JP5508874B2 - ダンパー - Google Patents

ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP5508874B2
JP5508874B2 JP2010012955A JP2010012955A JP5508874B2 JP 5508874 B2 JP5508874 B2 JP 5508874B2 JP 2010012955 A JP2010012955 A JP 2010012955A JP 2010012955 A JP2010012955 A JP 2010012955A JP 5508874 B2 JP5508874 B2 JP 5508874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
intermediate member
power transmission
damper
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010012955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149534A (ja
Inventor
秀一 松葉
義徳 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCM Corp
Original Assignee
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCM Corp filed Critical KCM Corp
Priority to JP2010012955A priority Critical patent/JP5508874B2/ja
Publication of JP2011149534A publication Critical patent/JP2011149534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508874B2 publication Critical patent/JP5508874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、エンジンからトランスミッションへ動力を伝達するとともに捩り振動を減衰するためのダンパーに関する。
従来、車両のエンジンにより回転するフライホイールに、トランスミッション側の異音発生を抑制することを目的としてダンパーが備えられたものがある。このダンパーは、エンジン側からの捩り振動(トルク変動)を吸収・減衰して、トランスミッション側に伝達しにくくする機能を備えている。車両の振動の種類としてアイドル時振動、走行時振動、ティップイン・ティップアウト振動、及び共振点通過時の大捩り振動などが知られている。アイドル時振動及び走行時振動のように、小さい捩り振動に対しては、ダンパーの捩り剛性を極力小さくして剛性に見合った小さなヒステリシストルクを発生させることが好ましい。また、エンジンの実使用範囲での共振を避けるためにもダンパーの捩り剛性を極力小さくして共振点を下げることが好ましい。一方、共振点通過時やエンジンの大トルク発生時の大捩り振動に対しては、ダンパーに大きなヒステリシストルクを発生させて捩り振動を減衰させることが好ましい。
そこで、特許文献1では、入力される捩り振動の大小に応じて異なる特性を有するダンパー機能を備えたクラッチディスク組立体が提案されている。このクラッチディスク組立体は、所定角度内で相対回転可能に連結された入力プレート及び出力プレートと、これらの間に配置された弾性連結部材であるトーションスプリングとを備えている。このトーションスプリングは、周方向に伸縮するように配置されている。更に、クラッチディスク組立体は、入力プレートに接触する高摩擦係数の第1ワッシャと、出力プレートに接触する低摩擦係数の第2ワッシャと、第1ワッシャと第2ワッシャの間に配置された環状プレートとから成るヒステリシストルク発生機構を備えている。このクラッチディスク組立体は、捩り振動が入力されると弾性連結部材が円周方向に圧縮されて入力プレートと出力プレートとが相対回転し、小さな捩り振動に対しては環状プレートと第1ワッシャがともに回転して第2ワッシャが環状プレートと出力プレートとの間で摺動し、大きな捩り振動に対しては環状プレートと出力プレートがともに回転して第1ワッシャが環状プレートと入力プレートとの間で摺動するように構成されている。
特開平10−131981号公報
上述の通り特許文献1に記載のクラッチディスク組立体は、入力された捩り振動の大小に応じて好適なヒステリシストルクを発生させることができるものの、ダンパーに必要とされる広捩り角と低剛性の特性を十分に備えていない。上記クラッチディスク組立体は、弾性連結部材の円周方向長さを延ばすことで広捩り角と低剛性とを実現できるようにしているが、弾性連結部材の配置などによる制約があり、走行時の捩り振動を要求される程度まで減衰させたり、エンジンの実使用範囲での共振を避けたりするために必要な広捩り角且つ低剛性を達成することが構造的に困難な場合がある。なお、特許文献1に記載のクラッチディスク組立体を用いた場合に、フライホイールの慣性モーメントを増大させて走行時の捩り振動を要求される程度まで減衰させる対処法が考え得るが、この対処法ではエンジン回転の変動に伴うエネルギーロスが大きいという課題がある。
そこで、本発明は上記に鑑み、エンジンからトランスミッションへトルクを伝達するとともに捩り振動を減衰するためのダンパーであって、入力された捩り振動を要求される程度まで減衰させるとともに共振点を低下させるために優れた広捩り角度且つ低剛性の特性を実現できるものを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るダンパーは、第一のディスクと、前記第一のディスクと同軸上に配置され前記第一のディスクと相対して回動できる第二のディスクと、前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力の伝達を行う動力伝達機構と、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの間で加圧される摩擦部材とを備えているものである。前記動力伝達機構は、軸方向に伸縮して入力されたトルクを吸収する弾性部材と、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量に応じた圧縮力を前記弾性部材へ付与する動力伝達部とを含んで成る。そして、前記第二のディスクは、前記第一のディスクに相対して前記軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、圧縮された前記弾性部材によって前記摩擦部材を加圧するように付勢されている。
上記構成によれば、ダンパーにエンジンからの駆動トルクが入力されると第一のディスクと第二のディスクとが相対的に回転する。エンジンからの駆動トルクの増大に応じて前記第一のディスクと第二のディスクとの相対回転量が増大すると、動力伝達機構の弾性部材が軸方向に圧縮されて動力伝達機構のトルク反力が増大することとなる。このダンパーは、従来品のように円周方向に伸縮するトーションスプリングによる第一のディスクと第二のディスクとの相対回転量の制約を受けないので、相対回転量の許容範囲をより広くすることができる。このため、本発明に係るダンパーは従来品よりも優れた低剛性且つ広捩り角の特性を備えることができる。
上記構成によれば、前記摩擦部材と前記第一のディスク(又は第二のディスク)との間に生じる摩擦抵抗は前記弾性部材の圧縮量とともに増大するので、ダンパーに入力されるトルクが大きくなるほど摩擦抵抗が大きくなる。この摩擦抵抗は、二枚のディスク間のヒステリシストルクとなる。よって、ダンパーは、小さいトルクが入力されたときには小さいヒステリシストルクを発生させ、大きいトルクが入力されたときには大きいヒステリシストルクを発生させることができるので、ダンパーに入力された捩り振動を効果的に減衰させることができる。
また、本発明の一態様に係るダンパーは、第一のディスクと、前記第一のディスクと同軸上に配置され前記第一のディスクと相対して回動できる第二のディスクと、軸方向に伸縮して入力されたトルクを吸収する弾性部材、及び、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量に応じた圧縮力を前記弾性部材へ付与する動力伝達部を有し、前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力の伝達を行う動力伝達機構と、を備えている。ここで、前記動力伝達部は、前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力伝達経路上に設けられて、前記第二のディスクと一体的に回動し、前記第一のディスクに対して近接離反するように軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、前記第二のディスクとの間に配設された前記弾性部材によって前記第一のディスクへ近づく方向へ付勢されている中間部材と、前記第一のディスクと前記中間部材との間に設けられて、前記第一のディスク及び前記中間部材のうち少なくとも一方の表面上を周方向に転動する1以上の転動体とを備えている。そして、前記転動体が転動する前記第一のディスク及び前記中間部材の表面のうち少なくとも一方に、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量の増加に伴って前記第一のディスクと前記中間部材との前記軸方向の距離を増大させるように、前記転動体の周面が接触可能な深浅が形成された溝底を有する環状溝が設けられている。
前記環状溝の溝底は、滑らかな斜面で接続されている谷部と山部とを周方向に交互に有することがよい。
また、上記ダンパーが、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの間で加圧される摩擦部材を更に備え、前記第二のディスクは、前記第一のディスクと相対して前記軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、圧縮された前記弾性部材によって前記摩擦部材を加圧するように付勢されていてもよい。

上記構成によれば、第一のディスクと第二のディスクとが相対的に回転すると、第一のディスクに相対して中間部材が回転し、これに伴って転動体の周面が接触している溝底の部分が移動して中間部材は第一のディスクとの軸方向の距離が増大する方向へ移動する。このような機械的構造により、第一のディスクと第二のディスクとの相対回転量に応じた圧縮力を中間部材を付勢している弾性部材に付与することができる。
本発明によれば、ダンパーに入力されるトルクが大きくなるに連れて第一のディスクと第二のディスクとの相対回転量が増大し、弾性部材の圧縮量が増大して、ダンパーのトルク反力が増大するとともに摩擦部材による摩擦抵抗も増大するので、本発明に係るダンパーは入力されるトルクが小さいときにはそれに見合う小さいトルク反力と小さいヒステリシストルクを生じて小さい捩り振動を効果的に緩衝し、入力トルクが大きいときにはそれに見合う大きなトルク反力と大きなヒステリシストルクを生じて大きな捩り振動も効果的に緩衝することができる。また、本発明に係るダンパーは、従来品のように円周方向に伸縮する弾性部材による相対回転量の制約を受けない。このため、入力されるトルクに応じて増大する捩り角度の許容範囲をより広くすることができるので、従来品よりも優れた広捩り角度且つ低剛性の特性を備えることができる。
本発明の実施の形態に係るダンパーの構成を示す断面図である。 入力側ディスクを示す斜視図である。 ダンパーの動作を説明する捩り振動が入力された状態のダンパーの一部拡大断面図である。 転動体と環状溝との関係を説明する図であり、(a)は定常状態の転動体と環状溝を示しており、(b)はトルクが入力された状態の転動体と環状溝を示しており、(c)はトルクが入力された状態の転動体と環状溝との間に作用する力を示している。 転動体と環状溝との変形例を説明する図であり、(a)は定常状態の転動体と環状溝を示しており、(b)はトルクが入力された状態の転動体と環状溝を示している。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複説明を省略する。
(ダンパー1の構成)
まず、図1を用いて本実施の形態に係るダンパー1の概略構成から説明する。本実施の形態に係るダンパー1は、図1の左側に配置された図示しないエンジンと、図1の右側に配置された図示しないトランスミッションとの間に配置されており、エンジン側からのトルク変動を吸収及び減衰してトランスミッション側に伝達しにくくする機能を備えている。このダンパー1は、入力側ディスク10と、出力側ディスク20と、ダンパー1にヒステリシストルクを発生させるヒステリシストルク発生機構40と、入力側ディスク10と出力側ディスク20との間で振動を吸収しながら動力伝達を行う動力伝達機構50とを備えている。以下、ダンパー1の各構成要素について詳細に説明する。なお、以下では説明の便宜を図って、ダンパー1のエンジン側(図1の左側)を「左」と、同じくトランスミッション側(図1の右側)を「右」と、この左右方向に延びるトランスミッションへの入力軸52の方向を「軸方向」と、この入力軸52の軸心を中心として回転する方向を「周方向」と各々いうこととする。
入力側ディスク10は、トランスミッションへの入力軸52を軸心とする環状の部材であって、エンジンの出力を受けて回転するフライホイール51に固定されてフライホイール51と一体的に回転する。入力側ディスク10の右面には、後述する転動体30が転動する環状溝11が形成されている。
一方、出力側ディスク20は、入力側ディスク10と同軸上に配置された環状の部材であって、軸方向に延びる筒状のボス部23と、このボス部23の右部に設けられたボス部23よりも大径のフランジ部24とを一体的に有している。出力側ディスク20のボス部23の内周には雄スプライン(内歯)23aが形成されており、この雄スプライン23aと入力軸52の外周に形成された軸方向に延びる雌スプライン(溝)52bとが嵌合している。このように入力軸52に対して出力側ディスク20が軸方向へ摺動可能にスプライン嵌合されているので、出力側ディスク20と入力軸52は一体的に回転し、出力側ディスク20は入力側ディスク10に相対して軸方向に往復移動することができる。また、出力側ディスク20のフランジ部24は、その左面に後述する弾性部材33からの圧を受ける受圧部24aを有し、同じくその外周面に軸方向に延びる雌スプライン(外歯)24cを有している。
動力伝達機構50は、入力側ディスク10と出力側ディスク20との間に設けられて軸方向に伸縮することによってこれらの間の振動を吸収しながら動力を伝達する弾性部材33と、入力側ディスク10と出力側ディスク20との相対回転量に応じて圧縮されるように弾性部材33へ圧力を付与しつつ入力側ディスク10から弾性部材33へ動力を伝達する動力伝達部34とを備えている。以下、動力伝達機構50の各構成要素について詳細に説明する。
動力伝達部34は、入力側ディスク10と出力側ディスク20の間の動力伝達経路上に設けられた中間部材35と、入力側ディスク10と中間部材35との間に設けられて入力側ディスク10及び中間部材35のうち少なくとも一方の表面上を周方向に転動(回動)する1以上の転動体30とを備えている。
中間部材35は、出力側ディスク20に外嵌された環状の部材であって、その内周に軸方向に延びる雄スプライン(内歯)35aを備え、この雄スプライン35aと出力側ディスク20の雌スプライン24cとが嵌合している。このように出力側ディスク20に対して中間部材35が軸方向へ摺動可能に嵌合されているので、出力側ディスク20と中間部材35は一体的に回動し、中間部材35は入力側ディスク10に対して近づいたり離れたりするように軸方向へ往復移動することができる。なお、出力側ディスク20に対して中間部材35が軸方向へ摺動可能に連結されていればよいので、これらの接続形態は上記のようなスプライン嵌合に限定されない。
また、中間部材35は、その左面から更に左の内周側へ断面鉤状に突出する突起を有し、この突起の右面に受圧部35bを備えている。この中間部材35の受圧部35bと出力側ディスク20の受圧部24aとの間には、軸方向に伸縮するように弾性変形可能な弾性部材33が配設されている。そして、圧縮された弾性部材33は、中間部材35の受圧部35bと出力側ディスク20の受圧部24aとを反発させるように各々に押圧力を付与して、中間部材35を入力側ディスク10へ近づく方向(左側)へ付勢するとともに、出力側ディスク20を右側へ付勢して摩擦部材41を加圧している。なお、本実施の形態に係る弾性部材33は、出力側ディスク20のボス部23に外装された環状の皿バネを軸方向に複数積層して構成されているが、弾性部材33はこの形態に限定されない。例えば、出力側ディスク20のボス部23に外装された軸方向に伸縮する圧縮コイルバネ等の弾性変形可能な部材、或いは、出力側ディスク20のボス部23の外周を囲むように配置された複数の軸方向に伸縮する圧縮コイルバネ等の弾性変形可能な部材などで、弾性部材33を構成することもできる。
さらに、中間部材35は、入力側ディスク10と対峙する左面に、入力軸52を中心とする環状の溝(環状溝36)を有している。この環状溝36の溝底には深浅が設けられており、この溝底に転動体30の周面が接触している。図4(a)に示すように、環状溝36は転動体30の半径とおよそ等しい深さの谷部とそれよりも溝が浅い山部とをそれぞれ複数有し、谷部と山部とが溝底に交互に環状に配置され、隣接する谷部と山部との間は滑らかな斜面で接続されている。なお、環状溝36は、環状ではなく単数又は複数の円弧状の溝、傾斜を持った平面、或いは凹球面であってもよい。
一方、入力側ディスク10は、中間部材35と対峙する右面に、入力軸52を中心とする環状の溝(環状溝11)を有している。この環状溝11の溝底には深浅が設けられており、この溝底に転動体30の周面が接触している。図2及び図4(a)に示すように、環状溝11は転動体30の半径とおよそ等しい深さの谷部とそれよりも浅い山部とをそれぞれ複数有し、これらの谷部と山部とが溝底において交互に環状に配置され、隣接する谷部と山部との間は滑らかな斜面で接続されている。なお、環状溝11は、環状ではなく単数又は複数の円弧状の溝、傾斜をもった平面、或いは凹球面であってもよい。入力側ディスク10の環状溝11と中間部材35の環状溝36とは対応する形状を有しており、これらの環状溝11,36は対峙して配置され、これらの環状溝11,36の間に転動体30が配置されている。
転動体30は、弾性部材33の付勢により入力側ディスク10と中間部材35との間で加圧された状態で挟持されている。本実施の形態に係る環状溝11,36は、環状に配設された谷部を16箇所ずつ有している。なお、捩りトルクがない定常状態においては、対峙する環状溝11,36の間の距離が小さくなる方向へ中間部材35が付勢されているので、これらの環状溝11,36の谷部同士が対峙し、対峙する谷部と谷部とを繋ぐ直線上に転動体30が存在している。
転動体30は、その周面が環状溝11,36の溝底に接触しながら周方向に自転するもの、周方向に公転するもの、または前述のような自転及び公転をするものを用いることができる。転動体30は、例えば、球体、円柱体、円錐体、或いは円筒体であってよい。また、転動体30は、環状溝11又は環状溝36の全ての谷部に配置される必要はなく、1つおきの谷部や4方位の谷部などのバランスのとれる位置に適宜配置されていればよい。
続いて、ヒステリシストルク発生機構40について説明する。ヒステリシストルク発生機構40は、入力側ディスク10と出力側ディスク20とが相対回転して弾性部材33が圧縮されたときに摩擦を発生させて捩り振動を減衰するための機構である。ヒステリシストルク発生機構40は、入力側ディスク10の付属部材と出力側ディスク20とに接触するように設けられてこれらの間で加圧される摩擦部材41とを備えている。
入力側ディスク10の付属部材は、その左面に摩擦部材41と接触する円環状の受摩擦部12aを備えた環状の第一部材12と、この第一部材12の外周側にボルト等の締結部材で締結された環状の第二部材13とで構成されている。第一部材12と第二部材13との間には、出力側ディスク20との位置を微調整するためにシムなどの調整部材が介装されている。第二部材13は、入力側ディスク10とともにボルト等の締結部材によりフライホイール51に固定されており、第一部材12及び第二部材13は入力側ディスク10と一体的に回転する。また、第一部材12は、フライホイール51と軸方向に離間した状態で入力軸52にスプライン嵌合している支持部材53にベアリング54を介して支承されており、この第一部材12とフライホイール51との間に入力側ディスク10及び出力側ディスク20が配置されている。
また、円盤状の摩擦部材41は、出力側ディスク20のフランジ部24の右面において第一部材12の受摩擦部12aと対峙する部分に固定されている。摩擦部材41は、入力側ディスク10の受摩擦部12aに接触して摩擦抵抗を発生させ、入力側ディスク10と出力側ディスク20とに入力された捩り振動を減衰するように機能する。なお、本実施の形態に係る摩擦部材41は、出力側ディスク20に固定されているが、第一部材12に固定されていてもよい。
(ダンパー1の動作)
ここで、上記構成のダンパー1の動作(捩り特性)について説明する。ダンパー1にトルクが入力されると、入力側ディスク10と出力側ディスク20とが入力軸52を軸心として相対的に逆方向へ回転し、入力側ディスク10と中間部材35も相対的に逆方向へ回転する。これにより、入力側ディスク10の環状溝11と中間部材35の環状溝36との谷部の位置(位相)がずれて、転動体30の周面が接触している溝底の部分が谷部から斜面に沿って移動する。つまり、転動体30の周面が接触している溝底の部分は、図4(a)に示すように、環状溝11,36の対峙する谷部と谷部との間から、図4(b)に示すように、谷部と斜面又は斜面と斜面の間に移動し、これにより環状溝11,36同士の間が押し拡げられる。このようにして、中間部材35は入力側ディスク10から離れる方向へ(軸方向に右側へ)移動する。図3に示すように、中間部材35が入力側ディスク10から離れる方向へ移動すると、中間部材35の受圧部35bに当接している弾性部材33が圧縮される。このようにエンジンのトルクがダンパー1に入力されたときに、弾性部材33は、圧縮して捩り振動を吸収しながら中間部材35から出力側ディスク20へ動力を伝達する。
上述の通り、弾性部材33を圧縮させる力は入力側ディスク10と出力側ディスク20との相対回転量の増大に伴って大きくなるので、転動体30が入力側ディスク10と中間部材35を押圧する力も増大する。この転動体30が入力側ディスク10と中間部材35を押圧する力は、図4(c)に示すように、転動体30と環状溝11,36の斜面の間に押付力Fとして作用する。この押付力Fは環状溝11,36の溝底に形成された斜面に対して略直角に作用するが、この押付力Fを軸方向と直交する方向の成分F1と軸方向と平行な成分F2とに分解すると、成分F2が弾性部材33の両ディスク10,20を押圧する力と釣り合い、入力軸52の軸心から成分F1の作用点までの距離Rと成分F1との積(F1×R)がダンパー1のトルク反力となりダンパー1に加わるエンジンからのトルクと釣り合うこととなる。
一方で、圧縮した弾性部材33により出力側ディスク20は右側へ押圧されて、第一部材12の受摩擦部12aと摩擦部材41との間に摩擦抵抗が生じ、この摩擦抵抗により捩り振動が減衰する。そして、入力トルクが大きくなるに従って、受摩擦部12aがより大きな力で摩擦部材41へ押し付けられるので、第一部材12の受摩擦部12aと出力側ディスク20との間により大きな摩擦抵抗が生じる。この摩擦抵抗はダンパー1のヒステリシストルクとして表れるので、ダンパー1に入力されたトルクの増加に伴ってヒステリシストルクが増加することとなる。このように、ダンパー1は、小さなトルクが入力された時には小さなヒステリシストルクが生じ、大きなトルクが入力された時には大きなヒステリシストルクが生じるという特性を備えているので、より効果的に捩り振動を減衰させることができる。
なお、入力側ディスク10と出力側ディスク20とは、入力側ディスク10と中間部材35との間において転動体30が環状溝11,36の谷部から一つの山部を超えるまで相対的に回転することができる。ダンパー1は、従来品のように円周方向に伸縮するトーションスプリングによる捩り角度の制約を受けないので、入力側ディスク10と出力側ディスク20との相対回転量、即ち、捩り角度の許容範囲をより広くすることができる。これを具体的な数値として表せば、本実施の形態に係るダンパー1は1周に16箇所の谷部を有しているので、入力側ディスク10と出力側ディスク20とはおよそ13.5°まで相対的に回転できる。これに対し、従来の円周方向に伸縮するトーションスプリングを備えたダンパーの一例では、許容される捩り角度は4°程度であった。このように、本実施の形態に係るダンパー1は、従来よりも優れた広捩り角を実現することができる。
さらに、入力側ディスク10と出力側ディスク20とが捩り角度の許容範囲を超えて相対的に回転した場合には、環状溝11,36の谷部に当接していた転動体30が一つの山部を超えて隣接する谷部に当接する位置へ至り、ダンパー1に過負荷が掛かる前に定常状態にリセットされる。このように、ダンパー1はダンパー本来の機能に加え、トルクリミッター機能も備えていることとなる。
なお、上記ダンパー1では、入力側ディスク10と中間部材35の双方に環状溝11,36を設けているが、入力側ディスク10と中間部材35のうちいずれか一方に環状溝を設けることもできるし、転動体30が接触する入力側ディスク10又は中間部材35の表面形状は環状溝に限られない。即ち、入力側ディスク10及び中間部材35のうち少なくとも一方の転動体30が転動する表面上に、入力側ディスク10と出力側ディスク20の相対回転量の増加に伴って入力側ディスク10と中間部材35との軸方向の距離を増大させる機能を有する形状部分(機能形状部分)を備えていればよい。この機能形状部分は、溝に限定されず、例えば、入力側ディスク10及び中間部材35のうち少なくとも一方の転動体30が転動する表面上に形成された斜面や突部であっても良い。
例えば、図5(a)に示す例では、入力側ディスク10のみに谷部と山部とを有する環状溝11が形成され、転動体30は中間部材35側に固定された回転軸31を中心として回動するローラとして構成されている。この構成において、ダンパー1に捩り振動が入力されて出力側ディスク20に相対して入力側ディスク10が回転すると、図5(b)に示すように、環状溝11の谷部に当接していた転動体30の周面が谷部と山部を繋ぐ斜面上に移動する。これにより入力側ディスク10と中間部材35との間が拡がり、前述した通りに弾性部材33が圧縮される。このように、入力側ディスク10と中間部材35のうちいずれか一方に溝底に谷部と山部とを有する環状溝を設けることによれば、加工費を抑えることができる。
本発明に係るダンパーは、エンジンからトランスミッションへの動力伝達系統に配置することができ、独立したダンパーに限らず、例えば、このダンパーの機能をクラッチやトルクコンバータに組み込んで利用することもできる。
10 入力側ディスク
11 環状溝
12 第一部材
12a 受摩擦部
13 第二部材
20 出力側ディスク
23 ボス部
24 フランジ部
24a 受圧部
30 転動体
33 弾性部材
34 動力伝達部
35 中間部材
36 環状溝
40 ヒステリシストルク発生機構
41 摩擦部材
50 動力伝達機構
51 フライホイール
52 入力軸

Claims (5)

  1. 第一のディスクと、
    前記第一のディスクと同軸上に配置され前記第一のディスクと相対して回動できる第二のディスクと、
    軸方向に伸縮することにより入力されたトルクを吸収する弾性部材、及び、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量に応じた圧縮力を前記弾性部材へ付与する動力伝達部を有し、前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力の伝達を行う動力伝達機構と
    前記第一のディスクと前記第二のディスクとの間で加圧される摩擦部材とを備え、
    前記第二のディスクは、前記第一のディスクに相対して前記軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、圧縮された前記弾性部材によって前記摩擦部材を加圧するように付勢されている、ダンパー。
  2. 前記動力伝達部は、
    前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力伝達経路上に設けられて、前記第二のディスクと一体的に回動し、前記第一のディスクに対して近接離反するように前記軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、前記第二のディスクとの間に配設された前記弾性部材によって前記第一のディスクへ近づく方向へ付勢されている中間部材と、
    前記第一のディスクと前記中間部材との間に設けられて、前記第一のディスク及び前記中間部材のうち少なくとも一方の表面上を周方向に転動する1以上の転動体とを備え、
    前記転動体が転動する前記第一のディスク及び前記中間部材の表面のうち少なくとも一方は、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量の増加に伴って前記第一のディスクと前記中間部材との前記軸方向の距離を増大させる機能を有する機能形状部分を備えている、請求項に記載のダンパー。
  3. 第一のディスクと、
    前記第一のディスクと同軸上に配置され前記第一のディスクと相対して回動できる第二のディスクと、
    軸方向に伸縮することにより入力されたトルクを吸収する弾性部材、及び、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量に応じた圧縮力を前記弾性部材へ付与する動力伝達部を有し、前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力の伝達を行う動力伝達機構とを備え、
    前記動力伝達部が、前記第一のディスクと前記第二のディスクの間の動力伝達経路上に設けられて、前記第二のディスクと一体的に回動し、前記第一のディスクに対して近接離反するように前記軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、前記第二のディスクとの間に配設された前記弾性部材によって前記第一のディスクへ近づく向きへ付勢されている中間部材と、前記第一のディスクと前記中間部材との間に設けられて、前記第一のディスク及び前記中間部材のうち少なくとも一方の表面上を周方向に転動する1以上の転動体とを有し、
    前記転動体が転動する前記第一のディスク及び前記中間部材の表面のうち少なくとも一方に、前記第一のディスクと前記第二のディスクとの相対回転量の増加に伴って前記第一のディスクと前記中間部材との前記軸方向の距離を増大させるように、前記転動体の周面が接触可能な深浅が形成された溝底を有する環状溝が設けられている、ダンパー。
  4. 前記環状溝の溝底は、滑らかな斜面で接続されている谷部と山部とを周方向に交互に有する、請求項に記載のダンパー。
  5. 前記第一のディスクと前記第二のディスクとの間で加圧される摩擦部材を更に備え、
    前記第二のディスクは、前記第一のディスクと相対して前記軸方向へ往復移動できるように構成されているとともに、圧縮された前記弾性部材によって前記摩擦部材を加圧するように付勢されている、請求項3又は4に記載のダンパー。
JP2010012955A 2010-01-25 2010-01-25 ダンパー Expired - Fee Related JP5508874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012955A JP5508874B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 ダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012955A JP5508874B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149534A JP2011149534A (ja) 2011-08-04
JP5508874B2 true JP5508874B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44536687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012955A Expired - Fee Related JP5508874B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384009B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-05 株式会社ユタカ技研 トルク変動吸収装置
JP7099243B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-12 スズキ株式会社 ダンパ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100844A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp クラッチディスク装置
JP2008025629A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149534A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625676B2 (ja) トルク変動吸収装置
JPS601497B2 (ja) 回転トルク伝達装置
US9638282B2 (en) Damper apparatus
KR101195945B1 (ko) 비선형 특성을 가지는 직렬 연결 토션 댐퍼
US7467699B2 (en) Double mass flywheel
CN111386409B (zh) 带有主阻尼器和附加阻尼器的扭转振动阻尼器
KR101251506B1 (ko) 하이브리드 차량용 토션 댐퍼
JP6515857B2 (ja) ダンパ装置のスプリング保持部材
US11555526B2 (en) Torsion damping device with activatable friction device
JP5508874B2 (ja) ダンパー
JPWO2011062158A1 (ja) 動力伝達機構
JP5447339B2 (ja) 捩れ緩衝装置
US6719112B2 (en) Torsion damping mechanism with auxiliary mass
US7438166B2 (en) Flywheel assembly
US9546708B2 (en) Torsional vibration damper
US6446780B1 (en) Torsional vibration damper
US4928805A (en) Friction device in a damper disk
JP4760952B2 (ja) トーションダンパ
KR101155608B1 (ko) 하이브리드 차량용 토션 댐퍼
US20070099710A1 (en) Flexible flywheel
JPH0130659Y2 (ja)
JP7170447B2 (ja) ダンパ装置
JPH062051Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPS62200032A (ja) クラツチデイスク
JPS6246907Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees