JP5509136B2 - タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置 - Google Patents

タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5509136B2
JP5509136B2 JP2011090939A JP2011090939A JP5509136B2 JP 5509136 B2 JP5509136 B2 JP 5509136B2 JP 2011090939 A JP2011090939 A JP 2011090939A JP 2011090939 A JP2011090939 A JP 2011090939A JP 5509136 B2 JP5509136 B2 JP 5509136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tablet computer
arm
back support
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011090939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012226419A (ja
Inventor
志朗 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011090939A priority Critical patent/JP5509136B2/ja
Priority to CN201210195819.9A priority patent/CN102788231B/zh
Priority to TW101112955A priority patent/TWI510883B/zh
Priority to KR1020120038360A priority patent/KR20120117672A/ko
Publication of JP2012226419A publication Critical patent/JP2012226419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509136B2 publication Critical patent/JP5509136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、オフィス、工場、学校、家庭などで机や台の上又は壁面、また、自動車他各種乗り物の内部などタブレット型コンピュータを設置しようとする各所の設置面に設置する各種形式の支持装置に台座として取り付けられ、タブレット型コンピュータを支持するのに使用するタブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置に関する。
近年、コンピュータの小型化技術や液晶などを利用した表示装置の小型化技術の進展により、ノート型コンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話などの携帯型電子機器が幅広く普及されており、近時はさらに、液晶表示装置と入力手段とを組み合わせて、一層の小型化を図ったタブレット型コンピュータが登場している。このタブレット型コンピュータは小型、軽量で、携帯利便性に優れているだけでなく、タブレット型表示装置としての液晶パネルにタッチパネル機能を付加して、キーボードなどを使わずに情報を入力することができ、文字入力などの主な情報入力をタッチパネルを介して行うために、コンピュータ本体の大きさや形状の自由度が大きく、ディスプレイ表示の閲覧性に優れているという利点がある。このようなタブレット型コンピュータの特長から、タブレット型コンピュータは常時持ち歩き、行く先々で使用されるのみならず、その有する情報処理能力から、時として、例えばデスクトップ型コンピュータのように一箇所に設置して、デスクトップ型コンピュータの代用品として使用することもできる。
ところで、このようなタブレット型コンピュータを例えばデスクトップ型コンピュータのようにオフィス、工場、学校、家庭などで机や台の上又は壁面上、さらに自動車を含む各種乗り物の内部など各所の所定の位置に設置しようとする場合、タブレット型コンピュータを支持装置により設置し、タブレット型コンピュータを使用するときにこのコンピュータを机や台の上の所定の位置あるいは壁面上の所定の位置に配置し、使用しないときはこのコンピュータを当該所定の位置から離れて邪魔にならない適宜の位置に移動できるようにすることが好ましい。この種の支持装置が特許文献1により提案されている。
この文献1の支持装置は、取付状態で天板上に立設される基部シャフトと、ノート型パソコンなどの機器を搭載可能な機器載置台と、載置台に基部シャフトと平行になる状態に立設される可動シャフトと、可動シャフトと基部シャフトとの間に配設されるパンタグラフ機構とを具備し、ノート型パソコンなどの機器を搭載した機器載置台を、不使用時には机上のスペースを有効利用可能な後退位置に上げて格納し、使用時に機器を操作し易い机上面に引出し下降させるようになっている。
特開2003−67084公報
しかしながら、上記従来の支持装置では、機器載置台が主台と、主台の左右両側に配設される左右両側位置決め台と、主台の前側に配設される前側位置決め台とを備え、全体が平面形状に形成されるため、タブレット型コンピュータのような薄形の平板形状の機器の場合、表示面を上向きにして載せる他なく、このような上向きの表示面では表示面が見えにくく、また、タッチパネルの操作も行いにくいという問題がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するもので、オフィス、工場、学校、家庭などで机や台の上又は壁面、また、自動車他各種乗り物の内部を含む各所の設置面に備え付ける各種形式の支持装置に台座として取り付けて、当該設置面上にタブレット型コンピュータを、このコンピュータの表示面をユーザが見やすく、タッチパネルの操作も行いやすい任意の方向に向けて設置することのできるタブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置を提供すること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
机や台の上、壁面、各種乗り物の内部を含むタブレット型コンピュータを設置しようとする各所の設置面に備え付ける各種形式の支持装置に台座として取り付けられ、タブレット型コンピュータを支持するためのタブレット型コンピュータ用支持ホルダであって、
前面に、タブレット型コンピュータの背面に対して当接可能な支持面を有し、後面に、平面形状の取付部及び左右両側の支持固定部からなる取付部材が設けられて、前記取付部材を介して前記支持装置に取り付けられる背面支持部材と、
前記背面支持部材の上下両側部にそれぞれ前方に向けて断面略L字形に突出し、タブレット型コンピュータの上下両側部を抱持可能に形成され、少なくとも一方は、前記背面支持部材の後面で前記取付部材内にガイド部材を介して上下方向に移動可能に配設されるスライド部材の上部又は下部に設けられて上下方向に進退可能な可動式でタブレット型コンピュータの上側部又は下側部を抱持可能な位置と当該位置から離間する位置との間を進退可能に取り付けられる上下両側部抱持部材と、
前記背面支持部材の左右両側部にそれぞれ前方に向けて断面略直線形に突出し、タブレット型コンピュータの左右両側部に当接支持可能に形成され、少なくとも一方は可動式で他方との間の間隔を調整可能に前記背面支持部材の一方の側部に外側に向けて変位可能に取り付けられる左右両側部支持部材と
前記スライド部材の後面に設けられ、上下方向に波形形状部を有するスライド係合部材と、
前記取付部材に取り付けるための取付ベース、前記取付ベースの下端から略J字形又は略L字形に突出し、前記取付ベースに向けて傾動可能なばね作用を有するアーム、及び前記アームの前記取付ベースとは反対側の面に凸状に形成される係止突起を有し、前記取付ベースにより前記取付部材の前記取付部の内面に前記スライド部材のスライド係合部材に対向して取り付けられ、前記係止突起が前記スライド係合部材の前記波形形状部に係合されるストッパー部材と、
前記取付部材の外側に錠前ユニットの鍵穴が表出され、前記ストッパー部材の前記取付ベースと前記アームとの間に挿脱可能に錠前ユニットのロックプレートが配置されて、前記取付部材に装着され、前記鍵穴に鍵を差し込み、施錠方向に回す操作により、前記ロックプレートが前記ストッパー部材の前記取付ベースと前記アームとの間に挿入され、前記アームの傾動を規制して前記可動式の側部抱持部材の上下方向の動きをロックし、前記鍵を解錠方向に回す操作により、前記ロックプレートが前記取付ベースと前記アームとの間から離脱し、前記アームの傾動規制を解除して前記可動式の側部抱持部材のロックを解除する形式の錠前ユニットと、
を備え、
前記背面支持部材が前記支持面を任意の方向に向けて前記支持装置に取り付けられ、タブレット型コンピュータを前記支持面上に前記上下両側部抱持部材及び前記左右両側部支持部材により支持固定し、
前記錠前ユニットにより、前記可動式の側部抱持部材を、タブレット型コンピュータの上側部又は下側部を抱持可能な位置でロックすることにより、タブレット型コンピュータを前記背面支持部材から取り外しできないようにした
ことを要旨とする。
この場合、背面支持部材と当該背面支持部材の上下両側部から突出される上下両側部抱持部材との間隔はタブレット型コンピュータに用いる各種の保護カバーの厚さを含んでタブレット型コンピュータの厚さよりも大きく設定され、タブレット型コンピュータを直接支持するときの前記間隔を調整するため、前記背面支持部材の支持面に、前記支持面とタブレット型コンピュータの背面との間に介在させる間隔調整部材を着脱可能に備えることが好ましい
また、上記目的を達成するために、本発明の支持装置は、上記に記載のタブレット型コンピュータ用支持ホルダを備えることを要旨とする。
本発明のタブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置によれば、上記の構成により、背面支持部材が支持面を任意の方向に向けて支持装置に取り付けられ、タブレット型コンピュータを支持面上に上下両側部抱持部材及び左右両側部支持部材により支持固定するようにしたので、オフィス、工場、学校、家庭などで机や台の上又は壁面、また、自動車他各種乗り物の内部を含むタブレット型コンピュータを設置しようとする各所の設置面に備え付ける各種形式の支持装置に台座として取り付けて、当該設置面上にタブレット型コンピュータを、このコンピュータの表示面をユーザが見やすく、タッチパネルの操作も行いやすい任意の方向に向けて設置することができる。そして、この場合、可動式の支持装置を採用することにより、タブレット型コンピュータを使用するときにこのコンピュータを机や台の上又は壁面上、また各種乗り物内などの所定の位置にコンピュータの表示面をユーザの使いやすい所定の方向に向けて配置することができ、使用しないときはこのコンピュータを当該所定の位置から離れて邪魔にならない適宜の位置に移動することができる。
また、このタブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置によれば、可動式の側部抱持部材の上下方向の動きをロックする錠前ユニットを備え、この錠前ユニットにより、可動式の側部抱持部材を、タブレット型コンピュータの上側部又は下側部を抱持可能な位置でロックすることにより、タブレット型コンピュータを背面支持部材から取り外しできないようにしたので、タブレット型コンピュータを支持ホルダにセットしたまま放置していても、タブレット型コンピュータを支持ホルダから取り外すことができないため、ユーザ同士の錯誤によるコンピュータの取り違いやコンピュータの盗難を確実に防止することができる。
本発明の一実施の形態におけるタブレット型コンピュータ用支持ホルダを示す斜視図 同支持ホルダの構成を示す図((a)は底面図(b)は正面図(c)は側面図) 同支持ホルダに備えるストッパー部材を施錠部材の一部とともに示す側面断面図 同支持ホルダに備える上側部抱持部材及びスライド部材を示す図((a)は斜視図(b)は断面図) 同支持ホルダに備える左右両側部支持部材の回動アームと支持アームの取付構造を示す平面断面図 同支持ホルダに備える間隔調整部材を示す図((a)は平面図(b)は側面図) 同支持ホルダの使用例として、同支持ホルダにタブレット型コンピュータを保護カバーに入れたままセットする場合の態様を示す斜視図 同支持ホルダの使用例として、同支持ホルダにタブレット型コンピュータに保護カバーを用いず、タブレット型コンピュータそれ自体を直接セットする場合の態様を示す斜視図
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。図1にタブレット型コンピュータ用支持ホルダの全体構成を示し、図2乃至図6にこの支持ホルダの各部の構成を示している。図1に示すように、タブレット型コンピュータ用支持ホルダ1は、机や台の上又は壁面上、さらに各種乗り物の内部(室内)を含むタブレット型コンピュータを設置しようとする各所の設置面に備え付ける各種形式の支持装置に、タブレット型コンピュータを支持固定する台座として取り付けられ、タブレット型コンピュータの背面に対して当接可能な支持面11を有し、支持装置に取り付けられる背面支持部材10と、背面支持部材10の上下両側部にそれぞれ前方に向けて断面略L字形に突出し、タブレット型コンピュータの上下両側部を抱持可能に形成され、少なくとも一方はタブレット型コンピュータの上側部又は下側部を抱持可能な位置と当該位置から離間する位置との間を進退可能な可動式の側部抱持部材20Mとして背面支持部材10の一方の側部に取り付けられる上下両側部抱持部材20と、背面支持部材10の左右両側部にそれぞれ前方に向けて断面略直線形に突出し、タブレット型コンピュータの左右両側部に当接支持可能に形成され、少なくとも一方は他方との間の間隔を調整可能に背面支持部材10の一方の側部に外側に向けて変位可能な可動式の側部支持部材30Mとして背面支持部材10の一方の側部に取り付けられる左右両側部支持部材30とを備えて構成される。
この実施の形態では、支持ホルダ1は各部がステンレスなどの金属材により形成され、次のような構成を備える。
図2に示すように、背面支持部材10は一般的なサイズのタブレット型コンピュータの背面に当接可能に当該背面よりも少し小さい略長方形の平板に形成され、この平板の後面に取付部材120が形成されて、前面がタブレット型コンピュータの背面に対する支持面11で、後面側がこの背面支持部材10を支持装置に取り付けるための取付面12になっている。この場合、この平板の中央に円形の穴130と当該穴130の上下縁部に上下方向に切り込まれる溝131とからなる係止穴13が穿たれて、この係止穴13により支持面11に後述する間隔調整部材40が固定可能になっている。また、この平板の後面側の取付部材120は水平断面が略ハット形に形成されて、背面支持部材10の取付面12よりも小さい略矩形の平面形状からなり、当該平面の左右両側の上下所定の位置に支持装置と結合するためのねじ挿通穴を有する取付部121と、この取付部121の左右両側部にそれぞれ略直角に延びる断面略L字形形状からなり、取付部121に対して直角の各面の下部側の所定の範囲に開口123を有する一対の支持固定部122とを有する。また、この取付部材120には、後述するスライド部材16に係合可能なストッパー部材14と、後述する上側部抱持部材の動きを規制する施錠部材15が設けられる。
ストッパー部材14はプラスチック材により形成され、図3に示すように、上下方向に長い略長方形の取付ベース141と、この取付ベース141の下端から略J字形又は略L字形に突出され、取付ベース141に向けて傾動可能なばね作用を有するアーム142と、このアーム142の取付ベース141とは反対側の面で上部側に凸状に形成される係止突起143とを有する。このストッパー部材14は取付部材120の内面中央の上部側に後述するスライド部材16のストッパー係合部材17に対向可能にねじなどにより取り付けられる。施錠部材15は、図2に示すように、少なくとも上下両側部抱持部材20の可動式の側部抱持部材20Mが背面支持部材10の上部又は下部から前方に向けて突出され、タブレット型コンピュータの上側部を抱持可能な位置で、側部抱持部材20Mの動きを規制して施錠するもので、この場合、正面の鍵穴150に鍵を差し込み、回すことにより、ロータを回転し、これに連動してロックプレート151をロック位置とアンロック位置との間で進退させる構造の錠前ユニットが採用され、この錠前ユニット15は取付部材120にストッパー部材14に近接して、鍵穴150を取付部材120の外側に表出して装着される。このようにして鍵を錠前ユニット15の鍵穴150に差し込み所定の方向に回すことにより、図3に示すように、ロックプレート151がストッパー部材14の取付ベース141とアーム142との間に挿入され、アーム142の前後方向の動きを規制してロックし、鍵をその反対に回すことにより、ロックプレート151をストッパー部材14の取付ベース141とアーム142との間から離脱して、アーム142のロックを解除するようになっている。
図2に示すように、上下両側部抱持部材20のうち、上側部抱持部材20(20M)は上下方向に進退可能な可動式の側部抱持部材で、下側部抱持部材20は左右方向に移動可能な可動式の側部抱持部材20pになっている。
上側部抱持部材20Mは背面支持部材10の後面側に設けられるスライド部材16の上部又は下部に一体的に断面略L字形に形成され、スライド部材16が背面支持部材10の後面側に、スライド部材16を上下方向に移動案内するためのガイド部材18、及びスライド部材16を上下方向任意の位置で固定するためのストッパー部材14を介して配設されて、スライド部材16により上下方向にスライド可能に取り付けられる。
この場合、スライド部材16は、図4に示すように、支持ホルダ1の各部と同じ金属材料により、背面支持部材10の後面の取付部材120の平面積よりも小さい略矩形状の平板に形成され、この平板の左右両側にそれぞれ、上下方向に延びる細長いスリット状の一対のガイド穴160が切り込み形成される。なお、このスライド部材16は下部中央に略コ字形の溝161が形成される。また、このスライド部材16の後面には、図3に示すように、背面支持部材10の取付部材120に設けられるストッパー部材14に係合可能なストッパー係合部材17が設けられる。このストッパー係合部材17はプラスチック材料により形成され、上下方向に長いプレート状に形成され、その一方の面にストッパー部材14の係止突起143が係合可能な波形形状部171が形成される。このストッパー係合部材17はスライド部材16の後面中央の上部側にねじなどにより取り付けられる。このスライド部材16は、図4に示すように、背面支持部材10の後面に、各ガイド穴160の両側にスラストワッシャ180を介してスライド部材16の各ガイド穴160から背面支持部材10に挿通されてかしめられる一対のガイドピン181により、上下方向に摺動可能に組み立てられる。なお、この場合、一対のガイドピン181は2組設けられる。一方の組の各ガイドピン181は背面支持部材10の上側部に近接する所定の位置に挿通され、スライド部材16の各ガイド穴160の上縁部が衝接されてスライド部材16の下方への移動が規制され、他方の組の各ガイドピン181は一方の組の各ガイドピン181の位置より下の所定の位置に挿通され、スライド部材16の各ガイド穴160の下縁部が衝接されてスライド部材16の上方への移動が規制される。
このようなスライド部材16の上部に、図2に示すように、上側部抱持部材20Mは略L字形に一体形成されて、スライド部材16の上部から前方に所定の長さに延びる水平面201と、この水平面201の先端で下方に所定の長さに延びる垂直面202とからなる。この場合、背面支持部材10と当該背面支持部材10の上下両側部から突出される上下両側部抱持部材20(の垂直面202)との間隔はタブレット型コンピュータに用いる各種の保護カバーの厚さを含んでタブレット型コンピュータの厚さに対応可能に、タブレット型コンピュータそれ自体の厚さよりも大きく設定される。また、垂直面202の長さはこの垂直面202がタブレット型コンピュータの正面側の上部縁部に係止可能に適宜の寸法が設定される。この上側部抱持部材20Mの内面にクッション材21が付着される。
このようにして上側部抱持部材20Mは背面支持部材10の上側部に背面支持部材10の後面に摺動可能に配設されるスライド部材16を介して上下方向に進退可能に配置され、背面支持部材10後面のスライド部材16のストッパー係合部材17に対して背面支持部材10の後面に取り付けられる取付部材120のストッパー部材14が係合される。このようなストッパー係合部材17とストッパー部材14との係合により、上側部抱持部材20Mを上方に引き上げたり下方に押し下げたりすると、この上側部抱持部材20Mの動きに応じて、スライド部材16のストッパー係合部材17の波形形状部171に対してストッパー部材14の係止突起143がアーム142のばね作用により弾性的に係脱され、そして、上側部抱持部材20Mをある高さで停止すると、その位置でストッパー係合部材17の波形形状部171に対してストッパー部材14の係止突起143が弾性的に係合し、上側部抱持部材20Mを当該高さに固定するようになっている。また、この場合、鍵を錠前ユニット15の鍵穴150に差し込み所定の方向に回すことにより、ロックプレート151がストッパー部材14の取付ベース141とアーム142との間に挿入されて、アーム142の前後方向の動きを規制し、スライド部材16の上下方向の動き、すなわち上側部抱持部材20Mをロックすることができる。
一方、下側部抱持部材20は、図2に示すように、背面支持部材10の後面側に回動可能に取り付けられ、先端が当該背面支持部材10の下側部から突出される左右一対の回動アーム31と、これらの回動アーム31の先端に当該先端の回りを上下方向に回動可能に取り付けられ、前方に向けて略コ字形に突出される左右一対の抱持部材20pとを有し、各回動アーム31の回動位置により各抱持部材20p間の間隔を調整し、各抱持部材20pの回動により各抱持部材20pをタブレット型コンピュータの下側部に合わせて角度を調整するようになっている。この場合、一対の回動アーム31はそれぞれ左右両側部支持部材30の一対の回動アームと共通で、この回動アーム31の説明については左右両側部支持部材30の説明の中で併せて行う。一対の抱持部材20pはそれぞれステンレスなどの金属材の平板を略コ字形の溝形に折曲形成され、片側一方の側面部に軸挿通穴203が穿たれる。この抱持部材20pの内面にはクッション材22が付着される。なお、この抱持部材20pの溝幅は既述の背面支持部材10と当該背面支持部材10の上側部から突出される上側部抱持部材20M(の垂直面202)との間隔に対応する。
図2に示すように、左右両側部支持部材30は共に左右方向に変位可能な可動式の側部支持部材30Mになっていて、下側部抱持部材20(20p)とともに組み立てられる。
左右両側部支持部材30は、背面支持部材10の後面側に回動可能に取り付けられ、先端が当該背面支持部材10の両側部から突出される一対の回動アーム31と、これら一対の回動アーム31の先端に当該先端の回りを上下方向に回動可能に取り付けられ、前方に向けて突出される支持アーム32とからなり、各回動アーム31の回動位置により左右両側部支持部材30間の間隔を調整し、各支持アーム32の回動により各支持アーム32をタブレット型コンピュータの一方の側部に合わせて角度を調整するようになっている。
この場合、一対の回動アーム31はそれぞれステンレスなどの金属材により細長い平板に形成され、両端部平面の所定の範囲が支持アーム32及び抱持部材20pの取付部でこの範囲の平面が両端部間の中間面に対して段差が付けられて中間面より高く、取付時の状態で言えば、中間面よりも前方に突き出された形状になっている。この一方の端部の平面に支持アーム32を軸支するための軸挿通部311が穿たれ、他方の端部の平面に抱持部材20pを軸支するための軸挿通部312が穿たれ、さらに、中間面で他方の端部側に回動アーム31を相互に軸支するための軸挿通部313が穿たれる。一対の支持アーム32はそれぞれステンレスなどの金属材の平板を略L字形に折曲形成され、折曲部を境に一方の側の平面部が取付部321で軸挿通部320が穿たれ、他方の側がタブレット型コンピュータのための支持部322になっている。この支持アーム32の内面にはクッション材23が付設される。このようにして各支持アーム32は、図5に示すように、各回動アーム31の一方の端部に相互の軸挿通部320、311を樹脂ワッシャ36を介して合わせ軸33を通してかしめることにより、当該端部の回りを上下方向に回動可能に取り付けられて前方に向けて突出される。各抱持部材20pは、図2に示すように、各回動アーム31の他方の端部に相互の軸挿通部203、312を合わせ軸34を通して当該端部の回りを上下方向に回動可能に取り付けられて前方に向けて突出される。そして、これらの回動アーム31は略X形に交差されて相互の軸挿通部313を摩擦抵抗を有するワッシャを介して合わせられ、背面支持部材10の後面中央の下部側所定の位置から挿着固定された軸35を通されて上下方向に回動可能に取り付けられる。このように各回動アーム31、各支持アーム32及び各抱持部材20pが組み立てられて、各回動アーム31の回動により左右両側の各支持アーム32間の間隔及び各抱持部材20p間の間隔を調整し、各支持アーム32及び各抱持部材20pの回動により各支持アーム32及び各抱持部材20pをタブレット型コンピュータの各側部に合わせて角度を調整するようになっている。
また、この支持ホルダ1は、既述のとおり、背面支持部材10と背面支持部材10の上下両側部から突出される上下両側部抱持部材20との間隔はタブレット型コンピュータに用いる各種の保護カバーの厚さを含んでタブレット型コンピュータの厚さよりも大きく設定されており、この支持ホルダ1では、タブレット型コンピュータを直接支持するときの間隔を調整するため、背面支持部材10の支持面11に、支持面11とタブレット型コンピュータの背面との間に介在させる間隔調整部材40を着脱可能に備える。この場合、間隔調整部材40は、図6に示すように、取付プレート41と、この取付プレート41上に重ねて接合されるクッション材42とより構成される。取付プレート41は金属材又はプラスチック材により背面支持部材10の支持面11よりも小さい横長の長方形に形成され、その後面の中央に背面支持部材10中央の係止穴13に係合可能な係止部材401として、当該係止穴13の円形の穴130に挿通可能に当該円形の穴130に対応する円形の軸402、及び軸402の端部の左右縁部から左右方向に突出する当該係止穴13の各溝131に対応する突状部403が一体に形成される。クッション材42はスポンジやウレタンなどにより取付プレート41の平面と略同じ大きさで所定の厚さを有する板状に加工される。このクッション材42は取付プレート41の前面に接着剤を介して接合される。この間隔調整部材40を背面支持部材10の支持面11に取り付ける場合、図2を参照すると、取付プレート41を背面支持部材10の支持面11に向けた状態から、間隔調整部材40を係止部材401と係止穴13の形状を相互に合わせるように90度回転させて、係止部材401を係止穴13に挿通し、係止部材401を係止穴13に挿通したら、この間隔調整部材40を90度戻す方向に回転し、係止部材401の左右の突状部403を係止穴13の左右縁部に係止して、支持面11に設置する。なお、この間隔調整部材40の係止部材401が背面支持部材10の係止穴13に係止された場合、この係止部材401が背面支持部材10の後面側のスライド部材16の動作領域に突出されるが、スライド板16の下部中央に既述のとおり略コ字形の溝161が形成されているので、係止部材401がスライド部材16の動作に干渉することがない。間隔調整部材40を背面支持部材10の支持面11から取り外す場合は、上記の取付操作と反対の操作を行えばよい。
このように支持ホルダ1は、タブレット型コンピュータの背面に対して当接可能な支持面11を有し、支持装置に取り付けられる背面支持部材10と、タブレット型コンピュータの上側部を抱持可能に形成され、上下方向に進退可能な可動式の側部抱持部材20M、及び下側部を抱持可能に形成され、左右方向に移動可能な可動式の一対の側部抱持部材20pからなる上下両側部抱持部材20と、タブレット型コンピュータの左右両側部に当接支持可能に形成され、左右間の間隔を調整可能に外側に向けて変位可能な可動式の支持部材30Mからなる左右両側部支持部材30とを備え、背面支持部材10が支持面11を任意の方向に向けて支持装置に取り付けられ、タブレット型コンピュータを支持面11上に上下両側部抱持部材20及び左右両側部支持部材30により支持固定する構造になっている。
なお、ここでは支持装置についての詳しい説明を省略するが、支持装置は本願出願人が先に出願した発明(特願2010−247582)のシステムレールユニットに用いられるシステムレールや支持アームが採用されることが好ましい。この場合、支持ホルダはシステムレールや支持アームの取付プレートにねじにより取り付けられる。また、この支持装置は既存の各種形式の支持アームが採用されてもよく、この場合、背面支持部材10後面の取付面12の構成が適宜変更され、支持アームの先端に周知の傾動式又は固定式の連結手段を介して取り付けられる。
図7及び図8を用いてこの支持ホルダ1の使い方を説明する。図7にこの支持ホルダ1にタブレット型コンピュータを保護カバーに入れたままセットする場合を示している。なお、保護カバーに入れたタブレット型コンピュータをセットする場合、間隔調整部材40は使用しないため、支持ホルダ1から間隔調整部材40を取り外しておく。この場合、まず、支持ホルダ1の上側部抱持部材20Mを上方に必要な適宜の高さまで引き上げて、背面支持部材10の上部を開放する。このとき、上側部抱持部材20Mの動きに応じて、スライド部材16が背面支持部材10の後面側で上方に向けて摺動し、(図3参照)このスライド部材16のストッパー係合部材17の波形形状部171に対してストッパー部材14の係止突起143がアーム142のばね作用により弾性的に係脱され、上側部抱持部材20Mを適宜の高さで停止すると、その位置でストッパー係合部材17の波形形状部171とストッパー部材14の係止突起143が弾性的に係合し、上側部抱持部材20Mが当該高さに固定される。続いて、必要に応じて、左右両側部支持部材30Mを上下動させて、左右両側部支持部材30M間の間隔をタブレット型コンピュータの幅程度又はそれより少し大きい幅に開いておく。この場合、各回動アーム31を上方に向けて回動することにより、左右両側部支持部材30M間の間隔を狭くすることができ、反対に、各回動アーム31を下方に向けて回動することにより、左右両側部支持部材30M間の間隔を広くすることができる。この状態で、タブレット型コンピュータを表示面を正面に向け、背面支持部材10の支持面11の上方から、左右両側部支持部材30M間に差し込み、下側部抱持部材20pに掛け、コンピュータの背面と背面支持部材10の支持面11を対接させる。続いて、必要があれば、左右両側部支持部材30Mを少し上下動させて、左右両側部支持部材30M間の間隔をタブレット型コンピュータの幅に合わせてコンピュータの両側部に当接させる。そして、上側部抱持部材20Mを下方に押し下げて、上側部抱持部材20Mの水平面201をコンピュータの上側部に当接させ、上側部抱持部材20Mの垂直面202をコンピュータの正面の上部縁部に係止する。この状態は(図3参照)ストッパー係合部材17の波形形状部171とストッパー部材14の係止突起143との弾性的係合により固定される。これによりタブレット型コンピュータは背面支持部材10の支持面11上に上下両側部抱持部材20及び左右両側部支持部材30により支持固定され、支持装置により、コンピュータの設置面上に、コンピュータの表示面を正面、左右方向又は左右方向に斜めに、上下方向又は上下方向に斜めになど、表示面が見やすく、タッチパネルの操作も行いやすいユーザの求める任意の方向に向けて設置される。そして、この場合、可動式の支持装置を採用することにより、タブレット型コンピュータを使用するときにこのコンピュータをユーザの使いやすい所定の位置に任意の方向に向けて配置することができ、使用しないときはこのコンピュータを当該所定の位置から離れて邪魔にならない適宜の位置に移動することができる。また、この場合、(図3参照)必要に応じて錠前ユニット15を使用し、支持ホルダ1に設置されたタブレット型コンピュータを使用者以外の者によって持ち出されることがないように、キーによって上側部抱持部材20Mをロックすることにより、タブレット型コンピュータを支持ホルダ1にセットして放置していても、タブレット型コンピュータを支持ホルダ1から取り外すことはできず、ユーザの錯誤によるコンピュータの取り違いやコンピュータの盗難を確実に防止することができる。
また、この支持ホルダ1からタブレット型コンピュータを取り外す場合は上記と反対の操作を行えばよい。すなわち、錠前ユニット15を使って上側部抱持部材20Mをロックしている場合は、そのロックを解除する。続いて、支持ホルダ1の上側部抱持部材20Mを上方に必要な適宜の高さまで引き上げて、背面支持部材10の上部を開放する。このとき、左右両側部支持部材30を上下動させ、左右両側部支持部材30間の間隔をタブレット型コンピュータの幅よりも少し大きく開いておくとよい。そして、この状態で、タブレット型コンピュータを左右両側部支持部材30の間から引き抜いて、支持ホルダ1から取り外す。
図8にこの支持ホルダ1にタブレット型コンピュータに保護カバーを用いず、タブレット型コンピュータそれ自体を直接セットする場合を示している。この場合、間隔調整部材40を背面支持部材10の支持面11に取り付けて、タブレット型コンピュータを上記と同様にセットすればよい。このようにしてタブレット型コンピュータをセットすることにより、コンピュータは各抱持部材20及び各支持部材30と背面支持部材10の支持面11上の間隔調整部材40に各抱持部材20及び各支持部材30のクッション材21、22、23と間隔調整部材40のクッション材42とにより弾性的に接触して支持され、コンピュータの表面にキズが付いたりすることがなく保持される。この支持ホルダ1からコンピュータを取り外す場合、上記と同様に取り外せばよい。
以上説明したように、この支持ホルダ1及びこれを用いた支持装置では、タブレット型コンピュータの背面に対して当接可能な支持面11を有し、支持装置に取り付けられる背面支持部材10と、タブレット型コンピュータの上側部を抱持可能に形成され、上下方向に進退可能な可動式の側部抱持部材20M、及び下側部を抱持可能に形成され、左右方向に移動可能な可動式の一対の側部抱持部材20pからなる上下両側部抱持部材20と、タブレット型コンピュータの左右両側部に当接支持可能に形成され、左右間の間隔を調整可能に外側に向けて変位可能な可動式の支持部材30Mからなる左右両側部支持部材30とを備え、背面支持部材10が支持面11を任意の方向に向けて支持装置に取り付けられ、タブレット型コンピュータを支持面11上に上下両側部抱持部材20及び左右両側部支持部材30により支持固定するようにしたので、オフィス、工場、学校、家庭などで机や台の上、あるいは壁面、また、自動車他各種乗り物の内部を含むタブレット型コンピュータを設置しようとする各所の設置面に備え付ける各種形式の支持装置に台座として取り付けて、当該設置面上にタブレット型コンピュータを、このコンピュータの表示面をユーザが見やすく、タッチパネルの操作も行いやすい任意の方向に向けて設置することができる。そして、この場合、可動式の支持装置を採用することにより、タブレット型コンピュータを使用するときにこのコンピュータを机や台の上あるいは壁面上、また各種乗り物内の所定の位置にコンピュータの表示面をユーザの使いやすい所定の位置で任意の方向に向けて配置することができ、使用しないときはこのコンピュータを当該所定の位置から離れて邪魔にならない適宜の位置に移動することができる。
また、この支持ホルダ1及びこれを用いた支持装置によれば、特に、上側部抱持部材20Mは背面支持部材10の後面側に設けられるスライド部材16の上部に一体的に断面略L字形に形成され、スライド部材16が背面支持部材10の後面側に、スライド部材16を上下方向に移動案内するためのガイド部材18、及びスライド部材16を上下方向任意の位置で固定するためのストッパー部材14を介して配設されて、スライド部材16により上下方向にスライド可能に取り付けられるので、上側部抱持部材20Mを上方に引き上げたり下方に押し下げたりして、この上側部抱持部材20Mを任意の高さに固定することができ、上側部抱持部材20Mを上方に必要な適宜の高さまで引き上げて、背面支持部材10の上部を開放することにより、この支持ホルダ1にタブレット型コンピュータの取り付け、取り外しを容易に行うことができ、また、上側部抱持部材20Mを、タブレット型コンピュータの大きさが異なる場合でも、タブレット型コンピュータの高さに合わせて押し下げ、コンピュータの上側部を確実に押え支持することができる。
さらに、この支持ホルダ1及びこれを用いた支持装置によれば、特に、左右両側部支持部材30は、背面支持部材10の後面側に回動可能に取り付けられ、先端が当該背面支持部材10の両側部から突出される一対の回動アーム31と、各回動アーム31の先端に当該先端の回りを上下方向に回動可能に取り付けられ、前方に向けて突出される一対の支持アーム32とを有し、各回動アーム31の回動位置により左右両側部支持部材30間の間隔を調整し、各支持アーム32の回動により各支持アーム32をタブレット型コンピュータの一方の側部に合わせて角度を調整するようにしたので、左右両側部支持部材30間の間隔を、タブレット型コンピュータの大きさが異なる場合でも、タブレット型コンピュータの幅に合わせて調整し、左右両側部支持部材30でコンピュータの両側部を確実に支持することができる。
またさらに、この支持ホルダ1及びこれを用いた支持装置によれば、特に、少なくとも上側部抱持部材20Mが背面支持部材10の上部から前方に向けて突出され、タブレット型コンピュータの上側部を抱持可能な位置で上側部抱持部材20Mの動きを規制して施錠する施錠部材15を備え、支持ホルダ1に設置されたタブレット型コンピュータを使用者以外の者によって持ち出されることがないように、キーによって上側部抱持部材20Mを固定するようにしたので、タブレット型コンピュータを支持ホルダ1にセットしたまま放置していても、タブレット型コンピュータを支持ホルダ1から取り外すことができないため、ユーザ同士の錯誤によるコンピュータの取り違いやコンピュータの盗難を確実に防止することができる。
またさらに、この支持ホルダ1及びこれを用いた支持装置によれば、特に、背面支持部材10と当該背面支持部材10の上下両側部から突出される上下両側部抱持部材20との間隔はタブレット型コンピュータに用いる各種の保護カバーの厚さを含んでタブレット型コンピュータの厚さよりも大きく設定され、タブレット型コンピュータを直接支持するときの間隔を調整するため、背面支持部材10の支持面11に、支持面11とタブレット型コンピュータの背面との間に介在させる間隔調整部材40を着脱可能に備えるので、この間隔調整部材40により、タブレット型コンピュータに保護カバーを用いない場合でも、タブレット型コンピュータを直接、支持ホルダ1に上記と同様に支持固定して、上記と同様の効果を奏することができる。
なお、この実施の形態では、下側部抱持部材20を左右方向に移動可能な可動式の抱持部材20pとしたが、この下側部抱持部材20は背面支持部材10の下側部に固定されてもよい。また、上側部抱持部材20Mと下側部抱持部材20が反対の構成であってもよい。このようにしても上記と同様の作用効果を得ることができる。
また、左右両側部支持部材30は一対の回動アーム31と一対の支持アーム32とにより外側に向けて変位可能に構成されているが、一方の側部支持部材30のみが回動アーム31と支持アーム32とにより外側に向けて変位可能に構成され、他方の側部支持部材30が背面支持部材10の他方の側部に固定されてもよい。このようにしても上記と同様の作用効果を得ることができる。
また、この実施の形態では、上下両側部抱持部材20の可動式の側部抱持部材20Mが背面支持部材10の後面側に設けられるスライド部材16の上部又は下部に一体的に断面略L字形に形成され、スライド部材16が背面支持部材10の後面側に、スライド部材16を上下方向に移動案内するためのガイド部材18、及びスライド部材16を上下方向任意の位置で固定するためのストッパー部材14を介して配設されて、スライド部材16により上下方向にスライド可能に取り付けられているが、この可動式の側部抱持部材は断面略L字形の単体からなり、背面支持部材の上部又は下部にヒンジを介して前後方向に回動可能に取り付けられるようにしてもよい。そして、この場合、この可動式の側部抱持部材が少なくとも背面支持部材の上部又は下部から前方に向けて突出され、タブレット型コンピュータの上側部を抱持可能な位置で、側部抱持部材の回動を規制して施錠する施錠部材を併せて備えてもよい。このようにしても上記と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、左右両側部支持部材30の可動式の側部支持部材30Mは、背面支持部材10の後面側に回動可能に取り付けられ、先端が当該背面支持部材10の一方の側部から突出される回動アーム31と、回動アーム31の先端に当該先端の回りを上下方向に回動可能に取り付けられ、前方に向けて突出される支持アーム32とを有し、回動アーム31の回動位置により左右両側部支持部材30間の間隔を調整し、支持アーム32の回動により支持アーム32をタブレット型コンピュータの一方の側部に合わせて角度を調整するようにしたが、この可動式の側部支持部材は、背面支持部材の後面側にスライド可能に取り付けられ、先端が当該背面支持部材の一方の側部から突出されるスライドアームと、スライドアームの先端に前方に向けて突出される支持アームとを有し、スライドアームのスライド位置により左右両側部支持部材間の間隔を調整するようにしてもよい。このようにしても上記と同様の作用効果を得ることができる。
1 タブレット型コンピュータ用支持ホルダ
10 背面支持部材
11 支持面
12 取付面
120 取付部材
121 取付部
122 支持固定部
123 開口
13 係止穴
130 円形の穴
131 溝
14 ストッパー部材
141 取付ベース
142 アーム
143係止突起
15 施錠部材(錠前ユニット)
150 鍵穴
151 ロックプレート
16 スライド部材
160 ガイド穴
161 溝
17 ストッパー係合部材
171 波形形状部
18 ガイド部材
180 スラストワッシャ
181 ガイドピン
20 上下両側部抱持部材
20M 可動式の側部抱持部材
201 水平面
202 垂直面
20p 抱持部材
203 軸挿通穴
21 クッション材
22 クッション材
23 クッション材
30 左右両側部支持部材
30M 可動式の側部支持部材
31 回動アーム
311 軸挿通部
312 軸挿通部
313 軸挿通部
32 支持アーム
320 軸挿通部
321 取付部
322 支持部
33 軸
34 軸
35 軸
36 樹脂ワッシャ
40 間隔調整部材
41 取付プレート
401 係止部材
402 軸
403 突状部
42 クッション材

Claims (3)

  1. 机や台の上、壁面、各種乗り物の内部を含むタブレット型コンピュータを設置しようとする各所の設置面に備え付ける各種形式の支持装置に台座として取り付けられ、タブレット型コンピュータを支持するためのタブレット型コンピュータ用支持ホルダであって、
    前面に、タブレット型コンピュータの背面に対して当接可能な支持面を有し、後面に、平面形状の取付部及び左右両側の支持固定部からなる取付部材が設けられて、前記取付部材を介して前記支持装置に取り付けられる背面支持部材と、
    前記背面支持部材の上下両側部にそれぞれ前方に向けて断面略L字形に突出し、タブレット型コンピュータの上下両側部を抱持可能に形成され、少なくとも一方は、前記背面支持部材の後面で前記取付部材内にガイド部材を介して上下方向に移動可能に配設されるスライド部材の上部又は下部に設けられて上下方向に進退可能な可動式でタブレット型コンピュータの上側部又は下側部を抱持可能な位置と当該位置から離間する位置との間を進退可能に取り付けられる上下両側部抱持部材と、
    前記背面支持部材の左右両側部にそれぞれ前方に向けて断面略直線形に突出し、タブレット型コンピュータの左右両側部に当接支持可能に形成され、少なくとも一方は可動式で他方との間の間隔を調整可能に前記背面支持部材の一方の側部に外側に向けて変位可能に取り付けられる左右両側部支持部材と、
    前記スライド部材の後面に設けられ、上下方向に波形形状部を有するスライド係合部材と、
    前記取付部材に取り付けるための取付ベース、前記取付ベースの下端から略J字形又は略L字形に突出し、前記取付ベースに向けて傾動可能なばね作用を有するアーム、及び前記アームの前記取付ベースとは反対側の面に凸状に形成される係止突起を有し、前記取付ベースにより前記取付部材の前記取付部の内面に前記スライド部材のスライド係合部材に対向して取り付けられ、前記係止突起が前記スライド係合部材の前記波形形状部に係合されるストッパー部材と、
    前記取付部材の外側に錠前ユニットの鍵穴が表出され、前記ストッパー部材の前記取付ベースと前記アームとの間に挿脱可能に錠前ユニットのロックプレートが配置されて、前記取付部材に装着され、前記鍵穴に鍵を差し込み、施錠方向に回す操作により、前記ロックプレートが前記ストッパー部材の前記取付ベースと前記アームとの間に挿入され、前記アームの傾動を規制して前記可動式の側部抱持部材の上下方向の動きをロックし、前記鍵を解錠方向に回す操作により、前記ロックプレートが前記取付ベースと前記アームとの間から離脱し、前記アームの傾動規制を解除して前記可動式の側部抱持部材のロックを解除する形式の錠前ユニットと、
    を備え、
    前記背面支持部材が前記支持面を任意の方向に向けて前記支持装置に取り付けられ、タブレット型コンピュータを前記支持面上に前記上下両側部抱持部材及び前記左右両側部支持部材により支持固定し、
    前記錠前ユニットにより、前記可動式の側部抱持部材を、タブレット型コンピュータの上側部又は下側部を抱持可能な位置でロックすることにより、タブレット型コンピュータを前記背面支持部材から取り外しできないようにした
    ことを特徴とするタブレット型コンピュータ用支持ホルダ。
  2. 背面支持部材と当該背面支持部材の上下両側部から突出される上下両側部抱持部材との間隔はタブレット型コンピュータに用いる各種の保護カバーの厚さを含んでタブレット型コンピュータの厚さよりも大きく設定され、タブレット型コンピュータを直接支持するときの前記間隔を調整するため、前記背面支持部材の支持面に、前記支持面とタブレット型コンピュータの背面との間に介在させる間隔調整部材を着脱可能に備える請求項1に記載のタブレット型コンピュータ用支持ホルダ。
  3. 請求項1又は2に記載のタブレット型コンピュータ用支持ホルダを備えることを特徴とする支持装置
JP2011090939A 2011-04-15 2011-04-15 タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置 Active JP5509136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090939A JP5509136B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置
CN201210195819.9A CN102788231B (zh) 2011-04-15 2012-04-12 平板型电脑用支撑架和包括该支撑架的支撑装置
TW101112955A TWI510883B (zh) 2011-04-15 2012-04-12 平板型電腦用支持固定具及具備該支持固定具的支持裝置
KR1020120038360A KR20120117672A (ko) 2011-04-15 2012-04-13 태블릿형 컴퓨터용 지지 홀더 및 이것을 구비한 지지 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090939A JP5509136B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226419A JP2012226419A (ja) 2012-11-15
JP5509136B2 true JP5509136B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47153726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090939A Active JP5509136B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5509136B2 (ja)
KR (1) KR20120117672A (ja)
CN (1) CN102788231B (ja)
TW (1) TWI510883B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408561B1 (ja) * 2013-03-16 2014-02-05 孝司 飯塚 タブレットホルダー
JP6257384B2 (ja) * 2014-03-06 2018-01-10 株式会社イトーキ 会議室などの部屋入口に設置される端末ホルダー
DE102014109928A1 (de) * 2014-07-15 2016-01-21 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitzvorrichtung
CN104984543B (zh) * 2015-07-11 2018-05-04 鲁杨 一种便携式手机游戏手柄
CN104922904A (zh) * 2015-07-11 2015-09-23 鲁杨 一种新型平板电脑游戏手柄
CN104971496A (zh) * 2015-07-11 2015-10-14 鲁杨 一种手机游戏手柄
JP2017098444A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器保持スタンド
US10473257B2 (en) 2015-11-26 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Electronic device support stand
CN106224699A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 毛方生 一种新型承载锁定组件
CN106151789B (zh) * 2016-07-29 2017-12-12 张叶莎 一种多功能架承载锁定组件
CN106195583B (zh) * 2016-07-29 2017-12-12 叶利萍 一种稳固承载锁定组件
CN106015853A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 毛方生 一种可调的托架承载锁定组件
CN106195582B (zh) * 2016-07-29 2017-12-22 叶利萍 一种多用托架承载锁定组件
CN106151788B (zh) * 2016-07-29 2017-12-19 叶利萍 一种降噪托架承载锁定组件
CN106015881A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 毛方生 一种新型承载锁定装置
CN106122726A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 毛方生 一种防磨承载锁定装置
CN106015880A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 毛方生 一种承载锁定组件
CN106015206A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 毛方生 一种改进型承载锁定组件
CN106247092A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 毛方生 一种承载锁定装置
CN106402610B (zh) * 2016-10-31 2018-02-16 福建海佳彩亮光电科技有限公司 一种带可调式壁挂的液晶显示屏装置
KR101902827B1 (ko) 2017-03-29 2018-10-01 (주)에이스 힌지텍 모니터용 지지 브래킷
CN110094607A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 雅控科技有限公司 能稳固地抓持及锁定各种尺寸平板式电子装置的托架
CN108600479A (zh) * 2018-07-23 2018-09-28 张德军 车载手机重力支架
JP6994719B2 (ja) 2019-03-26 2022-01-14 株式会社ユピテル クレードル
WO2020239851A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Anzeigevorrichtung für ein fahrzeug
KR102520944B1 (ko) 2021-11-26 2023-04-13 주토스 주식회사 휴대용 태블릿 크래들

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29618476U1 (de) * 1996-10-23 1996-12-19 Tsay Wen Feng Klemmvorrichtung für Mobiltelefone
CN2519943Y (zh) * 2001-11-27 2002-11-06 华展科技股份有限公司 电脑支撑座
JP3093663U (ja) * 2002-10-25 2003-05-16 フウァン デイヴィッド 調整可能なクランプ装置
CN2704869Y (zh) * 2004-07-02 2005-06-15 大同股份有限公司 平板电脑与其底座的固定结构
US7551458B2 (en) * 2005-05-24 2009-06-23 Carnevali Jeffrey D Secure universal mounting apparatus
US7647676B2 (en) * 2005-07-28 2010-01-19 Carnevali Jeffrey D Thumb release mounting apparatus
JP2007116317A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機用卓上ホルダ
US7918427B2 (en) * 2007-11-21 2011-04-05 Sallas Industrial Co., Ltd. Computer dock station
US8118272B2 (en) * 2008-09-17 2012-02-21 Portwell Inc. Link rod type adjustable screen fixing apparatus
CN201568693U (zh) * 2009-11-12 2010-09-01 连鋐科技股份有限公司 平板电脑支撑架

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120117672A (ko) 2012-10-24
TWI510883B (zh) 2015-12-01
JP2012226419A (ja) 2012-11-15
CN102788231A (zh) 2012-11-21
CN102788231B (zh) 2016-02-10
TW201301001A (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509136B2 (ja) タブレット型コンピュータ用支持ホルダ及びこれを備えた支持装置
US9374918B2 (en) Stand assemblies for portable electronic devices
EP2733568B1 (en) Information apparatus and link mechanism of information apparatus
EP2400365B1 (en) Support assembly and computer device having the same
TWI479975B (zh) The protective cover structure of the flat panel display device
TWI498866B (zh) Multi-directional support structure of flat panel display device
US20170090522A1 (en) Portable electronic device
US10917986B2 (en) Dock for a portable electronic device
US10569719B2 (en) Display holder
EP2016680A1 (en) Sliding tilt unit and mobile device using the same
US20130044422A1 (en) Electronic device and hinge assembly applied to the electronic device
US20210081001A1 (en) Dock for a portable electronic device
US8955815B2 (en) Supporting device for electronic apparatuses
TW201427561A (zh) 電子裝置
TWI609136B (zh) 轉軸裝置及應用該轉軸裝置的車載支架
GB2424446A (en) Bidirectional latching device for portable computer
KR20160148845A (ko) 스마트폰 거치대
EP2570884B1 (en) Docking station
JP2003005660A (ja) 情報処理装置
JP2014091496A (ja) 支持装置
JP2002032028A (ja) 画像表示装置
KR20170042900A (ko) 디스플레이 각도조절이 가능한 휴대용 전자기기
JP5387816B2 (ja) 回動可能な筐体の連結装置および方法並びにそれを用いた携帯機器
KR20200009853A (ko) 휴대용 노트북 거치대
JP6016665B2 (ja) 通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250