JP5506056B2 - 成形品の打抜装置 - Google Patents

成形品の打抜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506056B2
JP5506056B2 JP2011025658A JP2011025658A JP5506056B2 JP 5506056 B2 JP5506056 B2 JP 5506056B2 JP 2011025658 A JP2011025658 A JP 2011025658A JP 2011025658 A JP2011025658 A JP 2011025658A JP 5506056 B2 JP5506056 B2 JP 5506056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molded product
punching
resin sheet
punching blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011025658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161894A (ja
Inventor
滋 池田
Original Assignee
有限会社池田木型製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社池田木型製作所 filed Critical 有限会社池田木型製作所
Priority to JP2011025658A priority Critical patent/JP5506056B2/ja
Publication of JP2012161894A publication Critical patent/JP2012161894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506056B2 publication Critical patent/JP5506056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、樹脂製シート又は紙製シートに対して真空成形や圧空成形を行って成形された成形品を樹脂製シート又は紙製シートから打抜く、成形品の打抜装置に関するものである。
食品トレーや収納用トレー等を形成するには、まず一枚の樹脂製シート又は紙製シートに対して真空成形や圧空成形を行って複数の成形品を形成する。次に、その樹脂製シート又は紙製シートから成形品を打抜装置によって複数同時に打抜いて個々の成形品を形成する。
このように食品トレー等の成形品を打抜装置で打抜く場合、打抜かれた成形品を所望の形状とするには、打抜装置に設けられた打抜刃の水平方向の位置と成形品の輪郭を一致させなければならない。
このような打抜装置として、打抜刃が立設された基板の位置を水平方向に微調整できるものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この打抜装置10は図13に示すように、打抜刃12が立設された基板11が底材13に上載され、基板11と底材13とはボルト14によって固定されている。
基板11には、ボルト14を挿通するために挿通孔15が形成されており、その挿通孔15はボルト14の径よりも大きいので、ボルト14との遊び分だけ基板11の水平位置を微調整できる。
そして、打抜作業の前にボルト14の仮締めと基板11の微調整を繰り返し行い、成形品Mの輪郭に打抜刃12が一致したときに、ボルト14の本締めを行って基板11の水平位置を確定させる。
しかし、そのような基板11の位置調整には時間が掛かり、作業が煩わしいという問題がある。
また、打抜作業を繰り返すうちに、ボルト14が緩んで基板11の位置がずれてしまう。このような位置ずれは直ちには判明しないので、そのまま打抜作業を続けてしまうと不良品が大量に生じてしまうという問題もある。
そこで、このような問題点を解決するために、基板の位置調整を行わなくても成形品の輪郭に打抜刃を自動的に一致させることができる打抜装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この打抜装置10は図14に示すように、ガイド部材16が枢軸17によって基板11と連結されており、打抜刃12が底材13に対して水平方向に遊動自在となっている。
これによると、成形品Mが上向きに凸形状のガイド部材16に被さることで、打抜刃12が成形品Mの輪郭に一致するように水平方向に動く。つまり、打抜きの度に打抜刃12が成形品Mの輪郭に一致するように動くので、事前の基板11の位置調整が不要であり、しかも打抜作業を繰り返しても打抜刃12が所望の位置で成形品Mを打抜き、不良品が生じ難い。
特開2004−330388号公報 特開2010−137330号公報
しかしながら、図14に記載の発明に係る打抜装置10は、基板11と底材13とは面で接触しているので摩擦抵抗が大きい。そのため基板11がスムーズに遊動し難く、打抜刃12が成形品Mの輪郭に正確に一致し難いという問題がある。特に、打抜装置20を連続運転させる場合には、基板11と底材13との間でいわゆるカジリが発生することがあり、基板11がスムーズに遊動し難いので、打抜箇所が成形品Mの輪郭からずれた不良品が発生することがある。
また、ガイド部材16に成形品Mを被せるので、ガイド部材16の形状はその樹脂成形品Mに合わせて特注しなければならない。
そこで、本発明の目的とするところは、打抜刃を簡易かつ迅速に成形品の輪郭に正確に一致させることができる成形品の打抜装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の成形品(M)の打抜装置(20)は、樹脂製シート(S)又は紙製シートに対して真空成形や圧空成形を行って成形された成形品(M)の輪郭(R)に対応した大きさ及び形状の打抜刃(22)が立設された基板(21)と、該基板(21)を上載する底材(23)を備え、前記樹脂製シート(S)又は紙製シートを下方側に押圧して前記打抜刃(22)によって前記樹脂製シート(S)又は紙製シートから前記成形品(M)を打抜く成形品(M)の打抜装置(20)において、前記基板(21)の下面又は前記底材(23)の上面に表面から突出した複数のフリーベアリング(24)を設けて、前記基板(21)を前記底材(23)に対して水平方向に遊動自在にするとともに、前記打抜刃(22)で囲まれた領域よりも一回り大きくかつ前記基板(21)の外形よりも一回り小さく切り抜かれた押さえ板(27)を、その切り抜き箇所の内側に前記打抜刃(22)が入るように前記基板(21)の上方に配置したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の成形品(M)の打抜装置(20)は、前記複数のフリーベアリング(24)はそれぞれ、球体(24a)と、該球体(24a)を回転自在の状態で格納する収納部(24b)と、該収納部(24b)の奥壁(24e)側に設けられ前記球体(24a)を前記表面から突出するように付勢するとともに、前記樹脂製シート(S)又は紙製シートを下方側に押圧するときにはその押圧力によって前記球体(24a)を前記表面から突出しないように前記収納部(24b)内に収めるように収縮するバネ(24c)を備えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の成形品(M)の打抜装置(20)は、前記複数のフリーベアリング(24)は、前記基板(21)の下面に設けられることを特徴とする。
また、請求項4に記載の成形品(M)の打抜装置(20)は、前記成形品(M)の外形の勾配に応じた傾斜部(25a,25b)が形成されたガイド部材(25)を、前記基板(21)における前記打抜刃(22)の内側全周に設けたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の成形品(M)の打抜装置(20)は、前記底材(23)は、前記基板(21)の外形よりも大きく切り抜かれた枠板(23A)と、前記枠板(23A)を上載するとともに固定する平面状の底板(23B)からなり、前記基板(21)を前記枠板(23A)で囲まれた領域内で遊動自在にすることを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明の請求項1に記載の成形品の打抜装置によれば、基板の下面又は底材の上面に表面から突出した複数のフリーベアリングを設けたので、基板と底材とは回転自在なフリーベアリングにおいて点で接触し、基板と底材との摩擦抵抗が小さい。よって、打抜装置を連続運転させたとしても、基板が水平方向にスムーズに遊動し続け、基板と底材との間にカジリも発生しない。
したがって、連続運転しても打抜装置に不具合が生じ難いので、打抜刃を簡易かつ迅速に成形品の輪郭に正確に一致させることができ、成形品が不良になり難い。
また、請求項2に記載の成形品の打抜装置によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加え、バネによって球体を表面から突出するように付勢するので、基板の水平方向の位置が決定するまでは基板と底材は点接触し、基板が水平方向にスムーズに遊動する。
一方、樹脂製シート又は紙製シートを下方側に押圧するときには、その押圧力によって球体が表面から突出しないように収納部内に収まるので、収納部の手前側の端面が基板の下面又は底材の上面と接触して摩擦抵抗が上がり、樹脂製シート又は紙製シートから成形品を打抜く際には底材に対して基板が固定される。
このように、打抜刃を簡易かつ迅速に成形品の輪郭に正確に一致させることができるとともに、成形品の輪郭に正確に一致した打抜刃がその位置からずれ難いので、安定して迅速に樹脂製シート又は紙製シートから成形品を打抜くことができる。
また、フリーベアリングが、基板を遊動させる手段と基板を固定する手段とを兼ねているので、打抜刃を成形品の輪郭に正確に一致させることと、安定して打抜くことの両方を容易に実現できる。
また、請求項3に記載の成形品の打抜装置によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用効果に加え、複数のフリーベアリングは基板の下面に設けられるので、例えば樹脂製シート又は紙製シートに対して形成される成形品の形状はそのままで成形品の個数だけを増やすときには、それまで使用していたフリーベアリング付きの基板をそのまま転用することができ、無駄がない。
また、請求項4に記載の成形品の打抜装置によれば、請求項1乃至3に記載の発明の作用効果に加え、成形品の外形の勾配に応じた傾斜部が形成されたガイド部材を設けたので、成形品の外形がガイド部材の傾斜部と擦れ合うことで自動的に基板の水平方向の位置が案内され、打抜刃を容易かつ迅速に成形品の輪郭に一致させることができる。
しかも、ガイド部材を打抜刃の内側全周に設け、成形品の外形と擦れ合うことで基板の位置を案内するので、ガイド部材の形状を成形品に完全一致させて形成する必要はない。つまり、ガイド部材が成形品の内形と擦れ合い成形品がガイド部材に被さるものの場合には、ガイド部材の形状を成形品に完全一致させなければならないが、ガイド部材が成形品の外形と擦れ合う場合には、ガイド部材には傾斜部が形成されているだけでよく、他の成形品で用いたガイド部材を使い回すこともできるので、簡易でありコストが低廉である。
また、請求項5に記載の成形品の打抜装置によれば、請求項1乃至4に記載の発明の作用効果に加え、底材は、基板の外形よりも大きく切り抜かれた枠板と、枠板を上載するとともに固定する平面状の底板からなり、底板は単なる板材であるので、底板をより理想的な平面に加工することが容易である。よって、底板とフリーベアリングとの摩擦抵抗がより低くなるので、基板がさらにスムーズに遊動する。
また、基板が枠板で囲まれた領域内で遊動自在となるので、基板は遊動自在にもかかわらず、その遊動の範囲が制限することができる。よって、基板の水平方向の位置が成形品に対して大きくずれてしまい難い。
なお、本発明の打抜装置のように、複数のフリーベアリングを設けて、基板を底材に対して水平方向に遊動自在にする点は、上述した特許文献1又は2には全く記載されていない。
本発明の第一実施形態に係る打抜装置を示す斜視図である。 図1に示す打抜装置の分解斜視図である。 図1に示す打抜装置によって成形品を打抜く前の状態を示す要部断面図である。 図1に示す打抜装置によって成形品を打抜く直前の状態を示す要部断面図である。 図1に示す打抜装置によって成形品を打抜いた状態を示す要部断面図である。 図1に示す打抜装置において、樹脂製シートが基板に対してずれた状態を示す要部断面図である。 図6に示す状態から、基板が底材に対して水平方向に移動したことを示す要部断面図である。 本発明の第二実施形態に係る打抜装置を示す要部断面図である。 本発明の第三実施形態に係る打抜装置における基板を示す底面図である。 本発明の第三実施形態に係る打抜装置を示す要部断面図である。 本発明の他の実施形態に係る打抜装置を示す要部断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る打抜装置を示す要部断面図である。 従来例に係る打抜装置を示す斜視図である。 他の従来例に係る打抜装置を示す要部断面図である。
(第一実施形態)
図1乃至図7を参照して、本発明の第一実施形態に係る成形品Mの打抜装置20を説明する。
この打抜装置20は、真空成形や圧空成形を行い、複数(ここでは九つ)の成形品(樹脂成形品)Mが成形された樹脂製シートSを下方側に押圧して、打抜刃22によって樹脂製シートSから成形品Mを打抜くためのものである。そして、基板21と、底材23と、フリーベアリング24と、ガイド部材25と、押さえ板27と、反発材28と、を備える。
樹脂製シートSに形成された九つの平面矩形状の成形品Mに対応して、打抜装置20一つにつき同一形状の基板21を九つ備える。ここでは、基板21一つ分について説明する。
基板21は、矩形状の板材であり、打抜刃22とフリーベアリング24とガイド部材25とを備える。
打抜刃22は、それぞれが直線状の刃物であり、四つの打抜刃22が刃先を上方に向けた状態で全体として平面矩形状に立設されている。
この打抜刃22の配置は、樹脂製シートSに成形された成形品Mの輪郭Rに対応した大きさ及び形状となっている。本実施形態で求められる成形品Mの形状は、真空成形等で形成された凹部(下向きに凸形状のもの)に加えて凹部の縁全周に鍔部Maがあるものなので、ここでいう成形品Mの輪郭Rとは、凹部の縁ではなく、鍔部Maの外周の線をいう。
フリーベアリング24は、基板21の下面に三つ設けられており、基板21を安定して支持するために互いに十分に間隔を開けている。
このフリーベアリング24はそれぞれ、球体24aと、収納部24bと、バネ24cを備える。
球体24aは、外部に露出するメインボール(図示しない)と、そのメインボールを円滑に回転させるためのメインボールよりも小さい複数のサブボール(図示しない)からなる。
収納部24bは、下方に開口部24dが形成されるとともに上方に奥壁24eが設けられた円筒であって、球体24a(メインボール)を全方向に回転自在の状態で格納する。また、収納部24bの下端には内側に縁部24fが形成されており、収納部24bの下面は、基板21の下面と面一にしている。
また、収納部24bの奥壁24e側にはバネ24cが設けられ、そのバネ24cは球体24aの一部を表面(下面)から突出させるように下方に付勢している。なお、開口部24dの径は球体24aの径よりも小さくしているので、バネ24cによって付勢されても、球体24aが収納部24bから落下してしまうことはない。
一方、樹脂製シートSを下方側に押圧するときには、その押圧力によって球体24aを収納部24bの下面から突出しないように収納部24b内に収めるようにバネ24cは収縮する。
なお、このフリーベアリング24として、株式会社フリーベアコーポレーションのC−3Sを用いた。
ガイド部材25は、基板21における打抜刃22の内側全周に設けられている。そして、ガイド部材25の上部には、下向きに凸形状である成形品Mの外形の勾配に応じた傾斜部25a,25bが形成されている。傾斜部25a,25bは、図3に示すように断面直線状の二段階の勾配になっており、外側(打抜刃22側)の第一傾斜部25aの勾配は緩く、内側の第二傾斜部25bの勾配は第一傾斜部25aの勾配よりもきつく成形品Mの外形の勾配と略等しくなっている。
また、ガイド部材25の厚さ(図3に示すガイド部材25においては左右方向の長さ)は、対面するガイド部材25との間隔によって決定される。つまり、図4に示すように打抜刃22が成形品Mの輪郭Rに一致し樹脂製シートSに触れたときに、左側のガイド部材25の第二傾斜部25bと右側のガイド部材25の第二傾斜部25bの両方に成形品Mが当接するように、左右のガイド部材25は選択及び配置されている。これと同時に成形品Mは、奥側のガイド部材25の第二傾斜部25bと手前側のガイド部材25の第二傾斜部25bにも当接するようになっている。このように、成形品Mが全てのガイド部材25に当接することよって、成形品Mに対する基板21(打抜刃22)の位置は一意的に決定される。
底材23は、基板21とは異なり一つの打抜装置20につき一つ用いられ、枠板23Aと、底板23Bとからなる。
枠板23Aは、基板21の外形よりも一回り大きく切り抜かれた板材である。つまり、本実施形態では基板21が九つあるので、枠板23Aは矩形状に九カ所切り抜かれている。枠板23Aの厚さは、基板21の厚さに球体24aの基板21表面からの突出量を加えたものよりも若干厚い。
底板23Bは、枠板23Aを上載するとともに枠板23Aを下方から皿ネジNで固定する平面状の板材である。そして、基板21は枠板23Aの切り抜かれた箇所の底板23B部分に上載され、基板21は枠板23Aで囲まれた領域内(切り抜き部分)で水平方向(水平面における全周方向)に遊動自在となる。
押さえ板27は、打抜刃22で囲まれた領域よりも一回り大きくかつ基板21の外形よりも一回り小さく切り抜かれた板材である。これも枠板23Aと同様に、各基板21に対応して九カ所切り抜かれている。そして、基板21を底板23Bに上載した後に、押さえ板27を枠板23Aに上載して枠板23Aに対してネジ止めする。これにより、基板21は遊動自在でありつつ、何らかの拍子に基板21が跳ね上がってしまうことを防止している。
反発材28は、押さえ板27と同一形状で押さえ板27に上載される。この反発材28は、軟質で反発性がある。このように押さえ板27と反発材28とを重ねても、打抜刃22の刃先は反発材28よりも上方に位置する。
次に、この打抜装置20の作動について説明する。
まず、ダイカッター(図示しない)の押圧部の下面に、成形品Mが形成された樹脂製シートSをセットする。このとき、図3に示すように、このまま樹脂製シートSを下げると成形品Mの輪郭Rに打抜刃22が一致すると思われる程度に、成形品Mの水平方向の位置を合わせている。
次に、図4に示すように、ダイカッターを作動させてそのまま樹脂製シートSを下げる。図4では、たまたま成形品Mの輪郭Rに打抜刃22が一致しているので、下向きに凸形状である成形品Mが打抜刃22で囲まれた範囲に位置していても、基板21が底材23に対して水平方向に動いていない。このとき、成形品Mの外形は四つのガイド部材25の第二傾斜部25b全てと面接触している。
そして、さらに樹脂製シートSを下方側に押圧して、図5に示すように、樹脂製シートSから成形品Mを打抜く。このとき、その押圧力によって、フリーベアリング24のバネ24cが収縮し、球体24aが収納部24bの下面から突出しない状態となっている。そして、収納部24bの下面及び基板21の下面が底板23Bの上面と面接触している。
一方、図3に示す状態から樹脂製シートSを下げたときに、例えば図6に示すように、成形品Mの輪郭Rに打抜刃22が一致していない場合について説明する。
このとき、樹脂製シートS(成形品M)は基板21に対して左側にずれており、成形品Mの外形のうち左側の先端が、左側のガイド部材25の第二傾斜部25bに当たっている。しかし、この状態のまま、さらに樹脂製シートSを下方側に押圧することで、成形品Mの外形と第二傾斜部25bが擦れ合って、基板21が自動的に左側に動く。
そして、図7に示すように、打抜刃22の刃先が樹脂製シートSに触れるときには、打抜刃22と成形品Mの輪郭Rが一致するまで左側に動いている。その位置でフリーベアリング24のバネ24cが収縮し、球体24aが収納されるとともに、成形品Mを打抜く。
もちろん、樹脂製シートSが基板21に対して右側にずれたときは、基板21は上述したものとは左右対称に動く。また、樹脂製シートSが基板21に対して左側かつ前側にずれることもあり、そのときもそれぞれの方向に対して基板21の位置が修正される。
以上のように構成された成形品Mの打抜装置20によれば、基板21の下面に表面から突出した複数のフリーベアリング24を設けたので、基板21と底材23とは回転自在なフリーベアリング24において点で接触し、基板21と底材23との摩擦抵抗が小さい。よって、打抜装置20を連続運転させたとしても、基板21がスムーズに遊動し続け、基板21と底材23との間にカジリも発生しない。
したがって、連続運転しても打抜装置20に不具合が生じ難いので、成形品Mも不良になり難い。
また、バネ24cが球体24aを表面から突出するように付勢するので、基板21の水平方向の位置が決定するまでは基板21と底材23は点接触し、基板21が水平方向にスムーズに遊動する。
一方、樹脂製シートSを下方側に押圧するときには、その押圧力によって球体24aが表面から突出しないように収納部24b内に収まるので、収納部24bの下面が底材23の上面と接触して摩擦抵抗が上がり、樹脂製シートSから成形品Mを打抜く際には底材23に対して基板21が固定される。
このように、打抜刃22を簡易かつ迅速に成形品Mの輪郭Rに正確に一致させることができるとともに、成形品Mの輪郭Rに正確に一致した打抜刃22がその位置からずれ難いので、安定して迅速に樹脂製シートSから成形品Mを打抜くことができる。
また、フリーベアリング24が、基板21を遊動させる手段と基板21を固定する手段とを兼ねているので、打抜刃22を成形品Mの輪郭Rに正確に一致させることと、安定して打抜くことの両方を容易に実現できる。
さらに、成形品Mの外形の勾配に応じた傾斜部25a,25bが形成されたガイド部材25を設けたので、成形品Mの外形がガイド部材25の傾斜部25a,25bと擦れ合うことで自動的に基板21の水平方向の位置が案内され、打抜刃22を容易かつ迅速に成形品Mの輪郭Rに一致させることができる。
しかも、ガイド部材25を打抜刃22の内側全周に設け、成形品Mの外形(外側)と擦れ合うことで基板21の位置を案内するので、ガイド部材25の形状を成形品Mに完全一致させて形成する必要はない。つまり、従来例に係る打抜装置10のように、ガイド部材16が成形品Mの内形(内側)と擦れ合い成形品Mがガイド部材16に被さるものの場合には、ガイド部材16の形状を成形品Mに完全一致させなければならないが、本実施形態に係る打抜装置20のように、ガイド部材25が成形品Mの外形と擦れ合う場合には、ガイド部材25には傾斜部25a,25bが形成されているだけでよく、他の成形品で用いたガイド部材を使い回すこともできるので、簡易でありコストが低廉である。
また、第一傾斜部25aの勾配を緩くしたので、成形品Mが第一傾斜部25aに当たると、ガイド部材25(基板21)は水平方向に大きく動く。すなわち、成形品Mの水平方向の位置が大きくずれていても、勾配の緩い第一傾斜部25aによって打抜刃22を容易かつ迅速に成形品Mの輪郭Rに一致させることができる。
また、底材23は、基板21の外形よりも大きく切り抜かれた枠板23Aと、枠板23Aを上載するとともに固定する平面状の底板23Bからなり、底板23Bは単なる板材であるので、底板23Bをより理想的な平面に加工することが容易である。よって、底板23Bとフリーベアリング24との摩擦抵抗がより低くなるので、基板21がさらにスムーズに遊動する。
また、基板21が枠板23Aで囲まれた領域内で遊動自在となるので、基板21は遊動自在にもかかわらず、その遊動の範囲が制限することができる。したがって、ガイド部材25が基板21を案内可能な範囲内に、基板21を配置しておくことができる。
しかも、複数のフリーベアリング24は基板21の下面に設けられるので、例えば樹脂製シートSに対して形成される成形品Mの形状はそのままで成形品Mの個数だけを増やすときには、それまで使用していたフリーベアリング24付きの基板21をそのまま転用することができ、無駄がない。
(第二実施形態)
次に図8を参照して、本発明の第二実施形態に係る成形品Mの打抜装置20を説明する。なお、第一実施形態と同一部分には同一符号を付した。
本実施形態の第一実施形態との違いは、フリーベアリング24の設けられた位置であり、その他の構成要素に関しては第一実施形態と同一である。
本実施形態では、底板23Bの上面からフリーベアリング24の球体24aが突出するように設けられている。
このようにしても、底板23Bと基板21とはフリーベアリング24によって点で接触しているので、両者21,23B間の摩擦抵抗は小さく、基板21は底板23Bに対して遊動自在である。
(第三実施形態)
次に図9及び図10を参照して、本発明の第三実施形態に係る成形品Mの打抜装置20を説明する。なお、第一実施形態と同一部分には同一符号を付した。
本実施形態の第一実施形態との違いは、フリーベアリング24の代わりに楕円形の摺動体26を用いた点であり、その他の構成要素に関しては第一実施形態と同一である。
摺動体26は、基板21の下面から突設された平面楕円形のゴム体であり、その断面は略三角形である。ここでは、基板21に対し、一つの楕円形の摺動体26が設けられた。
このような摺動体26を備える基板21が底板23B上に置かれると、摺動体26の先端のみが底材23の上面に接触する。このように単に基板21を置いたときには、基板21の自重によって倒れない硬度の摺動体26を選択している。
ここで、樹脂製シートSが下方側に押圧されると、図10における破線で示すように、その押圧力により摺動体26が倒れ、摺動体26の側面が底材23の上面と面接触する。
このような成形品Mの打抜装置20によると、摺動体26は、基板21の下面から突設されるとともに先端が底材23の上面に接触するので、基板21を遊動自在にさせることができる。しかも、樹脂製シートSを下方側に押圧するときにはその押圧力により摺動体26が倒れることで、摺動体26の側面が底材23の上面に面接触するので、摩擦抵抗が上がり、樹脂製シートSから成形品Mを打抜く際には底材23に対して基板21が固定される。
よって、成形品Mの輪郭Rに正確に一致した打抜刃22がその位置からずれ難いので、安定して樹脂製シートSから成形品Mを打抜くことができる。
しかも、摺動体26が、基板21を遊動させる手段と基板21を固定する手段とを兼ねているので、打抜刃22を成形品Mの輪郭Rに正確に一致させることと、安定して打抜くことの両方を容易に実現できる。
ここで、摺動体26を、図9の二点鎖線で示すように、第一及び第二実施形態におけるフリーベアリング24の位置と同じような箇所に、円形のものを三つ設けてもよい。
なお、第三実施形態において、摺動体26は楕円形又は円形に突設したが、これに限られるものではなく、図11に示すように、基板21の下面全面に設けてもよい。また、この摺動体26は、摺動層であってもよく、摺動剤を塗布等して形成してもよい。もちろん、摺動体26や摺動層は底材23側に設けてもよい。
また、第一乃至第三実施形態において、ガイド部材25を設けたが、これに限られるものではなく、図12に示すようにガイド部材を設けなくてもよい。
この場合も、フリーベアリング24のおかげで基板21と底材23との摩擦抵抗が小さく、成形品Mを打抜くまでは基板21がスムーズに遊動し続けるとともに、実際に打抜くときにはフリーベアリング24の球体24aが収納部24bに収まり、安定して打抜作業を行うことができる。
また、フリーベアリング24は、樹脂製シートSを下方側に押圧するときにはその押圧力によって球体24aを収納部24b内に収めるものとしたが、これに限られるものではなく、球体24aが突出したままのものであってもよい。たとえこのようなフリーベアリング24であっても、打抜き時にはガイド部材25により成形品Mの位置が一意的に決定されていれば、打抜刃22が成形品Mの輪郭Rに一致したまま動かないので、容易かつ迅速に成形品Mを打抜くことができる。
また、底材23は、枠板23Aと底板23Bとからなるとしたが、これらを結合した形状のものを一部品として形成してもよい。また、底材23は、底板23Bに、基板21の遊動の範囲を制限するストッパー(形状は問わない)を設けたものであってもよい。
さらに、樹脂製シートSから成形品Mを打抜く際に、成形品Mの外形がガイド部材25の第二傾斜部25bと面接触したとしたが、これに限られるものではなく、完全に面接触している必要はない。
また、ガイド部材25の傾斜部25a,25bは二段階の勾配を持つ必要はなく、成形品Mの外形の勾配と略等しい勾配を有していればよい。
また、この傾斜部25a,25bは断面直線状としたが、これに限られるものではなく、例えば断面が上に凸形状であってもよい。このような傾斜部であっても、成形品M(特にその隅部)と擦れ合うことで、基板21(打抜刃22)を所望の位置に案内できる。
また、成形品Mは平面矩形状としたが、どのような形状であってもよく、その輪郭Rに打抜刃22を対応させていればよい。
また、樹脂製シートSに形成された樹脂成形品Mを打抜いたが、これに限られるものではなく、紙製シート(厚紙等)に対して真空成形や圧空成形を行って成形された成形品を紙製シートから打抜く場合も本実施形態に係る成形品Mの打抜装置20を使用することができる。
10 打抜装置
11 基板
12 打抜刃
13 底材
14 ボルト
15 挿通孔
16 ガイド部材
17 枢軸
20 打抜装置
21 基板
22 打抜刃
23 底材
23A 枠板
23B 底板
24 フリーベアリング
24a 球体
24b 収納部
24c バネ
24d 開口部
24e 奥壁
24f 縁部
25 ガイド部材
25a 第一傾斜部(傾斜部)
25b 第二傾斜部(傾斜部)
26 摺動体
27 押さえ板
28 反発材
M 成形品(樹脂成形品、紙成形品)
Ma 鍔部
N 皿ネジ
R 輪郭
S 樹脂製シート(紙製シート)

Claims (5)

  1. 樹脂製シート又は紙製シートに対して真空成形や圧空成形を行って成形された成形品の輪郭に対応した大きさ及び形状の打抜刃が立設された基板と、該基板を上載する底材を備え、前記樹脂製シート又は紙製シートを下方側に押圧して前記打抜刃によって前記樹脂製シート又は紙製シートから前記成形品を打抜く成形品の打抜装置において、
    前記基板の下面又は前記底材の上面に表面から突出した複数のフリーベアリングを設けて、前記基板を前記底材に対して水平方向に遊動自在にするとともに、
    前記打抜刃で囲まれた領域よりも大きくかつ前記基板の外形よりも小さく切り抜かれた押さえ板を、その切り抜き箇所の内側に前記打抜刃が入るように前記基板の上方に配置したことを特徴とする成形品の打抜装置。
  2. 前記複数のフリーベアリングはそれぞれ、球体と、該球体を回転自在の状態で格納する収納部と、該収納部の奥壁側に設けられ前記球体を前記表面から突出するように付勢するとともに、前記樹脂製シート又は紙製シートを下方側に押圧するときにはその押圧力によって前記球体を前記表面から突出しないように前記収納部内に収めるように収縮するバネを備えることを特徴とする請求項1に記載の成形品の打抜装置。
  3. 前記複数のフリーベアリングは、前記基板の下面に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形品の打抜装置。
  4. 前記成形品の外形の勾配に応じた傾斜部が形成されたガイド部材を、前記基板における前記打抜刃の内側全周に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の成形品の打抜装置。
  5. 前記底材は、前記基板の外形よりも大きく切り抜かれた枠板と、前記枠板を上載するとともに固定する平面状の底板からなり、前記基板を前記枠板で囲まれた領域内で遊動自在にすることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の成形品の打抜装置。
JP2011025658A 2011-02-09 2011-02-09 成形品の打抜装置 Expired - Fee Related JP5506056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025658A JP5506056B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 成形品の打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025658A JP5506056B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 成形品の打抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161894A JP2012161894A (ja) 2012-08-30
JP5506056B2 true JP5506056B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46841829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025658A Expired - Fee Related JP5506056B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 成形品の打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315027B1 (ko) * 2013-03-29 2013-10-08 강권수 정밀 절삭용 이동식 나이퍼를 갖는 톰슨 프레스용 커터 플레이트
CN103192427A (zh) * 2013-04-08 2013-07-10 昆山市飞荣达电子材料有限公司 复合型五金冲模
JP2016140936A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ダイセルパックシステムズ株式会社 成形シートの打抜き型及びその打抜き方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711920Y2 (ja) * 1990-06-29 1995-03-22 大原 龍雄 樹脂成形品の抜刃型装置
JP2004090161A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Marui Hoso Kk 打抜機用抜型の構造
JP5269865B2 (ja) * 2010-12-08 2013-08-21 株式会社黒岩 成形シート打抜型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012161894A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506056B2 (ja) 成形品の打抜装置
US8653389B2 (en) Keyswitch device, supporting seat and key cap thereof
RU2646844C2 (ru) Толкатель клавиши для модуля клавиши клавиши для клавиатуры, модуль клавиши клавиши для клавиатуры и способ изготовления модуля клавиши для клавиши для клавиатуры
KR20060104028A (ko) 가공물의 위치 고정용 가이드핀 및 그 가이드핀이 설치되는프레스보드
US9033327B2 (en) Adjustment mechanism
CN102779673B (zh) 按键开关结构
JP6046527B2 (ja) 食品用ケース製造装置
JP5243494B2 (ja) 点字打刻装置
US7964813B2 (en) Key structure
US11183347B2 (en) Keyboard
JP5269865B2 (ja) 成形シート打抜型
US10603807B2 (en) Punching device
JP2008191568A (ja) 鍵盤装置
JP2009061563A (ja) 成形シート打ち抜き型
JP5370099B2 (ja) 部品位置決め構造
CN110300720B (zh) 磁齿条、输送车辆和对应的输送机
JP2016140936A (ja) 成形シートの打抜き型及びその打抜き方法
JP2010137330A (ja) 成形シートの抜刃型
JP6480735B2 (ja) 板材ストック装置
JP2012027220A (ja) 鍵盤装置
JP2009018378A (ja) 成形シート打抜型
JP2004136455A (ja) 真空成形装置
JP2004330388A (ja) 樹脂成形品の抜刃型装置
KR102439709B1 (ko) 디스플레이 장치용 부품 성형 금형
JP6568815B2 (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees