実施例1の硬化性樹脂組成物の(B)成分としてN−ヒドロキシメチルアクリルアミド23重量部を用いる代わりに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(日本触媒(株)製 商品名「HEMA」)23重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例4]
実施例1の硬化性樹脂組成物の(B)成分としてN−ヒドロキシメチルアクリルアミド23重量部を用いる代わりに、ヒドロキシプロピルメタクリレート(共栄社化学(株)製 商品名「HOP」)23重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例5]
実施例1の硬化性樹脂組成物の(B)成分としてN−ヒドロキシメチルアクリルアミド23重量部を用いる代わりに、ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成工業(株)製 商品名「FA511A」)23重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例6]
比較例1の硬化性樹脂組成物の(B)成分としてN−ヒドロキシメチルアクリルアミド95重量部を用いる代わりに、ヒドロキシエチルアクリルアミド((株)興人製 商品名「HEAA」)95重量部としたこと以外は、比較例1と同様にして偏光板を作製した。
[粘着型偏光板の作製]
実施例および比較例で作製した各偏光板の透明保護フィルム側の面に厚み20μmのアクリル系粘着剤層を形成して、粘着型偏光板を得た。さらに、得られた粘着型偏光板を、粘着剤層を介してガラス板に積層した。
[評価結果]
実施例および比較例の各偏光板の硬化性樹脂組成物の組成、密着性(剥離個数)、鉛筆硬度、カール、およびガラス板に積層された粘着型偏光板の鉛筆硬度を表1に示す。
Figure 0005512360
硬化性樹脂組成物が(B)成分を有していない比較例2では、偏光子と硬化樹脂層の密着性が十分でなく、カールが大きかった。また、粘着剤層を介してガラス板に貼り合せた際の鉛筆硬度の低下が顕著であった。また、硬化性樹脂組成物が(A)成分および(C)成分を有していない比較例1では、偏光子と硬化樹脂層の密着性は高いものの、硬化樹脂層の鉛筆硬度が十分ではなく、カールが大きかった。
硬化性樹脂組成物の(B)成分が、水酸基、アミド基、アミノ基、カルボキシル基のいずれも有していないモノマーである比較例5では、偏光子と硬化樹脂層の密着性が低く、カールが大きかった。また、硬化性樹脂組成物の(B)成分が、水酸基を有し、アミド基、アミノ基、カルボキシル基のいずれも有していないモノマーである比較例3、4では、偏光子と硬化樹脂層の密着性は高いものの、カールが大きかった。
これに対して、硬化性樹脂組成物の(B)成分が水酸基とアミド基とを有する実施例1〜6は、偏光子と硬化樹脂層との密着性に優れ、カールも小さかった。また、粘着剤層を介して偏光板とガラス板とを貼り合せた際にも鉛筆硬度の低下がみられなかった。
また、(B)成分として同一の化合物を用いる実施例2〜6および比較例6を対比すると、(B)成分の含有量を調整することで、よりカールが抑制された偏光板を作製し得ることがわかる。
以上のように、本発明の偏光板は、薄型化が可能であることに加えて、偏光子と硬化樹脂層との密着性に優れている。また、カールが抑制されるために、偏光板の生産性を向上し得ることに加えて、液晶セル等の各種光学部材との貼り合せを容易とし得る。さらに、本発明の偏光板は、粘着剤層により液晶セル等の画像表示セルのガラス板に積層された際にも、高い鉛筆硬度を保っているため、実使用時のキズ付き防止に極めて有効である。
1 偏光子
2,3 硬化樹脂層
4 接着剤層
5 透明保護フィルム
10 偏光板
11 粘着剤層
20 粘着型偏光板

Claims (10)

  1. 偏光子と、硬化樹脂層とを含み、前記偏光子の硬化樹脂層が形成されている面には透明保護フィルムを有さない偏光板であって、前記偏光子の少なくとも一方の面に前記硬化樹脂層が直接形成され、前記硬化樹脂層が、下記(A)成分および(B)成分を含む硬化性樹脂組成物から形成された硬化樹脂層であることを特徴とする偏光板。
    (A)分子構造中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリル系モノマー
    (B)分子構造中に、少なくとも1つの水酸基と、アミノ基、アミド基、およびカルボキシ基からなる群より選択される1以上の官能基と、1個または2個の(メタ)アクリロイル基とを有する一官能または二官能の(メタ)アクリル系モノマー
  2. 前記硬化性樹脂組成物における前記(A)成分と前記(B)成分との比が、重量比で10:90〜90:10である、請求項1記載の偏光板。
  3. 前記(B)成分が、炭素数1〜10の一官能(メタ)アクリル系モノマーである、請求項1または2記載の偏光板。
  4. 前記(B)成分が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板。
  5. 前記(A)成分が、分子構造中に4個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリル系モノマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板。
  6. 前記(A)成分が、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上の化合物である、請求項5に記載の偏光板。
  7. 前記偏光子が、ヨウ素とポリビニルアルコール系樹脂とを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板。
  8. 前記偏光子の一方の面には前記硬化樹脂層が直接形成され、他方の面には接着剤を介して透明保護フィルムが形成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の偏光板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の偏光板の一方の面に粘着剤層が形成された粘着型偏光板。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項記載の偏光板、または請求項9記載の粘着型偏光板を搭載した画像表示装置。
JP2010088935A 2010-04-07 2010-04-07 粘着型偏光板及び画像表示装置 Active JP5512360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088935A JP5512360B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 粘着型偏光板及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088935A JP5512360B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 粘着型偏光板及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221186A JP2011221186A (ja) 2011-11-04
JP5512360B2 true JP5512360B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45038260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088935A Active JP5512360B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 粘着型偏光板及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512360B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191010A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び画像表示装置
JP2014081413A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP6118275B2 (ja) * 2014-01-09 2017-04-19 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2017058403A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP7195041B2 (ja) * 2017-02-08 2022-12-23 住友化学株式会社 偏光フィルム、円偏光板および表示装置
KR102484820B1 (ko) * 2017-02-28 2023-01-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체
JP7014796B2 (ja) 2017-07-26 2022-02-01 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
JP6994906B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-14 住友化学株式会社 偏光板
JP7335900B2 (ja) * 2019-01-09 2023-08-30 富士フイルム株式会社 偏光板、液晶表示装置、有機電界発光装置
WO2021090804A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 富士フイルム株式会社 光学積層体、偏光板、および、画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740184B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-03 日東電工株式会社 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP5022043B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-12 大倉工業株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP2009196202A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011221186A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546933B2 (ja) 粘着型偏光板及び画像表示装置
JP5512360B2 (ja) 粘着型偏光板及び画像表示装置
JP6935463B2 (ja) 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JP4740184B2 (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP5009690B2 (ja) 偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
JP4680165B2 (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP5441056B2 (ja) ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
WO2015046225A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP2008032763A (ja) ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
JP5655789B2 (ja) 光学部材、製造方法、偏光板複合体及び液晶表示装置
CN100533186C (zh) 偏振片及使用了该偏振片的图像显示装置
JP2009185282A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
JP6143917B2 (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
JP5884264B2 (ja) 表面プロテクトフィルム付きフィルム並びに偏光板及びその製造方法
JP2016041778A (ja) 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP2014133408A (ja) 表面処理積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JPWO2016043241A1 (ja) 偏光板
JPWO2016043240A1 (ja) 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP6065966B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2014160164A (ja) 偏光板
JP6757177B2 (ja) 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP6893407B2 (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2017078840A (ja) 保護フィルム、フィルム積層体、および偏光板
JP2016071086A (ja) 機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250