JP5506480B2 - 精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法 - Google Patents

精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506480B2
JP5506480B2 JP2010060974A JP2010060974A JP5506480B2 JP 5506480 B2 JP5506480 B2 JP 5506480B2 JP 2010060974 A JP2010060974 A JP 2010060974A JP 2010060974 A JP2010060974 A JP 2010060974A JP 5506480 B2 JP5506480 B2 JP 5506480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpetca
diphenyl ether
ammonium salt
ether tetracarboxylic
tetracarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010060974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011195466A (ja
Inventor
文夫 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2010060974A priority Critical patent/JP5506480B2/ja
Publication of JP2011195466A publication Critical patent/JP2011195466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506480B2 publication Critical patent/JP5506480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法に関する。下記式(1)に示される3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸(以下、「DPETCA」と略記する場合もある。)は、下記式(2)に示される3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物に変換でき、これは耐熱性、透明性、熱可逆性などに優れるポリイミド樹脂の原料モノマーとなる。
Figure 0005506480
3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸から変換した3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物は、耐熱性や高強度といった優れた物理的性質を示すポリイミド樹脂などの原料として有用な物質である。
従来、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法としては、3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルエーテルまたはその酸化中間体を分子状酸素により酸化する方法などが知られている。
ところが、これらの方法で得た3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を含む生成物(以下、「粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸」または「粗DPETCA」ともいう。)は、副生成物として得られる4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸(下記式(3)参照)などの不純物を含有する。
Figure 0005506480
この粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸中の4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸は再結晶法や再沈殿法による精製が困難であった。
このため、粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸に含まれる3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物に変換させても、この変換により得られた生成物(以下、「変換物」という。)には、4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸に基づく5−((3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン)オキシ)イソベンゾフラン−1,3−ジオン(上記式(4)参照)などの不純物が含まれてしまう。
この5−((3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン)オキシ)イソベンゾフラン−1,3−ジオンは、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物と構造上の共通点が多いため、上記の得られた変換物から精製して除去することが困難であった。このため、この得られた変換物はポリイミド原料として使用するには品質が不十分であった。
本発明の目的は、3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルエーテルまたはその酸化中間体を分子状酸素により酸化して得られる粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸に不純物として含有される4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸を、安価で容易に入手できる材料を用いて、しかも簡単な工程で低減し、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸(以下、「精製DPETCA」ともいう。)を高品質で取得できる製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題の解決手段について検討した。その結果、粗DPETCAをアンモニアおよび水、例えばアンモニア水と反応させることにより得られるDPETCAのアンモニウム塩は有機溶媒に対する溶解度が特に低下するのに対し、不純物のアンモニウム塩は相対的に有機溶媒に対する溶解度が高くなるため、DPETCAのアンモニウム塩と不純物のアンモニウム塩とを異なる相へと分離できるとの知見を得た。
上記の知見に基づき完成された本発明は、「粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を有機溶媒の存在下にアンモニアおよび水と反応させ、析出したアンモニウム塩を固液分離により固相に分離し、分離後またはその後の洗浄後の前記アンモニウム塩の水溶液または水分散液に鉱酸を添加して3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を析出させ、析出物を分離する、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法であって、前記有機溶媒が、アンモニア水と相溶性を有し、かつ3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸アンモニウム塩を水よりも溶解し難い有機溶媒である、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法」を要旨とする。
本発明によれば、アンモニアおよび水という安価な材料を用い、しかも室温程度の温度で攪拌するだけで、粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸に含まれる4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸を効率的に除去することが可能となる。したがって、本発明により、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を、生産性高くしかも経済性に有利に製造することが実現される。
本発明の原料に供する粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸(粗DPETCA)は、3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルエーテルまたはその酸化中間体を分子状酸素により酸化して得られる生成物を用いることができる。
本発明においては、先ず、粗DPETCAを有機溶媒の存在下にアンモニアおよび水と、溶液状態で撹拌混合することによって反応させる。これによりDPETCAのアンモニウム塩が容易に生成する。
上述したように、アンモニアはDPETCAと選択的に反応してアンモニウム塩を形成し、この塩は有機溶媒中での溶解度が比較的小さく、大部分が析出する。一方、不純物、例えば4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸は、アンモニアとの反応性が低く、しかも生成したアンモニウム塩の有機溶媒に対する溶解性が比較的高い。このため、不純物を含む物質は、析出することなく有機溶媒中に溶解したままとなる。それゆえ、DPETCAと不純物とを固相と液相とに分離することが実現される。
本発明に係る有機溶媒は、DPETCAを溶解する一方、水よりもDPETCAのアンモニウム塩を溶解し難い特性を有していれば、特に限定されない。有機溶媒がアンモニア水と相溶性を有している場合には、DPETCAとアンモニアとの反応性が高まるため、好ましい。有機溶媒の例としては、炭素数1〜4のアルコール類とTHF、DMF、ジオキサン等が挙げられる。アルコール類として具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、等が例示される。特に望ましい有機溶媒はメタノールである。
これらの有機溶剤はアンモニウム塩の形成反応には特に影響を及ぼさないので、その使用量は特に制限されない。作業性を考慮して適宜設定すればよい。なお、有機溶剤の使用量が過度に多い場合には経済的に不利であるから、DPETCAに対して重量比で0.5〜20倍量の範囲が好ましい。
反応物質としてのアンモニアの使用量は、粗DPETCAに含まれるDPETCAを中和するに必要な量、即ち、化学量論的には粗DPETCAに含まれるDPETCAに対して4倍モル以上であればよい。反応時の接触効率や不純物の分離効果を考慮すると、粗DPETCAに含まれるDPETCAの5倍モル以上が好ましい。
アンモニアの使用量が5倍モル未満では、最終的に取得される精製DPETCAの収率が低下する可能性が生じる。
これに対し、アンモニアの使用量が過度に多すぎると、塩形成に消費されない未反応のアンモニア量が増え、経済的に不利となる。したがって、アンモニアの使用量は、粗DPETCAに対して20倍モル以下が適当である。
アンモニアは、ガスで液中に装入してもよいが、アンモニア水溶液を使用することが設備上および作業性の観点から好ましい。但し、水溶液の場合、アンモニア濃度が過度に低いアンモニア水溶液を使用すると、系内に持ち込まれる水の量が増加するため、有機溶媒と水とからなる混合溶媒(以下、「混合溶媒」と略記する。)に対するDPETCAのアンモニウム塩の溶解度が高まり、収率が低下してしまう。したがって、アンモニア濃度が10.0%以上、好ましくは25%以上のアンモニア水溶液を用いることが好ましい。
水の使用量は特に制限されない。水はアンモニアとDPETCAとの中和反応を開始するために必要であるが、ごく少量でもその機能を果たすことができる。一方、水の使用量が増加すると、混合溶媒に対する不純物のアンモニウム塩の溶解度が高まる。このため、DPETCAのアンモニウム塩と不純物のアンモニウム塩との分離は促進される。したがって、精製DPETCAに求められるDPETCAの純度が高い場合には、水の使用量を多くすることが好ましい。しかしながら、水の使用量が過度に多い場合にはDPETCAのアンモニウム塩の混合溶媒に対する溶解度も高まってしまうため、収率が低下する問題を生ずる。したがって、水の使用量は有機溶媒に対して重量比で0.01〜1倍量の範囲内が好ましい。また、上記のように、アンモニア水溶液として供給されることが好ましい。
アンモニアとDPETCAとの中和反応における反応温度は特に制限されない。この中和反応は室温程度で十分に進行する。なお、反応温度は混合溶媒の沸点以下が望ましい。溶媒の自生圧が発生しないため、反応容器として加圧容器を使用する必要がない。このため、設備費が安価で、また反応操作も容易となる。反応温度の具体例を挙げれば、アンモニア使用量が上記の適正範囲内であれば、5〜50℃の範囲である。反応時間は、反応温度に応じて適宜設定される。通常は数分〜数時間程度である。
こうして、アンモニアとDPETCAとの中和反応が完了すると、DPETCAのアンモニウム塩を含有するスラリー溶液が得られる。これを冷却してアンモニウム塩を析出させた後、公知の固液分離法、例えば、濾過、遠心分離、遠心沈降などの方法でアンモニウム塩を分離する。
粗DPETCAに含有されるDPETCA以外の不純物は、アンモニウム塩を形成しても混合溶媒中で溶解する。これに対して、DPETCAアンモニウム塩は混合溶媒中での溶解度が小さく、優先的に析出物となる。こうして、不純物は混合溶媒に溶解したまま、DPETCAアンモニウム塩を固相に分離することができる。
固相に分離したDPETCAアンモニウム塩は、有機不純物を殆ど含有しない高品質のDPETCAとアンモニアとから形成される塩である。塩に付着する溶媒は十分に除去しておくことが望ましい。そのために得られたDPETCAアンモニウム塩を溶媒で洗浄することもできる。この洗浄用の溶媒は、上記の有機溶媒を使用することが好ましい。洗浄用の溶媒の使用量は、DPETCAアンモニウム塩量に対して0.5重量倍以上あればよく、好ましくは1〜6重量倍である。このような洗浄操作により特に高い純度の精製DPETCAを得ることが実現される。
分離後またはその後の洗浄後のDPETCAアンモニウム塩を水に溶解または分散させ、得られた水溶液または水分散液に鉱酸を添加してDPETCAを析出させる。
DPETCAアンモニウム塩を溶解または分散させるための水の使用量は特に制限されない。ただし、過度に水の使用量が少ないと、DPETCAが遊離して生ずる水スラリーにおける固形分(DPETCA)の含有量が高くなり、析出した結晶の分散性や濾過性が悪くなる。これを防ぐには、DPETCAアンモニウム塩に対して水を1重量倍以上使用することが適当である。
使用する鉱酸は限定されず、硫酸、塩酸などが例示される。鉱酸の添加量はDPETCAが適切に析出するように適宜設定される。典型的には、添加後の液体におけるpHが1以下になる量を使用すればよい。
ここで、鉱酸を添加する操作を行う前に、DPETCAアンモニウム塩の水溶液または水分散液が着色していたり、DPETCAアンモニウム塩とは明らかに異なる不溶物質が混在していたりする場合には、必要に応じ水をさらに添加して、DPETCAアンモニウム塩の水溶液を濾過することなどにより除去すればよい。また、この水溶液または水分散液の着色が著しい場合には、活性炭を添加、加熱して脱色処理すればよい。
鉱酸を添加して析出する操作は、一般的には、室温でごく短時間に完了する。こうして析出した沈澱として遊離させた高純度のDPETCAは、上述したような適当な手段で固液分離後、少量の水などで洗浄し、乾燥して、精製DPETCAとして回収する。
以下に、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において純度は重量%を示し、収率はモル%を示す。また、分析は、下記の純度分析方法を用いて実施した。
(純度分析方法)
測定方法:高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
カラム:東ソー製 TSK−GEL ODS−80TS QA (内径4.6mm、長さ150mm)
移動相:(A)=アセトニトリル
(B)=0.1W%ギ酸水(プログラム)
これらの移動相の混合比率は、表1に示されるように、測定時間の経過に応じて変化させた。
Figure 0005506480
検出器:UV(254nm)
カラム温度:40℃
サンプル調整:0.05gのサンプルを15mlのメタノールで15分間超音波を印加しつつ溶解した。
注入量:2μl
(参考例1)
撹拌機、ガス吹き込み管、還流冷却器付きガス抜き出し管および温度計を取り付けた内容積500mlのチタン製オートクレーブに、3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルエーテル純度95.1%品65.0g(273.14mmol)、氷酢酸260g、酢酸コバルト四水和物3.881g(15.58mmol)、酢酸マンガン四水和物3.821g(15.59mmol)、臭化カリウム1.854g(15.58mmol)を仕込んだ。オートクレーブ内を130℃まで昇温した。続いて、内圧を3MPaに制御しつつ、排ガス流量0.68リットル/分となるようにガス吹き込み管を通じて空気を供給するとともに、排ガス中の酸素濃度が5%以下を維持されるようにしながら170℃まで段階的に昇温させた。
排ガス中の酸素濃度が5%以上となった時点より、供給ガスを空気から8%酸素ガス(残部窒素)に変更して供給して反応を行い、酸素の吸収が認められなくなるまで反応させた。この反応時間は、空気を供給している時間および8%酸素ガスを供給している時間を合わせて7時間であった。酸素の吸収が認められなくなってから、さらに8%酸素ガスの供給を3時間行った後、ガスの供給およびオートクレーブ内の加熱を停止した。
オートクレーブを室温まで冷却させた後、反応液を取り出し、これを濾過することによりウェットケーキを取り出した。得られたウェットケーキ136gにイオン交換水165gを添加して分散液を得て、この分散液を約95℃から100℃で1時間加熱撹拌した。攪拌後の分散液を冷却して濾過し、瀘取物を乾燥して粗DPETCAを67.6g(193.93mmol)を得た。収率は71.0mol%、HPLC純度は99.3%、4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸の含有量は0.60%であった。
(実施例1)
参考例1により得られた粗DPETCA15.1g(43.30mol)およびメチルアルコール120gを仕込み、室温で撹拌溶解後、25%アンモニア水13g(190.8mmol)を滴下した。滴下終了後の反応液を30分間撹拌することによって中和反応を行った。反応物を含む反応液を濾過し、瀘取物をメタノール30gで洗浄し、さらに減圧乾燥を行って、DPETCAアンモニウム塩14.5g(34.61mol)を得た。この段階での収率は79.9mol%、HPLC純度99.86%、4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸のアンモニウム塩の含有量は0.14%であった。
続いて、このDPETCAアンモニウム塩12.0g(28.64mmol)を水30gで分散後、濃塩酸を滴下してpH1以下として、析出したスラリーを濾過分離した。得られたケーキ側を水30gで洗浄することにより得られたウェットケーキを室温減圧乾燥し、精製DPETCA9.8g(28.25mmol)を得た。収率は98.6mol%、HPLC純度は99.84%、4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸の含有量は0.14%であった。
(参考例2)
実施例1により得られた精製DPETCA5.0g(14.41mol)、無水酢酸10.0g(97.95mmol)、および酢酸10.0g(166.53mmol)を仕込み、115℃まで昇温して同温度で3時間攪拌保持した。反応液を室温まで冷却し濾過を行い、得られた瀘取物に対してさらに酢酸3.0gで洗浄してウェットケーキを得た。得られたウェットケーキを乾燥することにより3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物4.37g(13.95mmol)を得た。収率は96.8mol%、HPLC純度は99.0%、5−((3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン)オキシ)イソベンゾフラン−1,3−ジオンの含有量は0.10%であった。
(実施例2)
参考例1により得られた粗DPETCA1.00g(2.868mol)およびメチルアルコール8.0gを仕込み、室温で撹拌溶解後、25%アンモニア水1.18g(17.32mmol)を滴下した。滴下終了後の反応液を30分間撹拌することによって中和反応を行った。反応物を含む反応液を濾過し、瀘取物をメタノール2gで洗浄し、さらに減圧乾燥を行って、DPETCAアンモニウム塩1.176g(2.807mmol)を得た。収率は97.9mol%、HPLC純度は99.86%、4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸のアンモニウム塩の含有量は0.14%であった。
続いて、このDPETCAアンモニウム塩1.176gを水3.5gで分散後、pH1以下として、析出したスラリーを濾過分離した。得られたケーキ側を水1.50gで洗浄することにより得られたウェットケーキを室温減圧乾燥し、精製DPETCA0.927g(2.674mmol)を得た。収率は95.3mol%、HPLC純度は99.88%、4−(3−カルボキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フタル酸の含有量は0.12%であった。
(実施例3)
実施例2において、メタノール16gとした以外は同様に操作して精製DPETCAを得た。その収率と品質を表1に示す。
(実施例4)
実施例2において、メタノール24gとした以外は同様に操作して精製DPETCAを得た。その収率と品質を表1に示す。
(実施例5)
実施例2において、滴下するアンモニア水を12.5%アンモニア水2.36g(17.33mol)とした以外は同様に操作して精製DPETCAを得た。その収率と品質を表1に示す。
(実施例6)
実施例2において、メタノール8.0gをDMF8.0gへ変更した以外は同様に操作して精製DPETCAを得た。その収率と品質を表1に示す。
(実施例7)
実施例2において、メタノール8.0gをTHF8.0gへ変更した以外は同様に操作して精製DPETCAを得た。その収率と品質を表1に示す。
(実施例8)
実施例2において、メタノール8.0gをIPA8.0gへ変更した以外は同様に操作して精製DPETCAを得た。その収率と品質を表2に示す。
Figure 0005506480
(比較例1〜5)
実施例2において、25%アンモニア水1.18g(17.33mmol)の滴下に代えて下記のアミン(いずれも17.33mmol)の滴下へ変更した以外は同様に操作した。しかしながら、DPETCAアミン塩は析出せず、精製DPETCAを得ることができなかった。
比較例1:ジエチルアミン1.267g
比較例2:トリエチルアミン1.753g
比較例3:ピペリジン1.476g
比較例4:40%メチルアミン水1.058g
比較例5:モノエタノールアミン3.343g
本発明によって、安価で容易に入手できる反応材料を用いて精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を高品質で取得できる製造方法が提供される。

Claims (1)

  1. 粗3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を有機溶媒の存在下にアンモニアおよび水と反応させ、析出したアンモニウム塩を固液分離により固相に分離し、分離後またはその後の洗浄後の前記アンモニウム塩の水溶液または水分散液に鉱酸を添加して3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を析出させ、析出物を分離する、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法であって、
    前記有機溶媒が、アンモニア水と相溶性を有し、かつ3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸アンモニウム塩を水よりも溶解し難い有機溶媒である、精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法
JP2010060974A 2010-03-17 2010-03-17 精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法 Active JP5506480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060974A JP5506480B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060974A JP5506480B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195466A JP2011195466A (ja) 2011-10-06
JP5506480B2 true JP5506480B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44874123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060974A Active JP5506480B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506480B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140506A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 エア・ウォーター株式会社 4,4'-オキシジフタル酸の製造方法および4,4'-オキシジフタル酸二無水物の製造方法
EP3917905A1 (en) * 2019-01-31 2021-12-08 SHPP Global Technologies B.V. Method for purification of a biphenol tetraacid composition and a biphenol tetraacid composition
CN114181180B (zh) * 2021-12-22 2022-11-22 河北海力香料股份有限公司 一种3,3’,4,4’-二苯醚二酐母液残渣的处理方法
CN114349727B (zh) * 2022-01-25 2022-11-22 河北海力香料股份有限公司 一种降低3,3’,4,4’-二苯醚二酐合成中醋酸残留的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011195466A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417291B (zh) 苯并咪唑衍生物之製備方法
JP2019510128A (ja) スガマデクスの調製のための改善されたプロセス
ES2320172T3 (es) Procedimiento para la produccion de 5-(4-(4-(5-ciano-3-indolil)-butil)-1-piperazinil)-benzofuran-2-carboxamida.
JP4892915B2 (ja) エパルレスタット製造法
JP5506480B2 (ja) 精製3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸の製造方法
JP2002193887A (ja) ヨードニウム塩化合物の製造方法
CN109810031B (zh) 非罗考昔中间体的制备方法
CN106674079A (zh) 一种帕比司他的合成方法
WO2017131218A1 (ja) アジルサルタン及びその製造方法
JP2013517266A (ja) 4−アミノメチル安息香酸の製造方法
CN102060745A (zh) 一种(s)-吲哚啉-2-羧酸的制备方法
WO2011010579A1 (ja) 光学活性ニペコタミドの製造方法
JP5236274B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸再生品の製造方法
WO2021179540A1 (zh) 一种伐度司他及其中间体的制备方法
CN111100096B (zh) 用于合成二硫代赤藓醇的中间化合物及其应用和二硫代赤藓醇的合成方法
CN107311990A (zh) 一种奥美沙坦酯的制备方法
CN103012264A (zh) 3-取代氨基-六氢-1h-氮杂环庚烷的拆分方法
CN110372594B (zh) 1,3-二甲基-1h-吡唑-4-甲酸的合成方法
CN110903245B (zh) 一种合成1-烷基-2-三氟甲基-5-氨基-1h-咪唑的关键中间体及其制备方法
JP5612977B2 (ja) 6−ブロモ−n−メチル−2−ナフタミドの製造方法
JP5790430B2 (ja) ヒドロキシアダマンタンカルボン酸類の製造方法及び精製方法
JP2007302603A (ja) 1,8−ジニトロ−2−ナフトール誘導体および1,8−ジアミノ−2−ナフトール誘導体の製造方法
CN108473431B (zh) 2-氨基烟酸苄酯衍生物的制造方法
JP5613256B2 (ja) 6−ブロモ−2−ナフタレンカルボン酸精製品の製造方法
JP3927835B2 (ja) ヨウ化芳香族化合物ジアセテートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250