JP5511853B2 - 選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法 - Google Patents

選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5511853B2
JP5511853B2 JP2011552975A JP2011552975A JP5511853B2 JP 5511853 B2 JP5511853 B2 JP 5511853B2 JP 2011552975 A JP2011552975 A JP 2011552975A JP 2011552975 A JP2011552975 A JP 2011552975A JP 5511853 B2 JP5511853 B2 JP 5511853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
composition
palladium
organophosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519582A (ja
Inventor
ピーター チャン、ティンタック
ホン、ツォンシュアン
Original Assignee
シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー filed Critical シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー
Publication of JP2012519582A publication Critical patent/JP2012519582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511853B2 publication Critical patent/JP5511853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C5/09Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds to carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/13Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1865Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/40Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/703Activation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本開示は、不飽和炭化水素の製造に関し、より詳しくは、選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法とに関する。
エチレンおよびプロピレンのような不飽和炭化水素は、付加価値のある化学薬品およびポリマーを調製する際の供給原料としてしばしば使用される。不飽和炭化水素は、石炭から誘導される炭化水素、合成石油から誘導される炭化水素、ナフサ、製油所ガス、エタン、プロパン、ブタンなどを含む炭化水素の熱分解またはスチームクラッキングによって製造できる。これらの方法で製造される不飽和炭化水素は、通常は、その後の化学薬品およびポリマーの製造に悪影響を及ぼすアセチレンおよびジオレフィンのような高不飽和炭化水素を少ない割合で含む。従って、ポリマー級モノオレフィンのような不飽和炭化水素製品を生成させるためには、モノオレフィン流におけるアセチレンとジオレフィンの量を典型的には減少させる。例えば、ポリマー級エチレンでは、アセチレン含量は、典型的には約2ppm未満である。
主としてモノオレフィンを含む不飽和炭化水素流におけるアセチレンおよびジオレフィンの量を減らすために通常用いられる1つの技術は、アセチレンおよびジオレフィンを選択的に水素化してモノオレフィンにすることを含む。この方法は、モノオレフィンおよび高不飽和炭化水素の飽和炭化水素への水素化が最小限に抑えられるという点で、選択的である。例えば、エチレンまたはアセチレンのエタンへの水素化は、最小限に抑えられる。
選択的水素化法への1つの課題は、エタンへとエチレンが制御不能に減少してしまう暴走反応の可能性である。暴走反応を最小限に抑える1つの方法は、水素化触媒において選択性向上剤の量を増加させることである。従って、触媒製剤は、1種もしくは複数種の選択性向上剤を含むことができる。選択性向上剤は、高不飽和オレフィンを不飽和オレフィンへと水素化するために触媒選択性を増加させるハロゲン化アルカリ金属のような材料である。配合量の増量とも称される追加の量の選択性向上剤の使用により、触媒選択性を向上させることができるが;配合量の増量は、触媒活性の低下のような欠点を有する場合がある。従って、所望の選択性と活性を有する水素化触媒に関するニーズが存在する。
本明細書では、パラジウムと有機リン化合物とを含む担持水素化触媒を含む組成物を開示する。前記担持水素化触媒は、高不飽和炭化水素を不飽和炭化水素へと選択的に水素化することができる。
また、本明細書は、担体をパラジウム含有化合物と接触させてパラジウムが担持された組成物を生成させる工程、前記パラジウム担持組成物を有機リン化合物と接触させて触媒前駆体を生成させる工程、および前記触媒前駆体を還元して本発明の触媒を生成させる工程を含む、選択的水素化触媒を製造する方法も開示する。
更にまた、本明細書は、高不飽和炭化水素供給の少なくとも一部分を水素化するのに適する条件下で、パラジウムと有機リン化合物とを含む担持触媒を、高不飽和炭化水素を含む供給と接触させて、不飽和炭化水素富化組成物を生成させる工程を含む、高不飽和炭化水素を不飽和炭化水素富化組成物へと選択的に水素化する方法も開示する。
1つまたは複数の実施態様の例示的実施を以下に提供してあるが、開示されるシステムおよび/または方法は、現在知られているかまたは現存しているかにかかわらず、任意の数の技術を使用して実施できることを最初に理解すべきである。本開示は、本明細書で図示され説明される例示的な設計と実施を含む、以下に例示される例示的な実施、図面、および技術に決して限定されるべきではないが、それらの等価物の全範囲に加えて添付の請求の範囲内において変更することができる。
一実施態様では、選択的水素化触媒を製造する方法は、無機触媒担体をパラジウム含有化合物と接触させてパラジウム担持組成物を生成させる工程、および、前記パラジウム担持組成物を有機リン化合物と接触させる工程を含む。本明細書において、本開示は、有機リン化合物として、ホスフィンオキシド、ホスフェート、ホスフィネートおよびホスホネートの使用に重点を置くが、ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、およびホスホナイトも企図される有機リン化合物前駆体であり、本明細書で後に更に詳細に説明する。一実施態様では、前記有機リン化合物は、高不飽和炭化水素を不飽和炭化水素へと転化させるための水素化触媒の選択性を増加させるように機能する。本明細書では、前記触媒を、パラジウム有機リン担持触媒(PPSC)と呼ぶ。
PPSCは、高不飽和炭化水素を選択的に水素化して不飽和炭化水素にするために使用できる。本明細書で使用される場合、高不飽和炭化水素は、三重結合、2つの共役炭素・炭素二重結合、または2つの累積炭素・炭素二重結合を含む炭化水素と定義される。本明細書で使用される場合、不飽和炭化水素は、孤立炭素・炭素二重結合を含む炭化水素と定義される。高不飽和炭化水素の例としては、アセチレン、メチルアセチレン、およびプロパジエンが挙げられるが、それらに限定されない。不飽和炭化水素の例としては、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。用語「触媒」は、担体中または担体上に含浸された材料と担体とを指していることも理解される。
一実施態様では、PPSCは、無機担体、例えば、限定するものではないが、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミノシリケート(例えば、粘土、セラミック、および/またはゼオライト)、スピネル(例えば、アルミン酸亜鉛、チタン酸亜鉛、および/またはアルミン酸マグネシウム)、またはそれらの組み合わせを含むことができる。一実施態様では、PPSCは、アルミナ担体を含む。いくつかの実施態様では、アルミナ担体は、アルファ(α)―アルミナ担体を含む。
無機担体は、1グラム当たり約2〜約100平方メートル(m/g)、または約2m/g〜約75m/g、または約3m/g〜約50m/g、または約4m/g〜約25m/g、または約5m/g〜約10m/gの表面積を有することができる。担体の表面積は、任意の適当な方法で測定できる。適当な方法としては、例えば、Brunauer、 Emmett、およびTeller(「BET」)法が挙げられ、その方法は、担体上に吸着された窒素の量を測定する。または、担体の表面積は、参照により本明細書に完全に組み込まれる、”Automated Pore Volume and Pore Size Distribution of Porous Substances by MERCURY Porosimetry”という名称のASTM UOP 578−02に記載されているような水銀圧入法によって測定できる。
無機担体の粒子は、約1mm〜約10mm、または約2mm〜約6mm、または約2mm〜約4mm、または約4mm〜約6mmの平均直径を一般的に有し、また、任意の適当な形状を有することができる。一実施態様では、無機担体の形状は、円柱状でもよい。別の実施形態では、無機担体の形状は、球状でもよい。
一実施態様では、無機担体は、全ての他の成分の割合が明らかであるとき、PPSCの残りの割合を含む量で存在できる。
一実施態様では、PPSCはパラジウムを含む。パラジウムは、本明細書で後に更に詳細に説明してあるように、無機担体を、パラジウム含有化合物と接触させて、パラジウム担持組成物を生成させることによって、PPSCに加えることができる。例えば、適当なパラジウム含有化合物としては、塩化パラジウム、硝酸パラジウム、ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム、テトラクロロパラジウム酸アンモニウム、酢酸パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、テトラアミンパラジウムニトレート、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様では、パラジウム含有化合物は、水溶液の成分である。本開示での使用に適するパラジウム含有溶液としては、例えば、パラジウム金属を含む溶液が挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、PPSCは、PPSCの総重量を基準として、約0.005重量%〜約5重量%、または約0.01重量%〜約3重量%、または約0.02重量%〜約1重量%、または約0.02重量%〜約0.04重量%、または約0.03重量%〜約0.05重量%の量で、パラジウム含有化合物を使用して調製できる。PPSCに配合されるパラジウムの量は、PPSCを調製するために使用されるパラジウム含有化合物の量について本明細書に記載される範囲であることができる。
一実施態様では、PPSCは、有機リン化合物を含む。一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)(OR′)P=Oによって表すことができ;前記式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり;各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができ;そして、各R′はヒドロカルビル基であることができる。いくつかの実施態様では、有機リン化合物としては、例えばホスフィンオキシド、ホスフィネート、ホスホネート、ホスフェート、または前記化合物のいずれかの組み合わせのような化合物を挙げることができる。本出願のために、用語「ヒドロカルビル(1種もしくは複数種)」または「ヒドロカルビル基(1種もしくは複数種)」は:「炭化水素」の炭素原子から1個の水素原子を除去することによって誘導される1個または複数個の一価基であるというIUPACによって規定された定義に従って本明細書で使用される。ヒドロカルビル基は、非環式および環式の基を含む脂肪族であることができる。ヒドロカルビル基は、環、環系、芳香環および芳香環系を含むことができる。ヒドロカルビル基としては、例えば、とりわけ、アリール、アルキル、シクロアルキル、およびそれらの基の組み合わせが挙げられる。特に断りがなければ、ヒドロカルビル基は、直鎖もしくは分岐鎖であることができる。本出願のために、用語「アルキル」または「シクロアルキル」は、アルカンの任意の炭素原子から水素原子を除去することに誘導される一価基を指している。本出願のために、用語「アリール」または「アリーレン」は、アリール環の任意の炭素原子から水素原子を除去することによって誘導される一価基を指している。
一実施態様では、ヒドロカルビル基は、1〜30個の炭素原子、または2〜20個の炭素原子、または6〜15個の炭素原子を有することができる。他の実施態様では、ヒドロカルビル基は、約6〜約30個の炭素原子、または約6〜約20個の炭素原子、または約6〜約15個の炭素原子を有することができる。
一般的に、本明細書に記載されるアルキル基を要求する任意の特徴のためのアルキル基は、メチル、エチル、n―プロピル(1―プロピル)、イソプロピル(2―プロピル)、n―ブチル(1―ブチル)、sec―ブチル(2―ブチル)、イソブチル基(2―メチル―1―プロピル)、tert―ブチル(2―メチル―2―プロピル)、n―ペンチル基(1―ペンチル)、2―ペンチル、3―ペンチル、2―メチル―1―ブチル、tert―ペンチル(2―メチル―2―ブチル)、3―メチル―1―ブチル、3―メチル―2―ブチル、ネオペンチル(2,2―ジメチル―1―プロピル)、n―ヘキシル(1―ヘキシル)基であることができる。本開示の助けにより、当業者は、アルキル基は、1級アルキル基、2級アルキル基、または3級アルキルを表わしていることは容易に分かるだろう。
本明細書に記載される有機リン化合物は、本明細書に記載されるPPSCの調製中に製造され得る場合を除いて、リン元素または無機リン化合物を包含するとは考えられない。無機リン化合物は、一塩基性ホスフェート、二塩基性ホスフェート、および三塩基性ホスフェート、例えば、リン酸三カリウム(KPO)、リン酸三ナトリウム(NaPO)、リン酸二カリウム(KHPO)、リン酸二ナトリウム(NaHPO)、リン酸二水素カリウム(KHPO)、リン酸二水素ナトリウム(NaHPO)を包含する。無機リン化合物は、上記塩の対応するリン酸も包含する。無機リン化合物は、五価リンおよびハロゲンを含むアニオン性無機リン化合物(anionic inorganic phosphorus compounds)も包含する。アニオン性無機リン化合物としては、例えばヘキサフルオロリン酸ナトリウムおよびヘキサフルオロリン酸カリウムが挙げられる。
本開示における使用に適する有機リン化合物は、低沸点によって更に特徴付けられることができ、その場合、低沸点とは約100℃の沸点を指している。または、本開示における使用に適する有機リン化合物は、高沸点によって更に特徴付けられることができ、その場合、高沸点とは、約300℃に等しいかもしくはそれを超える沸点を指している。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)P=Oによって表すことができるホスフィンオキシドを含む;前記式中、各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができる。本開示における使用に適するホスフィンオキシドの例としては、ブチルジエチルホスフィンオキシド、ブチルジメチルホスフィンオキシド、ブチルジフェニルホスフィンオキシド、ブチルジプロピルホスフィンオキシド、デシルジエチルホスフィンオキシド、デシルジメチルホスフィンオキシド、デシルジフェニルホスフィンオキシド、ジブチル(2―メチルフェニル)―ホスフィンオキシド、ジエチル(3―メチルフェニル)―ホスフィンオキシド、エチルジオクチルホスフィンオキシド、エチルジブチルホスフィンオキシド、エチルジメチルホスフィンオキシド、エチルジフェニルホスフィンオキシド、エチルジプロピルホスフィンオキシド、ヘプチルジブチルホスフィンオキシド、ヘプチルジエチルホスフィンオキシド、ヘプチルジメチルホスフィンオキシド、ヘプチルジペンチルホスフィンオキシド、ヘプチルジフェニルホスフィンオキシド、ヘキシルジブチルホスフィンオキシド、ヘキシルジエチルホスフィンオキシド、ヘキシルジメチルホスフィンオキシド、へキシルジペンチルホスフィンオキシド、ヘキシルジフェニルホスフィンオキシド、メチルビス(4―メチルフェニル)―ホスフィンオキシド、メチルジブチルホスフィンオキシド、メチルジデシルホスフィンオキシド、メチルジエチルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシド、メチルジプロピルホスフィンオキシド、オクチルジメチルホスフィンオキシド、オクチルジフェニルホスフィンオキシド、ペンチルジブチルホスフィンオキシド、ペンチルジエチルホスフィンオキシド、ペンチルジメチルホスフィンオキシド、ペンチルジフェニルホスフィンオキシド、フェニルジブチルホスフィンオキシド、フェニルジエチルホスフィンオキシド、フェニルジメチルホスフィンオキシド、フェニルジプロピルホスフィンオキシド、プロピルジブチルホスフィンオキシド、プロピルジメチルホスフィンオキシド、プロピルジフェニルホスフィンオキシド、トリス(2,6―ジメチルフェニル)―ホスフィンオキシド、トリス(2―メチルフェニル)―ホスフィンオキシド、トリス(4―メチルフェニル)―ホスフィンオキシド、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]―ホスフィンオキシド、(1―メチルエチル)ジフェニル―ホスフィンオキシド、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)―ホスフィンオキシド、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示における使用に適するホスフィンオキシドとしては、トリブチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、トリヘプチルホスフィンオキシド、トリメチルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリペンチルホスフィンオキシド、トリプロピルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキシド、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(OR′)P=Oによって表わすことができる有機ホスフェートを含む;前記式中、各R′はヒドロカルビル基であることができる。本開示における使用に適するホスフェートとしては、例えば、(1―メチルエチル)ジフェニルホスフェート、2―エチルフェニルジフェニルホスフェート、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスフェート、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)ホスフェート、ブチルジエチルホスフェート、ブチルジメチルホスフェート、ブチルジフェニルホスフェート、ブチルジプロピルホスフェート、クレシルジフェニルホスフェート、デシルジエチルホスフェート、デシルジメチルホスフェート、デシルジフェニルホスフェート、ジブチル(2―メチルフェニル)ホスフェート、ジエチル(3―メチルフェニル)ホスフェート、エチルジブチルホスフェート、エチルジメチルホスフェート、エチルジオクタルフォスフェート、エチルジフェニルホスフェート、エチルジプロピルホスフェート、ヘプチルジブチルホスフェート、ヘプチルジエチルホスフェート、ヘプチルジメチルホスフェート、ヘプチルジペンチルホスフェート、ヘプチルジフェニルホスフェート、ヘキシルジブチルホスフェート、ヘキシルジエチルホスフェート、ヘキシルジメチルホスフェート、ヘキシルジペンチルホスフェート、ヘキシルジフェニルホスフェート、メチルビス(4―メチルフェニル)ホスフェート、メチルジブチルホスフェート、メチルジデシルホスフェート、メチルジエチルホスフェート、メチルジフェニルホスフェート、メチルジプロピルホスフェート、オクチルジメチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ペンチルジブチルホスフェート、ペンチルジエチルホスフェート、ペンチルジメチルホスフェート、ペンチルジフェニルホスフェート、フェニルジブチルホスフェート、フェニルジエチルホスフェート、フェニルジメチルホスフェート、フェニルジプロピルホスフェート、プロピルジブチルホスフェート、プロピルジメチルホスフェート、プロピル・ジフェニルホスフェート、トリ(2,3―ジクロロプロピル)ホスフェート、トリ(2,6―ジメチルフェニル)ホスフェート、トリ(2―クロロエチル)ホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスフェート、トリス(2,6―ジメチルフェニル)ホスフェート、トリス(2―メチルフェニル)ホスフェート、トリス(4―メチルフェニル)ホスフェート、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]ホスフェート、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示における使用に適するホスフェートとしては、トリブチルホスフェート、トリクレシルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリプロピルホスフェート、トリキシリルホスフェート、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)(OR′)P=Oによって表すことができるホスフィネートを含む;前記式中、各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができ;そして、各R′はヒドロカルビル基であることができる。本開示における使用に適するホスフィネートの例としては、ブチルブチルホスフィネート、ブチルジブチル・ホスフィネート、ブチルジエチルホスフィネート、ブチルジフェニル・ホスフィネート、ブチルジプロピルホスフィネート、ブチルエチルホスフィネート、ブチルヘプチルホスフィネート、ブチルヘキシルホスフィネート、ブチルペンチルホスフィネート、ブチルフェニルホスフィネート、ブチルプロピルホスフィネート、デシルペンチルホスフィネート、ブチルブチルペンチルホスフィネート、エチルブチルホスフィネート、エチルデシルホスフィネート、エチルジブチルホスフィネート、エチルジエチルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、エチルジフェニルホスフィネート、エチルジプロピルホスフィネート、エチルエチルホスフィネート、エチルヘプチル・ホスフィネート、エチルヘキシルホスフィネート、エチルオクチルホスフィネート、エチルペンチル・ホスフィネート、エチルフェニルホスフィネート、エチルプロピルホスフィネート、ヘプチルジブチルホスフィネート、ヘプチルペンチルホスフィネート、ヘプチルホスフィネート、ヘキシルジブチルホスフィネート、ヘキシルペンチルホスフィネート、イソプロピルジフェニルホスフィネート、メチルブチルホスフィネート、メチルデシルホスフィネート、メチルジブチルホスフィネート、メチルジエチルホスフィネート、メチルジメチルホスフィネート、メチルジフェニルホスフィネート、メチルジプロピルホスフィネート、メチルエチルホスフィネート、メチルヘプチルホスフィネート、メチルヘキシルホスフィネート、メチルオクチルホスフィネート、メチルペンチルホスフィネート、メチルフェニルホスフィネート、プロピルホスフィネート、オクチルペンチルホスフィネート、オクチルホスフィネート、ペンチルジブチルホスフィネート、ペンチルホスフィネート、フェニルブチルホスフィネート、フェニルデシルホスフィネート、フェニルジブチルホスフィネート、フェニルジエチルホスフィネート、フェニルジエチルホスフィネート、フェニルジメチルホスフィネート、フェニルジフェニルホスフィネート、フェニルジフェニルホスフィネート、フェニルジプロピルホスフィネート、フェニルエチルホスフィネート、フェニルヘプチルホスフィネート、フェニルヘキシルホスフィネート、フェニルオクチルホスフィネート、フェニルペンチルホスフィネート、フェニルペンチルホスフィネート、フェニルフェニルホスフィネート、フェニルプロピルホスフィネート、フェニルホスフィネート、プロピルジフェニルホスフィネート、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)(OR′)P=Oで表すことができるホスフィネートを含む;前記式中、各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができ;そして、各R′はヒドロカルビル基であることができる。本開示における使用に適するホスホネートの例としては、(1―メチルエチル)ジフェニルホスホネート、2―エチルフェニルジフェニルホスホネート、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスホネート、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)ホスホネート、ブチルジエチルホスホネート、ブチルジメチルホスホネート、ブチルジフェニルホスホネート、ブチルジプロピルホスホネート、クレシルジフェニルホスホネート、デシルジエチルホスホネート、デシルジメチルホスホネート、デシルジフェニルホスホネート、ジブチル(2―メチルフェニル)ホスホネート、ジエチル(3―メチルフェニル)ホスホネート、エチルジブチルホスホネート、エチルジメチルホスホネート、エチルジオクチルホスホネート、エチルジフェニルホスホネート、エチルジプロピルホスホネート、ヘプチルジブチルホスホネート、ヘプチルジエチルホスホネート、ヘプチルジメチルホスホネート、ヘプチルジペンチルホスホネート、ヘプチルジフェニルホスホネート、ヘキシルジブチルホスホネート、ヘキシルジエチルホスホネート、ヘキシルジメチルホスホネート、ヘキシルジペンチルホスホネート、ヘキシルジフェニルホスホネート、メチルビス(4―メチルフェニル)ホスホネート、メチルジブチルホスホネート、メチルジデシルホスホネート、メチルジエチルホスホネート、メチルジフェニルホスホネート、メチルジプロピルホスホネート、オクチルジメチルホスホネート、オクチルジフェニルホスホネート、ペンチルジブチルホスホネート、ペンチルジエチルホスホネート、ペンチルジメチルホスホネート、ペンチルジフェニルホスホネート、フェニルジブチルホスホネート、フェニルジエチルホスホネート、フェニルジメチルホスホネート、フェニルジプロピルホスホネート、プロピルジブチルホスホネート、プロピルジメチルホスホネート、プロピルジフェニルホスホネート、トリ(2,3―ジクロロプロピル)ホスホネート、トリ(2,6―ジメチルフェニル)ホスホネート、トリ(2―クロロエチル)ホスホネート、トリ(ノニルフェニル)ホスホネート、トリス(2,6―ジメチルフェニル)ホスホネート、トリス(2―メチルフェニル)ホスホネート、トリス(4―メチルフェニル)ホスホネート、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]ホスホネート、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示における使用に適するホスホネートとしては、トリブチルホスホネート、トリクレシルホスホネート、トリシクロヘキシルホスホネート、トリデシルホスホネート、トリエチルホスホネート、トリヘプチルホスホネート、トリイソプロピルホスホネート、トリメチルホスホネート、トリオクタデシルホスホネート、トリオクチルホスホネート、トリペンチルホスホネート、トリフェニルホスホネート、トリプロピルホスホネート、トリキシリルホスホネート、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、PPSCは、有機リン化合物の前駆体を含む。有機リン化合物前駆体は、それに対して水素化触媒が曝露される条件下でPPSCを活性化させる有機リン化合物へと転化され得る、且つ、PPSCの他の成分と相溶性である任意の材料を含むことができる。一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)x(OR′)yPによって表すことができる;前記式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり;各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができ;そして各R′はヒドロカルビル基であることができる。有機リン化合物前駆体は、水素化触媒が曝露される条件下でPPSCを活性化させる有機リン化合物へと転化することができ、且つ、PPSCの他の成分と相溶性である任意の材料を含むことができる。一実施態様では、有機リン化合物前駆体は、酸化剤および/または約20℃を超える温度に曝露されると、ホスフィンオキシドを生成できるホスフィンを含む。一実施態様では、有機リン化合物前駆体は、酸化剤および/または約20℃を超える温度に曝露されると、ホスフェートを生成できるホスファイトを含む。一実施態様では、有機リン化合物前駆体は、酸化剤および/または約20℃を超える温度に曝露されると、ホスフィネートを生成できるホスフィナイトを含む。一実施態様では、有機リン化合物前駆体は、空気および/または約20℃を超える温度に曝露されると、ホスホネートを生成できるホスホナイトを含む。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)Pによって表すことができるホスフィンを含む;前記式中、各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができる。本開示においてホスフィンオキシド前駆体として使用するのに適するホスフィンの例としては、(1―メチルエチル)ジフェニルホスフィン、2―エチルフェニルジフェニルホスフィン、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスフィン、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)ホスフィン、ブチルジエチルホスフィン、ブチルジメチルホスフィン、ブチルジフェニルホスフィン、ブチルジプロピルホスフィン、クレシルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、デシルジエチルホスフィン、デシルジメチルホスフィン、デシルジフェニルホスフィン、ジブチル(2―メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジエチル(3―メチルフェニル)ホスフィン、エチルジブチルホスフィン、エチルジメチルホスフィン、エチルジオクチルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、エチルジプロピルホスフィン、ヘプチルジブチルホスフィン、ヘプチルジエチルホスフィン、ヘプチルジメチルホスフィン、ヘプチルジペンチルホスフィン、ヘプチルジフェニルホスフィン、ヘキシルジブチルホスフィン、ヘキシルジエチルホスフィン、ヘキシルジメチルホスフィン、ヘキシルジペンチルホスフィン、ヘキシルジフェニルホスフィン、メチルビス(4―メチルフェニル)ホスフィン、メチルジブチルホスフィン、メチルジデシルホスフィン、メチルジエチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、メチルジプロピルホスフィン、オクチルジメチルホスフィン、オクチルジフェニルホスフィン、ペンチルジブチルホスフィン、ペンチルジエチルホスフィン、ペンチルジメチルホスフィン、ペンチルジフェニルホスフィン、フェニルジブチルホスフィン、フェニルジエチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、フェニルジプロピルホスフィン、プロピルジブチルホスフィン、プロピルジメチルホスフィン、プロピルジフェニルホスフィン、トリ(2,3―ジクロロプロピル)ホスフィン、トリ(2,6―ジメチルフェニル)ホスフィン、トリ(2―クロロエチル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6―ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2―メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4―メチルフェニル)ホスフィン、トリス(メトキシフェニル)ホスフィン、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]ホスフィン、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示において使用するのに適するホスフィンとしては、トリブチルホスフィン、トリクレシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリデシルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリヘプチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリオクタデシルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリペンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリ―t―ブチルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリキシリルホスフィン、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(OR′)Pによって表わすことができるホスファイトを含む;前記式中、各R′はヒドロカルビル基であることができる。本開示においてホスフェート前駆体として使用するのに適するホスファイトの例としては、(1―メチルエチル)ジフェニルホスファイト、2―エチルフェニルジフェニルホスファイト、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスファイト、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)ホスファイト、ブチルジエチルホスファイト、ブチルジメチルホスファイト、ブチルジフェニルホスファイト、ブチルジプロピルホスファイト、クレシルジフェニルホスファイト、シクロヘキシルジフェニルホスファイト、デシルジエチルホスファイト、デシルジメチルホスファイト、デシルジフェニルホスファイト、ジブチル(2―メチルフェニル)ホスファイト、ジシクロヘキシルフェニルホスファイト、ジエチル(3―メチルフェニル)ホスファイト、エチルジブチルホスファイト、エチルジメチルホスファイト、エチルジオクチルホスファイト、エチルジフェニルホスファイト、エチルジプロピルホスファイト、ヘプチルジブチルホスファイト、ヘプチルジエチルホスファイト、ヘプチルジメチルホスファイト、ヘプチルジペンチルホスファイト、ヘプチルジフェニルホスファイト、ヘキシルジブチルホスファイト、ヘキシルジエチルホスファイト、ヘキシルジメチルホスファイト、ヘキシルジペンチルホスファイト、ヘキシルジフェニルホスファイト、メチルビス(4―メチルフェニル)ホスファイト、メチルジブチルホスファイト、メチルジデシルホスファイト、メチルジエチルホスファイト、メチルジフェニルホスファイト、メチルジプロピルホスファイト、オクチルジメチルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ペンチルジブチルホスファイト、ペンチルジエチルホスファイト、ペンチルジメチルホスファイト、ペンチルジフェニルホスファイト、フェニルジブチルホスファイト、フェニルジエチルホスファイト、フェニルジメチルホスファイト、フェニルジプロピルホスファイト、プロピルジブチルホスファイト、プロピルジメチルホスファイト、プロピルジフェニルホスファイト、トリ(2―クロロエチル)ホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,3―ジクロロプロピル)ホスファイト、トリス(2,6―ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2―メチルフェニル)ホスファイト、トリス(4―メチルフェニル)ホスファイト、トリス(メトキシフェニル)ホスファイト、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]ホスファイト、トリ―t―ブチルホスファイト、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示において使用するのに適するホスファイトとしては、トリブチルホスファイト、トリクレシルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリメチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリプロピルホスファイト、トリトリルホスファイト、トリキシリルホスファイト、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)(OR′)Pによって表すことができるホスフィナイトを含む;前記式中、各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができ;そして、各R′はヒドロカルビル基であることができる。本開示においてホスフェート前駆体として使用するのに適するホスフィナイトの例としては、(1―メチルエチル)ジフェニルホスフィナイト、2―エチルフェニルジフェニルホスフィナイト、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスフィナイト、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)ホスフィナイト、ブチルジエチルホスフィナイト、ブチルジメチルホスフィナイト、ブチルジフェニルホスフィナイト、ブチルジプロピルホスフィナイト、クレシルジフェニルホスフィナイト、シクロヘキシルジフェニルホスフィナイト、デシルジエチルホスフィナイト、デシルジメチルホスフィナイト、デシルジフェニルホスフィナイト、ジブチル(2―メチルフェニル)ホスフィナイト、ジシクロヘキシルフェニルホスフィナイト、ジエチル(3―メチルフェニル)ホスフィナイト、エチルジブチルホスフィナイト、エチルジメチルホスフィナイト、エチルジオクチルホスフィナイト、エチルジフェニルホスフィナイト、エチルジプロピルホスフィナイト、ヘプチルジブチルホスフィナイト、ヘプチルジエチルホスフィナイト、ヘプチルジメチルホスフィナイト、ヘプチルジペンチルホスフィナイト、ヘプチルジフェニルホスフィナイト、ヘキシルジブチルホスフィナイト、ヘキシルジエチルホスフィナイト、ヘキシルジメチルホスフィナイト、ヘキシルジペンチルホスフィナイト、ヘキシルジフェニルホスフィナイト、メチルビス(4―メチルフェニル)ホスフィナイト、メチルジブチルホスフィナイト、メチルジデシルホスフィナイト、メチルジエチルホスフィナイト、メチルジフェニルホスフィナイト、メチルジプロピルホスフィナイト、オクチルジメチルホスフィナイト、オクチルジフェニルホスフィナイト、ペンチルジブチルホスフィナイト、ペンチルジエチルホスフィナイト、ペンチルジメチルホスフィナイト、ペンチルジフェニルホスフィナイト、フェニルジブチルホスフィナイト、フェニルジエチルホスフィナイト、フェニルジメチルホスフィナイト、フェニルジプロピルホスフィナイト、プロピルジブチルホスフィナイト、プロピルジメチルホスフィナイト、プロピルジフェニルホスフィナイト、トリ(2―クロロエチル)ホスフィナイト、トリ(ノニルフェニル)ホスフィナイト、トリス(2,3―ジクロロプロピル)ホスフィナイト、トリス(2,6―ジメチルフェニル)ホスフィナイト、トリス(2―メチルフェニル)ホスフィナイト、トリス(4―メチルフェニル)ホスフィナイト、トリス(メトキシフェニル)ホスフィナイト、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]ホスフィナイト、トリ―t―ブチルホスフィナイト、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示において使用するのに適するホスフィナイトとしては、トリブチルホスフィナイト、トリクレシルホスフィナイト、トリシクロヘキシルホスフィナイト、トリデシルホスフィナイト、トリエチルホスフィナイト、トリヘプチルホスフィナイト、トリイソプロピルホスフィナイト、トリメチルホスフィナイト、トリオクタデシルホスフィナイト、トリオクチルホスフィナイト、トリペンチルホスフィナイト、トリフェニルホスフィナイト、トリプロピルホスフィナイト、トリトリルホスフィナイト、トリキシリルホスフィナイト、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
一実施態様では、有機リン化合物は、一般式(R)(OR′)Pによって表すことができるホスホナイトを含む;前記式中、各Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであることができ;そして、各R′はヒドロカルビル基であることができる。本開示においてホスフェート前駆体として使用するのに適するホスホナイトの例としては、(1―メチルエチル)ジフェニルホスホナイト、2―エチルフェニルジフェニルホスホナイト、4―(ジフェニルメチル)フェニル]ジフェニルホスホナイト、ビス(2―メチルフェニル)(2―メチルプロピル)ホスホナイト、ブチルジエチルホスホナイト、ブチルジメチルホスホナイト、ブチルジフェニルホスホナイト、ブチルジプロピルホスホナイト、クレシルジフェニルホスホナイト、シクロヘキシルジフェニルホスホナイト、デシルジエチルホスホナイト、デシルジメチルホスホナイト、デシルジフェニルホスホナイト、ジブチル(2―メチルフェニル)ホスホナイト、ジシクロヘキシルフェニルホスホナイト、ジエチル(3―メチルフェニル)ホスホナイト、エチルジブチルホスホナイト、エチルジメチルホスホナイト、エチルジオクチルホスホナイト、エチルジフェニルホスホナイト、エチルジプロピルホスホナイト、ヘプチルジブチルホスホナイト、ヘプチルジエチルホスホナイト、ヘプチルジメチルホスホナイト、ヘプチルジペンチルホスホナイト、ヘプチルジフェニルホスホナイト、ヘキシルジブチルホスホナイト、ヘキシルジエチルホスホナイト、ヘキシルジメチルホスホナイト、ヘキシルジペンチルホスホナイト、ヘキシルジフェニルホスホナイト、メチルビス(4―メチルフェニル)ホスホナイト、メチルジブチルホスホナイト、メチルジデシルホスホナイト、メチルジエチルホスホナイト、メチルジフェニルホスホナイト、メチルジプロピルホスホナイト、オクチルジメチルホスホナイト、オクチルジフェニルホスホナイト、ペンチルジブチルホスホナイト、ペンチルジエチルホスホナイト、ペンチルジメチルホスホナイト、ペンチルジフェニルホスホナイト、フェニルジブチルホスホナイト、フェニルジエチルホスホナイト、フェニルジメチルホスホナイト、フェニルジプロピルホスホナイト、プロピルジブチルホスホナイト、プロピルジメチルホスホナイト、プロピルジフェニルホスホナイト、トリ(2―クロロエチル)ホスホナイト、トリ(ノニルフェニル)ホスホナイト、トリス(2,3―ジクロロプロピル)ホスホナイト、トリス(2,6―ジメチルフェニル)ホスホナイト、トリス(2―メチルフェニル)ホスホナイト、トリス(4―メチルフェニル)ホスホナイト、トリス(メトキシフェニル)ホスホナイト、トリス[4―(1,1―ジメチルエチル)フェニル]ホスホナイト、トリ―t―ブチルホスホナイト、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施態様では、本開示において使用するのに適するホスホナイトとしては、トリブチルホスホナイト、トリクレシルホスホナイト、トリシクロヘキシルホスホナイト、トリデシルホスホナイト、トリエチルホスホナイト、トリヘプチルホスホナイト、トリイソプロピルホスホナイト、トリメチルホスホナイト、トリオクタデシルホスホナイト、トリオクチルホスホナイト、トリペンチルホスホナイト、トリフェニルホスホナイト、トリプロピルホスホナイト、トリトリルホスホナイト、トリキシリルホスホナイト、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様では、有機リン化合物および/または有機リン化合物前駆体は、PPSCの総重量に対するリンの重量を基準として、約0.005重量%〜約5重量%、または約0.01重量%〜約1重量%、または約0.05重量%〜約0.5重量%の量で、PPSCを調製するための混合物中に存在できる。PPSCに配合される有機リン化合物および/またはリンの量は、PPSCを調製するために使用される有機リン化合物および/または前駆体の量に関して本明細書に記載される範囲であることができる。
一実施態様では、PPSCは、更に、1種もしくは複数種の選択性向上剤を含むことができる。適当な選択性向上剤としては、第1B族金属、第1B族金属化合物、銀化合物、フッ素、フッ化物化合物、硫黄、硫黄化合物、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ性金属、アルカリ性金属化合物(alkali metals,alkali metal compounds,alkaline metals,alkaline metal compounds)、ヨウ素、ヨウ化物化合物、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一実施態様では、PPSCは、PPSCの総重量を基準として、合計で、約0.001〜約10重量%、または約0.01〜約5重量%、または約0.01〜約2重量%の量で、PPSCを調製するための混合物中に存在することができる1種もしくは複数種の選択性向上剤を含む。PPSCに配合される選択性向上剤の量は、PPSCを調製するために使用される選択性向上剤の量に関して本明細書に記載される範囲であることができる。
一実施態様では、選択性向上剤は、銀(Ag)、銀化合物、またはそれらの組み合わせを含む。適当な銀化合物の例としては、硝酸銀、酢酸銀、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、フッ化銀、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様では、選択性向上剤は、硝酸銀を含む。PPSCは、PPSCの総重量を基準として銀が約0.005重量%〜約5重量%、または約0.01重量%〜約1重量%、または約0.05重量%〜約0.5重量%の量となるように硝酸銀を使用して調製できる。PPSCに配合される銀の量は、PPSCを調製するために使用される硝酸銀の量に関して本明細書に記載される範囲であることができる。
一実施態様では、選択性向上剤は、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、またはそれらの組み合わせを含む。適当なアルカリ金属化合物の例としては、アルカリ金属元素、ハロゲン化アルカリ金属(例えば、フッ化アルカリ金属、塩化アルカリ金属、臭化アルカリ金属、ヨウ化アルカリ金属)、酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、硫酸アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、ホウ酸アルカリ金属、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様では、選択性向上剤は、フッ化カリウム(KF)を含む。別の実施態様では、PPSCは、PPSCの総重量を基準として、約0.01重量%〜約5重量%、または約0.05重量%〜約2重量%、または約0.1重量%〜約1重量%の量でアルカリ金属化合物を使用して調製される。PPSCに配合されるアルカリ金属の量は、PPSCを調製するために使用されるアルカリ金属化合物の量に関して本明細書に記載される範囲であることができる。
一実施態様では、PPSCを調製する方法は、無機担体を、パラジウム含有化合物と接触させて、担持パラジウム組成物を生成させることから開始できる。前記接触は、任意の適当な技術を使用して実行できる。例えば、無機担体は、パラジウム含有溶液で担体をインシピエントウェットネス含浸することによって、パラジウム含有化合物と接触させることができる。前記実施態様では、得られる担持パラジウム組成物は、パラジウム表皮を形成するように、パラジウム担持組成物の外面近傍で濃縮されたパラジウムを、約90重量%超、約92重量%〜約98重量%、または約94重量%〜約96重量%有することができる。
前記パラジウム表皮は、表皮の厚さが本明細書で開示される水素化法を促進できる限り、任意の厚さであることができる。一般的に、パラジウム表皮の厚さは、1ミクロン〜約3000ミクロン、または約5ミクロン〜約2000ミクロン、または約10ミクロン〜約1000ミクロン、または約50ミクロン〜約500ミクロンであることができる。前記方法の例は、更に、米国特許第4,404,124号および第4,484,015号のそれぞれでより詳細に記載されており、前記特許のそれぞれは参照により完全に本明細書に組み込まれる。
パラジウム担持組成物の表皮におけるパラジウム濃度および/または表皮の厚さを測定するためには、任意の適当な方法を使用できる。例えば、一つの方法は、パラジウムが担持された組成物粒子の代表的試料を壊して開く工程、そして、前記パラジウム担持組成物粒子をN,N−ジメチル−パラ−ニトロソアニリンの希釈アルコール溶液で処理する工程を含む。前記処理溶液はパラジウムと反応して、パラジウムの分布を評価するのに使用できる赤色を発する。パラジウム担持組成物の表皮におけるパラジウムの濃度を測定するもう一つの技術は、触媒粒子の代表的試料を壊して開き、次いで、水素のような還元剤で前記粒子を処理して前記表皮の色を変化させ、それによりパラジウムの分布を評価することを含む。または、パラジウム表皮の厚さは、電子マイクロプローブ法を使用して測定してもよい。
無機担体をパラジウム含有溶液と接触させることによって作られた担持パラジウム組成物は、任意に、約15℃〜約150℃、または約30℃〜約100℃、または約60℃〜約100℃の温度で;約0.1時間〜約100時間、または約0.5時間〜約20時間、または約1時間〜約10時間乾燥させてもよい。または、パラジウム担持組成物を、焼成してもよい。この焼成工程は、約850℃までの温度で、または約150℃〜約700℃、または約150℃〜約600℃、または約150℃〜約500℃の温度で;約0.2時間〜約20時間、または約0.5時間〜約20時間、または約1時間〜約10時間実施できる。
一実施態様では、PPSCを調製する方法は、前記担持パラジウム組成物を、本明細書に記載のタイプの有機リン化合物(例えば、ホスフィンオキシド、ホスフェート、有機リン化合物前駆体、例えばホスフェートまたはホスフィン)と接触させる工程を更に含む。前記接触は、本明細書に記載されるパラメータを満たす選択的水素化触媒を生成させる任意の適当な方法で、例えばインシピエントウェットネス含浸によって、実行できる。簡単に言えば、有機リン化合物は、例えば水、アセトン、イソプロパノールなどのような溶媒中に溶解してホスフィンオキシド含有溶液を生成させるホスフィンオキシドを含むことができる。担持パラジウム組成物を、ホスフィンオキシド含有溶液に加えてパラジウム/ホスフィンオキシド担持組成物を生成させることができる(本明細書では、PPSCのこの特定の実施態様をPd/PO組成物と呼ぶ)。
いくつかの実施態様では、担持パラジウム組成物を有機リン化合物と接触させる前にまたは接触させた後に、本明細書に既に記載したタイプの1種もしくは複数種の選択性向上剤を、担持パラジウム組成物に加えることができる。一実施態様では、この添加は、担持パラジウム組成物を、1種もしくは複数種の適当な選択性向上剤を含む液体中に(有機リン化合物と一緒にまたは無しで)浸漬することによって達成できる。別の実施態様では、この添加は、改良された担持パラジウム組成物を生成させるために、1種もしくは複数種の適当な選択性向上剤を含む液体を担持パラジウム組成物に(有機リン化合物と一緒にまたは無しで)インシピエントウェットネス含浸させることによって、達成できる。
一実施態様では、銀を、担持パラジウム組成物に加えることができる(有機リン化合物無し)。例えば、担持パラジウム組成物は、前記組成物の細孔容積を満たすのに必要な量を超える量の硝酸銀水溶液中に配置できる。得られる材料は、パラジウム/銀担持組成物である(本明細書では、PPSCのこの特定の実施態様をPd/Ag組成物と呼ぶ)。一実施態様では、Pd/Ag組成物を、有機リン化合物と更に接触させる。上記のように接触を実行して、パラジウム/銀/ホスフィンオキシド組成物を生成させることができる。別の実施態様では、Pd/Ag組成物を、ホスフィンオキシド化合物と更に接触させる(本明細書では、PPSCのこの特定の実施態様をPd/Ag/PO組成物と呼ぶ)。
一実施態様では、本明細書で既に記載したような任意の適当な技術を用いて、(有機リン化合物と接触させる前にまたは接触させた後に)1種もしくは複数種のアルカリ金属をPd/Ag組成物に加えることができる。一実施態様では、選択性向上剤は、フッ化カリウムを含み、そして、得られる材料は、パラジウム/銀/アルカリ金属のフッ化物が担持された組成物である((本明細書では、PPSCのこの特定の実施態様をPd/Ag/KF組成物と呼ぶ)。
一実施態様では、担持パラジウム組成物を、(有機リン化合物と接触させる前にまたは接触させた後に)ハロゲン化アルカリ金属および銀化合物と接触させる。担持パラジウム組成物を、ハロゲン化アルカリ金属と銀化合物の両方と同時に接触させてもよく;または、前記接触は、あらゆるユーザーの所望の順序で順次実施してもよい。
一実施態様では、担持パラジウム組成物を有機リン化合物と接触させる前に、1種もしくは複数種の選択性向上剤を、前記組成物と接触させる。そのような実施態様では、Pd/Ag、Pd/KFまたはPd/Ag/KFを含む得られた組成物を、本明細書で既に記載した条件下で焼成してもよく、また続いて、有機リン化合物と接触させてもよい。例えば、ホスフィンオキシド(PO)を、Pd/Ag、Pd/KF、および/またはPd/Ag/KF組成物に加えて、Pd/Ag/PO、Pd/KF/PO、および/またはPd/Ag/KF/PO組成物を提供できる。代替実施態様では、担持パラジウム組成物を有機リン化合物と接触させた後に、1種もしくは複数種の選択性向上剤を前記組成物と接触させる。例えば、Agおよび/またはKFを、Pd/PO組成物に加えて、Pd/Ag/PO、Pd/KF/PO、および/またはPd/Ag/KF/PO組成物を提供できる。更に別の代替実施態様では、1種もしくは複数種の選択性向上剤を、パラジウム担持組成物と有機リン化合物とに同時に接触させることができる。
一実施態様では、本明細書で開示される方法に従って作られたPPSCは、α―アルミナ担体、パラジウム、および有機リン化合物を含む。代替実施態様では、本明細書で開示される方法に従って作られたPPSCは、α―アルミナ担体、パラジウム、有機リン化合物(例えば、ホスフィンオキシド)および1種もしくは複数種の選択性向上剤(例えば、銀および/またはフッ化カリウム)を含む。PPSC(Pd/PO、Pd/Ag/PO、Pd/KF/PO、および/またはPd/Ag/KF/PO組成物)を乾燥させて、乾燥PPSCを作ることができる。いくつかの実施態様では、この乾燥工程は、約0℃〜約150℃、または約30℃〜約100℃、または約50℃〜約80℃の温度で;約0.1時間〜約100時間、または約0.5時間〜約20時間、または約1時間〜約10時間実行できる。一実施態様では、有機リン化合物は、空気および/または上記組成物の乾燥中に用いられる温度範囲に曝露されると本明細書に記載のタイプの有機リン化合物に転化される有機リン化合物前駆体を含む。
乾燥PPSCは、水素ガスまたは水素ガス含有供給、例えば、選択的水素化法の供給流を用いて還元することができ、それによって選択的水素化法の最適操作を提供することができる。前記水素ガス還元反応は、例えば、約0°〜C150℃、または30℃〜約100℃、または約50℃〜約80℃の温度で行うことができる。
一実施態様では、PPSCを調製する方法は、無機担体をパラジウム含有化合物(例えば、塩化パラジウム、硝酸パラジウム)と接触させてパラジウム担持組成物を生成させる工程;前記パラジウム担持組成物を乾燥させ焼成して乾燥且つ焼成されたパラジウム担持組成物を生成させる工程を含む。次いで、前記乾燥且つ焼成されたパラジウム担持組成物を、銀含有化合物(例えば、亜硝酸銀、フッ化銀)と接触させてPd/Ag組成物を生成させることができ、次いで、前記組成物を乾燥且つ/または焼成して乾燥且つ/または焼成されたPd/Ag組成物を生成させることができる。前記乾燥および/または焼成されたPd/Ag組成物を、フッ化アルカリ金属(例えば、フッ化カリウム)と接触させて、Pd/Ag/KF組成物を生成させることができ、次いで、それを、乾燥且つ焼成する。次いで、前記乾燥且つ焼成されたPd/Ag/KF組成物を、有機リン化合物(例えば、ホスフィンオキシドまたは前駆体)と接触させて、PPSCを生成させることができる。代替実施態様では、Pd/Ag/KF組成物を、不飽和炭化水素に加えることができ、また、有機リン化合物を、前記不飽和炭化水素に別に加えることができ、その結果として、前記Pd/Ag/KF組成物は有機リン化合物と接触して、前記不飽和炭化水素と接触しながら、PPSCを生成させる。そのPPSCは、乾燥させることによって更に処理して、乾燥PPSCを生成させることができる。接触、乾燥、および焼成は、既に本明細書に記載したような任意の適当な技術および条件を用いて行うことができる。
一実施態様では、PPSCは、選択的水素化法を触媒する。前記方法では、PPSCを、主として不飽和炭化水素、例えばエチレンを含むが、高不飽和炭化水素、例えばアセチレンも含む不飽和炭化水素流と接触させることができる。接触は、高不飽和炭化水素を不飽和炭化水素へと選択的に水素化するのに有効な条件下で、水素の存在下で実行できる。一実施態様では、本明細書で開示されるタイプのPPSCは、限定するものではないが、例えばアセチレン、メチルアセチレン、プロパジエン、ブタジエンまたはそれらの組み合わせのような高不飽和炭化水素を水素化する際に使用される。
図1は、本明細書で開示されるタイプのPPSCを利用する水素化法の実施態様を例示している。前記水素化法は、PPSCが中に配置されている水素化反応器30に不飽和炭化水素流10および水素(H)流20を供給する工程を含む。不飽和炭化水素流10は、主として1種もしくは複数種の不飽和炭化水素を含むが、例えば、限定するものではないがアセチレン、メチルアセチレン、プロパジエン、およびブタジエンのような1種もしくは複数種の高不飽和炭化水素も含むことができる。または、不飽和炭化水素流10および水素流20を組み合わせて単一流とし、それを水素化反応器30に供給してもよい。
一実施態様では、反応器30は、不飽和炭化水素製造プラントの後置配置(backend configuration)アセチレン除去ユニットに属し得る選択的水素化反応器である。本明細書で使用する場合、「後置」とは、不飽和炭化水素製造法から供給を受ける脱メタン分留塔からより高沸点の留分を受ける脱エタン分留塔からより低沸点の留分を受ける不飽和炭化水素製造ユニットにおけるアセチレン除去ユニットの位置のことを言っている。
一実施態様では、反応器30は、不飽和炭化水素製造プラントの前置脱エタン塔配置(frontend deethanizer configuration)アセチレン除去ユニットに属し得る選択的水素化反応器である。本明細書で使用する場合、「前置脱エタン塔」とは、不飽和炭化水素製造法から供給を受ける脱エタン分留塔からより低沸点の留分を受ける不飽和炭化水素製造ユニットにおけるアセチレン除去ユニットの位置を意味している。
一実施態様では、反応器30は、不飽和炭化水素製造プラントの前置脱プロパン塔配置アセチレン除去ユニットに属し得る選択的水素化反応器である。本明細書で使用する場合、「前置脱プロパン塔」とは、不飽和炭化水素製造法から供給を受ける脱プロパン分留塔からより低沸点の留分を受ける不飽和炭化水素製造ユニットにおけるアセチレン除去ユニットの位置を意味している。
一実施態様では、反応器30は、不飽和炭化水素製造プラントの生ガス配置(raw gas configuration)アセチレン除去ユニットに属し得る選択的水素化反応器である。本明細書で使用する場合、「生ガス」とは、いかなる介在炭化水素分留も無しに不飽和炭化水素製造法から供給を受ける不飽和炭化水素製造ユニットにおけるアセチレン除去ユニットの位置を意味している。
水素化反応器30、および同様に本明細書で開示される選択的水素化触媒は、後置アセチレン除去ユニット、前置脱エタン塔、前置脱プロパン塔、または生ガスユニットにおける使用に限定されず、不飽和炭化水素流中に含まれる高不飽和炭化水素が不飽和炭化水素へと選択的に水素化される任意の方法で使用できる、と理解される。
前記アセチレン除去ユニットが後置配置であるそれらの実施態様では、水素化反応器30に供給される高不飽和炭化水素はアセチレンを含む。水素化反応器30に供給される水素の水素化反応器30に供給されるアセチレンに対するモル比は、約0.1〜約10、または約0.2〜約5、または約0.5〜約3であり得る。
アセチレン除去ユニットが前置脱エタン塔配置、前置脱プロパン塔配置または生ガス配置であるそれらの実施態様において、水素化反応器30に供給される高不飽和炭化水素はアセチレンを含む。前記実施態様では、水素化反応器30に供給される水素のアセチレンに対するモル比は、約10〜約3000、または約10〜約2000、または約10〜約1500であり得る。
アセチレン除去ユニットが、前置脱プロパン塔配置または生ガス配置であるそれらの実施態様では、水素化反応器30に供給される高不飽和炭化水素はメチルアセチレンを含む。前記実施態様では、水素化反応器30に供給される水素の、メチルアセチレンに対するモル比は、約3〜約3000、または約5〜約2000、または約10〜約1500であり得る。
アセチレン除去ユニットが前置脱プロパン塔配置または生ガス配置であるそれらの実施態様では、水素化反応器30に供給される高不飽和炭化水素はプロパジエンを含む。前記実施態様では、水素化反応器30に供給される水素のプロパジエンに対するモル比は、約3〜約3000、または約5〜約2000、または約10〜約1500であり得る。
別の実施態様では、反応器30は、複数の反応器を意味することができる。前記複数の反応器は、反応によって生じる熱を取り除く手段によって、任意に分離することができる。前記複数の反応器は、入口流量および反応器からの流出流量を制御する手段により、または、前記複数の反応器内の個々の反応器または反応器群が再生されるのを可能にする熱除去手段により、任意に分離できる。選択的水素化触媒は、例えば固定触媒床のように、水素化反応器30内に任意の適当な配置で配列できる。
一酸化炭素は、分離流(図示せず)によって反応器30に供給してもよいし、または水素流20と組み合わせてもよい。一実施態様では、水素化法の間に、反応器30に供給される一酸化炭素量は、反応器30に供給される流体の総モル数を基準として約0.15mol%未満である。
水素化反応器30は、水素の存在下で選択的水素化触媒を接触させると高不飽和炭化水素が1種もしくは複数種の不飽和炭化水素へと選択的に水素化されるのに有効な条件で操作できる。前記条件は、望ましくは、高不飽和炭化水素の不飽和炭化水素への水素化を最大にし、且つ、高不飽和炭化水素の飽和炭化水素への水素化を最小にするのに有効な条件である。いくつかの実施態様では、アセチレンは、エチレンへと選択的に水素化できる。または、メチルアセチレンをプロピレンへと選択的に水素化することができ;または、プロパジエンをプロピレンへと選択的に水素化することができる。または、ブタジエンを、ブテンへと選択的に水素化することができる。いくつかの実施態様では、水素化ゾーン内の温度は、約5℃〜約300℃、または約10℃〜約250℃、または約15℃〜約200℃であることができる。いくつかの実施態様では、前記水素化ゾーン内の圧力は、約15(204kPa)〜約2,000(13,890kPa)ポンド/平方インチゲージ(psig)、または約50psig(446kPa)〜約1,500psig(10,443kPa)、または約100psig(790kPa)〜約1,000psig(6,996kPa)であることができる。
図1に戻って参照すると、水素化反応器30で生成された1種もしくは複数種のモノオレフィンを含む不飽和炭化水素と、あらゆる未転化反応体とを含む流出流40が、水素化反応器30から出る。一実施態様では、流出流40は主としてエチレンを含み、約5ppm未満の、望ましくは約1ppm未満の高不飽和炭化水素を含む。
一実施態様では、本明細書記載のタイプのPPSCは、有機リン化合物を欠くが他の点では同様な触媒と比較した場合、同等な触媒活性を有することができる。同等な触媒活性とは、同等なクリーンアップ温度と解釈できる。本明細書において、クリーンアップ温度とは、T1と称され、不飽和炭化水素および高不飽和炭化水素を含む、例えばアセチレンおよびジオレフィンを含む供給流においてアセチレン濃度が20ppm未満に低下する温度を意味している。一実施態様では、本明細書で開示されるタイプのPPSCは、約80°F〜約160°F、または約85°F〜約140°F、または約90°F〜約120°FのT1を有することができる。
一実施態様では、PPSCは、本明細書記載のタイプの有機リン化合物を欠くが他の点では同様な触媒と比較すると、選択性を増大させることができる。本明細書において、選択性とは、本明細書で転化1と呼ぶ、触媒によって高不飽和炭化水素が不飽和炭化水素に転化される割合と、転化2と呼ぶ、触媒によって不飽和炭化水素が飽和炭化水素に転化される割合との比較を意味している。PPSCは、本明細書記載のタイプの有機リン化合物の非存在下で調製されたが他の点では同様な触媒と比較したときに、転化1の割合を増加させ、転化2の割合を減少させることができる。転化2は、非常に発熱性であり、不飽和炭化水素の飽和炭化水素への暴走反応または制御不能の転化を誘発し得る。PPSCの選択性が高くなると、暴走反応の発生率が減少し、且つ、水素化法の操作領域(operating window)が増大し得る。
操作領域(ΔT)は、高不飽和炭化水素と不飽和炭化水素とを含む供給原料からエチレン3重量%が水素化される暴走温度(T2)とクリーンアップ温度(T1)との差と定義される。ΔTは、高不飽和炭化水素(例えば、アセチレン)の不飽和炭化水素(例えば、エチレン)への水素化における触媒選択性と操作安定性とに関する簡便な尺度である。触媒の選択性が増すと、所定の不飽和炭化水素(例えば、エチレン)を水素化するのに要求されるT1を超える温度がより高くなる。T2は、暴走エチレン水素化反応の高い確率が断熱反応器中に存在できる温度と一致する。従って、Tがより高くなると、触媒はより選択的となり、且つ、操作領域がより広くなると解される。
一実施態様では、本明細書で開示されるタイプのPPSCは、約35°F〜約120°F、または約40°F〜約80°F、または約45°F〜約60°Fの操作領域を有することができる。有機リン化合物の非存在下で調製された他の点では同様な触媒と比較した場合、本明細書記載のタイプのPPSCの操作領域を、約10%超、または約15%超、または約20%超だけ増加させることができる。
一実施態様では、水素化触媒として使用する場合、本明細書記載のタイプのPPSCは、重質炭化水素(heavies)の量を減少させる。本明細書で使用する場合、重質炭化水素(heavies)とは、1分子当たり4個もしくはそれを超える数の炭素原子を有する分子を意味している。選択的水素化触媒は、供給流中に存在する高不飽和炭化水素(例えば、アセチレンおよびジオレフィン)をオリゴマー化することによって、重質炭化水素を生成させることがある。重質炭化水素の存在は、結果として触媒を失活させる選択的水素化触媒の汚損を招く多くの誘因のうちの1つである。選択的水素化触媒が失活すると、不飽和炭化水素に対する活性と選択性がより低い触媒となる。一実施態様では、本明細書記載のタイプのPPSCは、T1で生成されるC4+の重量%を、約1重量%〜約25重量%、または約1.5重量%〜約20重量%、または約2重量%〜約15重量%減少させる。
一実施態様では、PPSCは、本明細書に既に記載したように、低沸点の有機リン化合物を含む。本明細書では、低沸点の有機リン化合物は、LBP有機リン化合物と呼ぶ。前記例では、PPSCは、有機リン化合物の非存在下で調製された他の点では同様な触媒と同等かまたは超える活性を示すことができる。一実施態様では、本明細書に記載のタイプのLBP有機リン化合物と一緒にパラジウム担持触媒組成物を含む水素化触媒は、結果として、1種もしくは複数種の選択性向上剤(例えば、Pd/Ag、Pd/KF、またはPd/Ag/KF)を含む水素化触媒と同等な選択性と活性を示す触媒となり得る。別の実施態様では、本明細書に記載のタイプのLBP有機リン化合物と一緒にただ1種の選択性向上剤(例えば、Pd/AgまたはPd/KF)で水素化触媒を処理すると、少なくとも2種の選択性向上剤(例えば、Pd/Ag/KF)を含む水素化触媒と同等な選択性と活性を示す触媒が生成し得る。
高不飽和炭化水素と不飽和炭化水素とを含む炭化水素供給を選択的に水素化する方法は、LBP有機リン化合物を含むPPSC触媒の調製と、前記PPSCを、初期温度(T0)を有する反応器において前記炭化水素供給と接触させることを含むことができる。LBP有機リン化合物は、T0での反応の開始時にはPPSCとの一体を維持しているが、時間の経過に伴い、また、温度がLBP有機リン化合物の沸点を超えて上昇するにつれて、LBP有機リン化合物はPPSCから蒸発し得る(すなわち、沸騰して蒸発し得る)。LBP有機リン化合物を含むPPSCは、LBP有機リン化合物がPPSCと一体化している場合には、増大した活性をしばらくの間示すことができ、また、向上した初期選択性を示すことができる。これは、組成物が安定すると触媒選択性と予測可能な触媒活性とが増大することに起因して、LBP有機リン化合物は、より安定な操作と、暴走反応の可能性の低減とを可能にするので、新鮮な触媒を使用する反応にとって有利であり得る。LBP有機リン化合物が損失した後では、得られる組成物は、有機リン化合物の非存在下で調製された他の点では同様な触媒と同等な活性と選択性を示し得る。
代替実施態様では、高不飽和炭化水素と不飽和炭化水素とを含む炭化水素供給を選択的に水素化する方法は、本明細書で既に記載したタイプの高沸点有機リン化合物を含むPPSCの調製と、前記PPSCを前記炭化水素供給と接触させることを含む。反応温度が高沸点有機リン化合物の沸点を下回ったままであるならば、高沸点有機リン化合物は触媒の寿命を通してPPSCと一体化したままであることができる。有機リン化合物の非存在下で調製された他の点では同様な触媒組成物と比較した場合、高沸点有機リン化合物を含むPPSCは、触媒活性および選択性のような特性を向上させることができる。
本発明の開示および本発明の利点をより完全に理解するために、添付の図面および詳細な説明と関連のある以下の簡単な説明を参照する。その場合、同じ参照番号は同じ部分を示している。
選択的水素化法の実施態様のプロセスフロー図である。 例1から得られたサンプルに関する、温度の関数としての、反応器流出物におけるエチレン重量%のプロットである。

本発明を一般的に説明してきたが、以下の例を、本開示の特定の実施態様として提供し、本開示の実施及び利点を実証する。当該例は説明の目的で提供されるものであって、如何なる意味においても後掲のクレームの明細の限定を意図するものではない。
以下の例では、様々なPPSCの性能を、有機リン化合物を欠いている同様な触媒と比較した。各触媒は、パラジウム(Pd)およびアルミナ担体を含んでいた。追加の触媒の詳細は、各例で見出される。触媒は、20mlの触媒サンプルを、0.65インチの内径を有するステンレス鋼反応器の内部に配置することによって、評価した。直径3/16インチのサーモウェルを、触媒床の中に挿入した。反応器温度は、エチレングリコールと水との混合物を含む熱媒を、反応器の外面上を循環させることによって調節した。触媒は、200ポンド/平方インチゲージ(psig)において200ml/分で流れる水素ガスの存在下で、約1〜2時間、約100°F〜200°Fで、まず最初に還元した。そこでは、水素、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、および一酸化炭素を含む炭化水素含有流体、典型的には、エチレンプラントにおける脱エタン分留塔または脱プロパン分留塔の塔頂からの供給を、200psigにおいて900mL/分の流量で、反応器に連続的に導入した。水素化反応が暴走するまで、すなわち、エチレンの制御不能な水素化が起こるまで、反応器温度を上昇させた。暴走中、水素化熱が蓄積し、反応器温度は約250°Fを超えた。次いで、データ収集を開始する前に、反応器を室温まで冷却した。
ガスクロマトグラフィーによって出口流をサンプリングする前に、温度を一定に保ちながら、供給(200psigで900mL/分)を触媒上に連続的に通した。触媒温度は、熱電対をサーモウェル中に挿入し、そして、最高温度が観察されるまでその位置を変えることにより、測定した。次いで、加熱媒体の温度を2、3度上昇させ、3重量%のエチレンが水素化されるまで、試験サイクルを繰返した。クリーンアップ温度T1および操作領域ΔTを、既に記載したようにして測定した。すべての温度は、華氏である。更に、重質炭化水素への選択率を、下記の方程式を用いて、重量を基準として計算した。ここで、「重質炭化水素」とは、4個もしくはそれを超える数の炭素原子を有する炭化水素を指している:
重質炭化水素への選択率=(作られた重質炭化水素の重量/消費されるアセチレンの重量)*100
脱エタン塔供給流を水素化する様々な触媒組成物の能力を調べた。第一対照触媒サンプルである触媒A1を、参照により完全にその内容が本明細書に組み込まれる米国特許第4,484,015号に記載されている4mm x 4mmの錠剤の形態で、米国ケンタッキー州ルイビルにあるSued Chemieによって供給されたα―Alペレット上に調製した。α―Alペレットは、約5〜約7m/g(Nを使用するBET方法で測定した)の表面積を有していた。触媒A1は、パラジウムを230重量ppm(ppmw)および銀を920ppmw含んでいた。触媒A1を、組成が表1に示してある供給を使用して、アセチレンの選択的水素化について評価した。触媒A1は、97°FのT1、49°FのΔTおよび19.5%のT1でのC4+生成を有すると測定された。
第二対照サンプルである触媒A2を以下のようにして調製した:0.220gのKFを水(HO)中に溶かして、16.22gの溶液を作り、そしてその溶液を使用して50.06gの触媒A1に含浸させた。次いで、触媒A2を、90℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間、そして400℃で3時間乾燥させ、KFを0.3重量%含む触媒を得た。次いで、触媒A2の性能を、表1に記載してある供給を使用して、選択的水素化法で試験した。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表2に示してある。加えて、触媒A2が、15.2%のT1でのC4+生成を有することを見出した。
触媒A3は、以下のようにして調製した:0.190gのトリフェニルホスフィンオキシド(TPPO)を、アセトン中に溶かして、15.08gの溶液を作り、そしてその溶液を使用して50.53gの触媒A1に含浸させた。次いで、触媒A3を、風乾し、そして真空で一晩パージした。触媒A3は0.044重量%のリンを含有した。次いで、触媒A3を使用して、表1に示してある成分を含む炭化水素供給を選択的に水素化した。T1、T2、およびΔTを測定した。その結果は表3に示してある。更に、触媒A3は、12.8%のT1でのC4+生成を有する。ホスフィンオキシドを用いて調製された触媒A3(すなわち、TPPO)は、対照サンプル(触媒A1またはA2)のいずれと比較しても、わずかにより広い操作領域を有し、更に、触媒A3は、いずれの対照サンプルと比べても、重質炭化水素の量を減少させた。
触媒A4を、以下の通りに調製した:0.099gのTPPOをイソプロパノール中に溶かして溶液を7.5g作り、そしてそれを使用して25.35gの触媒A2に含浸させた。次いで、触媒A4を、風乾し、そして100℃のオーブンに3時間入れた。触媒A4は、0.044重量%のリンを含有した。触媒A4の性能を、表1に記載してある供給を使用して選択的水素化法で試験した。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表4に示してある。更に、触媒A4は、12.4%のT1でのC4+生成を有しており、そしてそれは、どれくらいの汚損剤がT1で生成しているかを示している。触媒A4は、有機リン化合物の非存在下で調製された対照触媒サンプルのいずれと比べても、より広い操作領域を示し、且つ、重質炭化水素の生成を減少させた。
触媒A5を以下のようにして調製した:0.383gのTPPOをイソプロパノール中に溶かして溶液を16.86g作り、そしてそれを使用して50.40gの触媒A1に含浸させた。触媒A5を、風乾し、次いで100℃のオーブンで4時間乾燥させた。触媒A5は、0.088重量%のリンを含有した。触媒A5の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給の成分は、表1に示してある。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表5に示してある。更に、触媒A5は、7.4%のT1でのC4+生成を有する。触媒A5は、有機リン化合物の非存在下で調製された対照触媒サンプルのいずれと比べても、より広い操作領域を示し、また、重質炭化水素の生成を減少させた。
触媒A6を以下のようにして調製した:0.052gのトリエチルホスフィンオキシド(TEPO)を、アセトン中に溶かして、18.5gの溶液を作り、そしてその溶液を使用して50.47gの触媒A2に含浸させた。次いで、触媒A6を、風乾し、そして真空で一晩パージした。触媒A6におけるTEPO含量は、イオン結合プラズマ(ICP)で測定し、リンが253ppmw(すなわち、0.025重量%)であった。触媒A6の性能を選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は、表1に示してある。エチレンおよびエタンに関するT1、T2およびΔTを測定した。その結果は表6に示してある。更に、触媒A6は、25%のT1でのC4+生成を有する。触媒A6は、有機リン化合物の非存在下で調製された対照触媒サンプル(すなわち、TEPO)のいずれと比べても、より広い操作領域を示したが、例えば化学分析誤差を含む様々な因子に起因し得るより多量の重質炭化水素の生成を示した。
触媒A7を以下のようにして調製した:0.081gのTEPOを、アセトン中に溶かして、15.33gの溶液を作り、そしてその溶液を使用して50.63gの触媒A1に含浸させた。次いで、触媒A7を、風乾し、そして真空で一晩パージした。触媒A7は0.044重量%のリンを含有した。触媒A7の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は、表1に示してある。T1およびΔTを測定した。その結果は表7に示してある。更に、触媒A7は、17%のT1でのC4+生成を有し、そして、使い終わった触媒A7は、ICPによって356ppmwのリンを含んでいた。触媒A7は、有機リン化合物の非存在下で調製された対照触媒サンプルのいずれと比べても、より広い操作領域を示した。
脱エタン塔C2供給における触媒成分と性能の比較が、表8に示してある。表8を参照する。概括すると、結果は、Pd/AgまたはPd/Ag/KF水素化触媒に有機リン化合物(例えば、ホスフィンオキシド)を加えると、触媒A1対A3およびA5、ならびに触媒A2対A4およびA6を比較することで分かるように、触媒の作業領域が増大したことを実証している。

例2
触媒A8は、例1の触媒A1と同じ担体から調製した。触媒A8は、230ppmwのパラジウムを含んでおり、銀は含んでいなかった。触媒A8の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は表1に示してある。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表9に示してある。更に、触媒A8は、31.6%のT1でのC4+生成を有する。
触媒A9は以下のようにして調製した:0.381gのTPPOをイソプロパノール中に溶かして溶液を16.31g作り、そしてそれを使用して50.56gの触媒A8に含浸させた。触媒A9を、風乾し、次いで、100℃のオーブンで3時間乾燥させた。触媒A9は、リンを0.088重量%含んでいた。触媒A9の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は、表1に示してある。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表10に示してある。更に、触媒A9は、23.7%のT1でのC4+生成を有する。その結果は、有機リン化合物(すなわち、TPPO)が存在していると、触媒A8と比較して触媒領域が広がったことを実証している。
触媒A10は以下のようにして調製した:0.164gの85%濃縮リン酸を、脱イオン水(DI HO)で希釈して、15gの溶液を作り、そしてその溶液を使用して50.36gの触媒A1に含浸させた。触媒A10を、風乾し、次いで、150℃のオーブンで3時間乾燥させた。触媒A10は0.08重量%のリンを含有した。触媒A10の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は、表1に示してある。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表11に示してある。更に、触媒A10は、21.3%のT1でのC4+生成を有する。結果は、リン酸が存在していると、有機ホスフィンオキシド(例えば、TPPO)に比べて、効果が無かったことを実証している。
触媒A7〜A10の成分および性能に関する比較は、表12に示してある。表12を参照する。概括すると、得られた結果は、触媒に有機ホスフィンオキシドを加えると、触媒A8対A9、A7対A10を比較すると分かるように前記触媒の作業領域が増大することを実証した。
様々な触媒の性能を、脱プロパン塔からの供給について試験した。触媒B1(対照)を、米国特許第4,484,015号に記載されている4mm x 4mmの錠剤の形態で、米国ケンタッキー州ルイビルにあるSued Chemieによって供給されたα―Alペレット上に調製した。α―Alペレットは、約5〜約7m/g(Nを使用するBET方法で測定した)の表面積を有していた。触媒B1は、400ppmwのパラジウムと400ppmwの銀を含んでいた。触媒B1の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は、表13に示してある。
T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表14に示してある。更に、触媒B1は、31.4%のT1でのC4+生成を有する。
触媒B2は、フッ化カリウムを用いて追加の0.1重量%のカリウムを加えることによって、触媒B1から調製した。触媒B2の性能を、選択的水素化法で試験した。反応器供給成分は、表13に示してある。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表15に示してある。更に、触媒B2は、20.2%のT1でのC4+生成を有する。触媒B2は、触媒B1に比べて、より広い操作領域を示した。
触媒B3は以下のようにして調製した:1.534gのTPPOを60.1gのイソプロパノール中に溶かして溶液を作り、そしてそれを使用して200.3gの触媒B1に含浸させた。触媒B3は、0.088重量%のリンを含有した。触媒B3の性能を、表13に記載してある供給を使用して、選択的水素化法で試験した。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表16に示してある。更に、触媒B3は、6.0%のT1でのC4+生成を有する。触媒B3は、有機リン化合物(すなわち、TPPO)の非存在下で調製された対照触媒サンプルのどちらと比べても、より広い操作領域を示し、また、重質炭化水素の生成を減少させた。
触媒B4は以下のようにして調製した:1.541gのTPPOをイソプロパノール中に溶かして溶液を作り、そしてそれを使用して200.3gの触媒B2に含浸させた。次いで、触媒B4を、風乾し、そして80℃のオーブンに一晩入れた。触媒B4は、0.088重量%のリンを含有した。触媒B4の性能を、表13に記載してある供給を使用して、選択的水素化法で試験した。T1、T2およびΔTを測定した。その結果は表17に示してある。更に、触媒B4は、14.9%のT1でのC4+生成を有する。触媒B3は、有機リン化合物(すなわち、TPPO)の非存在下で調製された対照触媒サンプルのどちらと比べても、より広い操作領域を示し、また、重質炭化水素の生成を減少させた。触媒B4は、触媒B3に比べて、より広い操作領域も示した。理論によって制限されることを望むものではないが、触媒B4によって示されたより広い操作領域は、パラジウム、銀、リンの量と、アルカリ金属を有する有機リン化合物との間の相乗効果に起因している可能性がある。
C3供給のための脱プロパン塔における触媒B1〜B4の成分と性能の比較は、表18に示してある。結果は、触媒に有機リン化合物を加えると、触媒B1対B3および触媒B2対B4を比較すると分かるように、前記触媒の作業領域が増大することを実証した。
本発明の実施態様を示し説明してきたが、それらの改良は、本発明の趣旨と教示から逸脱せずに、当業者によって行うことができる。本明細書記載の実施態様は、ただの例示であり、限定することを意図していない。本明細書で開示される本発明に関して多くの変更および改良が可能であり、且つそれらは本発明の範囲内にある。数値の範囲または限定が明白に述べられている場合、かかる明白な範囲または限定は、明白に述べられた範囲内または限定内に含まれる反復性の範囲又は限定を含むと理解するべきである(例えば、約1〜約10は2,3,4などを含み、0.10を超えるとは0.11,0.12,0.13などを含む)。クレームのいずれかの要素に関する用語「任意に」の使用は、前記主題要素が必要であるか、あるいは必要でないことを意味することが意図されている。両方の選択肢が、前記クレームの範囲内に入っていることが意図されている。含む、含有する、有する(comprises,includes,having)などのような比較的広い用語の使用は、から成る、から本質的に成る、から実質的に成る(consisting of,consisting essentially of,comprised substantially of)などのようなより狭い用語のための裏付け(support)を提供すると理解するべきである。
従って、保護の範囲は、上記の説明によって限定されないが、添付のクレームによってのみ限定され、その範囲は、前記クレームの主題のすべての等価物を含む。どのクレームも、本発明の実施態様として本明細書に組み込まれる。而して、クレームは、更なる説明であり、本発明の実施態様への追加である。本明細書に列挙したすべての特許、特許出願、および刊行物の開示は、本明細書に記載された詳細を補充する例示的な詳細、手続き的な詳細、または他の詳細を提供する程度に、参照により組み込まれる。

Claims (29)

  1. パラジウムと有機リン化合物とを含む担持水素化触媒を含む組成物であって、前記担持水素化触媒が高不飽和炭化水素を不飽和炭化水素へと選択的に水素化できる前記組成物;
    ただし前記有機リン化合物は、一般式(R)x(OR′)yP=O(式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり、各Rは水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであってもよく;そして、各R′はヒドロカルビル基であってもよい)によって表される
  2. 有機リン化合物が、ホスフィンオキシド、ホスフィネート、ホスホネート、ホスフェート、またはそれらの組み合わせを含む請求項1に記載の組成物。
  3. 有機リン化合物が、一般式(R)x(OR′)yP(式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり、各Rは水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであってもよく;そして、各R′はヒドロカルビル基であってもよい)によって表される有機リン化合物前駆体の生成物である請求項1に記載の組成物。
  4. 有機リン化合物前駆体が、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィナイト、ホスフィン、有機ホスフィン、またはそれらの組み合わせを含む請求項に記載の組成物。
  5. 有機リン化合物が、300℃を超える沸点を有する請求項1に記載の組成物。
  6. 無機担体上に配置された、第1B族金属、第1B族金属化合物、銀化合物、フッ素、フッ化物化合物、硫黄、硫黄化合物、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ性金属、アルカリ性金属化合物、ヨウ素、ヨウ化物化合物、またはそれらの組み合わせを更に含む請求項1に記載の組成物。
  7. パラジウムが、前記触媒の総重量を基準として、0.005重量%〜重量%の量で存在する請求項1に記載の組成物。
  8. 有機リン化合物が、前記触媒の総重量を基準として、0.005重量%〜重量%の量で存在する請求項1に記載の組成物。
  9. 以下の工程:すなわち、
    担体をパラジウム含有化合物と接触させてパラジウム担持組成物を生成させる工程;
    前記パラジウム担持組成物を有機リン化合物と接触させて触媒前駆体を生成させる工程;そして
    前記触媒前駆体を還元して前記触媒を生成させる工程を含む、選択的水素化触媒を製造する方法。
  10. 有機リン化合物が、一般式(R)x(OR′)yP=O(式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり、各Rは水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであってもよく;そして、各R′はヒドロカルビル基であってもよい)によって表される請求項に記載の方法。
  11. 有機リン化合物が、ホスフィンオキシド、ホスフィネート、ホスホネート、ホスフェート、またはそれらの組み合わせを含む請求項に記載の方法。
  12. 有機リン化合物が、一般式(R)(OR′)P(式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり、各Rは水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであってもよく;そして、各R′はヒドロカルビル基であってもよい)によって表される有機リン化合物前駆体の生成物である請求項に記載の方法。
  13. 有機リン化合物前駆体が、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィナイト、ホスフィン、有機ホスフィン、またはそれらの組み合わせを含む請求項12に記載の方法。
  14. 有機リン化合物が、300℃を超える沸点を有する請求項に記載の方法。
  15. パラジウム含有化合物が、前記触媒の総重量を基準として、0.005重量%〜重量%の量で存在し;そして
    前記有機リン化合物が、前記触媒の総重量を基準として、0.005重量%〜重量%の量で存在する請求項に記載の方法。
  16. 触媒前駆体を選択性向上剤と接触させる工程を更に含むる請求項に記載の方法。
  17. パラジウム担持組成物を、第1B族金属、第1B族金属化合物、銀化合物、フッ素、フッ化物化合物、硫黄、硫黄化合物、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ性金属、アルカリ性金属化合物、ヨウ素、ヨウ化物化合物、またはそれらの組み合わせと接触させる工程を更に含む請求項に記載の方法。
  18. パラジウム担持組成物を、銀元素、硝酸銀、酢酸銀、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、フッ化銀またはそれらの組み合わせと接触させる工程を更に含む請求項に記載の方法。
  19. 選択性向上剤が、前記触媒の総重量を基準として、0.005重量%〜重量%の量で存在する請求項16に記載の方法。
  20. パラジウム担持組成物をアルカリ金属化合物と接触させる工程を更に含む請求項に記載の方法。
  21. アルカリ金属化合物が、アルカリ金属元素、フッ化アルカリ金属、塩化アルカリ金属、臭化アルカリ金属、ヨウ化アルカリ金属、酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、硫酸アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、ホウ酸アルカリ金属、フッ化カリウム、またはそれらの組み合わせを含む請求項20に記載方法。
  22. アルカリ金属化合物が、前記触媒の総重量を基準として、0.01重量%〜重量%の量で存在する請求項20に記載の方法。
  23. ℃〜150℃の温度で0.1時間〜100時間、前記触媒前駆体を乾燥させる工程を更に含む請求項に記載の方法。
  24. 請求項に記載の方法に従って調製される触媒。
  25. 高不飽和炭化水素を不飽和炭化水素富化組成物へと選択的に水素化する方法であって、以下の工程:すなわち、前記高不飽和炭化水素供給の少なくとも一部分を水素化するのに適する条件下で、パラジウムと有機リン化合物とを含む担持触媒を、高不飽和炭化水素を含む供給と接触させて、前記不飽和炭化水素富化組成物を生成させる工程を含む、前記方法;ただし前記有機リン化合物は、一般式(R)x(OR′)yP=O(式中、xおよびyは0〜3の整数であり、そしてx+yは3であり、各Rは水素、ヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであってもよく;そして、各R′はヒドロカルビル基であってもよい)によって表される
  26. 高不飽和炭化水素が、アセチレン、メチルアセチレン、プロパジエン、ブタジエン、またはそれらの組み合わせを含む請求項25に記載の方法。
  27. 水素化に適する前記条件が、前記有機リン化合物の沸点未満の温度で接触させる工程を行うことを含む請求項25に記載の方法。
  28. 有機リン化合物の沸点に等しいかまたは沸点を超える温度まで前記温度を上昇させる工程を更に含む請求項27に記載の方法。
  29. 不飽和炭化水素富化組成物が、前記有機リン化合物を欠いている触媒で調製された他の点では同様な組成物に比べて、重量%〜25重量%だけ少ないC4+材料を含む請求項25に記載の方法。
JP2011552975A 2009-03-04 2010-02-23 選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法 Active JP5511853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15749109P 2009-03-04 2009-03-04
US61/157,491 2009-03-04
PCT/US2010/025038 WO2010101736A2 (en) 2009-03-04 2010-02-23 Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519582A JP2012519582A (ja) 2012-08-30
JP5511853B2 true JP5511853B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42078818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552975A Active JP5511853B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-23 選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US8633127B2 (ja)
EP (2) EP3144064B1 (ja)
JP (1) JP5511853B2 (ja)
KR (1) KR101697799B1 (ja)
AR (2) AR075638A1 (ja)
AU (1) AU2010221662B2 (ja)
BR (1) BRPI1009225A2 (ja)
CA (2) CA2753442C (ja)
ES (1) ES2645100T3 (ja)
IL (1) IL214927A0 (ja)
MX (2) MX2011009006A (ja)
PH (1) PH12015500779A1 (ja)
SG (3) SG10201400330QA (ja)
WO (1) WO2010101736A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2645100T3 (es) 2009-03-04 2017-12-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Métodos para usar un catalizador de hidrogenación selectivo
US9056313B2 (en) 2011-06-24 2015-06-16 Eastman Chemical Company Catalysts for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US9000229B2 (en) 2011-06-24 2015-04-07 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US8829206B2 (en) 2011-06-24 2014-09-09 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using solid acid catalysts
US8969598B2 (en) 2011-06-24 2015-03-03 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using liquid-phase acid catalysts
US8785697B2 (en) 2011-06-24 2014-07-22 Eastman Chemical Company Nickel modified catalyst for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US9388105B2 (en) 2011-06-24 2016-07-12 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by liquid phase hydrogenolysis of cyclic acetals or cyclic ketals
US8829207B2 (en) 2011-06-24 2014-09-09 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals by reactive distillation
US9108188B2 (en) 2012-03-07 2015-08-18 Chevoron Phillip Chemical Company, LP Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
CA2922259A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Selective hydrogenation catalyst containing bimodal support and methods of making and using same
WO2015163221A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 宇部興産株式会社 水素化触媒及びその製造方法、並びにそれを用いたシクロヘキサノン又はその誘導体の製造方法
US9511359B2 (en) * 2014-11-14 2016-12-06 Chevron Phillips Chemical Company Lp Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
US9758446B2 (en) 2015-11-16 2017-09-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Selective hydrogenation using a flow index
US10232360B1 (en) * 2017-09-12 2019-03-19 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Use of organic dopants to enhance acetylene hydrogenation catalysts
US10245583B1 (en) * 2017-09-12 2019-04-02 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Use of charge-containing molecules linked with covalent bonds to enhance acetylene hydrogenation catalysts

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154937A (en) * 1966-08-10 1969-06-11 Ici Ltd Hydrogenation Process
US3625755A (en) * 1969-04-14 1971-12-07 Du Pont Supported metal salt/phosphine complexes and metallized products therefrom
US3635841A (en) * 1969-06-16 1972-01-18 Engelhard Min & Chem Novel anthraquinone hydrogenation catalyst
US3947495A (en) * 1974-07-01 1976-03-30 National Distillers And Chemical Corporation Process for the preparation of acrylic and methacrylic acids
US4120901A (en) * 1977-08-31 1978-10-17 Monsanto Company Production of primary and secondary amines by reaction of ammonia with conjugated diene in the presence of Pd/phosphine catalyst and primary or secondary aliphatic alcohol solvent medium
US4204997A (en) * 1979-03-19 1980-05-27 Monsanto Company Asymmetric amination of 1,3-dienes
US4418227A (en) * 1979-08-29 1983-11-29 Allied Corporation Improved process for hydrogenating aldehydes and ketones by employing anionic group VIII metal hydride compositions as hydrogenation catalysts
US4325834A (en) * 1980-11-21 1982-04-20 Air Products And Chemicals, Inc. Heterogeneous catalyst supports
US4484015A (en) 1981-05-06 1984-11-20 Phillips Petroleum Company Selective hydrogenation
US4404124A (en) 1981-05-06 1983-09-13 Phillips Petroleum Company Selective hydrogenation catalyst
US4384981A (en) * 1981-08-24 1983-05-24 Occidental Research Corporation Hydrogenation process utilizing novel catalyst
GB8314001D0 (en) * 1983-05-20 1983-06-29 Shell Int Research Preparation of alphahaloalkyl esters
US4713363A (en) * 1984-12-27 1987-12-15 The Dow Chemical Company High surface area supported noble metal catalysts and process for their preparation
DE3538129A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Bayer Ag Traegerkatalysatoren und hydrierverfahren unter verwendung dieser traegerkatalysatoren
FR2596390B1 (fr) * 1986-03-27 1989-02-17 Rhone Poulenc Chimie Procede de (co)dimerisation catalytique d'un acrylate d'alkyle inferieur et composition catalytique
US5113022A (en) * 1988-08-05 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ionic phosphites used in homogeneous transition metal catalyzed processes
KR0148012B1 (ko) * 1989-03-03 1998-08-17 오노 알버어스 신규한 포스핀으로 구성되는 촉매시스템 및 이를 이용한 아세틸렌형 또는 올레핀형 불포화화합물의 카르보닐화방법
GB9002491D0 (en) * 1990-02-05 1990-04-04 Shell Int Research Carbonylation catalyst system
GB9111583D0 (en) * 1991-05-30 1991-07-24 Shell Int Research Carbonylation catalyst system
US5482596A (en) * 1994-01-27 1996-01-09 Albemarle Corporation Mixed ligand catalyst for preparing aryl-substituted aliphatic carboxylic esters
US5600032A (en) * 1994-06-29 1997-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated alcohol
US5475173A (en) * 1994-07-19 1995-12-12 Phillips Petroleum Company Hydrogenation process and catalyst therefor
WO1996026210A1 (fr) * 1995-02-24 1996-08-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Complexe de palladium/ligand de phosphine de bidentate optiquement actif
FR2735399B1 (fr) * 1995-06-16 1997-07-25 Inst Francais Du Petrole Nouvelle composition catalytique a base de complexes de metaux de transition et procede pour l'hydrogenation des composes insatures
JPH11509776A (ja) * 1995-07-25 1999-08-31 クラリアント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 交差カップリング反応用触媒
KR100333350B1 (ko) * 1996-09-11 2002-05-25 즈도케미 쇼쿠바이 가부시키가이샤 올레핀 화합물류 중의 고불포화 탄화수소 화합물 선택 수소 첨가용 촉매
US5962741A (en) * 1996-11-19 1999-10-05 Novartis Ag Process for the production of aromatic halogen-amino compounds
AU6750798A (en) * 1997-04-07 1998-10-30 Dsm N.V. Carbonylation catalyst system
DE19734974A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von porös geträgerten Metall-Nanopartikel-haltigen Katalysatoren, insbesondere für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat
DE19753464A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Basf Ag Palladium-Cluster und ihre Verwendung als Katalysatoren
US6005123A (en) 1998-04-16 1999-12-21 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
FR2778341B1 (fr) * 1998-05-07 2000-06-09 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base d'un metal noble du groupe viii contenant du bore et/ou du silicium et son utilisation en hydrotraitement de charge hydrocarbonees
US6127588A (en) * 1998-10-21 2000-10-03 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon hydrogenation catalyst and process
DE19913352A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phospinamiditliganden
US6821412B1 (en) * 1999-08-30 2004-11-23 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyst for hydrotreating of gas oil and method for hydrotreating of gas oil
EP1228034A4 (en) * 1999-11-10 2003-05-07 Penn State Res Found CHIRAL PHOSPHINES, AND COMPLEXES THEREOF WITH TRANSITIONAL METALS AND USE OF SUCH COMPLEXES IN ASYMMETRIC REACTIONS
DE10037961A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Neue Phosphanliganden, deren Herstellung und ihre Verwendung in katalytischen Reaktionen
CN1151888C (zh) 2001-12-06 2004-06-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种由烯烃氢甲酰化制取各类有机醛的催化剂及其制备方法
US6921733B2 (en) * 2002-01-16 2005-07-26 Brookhaven Science Associates, Llc Liquid phase low temperature method for production of methanol from synthesis gas and catalyst formulations therefor
US6831035B2 (en) * 2002-01-22 2004-12-14 Eastman Kodak Company Stabilization of fluorophosphite-containing catalysts
JP4013217B2 (ja) * 2002-01-31 2007-11-28 高砂香料工業株式会社 新規なホスフィン化合物、その化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉合成用触媒。
AU2003201857A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Kuraray Co., Ltd. Bisphosphine, process for producing the same, and use thereof
JP4148702B2 (ja) * 2002-06-04 2008-09-10 高砂香料工業株式会社 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
DE10247633A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mischungen von chiralen Monophosphor-Verbindungen als Ligandensysteme für die asymmetrische Übergangsmetallkatalyse
WO2004037869A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Late transition metal catalysts for olefin oligomerizations
JP4231274B2 (ja) * 2002-11-12 2009-02-25 高砂香料工業株式会社 ホスフィン化合物、該化合物を配位子とする遷移金属錯体及び該錯体を含む不斉合成用触媒
CN1207257C (zh) * 2002-12-31 2005-06-22 曲阜师范大学 一种强酸性离子交换树脂催化合成异山梨醇的方法
WO2004074220A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Chevron Phillips Chemical Company Acetylene hydrogenation catalyst with segregated palladium skin
ATE357427T1 (de) * 2003-06-05 2007-04-15 Eastman Chem Co Geträgerte metall-phosphin-aminophosphin- katalysatoren
US20040260131A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Chevron Phillips Chemical Company ("Cpchem") Selective hydrocarbon hydrogenation catalyst and process
US7919431B2 (en) * 2003-09-03 2011-04-05 Synfuels International, Inc. Catalyst formulation for hydrogenation
US7199076B2 (en) * 2003-12-19 2007-04-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of making and using a selective hydrogenation catalyst
US7408089B2 (en) * 2004-03-19 2008-08-05 Catalytic Distillation Technologies Ni catalyst, process for making catalysts and selective hydrogenation process
EP2165759A1 (en) * 2005-07-27 2010-03-24 Chevron Phillips Chemical Company LP A selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
US7586010B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-08 Eastman Chemical Company Phosphonite-containing catalysts for hydroformylation processes
ES2645100T3 (es) 2009-03-04 2017-12-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Métodos para usar un catalizador de hidrogenación selectivo

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144064A3 (en) 2017-05-31
IL214927A0 (en) 2011-11-30
CA2753442A1 (en) 2010-09-10
SG10201400330QA (en) 2014-05-29
EP3144064B1 (en) 2021-07-28
US9012348B2 (en) 2015-04-21
WO2010101736A3 (en) 2011-01-13
WO2010101736A2 (en) 2010-09-10
US20150197464A1 (en) 2015-07-16
EP3144064A2 (en) 2017-03-22
AR108966A2 (es) 2018-10-17
EP2403642B1 (en) 2017-08-02
PH12015500779B1 (en) 2017-01-09
AU2010221662A1 (en) 2011-09-15
KR20110124758A (ko) 2011-11-17
PH12015500779A1 (en) 2017-01-09
AU2010221662B2 (en) 2015-04-02
US8633127B2 (en) 2014-01-21
BRPI1009225A2 (pt) 2019-04-16
MX2011009006A (es) 2011-09-26
MX336180B (es) 2016-01-11
US20100228065A1 (en) 2010-09-09
SG10201505688YA (en) 2015-09-29
ES2645100T3 (es) 2017-12-04
KR101697799B1 (ko) 2017-01-18
SG10201505698TA (en) 2015-09-29
CN102341175A (zh) 2012-02-01
JP2012519582A (ja) 2012-08-30
US20140107383A1 (en) 2014-04-17
US9221727B2 (en) 2015-12-29
AR075638A1 (es) 2011-04-20
CA3000442A1 (en) 2010-09-10
EP2403642A2 (en) 2012-01-11
CA2753442C (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511853B2 (ja) 選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法
JP2018536713A (ja) 流動指数を用いた選択的水素化
JP2018501085A (ja) 選択的水素化触媒及び当該触媒の作製及び使用方法
JP7174947B2 (ja) 固体触媒およびブタジエンの製造方法
US20160355449A1 (en) Hydrogenation Using Highly Selective Catalyst
KR20140011378A (ko) 혼합 산화물 조성물 및 이소올레핀의 제조 방법
AU2013201876B2 (en) Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250