JP5510894B2 - 超電導線材の接続方法および接続構造 - Google Patents

超電導線材の接続方法および接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5510894B2
JP5510894B2 JP2010110032A JP2010110032A JP5510894B2 JP 5510894 B2 JP5510894 B2 JP 5510894B2 JP 2010110032 A JP2010110032 A JP 2010110032A JP 2010110032 A JP2010110032 A JP 2010110032A JP 5510894 B2 JP5510894 B2 JP 5510894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
superconducting
length
upper base
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238509A (ja
Inventor
吾郎 長部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010110032A priority Critical patent/JP5510894B2/ja
Publication of JP2011238509A publication Critical patent/JP2011238509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510894B2 publication Critical patent/JP5510894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、超電導線材の接続方法および接続構造に関し、詳しくは、2本のテープ状超電導線材の端末部を重ね合わせて半田を用いてつなぎ合わせること(スプライス)により、超電導線材の長尺化を図る超電導線材の接続方法および接続構造に関する。
超電導機器用の超電導ケーブルや超電導コイル等を作製するに際しては、長尺の超電導線材が必要とされ、一般に、複数の超電導線材を順次接続していくことにより、長尺化が図られている。このように、複数の超電導線材を順次接続していくことにより、短尺の、また長さの異なる超電導線材であっても、有効に利用できるため、超電導線材の歩留まりを実質100%にすることが可能となり、大幅なコスト削減を図ることができる。
複数の超電導線材を順次接続していく方法としては、種々の提案がなされているが、現状、端末部を重ね合わせて半田により接続するオーバーラップ型と呼ばれる方法が主流となっている(例えば、特許文献1)。
しかし、従来のオーバーラップ型では、単に、超電導線材の端末部をオーバーラップさせただけで、半田付けを行っていたため、オーバーラップ部分の面積が大きくなり、それに伴い、必要な半田の量も増大して、接続部分が固くなるという問題があった。このようなスプライス線材をケーブルなどのフォーマに巻回した場合、固くしなやかさに欠ける接続部分がフォーマから浮き上がってしまい、超電導特性に悪影響を及ぼす。
このような問題に対し、オーバーラップ部分の面積を減少させると共に、半田の使用量を低減させて、しなやかさを発揮させるために、例えば、図4に示すように、端末部の形状を、先端に行くに従い細くなる三角形にすることが提案されている。
特開平4−160771号公報
しかしながら、このように、三角形状の端末部であると、その先端部にまで充分に半田を行き渡らせることが困難であるため、端末部の先端を付着させることができない恐れがある。付着が不充分な場合、フォーマに巻回する際、端末部の先端が浮き上がって、剥がれ易いという問題がある。特に、超電導線材の中心線に対する傾斜角度を小さくして、より鋭角状にして、端末部の長さを長くした場合には、この傾向が顕著に見られた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、充分なしなやかさを有すると共に、先端が浮き上がって、剥がれたりすることがない超電導線材の接続方法および接続構造を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、以下に説明する各技術に基いて上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に関連する第1の技術は、
2本のテープ形状の超電導線材の双方の端末部を、半田層を介してオーバーラップさせて接続する超電導線材の接続方法であって、
前記超電導線材の先端が上底をなし、前記超電導線材の中心線に直交する線が下底をなし、前記上底と下底とが、前記超電導線材の一方の側縁と、前記超電導線材の中心線に対して傾斜する他方の側縁とにより結ばれた台形状に、双方の超電導線材の端末部を形成し、
前記中心線に対して傾斜する双方の超電導線材の側縁が平行となるように、前記双方の端末部をオーバーラップさせて双方の超電導線材を接続する
ことを特徴とする超電導線材の接続方法である。
第1の技術においては、重なり合う超電導線材の端末部を台形状に形成している。この台形状は、前記した三角形状の端末部の先端部が設けられていない形状となっている。このため、三角形状の場合と同様に、先端に行くに従い細くなっており、端末部が重なり合ったオーバーラップ部分において、曲げ特性が改善され、充分なしなやかさを発揮させることができる。
そして、三角形状では充分に半田を行き渡らせることが困難な先端部が設けられていないため、先端部において半田を付着させることができないという問題が解消され、先端部にも、充分に半田を行き渡らせることができ、端末部の先端が浮き上がって、剥がれたりすることがない。
本発明に関連する第2の技術は、
前記上底の長さを、前記超電導線材の幅の1/2〜1/15に形成することを特徴とする第1の技術に記載の超電導線材の接続方法である。
上底の長さを長くし過ぎると、しなやかさを充分に発揮させることが困難となる。一方、上底の長さを短くし過ぎると、半田を充分に行き渡らせることが困難となる。以上の観点より検討した好ましい上底の長さは、超電導線材の幅の1/2〜1/15である。
本発明に関連する第3の技術は、
双方の端末部の上底間の距離が、前記端末部の長さの2倍未満となるように、双方の端末部をオーバーラップさせることを特徴とする第1の技術または第2の技術に記載の超電導線材の接続方法である。
双方の端末部をオーバーラップさせるに際して、双方の端末部の上底間の距離を端末部の長さの2倍未満に設定した場合、オーバーラップ部分の面積を減らすことができるため、半田の使用量を低減させることができる。この結果、オーバーラップ部分において固くなることが抑制されて、充分なしなやかさを発揮させることができ、浮き上がって、剥がれたりすることがない。
本発明に関連する第4の技術は、
第1の技術ないし第3の技術のいずれか1に記載の超電導線材の接続方法により接続されていることを特徴とする超電導線材の接続構造である。
技術においては、超電導線材の接続構造が、第1の技術第3の技術に示された超電導線材の接続方法を用いて形成されているため、接続抵抗が増加することがなく、また、フォーマに巻回する際、接続部分が浮き上がって、剥がれたりして、線材の外側に巻きつけている絶縁テープを破ってしまうといった問題がない。
本発明は上記の各技術に基いてなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
2本のテープ形状の超電導線材の双方の端末部を、半田層を介してオーバーラップさせて接続する超電導線材の接続方法であって、
前記超電導線材の先端が上底をなし、前記超電導線材の中心線に直交する線が下底をなし、前記上底と下底とが、前記超電導線材の一方の側縁と、前記超電導線材の中心線に対して傾斜する他方の側縁とにより結ばれた台形状に、双方の超電導線材の端末部を形成し、
前記中心線に対して傾斜する双方の超電導線材の側縁が平行となるように、前記双方の端末部をオーバーラップさせて双方の超電導線材を接続し、
前記上底の長さを、前記超電導線材の幅の1/2〜1/15に形成する
ことを特徴とする超電導線材の接続方法である。
また、請求項2に記載の発明は、
双方の端末部の上底間の距離が、前記端末部の長さの2倍未満となるように、双方の端末部をオーバーラップさせることを特徴とする請求項1に記載の超電導線材の接続方法である。
また、請求項3に記載の発明は、
請求項1または請求項2に記載の超電導線材の接続方法により接続されていることを特徴とする超電導線材の接続構造である。
本発明によれば、充分なしなやかさを有すると共に、先端が浮き上がって、剥がれたりすることがない超電導線材の接続方法および接続構造を提供することができる。
本発明の一実施の形態の超電導線材の接続構造を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態の超電導線材の端末部を示す平面図である。 本発明の一実施の形態の超電導線材の接続構造のオーバーラップ長を説明する平面図である。 従来の超電導線材の端末部を示す平面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施の形態に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施の形態の超電導線材の接続構造を示す斜視図であり、図2は本発明の一実施の形態の超電導線材の端末部を示す平面図である。
図1に示すように、超電導線材の接続構造は、接続する2本のテープ形状の超電導線材Tの双方の端末部1を重ね合わせ、半田を用いて接続することにより構成されている。そして、この超電導線材の接続構造は、以下の超電導線材の接続方法により形成される。
まず、超電導線材Tの端末部1を台形状に形成する。この台形状は、図2に示すように、超電導線材Tの先端が上底1aをなし、超電導線材Tの中心線Cと直交する線が下底1bをなし、上底1aと下底1bとが、超電導線材Tの一方の側縁1cと、超電導線材Tの中心線Cに対して角度θで傾斜する他方の側縁(以下、「斜辺」という)1dとにより結ばれて形成されている。
そして、2本の超電導線材Tの双方の台形状の端末部1を、双方の斜辺1dが平行となるように、重ね合わせ、半田を用いて接続する。
なお、接続される2本の超電導線材Tの双方の台形状の端末部1は、同一の形状および寸法に設定される。
以上のように超電導線材Tを接続することにより、しなやかさを維持しながら、端末部1の先端まで充分に半田を行き渡らせることができ、端末部1の先端が浮き上がって剥がれたりすることを防止できる。
台形状の端末部1は、要求される超電導特性などに応じて適宜設定されるが、接続部の面積の大きさを十分に大きく確保すると共に、しなやかさを向上させるためには、先端角度θは10度以上90度未満であることが好ましい。また、上底の長さは、超電導線材Tの幅Wの1/2〜1/15とすることが好ましい。
図3は、本発明の一実施の形態の超電導線材の接続構造のオーバーラップ長L1を説明する平面図である。図3に示すように、幅Wの超電導線材Tを接続する場合には、双方の端末部1の斜辺1dが平行となるように、端末部1をオーバーラップさせる。
オーバーラップ長L1を、図3(a)、(b)に示すように、端末部1の長さLの2倍とすると、接続面積を大きくとることができるため、接続部の電気抵抗を十分に小さくすることができる。しかも、超電導線材Tの重ね合わせの幅は、接続部分の中心部のみがWで、その他の部分はWより小さいため、曲げ特性、しなやかさを維持することができる。
また、オーバーラップ長L1を、図3(c)に示すように、端末部1の長さLの2倍未満とすると、接続部の面積は小さくなり、電気抵抗は高くなるが、曲げ特性、しなやかさを更に向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
1 端末部
1a 上底
1b 下底
1c 側縁
1d 側縁(斜辺)
θ 超電導線材の中心線に対する斜辺の角度
C 超電導線材の中心線
L1 オーバーラップ長
L 端末部の長さ
T 超電導線材
W 超電導線材の幅

Claims (3)

  1. 2本のテープ形状の超電導線材の双方の端末部を、半田層を介してオーバーラップさせて接続する超電導線材の接続方法であって、
    前記超電導線材の先端が上底をなし、前記超電導線材の中心線に直交する線が下底をなし、前記上底と下底とが、前記超電導線材の一方の側縁と、前記超電導線材の中心線に対して傾斜する他方の側縁とにより結ばれた台形状に、双方の超電導線材の端末部を形成し、
    前記中心線に対して傾斜する双方の超電導線材の側縁が平行となるように、前記双方の端末部をオーバーラップさせて双方の超電導線材を接続し、
    前記上底の長さを、前記超電導線材の幅の1/2〜1/15に形成する
    ことを特徴とする超電導線材の接続方法。
  2. 双方の端末部の上底間の距離が、前記端末部の長さの2倍未満となるように、双方の端末部をオーバーラップさせることを特徴とする請求項1に記載の超電導線材の接続方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の超電導線材の接続方法により接続されていることを特徴とする超電導線材の接続構造。
JP2010110032A 2010-05-12 2010-05-12 超電導線材の接続方法および接続構造 Active JP5510894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110032A JP5510894B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 超電導線材の接続方法および接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110032A JP5510894B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 超電導線材の接続方法および接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238509A JP2011238509A (ja) 2011-11-24
JP5510894B2 true JP5510894B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45326264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110032A Active JP5510894B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 超電導線材の接続方法および接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164918A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 古河電気工業株式会社 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033580A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un fil en oxyde supraconducteur, fil en oxyde supraconducteur, bobine supraconductrice et dispositif supraconducteur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011238509A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI315075B (ja)
JP2594734Y2 (ja) シールド付きフラットケーブル
JP5935518B2 (ja) 多芯ケーブルおよびその整線方法
JP6392085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US10811799B2 (en) Interconnectable circuit boards adapted for lateral in-plane bending
JP5232265B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2007227047A (ja) 多心ケーブル及びその製造方法
JP2010153549A (ja) フレキシブルled基板
JP5510894B2 (ja) 超電導線材の接続方法および接続構造
JP5607396B2 (ja) 分岐部保護シート及び分岐部保護方法
JP6462513B2 (ja) ワイヤハーネス保護シート、及び該シート付きワイヤハーネス、並びに該シートのワイヤハーネスへの取付け方法
JP2011040567A (ja) 超電導コイル装置及び該超電導コイル装置を具備した超電導回転機
JP2011205790A (ja) 分岐部保護シート及び分岐部保護方法
JP2011238510A (ja) 超電導線材の接続方法および接続構造
JP2011165557A (ja) 同軸ケーブルハーネス及びその製造方法
JP2007127886A (ja) 光ファイバケーブル
JP2012232843A (ja) コンベヤベルト
JP2007115636A (ja) 通信ケーブル
JP2000294045A (ja) フラットリボンケーブル
JP2005057259A (ja) フレキシブル基板および電子装置
JP2010114003A (ja) ケーブルアセンブリ
JP3603659B2 (ja) フラットケーブル
JP5796276B2 (ja) 超電導スプライス線材の巻回方法および巻回構造
JP4318725B2 (ja) ワイヤの継線方法及び継線構造
CN101299391A (zh) 金属线的接线方法以及接线构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250